JP2014116305A - バッテリーカバーの解放 - Google Patents

バッテリーカバーの解放 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116305A
JP2014116305A JP2013248965A JP2013248965A JP2014116305A JP 2014116305 A JP2014116305 A JP 2014116305A JP 2013248965 A JP2013248965 A JP 2013248965A JP 2013248965 A JP2013248965 A JP 2013248965A JP 2014116305 A JP2014116305 A JP 2014116305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cover
assembly
lithium
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5705952B2 (ja
Inventor
Bouziane Yebka
イェブカ ブージアンヌ
Joseph Anthony Holung
アンソニー ホラング ジョセフ
Tin-Lup Wong
ウォン ティン−ラップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Publication of JP2014116305A publication Critical patent/JP2014116305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705952B2 publication Critical patent/JP5705952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】電池が収容されているパッケージが電池における熱やガスの発生や電極材料の膨張などにより損傷する危険性を減少させる。
【解決手段】アセンブリーはプロセッサー、プロセッサーによりアクセスできるメモリーを有するメモリー装置、バッテリー室及びカバー収納部を含む筐体、バッテリー室を覆うためにカバー収納部に対して収納状態で固定できるカバー、バッテリー室に配置されているリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加により収納状態からカバーを解放するために自動的に作動できる自動解放機構を含む。様々な他の装置、システム、方法などもまた開示される。
【選択図】図1

Description

ここにおいて開示される主題は一般的に一つ以上のバッテリーを含む装置のための技術及び方法に関する。
電気化学電池は、例えばリチウム−イオン電池を含む。リチウム−イオン電池はパッケージの中に包まれており、時間とともにパッケージは熱やガスの発生や電極材料の膨張などにより膨張する。例えば、電解液の分解や不純物との反応がガスの発生を引き起こし、熱がガスの膨張を引き起こし、サイクリングの間及び拡張記憶装置の経年変化や劣化が電極材料の膨張を引き起こす。パッケージは電子装置やシステムによって受け入れられ、容積の増加が結果として装置やシステムに損傷を与える。ここに記載される様々な技術や方法は、例えばそのような損傷の危険性を減少させる。
アセンブリーはプロセッサー、プロセッサーによりアクセスできるメモリーを有するメモリー装置、バッテリー室(battery bay)及びカバー収納部(cover seat)を含む筐体、バッテリー室を覆うためにカバー収納部に対して収納状態で固定できるカバー、バッテリー室に配置されているリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加により収納状態からカバーを解放するために自動的に作動できる自動解放機構を含む。様々な他の装置、システム、方法などもまた開示される。
記載された実施例の特徴や利点は添付した図面の例とともに以下の記載を参照することによってより容易に理解できる。
リチウムバッテリーを含むアセンブリーの例の一連の図である。 リチウムバッテリー、カバー、カバー解放機構を含むアセンブリーの例の一連の図である。 一つ以上のバッテリー室を覆うカバーを含むアセンブリーの例の一連の図である。 カバーとカバー解放機構を含むアセンブリーの例の一連の図である。 図4の例の一連の図である。 カバーとカバー解放機構を含むアセンブリーの例の一連の図である。 バッテリーの例の一連の図である。 アセンブリーの例及び動力電池の回路構成の例の一連の図である。 アセンブリーのコンポーネントの配置の例及び方法の例の一連の図である。 一つ以上のプロセッサーを含むシステムの例の図である。
以下の記載は、記載された実施例を実施するために考慮された現在の最良の形態を含む。この記載は限定的な意味には取られず、むしろ記載している様々な実施例の一般的な原理の目的のために単になされているものである。発明の範囲は特許請求の範囲を参照して確定されるべきである。
図1は2つの筐体112と118を含むアセンブリー110の例を示しており、それらは互いに対してヒンジまたは他の機構により配置することができる。図1の例において、筐体112はベースコンポーネント116に(例えば、留め金、圧入、ネジ等により)組み込んでいる上部コンポーネント114を含む。図示するように、上部コンポーネント114はキーボード142及び入力装置144を収容するための形状とされている。一つ以上のプロセッサー132、メモリーを有するメモリー装置134などのようなコンポーネントは筐体112(及び/または任意に筐体118)内に収納されている。図1の例において、筐体118は、例えば一つ以上のプロセッサー132(例えば、CPU、GPU等)の少なくとも一つの制御のもとにおけるレンダリング情報のためのディスプレイ136を含む。アセンブリー110は、例えば一つ以上のプロセッサー132の少なくとも一つに命令するための、メモリー装置134のメモリーに格納された命令を含む。同様に、情報はフレーム・バッファーまたは他のメモリーに指示され、ディスプレイ136に表示される。例示として、ユーザーはキーボード142、入力装置144、(例えば、タッチスクリーン・ディスプレイのような)ディスプレイ136などによりアセンブリー110とやりとりする。
図1の例において、筐体112は、例えばアセンブリー110の様々なコンポーネントに電力を供給するためのバッテリー120を受け入れるように構成されているバッテリー室150を含む。バッテリー120は、例えば特別な形式(例えば、パウチ、プリズマティック等)でのリチウム−イオン・バッテリーである。例示として、バッテリー120は、リチウム・ポリマー・バッテリー、あるいはリチウム−イオン・ポリマー・バッテリー、若しくはリチウム−ポリマー・バッテリー(例えば、LiPoバッテリー、あるいはLiPoセル)として呼ばれているリチウム−イオン・ポリマー・バッテリーである。
リチウムバッテリーはパウチ形式やプリズマティック形式で提供される。パウチ形式でのリチウムバッテリーは柔軟性のある、薄片タイプ(例えば、ポリマー・ラミネート)のケースを含み、それに対して、プリズマティック形式でのリチウムバッテリーは硬質なケースを含む。例示として、硬質なケースは接触の目的ために電極とセパレータ材に力を加えるように構成される。例示として、リチウム・ポリマー・バッテリーに対しては、そのような加えられた力は電極として必要とされず、セパレータ・シート(separator sheets)が接触の目的ために積層される。パウチ形式であろうとプリズマティック形式であろうと、膨張は起こり得る(例えば、容積増加)。
LiPoバッテリーはリチウム塩を含むポリエチレン・オキシドやポリアクリロニトリルのようなポリマー複合材料を含む。LiPo電池はしばしばラミネート電池として呼ばれ、使用しようする意図にしたがい非常に薄く、あるいはまったく大きく構成される。一つ以上のLiPo電池は柔軟なアルミニウム箔ラミネート・パウチ(例えば、箔は約0.1mmの厚さを有している)のケースに入れられる。LiPo電池は積層している電極と電解質材料が平らに挟み込まれた状態(例えば、長さ、幅及び高さの寸法により定義される)により形成された積層構造を含む。積み重ねられた層は、平らに、巻いた状態で、あるいは他の構成でパッケージ(例えば、バッテリー120がパウチ・パッケージの中にあることを参照)に包まれる。LiPo電池の容量は、例えば約50mA・hrs(例えば、ブルートゥース・ヘッドセットなどのための小さい電池用)から電気自動車用(例えば、電気またはハイブリッド)の約10A・hrsまたはそれ以上の範囲における容量を含む。
リチウム−イオン電池の機能に関して、リチウムイオンは放電の間負極から正極へ移動し、充電の時には逆になる。例示として、LiPo電池はセパレータとしてポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PP/PE、または他の材料を含む。いくつかのLiPo電池は電解質溶液を含むポリマー・ゲルを含み、それは電極表面上に塗布される。LiPo電池に対しては、最密充填が高密度を可能とする。
リチウム−イオン電池に対して、電池電圧が低い値(例えば、約1.5V)に低下した場合、負極での反応はガスを発生させる(例えば、過放電(over-discharge)または「OD」)。もし電圧が低下し続けるならば(例えば、約1V未満)、銅ベースの負極集電体の銅は溶解し始め、電池をショートさせる。電池電圧が高い値(例えば、約4.6V)に増加した場合、電解質が分解し始めることがあるように(例えば、過充電(overcharge)または「OC」)ガスの発生が正極で生じる。例示として、一つのまたは複数のリチウム−イオン電池は過充電保護のために(例えば、管理回路構成による制御に加えて)外部の熱ヒューズに接続されている。正常な動作範囲は過充電領域(OC)と過放電領域(OD)の間に存在し、電池の損傷はOC領域またはOD領域で生じることが留意される。
図1の例において、アセンブリー110は、バッテリー室150が、例えば、バッテリー120のユーザーの修理やユーザーの交換に対してエンドユーザーがアクセスできないようにしているコンピューター(例えば、選択的には「ネットブック(netbook)」または情報操作アセンブリーの他のタイプ)である。筐体112の上部及びベースコンポーネントの114及び116が固定して接続され、実質的に硬質であるところでは、(例えば、ガス発生による)バッテリー室150におけるバッテリー120の膨張は、バッテリー120における容積の増加や筐体112の上部及びベースコンポーネントの114及び116への圧力の付加を生じさせる。もし付加された圧力が臨界圧力を超えた場合には、筐体112は変形したり割れたり破壊したりする。
例示として、図1のバッテリー120を約6インチの長さ(y)、約3インチの幅(x)及び約0.5インチの高さ(z)のパウチでのLiPoバッテリーと見なした場合、バッテリー120は約7.3Vで約4200mA・hrsと評価される。このような例において、筐体112のバッテリー室150はバッテリー120の高さよりもわずかに高い高さ(z)を有している。図1に示すように、ガスの発生により、LiPoバッテリーのパウチはバッテリー室150の高さよりも遙かに超えた高さまで容積が増加する。高さの増加の程度を図示するために、筐体112はキーボード142と同様に上部コンポーネント114も取り外した2つの図で示されている。そのような例において、ガスで容積が増加した状態でバッテリー120によって付加された圧力は筐体112の臨界圧力よりも大きく、よって筐体112は変形したり、割れたり、破壊したりする。
内蔵のバッテリー(例えば、消費者が交換しようとすることができないもの)を含むアセンブリーは、特に保証期間の満了後に、内蔵バッテリーの膨張により損傷されるアセンブリーを予期していない消費者を失望させる。例示として、バッテリーの膨張による損傷を避けるために、アセンブリーはバッテリーの膨張に応じて作動される機構を含む。例えば、機構は、アセンブリーのカバーを開けるために動作し、アセンブリーへの損傷(例えば、一つ以上のコンポーネントの非弾性変形、割れ、破壊等)を避ける機構を作動させるために膨張によって引き起こされる一つ以上の寸法や圧力等における変化に対応する。
図2は2つの筐体212と218を含むアセンブリー210の例を示しており、それらは互いに対してヒンジまたは他の機構により配置されている。図2の例において、筐体212はベースコンポーネント216に組み込んでいる上部コンポーネント214を含む。上部コンポーネント214はキーボード242及び入力装置244を収容するための形状とされている。一つ以上のプロセッサー232、メモリーを有するメモリー装置234などのようなコンポーネントは筐体212(及び/または任意には筐体218)内に収納されている。図2の例において、筐体218は、例えば一つ以上のプロセッサー232(例えば、CPU、GPU等)の少なくとも一つの制御のもとで情報を表示するためのディスプレイ236を含む。アセンブリー210は、例えば一つ以上のプロセッサー232の少なくとも一つに命令するための、メモリー装置234のメモリーに格納された命令を含む。同様に、情報はフレーム・バッファーまたは他のメモリーに指示され、ディスプレイ236に表示される。例示として、ユーザーはキーボード242、入力装置244、(例えば、タッチスクリーン・ディスプレイのような)ディスプレイ236などによりアセンブリー210とやりとりする。
図2の例において、筐体212は、例えばアセンブリー210の様々なコンポーネントに電力を供給するためのバッテリー220を受け入れるために構成されているバッテリー室250を含む。バッテリー220は、例えばリチウム−イオン・バッテリー、リチウム−イオン・ポリマー・バッテリーあるいはリチウム−ポリマー・バッテリー(例えば、LiPoバッテリー、あるいはLiPoセル)として呼ばれているリチウム−イオン・ポリマー・バッテリーのようなリチウム−イオン・バッテリーである。例示として、バッテリー220は、パウチ形式やプリズマティック形式である。
バッテリー220の膨張による損傷を避けるために、アセンブリー210は、カバー収納部260及び上部コンポーネント214のレセプタクル264及び265と協働するカバーアセンブリー280を含む機構を含んでいる。図2の例に示すように、カバーアセンブリー280は、長手方向の溝283及び溝ブリッジ284及び285とともにカバー282を含み、また留め具287及び289とともにバー286を含み、バー286は弾性的に変形し、留め具287及び289はT形をしている(例えば、T形のフック、留め金等)。レセプタクル264及び265に関して、それぞれは留め具287及び289のそれぞれの一つを受け入れるために、またロック状態とアンロック状態の間で留め具287及び289のそれぞれの一つの長手方向の動きを可能とするために形作られている。ブリッジ284及び285に関して、これらはカバー282に対してバー286を保持するために、また例えば、バー286とカバー282との間で接点を当てるために備えられる。例示として、ブリッジ284及び285の一つまたは双方がカバー282と一体的に形成され、また(例えば、圧入、接着、溶接等により)カバー282への取り付けのために構成される。
図2の例において、例示を考えた場合、バー286の作動高さ(z)へのバッテリー220の高さにおける増加は、上部コンポーネント214のそれぞれのレセプタクル264及び265において留め具287及び289が外に向かって移動するようにバー286を弾性的に変形させ伸長させる。十分な、任意に予め定められた、バッテリー220の高さ増加の総量に対して、留め具287及び289はアンロック状態に移動し、それによりカバー282は上部コンポーネント214のカバー収納部260から解放される。したがって、カバー282は、バッテリー室250に位置しているバッテリー220の容積の変化に対応する機構によりカバー収納部260に対して収納状態からカバー収納部260に対して非収納状態へ移行する。
図2の例において、アセンブリー210はレセプタクルカバー295のようなレセプタクルカバーを含み、それは筐体212の上部コンポーネント214のレセプタクル265を覆うように構成されている。例示として、レセプタクルカバー295は破片がレセプタクルに入ることを防ぎ、上部コンポーネント214などに対して滑らかな上部表面(例えば、平坦な表面)を備えている。例示として、レセプタクルカバー295は圧力の利用によりレセプタクルに圧入される。そのような例において、レセプタクルカバー295は、機構の留め具などによりレセプタクルカバー295に付加される圧力により嵌らなくなる(例えば、外れる(popped-off))。例えば、バッテリー220が膨張すると、レセプタクル265において留め具289に上方の圧力が伝達され、同様に、留め具289はレセプタクルカバー295を外すかさもなければそれを押しのけるために(例えば、カバー収納部260からカバー282を外すことを可能とするために)レセプタクルカバー295に圧力を付加する。
図2の例において、カバー収納部260はカバー282を収納するために、例えばカバー282の一つの縁あるいは複数の縁に沿ってタブ(tabs)やリム(rim)で形成されている。例示として、カバーとカバー収納部は、例えばカバーの一つの縁がヒンジによりカバー収納部につながった状態になるように、一つ以上のヒンジにより協働する。このような例において、カバーは、筐体のバッテリー室に配置されたバッテリーの容積の増加に応じて非収納状態に回転し開く(例えば、回る)。例示として、カバー収納部は、収納状態でカバーが装置の内部空間に落ち込みやすくならないようにカバーを収納する(例えば、支持する)ために作動する。
一方、図2の例はキーボードに(例えば、上部表面上で)隣接するようにカバー282を示しているが、アセンブリーはベース部分のカバー収納部の中にカバーを含む。例示として、アセンブリーは、例えば上部表面に対して収納されたカバー及びベース表面、複数の上部表面カバー、複数のベース表面カバーなどに対して収納された他のカバーとともに二つ以上のカバーを含む。
図2の例において、バー286はバッテリー220にいくらかの圧力を付加し、例えば、バッテリー室250においてバッテリー220を位置させるために作動する。例示として、バー286は、重力加速度(例えば、F>mg、ここでmはバッテリー220の質量)のもとでバッテリー220の質量に打ち勝つために十分な力でバッテリー220に付勢する。このような例において、もしアセンブリー210が回転したとしても、バー286は重力変化に対してアセンブリー210の方向のままでバッテリー室250におけるバッテリー220の落下を防ぐ。このような例において、機構は、室におけるバッテリーの膨張に応じてカバーを解放することと同様に室においてバッテリーの安定化を提供する。
例示として、アセンブリーはプロセッサー、プロセッサーにアクセスできるメモリーを有するメモリー装置、バッテリー室及びカバー収納部を含む筐体、バッテリー室を覆うためにカバー収納部に対して収納状態で固定できるカバー、及びバッテリー室に配置されているリチウムバッテリー(例えば、LiPoバッテリーまたは他のタイプのリチウムバッテリー)のバッテリー容積の増加により収納状態からカバーを解放するために自動的に作動可能な自動解放機構を含む。
例示として、アセンブリーは収納状態からカバーを解放するための手動解放機構を含む。例えば、手動解放機構はボルト、ネジ、レバー、ノブ、ボタン及びラッチからなるグループから選ばれた部材を含む。
例示として、自動解放機構は、リチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に応じた動きに連結可能な可動コネクタを含む。このような例において、自動解放機構は、収納状態からカバーを解放するために可動コネクタの動きによって移動できるカバー留め具を含む。
例示として、自動解放機構は筐体にカバーを接続する弾性コネクタを含む。このような例において、弾性コネクタは収納状態においてカバーを付勢するために付勢力を付加し、付勢力はバッテリー室に配置されたリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に伴う膨張力よりも小さい。
例示として、自動解放機構は、バッテリー室に配置されたリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に伴う膨張力に応じて弾性的に変形し得る弾性バーを含む。このような例において、弾性バーは留め具を含み、筐体は、弾性バーの変形がレセプタクルから留め具の解放のためにレセプタクルにおいて留め具を移動するレセプタクルを含む。
例示として、アセンブリーはバッテリー室に配置されたリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に応じて歪みを感知するために配置された歪みゲージを含む。このような例において、アセンブリーは感知した歪み信号の少なくとも一部に基づいてトリガーを発する回路構成を含む。
例示として、アセンブリーは(例えば、押圧可能なキーを有する)機械的なキーボードを含む筐体を含む。例示として、筐体は(例えば、LiPoバッテリーのようなバッテリーにより電力が供給される)タッチスクリーン・ディスプレイを含む。例示として、アセンブリーは一つ以上の電気モーターを含む。例えば、アセンブリーは動力工具、乗り物、玩具等である。
例示として、アセンブリーは、収納状態からカバーを解放するためにバッテリー室に配置したリチウムバッテリーのバッテリー容積の所定の増加により自動的に作動可能である自動解放機構を含む。
図3は、一つ以上のプロセッサー332、一つ以上のメモリー装置334等を含む筐体312を含むアセンブリー310の例を示している。図3の例において、アセンブリー310はバッテリー室350−1及びバッテリー室350−2を含む。図示するように、バッテリー320−1及び320−2の各々が(例えば、x、y、zの直交座標系で)寸法を有して、バッテリー320−1はバッテリー室350−1に配置され、バッテリー320−2はバッテリー室350−2に配置されている。
図3の例において、筐体312は床面315及び囲壁316(あるいは、壁)を有し、それらは筐体深さ(例えば、z軸について)を規定する。図示するように、床面315は、バッテリー室350−1及び350−2を覆うカバー382を収納するためのカバー収納部360を含む対向側あるいは底面318を有する。図3の例において、カバー382は、例えばテーブルや机の表面のような表面上に筐体312支持するための足部319−1及び319−2を含む。また図3に示されているのは、例えば筐体312へ一つ以上の部品を固定するためのネジ孔317である。ネジ孔は、それぞれの突起部(bosses)を通して延びる、例えば筐体312の床面315や壁316等から延びるネジ孔である。例示として、筐体312は、例えばキーボード、ディスプレイ、タッチスクリーン・ディスプレイなどを取り付けるための上部コンポーネントのような上部コンポーネントを受け入れるために構成されたベースコンポーネントである。
例示として、カバー382は、一つあるいは複数のバッテリー室に配置された一つあるいは複数のバッテリーにおける変化に対応した一つ以上の解放機構により解放可能とされている。例えば、図3のアセンブリー310は、図2について記載した一つ以上の特徴を含む機構を含み、アセンブリー310がここで(例えば、図4、5、6及び9参照)の他の例について記載した一つ以上の特徴を任意に含むことが留意される。
図4は二つの異なる状態におけるアセンブリー410の例を示している。図4の例において、筐体412は、カバー収納部460について収納状態で、そしてカバー解放機構470によりカバー482の解放に際して非収納状態で収納されるように構成された壁414及び416、バッテリー420を受け入れるバッテリー室450、カバー収納部460、カバー解放機構470及びカバー482を含む。図4の例において、カバー482は、カバー482が(例えば、収納状態と非収納状態との間で)ヒンジ軸の周りに回転するようにヒンジ機構463により留められている。
カバー解放機構470については、カバー収納部460について収納状態からカバー482を解放するためにバッテリー室450に配置されたバッテリー420のバッテリー容積の増加により自動的に作動可能な自動解放機構である。図4の例において、機構470は、カバー収納部460について収納状態でカバー482を固定するためにカバー482の受け口484に係合するためのラッチ472から延びる延長部474を含みまた端面あるいは先端部476を含む移動可能なラッチ472を取り付けるための取付台471を含む。
また図4には、固定面(例えば、壁416の表面、取付台471の表面等)と移動可能面(例えば、バッテリーの表面等)との間に延びるコネクタ475が示されており、移動可能面はバッテリー室450におけるバッテリー420の膨張(例えば、容積の増加)で移動する。例示として、バッテリー420の膨張で、コネクタ475は動き、ラッチ472の先端部476との接触を介して、延長部474がカバー482の受け口484から外れるためにカバー482から離れて移動するように取付台471でラッチ472を移動させる。ラッチ472の延長部474がひとたびカバー482の受け口484から外れると、カバー482はバッテリー420の膨張(例えば、バッテリー420の容積の増加)を受け入れるためにヒンジ機構463のヒンジ軸の周りに外側へ回る。例示として、(例えば、バッテリー室450のバッテリー420の動きを指示し、安定化させる等のために)コネクタ477のような一つ以上の他のコネクタもまた含まれる。
図4の例にはバッテリー室の寸法(z)、バッテリーの寸法(z)、バッテリーの差異(Δz)及びラッチの差異(Δy)を含む様々な寸法が示されている。例示として、所定のバッテリーの差異はカバー482の解放に十分なラッチの差異に対応している(例えば、カバー482の側の解放)。例示として、バッテリー室が寸法の異なる一つ以上の種類のバッテリーを受け入れる場合、あるバッテリーの差異に応じて(例えば、膨張、容積等)カバーの解放のために提供する解放機構を調整するために一つ以上のシム(shim)が導入される。
図4に示すように、バッテリー室450はバッテリー420より大きな寸法を有している(例えば、z>z)。このような例において、バッテリー420の動きは壁414に向かってバッテリー420を移動させるための膨張に応じて生じ、ラッチ472を移動させ、カバー482の側を解放させるために十分な角度でコネクタ475を正しい方向に位置させるようにする。図4の例は単一の機構を示しているが、アセンブリーは二つ以上の機構を含む(例えば、二つ以上の機構470を考慮する)。
例示として、バッテリー室はバッテリーの膨張に応じて移動するようにバッテリーを受け入れるための容器を含む。例えば、図4を参照すると、バッテリー420を示す長方形の箱形のものがバッテリー室450でLiPoバッテリーを支えるための容器である。このような例において、コネクタ475の一端は容器に接続され、コネクタ475の他端は(例えば、ラッチ472の側に沿って向かうように)壁416に接続されている。
図5は図4のアセンブリー410の二つの斜視図を示している。一つの斜視図において、機構470はカバー収納部460とカバー収納部460に収納されたカバー482を含む壁416に沿った状態である。図示するように、機構470は、取付台471でのラッチ472の移動を案内する案内バー473を含む。このように、先端部476に力が加わると、ラッチ472が溝478により決められた方向に移動するように取付台471の溝478で案内バー473により案内される。例えば、コネクタ475は(例えば、所定の角度に)角度を持って上昇し、ラッチ472の先端部476に力を付加すると、案内バー473と溝478はその力が(ラッチ472の先端部476を実質的に傾けるよりむしろ)ラッチ472移動させることを確実にする。
図6はカバー682の解放のための機構670を有するアセンブリー610の例を示しており、機構670は変形可能部材672を含み、それは弾性的に変形可能かまたは非弾性的に変形可能である。図示するように、壁614は、カバー682の切り込み683と協働するように構成された切り込み663を含むカバー収納部660を含む。
図6の例において、横向きに示している矢印は膨張したバッテリーにより付加された力の方向を示している。それに応じて、部材672は、カバー682がカバー収納部660に対して収納状態から非収納状態へ移動するように変形する。例えば、部材672は壁614に対して一端で、またカバー682に対して他端で固定され、部材672の変形が(例えば、壁614の一部で定義されるように)カバー収納部660の切り込み663からカバー682の切り込み683を外すのに十分であるカバー682の移動を可能とする。
例示として、部材672はバネである(例えば、金属、合成物、巻き物、らせん等)。例示として、部材672はバネ定数に関して定義され、例えば、バネ定数はリチウムバッテリー(例えば、LiPoバッテリー等)の一つ以上の特性の少なくとも一部に基づいて選択される。例示として、アセンブリーは部材672などの複数の部材を含み、それはカバー収納部やカバーの一つ以上の側に沿って配置される。
例示として、部材672は、例えば歪みセンサーなどのセンサー675に動作可能に連結されている。このような例において、センサーは歪みや歪み差などのレベルに対応した信号(例えば、インピーダンス、活性信号等)を供給する。アセンブリーはセンサー信号を受信し、選択してそのような信号に応答するような回路構成を含む。例えば、バッテリーの膨張で、アセンブリーの歪みセンサーは、膨張が生じたかあるいは生じつつある及びユーザーがアセンブリーに情報提供してもらいたい表示(例えば、視覚的、聴覚的等)を提供する。
例示として、アセンブリーは一つ以上のコンタクトスイッチを含む。例示として、カバー収納部からのカバーの離脱がコンタクトスイッチの遮断を引き起こすようにコンタクトスイッチはカバーとカバー収納部との接触に依拠する。そのようなスイッチはアセンブリーの一つ以上の回路から一つまたは複数のバッテリーを電気的に遮断する。例示として、変形可能部材は変形(例えば、ある限界を超えた変形等)に応じて遮断する電気的コネクタを含む。そのように、バッテリーの膨張は変形可能部材を変形させ、アセンブリーの一つ以上の回路からバッテリーを(例えば、バッテリーの使用を防止することやバッテリーの充電等のために)電気的に遮断する。例示として、スイッチは(膨張が生じたかあるいは生じつつあることを表示するために)アラームを(例えば、直接的にまたは間接的に)発報させる。そのような例において、アラームは(例えば、eメール等による)ネットワーク接続により聴覚的に、視覚的に伝達される。
図7は正常状態または膨張状態での一つ以上のLiPoバッテリーの例に関して様々な概略の形態を示している。図示するように、正常状態710でのLiPoバッテリーは膨張状態715で増加した寸法に膨張する。他の例においては、正常状態720でのLiPoバッテリーは、膨張状態725でのバッテリーが固定により角度を持って上昇するように固定される。また他の例においては、二つのLiPoバッテリーが積層され、正常状態730で示されており、二つのLiPoバッテリーの膨張が膨張状態735で寸法を増加させる。他の例は、膨張状態745でのバッテリーが固定により角度を持って上昇するように正常状態740で積層され、固定された二つのLiPoバッテリーを示している。
例示として、カバーを解放する機構がどのように一つまたは複数のバッテリーがバッテリー室に取り付けられるかを説明する。例えば、バッテリーが一つの側で固定されている場合、解放機構はバッテリーの他の固定されていない側の動きに対応する。さらに、バッテリーが一つの側に沿って積層され、固定されている場合、解放機構はバッテリーの最も高いあるいは最も低い他の固定されていない側の動きに対応する。
図8は、例えば一つ以上のリチウム・ポリマー・バッテリーの形態において任意に一つまたは複数のリチウムイオン電池により電力を供給されるアセンブリー800のいくつかの例を示している。図8に示すように、例えば、携帯電話、タブレット端末、カメラ、GPS装置、ノート型コンピューター、あるいは他の装置が一つまたは複数のリチウムイオン電池により電力を供給される。他の装置に関しては、装置は電気自動車やハイブリッド自動車である。装置は自動車、動力工具、玩具、遠隔制御装置(例えば、爆発物探知機、ラジコン飛行機等)などである。装置は一つ以上のプロセッサー802、メモリー804、一つ以上のネットワーク・インターフェース806、一つ以上のディスプレイ808、及び動力源として、(例えば、一つ以上のリチウムバッテリーとして提供される)一つ以上のリチウムイオン電池810を含む。
例示として、動力工具はドリル、鋸、あるいは他の種類の電動工具である。例示として、動力工具は、リチウムバッテリーを受け入れるためのバッテリー室を含み、動力工具のバッテリー室に配置されたリチウムバッテリーの容積の増加に応じてバッテリー室カバーを解放するために解放機構が作動する。例示として、動力工具はバッテリー室を含む着脱可能な筐体を含む。このような例において、着脱可能な筐体は、着脱可能な筐体のバッテリー室に配置されたリチウムバッテリーの容積の増加に応じてバッテリー室カバーを解放するために作動する解放機構を含む。例示として、ユーザーは二つ以上の着脱可能な筐体を有することができ、もし動力工具に取り付けた着脱可能な筐体のうちの一つのバッテリーが放電したならば、ユーザーは充電したバッテリーが付いた他の着脱可能な筐体に取り替えることができる。保管中に膨張が生じた場合、カバー解放機構は(例えば、カバーを収納状態から非収納状態へ移行して)カバーを解放し、それにより着脱可能な筐体の損傷を避けたり軽減したりする。
アセンブリー(例えば、装置)は動力電池回路構成812を含むか動作可能にそれに接続する。動力電池回路構成812は一つ以上のリチウムイオン電池などの一つ以上の動力電池を充電するための回路構成を含む。動力電池回路構成812は充電回路構成820、電池パック回路構成830または電池パック回路構成とホスト回路構成840として備えられている。例示として、充電回路構成820は、一つ以上の、送電網に接続するための系統電力供給回路構成822、燃料動力発電機(例えば、油、エタノール、太陽光、ガス等)に接続するための燃料発電機回路構成824、及び風力発電機、再生発電機(例えば、回生制動など)、振動発電機(例えば、手動動作発電機など)、あるいは他の発電機(例えば、クランク等)などの機械的装置に接続するための機械式発電機回路構成826を含む。例示として、電池パック回路構成830は電池パックへの内蔵のまたは電池パックへの外付けの一つ以上の回路構成を含む。例示として、電池パック回路構成とホスト回路構成840は、一つ以上の、1線、2線などによる通信を行うためのデジタル通信回路構成842、無線デジタル通信回路構成844、及びアナログ通信回路構成846(例えば、有線、無線あるいは双方)を含む。
図8は、電気モーター862、回路構成864、バッテリー870のためのバッテリー室868及びバッテリー室868を覆うカバーを解放するための解放機構880を含む。例示として、アセンブリー860は動力工具、乗物、玩具などである。
例示として、アセンブリーはプロセッサー、プロセッサーにアクセスできるメモリーを有するメモリー装置、プロセッサーによりアクセスできるディスプレイ、バッテリー室及びカバー収納部を含む筐体、バッテリー室に配置されているリチウムバッテリー、バッテリー室を覆うためのカバー収納部に対して収納状態で固定できるカバー、及び収納状態からカバーを解放するためにバッテリー室に配置されたリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加により自動的に作動できる自動解放機構を含む。
例示として、アセンブリーはスマート・バッテリー・システム(smart battery system;SBS)を含む。例示として、SBSはスマート・バッテリー、AC−DCコンバーター、スマート・バッテリー充電器、バス、システム電力供給器、システム電力制御器、及びシステム・ホストを含む。例示として、スマート・バッテリー充電器はスマート・バッテリーに充電電流と充電電圧を供給する充電回路構成を含む。例示として、システム・ホストは、信号がスマート・バッテリーの回路構成から受け入れられること、信号がスマート・バッテリーの回路構成へ伝達されること、信号がスマート・バッテリー充電器へ伝達されること等を可能とするバスで動作可能な回路構成を含む。例示として、システム・ホストは、スマート・バッテリーの回路構成から情報を要求したり、要求に応答する情報を受け取ったり、ホストの適切な回路構成に受け取った情報を伝達したりするSMBusホスト(例えば、「2線」)あるいは、いわゆる「1線ホスト」を含む。
図9はホスト902及びスマート・バッテリー910を含む配置(arrangement)900の例を示している。図9の例において、ホスト902は、ホスト回路構成903、(例えば、一つ以上のプロセッサー及びメモリーを用いて実行可能な)基本ソフト(operating system)904、アドバンスド・コンフィグレーション・アンド・パワー・インターフェイス組み込みコントローラー(advanced configuration and power interface embedded controller;ACPIEC)980及びACPI層(layer)990を含む。
ACPI層990は、ハードウェア及び基本ソフトのための電力管理と構成機構(power management and configuration mechanism)を定義するソフトウェアベースのインターフェースとして提供される。ACPI層990は、OS指示電力管理(OS-directed power management;OSPM)などの電力管理を備える。ACPI層990は、(例えば、状態機械として)状態により動作する。ACPI層990は、一つ以上の状態に対して規則を提供し、(例えば、スマート・バッテリーを含む)一つ以上の装置に関係する、例えば、コマンドやインストラクション等を提供するための一つ以上のデバイスドライバーで相互作用を提供する(例えば、方針管理によって設定される)一つ以上の方針により動作する。そのようなアプローチは、関連情報が例えば一つ以上の方針による状態の変化を引き起こす状態機械を提供する。
組み込みコントローラー(EC)980に関しては、様々な装置(例えば、人間相互作用装置)、一つ以上のバックグラウンド・タスクなどの制御を提供する。例えば、EC980は、周辺機器、内蔵式、あるいは他の装置のための一つ以上のバス間のデータ量を管理するノート型コンピューターの回路構成である。EC980は、特別なBIOSと関係があるファームウェアにより動作する。例示として、ECファームウェアは、ネットワーク接続により伝達され、またコンピューター可読の記憶媒体により読み込まれるなどした情報により変更(例えば、アップグレード等)される。
例示として、ECは、情報操作システム(例えば、コンピューター、タブレット端末、携帯電話、乗り物のECU等)のマザーボードに取り付けられ、電力管理(例えば、バッテリー充電器、スマート・バッテリー、一つ以上の冷却ファン等)のための機能性を含む。例示として、伝達はチップセットとECとの間でロー・ピン・カウント(low pin count;LPC)ホストにより生じる。例示として、伝達はECと装置との間でICバス(例えば、SMBus)により生じる。
いわゆるSMBus・コントロール・メソッド・インターフェース(CMI)は、ACPI層により、例えば、ドライバーが基本ソフトによるSMBus・CMI・オブジェクト、システム・ソフトウェア(例えば、ハイパーバイザーあるいはその他)、ユーザー・アプリケーションなどの使用を可能とするACPIコントロール・メソッドによりECを動作させることを可能とする。例示として、SMBus・CMIは、ECベースあるいはノンECベースのSMBus・ホスト・コントローラー・ハードウェアによる装置制御(device control)を可能とする。
図9はまた、スマート・バッテリー910(例えば、AC/DC電源アダプター、DC/DC電源アダプター等)を充電するための電源への接続のため及び(例えば、アセンブリーのバッテリー室に配置されているように)スマート・バッテリー910への接続のための物理インターフェースなどのいくつかの付加的な細部を有する配置900の図を示している。図示するように、ACPI・EC980はEC回路構成及びバス・ホストを含む。EC回路構成は、データ・レジスター、バス・ホストがスマート・バッテリー910のインターフェースによる伝達を提供する制御・状態回路構成を含む。
図9はまた、アセンブリーを提供するための提供ブロック(provision block)932、バッテリーの容積を増加させるための増加ブロック(increase block)934、バッテリーの増加容積について通知を行うイシュー・ブロック(issue block)936及びバッテリーを含むバッテリー室を覆うカバーを解放するための解放機構を作動させる動作ブロック(actuation block)938を含む方法(Method)930の例を示している。
例示として、配置900は、方法930などの方法を実施するために構成されている。このような例において、方法はセンサーからの信号を受け取ること、センサーの状態を測定すること、センサーのインピーダンスに応答すること等を含む。例えば、配置900における一つ以上のコンポーネントは、センサーがバッテリーの膨張(例えば、容積の増加)が生じたか生じている指示を提供するスマート・バッテリー910の一つ以上の電池の充電を管理することを提供する。
例示として、スマート・バッテリーは、歪みを示す情報がスマート・バッテリーからホストへ伝達される歪みゲージを備えている。例示として、解放機構は、歪みを示す情報が解放機構からホストへ伝達される歪みゲージを備えている。例示として、ホストは、歪みを示す情報が一つのバッテリーまたは複数のバッテリーに関連する一つ以上の動作(例えば、通知を出すこと、トリガー等)を管理するために使用される図9のホスト902の特徴を含む。
例示として、解放機構は、歪みやバッテリーの容積の増加を示す他の感知した情報に応じた信号により任意に動作可能である。例示として、信号は、アセンブリーのバッテリー室を覆うカバーを解放させ、また一つ以上のアセンブリーの回路からバッテリーを遮断する。
例示として、方法は、プロセッサー、プロセッサーによりアクセス可能なメモリーを有するメモリー装置、バッテリー室、少なくともプロセッサー及びメモリー装置に電力を供給するためのバッテリー室に配置されたリチウムバッテリー、カバー収納部、バッテリー室とリチウムバッテリーを覆うカバー収納部に対して収納状態で固定されたカバー、及び収納状態からカバーを解放するためにリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加により自動的に動作可能な自動解放機構を含むアセンブリーを提供すること、リチウムバッテリーのバッテリー容積を増加させること、及び増加に応じて自動的に自動解放機構を作動させ、収納状態からカバーを解放することを含む。このような例において、提供されたアセンブリーは、方法がバッテリー容積の増加を感知すること及び少なくとも感知の一部に基づいてディスプレイにディスプレイのための通知を出すことを含むディスプレイを含む。
例示として、そのような方法はリチウムバッテリーの再充電を含む。例示として、方法は、バッテリーのバッテリー容積の増加を引き起こすために再充電の間、放電の間、あるいは双方の間でのガスの発生を含む。
ここに記載された様々な例において、バッテリーはリチウムバッテリー(例えば、リチウム・ポリマー・バッテリーあるいは他の種類のリチウムバッテリー)である。ここに記載された様々な例において、バッテリーは、例えばパウチ形式やプリズマティック形式(あるいは、例えば容積の増加がある他の形式)である。
用語の「回路(circuit)」または「回路構成(circuitry)」は概要、明細書、及び/または特許請求の範囲で使用されている。従来技術においてよく知られているように、用語の「回路構成」は、利用できる集積回路、例えば個別演算回路からVLSIなどの最も高いレベルの集積回路までのすべてのレベルを含み、また機能を実行するために命令をプログラムされた汎用プロセッサーまたは専用プロセッサーと同様に実施例の機能を実行するためにプログラムされたプログラマブル論理コンポーネントを含む。そのような「回路構成」は、任意にコンピューターで実行可能な命令を含む一つ以上のコンピューター可読媒体に依拠する。ここで記載されているように、コンピューター可読媒体は記憶装置(例えば、メモリーカード、保存ディスク等)であり、コンピューター可読記憶媒体として言及される。
回路または回路構成の様々な例が議論されてきたけれど、図10は実例となるコンピューター・システム1000のブロック図を表している。システム1000は、例えばノースカロライナ州(NC)モリスヴィル(Morrisville)のレノボ(Lenovo)(US)社によって販売されたパーソナル・コンピューターのThinkCenter(登録商標)またはThinkPad(登録商標)シリーズの一つのデスクトップ・コンピューター、または、例えばノースカロライナ州(NC)モリスヴィル(Morrisville)のレノボ(Lenovo)(US)社によって販売されたThinkStation(登録商標)のようなワークステーション・コンピューターであるが、ここでの記載から明らかなように、サテライト、ベース、サーバー、あるいは他のマシーンは、システム1000の他の特徴、あるいは特徴のいくつかだけを含む。ここで記載されているように、図8のアセンブリー800の例えば一つの装置は、システム1000の特徴の少なくともいくつかを含む。
図10に示すように、システム1000は、いわゆるチップセット(chipset)1010を含む。チップセットは、共に作動するために設計された(例えば、構成された)集積回路、またはチップのグループのことをいう。チップセットは通常単一の製品(例えば、ブランドのINTEL(登録商標)、AMD(登録商標)等のもとで市販されているチップセットを考慮)として市販されている。
図10の例において、チップセット1010は特別なアーキテクチャを有し、それはブランドや製造会社によってある程度異なることができる。チップセット1010のアーキテクチャは、例えばダイレクト・マネージメント・インターフェース(direct management interface)またはダイレクト・メディア・インターフェース(direct media interface; DMI)1042またはリンク・コントローラー(link controller)1044により情報(例えば、データ、信号、命令等)を交換するコア・アンド・メモリー・コントロール・グループ(core and memory control group)1020及びI/Oコントローラー・ハブ(I/O controller hub)1050を含む。図10の例において、DMI1042は、チップ−トゥー−チップ・インターフェース(chip-to-chip interface)である(時々「ノースブリッジ」と「サウスブリッジ」との間のリンクであるとして言及される)。
コア・アンド・メモリー・コントロール・グループ1020は、一つ以上のプロセッサー(例えば、シングル・コアまたはマルチ・コア)1022及びフロント・サイド・バス(FSB)1024により情報を交換するメモリー・コントローラー・ハブ1026を含む。ここで記載されているように、コア・アンド・メモリー・コントロール・グループ1020の様々なコンポーネントは、例えば従来の「ノースブリッジ」タイプ・アーキテクチュアに取って代わるチップを作成するためにシングル・プロセッサー・ダイ(single processor die)の上に集積される。
メモリー・コントローラー・ハブ1026はメモリー1040とインターフェースで接続する。例えば、メモリー・コントローラー・ハブ1026は、DDR SDRAMメモリー(例えば、DDR、DDR2、DDR3等)に対して支援をする。一般的に、メモリー1040はランダム・アクセス・メモリー(RAM)の種類である。それはしばしば「システム・メモリー」と呼ばれる。
メモリー・コントローラー・ハブ1026はさらに低電圧作動信号インターフェース(low-voltage differential signaling interface; LVDS)1032を含む。LVDS1032はディスプレイ装置1092(例えば、CRT、平面パネル、プロジェクター等)の支援のためのいわゆるLVDSディスプレイ・インターフェース(LVDS Display Interface;LDI)である。ブロック1038はLVDSインターフェース1032により支援される技術のいくつかの例(例えば、シリアル・ディジタル・ヴィデオ、HDMI(登録商標)/DVI、ディスプレイ・ポート)を含む。メモリー・コントローラー・ハブ1026はまた、例えばディスクリート・グラフィックス(discrete graphics)1036の支援のために一つ以上のPCI−エクスプレス・インターフェース(PCI-express interface;PCI−E)1034を含む。PCI−Eインターフェースを用いるディスクリート・グラフィックスはアクセラレーテッド・グラフィックス・ポート(accelerated graphics port;AGP)への代替的手法となる。例えば、メモリー・コントローラー・ハブ1026は、外付けのPCI−Eベース・グラフィックス・カード(external PCI-E-based graphics card)に対して16−レーン(×16)PCI−Eポート(16-lane (x16) PCI-E port)を含む。システムはグラフィックスの支援のためにAGPまたはPCI−Eを含む。ここで記載されているように、ディスプレイは、(例えば、タッチペン、指等を用いる入力の受け取りで構成される)センサー・ディスプレイである。ここで記載されているように、センサー・ディスプレイは抵抗検知、光学検知、あるいは他の種類の検知に依拠する。
I/Oハブ・コントローラー1050は様々なインターフェースを含む。図10の例はSATAインターフェース1051、一つ以上のPCI−Eインターフェース1052(任意の一つ以上の古いPCIインターフェース(legacy PCI interface))、一つ以上のUSBインターフェース1053、LANインターフェース1054(より一般的にはネットワーク・インターフェース)、汎用I/Oインターフェース(general purpose I/O interface;GPIO)1055、ロー・ピン・カウント(low-pin count;LPC)・インターフェース1070、パワー・マネージメント・インターフェース(power management interface)1061、クロック・ジェネレーター・インターフェース(clock generator interface)1062、オーディオ・インターフェース1063(例えば、スピーカー1094に対して)、トータル・コスト・オブ・オペレーション(total cost of operation;TCO)・インターフェース1064、システム・マネージメント・バス・インターフェース(system management bus interface)(例えば、マルチ−マスター・シリアル・コンピューター・バス・インターフェース(multi-master serial computer bus interface))1065、及び図10の例において、BIOS1068とブート・コード1090を含むシリアル・ペリフェラル・フラッシュ・メモリー/コントローラー・インターフェース((serial peripheral flash memory/controller interface;SPIフラッシュ)1066を含む。ネットワーク接続に関しては、I/Oハブ・コントローラー1050はPCI−Eインターフェース・ポートと多重化されたインテグレーテッド・ギガビット・イーサネット(登録商標)・コントローラー・ライン(integrated gigabit Ethernet(登録商標) controller lines)を含む。他のネットワークの特徴はPCI−Eインターフェースと独立して動作する。
I/Oハブ・コントローラー1050のインターフェースは、様々な装置、ネットワーク等との通信に備える。例えば、SATAインターフェース1051は、HDD、SDD、あるいはそれらの組み合わせなどの一つ以上のドライブ1080における情報の読み込み、書き込み、あるいは読み込み及び書き込みに備える。I/Oハブ・コントローラー1050はまた、一つ以上のドライブ1080を支援するためにアドバンスト・ホスト・コントローラー・インターフェース(advanced host controller interface;AHCI)を含む。PCI−Eインターフェース1052は装置、ネットワーク等との無線接続1082を可能としている。USBインターフェース1053は、キーボード(KB)、一つ以上の光学センサー、マウス及び様々な他の装置(例えば、マイクロフォン、カメラ、電話、記憶装置、メディア・プレーヤー等)などの入力装置1084に備える。一つ以上の他の種類のセンサーは任意にUSBインターフェース1053、または他のインターフェース(例えば、IC等)に依拠する。マイクロフォンに関しては、図10のシステム1000は、音(例えば、ユーザーの声、周囲の音等)の受信のために適切に構成されたハードウェア(例えば、オーディオ・カード)を含む。
図10の例において、LPCインターフェース1070は、ROM1077、フラッシュ(Flash)1078、及び不揮発性RAM(NVRAM)1079などの様々な種類のメモリー1076と同様に一つ以上のASICs1071、トラステッド・プラットフォーム・モジュール(trusted platform module;TPM)1072、スーパーI/O1073、ファームウェア・ハブ1074、BIOSサポート1075の使用に備える。TPM1072に関しては、このモジュールはソフトウェア及びハードウェア装置を認証するのに使用できるチップの形態である。例えば、TPMはプラットフォーム認証を実行することができ、アクセスを求めるシステムが期待されるシステムであることを証明するために使用される。
システム1000は、パワーをオンにすると、SPIフラッシュ1066の中に格納されているBIOS1068に関して、ブート・コード1090を実行するように構成されており、その後一つ以上の基本ソフト及び(例えば、システム・メモリー1040に格納されている)アプリケーション・ソフトウェアの制御の元でデータを処理する。基本ソフトは様々な場所のどこかに格納され、例えばBIOS1068の命令によりアクセスされる。再び、ここで記載されているように、サテライト、ベース、サーバー、あるいは他のマシーンは、図10のシステム1000で示されているよりも少ないかあるいは多くの特徴を含む。さらに、図10のシステム1000は、GSM(登録商標)、CDMA等を含む携帯電話回路構成1095、システム1000の一つ以上の他の特徴と連係した動作のために構成された回路構成の種類を任意に含むように示されている。また、図10に示されているものは回路構成1097であり、一つ以上のバッテリー、パワー等、関連した(例えば、システム1000の一つ以上の他のコンポーネントに任意に指示するための)特徴を提供するバッテリーである。SMBusはLPC(例えば、LPCインターフェース1070を参照のこと)、ICインターフェース(例えば、SM/ICインターフェース1065を参照のこと)等により動作可能である。
<結論>
方法、装置、システム等の例が構造上の特徴及び/または方法論的動作に特有の言語で記載されてきたが、添付した特許請求の範囲において定義された主題は、記載された特定の特徴や動作に必ずしも限定されないことを理解すべきである。むしろ、特定の特徴や動作は、請求された方法、装置、システム等を実施することの形態の例として開示されている。
110 アセンブリー
112 筐体
120 バッテリー
132 プロセッサー
134 メモリー装置
136 ディスプレー
142 キーボード
150 バッテリー室
260 カバー収納部
264、265 レセプタクル
282 カバー
286 弾性バー
470 カバー解放機構

Claims (20)

  1. プロセッサー、プロセッサーによりアクセス可能なメモリーを有するメモリー装置、バッテリー室及びカバー収納部からなる筐体と、
    前記バッテリー室に配置されたリチウムバッテリーと、
    前記バッテリー室を覆うために前記カバー収納部に対して収納状態で固定できるカバーと、
    前記バッテリー室に配置されている前記リチウムバッテリーのバッテリー容積の増加により収納状態から前記カバーを解放するために自動的に作動できる自動解放機構と、
    からなるアセンブリー。
  2. 前記リチウムバッテリーはリチウム・ポリマー・バッテリーからなる請求項1記載のアセンブリー。
  3. 複数のリチウム・ポリマー・バッテリーを備える請求項1乃至2のいずれかに記載のアセンブリー。
  4. 収納状態から前記カバーを解放するための手動解放機構を備える請求項1乃至3のいずれかに記載のアセンブリー。
  5. 前記手動解放機構はボルト、ネジ、レバー、ノブ、ボタン及びラッチからなるグループから選ばれた部材を備える請求項4記載のアセンブリー。
  6. 前記自動解放機構は、前記リチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に応じた動きに連結可能な可動コネクタを備える請求項1乃至5のいずれかに記載のアセンブリー。
  7. 前記自動解放機構は、収納状態から前記カバーを解放するために前記可動コネクタの動きによって移動できるカバー留め具を備える請求項6記載のアセンブリー。
  8. 前記自動解放機構は、前記筐体に前記カバーを接続する弾性コネクタを備える請求項1乃至7のいずれかに記載のアセンブリー。
  9. 前記弾性コネクタは、収納状態において前記カバーを付勢するために付勢力を付加し、前記付勢力は前記バッテリー室に配置されたリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に伴う膨張力よりも小さい請求項8記載のアセンブリー。
  10. 前記自動解放機構は、前記バッテリー室に配置されたリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に伴う膨張力に応じて弾性的に変形し得る弾性バーを備える請求項1乃至9のいずれかに記載のアセンブリー。
  11. 前記弾性バーは留め具を備え、前記筐体はレセプタクルを備え、前記弾性バーの変形が前記レセプタクルから前記留め具の解放のために前記レセプタクルにおいて前記留め具を移動する請求項10記載のアセンブリー。
  12. 前記バッテリー室に配置されたリチウムバッテリーのバッテリー容積の増加に応じて歪みを感知するために配置された歪みゲージを備える請求項1乃至11のいずれかに記載のアセンブリー。
  13. 前記筐体は機械的なキーボードを備える請求項1乃至12のいずれかに記載のアセンブリー。
  14. 前記筐体はタッチスクリーン・ディスプレイを備える請求項1乃至13のいずれかに記載のアセンブリー。
  15. 前記アセンブリーは電気モーターを備える請求項1記載のアセンブリー。
  16. プロセッサーと、
    前記プロセッサーによりアクセス可能なメモリーを有するメモリー装置と、
    前記プロセッサーによりアクセス可能なディスプレイと、
    バッテリー室及びカバー収納部からなる筐体と、
    前記バッテリー室に配置されたリチウムバッテリーと、
    前記バッテリー室を覆うために前記カバー収納部に対して収納状態で固定できるカバーと、
    前記バッテリー室に配置されている前記リチウムバッテリーのバッテリー容積の増加により収納状態からカバーを解放するために自動的に作動できる自動解放機構と、
    を備えるアセンブリー。
  17. プロセッサーと、
    前記プロセッサーによりアクセス可能なメモリーを有するメモリー装置と、
    バッテリー室と、
    少なくとも前記プロセッサー及び前記メモリー装置に電力を供給するための前記バッテリー室に配置されたリチウムバッテリーと、
    カバー収納部と、
    前記バッテリー室と前記リチウムバッテリーを覆うために前記カバー収納部に対して収納状態で固定されたカバーと、
    前記リチウムバッテリーのバッテリー容積の増加により収納状態から前記カバーを解放するために自動的に作動可能な自動解放機構とからなるアセンブリーを備えるステップと、
    前記リチウムバッテリーのバッテリー容積を増加させるステップと、
    その増加に応じて、自動的に自動解放機構を動作させ、収納状態から前記カバーを解放するステップと、
    を備える方法。
  18. 前記リチウムバッテリーを再充電させるステップを備える請求項17記載の方法。
  19. 前記バッテリー容積を増加させるステップはガスを発生させるステップを備える請求項17乃至18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記アセンブリーはディスプレイを備え、前記バッテリー容積の増加を感知するステップ及び少なくとも感知の一部に基づいて前記ディスプレイに前記ディスプレイのための通知を出すステップを備える請求項17記載の方法。
JP2013248965A 2012-12-10 2013-12-02 バッテリーカバーの解放 Active JP5705952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/709370 2012-12-10
US13/709,370 US9070924B2 (en) 2012-12-10 2012-12-10 Battery cover release

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116305A true JP2014116305A (ja) 2014-06-26
JP5705952B2 JP5705952B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=50880733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248965A Active JP5705952B2 (ja) 2012-12-10 2013-12-02 バッテリーカバーの解放

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9070924B2 (ja)
JP (1) JP5705952B2 (ja)
CN (1) CN103869892B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054755A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池装置
US20210091438A1 (en) * 2018-01-17 2021-03-25 Stöcklin Logistik Ag Battery Power Supply for an Industrial Truck Used in a Potentially Explosive Area

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170288186A1 (en) * 2014-08-22 2017-10-05 Corvus Energy Ltd. Thermal runaway containment apparatus for a battery
WO2016053247A1 (en) * 2014-09-29 2016-04-07 Apple Inc. Screwless joining of an enclosure with pressure sensitive adhesive and removal via pneumatic release mechanisms
US20170123463A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Camera assembly for electronic devices
WO2017070911A1 (zh) * 2015-10-30 2017-05-04 深圳市大疆创新科技有限公司 飞行控制装置以及具有该飞行控制装置的无人机
CN110419016A (zh) 2017-09-25 2019-11-05 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具系统、充电器、电动工具及其语音控制方法,自动工作系统、充电站、自移动设备及其语音控制方法
US11036264B2 (en) * 2017-12-15 2021-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjustable clearance for computing devices
US11424489B2 (en) * 2018-03-29 2022-08-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery phenomenon management via resilient material
EP3588607A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-01 Hilti Aktiengesellschaft Akkupack mit wenigstens einer pouchzelle
US20230147262A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 Hand Held Products, Inc. Battery fault detection assemblies

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056830A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 電池パック
JP2003140775A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Citizen Watch Co Ltd 携帯型情報端末
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2008204816A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 組電池、この組電池を搭載した車両、及び、この組電池を搭載した電池搭載機器
JP2008226496A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nikon Corp 電池収容装置および携帯装置
JP2011258535A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Denso Wave Inc 携帯端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038160C (en) * 1991-03-13 1996-10-22 Jiri K. Nor Charging circuits for rechargeable batteries and cells
KR100542196B1 (ko) * 2003-08-21 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 세퍼레이터 및 리튬 이차전지
JP5096671B2 (ja) * 2005-09-13 2012-12-12 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
US7800341B2 (en) * 2007-03-26 2010-09-21 The Gillette Company Battery charger with mechanism to automatically load and unload batteries
BRPI0809516A2 (pt) * 2007-03-26 2014-09-16 Gillette Co Carregador de bateria com mecanismo automático para inserção e remoção de baterias
US7969730B1 (en) * 2008-02-08 2011-06-28 Motion Computer, Inc. Portable computer with thermal control and power source shield
GB2508729B (en) * 2011-06-22 2016-01-20 Sandal Plc Portable Charging Apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056830A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 電池パック
JP2003140775A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Citizen Watch Co Ltd 携帯型情報端末
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
JP2008204816A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 組電池、この組電池を搭載した車両、及び、この組電池を搭載した電池搭載機器
JP2008226496A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nikon Corp 電池収容装置および携帯装置
JP2011258535A (ja) * 2010-05-13 2011-12-22 Denso Wave Inc 携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017054755A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 電池装置
US20210091438A1 (en) * 2018-01-17 2021-03-25 Stöcklin Logistik Ag Battery Power Supply for an Industrial Truck Used in a Potentially Explosive Area

Also Published As

Publication number Publication date
US20140160655A1 (en) 2014-06-12
CN103869892B (zh) 2017-12-01
JP5705952B2 (ja) 2015-04-22
CN103869892A (zh) 2014-06-18
US9070924B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705952B2 (ja) バッテリーカバーの解放
JP5689926B2 (ja) リチウムイオンセルの充電制御
CN103138008B (zh) 电化学电池芯包
US7236356B2 (en) External battery pack
JP2950433B2 (ja) バッテリ収納装置
EP3067959A1 (en) Battery pack comprising bushing for connecting end plate
US9740252B2 (en) Thermal conduction matrix
EP2267863A2 (en) Rechargeable battery pack with connecting ports for internal and external charging/discharging operations
JP2003533958A (ja) 電 源
US20170084155A1 (en) Charge notification
TW201240190A (en) Battery pack and electronic apparatus thereof
WO2020242476A1 (en) Methods to continuously monitor battery cell physical health and swell
JP2014003846A (ja) ポータブル電源システム及びポータブル電源装置
US9324993B2 (en) Lithium-ion cell and energy density thereof
US10931136B2 (en) Portable electronic device
CN107646154B (zh) 用于电子装置的低容量、低面比电阻电池单元
CN207234499U (zh) 便携式太阳能移动电源
CN104600382B (zh) 锂离子电池充电控制
US11424489B2 (en) Battery phenomenon management via resilient material
US20100231395A1 (en) Multifunctional Power Bank Structure
JP2001196098A (ja) 汎用バッテリーパック
CN101739111A (zh) 带锂电池充电系统的电脑
WO2013044465A1 (zh) 携带式太阳能充电器
US20230155192A1 (en) Control apparatus, control method, and program
JP2007264915A (ja) アダプタおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250