JP2014122560A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122560A
JP2014122560A JP2012277680A JP2012277680A JP2014122560A JP 2014122560 A JP2014122560 A JP 2014122560A JP 2012277680 A JP2012277680 A JP 2012277680A JP 2012277680 A JP2012277680 A JP 2012277680A JP 2014122560 A JP2014122560 A JP 2014122560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil separator
discharge hole
refrigerant
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012277680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112853B2 (ja
Inventor
Genta Yoshikawa
源太 慶川
Satoshi Watanabe
聡 渡辺
Masanori Takahashi
正徳 高橋
Hiroshi Kawamoto
洋 河本
Kyohei Watanabe
恭平 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012277680A priority Critical patent/JP6112853B2/ja
Publication of JP2014122560A publication Critical patent/JP2014122560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112853B2 publication Critical patent/JP6112853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】油分離器内の油の滞留を防いで冷凍サイクルの効率を向上させることができる圧縮機を提供すること。
【解決手段】圧縮機1は、冷媒を圧縮する圧縮機構2と、圧縮機構2から吐出される冷媒の吐出チャンバCと、吐出チャンバC内から冷媒が導入されるとともに、鉛直方向に対して傾いて配置される油分離器30と、を備えている。油分離器30には、鉛直方向下側に向けて、油分離器30内に冷媒を導入するための導入孔33が形成されるとともに、油分離器30の開口面積よりも小さい開口面積とされ、油分離器30内の油が流れ出る排出孔35が形成されている。排出孔35は、油分離器30の鉛直方向下端部に位置している。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧縮機に関する。
一般に、車両の空気調和機に用いられる圧縮機は、冷媒に混合されている油(潤滑油、冷凍機油)を分離する油分離器を備えている(例えば、特許文献1〜3)。その油分離器によって油が分離された冷媒が、圧縮機から吐出される。
特許文献1の圧縮機に設けられた円筒状の油分離器は、上下方向(鉛直方向)に対して傾いている。油分離器の上部には、圧縮冷媒が吐出されるチャンバ内から冷媒を導入するための導入孔が形成されている。その導入孔から油分離器の内周面の接線方向に導入される冷媒は、旋回流を形成して油分離器の底部まで到達する。そして、油分離器の内側に挿入された筒体の内側を上方に抜けて、冷媒回路へと吐出される。
特許文献1の油分離器の下部には、油分離器の軸心に対して垂直に排油孔が形成されている。その排油孔は、油分離器よりも下方に設けられた油溜室に連通している。油分離器から排油孔を介して油溜室へと流出した油は、軸受に形成された油路を介して、圧縮機構を収容するハウジング内へと戻される。
次に、特許文献2に記載された抜き制御方式の可変容量圧縮機では、ハウジング内に設けられる吐出室の排出孔に油分離器が設けられている。その油分離器として、リヤハウジングの表面から傾斜して孔あけされた空間内に設置される一組の部品が図示されており、それよりも下方は、吐出室と吸入室とをつなぐ冷媒循環通路とされている。油分離器を通過した冷媒は、オリフィスを経て減圧され、クランク室の容量制御のための制御弁の収容室に導かれる。油分離器を構成する一組の部品のうち下方に配置される部品の側面外周には隙間が図示されており、その隙間を通じて油が落下する。
さらに、特許文献3の両頭斜板式圧縮機では、シリンダブロックの後端に設けられるリヤハウジングと、リヤハウジングに対向する蓋板との間に油分離用の空間が設けられている。その空間は、冷媒を導入させる導入孔室と、冷媒を吐出させる排出孔室とに傾斜壁によって仕切られており、排出孔室には、遠心分離型油分離器である筒体が傾斜した姿勢に配設されている。この筒体の下端は傾斜壁に溶接され、筒体の開口(導入孔孔)に合わせて傾斜壁に形成された連通孔を介して導入孔室に連通している。
特許文献3では、特許文献1および特許文献2とは異なり、油分離器(筒体)内に下方から冷媒が導入される。導入孔室から連通孔を介して筒体内に導入される冷媒は、筒体の上端に向けて旋回される。その旋回流の遠心力により飛散した油は、筒体の内壁を流下して連通孔から滴下し、下方の油溜室に回収される。そして、シリンダブロックのクランク室へと還流される。
特開2000−297773号公報 特開2011−94554号公報 特開平10−115288号公報
油分離器内の油を自重で落下させ、油分離器の排出孔から流れ出やすくするため、油分離器はなるべく鉛直方向に沿って設けられる。
しかしながら、油分離器を形成するためのスペース上、特許文献1〜3に示されるように、油分離器を鉛直方向に対して傾けざるを得ない場合もある。その場合、油分離器の底部に油が溜まり易い。
図6に例を示すと、油分離器100の内周面101の下端部と底部102との間の角部103には、遠心分離された油104が、油分離器100の軸心A上に位置する排出孔105から抜けずに溜まっている。この溜まった油が、吐出口に向けて上昇する冷媒流によって吹き上げられ、冷媒回路に吐出されてしまうと、熱交換の効率を低下させるおそれがある。特に、油分離器100が水平に近い傾きに配置されていると油が下方に流れ難く、内周面101の下端側の広い範囲に溜まるので、吹き上げが顕著となる。
図6の例と同様に、特許文献1の油分離器の底面にも、排油孔から油が抜けずに溜まるおそれがある。また、特許文献2の油分離器を構成する下方の部品にも、側面外周の隙間から油が抜けずに溜まるおそれがある。油は、水平に配置されたオリフィス内にも溜まるおそれがある。
一方、特許文献3では、冷媒が油分離器内に下方から導入されるため、油分離器とされる筒体の下端開口が、傾斜壁の連通孔を介して全開されており、筒体内の流路に対して絞られていない。そのため、筒体内には油が溜まり難いが、冷媒が上方に流れる向きに逆らって油が落下するので、冷媒流により油が吹き上げられてしまう。
本発明は、上記のような課題に基づいてなされたもので、油分離器内の油の滞留を防いで冷凍サイクルの効率を向上させることができる圧縮機を提供することを目的とする。
本発明の圧縮機は、冷媒を圧縮する圧縮機構と、圧縮機構から吐出される冷媒のチャンバと、チャンバ内から冷媒が導入されるとともに、鉛直方向に対して傾いて配置される油分離器と、を備えている。
油分離器には、鉛直方向下側に向けて、油分離器内に冷媒を導入するための導入孔が形成されるとともに、油分離器の開口面積よりも小さい開口面積とされ、油分離器内の油が流れ出る排出孔が形成されている。
そして、本発明は、排出孔が油分離器の鉛直方向下端部に位置していることを特徴とする。
本発明によれば、油分離器の鉛直方向下端部に排出孔が位置していることにより、油分離器内の油が残らず排出孔から流れ出る。これにより、油分離器内に油が溜まるのを避けられるので、冷媒から分離されて油分離器の底部に到達した油が、冷媒流によって吹き上げられて冷媒回路へと吐出されるのを防止できる。
排出孔は、油分離器の底部に開口させることも、油分離器の内周面に交差する方向に開口させることもできる。
また、本発明では、油分離器の内周に、排出孔の鉛直方向下端よりも上方の位置から排出孔に向けて下る下り勾配を形成することによって、油分離器の鉛直方向下端部に排出孔を位置させることもできる。
本発明では、排出孔から油戻し通路に油が重力により押し出されることにより、貯油室がなくても、油戻し通路を通じて油を圧縮機構側に戻すことができる。
そのため、本発明は、油分離器の排出孔が、水平方向に沿った油戻し通路を通じて、圧縮機構を収容するハウジング内に連通される構成に適用されたときに効果が際立つ。
本発明の圧縮機によれば、油分離器内の油の滞留を防いで冷凍サイクルの効率を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る圧縮機の縦断面図である。本図の上下方向は、鉛直方向に対して回転されている。 リヤハウジングを示す図である。本図の上下方向は、鉛直方向に一致する。図3〜図6でも同様である。 図2の部分拡大図であり、油分離器を示している。 本発明の変形例を示す図である。 第2実施形態に係る圧縮機の油分離器を示す図である。 従来例を示す図である。
以下、添付図面に示す実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示す本実施形態の圧縮機1は、冷媒を圧縮する圧縮機構2と、圧縮機構2に回転駆動力を伝達する回転軸3と、圧縮機構2を収容するハウジング4とを備えている。
圧縮機1は、回転軸3を水平方向に向けて車両に設置され、車両に搭載される空気調和機を構成する。また、圧縮機1は油分離器30を内蔵している。
圧縮機構2は、ハウジング4に固定される固定スクロール11と、固定スクロール11に対して公転旋回運動される旋回スクロール12とを備えている。旋回スクロール12の旋回に伴って、固定スクロール11と旋回スクロール12との間の圧縮室13の容積を次第に減少させることで、冷媒が圧縮される。
固定スクロール11は、略円盤状の固定端板14と、固定端板14に立設される渦巻状のラップ15とを備えている。固定端板14は、ハウジング4のハウジング本体41の内径よりも若干小径に形成されていて、後述するようにハウジング本体41に締結されるリヤハウジング42に固定されている。
固定端板14の略中央には、圧縮室13で圧縮された冷媒を吐出するための吐出ポート16が厚み方向に貫通して形成されている。吐出ポート16には、図示しないリード弁およびリテーナ17が設けられている。
また、固定端板14の外周部には、リヤハウジング42と締結するための複数のボス部141が背面から突出して形成されている。
旋回スクロール12は、旋回端板18と、固定スクロール11のラップ15と噛み合わせられるラップ19とを備えている。
旋回端板18の背面には、回転軸3の後端に固着された偏心ピン20が挿入されるブッシュ21が突設されている。ブッシュ21と偏心ピン20との間には軸受22が介装されている。
旋回端板18の表面には、旋回スクロール12の自転を拘束する図示しないオルダムリングが設けられている。
回転軸3は、ハウジング本体41に設けられた軸受23および軸受24によって回転可能に支持されている。回転軸3の前端側に位置する軸端部3Aは、ハウジング本体41の外側に突出している。
ハウジング4は、ハウジング本体41と、ハウジング本体41の後端側を覆うリヤハウジング42とからなる。ハウジング本体41およびリヤハウジング42の各々には、車両に設けられる図示しない支持体に締結される固定部25が形成されている。車両の支持体には、鉛直方向に対して傾斜する方向にボスが突設されており、そのボスに固定部25が締結されると、圧縮機1は、図2の上下を鉛直方向上下として設置される。
ハウジング本体41は、固定スクロール11および旋回スクロール12を包囲する円筒状の本体収容部41Aと、本体収容部41Aに対してすぼまり、軸受23および軸受24を包囲する軸受収容部41Bとを備えている。
本体収容部41Aには、空気調和機の冷媒回路からハウジング本体41内に冷媒(冷媒ガス)を吸入するための吸入管26が設けられている。
軸受収容部41Bの内側には、回転軸3の外周との間をシールするメカニカルシール27が設けられている。
軸受収容部41Bの先端には、軸受24を包囲するブッシュ28が形成されている。ブッシュ28の外周には、車両のエンジンからVベルトを介して動力が伝達されるプーリーが、図示しない軸受を介して回転可能に設けられている。
プーリーと、軸端部3Aとの間には、図示しない電磁クラッチが設けられている。電磁クラッチのコイルへの通電、通電停止を切替えることにより、エンジンから回転軸3への動力伝達が断続される。
次に、図1および図2を参照し、リヤハウジング42の構成について説明する。
リヤハウジング42は、鉛直方向に沿った姿勢とされ、固定スクロール11の固定端板14に対向している。リヤハウジング42は、固定端板14との間に、圧縮機構2から吐出される冷媒の吐出チャンバCを形成する。
リヤハウジング42の内側には、吐出チャンバC内の冷媒から油(潤滑油、冷凍機油)を分離する円筒状の油分離器30が設けられている。
油分離器30により油が分離された冷媒は、油分離器30の上方に位置する吐出口43に向けて流れ、吐出口43に設けられる図示しない吐出管から冷媒回路へと吐出される。
リヤハウジング42は、固定端板14に対向する略円盤状の対向部44と、対向部44の周縁部から立ち上がる円環状の周壁45とを備えている。
図2に示すように、周壁45の周方向の複数箇所には、ハウジング本体41に締結される締結部452が形成されている。
対向部44には、固定端板14のボス部141に締結されるボス部441が形成されている。
周壁45の先端には、固定端板14に突き当てられる突き当て面451が形成されている。突き当て面451の外周側には、円環状のリブ47が突設されている。突き当て面451の内周側には、円環状の溝(以下、環状溝)49が形成されている。
リブ47は、固定端板14の外周とハウジング本体41の内周との間に挿入されている(図1)。
リブ47の内周と固定端板14の外周との間には間隙Sが存在している。
以下、図2および図3を参照し、油分離器30の構成について説明する。
なお、「上」および「下」は、鉛直方向に従う。
油分離器30は、鉛直方向に対して軸心Aが傾いた姿勢で、リヤハウジング42に一体に形成されている。油分離器30は、車両への圧縮機1の設置角度および部品レイアウトの制約より、水平方向に近い傾きとされている。
この油分離器30は、その半分程度が対向部44に埋設され、残りの半分程度が対向部44上に露出している。
なお、油分離器30に円筒状のパイプを採用し、そのパイプを対向部44に固定することもできる。
油分離器30は、冷媒から油が遠心分離される分離室32を内包している。
分離室32は、リヤハウジング42の外周から、リヤハウジング42の直径にほぼ沿って孔あけされることにより、有底円筒状の空間に形成されている。分離室32は、容積をなるだけ大きく確保するために、リヤハウジング42の直径の略全長に亘って形成されている。
孔あけによるリヤハウジング42外周の開口が、上述の吐出口43とされている。分離室32の開口横断面は、少し偏平な円や楕円も許容される。
油分離器30の長さ方向中心よりも少し上端側には、分離室32内に冷媒を導入するための導入孔33が、吐出チャンバCに臨む油分離器30の側壁に形成されている。
導入孔33は、油分離器30の内周の接線方向に、かつ油分離器30の底部34に向けて側壁を貫通しており、周縁部が側壁から突出している。本実施形態では、油分離器30の長さ方向の異なる位置に2つの導入孔33が互いに平行に形成されているが、導入孔33の数は任意である。
底部34は、油分離器30の下側に位置している。
本実施形態の底部34は、ドリル等の工具の先端形状に倣ったすり鉢状に形成されている(図3)。この底部34の下端部には、油分離器30内の油が流れ出る排出孔35が開口している。
排出孔35は、底部34から、油分離器30の軸心Aに平行に穿孔されている。排出孔35の開口径は、分離室32の開口径よりも小さい。
排出孔35の下側の稜線L(図3)は、分離室32の下側の稜線に同一直線上に連続している。
排出孔35から流れ出る油は、典型的には、貯油室に流れ落ちて受け止められる。そして、貯油室に蓄えられる油は、自重により油戻し通路に向けて送り出され、圧縮機構2側へと戻される。
これに対して本実施形態では、圧縮機1の小型化により貯油室を大きくとれないために、油戻し通路50が貯油室の役割を持っており、油分離器30から直接、油戻し通路50に油が流れる。
以下、油戻し通路50について説明する。
排出孔35は、図1に示すように、リヤハウジング42の外周近傍に、対向部44の後面440から水平方向に孔あけされた通路36に連通している。孔あけ開始側(後端側)の通路36の端部はキャップ361により閉塞されている。通路36の開口径は、分離室32の開口径よりも小さく、排出孔35の開口径と同等とされている。
通路36の孔あけ終了側(前端側)は、上述の環状溝49に連通している。環状溝49の幅は通路36よりも狭い。
さらに、環状溝49は、突き当て面451と固定端板14の背面との間のクリアランスCLを介して間隙Sに連通し、そこからハウジング本体41内に連通している。
上述した通路36,環状溝49、および間隙Sにより、水平方向に延びる油戻し通路50が構成されている。
圧縮機1が運転されると、圧縮室13で圧縮された冷媒が吐出口43から吐出チャンバCへと吐出される。吐出チャンバC内の冷媒は油分離器30の導入孔33から分離室32内へと導入され、分離室32内で底部34に向けて旋回流Fを形成する。冷媒と油との比重の違いに基づいて、旋回流Fの遠心力により冷媒中の油が分離される。油が分離された冷媒は、旋回流Fの内側を上昇し、吐出口43から吐出される。
分離された油は油分離器30の内周面31に付着し、旋回流Fにより内周面31に沿って底部34まで運ばれる。
ここで、図6に示すように排出孔105の位置が軸心Aに一致していると、底部102に油が溜まる。このとき、排出孔105に油面107が到達しない限りは油が排出孔105へと流入することができない。油面107が排出孔105を超えたとしても、所定量の油は溜まったままとなる。
そこで、本実施形態では、排出孔35を底部34の下端部に形成している。そうすると、油分離器30内の油が残らず排出孔35から流れ出る。
油は、排出孔35から通路36へと押し出される。通路36を通じて環状溝49に油が到達すると、毛細管現象により環状溝49の全周に油が拡がり、その環状溝49からクリアランスCL、および間隙Sを経てハウジング本体41内へと戻される。そして、油は冷媒に再びミスト状に混合された状態となり、旋回スクロール12や軸受23,24などの摺動部に供給される。
本実施形態の圧縮機1によれば、油分離器30の底部34の下端部に排出孔35が形成されているので、油分離器30が水平に近い傾きとされているにも関わらず、底部34に油が溜まるのを避けられる。このため、底部34に到達した油が吐出口43へと上昇する冷媒流によって吹き上げられて冷媒回路へと吐出されるのを防止できるので、冷凍サイクルの効率を向上させることができる。
また、重力によって油が排出孔35から油戻し通路50に押し出されることにより、貯油室がなくても、油戻し通路50を通じて油を圧縮機構2側に戻すことができる。
さらに、本実施形態の排出孔35がすり鉢状の底部34と共に絞りを形成することにより、旋回流Fが絞られて減速するので、底部34周辺の油が旋回流Fの影響を受け難い。これにより、油が吐出口43へと吹き抜けてしまうのをより確実に防止できる。
油分離器30の排出孔は、種々の形態とすることができる。
排出孔35は、軸心Aに平行である必要はない。水平方向に対する排出孔35の傾きを水平方向に対する軸心Aの傾きよりも大とすることもできる。
図4(a)に、第1実施形態の変形例を示すように、油分離器30の排出孔38を軸心Aに対して垂直に形成することもできる。この例では、エンドミル等によって孔あけされることで、油分離器30の筒長が下方に延長されている。この底部37の下端部に一部が掛かるように、上述の油戻し通路50の通路36が孔あけされており、その通路36が排出孔38を兼ねている。
本例の排出孔38も第1実施形態の排出孔35と同様に、底部37の下端部に形成されているので、上述同様、底部37に油が溜まらない。したがって、油が吐出口43に向けて吹き上げられず、排出孔38から流れ出た油は、通路36、環状溝49、クリアランスCL、および間隙Sを通過してハウジング本体41内へと戻される。
本例によれば、底部37の略全体に旋回流Fが衝突するのと、筒長の延長により、油の分離効率を向上させることができる。
なお、油戻し通路50の構成によっては、図4(b)に示すように、油分離器30内で、内周面31に開口する排出孔38を形成することもできる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態の油分離器内蔵の圧縮機について説明する。
第2実施形態では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。既に説明した構成と同様の構成には同じ符号を付している。
図5に示すように、本実施形態では、軸心A上に排出孔51が形成されている。排出孔51の開口径は、分離室32の開口径よりも小さい。
そして、油分離器30の内周には、排出孔51の下端よりも上方の位置Pから排出孔51に向けて下る下り勾配53が形成されている、
下り勾配53は、リヤハウジング42の外周から第1実施形態よりも短い長さで孔あけすることにより、円筒状の内周面31を形成した後、さらに先細り状に孔あけすることによって形成されている。それによって内周面31の終端(位置P)から次第に径が縮小する縮径部54の鉛直方向下側が、下り勾配53とされている。排出孔51は、縮径部54の先端に形成されている。図5に示される下り勾配53の直線53Aは、軸心Aに対して傾斜し、位置Pと排出孔51の下端とを結んでいる。
油分離器30の内壁は、下り勾配53の部分では第1実施形態の内周面31(図3)に対してせり上がっている。その結果、軸心A上に形成される排出孔51が、油分離器30の下端部に位置する。
本実施形態では、下り勾配53により油が排出孔51へと案内されるので、油分離器30内の油が残らず排出孔51から流れ出る。
したがって、油が吐出口43に向けて吹き上げられず、排出孔51から流れ出た油は、通路36、環状溝49、クリアランスCL、および間隙Sを通過してハウジング本体41内へと戻される。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、冷凍サイクルの効率を向上させることができる。
また、第1実施形態と同様に、重力によって油が油戻し通路50に流れ込むことにより、油を送り出す貯油室がなくても、油戻し通路50を通じて油を圧縮機構2側に戻すことができる。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、油分離器30の内側に、分離室32の開口径よりも外径が小さいパイプを設置することもできる。そのパイプにより、外周側の旋回流Fと、内周側の上昇冷媒の流路とが隔てられ、両者が相互に干渉するのを避けられるので、確実に遠心分離できるとともに、底部からの油の吹き上げを防ぐことができる。
なお、本発明は、スクロール圧縮機には限らず、ロータリ圧縮機、遠心圧縮機などの他の種類の圧縮機にも適用できる。
また、動力源をモータとする電動圧縮機にも適用できる。
1 圧縮機
2 圧縮機構
3 回転軸
3A 軸端部
4 ハウジング
11 固定スクロール
12 旋回スクロール
13 圧縮室
14 固定端板
15 ラップ
16 吐出ポート
17 リテーナ
18 旋回端板
19 ラップ
20 偏心ピン
21 ブッシュ
22 軸受
23 軸受
24 軸受
25 固定部
26 吸入管
27 メカニカルシール
28 ブッシュ
30 油分離器
31 内周面
32 分離室
33 導入孔
34 底部
35 排出孔
36 通路
37 底部
38 排出孔
41 ハウジング本体
41A 本体収容部
41B 軸受収容部
42 リヤハウジング
43 吐出口
44 対向部
45 周壁
47 リブ
49 環状溝
50 通路
51 排出孔
53 下り勾配
54 勾配
100 油分離器
101 内周面
102 底部
103 角部
105 排出孔
107 油面
141 ボス部
361 キャップ
440 後面
441 ボス部
451 突き当て面
A 軸心
C 吐出チャンバ
CL クリアランス
F 旋回流
L 稜線
P 位置
S 間隙

Claims (5)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機構と、
    前記圧縮機構から吐出される冷媒のチャンバと、
    前記チャンバ内から冷媒が導入されるとともに、鉛直方向に対して傾いて配置される油分離器と、を備え、
    前記油分離器には、鉛直方向下側に向けて、前記油分離器内に前記冷媒を導入するための導入孔が形成されるとともに、
    前記油分離器の開口面積よりも小さい開口面積とされ、前記油分離器内の油が流れ出る排出孔が形成され、
    前記排出孔は、前記油分離器の鉛直方向下端部に位置している、
    ことを特徴とする圧縮機。
  2. 前記排出孔は、前記油分離器の底部に開口している、
    請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記排出孔は、前記油分離器の内周面に交差する方向に開口している、
    請求項1に記載の圧縮機。
  4. 前記油分離器の内周には、前記排出孔の鉛直方向下端よりも上方の位置から前記排出孔に向けて下る下り勾配が形成されている、
    請求項1に記載の圧縮機。
  5. 前記排出孔は、
    水平方向に沿った通路を通じて、
    前記圧縮機構を収容するハウジング内に連通されている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の圧縮機。
JP2012277680A 2012-12-20 2012-12-20 圧縮機 Active JP6112853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277680A JP6112853B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277680A JP6112853B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122560A true JP2014122560A (ja) 2014-07-03
JP6112853B2 JP6112853B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51403244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277680A Active JP6112853B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6112853B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269336A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Denso Corp 圧縮機及び油分離器
JP2008291849A (ja) * 2002-03-12 2008-12-04 Panasonic Corp 圧縮機
JP2009270466A (ja) * 2008-05-05 2009-11-19 Sanden Corp オイルセパレータ付圧縮機
JP2010001835A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Calsonic Kansei Corp 気体圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291849A (ja) * 2002-03-12 2008-12-04 Panasonic Corp 圧縮機
JP2003269336A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Denso Corp 圧縮機及び油分離器
JP2009270466A (ja) * 2008-05-05 2009-11-19 Sanden Corp オイルセパレータ付圧縮機
JP2010001835A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Calsonic Kansei Corp 気体圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6112853B2 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408024B2 (en) Fluid machine and refrigeration cycle apparatus
US8945265B2 (en) Compressor
CN103867450A (zh) 旋转式压缩机
JP2007085202A (ja) 圧縮機
JP5112090B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2009036136A (ja) スクロール圧縮機
WO2018008368A1 (ja) 圧縮機
JP2005351112A (ja) スクロール圧縮機
WO2016125228A1 (ja) 圧縮機
WO2019058849A1 (ja) 圧縮機
JP6016890B2 (ja) スクロール圧縮機及び空調用の冷凍サイクル装置
JP4149947B2 (ja) 圧縮機
JP6112853B2 (ja) 圧縮機
WO2018139308A1 (ja) 密閉型圧縮機
WO2021124768A1 (ja) 圧縮機
JP6738174B2 (ja) 冷媒圧縮機
CN110312871B (zh) 压缩机及制冷循环装置
KR102012372B1 (ko) 스크롤 압축기의 오일 분리장치
JP6635672B2 (ja) 容積型圧縮機
JP2009127440A (ja) スクロール圧縮機
JP2016031024A (ja) 圧縮機
JP7134381B1 (ja) 密閉型圧縮機
JP6209730B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP6440927B2 (ja) 密閉型スクロール圧縮機
WO2023090148A1 (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150