JP2014125434A - 皮膚洗浄剤組成物 - Google Patents

皮膚洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014125434A
JP2014125434A JP2012281096A JP2012281096A JP2014125434A JP 2014125434 A JP2014125434 A JP 2014125434A JP 2012281096 A JP2012281096 A JP 2012281096A JP 2012281096 A JP2012281096 A JP 2012281096A JP 2014125434 A JP2014125434 A JP 2014125434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
examples
skin cleanser
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029973B2 (ja
Inventor
Takeo Amemiya
健夫 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Home Products Ltd
Original Assignee
Kracie Home Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kracie Home Products Ltd filed Critical Kracie Home Products Ltd
Priority to JP2012281096A priority Critical patent/JP6029973B2/ja
Publication of JP2014125434A publication Critical patent/JP2014125434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029973B2 publication Critical patent/JP6029973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】泡立ち、泡質(クリーミィ性)が良好であり、タオルドライ後のしっとり感を与える保湿効果に優れ、経時安定性にも優れた低刺激な皮膚洗浄剤組成物を提供すること。
【解決手段】下記成分(A)〜(C)を含有し、質量比(B)/(C)=0.1〜4であることを特徴とする皮膚洗浄剤組成物により解決する。
(A)N−アシルアミノ酸塩
(B)30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油
(C)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚洗浄剤組成物に関し、詳しくは、泡立ち、泡質(クリーミィ性)が良好であり、タオルドライ後のしっとり感を与える保湿効果に優れ、経時安定性にも優れた低刺激な皮膚洗浄剤組成物に関する。
N−アシルアミノ酸塩は、一般に安全性の高い界面活性剤として知られており、特にN−アシルグルタミン酸塩、N−アシルザルコシン塩、N−アシルβ−アラニン塩及びN−アシルメチルタウリン塩等は広く洗浄剤に用いられている。これらN−アシルアミノ酸塩を用いた洗浄剤組成物としては、例えばN−ポリオキシエチレン脂肪酸アミド硫酸エステル塩と組み合わせたもの(例えば、特許文献1参照。)や、水溶性シルクペプタイドと組み合わせたもの(例えば、特許文献2参照。)や、アミドエーテル誘導体混合物と組み合わせたもの(例えば、特許文献3参照。)などがある。また、N−アシルグルタミン酸塩を有効成分とする黄色ブドウ球菌除去洗剤組成物(例えば、特許文献4参照。)などもある。そして、上記以外のN−アシルアミノ酸塩についても、非常に古くから研究されており、天然アミノ酸及び合成可能なアミノ酸について実際にN−アシルアミノ酸が合成され、検討されてきた。特に、天然アミノ酸のN−アシル体の検討成果に関しては、多くの報告がある。中でもN−アシル中性アミノ酸塩は同じアルキル鎖長を有する脂肪酸塩と比較し、親水性が強く水溶性が大幅に高い。すなわち安全性が高く、対硬水性も高いことが知られており、一般的に皮膚刺激性の低いことで、この特徴を生かした応用が広く行われている。その一方では高級脂肪酸塩程の起泡量やクリーミィな泡質といった泡性能は望めなかった。
さらに、タオルドライ後のしっとり感を付与する目的で、シリコーン類、炭化水素類、植物性、動物性等の液状油や、水溶性の保湿剤を洗浄剤組成物に配合することが知られている。これら液状油を配合した洗浄剤組成物としては、例えば油脂又は炭化水素からなる液状油を脂肪酸石けんに組み合わせた液体洗浄剤組成物(例えば、特許文献5参照。)や、ポリアミド変性シリコーン及び液状油をN−アシルアミノ酸塩に組み合わせたクリーム状洗浄剤組成物(例えば、特許文献6参照。)や、シリコーン化合物を脂肪酸塩と水溶性高分子化合物に組み合わせた液体皮膚洗浄剤組成物(例えば、特許文献7参照。)などがある。しかし、これらの組合せによる洗浄剤組成物には、泡立ちの低下や高温での安定性を低下させる等の欠点があった。
また、水溶性の保湿剤を配合した洗浄剤組成物としては、セラミド、ガラクトシルセラミド、ヒアルロン酸および/またはその塩を脂肪酸石けんに組み合わせた液体洗浄剤組成物(例えば、特許文献8参照。)などがある。しかし、このような洗浄剤組成物は脂肪酸石鹸を主体としながらも刺激性を低くするために活性剤濃度が低く、泡立ちが悪いために洗浄時に泡立てネットを使用する必要があり、使用性が悪いといった欠点があった。
特開平5−320691号公報 特開平8−20792号公報 特開平9−165596号公報 特開平11−80781号公報 特開2002−356699号公報 特開2006−257128号公報 特開2008−137904号公報 特開2002−12538号公報
上記背景技術を鑑みた本発明の目的は、泡立ち、泡質(クリーミィ性)が良好であり、タオルドライ後のしっとり感を与える保湿効果に優れ、経時安定性にも優れた低刺激な皮膚洗浄剤組成物を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、N−アシルアミノ酸塩、特定の炭化水素油、及びヒドロキシプロピルデンプンリン酸を組み合わせることにより、泡立ち、泡質(クリーミィ性)が良好であり、タオルドライ後のしっとり感を与える保湿効果に優れ、経時安定性にも優れた低刺激な皮膚洗浄剤組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、(A)N−アシルアミノ酸塩、(B)30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油、(C)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸を含有し、質量比(B)/(C)が0.1〜4である皮膚洗浄剤組成物である。また本発明の皮膚洗浄剤組成物には、(D)多価アルコール、(E)ムコ多糖、及び(F)N−アセチルグルコサミンのうち少なくとも何れかの成分をさらに含有することが好ましい。
本発明によれば、泡立ち、泡質(クリーミィ性)が良好であり、タオルドライ後のしっとり感を与える保湿効果に優れ、経時安定性にも優れた低刺激な皮膚洗浄剤組成物を提供することができる。
以下、本発明の皮膚洗浄剤組成物について詳細に説明する。
本発明の皮膚洗浄剤組成物で用いられる成分(A)はN−アシルアミノ酸塩である。このN−アシルアミノ酸塩を構成するアシル基としては、好ましくは炭素数8〜22の飽和の脂肪酸である。このような脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの単一のアシル基や、ヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、オリーブ油脂肪酸、パーム油脂肪酸などから誘導されるアシル基、及びそれらの混合物が挙げられる。N−アシルアミノ酸塩を構成するアミノ酸としては、例えばグリシン、グルタミン酸、アラニン、アルギニンなどが挙げられるが、好ましくはグリシン、グルタミン酸である。これらのアミノ酸は、D−体、L−体及びDL−体の別を問わず使用できる。N−アシルアミノ酸塩を構成する塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、低級アルカノールアミン塩などが挙げられるが、好ましくはナトリウム塩、カリウム塩である。
このようなN−アシルアミノ酸塩を具体的に例示すれば、N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンナトリウム、N−パーム核油脂肪酸アシルグリシンアンモニウム、N−ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム、N−ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸トリエタノールアミン、N−ラウロイルアラニンナトリウム、N−ステアロイルアラニンナトリウム、N−ミリストイルアスパラギン酸トリエタノールアミン等が挙げられる。これらN−アシルアミノ酸塩は市販品を使用することができ、例えばアミライトGCK−12K、アミライトGCS−12K等のアミライトシリーズ、
アミソフトLS−11、アミソフトLT−12、アミソフトCK−11等のアミソフトシリーズ(いずれも味の素社製)、アラノンACE、アラノンALE等のアラノンシリーズ(川研ファインケミカル社製)等が挙げられる。本発明の皮膚洗浄剤組成物には、これらN−アシルアミノ酸塩を1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物において、成分(A)N−アシルアミノ酸塩の配合量は、全組成中好ましくは5〜15質量%(以下、単に「%」と記す。)である。これは、良好な泡立ち、泡質(クリーミィ性)、十分な洗浄効果のいずれも得るには5%以上が好ましく、すすぎ時のきしみ感が生じずにタオルドライ後のしっとり感を得るには15%以下が好ましいからである。
本発明の皮膚洗浄剤組成物で用いられる成分(B)は30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油である。この30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油は、タオルドライ後のしっとり感、なめらかさ及び経時安定性を向上させることができる。30℃において固形状の炭化水素油としては、例えばパラフィン、マイクロクリスタリンワックス、キャンデリラロウ炭化水素、オゾケライト、セレシン等が挙げられる。また30℃において半固形状の炭化水素油としては、例えばワセリン、パラフィン等が挙げられる。これらの中で30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油として好ましいものを挙げれば、パラフィン、ワセリンである。これら30℃において固形又は半固形状の炭化水素油は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物において、成分(B)30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油の配合量は、全組成中0.1〜20%が好ましく、さらに好ましくは1〜15%である。この範囲内であれば、泡立ちを阻害することなく、タオルドライ後の優れたしっとり感、良好な経時安定性を得ることができる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物で用いられる成分(C)はヒドロキシプロピルデンプンリン酸である。このヒドロキシプロピルデンプンリン酸は、ヒドロキシプロピル変性デンプン同士がリン酸により架橋された架橋物であり、泡立ち、泡質(クリーミィさ)、泡量、経時安定性を向上させることができる。ヒドロキシプロピルデンプンリン酸は、市販品を使用することができ、例えばSTRUCTURE XL(アクゾノーベル社製)が挙げられる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物において、成分(C)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸の配合量は、成分(B)30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油との質量比によって特定される。すなわち、質量比(B)/(C)が0.1〜4の範囲にあることが必要であり、好ましくは1〜3である。0.1より小さい場合は、水溶けが悪くなり泡立ちを低下させる。一方、4より大きい場合は、泡質が粗くなり、安定性が悪くなる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物においては、上記成分(A)〜(C)に加えて、成分(D)として多価アルコールを配合することが好ましい。このような多価アルコールを配合することにより、タオルドライ後のしっとり感の向上が更に顕著になる。さらに好ましくは分子内に3個以上の水酸基を有する多価アルコールを配合することで、安定性を向上させることができる。分子内に3個以上の水酸基を有する多価アルコールとしては、例えばグリセリン、ジグリセリン、ソルビトール、マルチトール、ペンタエリスリトール、グルコース、トレハロース、フルクトース等が挙げられる。これら分子内に3個以上の水酸基を有するポリオールは1種単独又は2種以上を適宜選択して用いることができる。本発明の皮膚洗浄剤組成物において、成分(D)多価アルコールを配合する場合の配合量は、全組成中30%以下が好ましく、更に好ましくは20%以下である。
本発明の皮膚洗浄剤組成物においては、上記成分(A)〜(C)に加えて、成分(E)としてムコ多糖を配合することが好ましい。このようなムコ多糖を配合することにより、タオルドライ後のしっとり感の向上、肌への刺激の低下が更に顕著になる。ムコ多糖としては、例えばヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。これらムコ多糖は1種単独又は2種以上を適宜選択して用いることができる。本発明の皮膚洗浄剤組成物において、成分(E)ムコ多糖を配合する場合の配合量は、全組成中0.01〜10%が好ましく、更に好ましくは0.1〜3%である。
本発明の皮膚洗浄剤組成物においては、上記成分(A)〜(C)に加えて、成分(F)としてN−アセチルグルコサミンを配合することが好ましい。このようなN−アセチルグルコサミンを配合することにより、肌への刺激の低下が更に顕著になる。
本発明の洗浄剤組成物に用いられるN−アセチルグルコサミンは、通常化粧料原料として用いられるものであればよい。例えば、カニやエビなどの甲殻類の外殻を由来とする天然多糖類キチンを公知の方法、例えば酸及び酵素により加水分解して得られる。製法など特に限定されるものではない。例えば焼津水産化学工業株式会社製のマリンスウィートF、マリンスウィートYSKなどがこれに該当する。これらN−アセチルグルコサミンは洗浄剤組成物の総量を基準として、0.01〜10.0質量%配合することが好ましい。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、上述した成分の他に、本発明の目的を損なわない範囲で他の成分、例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、水溶性高分子化合物(カチオン性、ノニオン性、アニオン性等を含む)、粉体(顔料、色素、樹脂等)、生理活性成分、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、防腐剤、紫外線吸収剤、香料、保湿剤、塩類、溶媒、パール化剤、中和剤、昆虫忌避剤、酵素等の成分を適宜配合することができる。
上記アニオン界面活性剤としては、特に限定されるものではなく、例えばα−ラウロイルスルホン酸ナトリウム、ミリストイルアリルスルホン酸ナトリウム、ラウリルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸アミドエーテル硫酸カリウム、ラウリルリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等が挙げられ、適宜一種又は二種以上選択して用いればよい。
上記両性界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えばラウリン酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルアミノジ酢酸ナトリウム、β−アミノプロピオン酸ナトリウム、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等が挙げられ、適宜一種又は二種以上選択して用いればよい。
上記ノニオン界面活性剤としては、特に限定されるものではないが、例えばポリオキシエチレンセチルエーテル、モノステアリン酸ソルビタン、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンモノイソステアレート、ポリオキシエチレンジオレイン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸N−メチルエタノールアミド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール等が挙げられ、適宜一種又は二種以上選択して用いればよい。
上記水溶性高分子としては、特に限定されるものではないが、例えば塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、及びアクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化グァーガム、カチオン化フェヌグリークガム、カチオン化ローカストビーンガム、カチオン化タラガム、カチオン化ガラクトマンナン、ポリエチレングリコール、高重合ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリグルタミン酸、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキルコポリマー、アクリル酸アルキルコポリマー等が挙げられ、適宜一種又は二種以上選択して用いればよい。
また、上記粉体としては、例えば赤色201号、黄色4号、青色1号、黒色401号等の色素、黄色4号Alレーキ、黄色203号Baレーキ等のレーキ色素、ナイロンパウダー、シルクパウダー、シリコーンパウダー、セルロースパウダー、シリコーンエラストマー球状粉体、ポリエチレン末等の高分子、黄酸化鉄、赤色酸化鉄、酸化クロム、カーボンブラック、群青、紺青等の有色顔料、酸化亜鉛、酸化チタン等の白色顔料、タルク、マイカ、セリサイト、カオリン等の体質顔料、雲母チタン等のパール顔料、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、珪酸マグネシウム等の金属塩、シリカ、アルミナ等の無機粉体、ベントナイト、スメクタイト、窒化ホウ素等が挙げられる。これらの粉体の形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、燐片状、紡錘状など)に特に制限はない。
上記生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、紫外線防御剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。上記生理活性成分は、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分や、化合物等が挙げられるが、これらの中でも、特に天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が安全性の点で好ましい。
上記天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分の例としては、例えばアシタバエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アロエエキス、アンズエキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オトギリソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カキョクエキス、キウイエキス、キューカンバーエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クロレラエキス、クワエキス、紅茶エキス、酵母エキス、コラーゲン、サルビアエキス、サボンソウエキス、サンザシエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シャクヤクエキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウニンエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、ブクリョウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ホップエキス、マドンナリリー花エキス、マロニエエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズマリーエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。
また、上記天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分以外の成分としては、例えば
デオキシリボ核酸、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、アミノ酸、乳酸ナトリウム、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、ホエイなどの保湿成分、スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン等の抗炎症剤、ビタミン類(A、B2、B6、C、D、E)、パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステル等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分、トコフェロール、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン等の抗酸化剤、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、ヒノキチオール、塩化ベンザルコニウム等の殺菌剤、l−メントール、ハッカ油等の冷感剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷治癒剤等が挙げられる。
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、洗顔、クレンジング、ボディシャンプー、ハンドソープ、シェービング料、マッサージ料等の皮膚用洗浄剤として好適に使用できる。またそれぞれ、液体、粘性液体、クリーム状、ポンプフォーム等の形態として用いることができ、特に洗顔フォーム、液状ボディシャンプーとして好適に用いられる。
次に本発明の皮膚洗浄剤組成物について、実施例をもって詳細に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。まず、各実施例で採用した試験法、評価法を説明する。
(1)泡立ち、泡質、仕上がり感及び肌への刺激感試験法
10名の専門パネルにより、実施例及び比較例の洗顔フォームを使用し、使用時の泡立ち、使用時の泡質(クリーミィ性)、タオルドライ後のしっとり感、タオルドライ後の肌への刺激感の各項目について官能評価により評価を行った。尚、評価基準は以下の通りである。
[使用時の泡立ち]
◎:極めて良好 泡立ちが良いと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 泡立ちが良いと答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い 泡立ちが良いと答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い 泡立ちが良いと答えた被験者の数が4人未満
[使用時の泡質(クリーミィ性)]
◎:極めて良好 泡質(クリーミィ性)が良いと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 泡質(クリーミィ性)が良いと答えた被験者の数が6人以上、8人未満△:やや悪い 泡質(クリーミィ性)が良いと答えた被験者の数が4人以上、6人未満×:悪い 泡質(クリーミィ性)が良いと答えた被験者の数が4人未満
[タオルドライ後のしっとり感]
◎:極めて良好 しっとりすると答えた被験者の数が8人以上
○:良好 しっとりすると答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い しっとりすると答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い しっとりすると答えた被験者の数が4人未満
[タオルドライ後の肌への刺激感]
◎:極めて良好 ピリピリしないと答えた被験者の数が8人以上
○:良好 ピリピリしないと答えた被験者の数が6人以上、8人未満
△:やや悪い ピリピリしないと答えた被験者の数が4人以上、6人未満
×:悪い ピリピリしないと答えた被験者の数が4人未満
(2)経時安定性試験(外観評価)
実施例及び比較例の洗顔フォームをガラス瓶に充填し、40℃で静置したときの経時安定性について、下記判断基準により評価を行った。
◎:3ヶ月間分離なし
○:2ヶ月間分離なし(3ヶ月後分離有り)
△:1ヶ月間分離なし(2ヶ月後分離有り)
×:1週間分離なし(1ヶ月後分離有り)
実施例1〜31及び比較例1〜3
表1〜4に示す組成の洗顔フォームを常法により調製し、これら使用時の泡立ち、使用時の泡質(クリーミィ性)、タオルドライ後のしっとり感、タオルドライ後の肌への刺激感、経時安定性について評価し、その結果を表1〜4に併せて示した。なお、以下の全ての実施例及び比較例における配合量は質量%である。
Figure 2014125434
Figure 2014125434
Figure 2014125434
Figure 2014125434
表1〜4より明らかなように、本発明の成分を用いた実施例1〜31の洗顔フォームは比較例1〜3の組成物に比べていずれも優れた性能を見出した。
以下、本発明の皮膚洗浄剤組成物のその他の処方例を実施例32、33として挙げる。なお、これらの実施例の洗顔フォームについても、上記の使用時の泡立ち、泡質(クリーミィ性)、タオルドライ後のしっとり感、タオルドライ後の肌への刺激感、経時安定性の各項目を評価した。
実施例32 洗顔フォーム
(1)N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム 10.0
(2)ワセリン 5.0
(3)シア脂 3.0
(4)アストロカリウムムルムル脂 2.0
(5)カチオン化フェヌグリークガム 0.3
(6)ソルビトール 8.0
(7)ラウリン酸カリウム 1.0
(8)ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム(2E.O.) 1.0
(9)2−アルキル−N−カルボキシメチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン 3.0
(10)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.5
(11)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 4.0
(12)アクリル酸アルキルコポリマー 0.5
(13)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体 0.3
(14)ポリグルタミン酸 0.5
(15)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
(16)ダイズエキス 0.1
(17)バラエキス 0.1
(18)グリコシルトレハロース 0.5
(19)ユキノシタエキス 0.1
(20)モモ葉エキス 0.1
(21)アロエベラ葉エキス 0.1
(22)N−アセチルグルコサミン 0.1
(23)カニナバラ果実エキス 0.1
(24)エデト酸二ナトリウム 0.1
(25)フェノキシエタノール 0.2
(26)香料 0.2
(27)精製水 残余
常法により上記組成の洗顔フォームを調製し、使用時の泡立ち、泡質(クリーミィ性)、タオルドライ後のしっとり感、タオルドライ後の肌への刺激感、経時安定性を評価したところ、いずれの特性も優れており良好な結果を得た。
実施例33 洗顔フォーム
(1)N−ヤシ油脂肪酸アシルグリシンカリウム 7.0
(2)ワセリン 8.0
(3)マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル 5.0
(4)カチオン化グァーガム 0.5
(5)グリセリン 5.0
(6)ラウリン酸カリウム 1.0
(7)ミリスチン酸カリウム 1.0
(8)2−アルキル−N−カルボキシメチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン 2.0
(9)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 2.0
(10)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸 5.0
(11)アクリル酸アルキルコポリマー 1.0
(12)塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体 0.1
(13)ポリグルタミン酸 0.5
(14)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
(15)マドンナリリー花エキス 0.1
(16)バラエキス 0.1
(17)グリコシルトレハロース 0.5
(18)ローヤルゼリーエキス 0.1
(19)加水分解コラーゲン液 0.5
(20)モモ葉エキス 0.1
(21)アロエベラ葉エキス 0.1
(22)N−アセチルグルコサミン 0.1
(23)カニナバラ果実エキス 0.1
(24)エデト酸二ナトリウム 0.1
(25)フェノキシエタノール 0.2
(26)香料 0.2
(27)精製水 残 余
常法により上記組成の洗顔フォームを調製し、使用時の泡立ち、使用時の泡質(クリーミィ性)、タオルドライ後のしっとり感、タオルドライ後の肌への刺激感、経時安定性を評価したところ、いずれの特性も優れており良好な結果を得た。

Claims (4)

  1. 下記成分(A)〜(C)を含有し、質量比(B)/(C)=0.1〜4であることを特徴とする皮膚洗浄剤組成物
    (A)N−アシルアミノ酸塩
    (B)30℃において固形状又は半固形状の炭化水素油
    (C)ヒドロキシプロピルデンプンリン酸
  2. 更に(D)多価アルコールを含有する請求項1に記載の皮膚洗浄剤組成物。
  3. 更に(E)ムコ多糖を含有する請求項1又は2記載に記載の皮膚洗浄剤組成物。
  4. 更に(F)N−アセチルグルコサミンを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の皮膚洗浄剤組成物。
JP2012281096A 2012-12-25 2012-12-25 皮膚洗浄剤組成物 Active JP6029973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281096A JP6029973B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 皮膚洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281096A JP6029973B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 皮膚洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125434A true JP2014125434A (ja) 2014-07-07
JP6029973B2 JP6029973B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51405211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281096A Active JP6029973B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 皮膚洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6029973B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131771A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 小林製薬株式会社 皮膚用洗浄剤組成物
KR20180094866A (ko) * 2015-12-10 2018-08-24 로레알 개선된 헹굼 특성을 갖는 케라틴 물질의 세정용 조성물
JP2018203635A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
WO2022136898A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 L V M H Recherche Stable fatty acid soap-type cosmetic composition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510543A (ja) * 1995-02-15 1998-10-13 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皮膚クレンジングリキッド組成物用水中油型安定剤としての結晶性ヒドロキシワックス
JP2005232049A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Nsc Ltd 化粧品用組成物
JP2005232271A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Nsc Ltd 整泡剤
JP2006077184A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ajinomoto Co Inc 洗浄剤組成物
JP2006111549A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nippon Nsc Ltd 乳化組成物及びそれを用いた化粧料
JP2012116898A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kracie Home Products Ltd 洗浄剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10510543A (ja) * 1995-02-15 1998-10-13 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皮膚クレンジングリキッド組成物用水中油型安定剤としての結晶性ヒドロキシワックス
JP2005232049A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Nsc Ltd 化粧品用組成物
JP2005232271A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Nsc Ltd 整泡剤
JP2006077184A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ajinomoto Co Inc 洗浄剤組成物
JP2006111549A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nippon Nsc Ltd 乳化組成物及びそれを用いた化粧料
JP2012116898A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kracie Home Products Ltd 洗浄剤組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015131771A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 小林製薬株式会社 皮膚用洗浄剤組成物
KR20180094866A (ko) * 2015-12-10 2018-08-24 로레알 개선된 헹굼 특성을 갖는 케라틴 물질의 세정용 조성물
CN108472233A (zh) * 2015-12-10 2018-08-31 莱雅公司 具有改进的冲洗性能的用于清洁角蛋白材料的组合物
JP2018534369A (ja) * 2015-12-10 2018-11-22 ロレアル すすぎ性が改善された、ケラチン物質を洗浄するための組成物
EP3386475A4 (en) * 2015-12-10 2019-07-10 L'oreal COMPOSITION FOR CLEANING KERATINIC MATERIALS HAVING IMPROVED RINSE PROPERTIES
US10485749B2 (en) 2015-12-10 2019-11-26 L'oreal Composition for cleansing keratin materials with improved rinsing properties
KR102157745B1 (ko) * 2015-12-10 2020-09-21 로레알 개선된 헹굼 특성을 갖는 케라틴 물질의 세정용 조성물
JP2018203635A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 花王株式会社 水中油型乳化化粧料
WO2022136898A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 L V M H Recherche Stable fatty acid soap-type cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029973B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014125435A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6144174B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4746327B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2013163659A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6177651B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2013163658A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6812099B2 (ja) 皮膚洗浄剤
JP6029973B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2008094724A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2012149198A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2016094375A (ja) フォーマー容器用液体洗浄剤組成物
JP2014129244A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7217925B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6437289B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6990496B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP7204162B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6795305B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6978763B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6833320B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP7467105B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6828889B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6179941B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP7408379B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2001139456A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2023025799A (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350