JP2014119909A - Communication coupler, information processor, control method and program - Google Patents

Communication coupler, information processor, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014119909A
JP2014119909A JP2012273875A JP2012273875A JP2014119909A JP 2014119909 A JP2014119909 A JP 2014119909A JP 2012273875 A JP2012273875 A JP 2012273875A JP 2012273875 A JP2012273875 A JP 2012273875A JP 2014119909 A JP2014119909 A JP 2014119909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
communication coupler
communication
information processing
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012273875A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6149393B2 (en
Inventor
Yuji Suzuki
悠司 鈴木
Akio Ono
彰男 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2012273875A priority Critical patent/JP6149393B2/en
Publication of JP2014119909A publication Critical patent/JP2014119909A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6149393B2 publication Critical patent/JP6149393B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for preventing a damage occurrence by restricting the propriety of on-line connection to a low-order device connected to a controller.SOLUTION: A communication coupler 52 is connected to a CPU unit through a field network 2, and connected to a support device through a general-purpose interface 170. The communication coupler 52 stores connection setting information 103 showing setting of the propriety of connection to the support device via the general-purpose interface 170. When an on-line connection request is received from the support device, the communication coupler 52 refers to the setting of the connection setting information 103, and in the case that connection inhibition is set, that the communication coupler 52 normally operates, and that a slave device does not perform a degeneration operation, the communication coupler 52 determines that on-line connection is impossible, and restricts on-line connection by the support device.

Description

本発明は、機械や設備などの動作を制御するために用いられる制御システムの操作権限を制御するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling the operation authority of a control system used for controlling the operation of a machine or equipment.

多くの生産現場で使用される機械や設備は、典型的には、プログラマブルコントローラ(Programmable Logic Controller;以下「PLC」とも称す)などからなる制御システムによって制御される。このような制御システムにおいて、PLCは、CPU(Central Processing Unit)ユニットと、外部のスイッチやセンサからの信号入力および外部のリレーやアクチュエータへの信号出力を担当するIO(Input Output)ユニットなどの機能ユニットとを含む。また、PLCは、ネットワークにより、複数のリモートIOターミナルと接続される。各リモートIOターミナルは、通信カプラと、1または複数のIOユニットとを含む。   Machines and equipment used in many production sites are typically controlled by a control system including a programmable controller (hereinafter also referred to as “PLC”). In such a control system, the PLC has functions such as a CPU (Central Processing Unit) unit and an IO (Input Output) unit responsible for signal input from an external switch or sensor and signal output to an external relay or actuator. Including units. The PLC is connected to a plurality of remote IO terminals via a network. Each remote IO terminal includes a communication coupler and one or more IO units.

上記のような制御システムとして、特許文献1には、マスタ装置と複数のスレーブ装置とから構成されるネットワークシステムにおいて、スレーブ装置の接続異常を検出するための技術が開示されている。マスタ装置から送信されたデータは、最上流のスレーブ装置から最下流のスレーブ装置まで順番に経由した後でマスタ装置に戻される。   As a control system as described above, Patent Document 1 discloses a technique for detecting a connection abnormality of a slave device in a network system including a master device and a plurality of slave devices. The data transmitted from the master device is returned to the master device after sequentially passing from the most upstream slave device to the most downstream slave device.

このような制御システムの設計と構築とを支援するため、PC(Personal Computer)等で制御システムの構成をシミュレーションし、制御システムの設定を行うためのソフトウェアが提供されている。これにより、制御システムの設計者等は、各ユニットの性能を考慮に入れて制御システムの設定等をすることができる。設計者等は、ソフトウェアがインストールされたPCを、例えばUSB(Universal Serial Bus)などの通信インタフェースを経由してCPUユニットまたは通信カプラと接続し、これらCPUユニットまたは通信カプラの設定を行う。   In order to support the design and construction of such a control system, software for simulating the configuration of the control system on a PC (Personal Computer) or the like and setting the control system is provided. Thereby, a control system designer or the like can set the control system in consideration of the performance of each unit. A designer or the like connects a PC on which software is installed to a CPU unit or a communication coupler via a communication interface such as a USB (Universal Serial Bus), for example, and sets the CPU unit or the communication coupler.

特開2012−195653号公報JP 2012-195653 A

制御システムの立ち上げ時においては、マスタ装置となる上位のコントローラを設置する前に、上位のコントローラに接続される下位の装置(通信カプラなど)を稼働させることがある。この場合、下位の装置(通信カプラなど)に対してPCをオンライン接続し、PCで動作するソフトウェアによってこれら装置の情報取得および設定等を行うことで、制御システムの立ち上げの高速化を図っている。   At the time of starting up the control system, a lower-level device (such as a communication coupler) connected to the higher-level controller may be operated before installing a higher-level controller serving as a master device. In this case, the PC can be connected online to lower-level devices (communication couplers, etc.), and information acquisition and setting of these devices can be performed by software running on the PC, thereby speeding up the startup of the control system. Yes.

しかし、制御システムが正常に稼働している状態で、下位の装置に制限なくオンライン接続可能であると、エンドユーザの操作ミス等によって、人的被害、物的被害等の損害が発生するおそれがある。一方で、制御システムに異常が生じた場合は、早期に原因を究明するため下位の装置にPC等を速やかにオンライン接続したいという要求がある。   However, if the control system is operating normally and online connection is possible without restriction to lower-level devices, there is a risk that damage such as human damage and property damage may occur due to an operation error of the end user. is there. On the other hand, when an abnormality occurs in the control system, there is a demand for promptly connecting a PC or the like online to a lower-level device in order to investigate the cause at an early stage.

本発明は、上述のような課題を解決するため、FA(Factory Automation)システム等において、異常発生時など一定の状況下で下位の装置へのオンライン接続を可能にし、正常に稼働している状態で第三者等が通信カプラ等の下位の装置にPC等をオンライン接続して操作することによる損害の発生を防止する技術を提供することを目的とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention enables online connection to a lower-level device under a certain situation such as when an abnormality occurs in a FA (Factory Automation) system or the like, and is in a normal operating state. It is an object of the present invention to provide a technique for preventing damage caused by a third party or the like connecting and operating a PC or the like to a lower-level device such as a communication coupler.

一実施形態に従う通信カプラは、コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続され、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能である。通信カプラは、通信カプラの動作設定を行うための情報処理装置と接続するための通信インタフェースと、情報処理装置と通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するための記憶部と、情報処理装置が通信インタフェースを経由して通信カプラと接続している場合に、接続設定情報に基づいて、情報処理装置とのオンライン接続を制限する制御部とを備える。   The communication coupler according to one embodiment is connected to the operation unit of the controller via a field network, functions as a master device, and can communicate with a slave device via a system bus. A communication coupler stores a communication interface for connecting to an information processing apparatus for performing operation settings of the communication coupler, and connection setting information indicating whether online connection between the information processing apparatus and the communication coupler is permitted. And a control unit that restricts online connection with the information processing device based on the connection setting information when the information processing device is connected to the communication coupler via the communication interface.

好ましくは、接続設定情報に示される設定は、通信カプラが通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、制御部は、接続禁止設定が示される場合に、通信カプラおよび通信カプラのスレーブ装置からなるネットワークにおいて異常動作が発生しているとき、情報処理装置による通信カプラとのオンライン接続を許可し、ネットワークにおいて異常動作の発生が検出されないとき、情報処理装置による通信カプラとのオンライン接続を禁止することとしてもよい。   Preferably, the setting indicated in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing apparatus via the communication interface, and online connection with the information processing apparatus via the communication interface. A connection prohibition setting indicating that the connection prohibition setting is indicated, and when the connection prohibition setting is indicated, the control unit performs information processing when an abnormal operation occurs in the network including the communication coupler and the slave device of the communication coupler. The online connection with the communication coupler by the apparatus may be permitted, and the online connection with the communication coupler by the information processing apparatus may be prohibited when the occurrence of abnormal operation is not detected in the network.

好ましくは、制御部は、接続禁止設定が示される場合に、通信カプラの動作が異常動作であるときは情報処理装置による通信カプラとのオンライン接続を許可することとしてもよい。   Preferably, when the connection prohibition setting is indicated, the control unit may permit online connection with the communication coupler by the information processing apparatus when the operation of the communication coupler is an abnormal operation.

好ましくは、制御部は、接続禁止設定が示される場合に、通信カプラに接続されるスレーブ装置の動作が縮退動作であるときは情報処理装置による通信カプラとのオンライン接続を許可することとしてもよい。   Preferably, when the connection prohibition setting is indicated, the control unit may permit online connection with the communication coupler by the information processing device when the operation of the slave device connected to the communication coupler is a degenerate operation. .

好ましくは、接続設定情報に示される設定は、通信カプラが通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、制御部は、接続禁止設定が示される場合であって、通信カプラが通常動作をしており、スレーブ装置の動作が縮退動作でないときに、情報処理装置とのオンライン接続を禁止することとしてもよい。   Preferably, the setting indicated in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing apparatus via the communication interface, and online connection with the information processing apparatus via the communication interface. Connection prohibition setting indicating that the connection should be prohibited, the control unit is a case where the connection prohibition setting is indicated, and when the communication coupler is operating normally and the operation of the slave device is not a degenerate operation, Online connection with the information processing apparatus may be prohibited.

好ましくは、情報処理装置は、演算ユニットとオンライン接続可能であり、通信カプラは、情報処理装置と接続される演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続し、演算ユニットを経由して情報処理装置から接続設定情報の更新を受け付けることとしてもよい。   Preferably, the information processing apparatus can be connected online to the arithmetic unit, and the communication coupler is connected to the arithmetic unit connected to the information processing apparatus via a field network, and connected from the information processing apparatus via the arithmetic unit. An update of the setting information may be accepted.

好ましくは、接続設定情報に示される設定は、通信カプラが通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、通信カプラは、フィールドネットワークを介する通信処理に基づきフィールドネットワークにおける異常の発生を検出し、制御部は、接続禁止設定が示される場合であって、フィールドネットワークにおける異常の発生が検出される場合に、情報処理装置とのオンライン接続を許可することとしてもよい。   Preferably, the setting indicated in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing apparatus via the communication interface, and online connection with the information processing apparatus via the communication interface. The communication coupler detects the occurrence of an abnormality in the field network based on communication processing via the field network, and the control unit indicates the connection prohibition setting. When an occurrence of an abnormality in the field network is detected, online connection with the information processing apparatus may be permitted.

好ましくは、接続設定情報に示される設定は、通信カプラが通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、通信インタフェースを経由する情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、通信カプラは、フィールドネットワークとの接続を検出し、制御部は、接続禁止設定が示される場合であって、フィールドネットワークとの接続が検出されない場合に、情報処理装置とのオンライン接続を許可することとしてもよい。   Preferably, the setting indicated in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing apparatus via the communication interface, and online connection with the information processing apparatus via the communication interface. The communication coupler detects a connection with the field network, and the control unit detects a connection prohibition setting, and the connection with the field network is not detected. In such a case, online connection with the information processing apparatus may be permitted.

好ましくは、制御部は、通信カプラが情報処理装置とオンライン接続している場合に、オンライン接続される情報処理装置による接続設定情報の更新を受け付けることとしてもよい。   Preferably, the control unit may receive an update of connection setting information by the information processing apparatus connected online when the communication coupler is online connected to the information processing apparatus.

別の実施形態に従うと、通信カプラと通信インタフェースにより接続することが可能な情報処理装置が提供される。通信カプラは、コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続され、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能であり、情報処理装置と通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するための記憶部を含み、情報処理装置は、接続設定情報に基づいて、通信カプラとの接続可否の判定結果を取得する取得部と、判定結果において情報処理装置と通信カプラとが接続不可と示される場合に、接続設定情報の設定内容に従って通信カプラとの接続が不可であることをモニタに表示する表示部とを備える。   According to another embodiment, an information processing apparatus that can be connected to a communication coupler via a communication interface is provided. The communication coupler is connected to the operation unit of the controller via the field network, functions as a master device, can communicate with the slave device via the system bus, and indicates whether online connection between the information processing device and the communication coupler is permitted The information processing apparatus includes a storage unit for storing connection setting information, and the information processing apparatus acquires an acquisition result for determining whether or not to connect to the communication coupler based on the connection setting information; And a display unit for displaying on the monitor that the connection with the communication coupler is impossible according to the setting contents of the connection setting information.

別の実施形態に従うと、コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続される通信カプラの動作を制御する制御方法が提供される。通信カプラは、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能であり、通信カプラの動作設定を行う情報処理装置と接続するための通信インタフェースと、情報処理装置と通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するためのメモリとを含む。制御方法は、通信カプラが、通信インタフェースを経由して情報処理装置と通信カプラとが接続している場合に、接続設定情報に基づいて、情報処理装置とのオンライン接続を制限するステップを含む。   According to another embodiment, a control method is provided for controlling the operation of a communication coupler connected to the arithmetic unit of the controller via a field network. The communication coupler functions as a master device and can communicate with the slave device via the system bus. The communication interface for connecting to the information processing device for setting the operation of the communication coupler, and the online connection between the information processing device and the communication coupler. And a memory for storing connection setting information indicating whether or not the connection is permitted. The control method includes a step of restricting online connection with the information processing apparatus based on the connection setting information when the communication coupler is connected to the information processing apparatus via the communication interface.

別の実施形態に従うと、コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続される通信カプラの動作を制御するためのプログラムが提供される。通信カプラは、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能であり、通信カプラの動作設定を行う情報処理装置と接続するための通信インタフェースと、プロセッサと、情報処理装置と通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するためのメモリとを含む。プログラムは、プロセッサに、通信インタフェースを経由して情報処理装置と通信カプラとが接続している場合に、接続設定情報に基づいて、情報処理装置とのオンライン接続を制限するステップを実行させる。   According to another embodiment, there is provided a program for controlling the operation of a communication coupler connected to the arithmetic unit of the controller via a field network. The communication coupler functions as a master device, can communicate with a slave device via a system bus, and includes a communication interface for connecting to an information processing device for setting the operation of the communication coupler, a processor, an information processing device, and a communication coupler. And a memory for storing connection setting information indicating whether online connection is possible. The program causes the processor to execute a step of restricting online connection with the information processing apparatus based on the connection setting information when the information processing apparatus and the communication coupler are connected via the communication interface.

上記一実施形態に従う通信カプラは、異常発生時など一定の状況下でのオンライン接続を可能にしつつ、設定に従ってエンドユーザ等の情報処理装置から通信カプラへの接続を制限することで損害の発生等を防止することができる。   The communication coupler according to the above-described embodiment allows for online connection under certain conditions such as when an abnormality occurs, and causes damage by restricting the connection from the information processing apparatus such as an end user to the communication coupler according to the setting. Can be prevented.

この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。   The above and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the present invention taken in conjunction with the accompanying drawings.

本実施の形態に係る制御システムの構成例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structural example of the control system which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るリモートIOターミナル5の接続構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the connection structure of the remote IO terminal 5 which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るリモートIOターミナル5を構成する通信カプラ52のハードウェア構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the hardware constitutions of the communication coupler 52 which comprises the remote IO terminal 5 which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るリモートIOターミナル5の機能ユニット54のハードウェア構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the hardware constitutions of the functional unit 54 of the remote IO terminal 5 which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るPLC1の接続構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the connection structure of PLC1 which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るPLC1を構成するCPUユニット13のハードウェア構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the hardware constitutions of CPU unit 13 which comprises PLC1 which concerns on this Embodiment. 本実施の形態に係るPLC1に接続されるサポート装置8のハードウェア構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the hardware constitutions of the support apparatus 8 connected to PLC1 which concerns on this Embodiment. 通信カプラ52が保持する接続設定情報103を示す図である。It is a figure which shows the connection setting information 103 which the communication coupler 52 hold | maintains. 通信カプラ52が通信インタフェース170を経由したサポート装置8とのオンライン接続を許可するか否かを判定する処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing processing for determining whether or not the communication coupler 52 permits online connection with the support device 8 via the communication interface 170. サポート装置8がCPUユニット13を経由して通信カプラ52の設定を行う処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing in which the support device 8 sets a communication coupler 52 via the CPU unit 13. サポート装置8が通信カプラ52の103の編集操作を受け付ける場合の画面の表示例を示す図である。10 is a diagram illustrating a display example of a screen when the support device 8 receives an editing operation of 103 of the communication coupler 52. FIG. 通信カプラ52とサポート装置8との接続が不可の場合の画面の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a screen when the connection of the communication coupler 52 and the support apparatus 8 is impossible. サポート装置8が通信カプラ52との接続可否を判定する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing processing for determining whether or not the support device 8 can be connected to the communication coupler 52;

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

<A.制御システムの構成例>
まず、本実施の形態に係る制御システムの構成例について説明する。図1は、本実施の形態に係る制御システムの構成例を示す模式図である。図1を参照して、制御システムSYSは、PLC1と、フィールドネットワーク2を介してPLC1に接続されるサーボモータドライバ3およびリモートIOターミナル5と、フィールド機器である検出スイッチ6およびリレー7とを含む。PLC1には、接続ケーブル10などを介してサポート装置8が接続される。
<A. Example of control system configuration>
First, a configuration example of the control system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a control system according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, control system SYS includes PLC 1, servo motor driver 3 and remote IO terminal 5 connected to PLC 1 via field network 2, detection switch 6 and relay 7 which are field devices. . A support device 8 is connected to the PLC 1 via a connection cable 10 or the like.

PLC1は、主たる演算処理を実行するCPUユニット13と、1つ以上の機能ユニット14とを含む。これらの機能ユニット14は、システムバス(内部バス)であるPLCシステムバス11を介して、データを互いに遣り取りできるように構成される。また、機能ユニット14には、電源ユニット12によって適切な電圧の電源が供給される。このような機能ユニット14は、IOユニットや特殊ユニットを含む。   The PLC 1 includes a CPU unit 13 that executes main arithmetic processing and one or more functional units 14. These functional units 14 are configured to exchange data with each other via the PLC system bus 11 which is a system bus (internal bus). Further, the power supply unit 12 is supplied with power of an appropriate voltage to the functional unit 14. Such a functional unit 14 includes an IO unit and a special unit.

IOユニットは、一般的な入出力処理に関するユニットであり、オン/オフといった2値化されたデータの入出力を司る。すなわち、IOユニットは、検出スイッチ6などのセンサが何らかの対象物を検出している状態(オン)および何らの対象物も検出していない状態(オフ)のいずれであるかという情報を収集する。また、IOユニットは、リレー7やアクチュエータといった出力先に対して、活性化するための指令(オン)および不活性化するための指令(オフ)のいずれかを出力する。   The IO unit is a unit related to general input / output processing, and controls input / output of binarized data such as on / off. That is, the IO unit collects information indicating whether the sensor such as the detection switch 6 is in a state where any object is detected (ON) or in a state where no object is detected (OFF). Further, the IO unit outputs either a command for activation (ON) or a command for inactivation (OFF) to an output destination such as the relay 7 or the actuator.

特殊ユニットは、アナログデータの入出力、温度制御、特定の通信方式による通信といった、IOユニットではサポートしない機能を有する。   The special unit has functions not supported by the IO unit, such as input / output of analog data, temperature control, and communication using a specific communication method.

フィールドネットワーク2は、CPUユニット13と遣り取りされる各種データを伝送する。フィールドネットワーク2としては、各種の産業用のイーサネット(登録商標)を用いることができる。産業用のイーサネット(登録商標)としては、例えば、EtherCAT(登録商標)、PROFINET(登録商標)、MECHATROLINK(登録商標)−III、Powerlink、SERCOS(登録商標)−III、CIP Motionなどがある。さらに、産業用のイーサネット(登録商標)以外のフィールドネットワークを用いてもよい。例えば、DeviceNet、CompoNet(登録商標)などを用いてもよい。   The field network 2 transmits various data exchanged with the CPU unit 13. As the field network 2, various types of industrial Ethernet (registered trademark) can be used. Examples of the industrial Ethernet (registered trademark) include EtherCAT (registered trademark), PROFINET (registered trademark), MECHATROLINK (registered trademark) -III, Powerlink, SERCOS (registered trademark) -III, and CIP Motion. Further, a field network other than industrial Ethernet (registered trademark) may be used. For example, DeviceNet, CompoNet (registered trademark), or the like may be used.

サーボモータドライバ3は、フィールドネットワーク2を介してCPUユニット13と接続されるとともに、CPUユニット13からの指令値に従ってサーボモータ4を駆動する。   The servo motor driver 3 is connected to the CPU unit 13 via the field network 2 and drives the servo motor 4 according to a command value from the CPU unit 13.

図1に示す制御システムSYSのフィールドネットワーク2には、さらに、1つ以上のリモートIOターミナル5が接続されている。リモートIOターミナル5は、機能ユニット14と同様に、一般的な入出力処理に関する処理を行う。より具体的には、リモートIOターミナル5は、フィールドネットワーク2でのデータ伝送に係る処理を行うための通信カプラ52と、1つ以上の機能ユニット54(IOユニットや特殊ユニットを含む)とを含む。これらの機能ユニット54は、システムバス(内部バス)であるリモートIOターミナルバス51を介して、データを互いに遣り取りできるように構成される。   One or more remote IO terminals 5 are further connected to the field network 2 of the control system SYS shown in FIG. As with the functional unit 14, the remote IO terminal 5 performs processing related to general input / output processing. More specifically, the remote IO terminal 5 includes a communication coupler 52 for performing processing related to data transmission in the field network 2 and one or more functional units 54 (including IO units and special units). . These functional units 54 are configured to exchange data with each other via a remote IO terminal bus 51 which is a system bus (internal bus).

通信カプラ52は、機能ユニット54の動作を制御するとともに、CPUユニット13との間のデータ伝送を制御する。通信カプラ52は、フィールドネットワーク2を介して、PLC1のCPUユニット13に接続されている。また、通信カプラ52は、通信インタフェースを経由してサポート装置8と接続することができる。   The communication coupler 52 controls the operation of the functional unit 54 and also controls data transmission with the CPU unit 13. The communication coupler 52 is connected to the CPU unit 13 of the PLC 1 via the field network 2. Further, the communication coupler 52 can be connected to the support device 8 via a communication interface.

リモートIOターミナル5において、通信カプラ52は、装着される機能ユニット54(IOユニットや特殊ユニット)との間のリモートIOターミナルバス51を介したデータ伝送を主体的に(マスタとして)管理する。同様に、PLC1において、CPUユニット13は、装着される機能ユニット14(IOユニットや特殊ユニット)との間のPLCシステムバス11を介したデータ伝送を主体的に(マスタとして)管理する。   In the remote IO terminal 5, the communication coupler 52 mainly manages (as a master) data transmission via the remote IO terminal bus 51 with the functional unit 54 (IO unit or special unit) to be mounted. Similarly, in the PLC 1, the CPU unit 13 mainly manages (as a master) data transmission via the PLC system bus 11 with the functional unit 14 (IO unit or special unit) to be mounted.

そこで、以下の説明では、リモートIOターミナル5における通信カプラ52、および、PLC1におけるCPUユニット13について、その機能に着目して「マスタ装置」あるいは「バスマスタ」とも称す。これに対して、リモートIOターミナル5において通信カプラ52と接続される機能ユニット、および、PLC1においてCPUユニット13と接続される機能ユニットについて、その機能に着目して「スレーブ装置」とも称す。   Therefore, in the following description, the communication coupler 52 in the remote IO terminal 5 and the CPU unit 13 in the PLC 1 are also referred to as “master device” or “bus master”, focusing on their functions. On the other hand, the functional unit connected to the communication coupler 52 in the remote IO terminal 5 and the functional unit connected to the CPU unit 13 in the PLC 1 are also referred to as “slave devices” focusing on the functions.

また、通信カプラ52およびCPUユニット13においては、搭載されたプロセッサがシステムプログラムを実行するなどして、後述するような処理を実現する。そのため、通信カプラ52およびCPUユニット13は、各種処理を実行する処理装置であるとも言える。   Further, in the communication coupler 52 and the CPU unit 13, processing described later is realized by an installed processor executing a system program. Therefore, it can be said that the communication coupler 52 and the CPU unit 13 are processing devices that execute various processes.

また、サポート装置8は、通信インタフェースを介してCPUユニット13または通信カプラ52と直接接続することができ、ユーザの操作に応じてこれらCPUユニット13または通信カプラ52の設定等を行う。なお、サポート装置8は、CPUユニット13と通信インタフェースによって接続し、CPUユニット13を経由して通信カプラ52の設定をすることもできる。サポート装置8とCPUユニット13との接続の際は、ユーザによる操作権限の認証を行う。制御システムSYSを構築する段階では、CPUユニット13の設定に先立ち、サポート装置8と通信カプラ52とを通信インタフェースによりオンライン接続し、通信カプラ52の設定をサポート装置8から行うことでシステム立ち上げの高速化を図っている。後述するように制御システムSYSを構築した後は、通信カプラ52とサポート装置8とがいつでもオンライン接続できる状態であると、ユーザの操作ミス等により損害を発生し得るため、通信カプラ52とサポート装置8とのオンライン接続を制限し、一定の条件下でのみ接続可能とする。なお、サポート装置8とCPUユニット13との接続時は操作権限の認証が行われるため、サポート装置8がCPUユニット13を経由して通信カプラ52と接続している場合は、通信カプラ52の設定をサポート装置8から行うことができることとしている。   Further, the support device 8 can be directly connected to the CPU unit 13 or the communication coupler 52 via a communication interface, and performs setting of the CPU unit 13 or the communication coupler 52 according to a user operation. The support device 8 can also be connected to the CPU unit 13 via a communication interface and set the communication coupler 52 via the CPU unit 13. When the support device 8 and the CPU unit 13 are connected, the operation authority by the user is authenticated. At the stage of constructing the control system SYS, prior to the setting of the CPU unit 13, the support device 8 and the communication coupler 52 are connected online via the communication interface, and the setting of the communication coupler 52 is performed from the support device 8. We are trying to speed up. After the control system SYS is constructed as will be described later, if the communication coupler 52 and the support device 8 can be connected online at any time, damage may occur due to an operation error of the user. 8 is limited to allow online connection only under certain conditions. Note that since the operation authority is authenticated when the support device 8 and the CPU unit 13 are connected, when the support device 8 is connected to the communication coupler 52 via the CPU unit 13, the setting of the communication coupler 52 is performed. Can be performed from the support device 8.

<B.リモートIOターミナル5のハードウェア構成>
次に、本実施の形態に係る制御システムSYSの一部を構成するリモートIOターミナル5のハードウェア構成について説明する。
<B. Hardware configuration of remote IO terminal 5>
Next, a hardware configuration of the remote IO terminal 5 that constitutes a part of the control system SYS according to the present embodiment will be described.

(b1.接続構成)
図2は、本実施の形態に係るリモートIOターミナル5の接続構成を示す模式図である。図2を参照して、リモートIOターミナル5では、1つ以上の機能ユニット54−1,54−2,54−3,…が通信ラインであるリモートIOターミナルバス51(ダウンリンク511およびアップリンク512)を介して通信カプラ52と互いにデータ伝送可能になっている。
(B1. Connection configuration)
FIG. 2 is a schematic diagram showing a connection configuration of the remote IO terminal 5 according to the present embodiment. Referring to FIG. 2, in remote IO terminal 5, one or more functional units 54-1, 54-2, 54-3,... Are remote IO terminal bus 51 (downlink 511 and uplink 512) that are communication lines. ), The data can be transmitted to and from the communication coupler 52.

一例として、ダウンリンク511およびアップリンク512では、シリアル通信が採用されており、対象のデータは、時系列に一列に並べられた形で伝送する。より具体的には、ダウンリンク511では、マスタ装置として機能する通信カプラ52からスレーブ装置として機能する機能ユニット54へ向けて、ダウンリンク511を介して一方向にデータが送信される。一方、アップリンク512では、いずれかの機能ユニット54から通信カプラ52へ向けて、アップリンク512を介して一方向にデータが送信される。   As an example, in the downlink 511 and the uplink 512, serial communication is adopted, and target data is transmitted in a form arranged in a line in time series. More specifically, in the downlink 511, data is transmitted in one direction via the downlink 511 from the communication coupler 52 functioning as a master device to the functional unit 54 functioning as a slave device. On the other hand, on the uplink 512, data is transmitted in one direction via the uplink 512 from one of the functional units 54 to the communication coupler 52.

機能ユニット54の各々は、ダウンリンク511またはアップリンク512を伝送するフレームを受信すると、そのフレームからデータを復号して必要な処理を実行する。そして、機能ユニット54の各々は、フレームを再生成した上で、次段の機能ユニット54へ再送信(フォワード)する。   When each of the functional units 54 receives a frame transmitted on the downlink 511 or the uplink 512, the functional unit 54 decodes data from the frame and performs necessary processing. Each functional unit 54 regenerates the frame and then retransmits (forwards) it to the next functional unit 54.

データを含むフレームのこのような順次転送を実現するために、各機能ユニット54は、ダウンリンク511に関して、受信部(以下「RX」とも記す。)210aおよび送信部(以下「TX」とも記す。)210bを含むとともに、アップリンク512に関して、受信部220aおよび送信部220bを含む。受信部210aおよび220aは、通信ラインであるリモートIOターミナルバス51を介して他の機能ユニット54からフレームとして送信されるデータを受信する。送信部210bおよび220bは、通信ラインであるリモートIOターミナルバス51を介して他の機能ユニット54へフレームとしてデータを送信する。   In order to realize such sequential transfer of frames including data, each functional unit 54 is also referred to as a reception unit (hereinafter also referred to as “RX”) 210 a and a transmission unit (hereinafter referred to as “TX”) with respect to the downlink 511. ) 210b and for uplink 512, it includes a receiver 220a and a transmitter 220b. The receiving units 210a and 220a receive data transmitted as frames from other functional units 54 via the remote IO terminal bus 51 which is a communication line. The transmission units 210b and 220b transmit data as frames to other functional units 54 via the remote IO terminal bus 51 which is a communication line.

各機能ユニット54は、プロセッサ200を含み、プロセッサ200がこれらのデータの処理を制御する。   Each functional unit 54 includes a processor 200, which controls the processing of these data.

通信カプラ52は、演算主体であるプロセッサ100と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130と、通信インタフェース170とを含む。すなわち、通信カプラ52は、リモートIOターミナルバス51(ダウンリンク511およびアップリンク512)と接続されるだけではなく、受信部112および送信部114を介して、上位通信ネットワークであるフィールドネットワーク2とも接続される。フィールドバス制御部110は、フィールドネットワーク2を介したデータ伝送を管理し、内部バス制御部130は、リモートIOターミナルバス51を介したデータ伝送を管理する。通信インタフェース170は、例えばUSBなどであり、ケーブル等を介して外部のサポート装置8等と接続することができる。   The communication coupler 52 includes a processor 100 that is a computation subject, a fieldbus control unit 110, a reception unit 112, a transmission unit 114, an internal bus control unit 130, and a communication interface 170. That is, the communication coupler 52 is not only connected to the remote IO terminal bus 51 (downlink 511 and uplink 512) but also connected to the field network 2 that is a higher-level communication network via the reception unit 112 and the transmission unit 114. Is done. The field bus control unit 110 manages data transmission via the field network 2, and the internal bus control unit 130 manages data transmission via the remote IO terminal bus 51. The communication interface 170 is, for example, a USB or the like, and can be connected to the external support device 8 or the like via a cable or the like.

(b2.通信カプラ52の構成)
図3は、本実施の形態に係るリモートIOターミナル5を構成する通信カプラ52のハードウェア構成を示す模式図である。図3を参照して、リモートIOターミナル5の通信カプラ52は、プロセッサ100と、不揮発性メモリ101と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130と、通信インタフェース170と、発光部171とを含む。
(B2. Configuration of communication coupler 52)
FIG. 3 is a schematic diagram showing a hardware configuration of the communication coupler 52 constituting the remote IO terminal 5 according to the present embodiment. Referring to FIG. 3, the communication coupler 52 of the remote IO terminal 5 includes a processor 100, a nonvolatile memory 101, a field bus control unit 110, a reception unit 112, a transmission unit 114, and an internal bus control unit 130. The communication interface 170 and the light emitting unit 171 are included.

受信部112は、PLC1からフィールドネットワーク2を介して送信される上位通信フレームを受信してデータへ復号した上で、フィールドバス制御部110へ出力する。送信部114は、フィールドバス制御部110から出力されるデータから上位通信フレームを再生成してフィールドネットワーク2を介して再送信(フォワード)する。   The receiving unit 112 receives an upper communication frame transmitted from the PLC 1 via the field network 2, decodes it into data, and outputs the data to the fieldbus control unit 110. The transmission unit 114 regenerates the upper communication frame from the data output from the fieldbus control unit 110 and retransmits (forwards) it through the field network 2.

フィールドバス制御部110は、受信部112および送信部114と協働して、フィールドネットワーク2を介して予め定められた制御周期毎に他の装置(PLC1および他のリモートIOターミナル5)との間でデータを送受信する。より具体的には、フィールドバス制御部110は、上位通信コントローラ120と、メモリコントローラ122と、FIFO(First In First Out)メモリ124と、受信バッファ126と、送信バッファ128とを含む。   The field bus control unit 110 cooperates with the reception unit 112 and the transmission unit 114 to communicate with other devices (PLC 1 and other remote IO terminals 5) every predetermined control cycle via the field network 2. Send and receive data with. More specifically, the fieldbus control unit 110 includes a host communication controller 120, a memory controller 122, a FIFO (First In First Out) memory 124, a reception buffer 126, and a transmission buffer 128.

上位通信コントローラ120は、PLC1からフィールドネットワーク2を介して送信されるコマンドなどを解釈して、フィールドネットワーク2を介した通信を実現するために必要な処理を実行する。また、上位通信コントローラ120は、FIFOメモリ124に順次格納される上位通信フレームからのデータコピー、および上位通信フレームに対するデータ書込みの処理を行う。   The host communication controller 120 interprets a command or the like transmitted from the PLC 1 via the field network 2 and executes processing necessary for realizing communication via the field network 2. In addition, the upper communication controller 120 performs data copy processing from the upper communication frame sequentially stored in the FIFO memory 124 and data write processing for the upper communication frame.

メモリコントローラ122は、DMA(Direct Memory Access)などの機能を実現する制御回路であり、FIFOメモリ124、受信バッファ126および送信バッファ128などへのデータの書込み/読出しを制御する。   The memory controller 122 is a control circuit that realizes a function such as DMA (Direct Memory Access), and controls writing / reading of data to / from the FIFO memory 124, the reception buffer 126, the transmission buffer 128, and the like.

FIFOメモリ124は、フィールドネットワーク2を介して受信された上位通信フレームを一時的に格納するとともに、その格納された順序に従って上位通信フレームを順次出力する。受信バッファ126は、FIFOメモリ124に順次格納される上位通信フレームに含まれるデータのうち、自装置に接続されている機能ユニット54の出力部から出力すべき状態値を示すデータを抽出して一時的に格納する。送信バッファ128は、機能ユニット54の入力部で検出された状態値を示すプロセスデータであって、FIFOメモリ124に順次格納される上位通信フレームの所定領域に書込むべきデータを一時的に格納する。   The FIFO memory 124 temporarily stores the upper communication frames received via the field network 2 and sequentially outputs the upper communication frames according to the stored order. The reception buffer 126 extracts data indicating a state value to be output from the output unit of the functional unit 54 connected to its own device from the data included in the upper communication frame sequentially stored in the FIFO memory 124 and temporarily stores the data. To store. The transmission buffer 128 temporarily stores data to be written in a predetermined area of the upper communication frame sequentially stored in the FIFO memory 124, which is process data indicating a state value detected at the input unit of the functional unit 54. .

プロセッサ100は、フィールドバス制御部110および内部バス制御部130に対して指示を与えるとともに、フィールドバス制御部110と内部バス制御部130との間のデータ転送などを制御する。   The processor 100 gives an instruction to the field bus control unit 110 and the internal bus control unit 130 and controls data transfer between the field bus control unit 110 and the internal bus control unit 130.

不揮発性メモリ101は、システムプログラム102、ユニット構成管理情報D1および接続設定情報103を格納する。ユニット構成管理情報D1は、機能ユニット54の設定情報を含む。接続設定情報103は、通信カプラ52と、外部のサポート装置8との接続を許可するか否かの設定を示す。接続設定情報103の詳細は後述する。   The nonvolatile memory 101 stores a system program 102, unit configuration management information D1, and connection setting information 103. The unit configuration management information D1 includes setting information of the functional unit 54. The connection setting information 103 indicates a setting as to whether or not to permit connection between the communication coupler 52 and the external support device 8. Details of the connection setting information 103 will be described later.

内部バス制御部130は、リモートIOターミナルバス51(ダウンリンク511およびアップリンク512)を介して機能ユニット54との間でフレーム(データ)を送受信する。   The internal bus control unit 130 transmits and receives frames (data) to and from the functional unit 54 via the remote IO terminal bus 51 (downlink 511 and uplink 512).

より具体的には、内部バス制御部130は、内部バス通信コントローラ132と、送信回路142と、受信回路144と、記憶部160とを含む。   More specifically, the internal bus control unit 130 includes an internal bus communication controller 132, a transmission circuit 142, a reception circuit 144, and a storage unit 160.

内部バス通信コントローラ132は、リモートIOターミナルバス51を介したデータ伝送を主体的に管理する。送信回路142は、内部バス通信コントローラ132からの指示に従って、リモートIOターミナルバス51のダウンリンク上を流れるフレームを生成して送信する。受信回路144は、リモートIOターミナルバス51のアップリンク上を流れるフレームを受信して、内部バス通信コントローラ132へ出力する。   The internal bus communication controller 132 mainly manages data transmission via the remote IO terminal bus 51. The transmission circuit 142 generates and transmits a frame that flows on the downlink of the remote IO terminal bus 51 in accordance with an instruction from the internal bus communication controller 132. The reception circuit 144 receives a frame flowing on the uplink of the remote IO terminal bus 51 and outputs it to the internal bus communication controller 132.

記憶部160は、リモートIOターミナルバス51を伝送するフレーム(データ)を格納するバッファメモリに相当する。より具体的には、記憶部160は、共有メモリ162と、受信バッファ164と、送信バッファ166とを含む。共有メモリ162は、フィールドバス制御部110と内部バス制御部130との間で遣り取りされるデータを一時的に格納する。受信バッファ164は、リモートIOターミナルバス51を介して機能ユニット54から受信したデータを一時的に格納する。送信バッファ166は、フィールドバス制御部110で受信された上位通信フレームに含まれるデータを一時的に格納する。   The storage unit 160 corresponds to a buffer memory that stores frames (data) transmitted through the remote IO terminal bus 51. More specifically, the storage unit 160 includes a shared memory 162, a reception buffer 164, and a transmission buffer 166. Shared memory 162 temporarily stores data exchanged between fieldbus control unit 110 and internal bus control unit 130. The reception buffer 164 temporarily stores data received from the functional unit 54 via the remote IO terminal bus 51. The transmission buffer 166 temporarily stores data included in the upper communication frame received by the fieldbus control unit 110.

通信インタフェース170は、サポート装置8等の外部の機器と接続するためのインタフェースを有する。   The communication interface 170 has an interface for connecting to an external device such as the support device 8.

発光部171は、LED(Light Emitting Diode)等の発光部材を有し、プロセッサ100の制御に従って発光する。   The light emitting unit 171 includes a light emitting member such as an LED (Light Emitting Diode) and emits light according to the control of the processor 100.

(b3.機能ユニット54の構成)
図4は、本実施の形態に係るリモートIOターミナル5の機能ユニット54のハードウェア構成を示す模式図である。図4を参照して、リモートIOターミナル5の機能ユニット54の各々は、逆シリアル変換器(de-serializer:以下「DES部」とも称す。)212,222と、シリアル変換器(SER:serializer:以下「SER部」とも称す。)216,226と、フォワードコントローラ214,224とを含む。さらに、機能ユニット54の各々は、バス250を介して互いに接続された、受信処理部230と、送信処理部240と、プロセッサ200と、共有メモリ202と、IOモジュール206と、メモリ208とを含む。メモリ208は、一例として、揮発性領域と不揮発性領域とを含む。
(B3. Configuration of functional unit 54)
FIG. 4 is a schematic diagram showing a hardware configuration of the functional unit 54 of the remote IO terminal 5 according to the present embodiment. Referring to FIG. 4, each of the functional units 54 of the remote IO terminal 5 includes an inverse serial converter (de-serializer: hereinafter also referred to as “DES unit”) 212 and 222, and a serial converter (SER: serializer: Hereinafter, it is also referred to as “SER section”.) 216, 226 and forward controllers 214, 224. Furthermore, each of the functional units 54 includes a reception processing unit 230, a transmission processing unit 240, a processor 200, a shared memory 202, an IO module 206, and a memory 208, which are connected to each other via a bus 250. . The memory 208 includes, for example, a volatile area and a nonvolatile area.

DES部212、フォワードコントローラ214およびSER部216は、図2に示すダウンリンク511についての受信部210aおよび送信部210bに対応する。これらの部分は、ダウンリンク511を流れるフレームの送受信に係る処理を実行する。同様に、DES部222、フォワードコントローラ224およびSER部226は、図2に示すアップリンク512についての受信部220aおよび送信部220bに対応する。これらの部分は、アップリンク512を流れるフレームの送受信に係る処理を実行する。   The DES unit 212, the forward controller 214, and the SER unit 216 correspond to the reception unit 210a and the transmission unit 210b for the downlink 511 illustrated in FIG. These parts execute processing related to transmission / reception of a frame flowing in the downlink 511. Similarly, the DES unit 222, the forward controller 224, and the SER unit 226 correspond to the reception unit 220a and the transmission unit 220b for the uplink 512 illustrated in FIG. These parts execute processing related to transmission / reception of frames flowing through the uplink 512.

受信処理部230は、復号部232と、CRCチェック部234とを含む。復号部232は、受信されたフレームを所定のアルゴリズムに従ってデータへ復号する。CRCチェック部234は、フレームの最後に付加されるフレームチェックシーケンス(Frame Check Sequence:FCS)などに基づいて誤りチェック(例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)符号)を行う。   The reception processing unit 230 includes a decoding unit 232 and a CRC check unit 234. The decoding unit 232 decodes the received frame into data according to a predetermined algorithm. The CRC check unit 234 performs an error check (for example, a CRC (Cyclic Redundancy Check) code) based on a frame check sequence (FCS) added at the end of the frame.

送信処理部240は、フォワードコントローラ214および224に接続され、プロセッサ200などからの指示に従って、次段の機能ユニット54へ再送信(フォワード)するフレームの生成およびタイミング制御などを行う。また、送信処理部240は、プロセッサ200などと協働して、次段の機能ユニット54へ送信すべきデータを生成する。より具体的には、送信処理部240は、CRC生成部242と、符号化部244とを含む。CRC生成部242は、プロセッサ200などからのデータに対して誤り制御符号(CRC)を算出して、当該データを格納するフレームに付加する。符号化部244は、CRC生成部242からのデータを符号化し、対応するフォワードコントローラ214または224へ出力する。   The transmission processing unit 240 is connected to the forward controllers 214 and 224, and performs generation of a frame to be retransmitted (forwarded) to the next functional unit 54 and timing control in accordance with an instruction from the processor 200 or the like. In addition, the transmission processing unit 240 generates data to be transmitted to the next functional unit 54 in cooperation with the processor 200 and the like. More specifically, the transmission processing unit 240 includes a CRC generation unit 242 and an encoding unit 244. The CRC generation unit 242 calculates an error control code (CRC) for data from the processor 200 or the like and adds it to a frame in which the data is stored. The encoding unit 244 encodes the data from the CRC generation unit 242 and outputs the encoded data to the corresponding forward controller 214 or 224.

プロセッサ200は、機能ユニット54を主体的に制御する演算主体である。より具体的には、プロセッサ200は、受信処理部230を介して受信されたフレームを共有メモリ202に格納し、あるいは共有メモリ202から所定のデータを読み出して送信処理部240へ出力し、フレームを生成させる。   The processor 200 is an arithmetic entity that mainly controls the functional unit 54. More specifically, the processor 200 stores the frame received via the reception processing unit 230 in the shared memory 202, or reads predetermined data from the shared memory 202 and outputs the data to the transmission processing unit 240. Generate.

共有メモリ202は、受信処理部230を介して受信されたフレームを一時的に格納するための受信バッファ203と、送信処理部240へ介して送信するためのフレームを一時的に格納するための送信バッファ204とを含む。また、共有メモリ202は、各種データを格納するための領域を含む。   The shared memory 202 is a reception buffer 203 for temporarily storing frames received via the reception processing unit 230, and a transmission for temporarily storing frames to be transmitted to the transmission processing unit 240. Buffer 204. The shared memory 202 includes an area for storing various data.

IOモジュール206は、外部のスイッチやセンサからの入力信号を受信し、その値を共有メモリ202に書込むとともに、共有メモリ202の対応する領域に書込まれた値に従って、その信号を外部のリレーやアクチュエータへ出力する。   The IO module 206 receives an input signal from an external switch or sensor, writes the value to the shared memory 202, and sends the signal to an external relay according to the value written in the corresponding area of the shared memory 202. And output to the actuator.

メモリ208は、システムプログラム209および設定情報D50を格納する。典型的には、システムプログラム209は、メモリ208の不揮発性領域に格納され、設定情報D50は、メモリ208の揮発性領域に格納される。   The memory 208 stores a system program 209 and setting information D50. Typically, the system program 209 is stored in a non-volatile area of the memory 208, and the setting information D50 is stored in a volatile area of the memory 208.

<C.PLC1のハードウェア構成>
次に、本実施の形態に係る制御システムSYSの一部を構成するPLC1のハードウェア構成について説明する。
<C. Hardware configuration of PLC1>
Next, the hardware configuration of the PLC 1 that constitutes a part of the control system SYS according to the present embodiment will be described.

(c1.接続構成)
図5は、本実施の形態に係るPLC1の接続構成を示す模式図である。図5を参照して、PLC1においても、上述のリモートIOターミナル5と同様に、CPUユニット13および1つ以上の機能ユニット14−1,14−2,14−3,…が通信ラインであるPLCシステムバス11(ダウンリンク611およびアップリンク612)を介して互いにデータ伝送可能になっている。
(C1. Connection configuration)
FIG. 5 is a schematic diagram showing a connection configuration of the PLC 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 5, also in PLC 1, as in the above-described remote IO terminal 5, the CPU unit 13 and one or more functional units 14-1, 14-2, 14-3,. Data can be transmitted to each other via the system bus 11 (downlink 611 and uplink 612).

機能ユニット14の各々は、ダウンリンク611またはアップリンク612を伝送するフレームを受信すると、そのフレームからデータを復号して必要な処理を実行する。そして、機能ユニット14の各々は、フレームを再生成した上で、次段の機能ユニット14へ再送信(フォワード)する。各機能ユニット14は、ダウンリンク611に関して、受信部(RX)210aおよび送信部(TX)210bを含むとともに、アップリンク612に関して、受信部220aおよび送信部220bを含む。   When each of the functional units 14 receives a frame transmitted on the downlink 611 or the uplink 612, the functional unit 14 decodes data from the frame and performs necessary processing. Each functional unit 14 regenerates the frame, and then retransmits (forwards) the frame to the next functional unit 14. Each functional unit 14 includes a receiving unit (RX) 210a and a transmitting unit (TX) 210b for the downlink 611, and includes a receiving unit 220a and a transmitting unit 220b for the uplink 612.

CPUユニット13は、プロセッサ150と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130と、通信インタフェース170とを含む。   The CPU unit 13 includes a processor 150, a field bus control unit 110, a reception unit 112, a transmission unit 114, an internal bus control unit 130, and a communication interface 170.

(c2.CPUユニット13の構成)
図6は、本実施の形態に係るPLC1を構成するCPUユニット13のハードウェア構成を示す模式図である。図6を参照して、PLC1のCPUユニット13は、プロセッサ150と、主メモリ152と、不揮発性メモリ154と、フィールドバス制御部110と、受信部112と、送信部114と、内部バス制御部130と、通信インタフェース170とを含む。不揮発性メモリ154は、ユーザプログラム156、システムプログラム158、およびユニット構成管理情報D1を格納する。CPUユニット13のデータ伝送に係る基本的な構成は、上述の通信カプラ52(図2)と同様であるので、対応する部分(同一の参照符号を付している)についての説明は繰り返さない。
(C2. Configuration of CPU unit 13)
FIG. 6 is a schematic diagram showing a hardware configuration of the CPU unit 13 constituting the PLC 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 6, the CPU unit 13 of the PLC 1 includes a processor 150, a main memory 152, a nonvolatile memory 154, a fieldbus control unit 110, a reception unit 112, a transmission unit 114, and an internal bus control unit. 130 and a communication interface 170. The nonvolatile memory 154 stores a user program 156, a system program 158, and unit configuration management information D1. Since the basic configuration related to data transmission of CPU unit 13 is the same as that of communication coupler 52 (FIG. 2) described above, the description of corresponding portions (denoted by the same reference numerals) will not be repeated.

CPUユニット13のプロセッサ150は、対象の制御を実現するためのプログラムを実行する。より具体的には、CPUユニット13は、不揮発性メモリ154などからユーザプログラム156およびシステムプログラム158を読み出すとともに、主メモリ152に展開して実行する。このユーザプログラム156およびシステムプログラム158の実行によって、機能ユニット14の入力部によって検出された状態値に基づいて、機能ユニット14の出力部から出力すべき状態値が順次算出される。   The processor 150 of the CPU unit 13 executes a program for realizing target control. More specifically, the CPU unit 13 reads the user program 156 and the system program 158 from the non-volatile memory 154 and the like, and develops and executes them in the main memory 152. By executing the user program 156 and the system program 158, state values to be output from the output unit of the functional unit 14 are sequentially calculated based on the state values detected by the input unit of the functional unit 14.

PLC1の機能ユニット14の構成については、上述したリモートIOターミナル5の機能ユニット54の構成(図4参照)と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Since the configuration of functional unit 14 of PLC 1 is the same as the configuration of functional unit 54 of remote IO terminal 5 described above (see FIG. 4), detailed description will not be repeated.

<D.サポート装置8>
次に、本実施の形態に係るPLC1に接続されるサポート装置8について説明する。図7は、本実施の形態に係るPLC1に接続されるサポート装置8のハードウェア構成を示す模式図である。図7を参照して、サポート装置8は、典型的には、汎用のコンピュータで構成される。なお、メンテナンス性の観点からは、可搬性に優れたノート型のパーソナルコンピュータが好ましい。
<D. Support Device 8>
Next, the support device 8 connected to the PLC 1 according to the present embodiment will be described. FIG. 7 is a schematic diagram showing a hardware configuration of the support device 8 connected to the PLC 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 7, support device 8 is typically configured by a general-purpose computer. From the viewpoint of maintainability, a notebook personal computer with excellent portability is preferable.

図7を参照して、サポート装置8は、OS(Operating System)を含む各種プログラムを実行するCPU81と、BIOS(Basic Input Output System)や各種データを格納するROM(Read Only Memory)82と、CPU81でのプログラムの実行に必要なデータを格納するための作業領域を提供するメモリRAM83と、CPU81で実行されるプログラムなどを不揮発的に格納するハードディスク(HDD)84とを含む。ハードディスク84は、ツールプログラム841を格納している。   Referring to FIG. 7, the support device 8 includes a CPU 81 that executes various programs including an OS (Operating System), a ROM (Read Only Memory) 82 that stores a basic input output system (BIOS) and various data, and a CPU 81. A memory RAM 83 that provides a work area for storing data necessary for execution of the program, and a hard disk (HDD) 84 that stores the program executed by the CPU 81 in a nonvolatile manner. The hard disk 84 stores a tool program 841.

サポート装置8は、さらに、ユーザからの操作を受け付けるキーボード85およびマウス86と、情報をユーザに提示するためのディスプレイ87とを含む。さらに、サポート装置8は、PLC1(CPUユニット13)などと通信するための通信インタフェース(IF)89を含む。   The support device 8 further includes a keyboard 85 and a mouse 86 that accept operations from the user, and a display 87 for presenting information to the user. Further, the support device 8 includes a communication interface (IF) 89 for communicating with the PLC 1 (CPU unit 13) and the like.

サポート装置8で実行されるツールプログラム841は、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)等の光ディスクに格納されて流通する。このCD−ROMに格納されたプログラムは、光ディスク駆動装置88によって読取られ、ハードディスク84などへ格納される。あるいは、上位のホストコンピュータなどからネットワークを通じてプログラムをダウンロードするように構成してもよい。   The tool program 841 executed by the support device 8 is stored and distributed on an optical disk such as a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory). The program stored in the CD-ROM is read by the optical disk drive 88 and stored in the hard disk 84 or the like. Alternatively, the program may be downloaded from a host computer or the like via a network.

<データ>
図8を参照して、本実施形態で使用されるデータについて説明する。
<Data>
With reference to FIG. 8, data used in the present embodiment will be described.

図8は、通信カプラ52が保持する接続設定情報103を示す図である。接続設定情報103は、サポート装置8が通信インタフェース170を経由して通信カプラ52と接続することの可否の設定を示す。   FIG. 8 is a diagram showing the connection setting information 103 held by the communication coupler 52. The connection setting information 103 indicates whether or not the support device 8 can connect to the communication coupler 52 via the communication interface 170.

図8に示すように、接続設定情報103は、通信カプラ52の通信インタフェース170を経由してサポート装置8と通信カプラ52との接続を許可する「接続許可」と、通信カプラ52の通信インタフェース170を経由してサポート装置8と通信カプラ52との接続を禁止する「接続禁止」とを含む。通信カプラ52は、接続設定情報103の「接続許可」または「接続禁止」いずれかの設定に従って動作する。なお、通信カプラ52は、「接続禁止」の設定に従って動作している場合、一定の状況下(通信カプラ52に異常発生中、通信カプラ52と接続するスレーブ装置との通信異常時等)では通信インタフェース170を経由してのサポート装置8との接続を許可する。詳しくは後述する。   As shown in FIG. 8, the connection setting information 103 includes “connection permission” for permitting connection between the support device 8 and the communication coupler 52 via the communication interface 170 of the communication coupler 52, and the communication interface 170 of the communication coupler 52. And “connection prohibition” for prohibiting connection between the support device 8 and the communication coupler 52 via the connection. The communication coupler 52 operates according to the setting of either “connection permitted” or “connection prohibited” in the connection setting information 103. When the communication coupler 52 is operating in accordance with the setting of “prohibit connection”, the communication coupler 52 communicates under a certain condition (when an abnormality occurs in the communication coupler 52 or when communication with the slave device connected to the communication coupler 52 is abnormal). The connection with the support device 8 via the interface 170 is permitted. Details will be described later.

<動作>
次に、図9を参照して、サポート装置8と通信カプラ52の動作について説明する。図9は、通信カプラ52が通信インタフェース170を経由したサポート装置8とのオンライン接続を許可するか否かを判定する処理を示すフローチャートである。
<Operation>
Next, operations of the support device 8 and the communication coupler 52 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing processing for determining whether or not the communication coupler 52 permits online connection with the support device 8 via the communication interface 170.

シーケンスSQ101において、サポート装置8は、ユーザの操作に基づいて、通信カプラ52へ通信インタフェース170を経由してオンライン接続を要求する操作を受け付ける。   In sequence SQ101, the support device 8 receives an operation for requesting an online connection to the communication coupler 52 via the communication interface 170 based on a user operation.

シーケンスSQ103において、サポート装置8は、通信カプラ52に対し、通信インタフェース170を経由してサポート装置8と通信カプラ52とのオンライン接続の要求を送信する。   In sequence SQ103, the support device 8 transmits a request for online connection between the support device 8 and the communication coupler 52 via the communication interface 170 to the communication coupler 52.

シーケンスSQ105において、通信カプラ52は、サポート装置8からのオンライン接続の要求を受け付けると、接続設定情報103に示される設定が「接続禁止」であるか否かを判定する。シーケンスSQ105において、接続設定情報103の設定が「接続禁止」であれば、通信カプラ52は、シーケンスSQ107の処理を行う。   In sequence SQ105, when receiving a request for online connection from the support device 8, the communication coupler 52 determines whether or not the setting indicated in the connection setting information 103 is “connection prohibited”. In sequence SQ105, if the setting of the connection setting information 103 is “connection prohibited”, the communication coupler 52 performs the process of sequence SQ107.

シーケンスSQ107において、通信カプラ52は、通信カプラ52の動作状態を取得し、異常が発生していないか(通常運転中であるか)、かつ、スレーブ装置が縮退運転していないか(性能を落とした動作をしていないか)判定する。通信カプラ52の動作状態が通常運転であり、かつ通信カプラ52のスレーブ装置が縮退運転をしていない場合(シーケンスSQ107においてYES)、通信カプラ52は、シーケンスSQ109の処理を行う。   In sequence SQ107, the communication coupler 52 acquires the operation state of the communication coupler 52, whether an abnormality has occurred (whether it is in normal operation), and whether the slave device is in a degenerate operation (decreasing performance). Judgment is not made). When the operation state of communication coupler 52 is the normal operation and the slave device of communication coupler 52 is not performing the degenerate operation (YES in sequence SQ107), communication coupler 52 performs the process of sequence SQ109.

シーケンスSQ108において、通信カプラ52は、マスタ装置としての通信カプラ52に接続されるスレーブ装置が縮退運転していないか(性能を落とした動作をしていない)判定する。通信カプラ52のスレーブ装置が縮退運転をしていない場合(シーケンスSQ108においてYES)、通信カプラ52は、シーケンスSQ109の処理を行う。   In sequence SQ108, the communication coupler 52 determines whether the slave device connected to the communication coupler 52 serving as the master device is in a degenerate operation (not performing an operation with reduced performance). When the slave device of communication coupler 52 is not performing the degenerate operation (YES in sequence SQ108), communication coupler 52 performs the process of sequence SQ109.

シーケンスSQ109において、通信カプラ52は、通信インタフェース170を経由したサポート装置8とのオンライン接続が不可であると判定する。   In sequence SQ109, the communication coupler 52 determines that online connection with the support device 8 via the communication interface 170 is impossible.

シーケンスSQ105において接続設定情報103の設定が「接続許可」であれば、通信カプラ52は、シーケンスSQ111の処理を行う。また、シーケンスSQ107において通信カプラ52の運転に異常が発生している場合(シーケンスSQ107においてNO)、通信カプラ52はシーケンスSQ111の処理を行う。また、シーケンスSQ108において、通信カプラ52のスレーブ装置が縮退運転をしている場合(シーケンスSQ108においてNO)、通信カプラ52は、シーケンスSQ111の処理を行う。   If the setting of the connection setting information 103 is “connection permission” in the sequence SQ105, the communication coupler 52 performs the process of the sequence SQ111. If an abnormality has occurred in operation of communication coupler 52 in sequence SQ107 (NO in sequence SQ107), communication coupler 52 performs processing in sequence SQ111. Further, in sequence SQ108, when the slave device of communication coupler 52 is in a degenerate operation (NO in sequence SQ108), communication coupler 52 performs processing in sequence SQ111.

シーケンスSQ111において、通信カプラ52は、通信インタフェース170を経由したサポート装置8とのオンライン接続が可であると判定し、判定結果を通信カプラ52のメモリに格納する。   In sequence SQ111, the communication coupler 52 determines that online connection with the support device 8 via the communication interface 170 is possible, and stores the determination result in the memory of the communication coupler 52.

シーケンスSQ113において、通信カプラ52は、オンライン接続が可か不可かの判定結果をサポート装置8へ送信する。   In sequence SQ113, the communication coupler 52 transmits a determination result as to whether online connection is possible or not to the support device 8.

シーケンスSQ115において、サポート装置8は、通信カプラ52から送信される判定結果を受信してメモリ等に格納する。   In sequence SQ115, the support device 8 receives the determination result transmitted from the communication coupler 52 and stores it in the memory or the like.

シーケンスSQ117において、サポート装置8は、通信カプラ52から送信された判定結果がオンライン接続「可」か「不可」かを判定し、オンライン接続「可」の判定結果の場合は、シーケンスSQ121の処理を行い、オンライン接続「不可」の判定結果の場合は、シーケンスSQ119の処理を行う。   In sequence SQ117, the support apparatus 8 determines whether the determination result transmitted from the communication coupler 52 is online connection “possible” or “impossible”. If the determination result is online connection “possible”, the process of sequence SQ121 is performed. In the case of the determination result of online connection “impossible”, the process of sequence SQ119 is performed.

シーケンスSQ119において、サポート装置8は、ディスプレイ87に、通信カプラ52の接続設定情報103の設定によってサポート装置8と通信カプラ52との通信インタフェース170を経由した接続が禁止されていることを表示し、通信カプラ52とのオンライン接続処理を終了する。   In sequence SQ119, the support device 8 displays on the display 87 that the connection between the support device 8 and the communication coupler 52 via the communication interface 170 is prohibited by the setting of the connection setting information 103 of the communication coupler 52. The online connection process with the communication coupler 52 is terminated.

シーケンスSQ121において、サポート装置8は、通信カプラ52との通信インタフェース170を経由した接続が可であることをディスプレイ87に表示する。   In sequence SQ121, the support device 8 displays on the display 87 that connection with the communication coupler 52 via the communication interface 170 is possible.

シーケンスSQ123において、サポート装置8は、ユーザがサポート装置8を介して通信カプラ52にユーザが所望する処理を実行させるための操作を受け付ける。   In sequence SQ123, the support device 8 accepts an operation for the user to cause the communication coupler 52 to execute a process desired by the user via the support device 8.

シーケンスSQ125において、サポート装置8は、ユーザから受け付けた操作内容に基づいて、通信カプラ52が実行すべき処理の要求を通信カプラ52へ送信する。   In sequence SQ125, the support device 8 transmits a request for processing to be executed by the communication coupler 52 to the communication coupler 52 based on the operation content received from the user.

シーケンスSQ127において、通信カプラ52は、ユーザから受け付けた操作内容に基づいて処理を行い、処理結果をサポート装置8へ通信インタフェース170を介して応答する。   In sequence SQ127, the communication coupler 52 performs processing based on the operation content received from the user, and returns a processing result to the support device 8 via the communication interface 170.

このように、通信カプラ52は、接続設定情報103に「接続禁止」と設定されている場合においても、通信カプラ52およびスレーブ装置からなるネットワークにおいて異常が発生していると検知される場合(通信カプラの動作が通常の動作状態でない場合やスレーブ装置の動作が縮退動作である場合など)は、サポート装置8のオンライン接続を許可することとしている。これにより、通信カプラ52とサポート装置8との接続が禁止されているよう設定されている場合であっても、通信カプラ52またはスレーブ装置からなるネットワークに異常が発生したときに、エンドユーザ等は、通信カプラ52に接続して原因の究明などを図ることができる。   As described above, the communication coupler 52 detects that an abnormality has occurred in the network including the communication coupler 52 and the slave device even when “connection prohibited” is set in the connection setting information 103 (communication). When the operation of the coupler is not in a normal operation state or when the operation of the slave device is a degeneration operation, the online connection of the support device 8 is permitted. Thereby, even when the connection between the communication coupler 52 and the support device 8 is set to be prohibited, when an abnormality occurs in the network including the communication coupler 52 or the slave device, the end user or the like By connecting to the communication coupler 52, the cause can be investigated.

次に、図10を参照して、サポート装置8が通信カプラ52の接続設定を行う処理を説明する。図10は、サポート装置8がCPUユニット13を経由して通信カプラ52の設定を行う処理を示すフローチャートである。   Next, a process in which the support device 8 performs connection setting of the communication coupler 52 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart showing processing in which the support device 8 sets the communication coupler 52 via the CPU unit 13.

シーケンスSQ201において、サポート装置8は、ユーザの操作に基づいて、CPUユニット13の通信インタフェース170を経由してCPUユニット13とのオンライン接続の要求をCPUユニット13へ送信する。   In sequence SQ201, the support device 8 transmits a request for online connection to the CPU unit 13 to the CPU unit 13 via the communication interface 170 of the CPU unit 13 based on a user operation.

シーケンスSQ203において、CPUユニット13は、パスワード等の入力をサポート装置8から受け付けてサポート装置8がCPUユニット13を操作する権限を有しているか認証する。   In sequence SQ203, the CPU unit 13 receives an input of a password or the like from the support device 8 and authenticates whether the support device 8 has the authority to operate the CPU unit 13.

シーケンスSQ205において、CPUユニット13は、サポート装置8がCPUユニット13を操作する権限を有しているか否かの認証結果をサポート装置8へ送信する。なお、以下の処理では、サポート装置8がCPUユニット13の操作権限の認証に成功した場合を説明する(認証に失敗した場合は、サポート装置8はCPUユニット13とのオンライン接続が許可されない)。   In sequence SQ205, the CPU unit 13 transmits to the support device 8 an authentication result indicating whether or not the support device 8 has the authority to operate the CPU unit 13. In the following processing, a case where the support device 8 succeeds in authenticating the operation authority of the CPU unit 13 will be described (if the authentication fails, the support device 8 is not permitted to connect to the CPU unit 13 online).

シーケンスSQ207において、サポート装置8は、CPUユニット13とフィールドネットワーク2によって接続されている通信カプラ52の接続設定情報103の設定を編集する操作をユーザから受け付ける。   In sequence SQ207, the support apparatus 8 receives an operation for editing the setting of the connection setting information 103 of the communication coupler 52 connected to the CPU unit 13 by the field network 2 from the user.

シーケンスSQ209において、サポート装置8は、ユーザの操作に基づいて、ユーザが設定した通信カプラ52の接続設定情報103の設定内容をCPUユニット13へ送信する。   In sequence SQ209, the support device 8 transmits the setting content of the connection setting information 103 of the communication coupler 52 set by the user to the CPU unit 13 based on the operation of the user.

シーケンスSQ211において、CPUユニット13は、サポート装置8から受け付けた通信カプラ52の接続設定情報103の設定内容を通信カプラ52へ送信する。   In sequence SQ 211, the CPU unit 13 transmits the setting content of the connection setting information 103 of the communication coupler 52 received from the support device 8 to the communication coupler 52.

シーケンスSQ213において、通信カプラ52は、CPUユニット13を経由して送信された接続設定情報103の設定内容を受け付けて、設定内容をメモリ等に格納する。   In sequence SQ213, the communication coupler 52 receives the setting contents of the connection setting information 103 transmitted via the CPU unit 13, and stores the setting contents in a memory or the like.

シーケンスSQ215において、通信カプラ52は、接続設定情報103の設定を更新したことを示す応答をCPUユニット13に送信する。   In sequence SQ215, the communication coupler 52 transmits to the CPU unit 13 a response indicating that the setting of the connection setting information 103 has been updated.

シーケンスSQ217において、CPUユニット13は、通信カプラ52からの接続設定情報103の更新の通知を受け付けて、サポート装置8へ応答結果を送信する。   In sequence SQ 217, the CPU unit 13 receives a notification of the update of the connection setting information 103 from the communication coupler 52 and transmits a response result to the support device 8.

シーケンスSQ219において、サポート装置8は、CPUユニット13を経由した通信カプラ52の応答結果を受け付けて、この応答結果をディスプレイ87に表示する。   In sequence SQ219, the support device 8 receives the response result of the communication coupler 52 via the CPU unit 13 and displays the response result on the display 87.

このようにして、サポート装置8は、CPUユニット13を経由して通信カプラ52の接続設定情報103の設定を更新する。サポート装置8とCPUユニット13とがオンライン接続する際は、シーケンスSQ203に示すように操作権限の認証が行われるため、通信カプラ52は、CPUユニット13を経由してサポート装置8と接続する場合は、接続設定情報103の設定の更新を受け付ける。   In this way, the support device 8 updates the setting of the connection setting information 103 of the communication coupler 52 via the CPU unit 13. When the support device 8 and the CPU unit 13 are connected online, the operation authority is authenticated as shown in the sequence SQ203. Therefore, the communication coupler 52 is connected to the support device 8 via the CPU unit 13. Then, the setting update of the connection setting information 103 is accepted.

<画面例>
図11は、サポート装置8が通信カプラ52の接続設定情報103の編集操作を受け付ける場合の画面の表示例を示す図である。図11は、図10のシーケンスSQ207の処理時にディスプレイ87に表示される画面に相当する。図11および後述する図12では、通信インタフェース170として汎用ポートであるUSBポートを経由して通信カプラ52とサポート装置とを接続する場合の画面例を示している。通信カプラ52は、例えば接続設定情報103の設定値が「0」のとき「接続許可」、設定値が「1」のとき「接続禁止」の動作をする。サポート装置8は、ディスプレイ87に操作画面90を表示する。接続設定情報103の設定値を設定値項目91に表示してユーザ操作を受け付ける。
<Screen example>
FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a screen when the support device 8 accepts an editing operation of the connection setting information 103 of the communication coupler 52. FIG. 11 corresponds to a screen displayed on the display 87 during the process of sequence SQ207 in FIG. FIG. 11 and FIG. 12 described later show examples of screens when the communication coupler 52 and the support device are connected as the communication interface 170 via a USB port which is a general-purpose port. For example, when the setting value of the connection setting information 103 is “0”, the communication coupler 52 performs an operation of “connection permission” and when the setting value is “1”, “connection prohibition” is performed. The support device 8 displays an operation screen 90 on the display 87. The setting value of the connection setting information 103 is displayed in the setting value item 91 to accept a user operation.

図12は、通信カプラ52とサポート装置8との接続が不可の場合の画面の表示例を示す図である。サポート装置8は、通信カプラ52へのオンライン接続を試みる場合に、通信カプラ52の判定結果の通知を受け付ける。通信カプラ52の接続設定情報103に基づいてサポート装置8と通信カプラ52との接続が不可である場合に、操作画面90にその旨を示すメッセージ92を表示する。   FIG. 12 is a diagram illustrating a display example of a screen when the communication coupler 52 and the support device 8 cannot be connected. The support device 8 accepts notification of the determination result of the communication coupler 52 when attempting to connect online to the communication coupler 52. When the connection between the support device 8 and the communication coupler 52 is impossible based on the connection setting information 103 of the communication coupler 52, a message 92 indicating that fact is displayed on the operation screen 90.

これにより、通信カプラ52は、ユーザに対し、サポート装置8を通信カプラ52へ接続する際に、接続ができない場合にその原因を通知することができる。例えばケーブル等の不良により通信カプラ52とオンライン接続できないのか、通信カプラ52の設定によってオンライン接続できないのかをユーザに判別させることができる。   Accordingly, the communication coupler 52 can notify the user of the cause when the connection cannot be made when the support device 8 is connected to the communication coupler 52. For example, the user can determine whether the online connection with the communication coupler 52 cannot be performed due to a defect of a cable or the like, or the online connection cannot be performed according to the setting of the communication coupler 52.

<変形例>
(フィールドネットワーク2との接続の状態に応じた接続可否の判定)
図9の説明において、通信カプラ52は、接続設定情報103の設定が「接続禁止」である場合であっても(シーケンスSQ105においてYES)、シーケンスSQ107、SQ108等の処理に示すように、通信カプラ52およびスレーブ装置からなるネットワークにおいて異常が発生していると検知されるときにサポート装置8とのオンライン接続が可であると判定している(シーケンスSQ111)。この他に、通信カプラ52は、接続設定情報103の設定が「接続禁止」である場合であっても(シーケンスSQ105においてYES)、通信カプラ52とフィールドネットワーク2との接続の状態に応じてサポート装置8とのオンライン接続を可と判定することとしてもよい。例えば、通信カプラ52は、フィールドネットワーク2による通信処理において、通信エラーを検出可能であり、接続設定情報103の設定が「接続禁止」の場合(シーケンスSQ105においてYES)であって、フィールドネットワーク2に異常が発生していることを検出した場合に、通信カプラ52とサポート装置8との接続を可と判定(シーケンスSQ111)してもよい。また、通信カプラ52は、フィールドネットワーク2と接続されているか否かを検出可能であり、接続設定情報103の設定が「接続禁止」(シーケンスSQ105においてYES)で、フィールドネットワーク2との接続が検出されない場合に、通信カプラ52とサポート装置8との接続を可と判定(シーケンスSQ111)してもよい。
<Modification>
(Determining whether connection is possible according to the connection status with the field network 2)
In the description of FIG. 9, even if the setting of the connection setting information 103 is “connection prohibition” (YES in sequence SQ105), the communication coupler 52, as shown in the processing of the sequences SQ107, SQ108, etc. 52, it is determined that online connection with the support device 8 is possible when it is detected that an abnormality has occurred in the network composed of the slave device 52 and the slave device (sequence SQ111). In addition to this, the communication coupler 52 supports according to the connection state between the communication coupler 52 and the field network 2 even when the setting of the connection setting information 103 is “connection prohibited” (YES in the sequence SQ105). It may be determined that online connection with the device 8 is permitted. For example, the communication coupler 52 can detect a communication error in the communication processing by the field network 2 and the setting of the connection setting information 103 is “connection prohibited” (YES in sequence SQ105). When it is detected that an abnormality has occurred, it may be determined that the communication coupler 52 and the support device 8 can be connected (sequence SQ111). Communication coupler 52 can detect whether or not it is connected to field network 2, and connection setting information 103 is set to “connection prohibited” (YES in sequence SQ 105) and connection to field network 2 is detected. If not, it may be determined that the communication coupler 52 and the support device 8 can be connected (sequence SQ111).

(オンライン接続後の接続設定情報103の設定変更受付)
通信カプラ52は、サポート装置8との接続を可と判定し(シーケンスSQ111)、サポート装置8とオンライン接続している場合に、サポート装置8から接続設定情報103の設定を変更する処理を受け付け可能としてもよい。
(Reception of setting change of connection setting information 103 after online connection)
Communication coupler 52 determines that connection with support device 8 is possible (sequence SQ111), and can accept processing for changing the setting of connection setting information 103 from support device 8 when connected to support device 8 online. It is good.

(接続可否の判定の発光による報知)
図9の説明において、通信カプラ52は、通信カプラ52の通信インタフェース170を経由したサポート装置8と通信カプラ52とのオンライン接続の可否を判定している(シーケンスSQ105、SQ107)。通信カプラ52は、オンライン接続の可否の判定結果に応じて、発光部171の発光方法を制御することとしてもよい。例えば、シーケンスSQ109とシーケンスSQ111において、通信カプラ52は、判定結果に応じた発光パターンで発光部171を発光させることとしてもよい。これにより、サポート装置8のユーザは、通信カプラ52と通信インタフェース170を経由した接続により信号の送受信が発生しているか確認することができ、サポート装置8が通信カプラ52にオンライン接続できない場合に、サポート装置8と通信カプラ52との接続が禁止されているためであるか、接続可否の設定ではない他の要因によるためであるかをユーザに容易に確認させることができる。
(Notification by light emission for determining whether to connect or not)
In the description of FIG. 9, the communication coupler 52 determines whether online connection between the support device 8 and the communication coupler 52 via the communication interface 170 of the communication coupler 52 is possible (sequences SQ105 and SQ107). The communication coupler 52 may control the light emitting method of the light emitting unit 171 according to the determination result of whether online connection is possible. For example, in sequence SQ109 and sequence SQ111, the communication coupler 52 may cause the light emitting unit 171 to emit light with a light emission pattern corresponding to the determination result. Thereby, the user of the support device 8 can confirm whether signal transmission / reception has occurred due to the connection via the communication coupler 52 and the communication interface 170. When the support device 8 cannot connect to the communication coupler 52 online, The user can easily check whether the connection between the support device 8 and the communication coupler 52 is prohibited or due to other factors other than the setting of whether or not the connection is possible.

<サポート装置8における接続可否の判定>
上記実施形態の説明では、通信カプラ52がサポート装置8とのオンライン接続可否を判定し、判定結果をサポート装置8へ応答するものとして説明した。これに限らず、通信カプラ52が保持する接続設定情報103をサポート装置8が読み出して、サポート装置8が通信カプラ52とのオンライン接続可否を判定することとしてもよい。この場合、サポート装置8において、通信カプラ52へ接続するためのユーザ操作を制限する。
<Determination of connection possibility in support device 8>
In the description of the above embodiment, it has been described that the communication coupler 52 determines whether online connection with the support device 8 is possible and returns a determination result to the support device 8. Not limited to this, the support device 8 may read the connection setting information 103 held by the communication coupler 52, and the support device 8 may determine whether online connection with the communication coupler 52 is possible. In this case, the user operation for connecting to the communication coupler 52 in the support device 8 is restricted.

図13は、サポート装置8が通信カプラ52との接続可否を判定する処理を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart illustrating a process in which the support device 8 determines whether or not the connection with the communication coupler 52 is possible.

シーケンスSQ301において、サポート装置8は、ユーザの操作に基づいて、通信カプラ52へ通信インタフェース170を経由してオンライン接続を要求する操作を受け付ける。   In sequence SQ301, the support device 8 accepts an operation for requesting an online connection to the communication coupler 52 via the communication interface 170 based on a user operation.

シーケンスSQ303において、サポート装置8は、通信カプラ52に対し接続設定情報103を送信するよう要求する。   In sequence SQ303, the support device 8 requests the communication coupler 52 to transmit the connection setting information 103.

シーケンスSQ305において、通信カプラ52は、サポート装置8からの接続設定情報103の送信要求を受け付けて、接続設定情報103をサポート装置8へ送信する。   In sequence SQ 305, the communication coupler 52 receives a transmission request for the connection setting information 103 from the support device 8 and transmits the connection setting information 103 to the support device 8.

シーケンスSQ307において、サポート装置8は、通信カプラ52から接続設定情報103を受信して、受信した接続設定情報103の設定内容が「接続許可」、「接続禁止」のいずれであるか判定し、「接続禁止」である場合はシーケンスSQ309の処理を行う。   In sequence SQ307, the support device 8 receives the connection setting information 103 from the communication coupler 52, determines whether the setting content of the received connection setting information 103 is “connection permitted” or “connection prohibited”. If it is “connection prohibited”, the process of sequence SQ309 is performed.

シーケンスSQ309において、サポート装置8は、ディスプレイ87に、通信カプラ52の接続設定情報103の設定によってサポート装置8と通信カプラ52との通信インタフェース170を経由した接続が禁止されていることを表示する。   In sequence SQ309, the support device 8 displays on the display 87 that the connection between the support device 8 and the communication coupler 52 via the communication interface 170 is prohibited by the setting of the connection setting information 103 of the communication coupler 52.

シーケンスSQ311において、サポート装置8は、通信カプラ52に接続するための操作の受け付けを無効にし、オンライン接続処理を終了する。   In sequence SQ311, the support device 8 invalidates reception of an operation for connecting to the communication coupler 52, and ends the online connection process.

シーケンスSQ307において、接続設定情報103が「接続許可」に設定されている場合、サポート装置8は、シーケンスSQ313の処理を行う。   In the sequence SQ307, when the connection setting information 103 is set to “connection permission”, the support device 8 performs the process of the sequence SQ313.

シーケンスSQ313において、サポート装置8は、通信カプラ52との通信インタフェース170を経由した接続が可であることをディスプレイ87に表示する。   In sequence SQ313, the support device 8 displays on the display 87 that the connection with the communication coupler 52 via the communication interface 170 is possible.

シーケンスSQ315において、サポート装置8は、ユーザがサポート装置8を介して通信カプラ52にユーザが所望する処理を実行させるための操作を受け付ける。   In sequence SQ315, the support device 8 receives an operation for the user to cause the communication coupler 52 to execute a process desired by the user via the support device 8.

シーケンスSQ317において、サポート装置8は、ユーザから受け付けた操作内容に基づいて、通信カプラ52が実行すべき処理の要求を通信カプラ52へ送信する。   In sequence SQ317, the support device 8 transmits a request for processing to be executed by the communication coupler 52 to the communication coupler 52 based on the operation content received from the user.

シーケンスSQ319において、通信カプラ52は、ユーザから受け付けた操作内容に基づいて処理を行い、処理結果をサポート装置8へ通信インタフェース170を介して応答する。   In sequence SQ319, the communication coupler 52 performs processing based on the operation content received from the user, and returns a processing result to the support device 8 via the communication interface 170.

<まとめ>
サポート装置8を通信カプラ52の通信インタフェース170経由で接続しているとき、特定の条件の時にサポート装置8のオンライン接続を通信カプラ52が許可している。通信カプラ52は、サポート装置8のオンライン接続の可否を示す接続設定情報103を保持しているが、異常発生時など特定の条件に合致する場合は接続設定情報103の設定にかかわらずオンライン接続を許可する。これにより、通信カプラ52が通常動作している間はサポート装置8と通信カプラ52との接続を禁止して、人的ミス等による損害の発生を防止しつつ、通信カプラ52を含むリモートIOターミナル5に異常が発生するなど点検や検査が必要な場面では、例えばCPUユニット13の操作認証権限を有しないエンドユーザであっても、サポート装置8を通信カプラ52にオンライン接続していち早く異常の原因等を分析させることができる。
<Summary>
When the support device 8 is connected via the communication interface 170 of the communication coupler 52, the communication coupler 52 permits online connection of the support device 8 under specific conditions. The communication coupler 52 holds connection setting information 103 indicating whether online connection of the support device 8 is possible. However, when a specific condition is met, such as when an abnormality occurs, online communication is performed regardless of the setting of the connection setting information 103. To give permission. As a result, while the communication coupler 52 is normally operating, the connection between the support device 8 and the communication coupler 52 is prohibited, and the remote IO terminal including the communication coupler 52 is prevented while preventing damage due to human error or the like. 5, when an inspection or inspection is necessary, such as an end user who does not have the authority to authenticate operation of the CPU unit 13, for example, the support device 8 is connected online to the communication coupler 52 and the cause of the abnormality Etc. can be analyzed.

本発明を実現するプログラムは、通信インタフェースを介してネットワークを利用した送受信等により提供される。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The program for realizing the present invention is provided by transmission / reception using a network via a communication interface. The embodiment disclosed this time must be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 PLC、2 フィールドネットワーク、3 サーボモータドライバ、4 サーボモータ、5 リモートIOターミナル、6 検出スイッチ、7 リレー、8 PLCサポート装置、10 接続ケーブル、11 PLCシステムバス、12 電源ユニット、13 CPUユニット、14,53 IOユニット、51 リモートIOターミナルバス、52 通信カプラ、511,611 ダウンリンク、512,612 アップリンク、103 接続設定情報、170 通信インタフェース、171 発光部。   1 PLC, 2 field network, 3 servo motor driver, 4 servo motor, 5 remote IO terminal, 6 detection switch, 7 relay, 8 PLC support device, 10 connection cable, 11 PLC system bus, 12 power supply unit, 13 CPU unit, 14, 53 IO unit, 51 remote IO terminal bus, 52 communication coupler, 511, 611 downlink, 512, 612 uplink, 103 connection setting information, 170 communication interface, 171 light emitting unit.

Claims (12)

コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続される通信カプラであって、
前記通信カプラは、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能であり、
前記通信カプラの動作設定を行うための情報処理装置と接続するための通信インタフェースと、
前記情報処理装置と前記通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するための記憶部と、
前記情報処理装置が前記通信インタフェースを経由して前記通信カプラと接続している場合に、前記接続設定情報に基づいて、前記情報処理装置とのオンライン接続を制限する制御部とを備える、
通信カプラ。
A communication coupler connected to the arithmetic unit of the controller via a field network,
The communication coupler functions as a master device and can communicate with a slave device by a system bus,
A communication interface for connecting to an information processing device for setting the operation of the communication coupler;
A storage unit for storing connection setting information indicating whether online connection between the information processing apparatus and the communication coupler is possible;
A controller that restricts online connection with the information processing device based on the connection setting information when the information processing device is connected to the communication coupler via the communication interface;
Communication coupler.
前記接続設定情報に示される設定は、前記通信カプラが前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、
前記制御部は、前記接続禁止設定が示される場合に、前記通信カプラおよび前記通信カプラのスレーブ装置からなるネットワークにおいて異常動作が発生しているとき、前記情報処理装置による前記通信カプラとのオンライン接続を許可し、前記ネットワークにおいて異常動作の発生が検出されないとき、前記情報処理装置による前記通信カプラとのオンライン接続を禁止する、
請求項1記載の通信カプラ。
The setting shown in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing device via the communication interface, and the information processing device via the communication interface. Connection prohibition setting indicating that online connection should be prohibited,
The control unit, when the connection prohibition setting is indicated, when an abnormal operation is occurring in the network composed of the communication coupler and the slave device of the communication coupler, the information processing device online connection with the communication coupler And when the occurrence of abnormal operation is not detected in the network, prohibiting online connection with the communication coupler by the information processing device,
The communication coupler according to claim 1.
前記制御部は、前記接続禁止設定が示される場合に、前記通信カプラの動作が異常動作であるときは前記情報処理装置による前記通信カプラとのオンライン接続を許可する、
請求項1記載の通信カプラ。
The controller permits online connection with the communication coupler by the information processing apparatus when the operation of the communication coupler is an abnormal operation when the connection prohibition setting is indicated;
The communication coupler according to claim 1.
前記制御部は、前記接続禁止設定が示される場合に、前記通信カプラに接続されるスレーブ装置の動作が縮退動作であると検出されるときは前記情報処理装置による前記通信カプラとのオンライン接続を許可する、
請求項1記載の通信カプラ。
When the control unit detects that the connection prohibition setting is indicated and the operation of the slave device connected to the communication coupler is a degenerate operation, the control unit performs online connection with the communication coupler by the information processing device. To give permission,
The communication coupler according to claim 1.
前記接続設定情報に示される設定は、前記通信カプラが前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、
前記制御部は、前記接続禁止設定が示される場合であって、前記通信カプラが通常動作をしており、前記スレーブ装置の動作が縮退動作でないときに、前記情報処理装置とのオンライン接続を禁止する、
請求項1記載の通信カプラ。
The setting shown in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing device via the communication interface, and the information processing device via the communication interface. Connection prohibition setting indicating that online connection should be prohibited,
The control unit prohibits online connection with the information processing apparatus when the connection prohibition setting is indicated and the communication coupler is operating normally and the operation of the slave apparatus is not a degeneration operation. To
The communication coupler according to claim 1.
前記情報処理装置は、前記演算ユニットとオンライン接続可能であり、
前記通信カプラは、前記情報処理装置と接続される前記演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続し、前記演算ユニットを経由して前記情報処理装置から前記接続設定情報の更新を受け付ける、
請求項1記載の通信カプラ。
The information processing apparatus can be connected online with the arithmetic unit;
The communication coupler is connected to the arithmetic unit connected to the information processing device via a field network, and receives the update of the connection setting information from the information processing device via the arithmetic unit.
The communication coupler according to claim 1.
前記接続設定情報に示される設定は、前記通信カプラが前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、
前記通信カプラは、
前記フィールドネットワークを介する通信処理に基づき前記フィールドネットワークにおける異常の発生を検出し、
前記制御部は、前記接続禁止設定が示される場合であって、前記フィールドネットワークにおける異常の発生が検出される場合に、前記情報処理装置とのオンライン接続を許可する、
請求項1記載の通信カプラ。
The setting shown in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing device via the communication interface, and the information processing device via the communication interface. Connection prohibition setting indicating that online connection should be prohibited,
The communication coupler is
Detecting the occurrence of an abnormality in the field network based on communication processing via the field network;
The control unit permits online connection with the information processing apparatus when the connection prohibition setting is indicated and an occurrence of an abnormality in the field network is detected;
The communication coupler according to claim 1.
前記接続設定情報に示される設定は、前記通信カプラが前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を許可することを示す接続許可設定と、前記通信インタフェースを経由する前記情報処理装置とのオンライン接続を禁止すべきことを示す接続禁止設定とを含み、
前記通信カプラは、
前記フィールドネットワークとの接続を検出し、
前記制御部は、前記接続禁止設定が示される場合であって、前記フィールドネットワークとの接続が検出されない場合に、前記情報処理装置とのオンライン接続を許可する、
請求項1記載の通信カプラ。
The setting shown in the connection setting information includes a connection permission setting indicating that the communication coupler permits online connection with the information processing device via the communication interface, and the information processing device via the communication interface. Connection prohibition setting indicating that online connection should be prohibited,
The communication coupler is
Detecting a connection with the field network;
The control unit permits online connection with the information processing apparatus when the connection prohibition setting is indicated and connection with the field network is not detected.
The communication coupler according to claim 1.
前記制御部は、
前記通信カプラが前記情報処理装置とオンライン接続している場合に、前記オンライン接続される情報処理装置による前記接続設定情報の更新を受け付ける、
請求項1から8のいずれか1項に記載の通信カプラ。
The controller is
When the communication coupler is online with the information processing apparatus, accepting an update of the connection setting information by the information processing apparatus connected online;
The communication coupler according to any one of claims 1 to 8.
通信カプラと通信インタフェースにより接続することが可能な情報処理装置であって、
前記通信カプラは、
コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続され、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能であり、前記情報処理装置と前記通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するための記憶部を含み、
前記情報処理装置は、
前記接続設定情報に基づいて、前記通信カプラとの接続可否の判定結果を取得する取得部と、
前記判定結果において前記情報処理装置と前記通信カプラとが接続不可と示される場合に、前記接続設定情報の設定内容に従って前記通信カプラとの接続が不可であることをモニタに表示する表示部とを備える、
情報処理装置。
An information processing apparatus that can be connected to a communication coupler via a communication interface,
The communication coupler is
Connection setting that is connected to the arithmetic unit of the controller via a field network, functions as a master device, can communicate with a slave device via a system bus, and indicates whether online connection between the information processing device and the communication coupler is possible Including a storage unit for storing information;
The information processing apparatus includes:
Based on the connection setting information, an acquisition unit that acquires a determination result of whether to connect to the communication coupler,
A display unit that displays on the monitor that the connection with the communication coupler is not possible in accordance with the setting content of the connection setting information when the information processing apparatus and the communication coupler are indicated as not connectable in the determination result; Prepare
Information processing device.
コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続される通信カプラの動作を制御する制御方法であって、
前記通信カプラは、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能であり、前記通信カプラの動作設定を行う情報処理装置と接続するための通信インタフェースと、前記情報処理装置と前記通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するためのメモリとを含み、
前記制御方法は、
前記通信カプラが、前記通信インタフェースを経由して前記情報処理装置と通信カプラとが接続している場合に、前記接続設定情報に基づいて、前記情報処理装置とのオンライン接続を制限するステップを含む、
制御方法。
A control method for controlling the operation of a communication coupler connected to an arithmetic unit of a controller via a field network,
The communication coupler functions as a master device, can communicate with a slave device via a system bus, and has a communication interface for connecting to an information processing device for setting operation of the communication coupler, and the information processing device and the communication coupler. A memory for storing connection setting information indicating whether online connection is possible or not,
The control method is:
Including a step of restricting online connection with the information processing apparatus based on the connection setting information when the communication coupler is connected to the information processing apparatus and the communication coupler via the communication interface. ,
Control method.
コントローラの演算ユニットとフィールドネットワークを介して接続される通信カプラの動作を制御するためのプログラムであって、
前記通信カプラは、マスタ装置として機能し、スレーブ装置とシステムバスによって通信可能であり、前記通信カプラの動作設定を行う情報処理装置と接続するための通信インタフェースと、プロセッサと、前記情報処理装置と前記通信カプラとのオンライン接続の可否の設定を示す接続設定情報を記憶するためのメモリとを含み、
前記プログラムは、前記プロセッサに、
前記通信インタフェースを経由して前記情報処理装置と通信カプラとが接続している場合に、前記接続設定情報に基づいて、前記情報処理装置とのオンライン接続を制限するステップを実行させる、
プログラム。
A program for controlling the operation of a communication coupler connected to an arithmetic unit of a controller via a field network,
The communication coupler functions as a master device, can communicate with a slave device via a system bus, and includes a communication interface for connecting to an information processing device for setting operation of the communication coupler, a processor, and the information processing device. A memory for storing connection setting information indicating whether or not online connection with the communication coupler is possible,
The program is stored in the processor.
When the information processing apparatus and a communication coupler are connected via the communication interface, based on the connection setting information, the step of restricting online connection with the information processing apparatus is executed.
program.
JP2012273875A 2012-12-14 2012-12-14 Communication coupler, information processing apparatus, control method, and program Active JP6149393B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273875A JP6149393B2 (en) 2012-12-14 2012-12-14 Communication coupler, information processing apparatus, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273875A JP6149393B2 (en) 2012-12-14 2012-12-14 Communication coupler, information processing apparatus, control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119909A true JP2014119909A (en) 2014-06-30
JP6149393B2 JP6149393B2 (en) 2017-06-21

Family

ID=51174706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273875A Active JP6149393B2 (en) 2012-12-14 2012-12-14 Communication coupler, information processing apparatus, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149393B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075080A (en) * 2017-10-13 2019-05-16 横河電機株式会社 System and method for analyzing design data
WO2020137343A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 オムロン株式会社 Support device, assistance program, and control apparatus
WO2020137345A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 オムロン株式会社 Controller system, control apparatus, and control program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338688A (en) * 2006-09-08 2006-12-14 Hitachi Ltd Process control system
JP2009223587A (en) * 2008-03-15 2009-10-01 Omron Corp Programmable controller system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006338688A (en) * 2006-09-08 2006-12-14 Hitachi Ltd Process control system
JP2009223587A (en) * 2008-03-15 2009-10-01 Omron Corp Programmable controller system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075080A (en) * 2017-10-13 2019-05-16 横河電機株式会社 System and method for analyzing design data
JP7230349B2 (en) 2017-10-13 2023-03-01 横河電機株式会社 System and method for design data analysis
WO2020137343A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 オムロン株式会社 Support device, assistance program, and control apparatus
WO2020137345A1 (en) * 2018-12-28 2020-07-02 オムロン株式会社 Controller system, control apparatus, and control program
JP2020107159A (en) * 2018-12-28 2020-07-09 オムロン株式会社 Controller system, control device, and control program
CN112840280A (en) * 2018-12-28 2021-05-25 欧姆龙株式会社 Controller system, control device, and control program
JP7143762B2 (en) 2018-12-28 2022-09-29 オムロン株式会社 Controller system, control device and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6149393B2 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6509477B2 (en) Control device and control program
JP6349805B2 (en) Communication unit, controller, control system, control method, and program
JP4510837B2 (en) Process control system for operating technical equipment
JP6073287B2 (en) Method and apparatus for sending a device description file to a host
WO2015136959A1 (en) Control system, method, program and information processing device
JP6094196B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
WO2013114926A1 (en) Support device, recording medium having support program recorded thereon, and method for generating executable program
US10601634B2 (en) Cloud service control device having an information transferor configured to limit the transfer of service information, a cloud service control system having a cloud service control device, a related cloud service control method, and a related storage medium
JP6171386B2 (en) Controller, information processing apparatus and program
JP6163748B2 (en) Communication coupler, communication system, control method, and program
US10908583B2 (en) Safety control system and safety control unit
JP6623856B2 (en) Slave device, control method of slave device, information processing program, and recording medium
JP6149393B2 (en) Communication coupler, information processing apparatus, control method, and program
US10007633B2 (en) Field bus coupler for connecting input/output modules to a field bus, and method of operation for a field bus coupler
JP6136228B2 (en) Communication coupler, communication system, control method, and program
WO2021065032A1 (en) Control system, support device, and support program
JP5891891B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2012160021A (en) Digital controller and its execution method
JP2018502465A (en) Data transmission between at least one secure producer and at least one secure consumer
US10635840B2 (en) Banner notification in locked host monitor
JP6915583B2 (en) Safety control system and control method in safety control system
JP2014098985A (en) Safety slave unit, control method thereof, control program thereof, and safety control system
JP5899825B2 (en) Data management device
JP2014127055A (en) Peripheral device of plc
JP2005084820A (en) Controller comprising simulating functions of input/output unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250