JP2014116805A - 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに、映像処理システム - Google Patents

撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに、映像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014116805A
JP2014116805A JP2012269785A JP2012269785A JP2014116805A JP 2014116805 A JP2014116805 A JP 2014116805A JP 2012269785 A JP2012269785 A JP 2012269785A JP 2012269785 A JP2012269785 A JP 2012269785A JP 2014116805 A JP2014116805 A JP 2014116805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
list
information
imaging
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012269785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116805A5 (ja
JP6139872B2 (ja
Inventor
Mayu Yokoi
麻由 横井
Toshinori Koba
俊典 木場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012269785A priority Critical patent/JP6139872B2/ja
Priority to US14/095,420 priority patent/US9544529B2/en
Priority to EP13196550.1A priority patent/EP2741490B1/en
Priority to CN201310665336.5A priority patent/CN103873882B/zh
Priority to CN201710299668.4A priority patent/CN107257495A/zh
Publication of JP2014116805A publication Critical patent/JP2014116805A/ja
Publication of JP2014116805A5 publication Critical patent/JP2014116805A5/ja
Priority to US15/353,117 priority patent/US20170070699A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6139872B2 publication Critical patent/JP6139872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/63Querying
    • G06F16/638Presentation of query results
    • G06F16/639Presentation of query results using playlists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/738Presentation of query results
    • G06F16/739Presentation of query results in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 セグメントとプレイリストを生成する撮像装置において、端末からの要求に応じて、セグメントの管理をする技術を提供する。
【解決手段】 撮像装置は、撮像した映像情報を例えば0.5秒を単位とするセグメント単位に一時的に記憶し、外部装置がそのセグメントを取得するためのプレイリストを作成する。外部装置からプレイリストの送信要求があるたびに、それを送信し、且つ、セグメントの要求があるたびに該当するセグメントを送信する。撮像装置は、撮像手段により新たなセグメントが得られた場合にはプレイリストに該当するセグメントに関する記述を追記し、セグメントを送信した場合には送信済みのセグメントに関する情報をプレイリストから削除する。
【選択図】 図6

Description

本発明はネットワークを介した二つの機器間におけるライブストリーミングに関するものである。
従来のライブストリーミングにおいては、リアルタイム性が重視されるため、ストリームデータの転送にはRTP(Realtime Transport Protocol)/UDP(User Datagram Protocol)プロトコルが用いられていた。このライブストリーミングは視聴用として利用されるのが一般的であった。しかしこの方法では、データ欠損などが発生することがあり、ストリームデータを受信端末で記録したい場合などには不向きであった。これに対して、カメラが取り込んだ映像を連続的に送信する通常モードと、クライアントからの指示でカメラが一旦ファイルを格納し、そのファイルを転送するファイル転送モードとを切り替えて動作させるものがあった。(特許文献1)
特許第4341616号公報
一方、例えばストリーミングデータを一定時間に分割したセグメントデータとその情報を記述したプレイリストなどを利用してストリーミングを実現する方法も考えられる。
しかしながら、上記従来例では、通信プロトコルとしてHTTPを利用しており、ネットワーク状況により遅延が大きくなることがあったため、プレイリスト方式の場合にはセグメントの取得が遅延し、ライブ視聴に適さないという問題点があった。
しかしながら、上記従来例では、通信プロトコルとしてHTTPを利用しており、ネットワーク状況により遅延が大きくなることがあったため、プレイリスト方式の場合にはセグメントの取得が遅延し、ライブ視聴に適さないという問題点があった。
この課題を解決するため、例えば本発明の撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、
撮像手段と、外部装置と通信する通信手段を有する撮像装置であって、
前記撮像手段により得られた映像データを、所定時間を単位とするセグメントに分割して所定のメモリに一時的に記憶する記憶手段と、
該記憶手段で記憶されたセグメントを外部装置が取得するために参照する情報を記述したリストを管理する管理手段と、
前記通信手段を介して外部装置から前記リストの要求を受信した場合に、前記リストを前記外部装置に送信する第1の送信手段と、
前記通信手段を介して前記外部装置から、前記リストに記述されたセグメントの要求を受信した場合には、要求されたセグメントを前記外部装置に送信する第2の送信手段とを有し、
前記管理手段は、
前記撮像手段から新たなセグメントを得るたびに、前記リストに当該新たなセグメントを取得するための情報を追記し、
前記第2の送信手段によってセグメントの送信した場合、前記リストから当該送信済みとなったセグメントを前記メモリから削除すると共に当該削除するセグメントに係る情報を前記リストから削除することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置は以下の構成を有する。すなわち、
撮像装置と通信するための通信手段と、当該通信手段を介して受信した映像データを表示する表示手段とを有する情報処理装置であって、
前記撮像装置に一時的に記憶される所定時間の映像データを表わすセグメントを取得するため、当該セグメントに関する情報を記述したリストの要求を、前記通信手段を介して前記撮像装置に送信することで、前記要求した前記リストを取得するリスト取得手段と、
該リスト取得手段で取得したリストの中の最新のセグメントの要求を前記通信手段を介して前記撮像装置に送信することで、前記要求したセグメントを前記撮像装置から取得する第1の映像取得手段と、
該第1の映像取得手段で取得したセグメントを前記表示手段で表示する映像表示手段と、
前記リスト取得手段、前記第1の映像取得手段、及び、前記映像表示手段による、1つのセグメントの受信と表示に係る1セット分の再生処理を繰り返し実行する制御手段と、
前記リスト中に非最新のセグメントがあったことに起因する未取得のセグメントがあるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定の結果が、未取得のセグメントがあることを示している場合、当該未取得となっていたセグメントの要求を前記撮像装置に送信し、取得する第2の映像取得手段とを有する。
本発明によれば、外部装置と通信可能な撮像装置において、とくにライブストリーミングでストリーミングデータを外部装置に記録する場合に、視聴への影響を抑えつつ、欠損のないデータを保存することが可能となる。
第1の実施形態を適用可能なカメラ1000の構成例を示す図。 第1の実施形態を適用可能な/端末2000の構成例を示す図。 第1の実施形態に係る通信システムの通信シーケンスを示す図。 第1の実施形態に係るプレイリストの例を示す図。 第1の実施形態に係る輻輳時を含んだプレイリストの推移の例を示す図。 第1の実施形態に係るカメラ1000の処理フローチャートを示す図。 第1の実施形態に係る端末2000の処理フローチャートを示す図。 第1の実施形態に係る端末2000における画面例を示す図。 第2の実施形態に係る輻輳時を含んだプレイリストの推移の例を示す図。 第2の実施形態に係るカメラ1000の処理フローチャートを示す図。 第2の実施形態に係る端末2000の処理フローチャートを示す図。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1、図2は、第1の実施形態の映像処理システムを構成メンバである撮像装置としてのカメラ1000、並びに、当該カメラ1000から受信した映像を表示する情報処理装置としての端末2000の一例の構成を示している。撮像装置としてはいわゆる撮影機能をメインとするスチルカメラやビデオカメラの他、カメラ付き携帯電話やいわゆるタブレット端末を用いることもできる。また端末2000は、一般的なパーソナルコンピュータの他、いわゆるスマートフォンなどの携帯電話やいわゆるタブレット端末、テレビなどを用いることもできる。
図1のカメラ1000において、内部バス1010に対してCPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003、入力処理部1004、出力処理部1006、通信制御部1008、記録媒体制御部1011、カメラ信号処理部1015、記録・再生信号処理部1016が接続される。内部バス1010に接続される各部は、内部バス1010を介して互いにデータのやりとりを行うことができるようにされている。
ROM1002は、CPU1001が動作するための各種プログラムや設定データが格納される。また、フラッシュメモリなども含まれる。RAM1003は、CPU1001が動作時に必要とするプログラムや変数、作業用の一時データなどが適宜記憶される。
CPU1001は、ROM1002または記録媒体1012に格納されるプログラムに従い、RAM1003をワークメモリとして用いて、このカメラ1000の各部を制御する。
光学系1013は、フォーカス、絞り機構などを含む撮影レンズであり、被写体の光学像を形成する。撮像素子1014は、CCDやCMOS素子等で構成され、ここではA/D変換器を含み、光学像をアナログ電気信号に変換した後、デジタル信号に変換する。
カメラ信号処理部1015は、CPU1001の制御に基づき、撮像素子1014で変換されたデジタル信号に対し、所定の画素補間・縮小といったリサイズ処理や色変換、各種補正処理等を行う。
符号・復号処理部1016は、CPU1001の制御に基づき、カメラ信号処理部1015で処理されたデジタル信号を所定のビットレート、フォーマット形式で圧縮符号化、または映像圧縮符号化データの復号化を行う。
なお、音声についてはとくに図示していないが、音声付き映像を配信する場合には、マイクロホン、音声のアナログ信号をデジタル化するA/D変換器、デジタルデータを符号化する構成を持つことになる。当然、映像記録時には映像と共に音声も同時に収録され、符号・復号処理部1016で映像と音声を多重化することで、音声付映像データを生成することになる。
入力処理部1004は、操作部1005でのユーザ操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU1001に供給する。例えば、操作部1005は、ユーザ操作を受け付ける入力デバイスとして、キーボードといった文字情報入力デバイスや、マウスやタッチパネルといったポインティングデバイスなどを有する。また、赤外線リモコンなどの遠隔操作可能なものも含む。なお、タッチパネルは、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。これにより、カメラ1000に対し、ユーザ操作に応じた動作を行わせることが出来る。
出力処理部1006は、CPU1001がプログラムに従い生成したGUI(Graphical User Interface)などの表示データに基づき、表示部1007に対して表示させるための表示信号を出力する。
なお、操作部1005としてタッチパネルを用いる場合、操作部1005と表示部1007とを一体的に構成することができる。例えば、タッチパネルを光の透過率が表示部1007の表示を妨げないように構成し、表示部1007の表示面の上層に取り付ける。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部1007上の表示座標とを対応付ける。これにより、恰もユーザが表示部1007上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
記録媒体制御部1011は、HDDや不揮発性の半導体メモリなどの記録媒体1012が接続され、CPU1001の制御に基づき、接続された記録媒体1012からのデータの読み出しや、当該記録媒体1012に対するデータの書き込みを行う。なお、記録媒体制御部1011が接続可能な記録媒体1012は、不図示のソケットなどを介して、例えばメモリカードなどの着脱可能な不揮発性の半導体メモリを接続するものとしてもよい。
記録媒体1012は、撮影した映像データのほか、CPU1001の制御に必要な情報も記録することが可能である。
通信制御部1008は、CPU1001の制御に基づき、コネクタ(有線)/アンテナ(無線)1009を介して、外部装置(実施形態では端末2000)との通信を行う。通信方法としては、無線のIEEE802.11やBluetooth、有線のIEEE802.3などを用いることが可能である。
図2の端末2000において、多くの部分はカメラ1000と同様となるため、カメラ1000と説明が重複するCPU2001〜記録媒体2012までの説明は省略する。符号・復号処理部2013は、CPU2001の制御に基づき、映像圧縮符号化データの復号化、および必要に応じて復号化したデータの再符号化を行う。
図3は第1の実施形態に係る通信システムの一例を示す図である。本実施形態の通信システムは、プレイリストを利用したライブストリーミングを実行する。まず、プレイリストを用いたストリーミングの基本的な動作は下記の通りである。
1.サーバーは、ストリーミングデータを一定時間のセグメントに分割し、そのセグメント取得先を列挙したプレイリストを作成する。ライブの場合には、定期的にセグメントが生成されるため、新しいセグメントが生成されると、動的に新しい内容のプレイリストに更新(削除、追記)するスライドウインドウ型プレイリストを用いる。
2.クライアントは、プレイリストを取得・解析し、列挙順にセグメントデータ取得先からデータ取得を行う。
3.クライアントは、取得したデータの再生表示、または保存を行う。
4.サーバーとクライアントは、プレイリスト終了(ストリーミング終了)まで、1〜3を繰り返す。
以下、プレイリストを利用したライブストリーミングの概略動作について説明する。
上記の基本的な動作を踏まえ、以下、図1、図2、図3、図8を用いて、本実施形態におけるプレイリストを利用したライブストリーミングの概略動作について説明する。
ユーザがカメラ1000において、操作部1005からライブストリーミングモードを実行すると、カメラ1000は、CPU1001の制御により、通信制御部1008を通信可能状態とする。
さらにユーザは端末2000において、操作部2005を操作して通信接続処理およびライブストリーミングに必要なアプリケーションの起動を行う。これに応じて、端末2000のCPU2001は、ROM2002または記録媒体2012に格納された当該プログラムに従い、通信制御部2008を制御し、カメラ1000との通信を開始し、接続処理を行う。
ここで、カメラ1000と端末2000は、通信プロトコルとしてHTTP(Hypertext Transfer Protocol)を使用するものとする。また、通信接続においてUPnP(Universal Plug and Play)に対応しているものとする。UPnP対応の端末2000は、機器をネットワークに接続すると、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)または、AutoIPによるIP(Internet Protocol)アドレスの設定を行う。IPアドレスを取得した機器は、ネットワーク上の他の機器を相互に認識するために、「デバイスディスカバリーとコントロール」によって、デバイス検索と応答デバイスの種別、サービス機能などの情報取得を行う(ステップ3003)。カメラ1000は、端末2000のデバイス検索要求に対して、機器情報と機器固有情報のプレイリスト取得先情報などを応答する(ステップ3004)。
カメラ1000と端末2000の接続処理が完了すると、カメラ1000はライブストリーミングを開始する。
図8は、端末2000における、ライブストリーミングにおけるアプリケーション画面例であり、操作部2005、表示部2007が一体化された例を示している。ライブストリーミングデータは、表示エリア8001に表示され、カメラのステータスはズーム位置情報(8002)、記録状態(8003)、バッテリー情報(8004)等を表示している。
ライブストリーミングにおいて、カメラ1000のCPU1001は、撮像素子1014からの信号出力を開始し、その出力をカメラ信号処理部1015により適切な映像データに処理し、符号・復号処理部1016へデータを渡す。このとき、ズーム倍率(もしくは焦点距離)等のカメラステータスに関する情報も合わせて渡す。
符号・復号処理部1016では、受け取った映像データ等を所定のビットレート、フォーマット形式で圧縮符号化し、さらに所定の時間長Tsで分割し、セグメントデータ(3002)としてRAM1003または記録媒体1012に保存する。なお、本実施形態ではTs=0.5秒として、以下説明する。
CPU1001は、前記セグメントデータ保存先と関連させたパス情報を生成する。パス情報は、端末2000がセグメント取得する際の取得先情報として使用するもので、CPU1001は、プレイリスト3001を作成し、前記パス情報と併せてセグメント情報を記録する。
ここで、プレイリスト3001について詳細に説明する。図4は、本第1の実施形態に係るプレイリストの一例である。
プレイリスト4010は、Extended M3U形式のプレイリストであり、最初の行(4011)に識別子タグを記述し、2行目(4012)にはプレイリストバージョンを示すタグとバージョンを記述する。本例ではバージョンを“3”としている。3行目(4013)はセグメントデータ3002の時間を示すタグとその時間(秒)を整数または小数で記述する。本実施形態では、セグメントデータ時間長をTs=0.5(秒)としていることから、本例でも“0.5”としている。4行目(4014)はセグメントデータ3002の取得先パス(クエリパラメータを含む)を記述する。3行目(4013)、4行目(4014)はセグメントデータ3002に関する情報として、必ず続けて記述する必要がある。
また、プレイリスト4010は、セグメント情報(4013,4014)を記録した図3のプレイリスト3001の内容例となる。
端末2000は、セグメントデータ3002の所定の時間長Tsを事前に記憶しているか、カメラ1000の機器情報に含めることで機器情報取得時に得ることが出来ているものとする。
端末2000は、ライブストリーミング開始後、約Ts(秒)後にステップ3004で取得したプレイリスト取得先へ、プレイリスト取得要求(HTTP GETメソッド)を行う(ステップ3005)。
カメラ1000は、応答プレイリストとして、セグメント情報(4013,4014)が一つ記述されたプレイリスト3001(=4010)を送信する(ステップS3006)。
端末2000は、受信したプレイリスト4010を解析し、セグメント情報の取得先に対して、セグメント取得要求(HTTP GETメソッド)を行う(ステップ3007)。
カメラ1000は、応答セグメントとして、要求されたセグメント3002を送信する(ステップ3008)。
端末2000は、受信したセグメント3002を符号・復号処理部2013に渡し、復号化した後、出力処理部2006を介して、表示部2007で再生表示を行う。ライブストリーミングアプリケーションにより、ユーザから端末REC8007への指示入力があると、復号化したデータ、またはセグメント3002からヘッダなどを除いたデータ部を、記録媒体2012に記録保存する。そして、順次受信したセグメントデータを結合し記録していく。
ストリーミング中、カメラ1000は、約Ts(秒)毎にセグメント生成、プレイリスト更新を行う。また、端末2000に取得されたセグメント情報はプレイリストから削除する。
端末2000は、カメラ1000にてプレイリストの更新を行う度、その約Ts(秒)毎にそのプレイリスト取得(ステップ3005)を行い、プレイリスト3001に記載されたセグメント情報に基づき、当該セグメントデータを取得要求する。
通信状況が良好である場合、前記プレイリスト取得(ステップ3005)から応答セグメント(ステップ3008)までの一連の処理が定期的に行われることになる。しかし、実際には、輻輳などにより通信が定期的に行えなくなることがある。図5は、輻輳時を含んだプレイリストの例を示している。
なお、端末2000の要求処理(ステップ3005,3007)には端末、またはアプリケーションの固有のIDを付加する。そして、本実施形態のカメラ1000は、最初に要求のあったIDの要求のみに対してストリーミングを行う。つまり、本実施形態のカメラ1000と端末2000は1対1接続でのみストリーミングを行うものとする。
図6及び図7は、本発明の第1の実施形態に適用可能な処理フローの一例であり、以下、これらフローに従って説明する。図6は、カメラ1000が端末2000と接続確立後、CPU1001が実行する処理フローである。
ステップS6001では、ライブストリーミング開始に伴う、セグメントデータ生成の開始処理を行う。CPU1001は、撮像素子1014からの信号出力を開始し、その出力をカメラ信号処理部1015により適切な映像データに処理し、符号・復号処理部1016へデータを渡す。符号・復号処理部1016では、受け取った映像データを所定のビットレート、フォーマット形式で圧縮符号化し、さらに所定の時間長Ts(本実施形態では0.5秒とする)で分割する処理を開始する。
ステップS6002では、一つのセグメント(0.5秒)生成が完了したか否かの判定を行う。0.5秒で分割されたデータが、RAM1003または記録媒体1012に一時的に保存されたことを確認し、完了していた場合にはステップS6003へ進み、完了していない場合にはステップS6005へ進む。なお、本ステップは問い合わせ(ポーリング)による判定で説明したが、分割したセグメントデータを書き込んだことを検出して割り込み通知を行う等の方法によって、生成完了を判定することも可能である。
ステップS6003では、セグメント情報の生成を行う。生成されたセグメントデータの時間長と、当該セグメントデータを特定できる保存先アドレス、またはファイル名などに関連付けたパス情報を生成する。ここで、本実施形態の説明では、セグメントの時間長は0.5秒固定となる。
ステップS6004では、前記ステップS6003で生成したセグメント情報をプレイリストに追記する。例えば図5のプレイリスト例5011はプレイリスト例5020となり、プレイリスト例5030はプレイリスト例5040となる。
ステップS6005では、端末2000からのプレイリスト取得要求(ステップ3005)有無の判定を行う。プレイリスト取得要求があった場合にはステップS6006へ進み、なかった場合にはステップS6007へ進む。
ステップS6006(第1の送信処理)では、プレイリスト取得要求(ステップ3005)に対する応答として、プレイリストの送信を行う(ステップ3006)。
ステップS6007では、端末2000からのセグメント取得要求(ステップ3007)有無の判定を行う。セグメント取得要求があった場合にはステップS6008へ進み、なかった場合にはステップS6002へ戻る。
ステップS6008では、前記ステップS6007で要求されたセグメントが有効か否かの判定を行う。セグメントが有効の場合にはステップS6009へ進み、無効の場合にはステップS6010へ進む。
ステップS6009(第2の送信処理)では、セグメント取得要求(ステップ3007)に対する応答として、該当するセグメント送信(ステップ3008)を行う。その後、当該送信済みとなったセグメントを削除するとともに、当該セグメントに関する情報をプレイリストから削除し、ステップS6002へ戻る。例えばプレイリスト例5010はプレイリスト例5011となり、プレイリスト例5040はプレイリスト例5050となる。
ステップS6010では、セグメント取得要求(ステップ3007)に対する応答として、エラーステータスの送信(ステップ3008)を行い、ステップS6002へ戻る。
なお、本フローでの各イベント判定ステップS6002、S6005,S6007は、順に問い合わせによる判定で説明したが、各条件のイベント待ちを同時に行う場合には、イベント発生順に各処理を実行してもよい。上記の説明からわかるように、撮像装置1000は撮像素子1013より新たなセグメントが取得した場合、並びに、セグメントを端末2000に送信した場合の両タイミングで、プレイリストの更新する処理(管理処理)を行っている点に注意されたい。
図7は、端末2000がカメラ1000と接続確立後、CPU2001が実行する処理フローである。
ステップS7001では、接続時に取得した機器・プレイリスト取得先情報(ステップ3004)から、プレイリスト取得先情報を取得し、保持する。ステップS7002では、所定時間経過したか否かの判定を行う。所定時間が経過した場合にはステップS7003へ進み、経過していない場合には再度ステップS7002を繰り返す。ここで所定時間とは、カメラ1000が生成する所定の時間長Tsと同等の値にすることが望ましい。
ステップS7003では、ステップS7001で取得したプレイリスト取得先情報を用いて、プレイリストの取得要求(ステップ3005)を行い、カメラ1000から取得したプレイリスト(P1)の解析を行う。プレイリストの解析では、識別タグによるプレイリスト形式とバージョンの確認を行ったあと、セグメント情報を取得する。
ステップS7004では、ステップS7003でセグメント情報が存在したか否かの判定を行う。セグメント情報が存在した場合にはステップS7005に進み、存在しない場合にはステップS7003へ戻る。
ステップS7005(第1の映像取得処理)では、取得したセグメント情報が1つならば、そのセグメントを最新セグメントとする。また、取得したセグメント情報が複数ならば最後のセグメント情報を最新セグメントとする。そして、最新セグメント情報の取得先パスに対してセグメントの取得要求(ステップ3007)を行い、カメラ1000からセグメントを取得する。最新のセグメントを取得するわけであるから、非最新のセグメントはこの段階では非取得状態になっている点に注意されたい。この最新のセグメント取得に起因する未取得のセグメントの取得処理は後述するステップS7009にて行われる。
取得したセグメントは、RAM2003、または記録媒体2012に記録した後、符号・復号処理部2013に渡され、復号化した後、出力処理部2006を介して、表示部2007で再生表示(映像表示)を行う。また、ライブストリーミングアプリケーションにより端末REC8007が実行されている場合、本処理フローとは別の処理により、復号化したデータ、またはセグメントからヘッダなどを除いたデータ部を、記録媒体2012に保存する。
ステップS7006では、ストリーミングされている映像が端末2000において保存されているか否かの判定を行う。つまり、端末2000で動作するライブストリーミングアプリケーションによる、端末REC8007が実行されているか否かの判定を行う。ストリーミング保存されている場合にはステップS7007へ進み、保存されていない場合にはステップS7002へ戻る。つまり、1つのプレイリストの取得と1つのセグメントの取得は、再生処理ための1セット分の処理ということができる。
ステップS7007では、前記ステップS7003で取得したセグメント情報が複数あるか否かの判定を行う。情報が複数ある場合には、ステップS7008へ進み、情報が1つの場合にはステップS7002へ戻る。
ステップS7008では、前記ステップS7002と同様に、所定時間経過したか否かの判定を行う。所定時間が経過した場合にはステップS7003へ戻り、経過していない場合にはステップS7009へ進む。ここで所定時間とは、カメラ1000が生成する所定の時間長Tsと同等の値にすることが望ましい。
ステップS7009(第2の映像取得処理)では、プレイリスト内の最古のセグメント情報の取得先パスに対してセグメントの取得要求(ステップ3007)を行い、カメラ1000からセグメントを取得する。
取得したセグメントは、RAM2003、または記録媒体2012に記録する。ここで取得したセグメントは、ステップS7005で取得したセグメントよりも古いものであるため再生には使わず、本処理フローとは別の処理により、復号化したデータ、またはセグメントからヘッダなどを除いたデータ部を、記録媒体2012に保存する。この時、受信したセグメントデータを元の順、すなわち、撮像した時間順に結合する処理を行う。これにより、再生とは別に途切れのないデータ復元が可能となる。
以上、本発明に係る好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
上記実施形態では、ステップS7009を実行するタイミングは、保存中であると判定され(S7006がYes)、プレイリスト中に複数のセグメントがあり(S7007がYes)、且つ、所定時間が経過していない場合(S7008がNo)としたが、これに本願は限定されない。例えば、ユーザにより、「保存(記録)終了」の指示を受けた場合に行っても良い。この結果、保存終了の指示があった以降に撮像されるセグメントは受信しなくても構わないので、未受信セグメントをまとめて受信でき、全セグメントが揃ったときに一本のストリーミングデータのファイルとして保存することができる。
また、図7のステップS7009を実行する条件の1つに、端末2000にてストリーミング保存されている(ステップS7006がYes)ことを要件にする例を説明した。しかし、再生を行っている最中に過去に遡って再生を行う、いわゆる追っかけ再生を行うことをも可能にするため、ステップS7009の条件は省略しても構わない。
[第2の実施形態]
上記の第1の実施形態によれば、ネットワークの輻輳等の要因で、端末2000が取得できなかったセグメントを示す情報が、カメラ1000にてプレイリストに追記されていく。つまり、場合によっては、プレイリストのサイズが膨れることになる。
本第2の実施形態では、カメラ1000にて、未送信のセグメントのうち、時間的に連続しているセグメントについては1つのセグメントに書き直すことで、プレイリストのサイズが大きくなることを抑制する例を説明する。なお、カメラ1000、端末2000は上記第1の実施形態と同様の構成であるものとし、その説明は省略する。また、セグメントの長さTsは、0.5秒とする点も第1の実施形態と同じである。
図9は、本第2の実施形態を説明する上で典型的な輻輳時のプレイリストの推移を示している。
なお、本実施形態のカメラ1000と端末2000も1対1接続でのみストリーミングを行うものとする。
図10及び図11のフローチャートは、上記第1の実施形態における図6、図7に置き換わるものであるので、同じ処理については同一参照符号を付している。
先ず、図10のフローチャートに従い、カメラ1000が端末2000と接続確立後、CPU1001が実行する処理フローを説明する。
ステップS6001では、ライブストリーミング開始に伴う、セグメントデータ生成の開始処理を行う。CPU1001は、撮像素子1014からの信号出力開始し、その出力をカメラ信号処理部1015により適切な映像データに処理し、符号・復号処理部1016へデータを渡す。符号・復号処理部1016では、受け取った映像データを所定のビットレート、フォーマット形式で圧縮符号化し、さらに所定の時間長Ts(本第2の実施形態でも0.5秒)で分割する処理を開始する。要するに、CPU1001は、撮像素子1041より得られた映像データを0,5秒単位に符号化し、それを1つのファイルとしてRAM1003または記録媒体1012に蓄積する処理を行う。
ステップS6002では、一つのセグメント(0.5秒)生成が完了したか否かの判定を行う。0.5秒で分割されたデータが、RAM1003または記録媒体1012に保存されたことを確認し、完了していた場合にはステップS6003へ進み、完了していない場合にはステップS6005へ進む。なお、本ステップは問い合わせ(ポーリング)による判定で説明したが、分割したセグメントデータを書き込んだことを検出して割り込み通知を行う等の方法によって、生成完了を判定することも可能である。
ステップS6003では、セグメント情報の生成を行う。生成されたセグメントデータの時間長と、当該セグメントデータを特定できる保存先アドレス、またはファイル名などに関連付けたパス情報を生成する。ここで、本第2の実施形態の説明では、セグメントの時間長は0.5秒の固定となる。
ステップS6010では、端末2000が未取得のセグメントが2つ以上存在するか否かの判定を行う。つまり、プレイリスト内のセグメント情報(4013,4014)のセットが2つ以上存在するか否かの判定を行う。セグメント情報(4013,4014)のセットが2つ以上存在する(プレイリスト例9030)場合にはステップS6101に進み、存在しない(プレイリスト例9011)、または1つのみ存在する(プレイリスト例9020)場合にはステップS6004に進む。
ステップS6101では、前記未取得の連続したセグメントの結合と、セグメント情報であるセグメント時間長、およびセグメントパス情報の結合を行う。ステップS6102では、ステップS6101で結合した情報をプレイリストに反映するための更新処理を行う。なお、セグメント自体の結合は、実際にセグメントの要求を受けてからでもよい。
ステップS6004では、ステップS6003で生成したセグメント情報をプレイリストに追記する。本ステップ終了後、前記ステップS6100で判定した各プレイリストのセグメント情報は、最新のセグメント情報と、未取得セグメントが存在した場合には、連続したセグメントが結合された複数の未取得セグメント情報になる。つまり、プレイリスト例9030はプレイリスト例9040となり、プレイリスト例9011はプレイリスト例9020となり、プレイリスト例9020はプレイリスト例9030となり、プレイリスト例9060はプレイリスト例9070となる。
ステップS6005では、端末2000からのプレイリスト取得要求(ステップ3005)有無の判定を行う。プレイリスト取得要求があった場合にはステップS6006へ進み、なかった場合にはステップS6007へ進む。
ステップS6006では、プレイリスト取得要求(ステップ3005)に対する応答として、プレイリストの送信を行う(ステップ3006)。
ステップS6007では、端末2000からのセグメント取得要求(ステップ3007)有無の判定を行う。セグメント取得要求があった場合にはステップS6008へ進み、なかった場合にはステップS6002へ戻る。
ステップS6008では、ステップS6007で要求されたセグメントが有効か否かの判定を行う。セグメントが有効の場合にはステップS6009へ進み、無効の場合にはステップS6010へ進む。
ステップS6009では、セグメント取得要求(ステップ3007)に対する応答として、該当するセグメント送信(ステップ3008)を行った後、当該セグメントを削除するとともに、当該セグメント情報をプレイリストから削除し、ステップS6002へ戻る。一方、ステップS6010では、セグメント取得要求(ステップ3007)に対する応答として、エラーステータスの送信(ステップ3008)を行い、ステップS6002へ戻る。
なお、本フローでの各イベント判定であるステップS6002、S6005、S6007は、順に問い合わせによる判定で説明したが、各条件のイベント待ちを同時に行う場合には、イベント発生順に各処理を実行してもよい。
図11は、端末2000がカメラ1000と接続確立後、CPU2001が実行する処理フローである。
ステップS7001では、接続時に取得した機器・プレイリスト取得先情報(3004)から、プレイリスト取得先情報を取得、保持する。
ステップS7002では、所定時間経過したか否かの判定を行う。所定時間が経過した場合にはステップS7003へ進み、経過していない場合には再度ステップS7002を繰り返す。ここで所定時間とは、カメラ1000が生成する所定の時間長Tsと同等の値にすることが望ましい。
ステップS7003では、ステップS7001で取得したプレイリスト取得先情報を用いて、プレイリストの取得要求(3005)を行い、カメラ1000から取得したプレイリスト(P1)の解析を行う。プレイリストの解析では、識別タグによるプレイリスト形式とバージョンの確認を行ったあと、セグメント情報を取得する。
ステップS7004では、ステップS7003でセグメント情報が存在したか否かの判定を行う。セグメント情報が存在した場合にはステップS7005に進み、存在しない場合にはステップS7003へ戻る。
ステップS7005では、取得したセグメント情報が1つならば、そのセグメントを最新セグメントとする。また、取得したセグメント情報が複数ならば最後のセグメント情報を最新セグメントとする。そして、最新セグメント情報の取得先パスに対してセグメントの取得要求(ステップ3007)を行い、カメラ1000からセグメントを取得する。
取得したセグメントは、RAM2003、または記録媒体2012に記録した後、符号・復号処理部2013に渡し、復号化した後、出力処理部2006を介して、表示部2007で再生表示を行う。また、ライブストリーミングアプリケーションにより端末REC8007が実行されている場合、本処理フローとは別の処理により、復号化したデータ、またはセグメントからヘッダなど除いたデータ部を、記録媒体2012に保存する。
ステップS7006では、ストリーミングされている映像が端末2000において保存されているか否かの判定を行う。つまり、端末2000で動作するライブストリーミングアプリケーションによる、端末REC8007が実行されているか否かの判定を行う。ストリーミング保存されている場合にはステップS7100へ進み、保存されていない場合にはステップS7002へ戻る。
ステップS7100では、ステップS7003で取得したセグメント情報が2つ以上あるか否かの判定を行う。情報が2つ以上ある場合には、ステップS7101へ進み、情報が1つの場合にはステップS7002へ戻る。ここでセグメント情報数をSnとする。
ステップS7101では、ステップS7003と同様に、再度プレイリストの取得要求(ステップ3005)を行い、カメラ1000からプレイリスト(P2)を取得し、セグメント情報を取得する。
ステップS7102では、ステップS7101で取得したセグメント情報数が新規に追加されたか否かの判定を行う。情報数がSn−1より多い場合には、ステップS7003でプレイリストを取得してから、ステップS7101でプレイリストを取得するまでに新規セグメントが生成されたことを意味するため、ステップS7005へ戻る。情報数がSn−1の場合には古い未取得のセグメントがあると判断し、ステップS7103へ進む。
ステップS7103では、未取得セグメント情報の取得先パスに対してセグメントの取得要求(ステップ3007)を行い、カメラ1000から古いセグメントを取得し、RAM2003、または記録媒体2012に記録する。ここで取得したセグメントは、ステップS7005で取得したセグメントよりも古いものであるため、再生には使わず、本処理フローとは別の処理により、復号化したデータ、またはセグメントからヘッダなど除いたデータ部を、記録媒体2012に保存する。この時、受信したセグメントデータを元の順に結合することにより、再生とは別に途切れのないデータ復元が可能となる。
なお、本実施形態では未取得のセグメントをまとめて1つのセグメント情報とする形態を説明したが、この形態だと1つのセグメント情報に対するセグメントのサイズが大きくなる可能性がある。そこで、1つのセグメント情報の上限、例えば5秒分のセグメント、またはセグメント10個分などという閾値を予め設定し、その閾値を超えた場合は新たなセグメント情報を作成してもよい。そして以降のセグメント情報は新たに作成したセグメント情報に統合していけばよい。
また、本実施形態ではプレイリストに既に2つ以上のセグメント情報がある場合にセグメント情報を結合することとした。これに対し、例えば2秒分以上のセグメントがある場合や、4つ以上のセグメントがある場合に結合するようにしてもよい。
以上、第2の実施形態を詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。
また、上述の第1,第2の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。
また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバーに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。

Claims (10)

  1. 撮像手段と、外部装置と通信する通信手段を有する撮像装置であって、
    前記撮像手段により得られた映像データを、所定時間を単位とするセグメントに分割して所定のメモリに一時的に記憶する記憶手段と、
    該記憶手段で記憶されたセグメントを外部装置が取得するために参照する情報を記述したリストを管理する管理手段と、
    前記通信手段を介して外部装置から前記リストの要求を受信した場合に、前記リストを前記外部装置に送信する第1の送信手段と、
    前記通信手段を介して前記外部装置から、前記リストに記述されたセグメントの要求を受信した場合には、要求されたセグメントを前記外部装置に送信する第2の送信手段とを有し、
    前記管理手段は、
    前記撮像手段から新たなセグメントを得るたびに、前記リストに当該新たなセグメントを取得するための情報を追記し、
    前記第2の送信手段によってセグメントの送信した場合、前記リストから当該送信済みとなったセグメントを前記メモリから削除すると共に当該削除するセグメントに係る情報を前記リストから削除する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記管理手段は、
    前記リストを解析し、時間的に連続する未送信の複数のセグメントがあるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段で時間的に連続する未送信の複数のセグメントがあると判定した場合、前記保持手段に保持された該当するセグメントを結合して、前記リストにおける記述を、結合した後のセグメントに係る情報で更新する更新手段と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 撮像装置と通信するための通信手段と、当該通信手段を介して受信した映像データを表示する表示手段とを有する情報処理装置であって、
    前記撮像装置に一時的に記憶される所定時間の映像データを表わすセグメントを取得するため、当該セグメントに関する情報を記述したリストの要求を、前記通信手段を介して前記撮像装置に送信することで、前記要求した前記リストを取得するリスト取得手段と、
    該リスト取得手段で取得したリストの中の最新のセグメントの要求を前記通信手段を介して前記撮像装置に送信することで、前記要求したセグメントを前記撮像装置から取得する第1の映像取得手段と、
    該第1の映像取得手段で取得したセグメントを前記表示手段で表示する映像表示手段と、
    前記リスト取得手段、前記第1の映像取得手段、及び、前記映像表示手段による、1つのセグメントの受信と表示に係る1セット分の再生処理を繰り返し実行する制御手段と、
    前記リスト中に非最新のセグメントがあったことに起因する未取得のセグメントがあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定の結果が、未取得のセグメントがあることを示している場合、当該未取得となっていたセグメントの要求を前記撮像装置に送信し、取得する第2の映像取得手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  4. 前記第1の映像取得手段、及び、前記第2の映像取得手段で取得したセグメントを、時間順に結合して、1つのストリーミングデータとして保存する保存手段を更に有することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 撮像手段と、外部装置と通信する通信手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記撮像手段により得られた映像データを、所定時間を単位とするセグメントに分割して所定のメモリに一時的に記憶する記憶工程と、
    該記憶工程で記憶されたセグメントを外部装置が取得するために参照する情報を記述したリストを管理する管理工程と、
    前記通信手段を介して外部装置から前記リストの要求を受信した場合に、前記リストを前記外部装置に送信する第1の送信工程と、
    前記通信手段を介して前記外部装置から、前記リストに記述されたセグメントの要求を受信した場合には、要求されたセグメントを前記外部装置に送信する第2の送信工程とを有し、
    前記管理工程は、
    前記撮像手段から新たなセグメントを得るたびに、前記リストに当該新たなセグメントを取得するための情報を追記し、
    前記第2の送信工程によってセグメントの送信した場合、前記リストから当該送信済みとなったセグメントに係る情報を削除する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  6. 撮像装置と通信するための通信手段と、当該通信手段を介して受信した映像データを表示する表示手段とを有する情報処理装置の制御方法であって、
    前記撮像装置に一時的に記憶される所定時間の映像データを表わすセグメントを取得するため、当該セグメントに関する情報を記述したリストの要求を、前記通信手段を介して前記撮像装置に送信することで、前記要求した前記リストを取得するリスト取得工程と、
    該リスト取得工程で取得したリストの中の最新のセグメントの要求を前記通信手段を介して前記撮像装置に送信することで、前記要求したセグメントを前記撮像装置から取得する第1の映像取得工程と、
    該第1の映像取得工程で取得したセグメントを前記表示手段で表示する映像表示工程と、
    前記リスト取得工程、前記第1の映像取得工程、及び、前記映像表示工程による、1つのセグメントの受信と表示に係る1セット分の再生処理を繰り返し実行する制御工程と、
    前記リスト中に非最新のセグメントがあったことに起因する未取得のセグメントがあるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程の判定の結果が、未取得のセグメントがあることを示している場合、当該未取得となっていたセグメントの要求を前記撮像装置に送信し、取得する第2の映像取得工程と
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 撮像手段と、外部装置と通信する通信手段を有するコンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータを、請求項1又は2に記載の撮像装置として機能させるためのプログラム。
  8. 撮像装置と通信するための通信手段と、当該通信手段を介して受信した映像データを表示する表示手段とを有するコンピュータに読み込ませ実行させることで、前記コンピュータを、請求項3に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  9. 請求項7又は8に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み込み可能な記憶媒体。
  10. 撮像手段を有し外部と通信する手段を有する撮像装置と、当該撮像装置と通信するための手段及び前記撮像装置より受信した映像データを表示する表示手段とを有する情報処理装置とで構成される映像処理システムであって、
    前記撮像手段は、
    前記撮像手段により得られた映像データを、所定時間を単位とするセグメントに分割して所定のメモリに一時的に記憶する記憶手段と、
    該記憶手段で記憶されたセグメントを前記情報処理装置が取得するために参照する情報を記述したリストを管理する管理手段と、
    前記情報処理装置から前記リストの要求を受信した場合に、前記リストを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    前記情報処理装置から、前記リストに記述されたセグメントの要求を受信した場合には、要求されたセグメントを前記情報処理装置に送信する第2の送信手段とを有し、
    前記管理手段は、
    前記撮像手段から新たなセグメントを得るたびに、前記リストに当該新たなセグメントを取得するための情報を追記し、
    前記第2の送信手段によってセグメントを送信した場合、前記リストから当該送信済みとなったセグメントに係る情報を削除し、
    前記情報処理装置は、
    前記撮像装置に一時的に記憶される所定時間の映像データを表わすセグメントを取得するため、当該セグメントに関する情報を記述したリストの要求を、前記撮像装置に送信することで、前記要求した前記リストを取得するリスト取得手段と、
    該リスト取得手段で取得したリストの中の最新のセグメントの要求を前記撮像装置に送信することで、前記要求したセグメントを前記撮像装置から取得する第1の映像取得手段と、
    該第1の映像取得手段で取得したセグメントを前記表示手段で表示する映像表示手段と、
    前記リスト取得手段、前記第1の映像取得手段、及び、前記映像表示手段による、1つのセグメントの受信と表示に係る1セット分の再生処理を繰り返し実行する制御手段と、
    前記リスト中に非最新のセグメントがあったことに起因する未取得のセグメントがあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定の結果が、未取得のセグメントがあることを示している場合、当該未取得となっていたセグメントの要求を前記撮像装置に送信し、取得する第2の映像取得手段とを有する
    ことを特徴とする映像処理システム。
JP2012269785A 2012-12-10 2012-12-10 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに、映像処理システム Active JP6139872B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269785A JP6139872B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに、映像処理システム
US14/095,420 US9544529B2 (en) 2012-12-10 2013-12-03 Information processing apparatus, image capturing apparatus, and control methods for the same
CN201310665336.5A CN103873882B (zh) 2012-12-10 2013-12-10 信息处理装置、摄像装置及其控制方法
CN201710299668.4A CN107257495A (zh) 2012-12-10 2013-12-10 信息处理装置及其控制方法
EP13196550.1A EP2741490B1 (en) 2012-12-10 2013-12-10 Information processing apparatus and control methods for the same
US15/353,117 US20170070699A1 (en) 2012-12-10 2016-11-16 Information processing apparatus, image capturing apparatus, and control methods for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269785A JP6139872B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに、映像処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014116805A true JP2014116805A (ja) 2014-06-26
JP2014116805A5 JP2014116805A5 (ja) 2016-02-04
JP6139872B2 JP6139872B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49765836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269785A Active JP6139872B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに、映像処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9544529B2 (ja)
EP (1) EP2741490B1 (ja)
JP (1) JP6139872B2 (ja)
CN (2) CN103873882B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033074A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 キヤノン株式会社 通信機器及び方法、並びにプログラム
JP2016123097A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 沖電気工業株式会社 配信サーバ、配信方法、配信プログラム、及び配信システム
JP2019009492A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の処理方法およびプログラム
US11330231B2 (en) 2019-03-23 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method thereof, and recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139872B2 (ja) * 2012-12-10 2017-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに、映像処理システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086362A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ多重化方法、データ送信方法およびデータ受信方法
WO2011087449A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for http media stream distribution
WO2011159558A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Research In Motion Limited Media presentation description delta file for http streaming
JP2012514276A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 アップル インコーポレイテッド リアルタイム又はほぼリアルタイムのストリーミング
WO2012094199A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Thomson Licensing Apparatus and method for transmitting live media content
WO2012099400A2 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for storing and playing content in a multimedia streaming system

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1155199C (zh) 1998-02-23 2004-06-23 国际商业机器公司 万维网浏览器中顺序链接的热对象及连续流视频浏览方法
US7457415B2 (en) * 1998-08-20 2008-11-25 Akikaze Technologies, Llc Secure information distribution system utilizing information segment scrambling
US20020137496A1 (en) * 2000-07-18 2002-09-26 Tatsuji Nagaoka Program providing system
US7624337B2 (en) * 2000-07-24 2009-11-24 Vmark, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
US7076717B2 (en) * 2003-06-13 2006-07-11 Microsoft Corporation Time-aware best-effort hole-filling retry method and system for network communications
JP2005184208A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc 画像処理装置
US8121462B2 (en) * 2004-06-29 2012-02-21 Panasonic Corporation Video edition device and method
JP4341616B2 (ja) 2005-12-02 2009-10-07 ソニー株式会社 ネットワークカメラシステムおよびネットワークカメラ制御プログラム
US7868921B2 (en) * 2006-02-17 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing file setting system
JP2008270908A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
US8473628B2 (en) 2008-08-29 2013-06-25 Adobe Systems Incorporated Dynamically altering playlists
US20100094971A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Patentvc Ltd. Termination of fragment delivery services from data centers participating in distributed streaming operations
JP5231942B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにシステム、プログラム
US20100169303A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 David Biderman Playlists for real-time or near real-time streaming
CN101667440B (zh) * 2009-09-09 2012-06-06 广州番禺巨大汽车音响设备有限公司 一种抓取视频片段的dvd播放器系统及方法
US9438861B2 (en) * 2009-10-06 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Integrating continuous and sparse streaming data
US8677005B2 (en) * 2009-11-04 2014-03-18 Futurewei Technologies, Inc. System and method for media content streaming
WO2011063995A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Individualized data communication on the basis of a descriptive file
US8745388B2 (en) 2010-03-22 2014-06-03 EchoStar Technologies, L.L.C. Systems and methods for securely streaming media content
JP2011205573A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sony Corp 制御装置、カメラシステム及びプログラム
US8805963B2 (en) * 2010-04-01 2014-08-12 Apple Inc. Real-time or near real-time streaming
US8423606B1 (en) * 2010-04-27 2013-04-16 Adobe Systems Incorporated Data framing
JP5235972B2 (ja) * 2010-11-17 2013-07-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
US9510061B2 (en) * 2010-12-03 2016-11-29 Arris Enterprises, Inc. Method and apparatus for distributing video
US8861929B2 (en) 2011-04-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. Per-subscriber adaptive bit rate stream management method
KR20140038408A (ko) * 2011-05-10 2014-03-28 톰슨 라이센싱 동기화된 컨텐트 공유 기술
EP2745258A4 (en) * 2011-08-19 2015-04-15 Redbox Automated Retail Llc SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING ADDITIONAL INFORMATION RELATING TO MULTIMEDIA CONTENT
JP5330557B2 (ja) * 2012-03-08 2013-10-30 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US9930408B2 (en) * 2012-04-25 2018-03-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Live streaming circular buffer
US8949451B2 (en) * 2012-04-27 2015-02-03 Mobitv, Inc. Combined broadcast and unicast delivery
US9100460B2 (en) * 2012-06-28 2015-08-04 Adobe Systems Incorporated Media stream fragment request
US9325945B2 (en) * 2012-11-21 2016-04-26 Morega Systems Inc. Video server and client with custom key exchange and methods for use therewith
JP6139872B2 (ja) * 2012-12-10 2017-05-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに、映像処理システム
JP6173085B2 (ja) * 2013-07-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6257197B2 (ja) * 2013-07-18 2018-01-10 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6289076B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6433151B2 (ja) * 2014-05-20 2018-12-05 キヤノン株式会社 映像供給装置、映像取得装置およびそれらの制御方法ならびに映像供給システム
JP2016009942A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置、端末装置および通信システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086362A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ多重化方法、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2012514276A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 アップル インコーポレイテッド リアルタイム又はほぼリアルタイムのストリーミング
WO2011087449A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for http media stream distribution
WO2011159558A1 (en) * 2010-06-14 2011-12-22 Research In Motion Limited Media presentation description delta file for http streaming
WO2012094199A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-12 Thomson Licensing Apparatus and method for transmitting live media content
WO2012099400A2 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for storing and playing content in a multimedia streaming system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033074A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 キヤノン株式会社 通信機器及び方法、並びにプログラム
JP2016123097A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 沖電気工業株式会社 配信サーバ、配信方法、配信プログラム、及び配信システム
JP2019009492A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の処理方法およびプログラム
US11330231B2 (en) 2019-03-23 2022-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, control method thereof, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP2741490A1 (en) 2014-06-11
EP2741490B1 (en) 2016-11-23
US20170070699A1 (en) 2017-03-09
CN103873882B (zh) 2017-05-03
US9544529B2 (en) 2017-01-10
JP6139872B2 (ja) 2017-05-31
CN103873882A (zh) 2014-06-18
US20140161413A1 (en) 2014-06-12
CN107257495A (zh) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170070699A1 (en) Information processing apparatus, image capturing apparatus, and control methods for the same
JP6173085B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2009130876A (ja) 端末連携継続視聴システム、端末、サーバ、方法
WO2014207882A1 (ja) ネットワークカメラ、ネットワークカメラ制御端末および映像記録配信システム
JP6257197B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2021111943A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6360300B2 (ja) 通信装置、撮像装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6362072B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP6433151B2 (ja) 映像供給装置、映像取得装置およびそれらの制御方法ならびに映像供給システム
JP6289076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018085692A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム
JP2017208672A (ja) 映像供給装置、映像取得装置、それらの制御方法及びプログラム、並びに映像供給システム
JP2016009942A (ja) 撮像装置、端末装置および通信システム
JP2019068187A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6451253B2 (ja) 伝送管理システム、伝送システム、中継装置制御方法、及びプログラム
JP6161286B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2017046183A (ja) 送信装置、受信装置及び通信システム
JP2016100841A (ja) 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6485352B2 (ja) 受信装置、方法、コンピュータプログラム
CN115604496A (zh) 一种显示设备、直播切台方法及存储介质
JP2007184710A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20150156237A1 (en) Video Streaming System, Computer Device, and Video Streaming Method
JP2016067003A (ja) 伝送端末、伝送システム、表示方法、及びプログラム
JP2016071880A (ja) 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム
JP2017069879A (ja) 無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6139872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151