JP2014120264A - 全固体リチウム電池 - Google Patents

全固体リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014120264A
JP2014120264A JP2012273331A JP2012273331A JP2014120264A JP 2014120264 A JP2014120264 A JP 2014120264A JP 2012273331 A JP2012273331 A JP 2012273331A JP 2012273331 A JP2012273331 A JP 2012273331A JP 2014120264 A JP2014120264 A JP 2014120264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
titanium oxide
negative electrode
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012273331A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nakajima
護 中島
Hideki Sakai
英樹 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2012273331A priority Critical patent/JP2014120264A/ja
Publication of JP2014120264A publication Critical patent/JP2014120264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】水中で安定であり、放電容量比を大幅に向上させた全固体リチウム電池を提供する。
【解決手段】正極活物質層と、電位が1.6〜3.0V vs.Li/Liである負極活物質からなる負極活物質層と、前記正極活物質層と前記負極活物質層の間に設けられ、下記のいずれか一般式で示されるリチウムランタンチタン酸化物の固体電解質層とを具備することを特徴とする全固体リチウム電池。
一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aSrTiO
一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aLa0.50.5TiO
一般式LaLi2−3xTi1−a3−a、および
一般式Srx−1.5aLaLi1.5−2xTi0.5Ta0.5
(ただし、0.55≦x≦0.59、0≦a≦0.2、MはAl、Fe、Gaから選択される少なくとも一種)
【選択図】なし

Description

本発明は、放電容量比が大きく、かつ水中でも安定な固体電解質材料を用いた全固体リチウム電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。また、自動車産業界等においても、電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池の開発が進められている。現在、種々の電池の中でも、エネルギー密度が高いという観点から、リチウム電池が注目を浴びている。
現在市販されているリチウム電池は、可燃性の有機溶媒を含む電解液が使用されているため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造および材料面での改善が必要となる。これに対し、電解液を固体電解質層に換えて、電池を全固体化した全固体リチウム電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を収容しないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられている。
全固体リチウム電池の固体電解質には、リチウムイオン伝導度の高い材料が必要である。このようなリチウムイオン伝導度が高い材料として、硫化物系の固体電解質を用いた全固体リチウム電池が注目されている(例えば特許文献1)。しかしながら、硫化物系の固体電解質は水と反応して硫化水素が発生するため、安全性に問題がある。そこで、固体電解質として、水中でも安定でリチウムイオン伝導度が高い材料としてリチウムランタンチタン酸化物が注目されている(例えば、特許文献2および3参照)。
特開2012−104270号公報 特開2010−262876号公報 特開2011−222415号公報
本発明は、固体電解質としてのリチウムランタンチタン酸化物を厳選することにより、水中で安定であり、放電容量比を大幅に向上させた全固体リチウム電池を提供することを課題としている。また、本発明は、負極活物質を厳選することによりチウムランタンチタン酸化物の還元を抑制し、これにより電子伝導性が過度に上昇して発生する電池のショートを抑制することを課題としている。
本発明の全固体リチウム電池は、正極活物質層と、電位が1.6〜3.0V vs.Li/Liである負極活物質からなる負極活物質層と、正極活物質層と負極活物質層の間に設けられ、下記のいずれかの一般式で示されるリチウムランタンチタン酸化物の固体電解質層を備えたことを特徴とする。
一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aSrTiO
一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aLa0.50.5TiO
一般式LaLi2−3xTi1−a3−a、および
一般式Srx−1.5aLaLi1.5−2xTi0.5Ta0.5
(ただし、0.55≦x≦0.59、0≦a≦0.2、MはAl、Fe、Gaから選択される少なくとも一種)
本発明によれば、水中で安定であり、かつ放電容量比が0.47以上と高出力の全固体リチウム電池を得ることができる。
本発明の実施形態の全固体リチウム電池の模式断面図である。
本発明において「電位が1.6〜3.0V vs.Li/Liである負極活物質」とは、金属リチウムのリチウム酸化還元電位(Li⇔Li+e)を0Vとした時の、負極活物質のリチウム酸化還元電位([Liが挿入された負極活物質]⇔[負極活物質]+Li+e)の大きさが1.6〜3.0Vということである。
負極活物質は酸化チタンであることが好ましい。負極活物質を酸化チタンとすることにより、負極の電位を1.6〜1.9V vs.Li/Liと低くすることができるため、電池電圧を大きくすることができる。
酸化チタンはアナターゼ型、またはブロンズ型の結晶構造を持つことが好ましい。結晶構造をアナターゼ型、またはブロンズ型とすることにより、放電容量比を0.50以上にすることができる。
前記負極活物質層は、比表面積30〜200m/gの酸化チタン粉末を加熱処理し得られたものであることが好ましい。酸化チタン粉末の比表面積を30〜200m/gとすることにより、放電容量比を0.54以上にすることができる。
さらに、負極活物質層が負極活物質の他にリチウムランタンチタン酸化物粉末を含有することが望ましい。リチウムランタンチタン酸化物粉末を含有することにより、放電容量比を0.57以上にすることができる。負極活物質層におけるリチウムランタンチタン酸化物の割合は10〜50質量%が望ましい。
(固体電解質層)
本発明の全固体リチウム電池の固体電解質層に用いられるリチウムランタンチタン酸化物は、以下のうちいずれかの一般式で表される。
一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aSrTiO
一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aLa0.50.5TiO
一般式LaLi2−3xTi1−a3−a、および
一般式Srx−1.5aLaLi1.5−2xTi0.5Ta0.5
(ただし、0.55≦x≦0.59、0≦a≦0.2、MはAl、Fe、Gaから選択される少なくとも一種)
このようなリチウムランタンチタン酸化物を製造するに際しては、例えば、リチウム原料として、水酸化リチウム及び炭酸リチウム等のリチウム化合物、チタン原料として酸化チタン、水酸化チタン、メタチタン酸、オルトチタン酸等のチタン化合物、あるいはこれらの混合物、ランタン原料として酸化ランタン、炭酸ランタン、水酸化ランタンを用いる。その他の元素(Sr、K、Al、Fe、Ga、Ta)の酸化物、水酸化物、塩化物、炭酸塩等を用いることもできる。上記の原料の粉砕を行った後、1000〜1200℃、1〜2時間にて仮焼することによりリチウムランタンチタン酸化物粉末を得ることができる。
得られたリチウムランタンチタン酸化物粉末を、例えば、CIP成形、金型成形、キャスティング成形、押し出し成形、グリーンシートキャスティング成形等の成形方法を用い、所望形状に成形して成形体を得る。金型成形の際の成形条件としては、例えば、成形圧力400〜1500kg/cmである。得られた成形体を焼結し、本発明のリチウムランタンチタン酸化物を得る。1000〜1200℃、1〜4時間で一次焼結を行った後、1200〜1500℃、4〜20時間にて二次焼結を行い、リチウムランタンチタン酸化物を得る。
本発明の全固体リチウム電池の固体電解質層に用いられるリチウムランタンチタン酸化物の組成(x、a)は以下の方法により決定する。すなわち、リチウムランタンチタン酸化物とNaとNaOHをジルコニア坩堝に入れて、加熱して溶融する。その後放冷し、水とHClを加えて溶解する。溶解した液分を分取し、Tiについてはアルミニウム還元−硫酸アンモニウム鉄(III)滴定法により、その他の元素についてはICP発光分光法により定量を行い、リチウムランタンチタン酸化物の組成(x、a)を求める。
また、リチウムランタンチタン酸化物は単相化率80%以上であることが望ましい。なお、単相化率は、以下の方法により定義される。リチウムランタンチタン酸化物をアルミナ製の乳鉢で粉砕して測定試料とし、粉末X線回折装置(X線源:CuKα線)を用いて測定する。得られた回折パターンのリチウムランタンチタン酸化物と不純物のメインピークの高さから、単相化率を以下の計算式により求める。
単相化率(%)=I/(I+S)×100
I:リチウムランタンチタン酸化物2θ=0〜50°における最強ピークの高さ
S:全ての不純物のメインピークの高さの和
なお、リチウムランタンチタン酸化物の不純物としてはTiO、La、LiTi、LaTiなどがある。
リチウムランタンチタン酸化物を厚み0.1〜1.0mm、直径15〜17mmの円板状に研削し、固体電解質層とする。
(正極活物質層)
本発明の全固体リチウム電池の正極活物質は、負極活物質に対して、0.5V vs.Li/Li以上高ければよい。例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiMn、LiCrO、LiFePO、LiCoPO、LiNiO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3などである。
上記の正極活物質にそれぞれ分散媒を加えて混練し、正極ペーストを作製する。分散媒は、例えば、エタノール、アセトン、NMPなどである。まず、正極ペーストを前記固体電解質層の片面に厚み10〜200μmで塗布し、大気中、または不活性ガス中、例えば窒素ガス、アルゴンガス中にて100℃〜900℃にて加熱し、正極活物質層を得る。
また、正極活物質層は、上記の正極活物質、必要に応じて、導電材、結着材から構成される。導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有結着材を挙げることができる。また、前記のリチウムランタンチタン酸化物粉末を混合しても良い。
(負極活物質層)
本発明の全固体リチウム電池の負極活物質の電位は1.6〜3.0V vs.Li/Liである。具体的には、酸化チタン(1.6〜1.9V vs.Li/Li)、酸化バナジウム(2.7〜3.0V vs.Li/Li)、酸化マンガン(2.7〜3.0V vs.Li/Li)、硫化モリブデン(1.9〜2.1V vs.Li/Li)、硫化リチウム(1.6〜2.0 vs.Li/Li)である。中でも電池電圧を上昇することができる酸化チタンが好適である。酸化チタンはTiO、TiO、Ti、Ti、Tiなどである。好ましくは、TiOであり、TiOではルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型、ブロンズ型いずれも用いることができる。
なお、上記酸化チタンは単相化率80%以上であることが望ましい。単相化率は、以下の方法により定義されるものである。固体電解質層に形成させた負極活物質層をカッターで削り取り、削り取った負極活物質層をアルミナ製の乳鉢で粉砕して測定試料とし、粉末X線回折装置(X線源:CuKα線)を用いて測定する。得られた回折パターンの酸化チタンと、他の結晶構造の酸化チタンのメインピークの高さから、単相化率を以下の計算式により求める。
単相化率(%)=I/(I+S)×100
I:酸化チタン2θ=0〜50°における最強ピークの高さ
S:他の結晶構造の酸化チタンのメインピークの高さの和
前記負極活物質に分散媒を加えて混練し、負極ペーストを作製する。分散媒は、例えば、エタノール、アセトン、NMPなどである。負極ペーストを、固体電解質層の、正極ペーストを塗布した面に対して反対側の面に厚み10〜200μmで塗布し、大気中、または不活性ガス中、例えば窒素ガス、アルゴンガス中にて100〜900℃にて加熱し、負極活物質層を得る。
また、負極活物質層は、前記負極活物質の他に、必要に応じて、導電材、結着材から構成される。導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー等を挙げることができる。結着材としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素含有結着材を挙げることができる。また、前記負極活物質層は、負極活物質の他にリチウムランタンチタン酸化物を含有しても良い。リチウムランタンチタン酸化物粉末を含有することにより、放電容量比を0.57以上にすることができる。
負極活物質の酸化チタンの原料には比表面積30〜200m/gの酸化チタン粉末を使用することが好ましい。比表面積が30〜200m/gである酸化チタン粉末の製造方法としては、一般的には公知の方法を用いることができる。例えば、比表面積30〜200m/gのアナターゼ型TiOは、特定の条件でチタン化合物の加水分解またはアルカリ中和することにより得ることができる。チタン化合物としては、塩化チタン、オキシ塩化チタン、硫酸チタン、オキシ硫酸チタンなどである。チタン化合物の加水分解またはアルカリ中和は、気相法または液相法いずれでも良い。例えば、攪拌機を備えた貯槽中に、四塩化チタン水溶液によりpH1.7〜5に調整した酸性水溶液を用意し、貯槽内を攪拌機で攪拌しながら、貯水槽へ四塩化チタン水溶液、アンモニア水溶液を添加し、3〜6時間、40〜80℃で反応させて酸化チタン含有スラリーを生成する。
次に、得られた酸化チタンスラリーを濾過し、酸化チタン量に対して3〜10倍の純水で希釈し洗浄を行い、得られた酸化チタンケーキを80〜150℃、10〜20時間で加熱することにより、比表面積30〜200m/gのアナターゼ型TiOが得られる。また、比表面積30〜200m/gのブロンズ型TiOは、NaCO、TiOを混合し、700〜1000℃、5〜20時間により焼成することにより得られたNaTiを、濃度0.1〜2Mの酸性溶液によってプロトン交換反応した後、200〜500℃、5〜30時間で焼成することにより得ることができる。
(その他の構成)
本発明に係る全固体リチウム電池は、通常、正極活物質層の集電を行う正極集電体、及び、負極活物質層の集電を行う負極集電体を備える。前記集電体の材料は、空気電池の使用時における環境に耐えうる材料であれば特に限定されるものではない。正極集電体の材料としては、例えば、マンガン、コバルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、銀、イリジュウム、白金、金、ステンレス、アルミニウム、鉄、チタン等の金属、及び前記金属を含む合金、及び、カーボン等を挙げることができる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、白金、金、ステンレス、銅、ニッケル等の金属、及び前記金属を含む合金、或いは、カーボン等を挙げることができる。
(全固体リチウム電池の製造方法)
本発明の全固体リチウム電池は以下の方法により製造することができる。例えば、図1に示すように、固体電解質層4の両面に正極活物質層3及び負極活物質層5を形成し、正極活物質層3をコイン電池1のケース2内底面に接触させる。次いで、コイン電池の封口板6の内面を、負極活物質層5に押しつけながら、封口板6の周縁部に配されたガスケット7に、コイン電池1のケース2の開口端部をかしめる。
上記のような全固体リチウム電池は、移動体装置、設備システム装置、バックアップ電源装置などに用いることができる。移動体装置としては、例えば自動車、ホークリフト、建設機械、バイク、自転車、ロボット、航空機、船舶、列車、人工衛星等である。設置システム装置としては、例えば水力発電システム、火力発電システム、原子力発電システム、太陽光発電システム、風力発電システム、地熱発電システム、潮流(海流、波力)発電システム等である。バックアップ電源システム装置としては、例えば、構造物(公共施設、商業施設、工場、病院、住宅等)の緊急電源システム装置等である。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例は単なる例示であって、本発明が以下の実施例に制限されないことは言うまでもない。
(リチウムランタンチタン酸化物の組成式のx、aの決定方法)
リチウムランタンチタン酸化物とNaとNaOHをジルコニア坩堝に入れて、加熱して溶融する。その後放冷し、水とHClを加えて溶解する。溶解した液分を分取し、Tiについてはアルミニウム還元−硫酸アンモニウム鉄(III)滴定法により、その他の元素についてはICP発光分光法により定量を行い、一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aSrTiO、(1−a)LaLi2−3xTiO―aLa0.50.5TiO、LaLi2−3xTi1−a3−a、Srx−1.5aLaLi1.5−2xTi0.5Ta0.5(0.55≦x≦0.59、0≦a≦0.2、M=Fe、Gaのいずれか一つまたは二つ以上を含む)のx、aの値を決定した。
(リチウムランタンチタン酸化物の単相化率の測定方法)
得られたリチウムランタンチタン酸化物をアルミナ製の乳鉢で粉砕して測定試料とし、X線回折装置(X線源:CuKα線) 型式名:X’Part−ProMPD(パナリティカル社製)を用いて測定した。得られたX線回折パターンより、リチウムランタンチタン酸化物と、不純物のメインピークの高さから、単相化率を以下の計算式により求めた。
単相化率(%)=I/(I+S)×100
I:リチウムランタンチタン酸化物の2θ=0〜50°における最強ピークの高さ
S:全ての不純物のメインピークの高さの和
(酸化チタン粉末の比表面積の測定方法)
作製した酸化チタン粉末の比表面積をBET法により測定した。その際に、脱気は110℃にて行った。
(酸化チタンの単相化率の測定方法)
固体電解質層に形成した負極活物質層をカッターで削り取り、削り取った負極活物質層をアルミナ製の乳鉢で粉砕して測定試料とし、X線回折装置(X線源:CuKα線、型式名:X’Part−ProMPD、パナリティカル社製)を用いて測定した。得られたX線回折パターンより、酸化チタンと、他の結晶構造の酸化チタンのメインピークの高さから、単相化率を以下の計算式により求めた。
単相化率(%)=I/(I+S)×100
I:酸化チタンの2θ=0〜50°における最強ピークの高さ
S:他の結晶構造の酸化チタンのメインピークの高さの和
(放電容量比の算出方法)
作製した電池の充放電レートを0.1C、5Cで、充放電測定器(北斗電工(株)製)により充放電試験を行い、活物質単位重量当たりの充放電容量を測定し、放電容量比を以下の計算式により求めた。
(放電容量比)=(5Cでの放電容量)/(0.1Cでの放電容量)
[実施例1]
(固体電解質層)
炭酸リチウム粉末(Sociedad Quimica y Minera de Chile S.A.製、純度99.2%以上)、酸化チタン粉末(東邦チタニウム(株)製、純度99.99%以上、製品名:HT0511)、酸化ランタン粉末(宣興新威利成稀土有限公司製、純度99.99%以上)を原料に用いた。ウレタンライニングボールミルに、秤量した原料、アルミナメディア、イオン交換水及びエタノールを投入し、粉砕と混合を
10時間行った後、乾燥を行った。乾燥後、1150℃、2時間にて仮焼することによりリチウムランタンチタン酸化物粉末を得た。
得られたリチウムランタンチタン酸化物粉末を金型成形により、成形圧力1000kg/cmにて成形した。得られた成形体を焼結し、1100℃、2時間で一次焼結を行った後、1450℃、6時間にて二次焼結を行い、リチウムランタンチタン酸化物を得た。得られたリチウムランタンチタン酸化物の一般式、単相化率を表1に示す。得られたリチウムランタンチタン酸化物を、厚み0.5mm、直径16mmの円状に研削し、固体電解質層とした。
Figure 2014120264
(正極活物質層)
炭酸リチウム粉末(Sociedad Quimica y Minera de Chile S.A.製、純度99.2%以上)、酸化コバルト粉末(米山薬品工業(株)、純度99%)を原料に用いた。ウレタンライニングボールミルに、秤量した原料、アルミナメディア、イオン交換水及びエタノールを投入し、粉砕と混合を5時間行った後、乾燥を行った。乾燥後、900℃、2時間にて仮焼することによりリチウムランタンチタン酸化物粉末を得た。
LiCoO粉末:1.285g、ケッチェンブラック:0.095g、上記のリチウムランタンチタン酸化物粉末:0.620g、エタノール4.0mLを、混練機((株)シンキー製、ARV−310)で回転数2000rpm、15分にて混練を行い、正極ペーストを作製した。この正極ペーストを、固体電解質層の片側表面に厚み10μmで塗布し、130℃、1時間にて乾燥し正極活物質層とした。
(負極活物質層)
負極活物質の一般式、結晶構造、比表面積と、得られた負極活物質の結晶構造、比表面積、単相化率をそれぞれ表2に示す。なお、比表面積が120mm/gのアナターゼ型TiOの作製方法は以下の通りである。すなわち、攪拌機を備えた貯槽中に、四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム(株)製、チタン濃度:5.9質量%)によりpH4に調整した酸性水溶液を用意し、貯槽内を攪拌機により50rpmで攪拌しながら、貯水槽へ四塩化チタン水溶液、アンモニア水溶液を添加し、5時間、60℃で反応させて酸化チタン含有スラリーを生成した。次に、得られた酸化チタンスラリーを濾過し、酸化チタン量に対して6倍の純水で希釈し、洗浄を行った。次に、濾過、洗浄後の酸化チタンケーキを110℃、16時間で加熱することによりTiOを得た。
Figure 2014120264
TiO、ケッチェンブラック、前記リチウムランタンチタン酸化物粉末、エタノール4.0mLを、混練機((株)シンキー製、ARV−310)で回転数2000rpm、15分にて混練を行い、負極ペーストを作製した。なお、負極ペーストの各材料の重量を表3に示す。負極ペーストを、固体電解質層の、正極ペーストを塗布した面に対して反対側の面に、厚み10μmで塗布し、130℃、1時間にて乾燥し負極活物質層とした。
Figure 2014120264
前記の固体電解質、正極活物質、負極活物質を用いて、図1に示す全固体リチウム電池(ボタン電池1)を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
Figure 2014120264
[実施例2]
負極活物質を表2の通りに変更し、負極ペーストの材料の重量を表3の通りに変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。なお、比表面積120m/gのブロンズ型TiOの作製方法は以下の通りである。
NaCO(高杉製薬(株)製、純度95%以上)、TiO(東邦チタニウム(株)製、純度99.99%以上、製品名:HT3301)、エタノールを乳鉢に投入し、30分混合した後、800℃、20時間により焼成してNaTiを得る。さらにNaTiを濃度2.0Mの塩酸によってプロトン交換反応して、320℃、20時間で焼成することによりブロンズ型TiOを得た。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[実施例3]
負極活物質を表2の通りに変更し、負極ペーストの材料の重量を表3の通りに変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。なお、比表面積120m/gのルチル型TiOの作製方法は以下の通りである。蒸留水、塩酸を反応槽に投入し、75℃ で加熱する。次に、反応槽を攪拌機により200rpmで攪拌しながら、四塩化チタン水溶液(東邦チタニウム(株)製、チタン濃度:5.9質量%)を約2g/min の速度で反応槽に滴下し、水分散酸化チタンゾルを得た。次に、得られた水分散酸化チタンゾルを、120℃ 乾燥器で乾燥させることによりTiOを得た。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[実施例4]
負極活物質を表2の通りに変更し、負極ペーストの材料の重量を表3の通りに変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。なお、20m/gのルチル型TiOは東邦チタニウム(株)製気相法酸化チタン、製品名:HT2301を用いた。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[実施例5]
負極ペーストの材料の重量を表3の通りに変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[実施例6]
作製したリチウムランタンチタン酸化物の一般式を表1の通り変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[実施例7]
作製したリチウムランタンチタン酸化物の一般式を表1の通り変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[実施例8]
リチウムランタンチタン酸化物を作製する際にSrCOを添加することにより、一般式を表1の通り変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。
[実施例9]
リチウムランタンチタン酸化物を作製する際にFeを添加することにより、一般式を表1の通り変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[実施例10]
リチウムランタンチタン酸化物を作製する際にSrCO、Taを添加することにより、一般式を表1の通り変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[比較例1]
負極活物質を表2の通りに変更し、負極ペーストの材料の重量を表3の通りに変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。なお、LiTi12は東邦チタニウム(株)製、純度90%以上を用いた。負極活物質層中の負極活物質がLiTi12であることは、上記実施例の酸化チタンの単相化率の測定方法と同様な方法にて確認した。比較例1では、負極活物質層と接触した固体電解質層が還元反応し、電池がショートした。
[比較例2]
負極活物質を表2の通りに変更し、負極ペーストの材料の重量を表3の通りに変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。なお、負極活物質のカーボンは日立化成工業(株)製を用いた。負極活物質層中の負極活物質がカーボンであることは、上記実施例の酸化チタンの単相化率の測定方法と同様な方法にて確認した。比較例2では、負極活物質層と接触した固体電解質層が還元反応し、電池がショートした。
[比較例3]
作製したリチウムランタンチタン酸化物の一般式を表1の通り変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
[比較例4]
作製したリチウムランタンチタン酸化物の一般式を表1の通り変更した以外は、実施例1と同じ方法で全固体リチウム電池を作製した。作製した全固体リチウム電池の放電容量比を表4に示す。
表4に示すとおり、本発明の実施例1〜10では放電容量比が0.48以上と高い値を示した。特に、負極活物質としてアナターゼ型またはブロンズ型のTiOを用い、負極活物質層にリチウムランタンチタン酸化物を混合し、かつ、TiOの比表面積が30〜200m/gである実施例1、2、5〜10では、0.56以上の放電容量比が得られた。
本発明は、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器の電池や電気自動車用あるいはハイブリッド自動車用の高出力かつ高容量の電池に利用可能である。
1 コイン電池(全固体リチウム電池)
3 正極活物質層
4 固体電解質層
5 極活物質層

Claims (5)

  1. 正極活物質層と、電位が1.6〜3.0V vs.Li/Liである負極活物質からなる負極活物質層と、前記正極活物質層と前記負極活物質層の間に設けられ、下記のいずれか一般式で示されるリチウムランタンチタン酸化物の固体電解質層とを具備することを特徴とする全固体リチウム電池。
    一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aSrTiO
    一般式(1−a)LaLi2−3xTiO―aLa0.50.5TiO
    一般式LaLi2−3xTi1−a3−a、および
    一般式Srx−1.5aLaLi1.5−2xTi0.5Ta0.5
    (ただし、0.55≦x≦0.59、0≦a≦0.2、MはAl、Fe、Gaから選択される少なくとも一種)
  2. 前記負極活物質が酸化チタンであることを特徴とする請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  3. 前記酸化チタンがアナターゼ型、またはブロンズ型であることを特徴とする請求項1または2に記載の全固体リチウム電池。
  4. 前記負極活物質層は、比表面積30〜200m/gの酸化チタン粉末を加熱処理して得られたものであることを特徴とする請求項2または3に記載の全固体リチウム電池。
  5. 前記負極活物質層がリチウムランタンチタン酸化物粉末を含有することを特徴とする請求項3または4に記載の全固体リチウム電池。
JP2012273331A 2012-12-14 2012-12-14 全固体リチウム電池 Pending JP2014120264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273331A JP2014120264A (ja) 2012-12-14 2012-12-14 全固体リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273331A JP2014120264A (ja) 2012-12-14 2012-12-14 全固体リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014120264A true JP2014120264A (ja) 2014-06-30

Family

ID=51174953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273331A Pending JP2014120264A (ja) 2012-12-14 2012-12-14 全固体リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014120264A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191258A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 堺化学工業株式会社 電極材料及びそれを用いた電極、電池
JP2021518986A (ja) * 2018-03-22 2021-08-05 エフエムシー リチウム ユーエスエー コーポレイション 電池電極を形成するための印刷可能なリチウム組成物を塗布する方法
US11264598B2 (en) 2018-03-22 2022-03-01 Fmc Lithium Usa Corp. Battery utilizing printable lithium
WO2024024628A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社日本触媒 電池構成材料及び電極の製造方法
US11923535B2 (en) 2020-02-19 2024-03-05 Livent USA Corp. Fast charging pre-lithiated silicon anode

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021518986A (ja) * 2018-03-22 2021-08-05 エフエムシー リチウム ユーエスエー コーポレイション 電池電極を形成するための印刷可能なリチウム組成物を塗布する方法
US11264598B2 (en) 2018-03-22 2022-03-01 Fmc Lithium Usa Corp. Battery utilizing printable lithium
US11735764B2 (en) 2018-03-22 2023-08-22 Livent USA Corp. Printable lithium compositions
US11824182B2 (en) 2018-03-22 2023-11-21 Livent USA Corp. Battery utilizing printable lithium
JP7425036B2 (ja) 2018-03-22 2024-01-30 リベント ユーエスエー コーポレイション 電池電極を形成するための印刷可能なリチウム組成物を塗布する方法
JP2020191258A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 堺化学工業株式会社 電極材料及びそれを用いた電極、電池
JP7250324B2 (ja) 2019-05-23 2023-04-03 国立大学法人鳥取大学 電極材料及びそれを用いた電極、電池
US11923535B2 (en) 2020-02-19 2024-03-05 Livent USA Corp. Fast charging pre-lithiated silicon anode
WO2024024628A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 株式会社日本触媒 電池構成材料及び電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Effect of Ti ion doping on electrochemical performance of Ni-rich LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 cathode material
Subramanian et al. Nanocrystalline TiO2 (anatase) for Li-ion batteries
Jiang et al. Preparation and rate capability of Li4Ti5O12 hollow-sphere anode material
Rai et al. Electrochemical properties of NaxCoO2 (x~ 0.71) cathode for rechargeable sodium-ion batteries
CN103456936B (zh) 钠离子二次电池及其用的层状钛酸盐活性物质、电极材料、正负极和活性物质的制备方法
JP5184212B2 (ja) リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法
Xu et al. The preparation and role of Li2ZrO3 surface coating LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 as cathode for lithium-ion batteries
Reddy et al. Mixed Oxides,(Ni1–x Zn x) Fe2O4 (x= 0, 0.25, 0.5, 0.75, 1): Molten Salt Synthesis, Characterization and Its Lithium-Storage Performance for Lithium Ion Batteries
WO2012008422A1 (ja) 全固体電池
JP6222606B2 (ja) リチウムランタンチタン酸化物焼結体の製造方法、前記酸化物を含む固体電解質の製造方法、及び前記固体電解質を備えたリチウム空気電池及び全固体リチウム電池の製造方法
TW201507249A (zh) 鋰錳複合氧化物、二次電池及它們的製造方法
JP2008117625A (ja) リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2006134852A (ja) 自己混合共融法を利用した高出力リチウム2次電池用の結晶質ナノ微粒子正極活物質の製造方法
JP2012206925A (ja) ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
Ji et al. Effects of microwave-hydrothermal conditions on the purity and electrochemical performance of orthorhombic LiMnO2
JP2014120264A (ja) 全固体リチウム電池
Reddy et al. Effect of initial reactants and reaction temperature on molten salt synthesis of CuCo2O4 and its sustainable energy storage properties
JP2021048137A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
Alagar et al. Temperature-controlled synthesis of Li-and Mn-rich Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 hollow nano/sub-microsphere electrodes for high-performance lithium-ion battery
Mabokela et al. Recent advances on high-capacity li ion-rich layered manganese oxide cathodes
Singhal et al. Electrochemical performance of ZnO-coated LiMn1. 5Ni0. 5O4 cathode material
Zhang et al. Improvement of capacity and cycling performance of spinel LiMn2O4 cathode materials with TiO2-B nanobelts
JP5516463B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
Zhou et al. Sustainable alternative cathodes of sodium-ion batteries using hybrid P2/O3 phase Na0. 67Fe0. 5Mn0. 5− xMgxO2
Dai et al. Ultrathin 3 V Spinel Clothed Layered Lithium‐Rich Oxides as Heterostructured Cathode for High‐Energy and High‐Power Li‐ion Batteries