JP2014119702A - マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置 - Google Patents

マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014119702A
JP2014119702A JP2012276802A JP2012276802A JP2014119702A JP 2014119702 A JP2014119702 A JP 2014119702A JP 2012276802 A JP2012276802 A JP 2012276802A JP 2012276802 A JP2012276802 A JP 2012276802A JP 2014119702 A JP2014119702 A JP 2014119702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlens array
light
intensity distribution
microlens
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012276802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255665B2 (ja
Inventor
Makoto Sato
佐藤  誠
Hidetaka Nakamura
英貴 中村
Hiroshi Ogino
浩 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012276802A priority Critical patent/JP6255665B2/ja
Priority to US14/107,997 priority patent/US9500797B2/en
Priority to CN201310704019.XA priority patent/CN103885103B/zh
Publication of JP2014119702A publication Critical patent/JP2014119702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255665B2 publication Critical patent/JP6255665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/003Lens or lenticular sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/602Lenticular screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】光損失が少なく劣化が生じにくいマイクロレンズアレイを提供する。
【解決手段】マイクロレンズアレイ110は、樹脂で形成された第1のマイクロレンズアレイ122と、ガラスで形成された第2のマイクロレンズアレイ126とが接合されて形成されている。第1のマイクロレンズアレイ122が入射側であり、第2のマイクロレンズアレイ126は出射側である。樹脂によれば高精度の形成が容易であるため、第1のマイクロレンズアレイ122のうち○印180で示したレンズとして機能しない無効部は狭い。このため、光損失が少ない。また、マイクロレンズアレイ110に入射した光が集束する第2のマイクロレンズアレイ126はガラスで形成されるため、熱等による劣化が生じにくい。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置に関する。
多数のマイクロレンズが1次元又は2次元に配列されたマイクロレンズアレイが知られている。このようなマイクロレンズアレイの製造方法が例えば特許文献1に開示されている。特許文献1には、光パターニング及びドライエッチングを用いてマイクロレンズアレイを製造する方法について開示されている。このようなマイクロレンズを用いれば、例えば光の強度分布を均一化する光強度分布均一化素子を形成することができる。
特開平6−250002号公報
マイクロレンズアレイを例えばガラスを用いて形成するとき、その加工精度のため、マイクロレンズアレイを構成する各マイクロレンズの全面を理想的なレンズの形状に形成することは困難である。特に隣接するマイクロレンズ同士の境界付近で理想的なレンズ形状を形成することが困難となる。理想的なレンズ形状とならなかった部分は、所望の通りにレンズとして機能しない無効部となる。この無効部の存在のため光の損失が発生する。無効部が大きいと、光の損失は大きくなる。
例えば樹脂を用いると、ガラスを用いるよりも精度よくマイクロレンズアレイを形成することが容易となる。しかしながら、樹脂はガラスに比べて例えば熱によって劣化しやすい。
そこで本発明は、光損失が少なくて劣化が生じにくいマイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、マイクロレンズアレイは、各光軸が互いに平行かつ一致しないように並べられた複数のマイクロレンズを具備するマイクロレンズアレイであって、光が入射する面である前記マイクロレンズの入射面は樹脂で形成されており、光が出射する面である前記マイクロレンズの出射面はガラスで形成されている。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、光強度分布均一化素子は、上述のマイクロレンズアレイと、前記出射面から出射した光を照射面に結像させるように構成されたレンズと、を具備する。
前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、投影装置は、上述の光強度分布均一化素子と、前記光強度分布均一化素子に入射する光を発する光源と、前記照射面に設けられ、前記光強度分布均一化素子から出射した光を用いて投影対象に投影する光像を形成するように構成されたマイクロミラー素子と、を具備する。
本発明によれば、光損失が少なくて劣化が生じにくいマイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を提供できる。
第1の実施形態に係る光強度分布均一化素子の構成例の概略を示す図。 第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイの構成例を説明するための図。 第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイの別の構成例の概略を示す図。 第2の実施形態に係るプロジェクタの構成例の概略を示すブロック図。 第2の実施形態に係るプロジェクタの光学系の一例の概略を示すブロック図。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る光強度分布均一化素子100の構成例の概略を図1に示す。光強度分布均一化素子100は、マイクロレンズアレイ110と組レンズ160とを備える。組レンズ160は、第1のレンズ162と、第2のレンズ164と、第3のレンズ166とを含む。
マイクロレンズアレイ110は、複数のマイクロレンズ112を含む。これらマイクロレンズ112は、各マイクロレンズ112の光軸が平行となるように、同一面内にアレイ状に配列されている。例えばマイクロレンズ112は、矩形の格子状に配列されている。
本実施形態に係るマイクロレンズアレイ110は、入射側に設けられた第1のマイクロレンズアレイ122と、出射側に設けられた第2のマイクロレンズアレイ126とによって形成されている。ここで、第1のマイクロレンズアレイ122は、樹脂によって形成されている。第2のマイクロレンズアレイ126は、ガラスによって形成されている。第1のマイクロレンズアレイ122は、複数のマイクロレンズがアレイ状に並べられた形状に一体として形成されている。同様に、第2のマイクロレンズアレイ126は、複数のマイクロレンズがアレイ状に並べられた形状に一体として形成されている。第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126とは、接着層129において、例えばレンズ用接着剤で貼り合わされている。
第1のマイクロレンズアレイ122中の各マイクロレンズと、第2のマイクロレンズアレイ中の各マイクロレンズとは、互いに対応している。したがって、第1のマイクロレンズアレイ122中の1つのマイクロレンズと、第2のマイクロレンズアレイ中の1つのマイクロレンズとによって、1つのマイクロレンズ112が形成されている。第1のマイクロレンズアレイ122中の各レンズを第1のマイクロレンズ123と称し、第2のマイクロレンズアレイ126中の各レンズを第2のマイクロレンズ127と称することにする。なお、図3中に示された○印180は、例えば加工精度の限界によって設計通りにレンズとして機能しない無効部となっている領域を示す。すなわち、この○印が大きい程、無効部が大きいことを示す。○印180を付した部分以外の領域は、レンズとして設計通りに機能する有効部である。
第2のマイクロレンズアレイ126に多少の製造誤差などがあっても、第1のマイクロレンズ123に入射した光が対応する第2のマイクロレンズ127の有効部に入射するように、第1のマイクロレンズアレイ122の入射側には、対応する第2のマイクロレンズ127の中央に集光するような第1のマイクロレンズ123が形成されている。一方、第2のマイクロレンズアレイ126の出射側には、第1のマイクロレンズ123上の1点を通る光線束が第2のマイクロレンズアレイ126から平行に出射するように構成された第2のマイクロレンズ127が形成されている。すなわち、第1のマイクロレンズ123と第2のマイクロレンズ127とは、光学的に対称な形状をしている。ただし、樹脂とガラスとでは屈折率が異なるため、第1のマイクロレンズ123と第2のマイクロレンズ127とは、曲率半径がわずかに異なる。
本実施形態に係るマイクロレンズアレイ110を含む光強度分布均一化素子100の作用について説明する。第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126とを含むマイクロレンズアレイ110に平行光が入射したとき、光路は図2に示されるようになる。すなわち、マイクロレンズアレイ110を通過する光の出射方向は、各マイクロレンズ112に入射する位置に応じて決定される。その結果、マイクロレンズアレイ110から出射される光線束は、マイクロレンズの配列形状、すなわち長方形形状をした、無限遠に配置された光源から出射されたような光線束となる。
本実施形態では、図1に示されるように、マイクロレンズアレイ110から出射された光を照射面170に結像させるように組レンズ160が設けられている。したがって、マイクロレンズアレイ110を構成する各マイクロレンズ112に入射した光は、それぞれ照射面170の所定の範囲に照射される。その結果、照射面170における光強度の分布は、各マイクロレンズから出射される光の強度分布の総和となる。ここで、マイクロレンズアレイ110におけるマイクロレンズ112のピッチが十分に小さければ、マイクロレンズアレイ110の入射面における光強度の分布に関わらず、照射面170における光強度の分布は一様となる。
以上のように本実施形態に係る光強度分布均一化素子100は、光強度分布均一化素子100に入射した光の強度分布が不均一であっても、照射面170における光強度分布を一様とする機能を有する。
本実施形態に係るマイクロレンズアレイ110は、樹脂製の第1のマイクロレンズアレイ122と、ガラス製の第2のマイクロレンズアレイ126とを含む。これらが組み合わされている理由は次のとおりである。第1のマイクロレンズアレイ122のように樹脂が材料として用いられると、例えば金型の製作が容易であったりするため、精密にその形状が作製され得る。その結果、レンズとして機能する有効部が大きくなり、形状の歪み等のためレンズとして機能しない無効部が小さくなる。一方で、樹脂が用いられると、熱などによる性能劣化が起こりやすい。これに対して第2のマイクロレンズアレイ126のようにガラスが材料として用いられると、性能劣化が起こりにくい。一方で、精密な加工が困難であるため、無効部が大きくなりやすい。
本実施形態では、図1に○印180で示されるように、第1のマイクロレンズアレイ122における無効部は、第2のマイクロレンズアレイ126における無効部よりも狭い。このため、本実施形態のマイクロレンズアレイ110では、仮にマイクロレンズアレイ110の全体がガラスで製造された場合よりも高い割合で、第1のマイクロレンズアレイ122に入射する光は利用され得る。
また、入射光は、第2のマイクロレンズアレイ126の出射面に集束している。このため、第2のマイクロレンズアレイ126の出射面付近は高温になりやすい。したがって、第2のマイクロレンズアレイ126は、第1のマイクロレンズアレイ122よりも熱による影響を受けやすい。本実施形態では、マイクロレンズアレイ110の出射側がガラス製の第2のマイクロレンズアレイ126によって構成されているため、仮にマイクロレンズアレイ110の全体が樹脂で製造された場合よりも、マイクロレンズアレイ110は熱による劣化の影響を受けにくい。なお、第2のマイクロレンズアレイ126の無効部は、第1のマイクロレンズアレイ122の無効部よりも大きいが、この無効部を光は通過しない。このため、無効部の大きさは、マイクロレンズアレイ110の性能に影響を与えない。
以上のように、入射側に無効部が小さい樹脂が用いられ、出射側に耐熱性に優れたガラスが用いられることで、光の利用効率が良く、かつ、耐久性に優れたマイクロレンズアレイ110が実現される。本実施形態は、ガラスで形成された第2のマイクロレンズアレイ126内で光が集束するため、特に効果を奏する。ここで、第2のマイクロレンズアレイ126内で光が集束することは、第1のマイクロレンズアレイ122の各マイクロレンズと第2のマイクロレンズアレイ126の各マイクロレンズとの配置の誤差の影響を受けにくい点で利点がある。
さらに、第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126とが接合されてマイクロレンズアレイ110が一体として形成されているので、マイクロレンズアレイ110の実装等において扱いが容易となる利点がある。
なお、本実施形態では、マイクロレンズアレイ110は、第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126とが接合されている。しかしながらこれに限らず、第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126とは分離して設けられてもよい。この場合、例えば、第1のマイクロレンズアレイから出射した光が第1のマイクロレンズアレイの入射面で反射するのを防ぐため、第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126との間に無反射コートフィルムを介在させてもよいし、第2のマイクロレンズアレイ126の入射面に無反射コーティングを施してもよい。
また、図1に示されるマイクロレンズアレイ110では、第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126とは、ほぼ同じ大きさとなっている。しかしながら、第1のマイクロレンズアレイ122と第2のマイクロレンズアレイ126との大きさの比はどのようなものでもよい。
したがって、例えば図3に示されるように、ガラス製の第4のマイクロレンズアレイ136に、薄い樹脂製の第3のマイクロレンズアレイ132が積層されてマイクロレンズ110が形成されてもよい。この場合、マイクロレンズ110は、例えば次の手順で作製される。まず、ガラス製の第4のマイクロレンズアレイ136が、一般的なマイクロレンズアレイと同様に形成される。その後、第4のマイクロレンズアレイ136の入射側の面に、上述の第1のマイクロレンズ123と同様に機能するように設計された樹脂製の第3のマイクロレンズアレイ132が形成される。第3のマイクロレンズアレイ132には、例えばUV硬化性の樹脂や、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂が用いられ、その形成には、例えば、非球面レンズを形成する場合の技術などが応用され得る。このような技術が用いられれば、本実施形態に係るマイクロレンズアレイ110の製造は比較的容易になる。
なお、図3では、第3のマイクロレンズアレイ136の入射側の面に凸面が形成されている例を示したが、第3のマイクロレンズアレイ136の入射面は平らであり、コート層132のみでレンズとして機能する凸面が形成されてもよい。
なお、光強度分布均一化素子100を構成するマイクロレンズアレイ110は、一般なマイクロレンズアレイ110と同様に、光強度分布均一化素子に限らず種々の用途に使用され得る。本実施形態では、複数のマイクロレンズ112が面状に配列される場合を示したが、本実施形態に係る技術は、例えば1列といったように線状に配列されたマイクロレンズアレイにも適用され得る。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、第1の実施形態に係るマイクロレンズアレイが用いられた投影装置の実施形態である。本実施形態に係る投影装置としてのプロジェクタ10の構成例の概略を図4に示す。このプロジェクタ10は、マイクロミラー表示素子を用いたDigital Light Processing(DLP)(登録商標)方式を用いている。プロジェクタ10は、入力部11と、画像変換部12と、投影処理部13と、マイクロミラー素子14と、光源部15と、ミラー16と、投影レンズ部17と、CPU18と、メインメモリ19と、プログラムメモリ20と、操作部21と、音声処理部22と、スピーカ23と、システムバスSBとを有する。
入力部11には、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子や、D−sub15タイプのRGB入力端子といった端子が設けられており、アナログ画像信号が入力される。入力部11は、入力された各種規格のアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。入力部11は、変換したデジタル画像信号を、システムバスSBを介して画像変換部12に出力する。なお、入力部11には、例えばHDMI(登録商標)端子等も設けられ、アナログ画像信号のみならずデジタル画像信号も入力され得る。また、入力部11には、アナログ又はデジタル信号による音声信号が入力される。入力部11は、入力された音声信号を音声処理部22に出力する。
画像変換部12は、スケーラとも称される。画像変換部12は、システムバスSBに接続されている。画像変換部12は、入力された画像データを投影に適した所定のフォーマットの画像データに変換し、変換データを投影処理部13へ送信する。必要に応じて画像変換部12は、On Screen Display(OSD)用の各種動作状態を示すシンボルを重畳した画像データを、加工画像データとして投影処理部13に送信する。
光源部15は、投影処理部13の制御の下、赤(R)、緑(G)、青(B)の原色光を含む複数色の光を出射する。ここで、光源部15は、複数色の色を時分割で順次出射するように構成されている。光源部15から出射された光は、ミラー16で全反射し、マイクロミラー素子14に入射する。
マイクロミラー素子14は、例えばデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD;登録商標)のように、アレイ状に配列された複数の微小ミラーを有する。各微小ミラーは、高速でオン/オフ動作して、光源部15から照射された光を投影レンズ部17の方向に反射させたり、投影レンズ部17の方向からそらしたりする。マイクロミラー素子14には、微小ミラーが例えばWXGA(Wide eXtended Graphic Array)(横1280画素×縦800画素)分だけ並べられている。各微小ミラーにおける反射によって、マイクロミラー素子14は、例えばWXGA解像度の画像を形成する。このように、マイクロミラー素子14は空間的光変調素子として機能する。
投影処理部13は、システムバスSBに接続されており、画像変換部12から送信された画像データに応じて、その画像データが表す画像を表示させるようにマイクロミラー素子14を駆動する。すなわち、投影処理部13は、マイクロミラー素子14の各微小ミラーをオン/オフ動作させる。ここで投影処理部13は、マイクロミラー素子14を高速に時分割駆動する。単位時間の分割数は、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば60[フレーム/秒]と、色成分の分割数と、表示階調数とを乗算して得られる数である。また、投影処理部13は、マイクロミラー素子14の動作と同期させて光源部15の動作も制御する。すなわち、投影処理部13は、各フレームを時分割して、フレーム毎に全色成分の光を順次出射するように光源部15の動作を制御する。
投影レンズ部17は、マイクロミラー素子14から導かれた光を、例えば図示しないスクリーン等の被投影体に投影する光に調整する。したがって、マイクロミラー素子14による反射光で形成された光像は、投影レンズ部17を介して、スクリーンに投影表示される。
音声処理部22は、システムバスSBに接続されており、PCM音源等の音源回路を備える。入力部11から入力されたアナログ音声データに基づいて、又は投影動作時に与えられたデジタル音声データをアナログ化した信号に基づいて、音声処理部22は、スピーカ23を駆動して拡声放音させる。また、音声処理部22は、必要に応じてビープ音等を発生させる。スピーカ23は、音声処理部22から入力された信号に基づいて音声を出射する一般的なスピーカである。
CPU18は、ステムバスSBに接続されており、画像変換部12、投影処理部13及び音声処理部22等の動作を制御する。このCPU18は、メインメモリ19及びプログラムメモリ20と接続されている。メインメモリ19は、例えばSRAMで構成される。メインメモリ19は、CPU18のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ20は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。プログラムメモリ20は、CPU18が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。また、CPU18は、操作部21と接続されている。操作部21は、プロジェクタ10の本体に設けられるキー操作部と、プロジェクタ10専用の図示しないリモートコントローラからの赤外光を受光する赤外線受光部とを含む。操作部21は、ユーザが本体のキー操作部又はリモートコントローラで操作したキーに基づくキー操作信号をCPU18に出力する。CPU18は、メインメモリ19及びプログラムメモリ20に記憶されたプログラムやデータを用いて、操作部21からのユーザの指示に応じてプロジェクタ10の各部の動作を制御する。
光源部15、ミラー16、マイクロミラー素子14及び投影レンズ部17を含む本実施形態に係るプロジェクタ10の光学系を、図5を参照して説明する。光源部15には、青色のレーザ光を発する半導体発光素子である半導体レーザ(レーザダイオード;LD)31を光源として有するレーザ光源ユニット30が設けられている。LD31は、レーザ光源ユニット30内にアレイ状に配列されている。例えば本実施形態では、3行8列に計24個のLD31がアレイ状に配置されている。各LD31が発する青色のレーザ光は、各LD31に対応して配置されたコリメータレンズ32を通り平行光となり、レーザ光源ユニット30から出射される。
コリメータレンズ32と対向した位置には、ミラー33が階段状に配置されている。レーザ光源ユニット30から出射されたレーザ光は、ミラー33で反射され、その光路は90度変化する。ミラー33で反射されたレーザ光は、1つの光束にまとめられる。このようにして、光束がレーザ光源ユニット30から出射される。
この光束の光路上には、レンズ34,35及び第1のダイクロイックミラー36が配置されている。ミラー33で反射されたレーザ光は、レンズ34,35により平行な光束とされた後、第1のダイクロイックミラー36に入射する。第1のダイクロイックミラー36は、青色光及び赤色光を透過し、緑色光を反射する。この第1のダイクロイックミラー36を透過した青色光の透過光の光路には、レンズ37,38及び蛍光ホイール39が配置されている。第1のダイクロイックミラー36を透過した青色光は、レンズ37,38を介して蛍光ホイール39に照射される。
蛍光ホイール39は、円盤形状をしている。蛍光ホイール39は、2つの領域に分割されており、その一方には透過用の拡散板が形成され、他方には蛍光体層が形成されている。蛍光体層が存在する部分の蛍光ホイール39には、レーザ光源ユニット30からのレーザ光が照射される面に蛍光体が塗布されて蛍光層が形成されている。この蛍光体は、青色の光が照射された際に緑色の蛍光を放射する蛍光体である。蛍光層の裏面には、反射板が形成されている。蛍光ホイール39の拡散板は、青色光を透過し、かつその光を拡散させる板である。蛍光ホイール39は、回転駆動部であるモータ40の駆動により回転する。この回転は、投影処理部13によって、マイクロミラー素子14とともに同期制御される。投影処理部13は、制御の際、蛍光ホイール39に形成された図示しないマーカの回転を検出し、その検出結果を利用する。
青色のレーザ光は、蛍光ホイール39の蛍光層に入射すると、緑色の蛍光を放射する。この緑色の蛍光は、等方的に放射される。蛍光層の裏面側に放射された蛍光は、反射板によって反射される。したがって、蛍光層から放射された蛍光は、レンズ38,37側に導かれる。レンズ38,37を通過した緑色光は、第1のダイクロイックミラー36に入射する。
第1のダイクロイックミラー36で反射した緑色光の光路には、レンズ41と第2のダイクロイックミラー42が配置されている。第1のダイクロイックミラー36で反射された緑色光は、レンズ41を介して第2のダイクロイックミラー42に入射する。第2のダイクロイックミラー42は青色光を透過し、赤色光及び緑色光を反射する。この第2のダイクロイックミラー42で反射した緑色光の光路には、レンズ43と、ミラー44と、第1の実施形態に係る光強度分布均一化素子100と、ミラー16とがこの順に配置されている。上述のとおり光強度分布均一化素子100は、マイクロレンズアレイ110と組レンズ160とを含み、光束の強度分布を均一にする素子である。第2のダイクロイックミラー42で反射された緑色光は、レンズ43及びミラーを介して光強度分布均一化素子100に入射する。この緑色光は、光強度分布均一化素子100において強度分布が均一な光束とされ、ミラー16に入射する。
また、レーザ光源ユニット30から出射された青色レーザ光の光路上に、蛍光ホイール39の拡散板がある場合、この青色レーザ光は、以下の経路を通る。レーザ光源ユニット30から出射された青色レーザ光は、蛍光ホイール39の拡散板に入射し、この拡散板を拡散しつつ透過する。透過光の光路上には、レンズ50、ミラー51、レンズ52、ミラー53、レンズ54、第2のダイクロイックミラー42が配置されている。拡散板を透過した青色光は、レンズ50を介してミラー51で反射され、レンズ52を介してさらにミラー53で反射され、レンズ54を介して、第2のダイクロイックミラー42に入射する。第2のダイクロイックミラー42を透過した青色光は、レンズ43及びミラー44を介して光強度分布均一化素子100に入射する。この青色光は、光強度分布均一化素子100において強度分布が均一な光束とされ、ミラー16に入射する。
光源部15は、さらに赤色光を発する半導体発光素子である発光ダイオード(LED)55を光源として有する。LED55から出射された光の光路上には、レンズ56,57及び第1のダイクロイックミラー36が配置されている。LED55が発する赤色光は、レンズ56,57を介して、第1のダイクロイックミラー36に入射する。第1のダイクロイックミラー36を透過した赤色光は、レンズ41を介して第2のダイクロイックミラー42に入射する。そして、第2のダイクロイックミラー42で反射された赤色光は、レンズ43及びミラーを介して光強度分布均一化素子100に入射する。この赤色光は、光強度分布均一化素子100において強度分布が均一な光束とされ、ミラー16に入射する。
ミラー16で反射された緑色光、青色光、赤色光はそれぞれ、レンズ45を介してマイクロミラー素子14に照射される。マイクロミラー素子14は、投影レンズ部17方向への反射光によって光像を形成する。この光像はレンズ45及び投影レンズ部17を介して投影対象の図示しないスクリーン等に照射される。
本実施形態に係るプロジェクタ10の動作を説明する。なお、以下の動作は、CPU18の制御の下、投影処理部13が実行するものである。レーザ光源ユニット30の青色発光用のLD31と赤色発光用のLED55との発光タイミング、この発光タイミングに同期した蛍光ホイール39の回転タイミング、及びマイクロミラー素子14の動作は、何れも投影処理部13により制御される。
例えば赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)の3色の光をマイクロミラー素子14に入射させる場合を例に挙げて説明する。赤色光をマイクロミラー素子14に入射させるタイミングにおいては、赤色発光用のLED55を点灯し、青色発光用のLD31を消灯する。緑色光をマイクロミラー素子14に入射させるタイミングにおいては、赤色発光用のLED55を消灯し、青色発光用のLD31を点灯する。この際、蛍光ホイール39は、モータ40による回転によって、青色光の光路に蛍光層が位置するようにされている。青色光をマイクロミラー素子14に入射させるタイミングにおいては、赤色発光用のLED55を消灯し、青色発光用のLD31を点灯する。この際、蛍光ホイール39は、モータ40による回転によって、青色光の光路に拡散板が位置するようにされている。以上のように、LED55及びLD31の点灯及び消灯と、モータ40による蛍光ホイール39の回転角度とを制御することで、マイクロミラー素子14に順次、赤色光、緑色光、及び青色光を入射させる。
マイクロミラー素子14は、各色の光について微小ミラー毎(画素毎)に、画像データに基づく階調が高い程入射した光を投影レンズ部17に導く時間を長くし、階調が低い程入射した光を投影レンズ部17に導く時間を短くする。すなわち、投影処理部13は、階調が高い画素に対応する微小ミラーが長時間オン状態となるように、階調が低い画素に対応する微小ミラーが長時間オフ状態となるように、マイクロミラー素子14を制御する。このようにすることで、投影レンズ部17から出射される光について、微小ミラー毎(画素毎)に各色の階調が表現され得る。
フレーム毎に、微小ミラーがオンになっている時間で表現された階調を各色について組み合わせることで画像が表現される。以上のようにして、投影レンズ部17からは、画像が表現された投影光が出射される。この投影光が、例えばスクリーンに投影されることで、スクリーン等には画像が表示される。
なお、上記説明では、赤色光、緑色光、青色光の3色を用いるプロジェクタの例を示したが、マゼンタやイエロー等の補色や、白色光等を組み合わせて画像を形成するように、これら色の光を出射できるようにプロジェクタを構成してもよい。
本実施形態では、マイクロレンズアレイ110は、光線が垂直に入射するように設けられている。また、マイクロミラー素子14の反射面と図1を参照して説明した照射面170とが一致するように構成されている。このような光強度分布均一化素子100によって、マイクロミラー素子に均一光が照射される。その結果、投影される画像における光源に由来する階調の不均一さが消される。
なお、本実施形態では、光強度分布均一化素子100がプロジェクタに用いられる場合を示したが、光強度分布均一化素子100の用途はこれに限らない。本実施形態に係る光強度分布均一化素子100は、均一な光強度分布が要求される種々の場面で利用され得る。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
各光軸が互いに平行かつ一致しないように並べられた複数のマイクロレンズを具備するマイクロレンズアレイであって、
光が入射する面である前記マイクロレンズの入射面は樹脂で形成されており、
光が出射する面である前記マイクロレンズの出射面はガラスで形成されている、
マイクロレンズアレイ。
[2]
樹脂で形成された前記入射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第1のマイクロレンズアレイと、
ガラスで形成された前記出射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第2のマイクロレンズアレイと、
前記第1のマイクロレンズアレイと前記第2のマイクロレンズアレイとを接着する接着層と、
を具備する[1]に記載のマイクロレンズアレイ。
[3]
樹脂で形成された前記入射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第3のマイクロレンズアレイと、
ガラスで形成された前記出射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第4のマイクロレンズアレイと、
を具備し、
前記第3のマイクロレンズアレイは、前記第4のマイクロレンズアレイの入射側の面に積層されることで形成されている、
[1]に記載のマイクロレンズアレイ。
[4]
前記第3のマイクロレンズアレイは、UV硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂で形成されている、[3]に記載のマイクロレンズアレイ。
[5]
樹脂で形成された前記入射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第1のマイクロレンズアレイと、
ガラスで形成された前記出射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第2のマイクロレンズアレイと、
前記第1のマイクロレンズアレイと前記第2のマイクロレンズアレイとの間に設けられた無反射コーティング層と、
を具備する[1]に記載のマイクロレンズアレイ。
[6]
前記入射面は、前記入射面から入射した光を前記マイクロレンズアレイにおける前記ガラスで形成された部分に集束させるように構成されている、[1]乃至[5]のうち何れか一に記載のマイクロレンズアレイ。
[7]
[1]乃至[6]のうち何れか一に記載のマイクロレンズアレイと、
前記出射面から出射した光を照射面に結像させるように構成されたレンズと、
を具備する光強度分布均一化素子。
[8]
[7]に記載の光強度分布均一化素子と、
前記光強度分布均一化素子に入射する光を発する光源と、
前記照射面に設けられ、前記光強度分布均一化素子から出射した光を用いて投影対象に投影する光像を形成するように構成されたマイクロミラー素子と、
を具備する投影装置。
10…プロジェクタ、11…入力部、12…画像変換部、13…投影処理部、14…マイクロミラー素子、15…光源部、16…ミラー、17…投影レンズ部、18…CPU、19…メインメモリ、20…プログラムメモリ、21…操作部、22…音声処理部、23…スピーカ、SB…システムバス、30…レーザ光源ユニット、31…半導体レーザ(LD)、32…コリメータレンズ、33…ミラー、34,35,37,38,41,43,45,50,52,54,56,57…レンズ、36…第1のダイクロイックミラー、39…蛍光ホイール、40…モータ、42…第2のダイクロイックミラー、44,51,53,…ミラー、55…発光ダイオード(LED)、100…光強度分布均一化素子、110…マイクロレンズアレイ、112…マイクロレンズ、122…第1のマイクロレンズアレイ、123…第1のマイクロレンズ、126…第2のマイクロレンズアレイ、127…第2のマイクロレンズ、129…接着層、132…第3のマイクロレンズアレイ、136…第4のマイクロレンズアレイ、160…組レンズ、162…第1のレンズ、164…第2のレンズ、166…第3のレンズ、170…照射面。

Claims (8)

  1. 各光軸が互いに平行かつ一致しないように並べられた複数のマイクロレンズを具備するマイクロレンズアレイであって、
    光が入射する面である前記マイクロレンズの入射面は樹脂で形成されており、
    光が出射する面である前記マイクロレンズの出射面はガラスで形成されている、
    マイクロレンズアレイ。
  2. 樹脂で形成された前記入射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第1のマイクロレンズアレイと、
    ガラスで形成された前記出射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第2のマイクロレンズアレイと、
    前記第1のマイクロレンズアレイと前記第2のマイクロレンズアレイとを接着する接着層と、
    を具備する請求項1に記載のマイクロレンズアレイ。
  3. 樹脂で形成された前記入射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第3のマイクロレンズアレイと、
    ガラスで形成された前記出射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第4のマイクロレンズアレイと、
    を具備し、
    前記第3のマイクロレンズアレイは、前記第4のマイクロレンズアレイの入射側の面に積層されることで形成されている、
    請求項1に記載のマイクロレンズアレイ。
  4. 前記第3のマイクロレンズアレイは、UV硬化性樹脂又は熱硬化性樹脂で形成されている、請求項3に記載のマイクロレンズアレイ。
  5. 樹脂で形成された前記入射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第1のマイクロレンズアレイと、
    ガラスで形成された前記出射面を有する複数のマイクロレンズが面状に並べられた第2のマイクロレンズアレイと、
    前記第1のマイクロレンズアレイと前記第2のマイクロレンズアレイとの間に設けられた無反射コーティング層と、
    を具備する請求項1に記載のマイクロレンズアレイ。
  6. 前記入射面は、前記入射面から入射した光を前記マイクロレンズアレイにおける前記ガラスで形成された部分に集束させるように構成されている、請求項1乃至5のうち何れか1項に記載のマイクロレンズアレイ。
  7. 請求項1乃至6のうち何れか1項に記載のマイクロレンズアレイと、
    前記出射面から出射した光を照射面に結像させるように構成されたレンズと、
    を具備する光強度分布均一化素子。
  8. 請求項7に記載の光強度分布均一化素子と、
    前記光強度分布均一化素子に入射する光を発する光源と、
    前記照射面に設けられ、前記光強度分布均一化素子から出射した光を用いて投影対象に投影する光像を形成するように構成されたマイクロミラー素子と、
    を具備する投影装置。
JP2012276802A 2012-12-19 2012-12-19 マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置 Active JP6255665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276802A JP6255665B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置
US14/107,997 US9500797B2 (en) 2012-12-19 2013-12-16 Microlens array, light intensity distribution uniformizing element having same, and projection apparatus having light intensity distribution uniformizing element
CN201310704019.XA CN103885103B (zh) 2012-12-19 2013-12-19 微透镜阵列、光强度分布均匀化元件以及投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012276802A JP6255665B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119702A true JP2014119702A (ja) 2014-06-30
JP6255665B2 JP6255665B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=50930495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276802A Active JP6255665B2 (ja) 2012-12-19 2012-12-19 マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9500797B2 (ja)
JP (1) JP6255665B2 (ja)
CN (1) CN103885103B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9907636B2 (en) * 2015-07-01 2018-03-06 3M Innovative Properties Company Curing lights with homogenous light patch
CN114072729A (zh) * 2019-07-12 2022-02-18 夏普Nec显示器解决方案株式会社 光源装置、投影仪和光强度分布均匀化方法
CN114071098A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 宁波舜宇车载光学技术有限公司 投影系统及其投影方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174902A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JPH10332906A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sharp Corp 複合レンズ体および光ピックアップ
JP2009047952A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Panasonic Corp 画像投影用スクリーン及び三次元画像表示装置
JP2012189708A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp 撮像装置
JP2012203366A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 投影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250002A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズ・マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2002350823A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sony Corp 液晶表示素子および投射型液晶表示装置
WO2005122596A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 Actuality Systems, Inc. Optical scanning assembly
US7457507B2 (en) 2004-12-01 2008-11-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Organometallic polymer material
JP2006251370A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
WO2011146569A2 (en) 2010-05-19 2011-11-24 3M Innovative Properties Company Compact illuminator
JP2012145854A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07174902A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JPH10332906A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sharp Corp 複合レンズ体および光ピックアップ
JP2009047952A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Panasonic Corp 画像投影用スクリーン及び三次元画像表示装置
JP2012189708A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp 撮像装置
JP2012203366A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Casio Comput Co Ltd 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103885103B (zh) 2015-12-09
JP6255665B2 (ja) 2018-01-10
CN103885103A (zh) 2014-06-25
US9500797B2 (en) 2016-11-22
US20140168615A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982915B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5958000B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6390922B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP6270045B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5592953B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP7031567B2 (ja) 光源光学系、光源装置及び画像投射装置
JPWO2014068742A1 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2011134669A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
WO2016021002A1 (ja) 光源装置、プロジェクタおよび光源装置の制御方法
JP6255665B2 (ja) マイクロレンズアレイ、それを備える光強度分布均一化素子、及び光強度分布均一化素子を備える投影装置
JP6731163B2 (ja) 光源装置及び投影装置
US7841727B2 (en) Projection optical system having a light blocker
JP6245469B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
JP2015121597A (ja) 投影装置
JP2013073081A (ja) 光源装置、及び、プロジェクタ
JP6493721B2 (ja) 光源光学装置及びプロジェクタ
JP6673109B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP2013195841A (ja) 反射板、光源装置、及びプロジェクタ
JP5849578B2 (ja) レンズ固定機構、光源装置及びプロジェクタ
US11204544B2 (en) Projector
JP6679950B2 (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2007212716A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
JP6332678B2 (ja) 光源装置及び投影装置
JP5660360B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの光源光学系検査方法
JP2015232677A (ja) 光源装置及び投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150