JP2014126432A - 流体センサ及び流体測定装置 - Google Patents

流体センサ及び流体測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126432A
JP2014126432A JP2012282541A JP2012282541A JP2014126432A JP 2014126432 A JP2014126432 A JP 2014126432A JP 2012282541 A JP2012282541 A JP 2012282541A JP 2012282541 A JP2012282541 A JP 2012282541A JP 2014126432 A JP2014126432 A JP 2014126432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
sensor
tube
pipe
main channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012282541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5580396B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yamamoto
博康 山本
Minoru Matsuzawa
実 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO DESIGN KK
Original Assignee
TECHNO DESIGN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO DESIGN KK filed Critical TECHNO DESIGN KK
Priority to JP2012282541A priority Critical patent/JP5580396B2/ja
Publication of JP2014126432A publication Critical patent/JP2014126432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580396B2 publication Critical patent/JP5580396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】金属汚染を生じさせることなく、多くの種類の流体質量の測定を可能とする流体センサ及び流体測定装置を提供する。
【解決手段】テフロン(登録商標)の内部を曲管状に刳り抜くことにより主流路管10に流れる流体を分流させるための流入口151、分流した流体を主流路管10へ流出させるための流出口が形成された副流路形成体20を有する。流入口151と主流路管10との間には上流側センサ管が配設される。流出口と主流路管10との間には、下流側センサ管が配設される。上流側センサ管及び下流側センサ管には、それぞれ熱電変換センサが付着され、分流された流量を表すセンサ間の温度差が検出される。主センサ管10に内蔵される細管13、上流側センサ管、下流側センサ管は、それぞれグラッシーカーボンで形成され、接地電位に維持されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、気体、液体等の流体に固有となる物理的特性を利用して、その流体の質量や属性などを測定する流体測定装置及び流体センサに関する。
流体の物理的特性を利用してその流体の質量を測定する装置として、特許文献1に開示された流体測定装置が知られている。この流体測定装置は、マスフローメータと呼ばれているものである。このマスフローメータは、流体をバイパスさせるバイパス流路と、流体の流量測定を行うためのセンサ流路とを並列的に設けている。センサ流路は、逆U字形状をなすステンレス(SUS)の中空細管により形成され、その表面に熱電センサが設けられる。
流体がセンサ流路に分流すると、上流側の温度は下降し、逆に下流側は上流側の熱が加温されて上昇する。このときの上流側と下流側との間に生じた温度差は、流体の流量に比例する。そこで、センサ流路の上流側の温度を上流側の熱電センサで計測し、他方、下流側の温度を下流側の熱電センサで計測する。各センサの計測結果は、センサ流路の流量に変換される。マスフローメータは、変換された流量を、バイパス流路に対するセンサ流路の分流比に応じて、バイパス流路の流量に変換する。
特開2003−149017号公報
特許文献1に記載されたマスフローメータのセンサ流路はステンレス(SUS)で構成される。しかし、SUSを用いる場合、クロム及びニッケルを含有するためイオン化が起こり、これが金属汚染に繋がるという問題がある。
流体測定装置の中には、バイパス流路及びセンサ流路が、四弗化エチレン樹脂(商品名「テフロン」)系の材質で構成されているものもある。テフロン系の材質は熱伝導率が低いので、コーティング膜として使用されるのが通常であるが、テフロンは粗い素材であるため、流体によっては透過してしまう。透過を防ぐためには、テフロン膜の厚みを大きくしなければならないが、そうすると、温度勾配により、センサ流路の上流側と下流側との温度変化を正しく検出することが困難となる。また、テフロンは、純水のような絶縁流体を流すと、摩擦により帯電し、帯電量が大きくなると放電するおそれがある。
特許文献1に記載されたマスフローメータを含め、従来の流体測定装置は、強酸性、あるいは、強アルカリ性の流体を流すとセンサ流路が腐蝕するので、そのような流体の計測には向いていない。また、耐薬品性を有し、ほとんどの薬液に使用できる流体測定装置は、現在のところ見当たらない。さらに、気泡が混在している流体については、その質量等を正しく測定することができないという問題もあった。
本発明は、金属汚染を生じさせることなく、多種類の流体の特性を測定可能な流体測定装置及びその構成部品を提供することを課題とする。
本発明の流体測定装置は、気体、液体又はこれらの混合体から成る流体が流れる主流路を形成する主流路管と、前記主流路へ導入された流体を所定の比率で分流させる副流路を形成し、この副流路に流れる流体の特性を検出する流体センサとを有する。流体の特性は、例えば抵抗度(純度)、熱又は電子の伝導度、質量流量などである。
前記主流路管は、それぞれ前記主流路の上流側の流体を下流側へ移動させる複数の細管を含む。各細管は、接地電位に維持されたカーボン素材で構成されている。
前記流体センサは、耐蝕性絶縁体の内部を曲管状に刳り抜くことにより前記主流路の上流側の流体を流入させる流入口、及び、当該流体を前記主流路の下流側へ流出させる流出口が形成された副流路形成体と、前記流入口と前記主流路の上流側との間に配設された第1のセンサ管と、前記流出口と前記主流路の下流側との間に配設された第2のセンサ管とを備えている。前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管は、それぞれ接地電位に維持されたカーボン素材で構成され、管内を流れる流体の特性を、前記カーボン素材を通じて検出可能にする。
本発明は、また、流体センサをも提供する。本発明の流体センサは、気体、液体又はこれらの混合体から成る流体が流れる主流路管に装着され、耐蝕性絶縁体の内部を曲管状に刳り抜くことにより前記流体を流入させる流入口、及び、当該流体を流出させる流出口が形成された副流路形成体と、前記流入口と前記主流路管との間に配設された第1のセンサ管と、前記流出口と前記主流路管との間に配設された第2のセンサ管とを備え、前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管は、それぞれ接地電位に維持されたカーボン素材で構成され、管内を流れる流体の特性を、前記カーボン素材を通じて検出可能にするものである。
本発明の流体測定装置は、それぞれ主流路の上流側の流体を下流側へ移動させる複数の細管が、接地電位に維持されたカーボン素材で構成されているので、帯電を防止することができる。また、流体センサは、耐蝕性絶縁体の内部を曲管状に刳り抜くことにより主流路の上流側の流体を流入させる流入口、及び、当該流体を主流路の下流側へ流出させる流出口が形成された副流路形成体を有するので、流体の透過を防止することができる。
カーボン素子としてグラッシーカーボンを使用する場合は、耐蝕性、耐薬品を発揮し、熱及び電気の伝導性に優れ、パーティクルも出にくいので、用途の広い流体測定装置を実現することができる。
(a)は、第1実施形態の流体測定装置の要部構造例を示す側面断面図、(b)は、(a)のA−A断面図である。 (a)は細管の側部断面図、(b)は正面断面図である。 図1(a)から流体センサの部分を抜き出した部分拡大図である。 熱電変換センサの取付状態の説明図である。 流体測定装置の後段の制御装置との接続関係を表す図である。 第2実施形態の流体測定装置の構成を模式的に示した図である。
以下、流体測定装置の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の流体測定装置は、気体、液体又はこれらの混合体となる流体の質量流量を測定する。図1(a)は、この流体測定装置100の要部構造例を示す側面断面図、同(b)は、同(a)のA−A断面図である。
流体測定装置100は、流体が流れる主流路管10と流体センサ20とを接続して構成される。主流路管10は、耐蝕性絶縁体、例えば四弗化エチレン樹脂(商品名「テフロン」)を所定形状に成形した中空管状体の内部に、上流側流路11、下流側流路12、及びバイパス流路13を配備して構成される。
上流側流路11は、上流側の第1外部装置(図示省略)から流体を導入する。下流側流路12は、バイパス流路13から排出される流体を下流側12の第2外部装置(図示省略)へ導く。「上流側」とは流体流れ込む側であり、「下流側」とは、流体が流れ出す側をいう。バイパス流路13は、n(nは2以上の自然数)本の細管131を同一方向に配列して構成される。n本の細管131は、上流側流路11の流体を、流体センサ20へ分岐する以外は、すべて下流側流路12へバイパスさせる。これにより、主流路10に流れる流体の流量を、細管131の流量とその本数とにより定量化することができる。
なお、細管131の数は、任意に増減することができる。
個々の細管131の構造を図2に示す。図2(a)は細管131の側部断面図、同(b)は正面断面図である。細管131は、グラッシーカーボンで形成される管体132と、管体132に内蔵される可動芯133とを含んで構成される。管体132は接地電位に維持されている。すなわち、管体の表面に接地線(アース線)が接続されている。
可動芯133は、外表面に螺旋状の羽根134が形成されている。羽根134は、流体を螺旋状に付勢しながら上流側から下流側へ移動させるための付勢体であり、螺旋の向きは、上流側(流入口)から下流側(流出口)へ向かうように形成されている。そのため、可動芯133は、管体132に流入した流体が羽根134を押すことことにより、軸心を中心として自律的に回動する。そして、流入した流体を管体132の内壁に接触させながら管体132の出口側へ排出させる。
細管131内では、軸心付近の中心部と内壁との間に温度差が生じる場合があるが、可動芯133を内蔵させることで、流体の殆どが管体132に接触することになり、流体の温度を正しく管体132へ伝達することができる。
管体132を構成するグラッシーカーボンは、カーボン素材の一種で、ガラスと炭素の両方の特徴を持つ。代表的には、例えば以下の特性値を有している。
かさ密度 :1.51[g/cm
電気抵抗率 : 42[μΩm]
曲げ強度 :147[MPa](但し、1500[kgf/cm])
ショアー硬度:120(−)
灰分 :2[ppm]未満
熱伝導率 :5.8[W/mK](但し、5.1[kcal/mhr°C])
また、内径3.0[mm]のグラッシーカーボンを、98%濃度の硫酸に7日浸漬したときの重量変化は0%である。フッ酸、50%濃度の苛性ソーダ、28%濃度のアンモニア水に浸漬した場合も同様である。このように、グラッシーカーボンは、強酸性、強アルカリ性に対して、材質変化が生じないものである。
グラッシーカーボンは、また、金属イオンを出力しないので、金属汚染を生じさせることがない。また、気体、液体及びこれらの混合体を透過させないので、例えば前回の測定時に流入させた流体が次回の測定時に流れる流体と混合することがない。すなわち、耐コンタミネーションに優れる。さらに、カーボン素材なので、熱及び電子の伝導性に優れている。さらに、ダイヤモンド並の硬度を有するため、カーボン粉(パーティクル)も出にくい。
このような特長を有するグラッシーカーボンを細管131の管体132に使用し、かつ、この管体132を接地電位に維持しておくことで、流体が流れる際の帯電対策が可能になる。すなわち、流体が流れることによって生じる帯電を防止することができる。
図1に戻り、主流路管10の外壁のうち上流側流路11と下流側流路12に対応する部位には、センサ取付機構15が形成されている。流体センサ20は、このセンサ取付機構15に装着される。センサ取付機構15は、例えばテフロン製の台座151を主流路管10の外壁の形状に合わせて成形するとともに、この台座151に、流体センサ20を装着する。
図1(a)の側部断面図のうち、流体センサ20の部分を抜き出したのが図3である。図3を参照すると、流体センサ20は、副流路を形成するための副流路形成体21、上流側センサ管22及び下流側センサ管23を備えている。副流路形成体21は、耐蝕性絶縁体の内部を管状に刳り抜くことにより流体を流入させるための流入口211、及び、流体を流出させるための流出口212が形成されたものである。流入口211及び流出口212は、主流路管10(バイパス流路13)と略直交する方向に刳り抜かれている。耐蝕性絶縁体の残りの部分213は、R状すなわち曲管状を経て、主流路管10と平行に刳り抜かれている。このように、刳り抜きによって流路を形成するのは、耐蝕性絶縁体の厚みを一定以上にすることで、流体の透過を防止するためである。耐蝕性絶縁体は、主流路管10と同様、テフロンを用いることができる。
上流側センサ管22及び下流側センサ管23は、それぞれ上述した細管131と同じものである。すなわち、グラッシーカーボンで形成される管体と、各管体に内蔵される可動芯とを含んで構成される。各センサ管22,23もまた、接地電位に維持されている。
各センサ管22,23の数は必ずしも図示のように1本である必要はないが、それぞれ1本で構成される場合、主流路管10との分流比は、1/nとなる。分流比とは、副流路形成体21の流量に対する主流路10(バイパス流路13)における分岐点及び合流点間の流量の比である。
上流側センサ管22の表面には、図4に示すように、当該センサ管22の温度を電気信号に変換する熱電変換センサ221が付着し,下流側センサ管23の表面には当該センサ管23の温度を電気信号に変換する熱電変換センサ231が付着している。具体的には、各センサ管22,23の温度の変化に伴って電気抵抗値が増減する、例えばコイル状の感熱抵抗体が巻きつけられている。各センサ管22,23に流体が流れていない場合、温度分布は、各センサ22,23の中心に対して対称的な温度分布となっている。これに対し、流体が各センサ管22,23に流れると、下流側センサ管23には、上流側センサ管22によって温められた流体が流入する。そのため、上流側センサ管22と比べて温度が高くなり、上流側センサ管22と下流側センサ管23との間に温度差が形成される。この結果、温度分布が非対称となる。このときの温度差と流体の流量との間には一定の関係が成り立っている。そこで、この温度差を検出することで、流体センサ20に分流される流体の流量を測定することができる。
本実施形態では、上記のように流体センサ20に分流される流体の流量を測定するために、熱電変換センサ221、231の検出結果を、後段の制御装置へ伝達する。
図5は、本実施形態の流体測定装置100と、その後段の制御装置との接続関係を表す図である。図1に示した流体測定装置100は、模式的には、図5下部のように表現される。制御装置25は、ブリッジ回路253、演算部254、流量表示部255、設定部256、比較部257、及び、流量制御部258を備えている。
熱電変換センサ221,231の出力は、ブリッジ回路253において、熱電変換センサ221,231間の温度差を表す電圧値に変換され、演算部254に導かれる。演算部254は、ブリッジ回路251の出力結果と所定の関数とに基づいて、流体センサ20に分流された流体の流量を求める。さらに、分流された流体の流量と上述した分流比(n:1)とに基づいて主流路管10の流量を求める。演算部254で求めた各流量は、流量表示部255に表示される。
また、主流路管10における流体の流量と、設定部256に設定された設定流量(設定値)とを比較部257で比較し、その差分値が流量制御部258へ伝達される。流量制御部258は、この差分値がゼロに近づくように、上流側の第1外部装置の流量を制御する。
このように、本実施形態の流体センサ20は、耐蝕性絶縁体の一例となるテフロンの内部を曲管状に刳り抜くことにより流入口211、流路213、流出口212を形成しているので、流体の透過を防止することができる。流体の特性は上流側センサ管22と下流側センサ管23で行うので、テフロンが厚くても問題がない。
上流側センサ管22及び下流側センサ管23は、接地電位に維持されたグラッシーカーボンで構成されているので、金属汚染を生じさせることがなく、強酸性、強アルカリ性、薬品に対しても高い耐蝕性を発揮する。耐コンタミネーション、熱及び電子の伝導性にも優れるので、高い精度で流体の(質量)流量を測定することができる。
また、流体が流れる際の帯電対策が可能になる。すなわち、流体が流れることによって生じる帯電を防止することができる。さらに、主流路管10を構成する細管13と同一材質及び同一サイズのものなので、分流比の設定が容易となる。
本実施形態では、また、細管13の管体132に、螺旋状の羽根134が形成された可動芯133を内蔵させ、流体を螺旋状に付勢しながら上流側から下流側へ移動させるようにしたので、流体の殆どが管体132に接触し、流体の温度を正しく管体132へ伝達することができる。これにより、流量の測定誤差を少なくすることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の流体測定装置について説明する。図6は、第2実施形態における流体測定装置200の構成を模式的に表した図である。主流路部10については、第1実施形態における流体測定装置100と同じとなる。この実施形態の流体測定装置200では、第1実施形態の流体センサ20において、熱電変換センサ221,231の出力結果を電流計311に入力して電流を測定するとともに、バイパス流路13の各細管131に電圧計312を接続して、帯電電圧を測定する。そして、電流計311と電圧計312の出力結果から抵抗値を求める。純水の純度は抵抗値との関数で表すことができるので、抵抗値を求めることにより、流体の純度を測定することができる。
100,200・・・流体測定装置、10・・・主流路管、11・・・上流側流路、12・・・下流側流路、13・・・バイパス流路、131・・・細管、132・・・管体、133・・・可動芯、134・・・羽根、15・・・センサ取付機構、151・・・台座、20・・・流体センサ、21・・・副流路形成体、22・・・上流側センサ管、23・・・下流側センサ管、211・・・流入口、212・・・流出口、213・・・副流路、221,231・・・熱電変換センサ、25・・・制御装置、253・・・ブリッジ回路、254・・・演算部、255・・・流量表示部、256・・・設定部、257・・・比較部、258・・・流量制御部、311・・・電流計、312・・・電圧計。
本発明の流体測定装置は、気体、液体又はこれらの混合体から成る流体が流れる主流路を形成する主流路管と、前記主流路へ導入された流体を所定の比率で分流させる副流路を形成し、この副流路に流れる流体の特性を検出する流体センサとを有する。流体の特性は、例えば抵抗度(純度)、熱又は電子の伝導度、質量流量などである。
前記主流路管は、それぞれ前記主流路の上流側の流体を下流側へ移動させる複数の細管を含む。各細管は、接地電位に維持されたカーボン素材で構成されている。
前記流体センサは、耐蝕性絶縁体の内部を曲管状に刳り抜くことにより前記主流路の上流側の流体を流入させる流入口、及び、当該流体を前記主流路の下流側へ流出させる流出口が形成された副流路形成体と、前記流入口と前記主流路の上流側との間に配設された第1のセンサ管と、前記流出口と前記主流路の下流側との間に配設された第2のセンサ管とを備えている。
前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管の管内には、それぞれ、軸心を中心として回動することにより、流入する前記流体をその内壁に向けて螺旋状に付勢する可動芯が前記軸心に沿って設けられている。また、前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管は、それぞれ接地電位に維持されたカーボン素材で構成され、管内を流れる流体の特性を、前記カーボン素材を通じて検出可能にする。
本発明は、また、流体センサをも提供する。本発明の流体センサは、気体、液体又はこれらの混合体から成る流体が流れる主流路管に装着され、耐蝕性絶縁体の内部を曲管状に刳り抜くことにより前記流体を流入させる流入口、及び、当該流体を流出させる流出口が形成された副流路形成体と、前記流入口と前記主流路管との間に配設された第1のセンサ管と、前記流出口と前記主流路管との間に配設された第2のセンサ管とを備え、
前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管の管内には、それぞれ、軸心を中心として回動することにより、流入する前記流体をその内壁に向けて螺旋状に付勢する可動芯が前記軸心に沿って設けられている。また、前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管は、それぞれ接地電位に維持されたカーボン素材で構成され、管内を流れる流体の特性を、前記カーボン素材を通じて検出可能にする

Claims (5)

  1. 気体、液体又はこれらの混合体から成る流体が流れる主流路管に装着され、
    耐蝕性絶縁体の内部を曲管状に刳り抜くことにより前記流体を流入させる流入口、及び、当該流体を流出させる流出口が形成された副流路形成体と、
    前記流入口と前記主流路管との間に設けられた第1のセンサ管と、
    前記流出口と前記主流路管との間に設けられた第2のセンサ管とを備え、
    前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管は、それぞれ接地電位に維持されたカーボン素材で構成され、管内を流れる流体の特性を、前記カーボン素材を通じて検出可能にすることを特徴とする、
    流体センサ。
  2. 前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管の管内に、流入する前記流体を螺旋状に付勢する付勢体が形成されていることを特徴とする、
    請求項1記載の流体センサ。
  3. 前記カーボン素材がグラッシーカーボンであることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の流体センサ。
  4. 気体、液体又はこれらの混合体から成る流体が流れる主流路を形成する主流路管と、
    前記主流路へ導入された流体を所定の比率で分流させる副流路を形成し、この副流路に流れる流体の特性を検出する流体センサとを有し、
    前記主流路管は、それぞれ前記主流路の上流側の流体を下流側へ移動させる複数の細管を含み、各細管が接地電位に維持されたカーボン素材で形成されており、
    前記流体センサは、
    耐蝕性絶縁体の内部を曲管状に刳り抜くことにより前記主流路の上流側の流体を流入させる流入口、及び、当該流体を前記主流路の下流側へ流出させる流出口が形成された副流路形成体と、
    前記流入口と前記主流路の上流側との間に設けられた第1のセンサ管と、
    前記流出口と前記主流路の下流側との間に設けられた第2のセンサ管とを備え、
    前記第1のセンサ管及び前記第2のセンサ管は、それぞれ接地電位に維持されたカーボン素材で構成され、管内を流れる流体の特性を、前記カーボン素材を通じて検出可能にすることを特徴とする、
    流体測定装置。
  5. 前記カーボン素材がグラッシーカーボンであることを特徴とする、
    請求項4記載の流体測定装置。
JP2012282541A 2012-12-26 2012-12-26 流体センサ及び流体測定装置 Active JP5580396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282541A JP5580396B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 流体センサ及び流体測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282541A JP5580396B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 流体センサ及び流体測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126432A true JP2014126432A (ja) 2014-07-07
JP5580396B2 JP5580396B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=51406049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282541A Active JP5580396B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 流体センサ及び流体測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5580396B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281759A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Hitachi Metals Ltd マスフローコントローラ
JP2002013959A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sunx Ltd 熱式流量センサ
JP2004355815A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および該装置に適した熱式流量計
JP2006105847A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱式流量計
JP2009085814A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 流体の流れ計測装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07281759A (ja) * 1994-04-06 1995-10-27 Hitachi Metals Ltd マスフローコントローラ
JP2002013959A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Sunx Ltd 熱式流量センサ
JP2004355815A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および該装置に適した熱式流量計
JP2006105847A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱式流量計
JP2009085814A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Panasonic Corp 流体の流れ計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5580396B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017279558B2 (en) Nuclear magnetic flow meter and method for operation of nuclear magnet flow meters
US3340733A (en) Design for a strain gauge target flow meter
US20160341585A1 (en) Multiphase Flow Meter
JPH0713575B2 (ja) 質量流量測定装置
JP2019035640A (ja) 熱式流量計
KR101797019B1 (ko) 유체로부터 형성된 유동의 파라미터를 측정하는 유동 측정 장치
CN104903686A (zh) 用于确定多相流的质量流量比的方法和涡流测量仪
KR101178038B1 (ko) 이중 노즐을 이용한 차압식 질량유량계
EP2985597B1 (en) Steam wetness measurement device
JP5580396B2 (ja) 流体センサ及び流体測定装置
TWI802865B (zh) 流量測定裝置
JP2009139091A (ja) 液体流計測方法および液体流計測システム
Li et al. Mass flowrate measurement of wet steam using combined V-cone and vortex flowmeters
JP4582623B2 (ja) 流量計
Howe et al. Venturi Tubes, Flow Tubes, and Flow Nozzles
JP2001153844A (ja) 濃度計及び混合装置
JP2019082346A (ja) 熱式流量計
JP2016109615A (ja) 流量計
Jackson et al. A three-path ultrasonic flow meter with fluid velocity profile identification
Cascetta et al. New generation gas meters based on thermal mass flow meters: Calibration results in two accredited laboratories
JP6418936B2 (ja) 流量計
JP2013040897A (ja) 圧力測定装置および圧力測定方法
Celenza et al. Critical aspects of new domestic static gas meter
JP2019164046A (ja) 熱式流量計
RU2558635C1 (ru) Способ поверки электромагнитного расходомера жидких металлов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250