JP2014124043A - 複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置 - Google Patents

複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014124043A
JP2014124043A JP2012278867A JP2012278867A JP2014124043A JP 2014124043 A JP2014124043 A JP 2014124043A JP 2012278867 A JP2012278867 A JP 2012278867A JP 2012278867 A JP2012278867 A JP 2012278867A JP 2014124043 A JP2014124043 A JP 2014124043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
mode
parallel
motor drive
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012278867A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanaka
正一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SURI AI KK
Suri Ai KK
Original Assignee
SURI AI KK
Suri Ai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SURI AI KK, Suri Ai KK filed Critical SURI AI KK
Priority to JP2012278867A priority Critical patent/JP2014124043A/ja
Publication of JP2014124043A publication Critical patent/JP2014124043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた直並列接続切換回路を提供する。
【解決手段】
直列スイッチ及び2つの並列スイッチをもつ直並列接続切換回路はさらに、2つの昇圧チョッパの少なくとも1つをもつ。言い換えれば、この接続切換回路は、2つの昇圧チョッパの一方乃至両方をもつ。各昇圧チョッパは、リアクトル及び蓄勢スイッチをもつ。昇圧チョッパはさらに、接続切換回路の並列スイッチからなる出力スイッチをもつ。並列スイッチと直列接続されたこの出力スイッチは、昇圧電圧を出力する。昇圧チョッパは、直列スイッチの電流を低減する。昇圧チョッパは、2つの直流電源の電圧の和より高い電圧値を出力する。
【選択図】図9

Description

本発明は、複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置に関し、特に車両の走行モータ駆動用のインバータに可変DCリンク電圧を印加するためのモータ駆動装置に関する。
可変速走行モータは、高速領域で大きな逆起電力(バックEMF)を誘導する。このため、走行モータにモータ電流を供給するインバータは、高速領域にて高いDCリンク電圧を必要とする。しかし、 このバックEMFは低速領域で低い。故に、インバータは、低速領域でモータ電流を制限せねばならない。一般に、インバータ運転のためのパルス幅変調のデユーティ比は、モータ電流低減のために減らされる。
けれども、 バッテリ及び平滑キャパシタの電流リップルは、PWMデユーティ比の低減により増大する。したがって、バッテリ及び平滑キャパシタの電力損失が増加する。その結果、バッテリ寿命が短くなり、バッテリ及び平滑キャパシタは強力に冷却されねばならない。
低速領域にてインバータに印加されるDCリンク電圧を低減することが好適である。いわゆる昇圧チョッパと呼ばれる昇圧型のDCDCコンバータが、DCリンク電圧を変更するために採用される。2つのバッテリの接続切換のための直並列接続切換回路もDCリンク電圧の変更のために提案されている。
図1は、昇圧チョッパ5A及び5Bからなる多相昇圧チョッパを有する従来のモータ駆動装置を示す。バッテリ11は、電磁接触器21及び22のペアを通じて入力側平滑キャパシタ60にバッテリ電圧を印加する。昇圧チョッパ5Aは、リアクトルL1、蓄勢スイッチ13スイッチ52及び出力スイッチ53からなる。昇圧チョッパ5Bは、リアクトルL2、出力スイッチ54及び蓄勢スイッチ51からなる。昇圧チョッパ5A及び5Bは、DCリンクに昇圧電圧を交互に印加する。出力平滑キャパシタ6は、インバータ3と並列接続されている。インバータ3は、走行モータ4を駆動する。リアクトルL1及び L2は、誘導結合されている。けれども、昇圧チョッパは、磁気部品であるリアクトルのために重く、高価である。更に、鉄損及び銅損をもつリアクトルは、強力に冷却されねばならない。
図2は、特許文献1に示される従来の直並列接続切換回路5を有する従来のモータ駆動装置を示す。接続切換回路5は、直列スイッチ50及び2つの並列スイッ51及び52をもつ。2つのバッテリ 11及び12は、直列スイッチ50がオンする時、直列接続される。2つのバッテリ 11及び12は、2つの並列スイッチ52及び53がオンする時、並列接続される。
PWMスイッチングの電力損失を省略できるため、バッテリ11及び12並びに平滑キャパシタ6の電流リップルは、低速領域で並列接続の採用により低減される。接続切換回路5は、。また、一対のバッテリ11、12の並列接続は、バッテリ内部抵抗損失を大幅に低減する。けれども、直並列接続切換回路5は、未だ広く採用されてはいない。これは、従来の直並列接続切換回路5がまだ解決を要する深刻な課題をもつことを意味する。
第1の問題は、スイッチ50-52としての電磁開閉器のスパーク問題である。第2の問題は、平滑キャパシタの突入電流問題である。第3の問題は、互いに異なる電圧をもつバッテリ11、12の短絡電流問題である。第4の問題は、DCリンク電圧の切換によって引き起こされるトルク衝撃問題である。
図3は、特許文献2に示される従来のモータ駆動装置を示す。
接続切換回路5は、スイッチS1-S3からなる。モータ駆動装置は更に追加トランジスタT1-T3をもつ。トランジスタT1-T3は、接続切換回路5がバッテリ 11及び12の接続を切り換える間、接続切換回路からインバータ3を分離する。したがって、電磁開閉器S1-S3のスパークが回避される。けれども、回路構成が複雑となり、モータ駆動装置の電力損失及び製造コストが増加する。
図4は、特許文献3に示される従来のモータ駆動装置を示す。モータ駆動装置は、直並列接続切換回路5及び昇圧チョッパ5Aの両方をもつ。昇圧チョッパ5Aは、リアクトル51、蓄勢スイッチ52及び出力スイッチ53からなる。リアクトル51は、第4スイッチ55を通じてバッテリ11の正端子に接続されている。昇圧チョッパ5Aは、接続切換回路5Aがバッテリ11及び12の接続を切り換える直前に、DCリンク電圧を緩慢に変更する。
したがって、突入電流問題及びスパーク問題が解決される。
けれども、昇圧チョッパ5Aは、重く高価なリアクトル54を必要とする。さらに、回路構成が複雑となり、モータ駆動装置の電力損失及び製造コストが増加する。
特開1993-236608号公報 特開1996-256404号公報 特開2012-60838号公報
本発明の1つの目的は、平滑キャパシタの突入電流が少ない直並列接続切換回路をもつモータ駆動装置を提供することである。本発明のもう1つの目的は、トルク衝撃が小さい直並列接続切換回路をもつモータ駆動装置を提供することである。本発明のもう1つの目的は、2つの直流電源間の短絡電流が少ない直並列接続切換回路をもつモータ駆動装置を提供することである。
直列スイッチ及び2つの並列スイッチをもつ直並列接続切換回路はさらに、2つの昇圧チョッパの少なくとも1つをもつ。言い換えれば、この接続切換回路は、2つの昇圧チョッパの一方乃至両方をもつ。各昇圧チョッパは、リアクトル及び蓄勢スイッチをもつ。昇圧チョッパはさらに、接続切換回路の並列スイッチからなる出力スイッチをもつ。並列スイッチと直列接続されたこの出力スイッチは、昇圧電圧を出力する。直列スイッチの電流は、バッテリの接続が切り換えられる過渡期間に低減される。この電流低減は、昇圧チョッパにより実施される。好適には、昇圧チョッパは、2つの直流電源の電圧の和より高い電圧値を出力する。
図1は、従来のインターリーブ型接続切換回路をもつモータ駆動装置を示す回路構成図である。 図2は、従来の直並列接続切換回路をもつモータ駆動装置を示す回路構成図である。 図3は、接続切換回路からインバータを分離するための分離スイッチをもつ従来の直並列接続切換回路を示す回路構成図である。 図4は、昇圧チョッパ及び接続スイッチのペアをもつ従来の直並列接続切換回路を示す回路構成図である。 図5は、第1実施例のモータ駆動装置を示す回路構成図である。 図6は、上昇圧チョッパの蓄勢モード及び下昇圧チョッパの出力モードを示す模式回路構成図である。 図7は、下昇圧チョッパの蓄勢モード及び上昇圧チョッパの出力モードを示す模式回路構成図である。 図8は、誘導結合された2つのリアクトルをもつ接続切換回路を示す模式回路構成図である。 図9は、トランジスタ及び逆並列ダイオードからなる直列スイッチをもつ変形接続切換回路を示す模式回路構成図である。 図10は燃料電池及びバッテリを接続するための変形接続切換回路を示す模式回路構成図である。 図11は、接続切換動作を示すフローチャートである。 図12は、 各モードが実行される領域を示すトルク-速度図である。 図13は、接続切換動作を示すフローチャートである。 図14は、変形態様を示すフローチャートである。 図15は、第2実施例のモータ駆動装置を示す回路構成図である。
モータ駆動装置の好適実施例が、図5-図8を参照して説明される。図5は、バッテリ車(BV)のモータ駆動装置を示す回路構成図である。しかし、このモータ駆動装置は、他のハイブリッド車や燃料電池車も駆動可能である。走行モータ4を駆動するためのモータ駆動装置は、電力回路1により給電される3相インバータ3を有する。この電力回路1は、2つのバッテリ11-12、直並列接続切換回路5、安全スイッチ回路2、2つの平滑キャパシタ61-62及びコントローラ9を有する。さらに、モータ駆動装置は、要求情報を検出するための所定数のセンサ(図示せず)を有する。
インバータ3は、高電位DCリンク線7及び低電位DCリンク線8を通じて電力回路1により給電される。インバータ3は、走行モータ4に3相電圧を印加する。走行モータ4としてスイッチドリラクタンスモータが採用される時、インバータ3の代わりにパワーコンバータが採用される。
接続切換回路5は、上昇圧チョッパ5A、下昇圧チョッパ5B及び直列スイッチ50を有する。上昇圧チョッパ5Aは、リアクトルL1、並列スイッチ52及び上スイッチ53からなる。下昇圧チョッパ5Bは、リアクトルL2、並列スイッチ51及び下スイッチ54からなる。スイッチ53、54は、出力スイッチである。
上スイッチ53は、リアクトルL1の一端を高電位DCリンク線7に接続している。並列スイッチ52は、リアクトルL2の一端を低電位DCリンク線8に接続している。同様に、並列スイッチ51は、リアクトルL2の一端を高電位DCリンク線7に接続している。下スイッチ54は、リアクトルL2の一端を低電位DCリンク線8に接続している。リアクトルL1の他端は、直列スイッチ50を通じてリアクトルL2の他端に接続されている。
入力側の平滑キャパシタ61は、低電位DCリンク線8と直列スイッチ50とを接続している。入力側の平滑キャパシタ62は、高電位DCリンク線7と直列スイッチ50とを接続している。出力側の平滑キャパシタ6は、高電位DCリンク線7及び低電位DCリンク線8を通じてインバータ3と並列接続されている。2つのリアクトルL1及びL2は、互いに誘導結合されている。言い換えれば、2つのリアクトルL1及びL2は、トランスを構成している。リアクトルL1及びL2の2つのコイルは、互いに逆向きに巻かれている。
リアクトルL1の電流が増加される時、リアクトルL1に誘導される二次電圧VL1は、バッテリ12のバッテリ電圧V12と同じ方向をもつ。同様に、リアクトルL2の電流が増加される時、リアクトルL2に誘導される二次電圧VL2は、バッテリ11のバッテリ電圧V11と同じ方向をもつ。
安全スイッチ回路2は、電磁接触器21-24を有する。電磁接触器21及び22は、バッテリ12及び平滑キャパシタ62を並列接続している。電磁接触器23及び24は、バッテリ11及び平滑キャパシタ61を並列接続している。バッテリ12の正端子は、電磁接触器21を通じて高電位DCリンク線7に接続されている。バッテリ11の負端子は、電磁接触器24を通じて低電位DCリンク線8に接続されている。電磁接触器21及び23は、第1リレー信号S10を受け取る第1コイル(図示せず)により駆動される。電磁接触器22及び24は、第2リレー信号S2を受け取る第2コイル(図示せず)により駆動される。
接続切換回路5は、直列モード、並列モード、ローサイド・バッテリモード、ハイサイド・バッテリ モード及び昇圧モードからなる5つの接続モードを有する。直列モードによれば、バッテリ11及び12は、直列接続される。直列スイッチ50がオンされ、他のスイッチ51-54がオフされる。並列モードによれば、バッテリ11及び12が並列接続される。直列スイッチ50はオフされ、並列スイッチ51-52はオンされる。他のスイッチ53、54はオフされる。
ローサイド・バッテリモードによれば、バッテリ11だけがインバータ3に接続される。直列スイッチ50及び並列スイッチ52がオフされ、並列スイッチ51がオンされる。他のスイッチ53、54はオフされる。ハイサイド・バッテリ モードによれば、バッテリ12だけがインバータ3に接続される。直列スイッチ50及び並列スイッチ51はオフされ、並列スイッチ52がオンされる。他のスイッチ53、54はオフされる。
接続切換回路5の動作が以下に説明される。上昇圧チョッパ5Aは、バッテリ12のバッテリ電圧V12を昇圧する。下昇圧チョッパ5Bは、バッテリ11のバッテリ電圧V11を昇圧する。さらに、接続切換回路5は、直列スイッチ50がオンされ、並列スイッチ51及び52がオフされる時、2つのバッテリ電圧V11及びV12の和を出力する。さらに、接続切換回路5は、直列スイッチ50がオフされ、並列スイッチ51、52がオンされ、スイッチ53、54がオフされる時、2つのバッテリ11、12を並列に接続する。
さらに、スイッチ50、52-53がオフされる時、バッテリ11だけが、昇圧されたもしくは非昇圧の直流電力をインバータ3に供給する。スイッチ51はオンされるか、PWMスイッチングされる。スイッチ54は、オフされるかPWMスイチングされる。同様に、スイッチ50、51及び54がオフされる時、バッテリ12だけが、昇圧されたもしくは非昇圧の直流電力をインバータ3に供給する。スイッチ52はオンされるか、PWMスイッチングされる。スイッチ53は、オフされるかPWMスイチングされる。
昇圧チョッパ5A及び5Bはそれぞれ、交互に実行される蓄勢モードと出力モードとを有する。リアクトルL1及びL2はそれぞれ、蓄勢モードにて磁気エネルギーを蓄積する。リアクトルL1及びL2はそれぞれ、出力モードにて磁気エネルギーを出力する。
昇圧チョッパ5A及び5Bの昇圧動作が図6-図8を参照して説明される。けれども、電磁接触器21-24及び平滑キャパシタ6、61及び62は、図示されない。直列スイッチ1は、昇圧動作の間中、オフされる。昇圧チョッパ5A及び5Bの少なくとも1つは、パルス幅変調法でスイッチングされる。
図6は、上昇圧チョッパ 5Aの蓄勢モード及び下昇圧チョッパ 5Bの出力モードを示す。スイッチ51及び53はオンされ、スイッチ52及び54はオフされる。並列スイッチ53のオンによりバッテリ11の電流 I1が増加されるため、リアクトルL1の磁気エネルギーが増加する。二次電圧VL2が、リアクトルL1に誘導結合されたリアクトルL2に誘導される。故に、バッテリ11のバッテリ電圧V11とリアクトルL2の二次電圧VL2との和がDCリンクを通じてインバータ3に印加される。二次電圧VL2は、バッテリ電圧V11と同じ方向をもつ。
図7は、上昇圧チョッパ5Aの出力モード及び下昇圧チョッパ5Bの蓄勢モードを示す。スイッチ51及び53はオフされ、スイッチ52及び54はオンされる。リアクトルL2の磁気エネルギーが、並列スイッチ53のオンによりバッテリ11の電流 I1が増大するので、二次電圧VL1 が、リアクトルL2と誘導結合するリアクトルL1に誘導される。故に、バッテリ12のバッテリ 電圧V12とリアクトルL1の二次電圧VL1との和がDCリンクを通じてインバータ3に印加される。二次電圧VL1はバッテリ電圧V12と同じ方向をもつ。
結局、図6及び図7に示される昇圧チョッパ5A及び5Bのインターリーブ昇圧動作は、図1に示される従来の昇圧チョッパ5A及び5Bのインターリーブ昇圧動作と本質的に等しい。スイッチ51及び54がオフされる時、昇圧チョッパ5Aだけが昇圧動作をもつ。同様に、スイッチ52及び53がオフされる時、昇圧チョッパ5Bだけが昇圧動作をもつ。
誘導結合されたリアクトルL1及びL2が図8に示される。リアクトルL1及びL2は、2つのエアギャップ101をもつ軟磁性コア100をもつ一個のトランスを構成している。リアクトルL1及びL2の各コイルは、磁気コア100に互いに逆向きに巻かれている。言い換えれば、電流I2により励起された磁束は、電流I1により励起された磁束と反対方向をもつ。磁気コア100がトランスのため、及び、リアクトルL1及びL2のために用いられるため、誘導結合されたリアクトルL1及びL2からなるトランスは、小さい磁気コア100をもつことができる。
この実施例によれば、 接続切換回路5は、昇圧モード及び非昇圧モードの両方をもつ。非昇圧モードは、並列モード、直列モード及び片方モードをもつ。片方モードは、ローサイド・下バッテリモード及びハイサイド・バッテリモードをもつ。ローサイド・バッテリモードでは、バッテリ11だけがモータ電流を供給する。ハイサイド・バッテリモードでは、バッテリ12だけがモータ電流を供給する。昇圧モードは、ダブル昇圧モード及び片方昇圧モードを含む。ダブル昇圧モードでは、昇圧チョッパ5A及び5Bの両方がモータ電流を供給する。片方昇圧モードでは、2つの昇圧チョッパ5A及び5Bのどちらかがモータ電流を供給する。
PWMスイッチングが省略されるため、非昇圧モードが好適である。バッテリ電圧V11及びV12の和よりも大きいDCリンク電圧が要求される時、昇圧モードが採用される。さらに、バッテリ11及び12の接続が切り換えられる間の過渡期間において、昇圧モードが採用される。したがって、たとえ直列スイッチ50がオンされるか又はオフられるとしても、トルク衝撃及び突入電流が低減される。
この実施例の他の利点は、たとえ2つの直流電源が互いに異なる電圧をもつとしても、2つの直流電源が並列接続をもつことができる点にある。たとえば、バッテリ11のバッテリ電圧V11がバッテリ12のバッテリ電圧V12より低い時、昇圧チョッパ5Bはバッテリ電圧V11を昇圧する。したがって、バッテリ電圧V11が低くても、昇圧チョッパ5Bは直流電力を供給できる。
変形態様が以下に説明される。この変形態様によれば、リアクトルL1及びL2は互いに磁気的に独立している。図9に示されるもう1つの変形態様によれば、トランジスタ及び逆並列ダイオードが、直列スイッチ50の代わりに採用される。図10に示されるもう1つの変形態様によれば、バッテリ11は燃料電池を採用する。ダイオード50Bは、直列スイッチ50と直列に接続される。さらに、並列スイッチ51は、ダイオードを採用する。したがって、燃料電池を流れる逆電流は阻止される。
コントローラ9は、収集した情報に基づいて5つの接続モードの1つを選択し、接続切換動作を制御する。モード選択ルーチンが図11を参照して説明される。まず、トルク指令値Ti及び走行モータ4の検出回転速度値Nが、ステップS100にて読み出される。トルク指令値Ti及び速度値Nは、図12に示されるトルク-速度図における走行モータ4の運転ポイントを示す。
図12は、走行モータ4のトルク速度特性を示す。横線部Loは、インバータ3又は走行モータ4により制限される最大トルク値を示す。曲線部L1-L3はそれぞれ、いわゆる定電力線を示す。曲線部L1は、バッテリ11及び12が並列に接続される並列モードにおける定電力線部を示す。曲線部L2は、バッテリ11及び12が直列に接続される直列モードにおける定電力線部を示す。曲線部L3は、昇圧モードにおける定電力線部を示す。
モータトルクは、PWMデユーティ比の変更により制御される。
さらに、同期モータのトルクは、モータ電流の位相角を制御することにより変更される。たとえば、曲線部L1は、並列モードのPWMデユーティ比100%を示す。同様に、曲線部L2は、直列モードのPWMデユーティ比100%を示す。この実施例では、昇圧モードにおけるモータ電流の最大値は、直列モード並びに並列モードにおけるモータ電流の最大値の半分とされる。その結果、昇圧モードの最大トルク値は、並列モード及び直列モードの最大トルク値の約半分となる。しかし、昇圧チョッパ5A、5Bは小型となる。
したがって、ローサイド・バッテリモード及びハイサイド・バッテリモードを含む並列モードは、線部Lo及びL1により囲まれる領域で実施される。直列モードは、線部Lo、L1及びL2により囲まれる領域で実施される。昇圧モードは、線部L5、L2及びL3により囲まれる領域で実施される。結局、この実施例によれば、モータは、線部Lo、L2、L5及びL3により囲まれる領域でトルクを発生することができる。
ステップS102にて、 トルク指令値Ti、回転速度N及び図12に示される記憶マップに基づいて、運転ポイントが存在する領域が決定される。ステップS104にて、モードの切換が必要かどうかが判定される。もしイエスなら、ステップS106にてモード切替ルーチンを実行する。
このモード切替ルーチンが図13を参照して説明される。最初に、ステップS200にて、モードが並列モードから直列モードに切り換えられるべきか否かを判定する。この並列モードは、ハイサイド・バッテリモード及びローサイド・バッテリモードを含む。もしイエスであれば、DCリンク電圧Vdcがバッテリ11、12の電圧の和に等しくなるまで、昇圧チョッパ5A、5Bの昇圧動作を実行することにより、DCリンク電圧VdcがステップS202にてゆっくりと昇圧される。DCリンク電圧がバッテリ11、12のバッテリ電圧の和に等しくなった後で、スイッチ50がステップS204でオンされる。
もしステップS200にてノーであれば、モードが直列モードから並列モードに切り換えられるべきか否かがステップS206にて判定される。もしイエスなら、直列スイッチ50の電流がゼロになるまで昇圧チョッパ5A、5Bの昇圧動作を実行することにより、昇圧チョッパ5A、5Bにより供給される出力電流がステップS208にて増大される。直列スイッチ50の電流がゼロとなった後で、直列スイッチ50がステップS210にてオフされる。
もしステップS206にてノーなら、ステップS212にてモードが直列モードから昇圧モードに切り換えられるべきか否かが判定される。もしイエスなら、直列スイッチ50の電流がゼロになるまで昇圧チョッパ5A、5Bの昇圧動作を実行することにより、昇圧チョッパ5A、5Bにより供給される出力電流がステップS214にて増加される。直列スイッチ50の電流がゼロとなった後、直列スイッチ50がステップS216にてオフされる。直列スイッチ50のオフ後、昇圧チョッパ5A、5Bの昇圧比を増加することにより、DCリンク電圧は、必要な値になる(S218)。
もしステップS212にてノーなら、ステップS220にて、モードが昇圧モードから直列モードに切り換えられるべきか否かが判定される。もしイエスなら、直列スイッチ50の電流がゼロになるまで、昇圧チョッパ5A、5BのPWMデユーティ比を低下させることにより、DCリンク電圧VdcがステップS222にて、ゆっくりと低下される。直列スイッチ50の電流がゼロとなった後、直列スイッチ50がステップS224にてオンされる。
もしノーなら、バッテリ11、12の電圧差が所定値より大きいか否かがステップS226にて判定される。もしイエスなら、この電圧差を低減するための調整モードがステップS228にて実行される。この調整モードは、並列モード及び昇圧モードにて実行される。並列モードでは、調整モードは、ハイサイド・バッテリモード又はローサイド・バッテリモードのどちらかを選択する。
バッテリ11の電圧がバッテリ12の電圧よりも大きい時、バッテリ11の電圧を低下するために、ローサイド・バッテリモードが実行される。バッテリ12の電圧がバッテリ11の電圧よりも大きい時、バッテリ12の電圧を低下するために、ハイサイド・バッテリモードが実行される。
昇圧モードにおいて、この調整モードは、昇圧チョッパ5A、5Bの各デユーティ比を変更する。バッテリ11の電圧がバッテリ12の電圧よりも大きい時、バッテリ11の電圧を低下するために、昇圧チョッパ5Bの出力電流が増加される。バッテリ12の電圧がバッテリ11の電圧よりも大きい時、バッテリ12の電圧を低下するために、昇圧チョッパ5Aの出力電流が増加される。
したがって、バッテリ11の電圧は、バッテリ12の電圧に等しくなる。
変形態様が図14を参照して説明される。たとえば図5に示される2つの直流電源11、12に接続される接続切換回路5は、互いに異なる電圧値をもつ。たとえば、直流電源11は、直流電圧V11をもち、直流電源12は、直流電圧V11よりも低い直流電圧V12をもつ。
まず、DCリンク電圧の指令値Vdciが直流電圧V11よりも低いか否かがステップS300にて判定される。もしイエスなら、ステップS302にて、並列スイッチ51が連続的にオンされ、昇圧チョッパ5Aが直流電源12の電圧V12を昇圧する。これにより、たとえ直流電源11の電圧V11が直流電源12の電圧V12よりも高くても、直流電源11、12は並列に電流を供給する。
同様に、直流電源12の電圧V12が直流電源11の電圧V11よりも高い場合には、DCリンク電圧の指令値Vdciが直流電圧V12よりも低いか否かがステップS300にて判定される。もしイエスなら、ステップS302にて、並列スイッチ52が連続的にオンされ、昇圧チョッパ5Bが直流電源11の電圧V11を昇圧する。これにより、たとえ直流電源12の電圧V12が直流電源11の電圧V11よりも高くても、直流電源11、12は並列に電流を供給する。
もしステップS300にてノーなら、DCリンク電圧の指令値Vdciが直流電圧V11とV12との合計よりも低い否かがステップS304にて判定される。もしイエスなら、ステップS306にて直列モードが実行される。もしステップS304にてノーなら、二重昇圧モードがステップS308にて実行される。この二重昇圧モードによれば、昇圧チョッパ5Aが直流電源12の電圧V12を昇圧し、昇圧チョッパ5Bが直流電源11の電圧V11を昇圧する。
したがって、たとえ直流電源11の電圧V11が直流電源12の電圧V12と異なっていても、直流電源11、12は、並列に昇圧電圧を出力可能となる。
第2実施例
発明の第2実施例が、図15を参照して説明される。図15に示されるモータ駆動装置は、図5に示されるモータ駆動装置と本質的に等しい。しかし、図5に示されるリアクトルL1、蓄勢スイッチ53及び平滑キャパシタ62は、図15において省略される。言い換えると、図15に示されるモータ駆動装置は、直列スイッチ50、平行したスイッチ52及び1つの昇圧チョッパ5Bだけからなる接続切換回路5を備えている。したがって、並列スイッチ52は、直列スイッチ50と平滑キャパシタ61とのペアと並列接続されている。並列スイッチ52として、電磁接触器またはパワートランジスタのどちらでも採用できる。
接続切換回路5は、5つの接続-モードを有している。そして、それは直列モード、並列モード、低横のバッテリー・モード、ハイサイド・バッテリー・モードと昇圧モードからなる。この直列接続モードは、第1実施例の直列接続モードと同じである。直列スイッチ50はオンにされる。しかし、並列スイッチ51と52と蓄勢スイッチ54はオフされる。したがって、バッテリ電圧V11、V12の合計がインバータ3に印加される。
並列モードは、第1実施例の並列モードと、基本的に同じである。直列スイッチ50と蓄勢スイッチ54は、オフされる。並列スイッチ51、52は、オンされる。しかし、バッテリ11のバッテリ電圧V11がバッテリ12のバッテリ電圧V12より低い時、昇圧チョッパ5Bはバッテリ電圧V11を昇圧する。このように、インバータ3は、並列接続されたバッテリ11、12により駆動される。
バッテリ11のバッテリ電圧V11がバッテリ12のバッテリ電圧V12より低い時、ハイサイド・バッテリ・モードを採用することができる。直列スイッチ50、並列スイッチ51及び蓄勢スイッチ54がオフされる。並列スイッチ52はオンにされる。これにより、バッテリ電圧V12がインバータ3に印加される。
バッテリ11のバッテリ電圧V11がバッテリ12のバッテリ電圧V12より高い時、ローサイド・バッテリモードを採用することができる。直列スイッチ50、並列スイッチ52及び蓄勢スイッチ54はオフされる。並列スイッチ51はオンされる。これにより、バッテリ電圧V11がインバータ3に印加される。
昇圧モードによれば、直列スイッチ50及び並列スイッチ52はオフされる。昇圧チョッパ5Bは、バッテリ電圧V11を昇圧する。このように、DCリンク電圧Vdcは、バッテリ電圧V11の合計V12より高くなりる。DCリンク電圧Vdcの要求値がバッテリ電圧V11とV12との合計よりも高いとき、昇圧モードが採用される。
並列モードは、ハイサイド充電モードとローサイド充電モードを含む。ハイサイド充電モードによれば、昇圧チョッパ5Aは、バッテリ12の充電電流を供給する。ローサイド充電モードによれば、昇圧チョッパ5Aは、バッテリ11の充電電流を供給する。
以下に、4つの移行動作が説明される。並列モードを直列モードに切り換える移行動作によれば、DCリンク電圧Vdcは、昇圧チョッパ5Bの昇圧動作によって並列スイッチ52のオフ後に上昇される。電磁接触器からなる並列スイッチ52の電流を低減するために、並列スイッチ52のオフ以前に、昇圧チョッパ5Bは、インバータ3により要求される全電流を供給することができる。同様に、電磁接触器からなる並列スイッチ52のオフ直前に、インバータ3は、モータ電流を低減乃至停止することができる。DCリンク電圧Vdcが電圧V11とV12の合計に達した後、直列スイッチ50がオンにされ、昇圧チョッパ5Bの昇圧は停止される。
直列接続モードを並列回路モードに切り換える移行動作によれば、直列スイッチ50がオフされる。直列スイッチ50のオフ後、DCリンク電圧Vdcは、低下される。DCリンク電圧Vdcがバッテリ電圧V12に達した後、並列スイッチ52がオンされる。並列スイッチ52のオン後、昇圧チョッパ5BはPWMスイッチングされるか。あるいは、並列スイッチ51が連続的にオンされる。
もし直列スイッチ50または並列スイッチ52が電磁スイッチから構成されるならば、直列スイッチ50または並列スイッチ52のオフの間中、フリーホィーリングモードを採用することができる。このフリーホィーリングモードによれば、インバータ3の全ての上スイッチ31-33のがオフされ、インバータ3の全て下スイッチ34-36がオンされる。したがって、このフリーホィーリングモードにおいて、モータ電流はインバータ3及びモータ4を循環する。それは、接続切換回路5がインバータ3から電気的に切り離されることを意味する。このように、直列スイッチ50または並列スイッチ52としての電磁接触器のスパークが防止される。
直列接続モードを昇圧モードに切り換える移行動作によれば、昇圧チョッパ5Bだけがインバータ3に電流を供給する。この移行活動は、直列接続モードを並列回路モードに変えている移行動作と本質的に同じである。しかし、並列スイッチ52は、再度オンされない。電流は、昇圧チョッパ5Bだけからインバータ3に供給される。DCリンク電圧Vdcは、バッテリ電圧V11、V12の合計よりも高くなる。昇圧モードを直列モードに切り換える移行動作によれば、DCリンク電圧Vdcがバッテリ電圧V11とV12の合計と等しくなった後、直列スイッチ50がオフされる。
変形態様によれば、接続切換回路5は、図5に示される昇圧チョッパ5A、直列スイッチ50と並列スイッチ51からなる。図5に示される蓄勢スイッチ54、リアクトルL2及び平滑キャパシタ61は省略される。平滑キャパシタ62が、平滑キャパシタ61の代わりに用いられる。言い換えると、昇圧チョッパ5Aは、昇圧チョッパ5Bの代わりに使用される。

Claims (13)

  1. モータ (4)を駆動するインバータ(3)に可変DCリンク電圧を印加するための接続切換回路(5)を有し、
    接続切換回路(5)は、直列スイッチ(50)、上並列スイッチ(51)及び下並列スイッチ(52)を有し、
    直列スイッチ(50)は、下直流電源(11)の正極端子を上直流電源(12)の負極端子に接続し、
    上並列スイッチ(51)は、上直流電源(12)及び直列スイッチ(50)のペアと並列に接続され、
    下並列スイッチ(52)は、下直流電源(11)及び直列スイッチ(50)のペアと並列に接続され、
    下直流電源(11)の負極端子は、低電位DCリンク線(8)を通じてインバータ(3)の負端子に接続され、
    上直流電源(12)の正極端子は、高電位DCリンク線(7)を通じてインバータ(3)の正端子に接続されるモータ駆動装置において、
    接続切換回路(5)はさらに、上昇圧チョッパ(5A)及び下昇圧チョッパ(5B)の少なくとも1つを備え、
    上昇圧チョッパ (5A)は、リアクトル(L1)、下並列スイッチ(52)及び上蓄勢スイッチ(53)を有し、
    下昇圧チョッパ (5B)は、リアクトル(L2)、上並列スイッチ(51)及び下蓄勢スイッチ(54)を有し、
    直列スイッチ(50)の上端子は、上蓄勢スイッチ(53)を通じて高電位DCリンクライン(7)に接続され、かつ、下並列スイッチ(52)を通じて低電位DCリンクライン(8)に接続され、
    直列スイッチ(50)の下端子は、上並列スイッチ(51)を通じて高電位DCリンクライン(7)に接続され、かつ、下蓄勢スイッチ(54)を通じて低電位DCリンクライン(8)に接続されることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 接続切換回路(5)は、上昇圧チョッパ(5A)と下昇圧チョッパ(5B)とのどちらかを備える請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 接続切換回路(5)は、上昇圧チョッパ(5A)及び下昇圧チョッパ(5B)の両方を備える請求項1記載のモータ駆動装置。
  4. モータ駆動装置はさらに、2つの入力側平滑キャパシタ(61及び62)を有し、
    2つの入力側平滑キャパシタ(61及び62)の1つは、直列スイッチ50の下端子を低電位DCリンク線(8)に接続し、
    2つの入力側平滑キャパシタ(61及び62)の他の1つは、直列スイッチ50の上端子を高電位DCリンク線(7)に接続する請求項3記載のモータ駆動装置。
  5. 2つのリアクトル(L1及びL2)は、電磁誘導結合している請求項3記載のモータ駆動装置。
  6. 上直流電源(12)の正極端子は、第1の電磁接触器(21)を通じて高電位DCリンクライン(7)に接続され、
    上直流電源(12)の負極端子は、第2の電磁接触器(22)を通じて直列スイッチ(50)の上端子に接続され、
    下直流電源(11)の正極端子は、第3の電磁接触器(23)を通じて直列スイッチ(50)の下端子に接続され、
    下直流電源(11)の負極端子は、第4の電磁接触器(24)を通じて低電位DCリンク線(8)に接続される請求項3記載のモータ駆動装置。
  7. 第1の電磁接触器(21)及び第3の電磁接触器(23)は、第1の共通コイル(301)により制御され、
    第2の電磁接触器(22)及び第4の電磁接触器(24)は、第2の共通コイル(302)により制御される請求項6記載のモータ駆動装置。
  8. 直列スイッチ(50)は、電磁接触器からなる請求項3記載のモータ駆動装置。
  9. モータ駆動装置はさらに、接続切換回路(5)を制御するコントローラ(9)を有し、
    接続切換回路(5)は、昇圧チョッパ(5A及び5B)を運転することにより、直列スイッチ(50)のオン及びオフの直前に、直列スイッチ(50)の電流値を低減する請求項7記載のモータ駆動装置。
  10. モータ駆動装置はさらに、接続切換回路(5)を制御するためのコントローラ(9)をさらに有し、
    コントローラ(9)は、並列モード、直列モード及び昇圧モードを有し、
    直列スイッチ(50)は、直列モードの間中においてオンされ、かつ、並列モード及び昇圧モードの間中においてオフされ、
    並列スイッチ(51及び52)は、並列モードの間中においてオンされ、かつ、直列モードの間中においてオフされ、
    蓄勢スイッチ(53及び54)は、昇圧モードの間中において繰り返しスイッチングされる請求項3記載のモータ駆動装置。
  11. 昇圧チョッパ(5A及び5B)は、昇圧モードにおいて昇圧電圧値を出力し、
    この昇圧電圧値は、上直流電源(12)と下直流電源(11)との電圧値の和よりも高い
    請求項10記載のモータ駆動装置。
  12. コントローラはさらに、ハイサイド・バッテリモード及びローサイド・バッテリモードを有し、
    直列スイッチ(50)及び上並列スイッチ(51)は、ハイサイド・バッテリモードにおいてオフされ、
    下並列スイッチ(52)は、ハイサイド・バッテリモードにおいてオンされ、
    直列スイッチ(50)及び下並列スイッチ(52)は、ローサイド・バッテリモードにおいてオフされ、
    上並列スイッチ(51)は、ローサイド・バッテリモードにおいてオンされる請求項10記載のモータ駆動装置。
  13. コントローラ(9)はさらに、昇圧モードにおいて均等化モードを有し、
    下直流電源(11)と上直流電源(12)との間の電圧差を低減するために、
    昇圧チョッパ(5A)のデユーティ比及び昇圧チョッパ(5B)のデユーティ比は、この均等化モードにおいて独立制御される請求項10記載のモータ駆動装置。
JP2012278867A 2012-12-21 2012-12-21 複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置 Pending JP2014124043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278867A JP2014124043A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278867A JP2014124043A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014124043A true JP2014124043A (ja) 2014-07-03

Family

ID=51404129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278867A Pending JP2014124043A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014124043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178812A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP2017022929A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN110718943A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 株洲中车时代电气股份有限公司 一种电容充电装置及其控制方法
DE102022210652A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batterie-Anordnung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178812A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社豊田中央研究所 電源システム
JP2017022929A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電源システム
CN110718943A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 株洲中车时代电气股份有限公司 一种电容充电装置及其控制方法
CN110718943B (zh) * 2018-07-12 2023-10-03 株洲中车时代电气股份有限公司 一种电容充电装置及其控制方法
DE102022210652A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Batterie-Anordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166415B2 (en) AC link bidirectional DC-DC converter, hybrid power supply system using the same and hybrid vehicle
US10358041B2 (en) Electric vehicle
EP3255772B1 (en) System and method for a dc/dc converter
US8098039B2 (en) Generator motor driving device and method for discharging charges from capacitor of generator motor driving device
US20120013182A1 (en) Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
CN106712593A (zh) 一种开关磁阻电机四电平功率电路
CN105228851A (zh) 车用电源系统
US10778105B2 (en) Interleaved DC-DC converter for electrified vehicles
WO2012063385A1 (en) Motor-driving apparatus capable of charging vehicle battery
US20220324340A1 (en) Vehicle electrical system
JP2014124043A (ja) 複数の直流電源のための直並列切換回路を有するモータ駆動装置
JP2023114972A (ja) モーター駆動システムを用いた車両用バッテリー充電システム
JP5120550B2 (ja) 電力変換装置
US20200162005A1 (en) Partial-load phase deactivation of polyphase electric machine
JP2015216824A (ja) トラクションモータ駆動装置
JP2015216825A (ja) 平滑回路を有するパワースイッチング装置
EP3782841B1 (en) System of increasing temperature of battery for vehicle
CN113043869A (zh) 车辆用电池系统以及其的操作方法
JP2011259571A (ja) モータ駆動装置
US11724612B2 (en) Bidirectional charging system for vehicle
WO2012143968A1 (en) Voltage booster
JP6671402B2 (ja) 車両用電源装置
CN117715788A (zh) 用于车辆的电驱动系统、具有相应电驱动系统的车辆及运行相应电驱动系统的方法
WO2019180912A1 (ja) 電圧切替式直流電源
WO2019163080A1 (ja) 電圧切替式直流電源