JP2014116261A - 半導体電極、光電変換素子、および太陽電池 - Google Patents

半導体電極、光電変換素子、および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116261A
JP2014116261A JP2012271397A JP2012271397A JP2014116261A JP 2014116261 A JP2014116261 A JP 2014116261A JP 2012271397 A JP2012271397 A JP 2012271397A JP 2012271397 A JP2012271397 A JP 2012271397A JP 2014116261 A JP2014116261 A JP 2014116261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
semiconductor electrode
silver
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012271397A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Matsuse
丈浩 松瀬
Ryokei Endo
了慶 遠藤
Hideji Iwasaki
秀治 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2012271397A priority Critical patent/JP2014116261A/ja
Publication of JP2014116261A publication Critical patent/JP2014116261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、環境負荷が低く、可視光を含む広い波長領域の光を吸収して電子を発生する、半導体電極および太陽電池の提供。
【解決手段】組成式AgPOで表されるリン酸銀および導電剤を含む半導体電極;該半導体電極、対向電極および前記半導体電極と対向電極との間に設けられた電荷移動層を含む光電変換素子;該光電変換素子を含む太陽電池。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体電極、光電変換素子、および太陽電池に関する。
クリーンエネルギーを用いた電源として太陽電池が注目されている。現在、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系半導体;テルル化カドミウム;セレン化インジウム銅;クロロフィル、ペリレン、ポリアセチレンなどの有機半導体;などの光半導体を用いた光電変換素子により形成された太陽電池が住宅用途などで実用化されている。
しかしながら、シリコン系半導体を用いる場合、シリコン系半導体の純度を高めるための煩雑な精製工程が課題となる。また、テルル化カドミウムおよびセレン化インジウム銅は環境汚染防止の観点から廃棄時の処置が課題となる。また、有機半導体を用いた光電変換素子は光電変換効率、耐久性などが課題となる。
一方、ルテニウム錯体などの増感色素で分光増感された酸化チタン多孔質薄膜を作用電極とする色素増感型太陽電池が知られている(非特許文献1参照)。色素増感型太陽電池は、製造が容易なこと、可視光を含む広い波長領域の光を有効に電気へ変換できることなどの点から注目されている。しかしながら、増感色素の供給性、耐久性が問題として挙げられている(非特許文献2参照)。
Nature,353,737(1991). 財団法人電力中央研究所、報告書番号Q0722、平成20年10月
上記の事情から、本発明は、耐久性の高い半導体電極、光電変換素子、および太陽電池を提供することを目的とする。
本発明者は、リン酸銀(A)が、可視光または紫外光が照射されると励起して電子を発生し、増感色素を用いることなく、可視光および紫外光を吸収して電子を発生することを見出した。なお、本明細書において、「可視光」とは波長400〜800nmの範囲の光をいい、「紫外光」とは波長315〜400nmの範囲の光をいう。
すなわち、本発明は、
[1]組成式AgPOで表されるリン酸銀(以下、「リン酸銀(A)」とも略称する)および導電剤を含む半導体電極;
[2]上記[1]の半導体電極、対向電極および前記半導体電極と対向電極との間に設けられた電荷移動層を含む光電変換素子;並びに
[3]上記[2]の光電変換素子を含む太陽電池;
を提供する。
本発明の半導体電極は、製造が容易であり、環境負荷も低い。また、増感色素を併用せずに、可視光を含む広い波長領域の光を吸収して電子を発生するため、安価で耐久性に優れ、可視光を含む広い波長領域の光を有効に電気へ変換できる光電変換素子を作製できる。このため、本発明の半導体電極を使用して得られる光電変換素子は、耐久性の高い太陽電池を実現できる。
本発明の光電変換素子の一例を示す模式断面図である。 本発明の光電変換素子の他の例を示す模式断面図である。 参考例1で得られた黄色固体と標準サンプルとのX線回折パターンの比較である。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して説明する。
リン酸銀(A)の調製方法に特に制限はなく、例えば、リン酸および/またはその塩(以下、「リン酸および/またはその塩」は「リン酸(塩)」とも表記する。)と、銀塩とを、化学当量比で反応させ、その生成物を洗浄、乾燥する方法が挙げられる。
リン酸としては、例えば、リン酸、ポリリン酸、メタリン酸などが挙げられ、リン酸塩としては、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸アンモニウム、リン酸一水素アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムなどが挙げられる。反応時の安定性、反応速度、生成物の安定性を考慮すると、リン酸塩の使用が好ましく、リン酸一水素ナトリウム、リン酸一水素アンモニウムの使用がより好ましい。
銀塩としては、例えば、塩化銀、臭化銀などのハロゲン化銀、硫酸銀、硝酸銀などの鉱酸塩、酢酸銀、酪酸銀などの有機酸塩、銀アセチルアセトネートなどの有機錯体などが挙げられる。入手性、反応速度、生成物の安定性を考慮して、硝酸銀の使用が好ましい。
リン酸(塩)と、銀塩との反応は、溶媒存在下に行うことができ、溶媒としては、水;メタノール、エタノールなどのアルコール;ジオキサン、トリオキサンなどの環状エーテル;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド;アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミドなどが挙げられる。操作性、生成物、リン酸銀中への残存などを考慮すると、溶媒として水を使用することが好ましい。リン酸(塩)水溶液と、銀塩水溶液との混合により、リン酸(塩)と銀塩とを反応させるのが好ましい。なお、水中の不純物のリン酸銀への混入を回避するという観点から、精製水、蒸留水、イオン交換水を使用するのが好ましい。
リン酸(塩)水溶液の濃度は、使用するリン酸(塩)の種類によっても異なるが、操作性、経済性、安全性を考慮すると、通常、1〜300g/Lの範囲が好ましく、5〜250g/Lの範囲がより好ましく、10〜200g/Lの範囲がさらに好ましい。また、銀塩水溶液の濃度は、使用する銀塩の種類によっても異なるが、操作性、安全性を考慮すると、通常、1〜2000g/Lの範囲が好ましく、10〜1000g/Lの範囲がより好ましく、20〜800g/Lの範囲がさらに好ましい。リン酸(塩)水溶液と、銀塩水溶液とを混合する雰囲気は特に限定されないが、安全性を考慮すると、窒素などの不活性ガス下が好ましい。また、リン酸(塩)水溶液と銀塩水溶液とを混合する温度(反応温度)も特に限定されないが、安全性、操作性を考慮すると、5〜80℃の範囲が好ましく、20〜50℃の範囲がより好ましい。
リン酸(塩)水溶液と、銀塩水溶液とを混合すると、速やかにリン酸銀(A)を含む黄色固体が析出する。なお、析出する黄色固体はX線回折でAgPOの回折ピークが観測されるほどに結晶成長した固体(結晶質固体)であっても、あるいは、X線回折で明瞭なピークが観測できないほどの微細な固体(非晶質固体)であってもよい。
なお、リン酸(塩)と、銀塩との混合は、無溶媒で行なってもよい。この場合、ボールミル、カッターミル、乳鉢などの粉砕混合器具により常温常圧下に黄色固体となるように両者を機械的に十分に混合(通常、1〜30分程度)した後、洗浄、乾燥する。
上述の方法で生成する、リン酸銀(A)を含む黄色固体は、可視光または紫外光が照射されると励起して電子を発生する。なお、当該黄色固体中のリン酸銀(A)の含有率は、通常、50質量%以上である。当該黄色固体を希酢酸水などに溶解し、再結晶によって残存する原料化合物などを除去し、組成式AgPOで表されるリン酸銀の純度を高めてもよい。
このようにして得られるリン酸銀(A)を含む黄色固体は、光を有効に利用する上で、表面積が大きいことが望ましく、そのために、ボールミルなどで粉砕して粒子径を小さくしてもよい。かかる黄色固体の粒子径は、10nm〜200μmの範囲が好ましく、5μm以下であることがより好ましい。なお、ここでいう「粒子径」はレーザー回折式粒度分布計によって測定される累積50%粒子径(D50)の値を意味する。
かかるリン酸銀(A)を含む黄色固体と導電剤を用いた本発明の半導体電極は、製造が容易であり、環境負荷も低い。また、増感色素を併用せずに、可視光を含む広い波長領域の光を吸収して電子を発生するため、安価で、耐久性に優れ、可視光を含む広い波長領域の光を有効に電気へ変換できる光電変換素子を作製できる。
本発明の光電変換素子は作用電極として、上記で述べたリン酸銀(A)および導電剤を含む本発明の半導体電極を有する。
図1は本発明の光電変換素子の一例を示す模式断面図であり、光電変換素子100に示されるとおり、本発明の光電変換素子は、本発明の半導体電極10と、対向電極20と、前記半導体電極10と対向電極20との間に設けられた電荷移動層30とを少なくとも有する。
図1における半導体電極10は、透明基板11と、該透明基板11の一方の面に形成された導電層12と、該導電層12上に形成されたリン酸銀(A)を含む光電分離層13とを備える積層体である。
図1における光電変換素子100は、半導体電極10の透明基板11へ光が入射すると、電荷移動層30を介して配置された半導体電極10と対向電極20との間に電気エネルギーが発生することで、光エネルギーを電気エネルギーに変換して外部に取り出す素子である。入射する光としては可視光および/または紫外光が好ましい。
透明基板11は、光透過性の材質からなるものであれば、特に限定されず、例えば、ガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホンなどが挙げられる。透明基板11は板状であっても、フィルム状であってもよい。板状とは、概ね厚さが0.5〜2mmのものを意味し、フィルム状とは上記の範囲より小さい厚さのものを意味する。
導電層12は、例えば、銀、金などの金属、炭素、導電性金属酸化物などの導電剤より形成された層である。導電性金属酸化物としては、例えば、インジウム・スズ酸化物(ITO)、二酸化スズ(SnO)、フッ素をドープした二酸化スズ(FTO)、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)などが挙げられる。導電層12は、導電剤を蒸着またはスパッタなどの方法で成膜したものでも、ゾルゲル法などの方法で塗布により成膜したものでもよい。また、樹脂や溶媒に導電剤を分散させた導電性ペーストを塗布し、乾燥(硬化)することで形成してもよい。このような導電性ペーストは市販されており、例えば、藤倉化成製のドータイトXA−874(商品名)他、アサヒ化学研究所製ポリマー型導電性ペーストLS−45−1他、京セラケミカル製 CT212Hなどを挙げることができる。なお、導電層12の厚みは特に限定されないが、通常、1〜500μmの範囲である。
光電分離層13は、上述した方法で得られるリン酸銀(A)を含む黄色固体を分散媒に分散させた分散液を調製し、導電層12上に塗布または印刷することで形成できる。分散媒としては、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルキレングリコール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール;前記アルキレングリコールまたはポリアルキレングリコールのアルキルエーテル(モノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテルなど)からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物が好ましく、ポリエチレングリコールがより好ましい。
ポリアルキレングリコールまたはポリアルキレングリコールのアルキルエーテルの数平均分子量は、例えば、ポリアルキレングリコールの数平均分子量として、106〜400000であることが好ましく、200〜20000であることがより好ましい。
上記分散液中の分散媒の含有量は、得られる分散液の粘度の調整の観点から、10質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましい。分散液は上記した分散媒以外の少なくとも1種の有機溶媒を含んでいてもよく、該有機溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、酢酸エチルなどが挙げられる。これら有機溶媒は、上記分散液中の10質量%以下であることが好ましい。
上記分散液中のリン酸銀(A)を含む黄色固体の含有量は30〜90質量%の範囲が好ましく、40〜70質量%の範囲がより好ましい。90質量%より大きいと、得られる分散液が粘稠になりすぎて取り扱いにくくなる傾向となる。また、30質量%より小さいと、光電分離層の生産効率が低くなる傾向がある。
上記分散液の塗布方法としては、例えば、ロール法、浸漬法、エアーナイフ法、ブレード法、ワイヤーバー法、スライドホッパ法、エクストルージョン法、カーテン法、スピン法、スプレー法、ナイフコーター法、ドクターブレード法、シャワー法などを挙げることができる。
上記分散液の印刷方法としては、例えば、凸版印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、凹版印刷法、ゴム版印刷法、スクリーン印刷法などの各種印刷法を用いることができる。本発明の半導体電極を製造するために用いる上記分散液は、特に、大量生産に適したスクリーン印刷法を好適に適用できる。
上記分散液は、導電層12上に塗布または印刷した後、焼成することが好ましい。焼成により、光電分離層13の多孔性が向上し、電荷移動層との接触面が大きくなるので、光電変換素子の性能が高まる。また、光電分離層13自体の耐久性が高まると共に、光電分離層13と導電層12との結合性が高まり、半導体電極10の耐久性を向上させることができる。
焼成温度は、100〜700℃の範囲が好ましく、180〜550℃の範囲がより好ましく、450〜500℃の範囲がさらに好ましい。また、焼成時間は、好ましくは10分〜10時間であり、より好ましくは30分〜1時間である。
光電分離層13の厚さは、0.1〜100μmであることが好ましく、5〜25μmであることがより好ましい。この範囲より厚くなると、電子の拡散距離が増すため、電荷再結合によるロスが大きくなる。一方この範囲より薄くなると、リン酸銀(A)の含量が低くなり、光電変換素子の性能が不十分になる場合がある。
図2は本発明の光電変換素子の他の例の模式断面図であり、かかる光電変換素子200では、透明基板11と、該透明基板11の少なくとも一方の面に形成された、リン酸銀(A)と導電剤を含む、導電・光電分離層14とを備える半導体電極10’を有している。なお、図2中の図1と同一符号は同一または相当する部分を示している。
導電・光電分離層14の形成方法は、例えば、上述したリン酸銀(A)を含む黄色固体を導電剤と混合し、その混合物をゾルゲル法で成膜する方法;導電剤をゾルゲル法で成膜した後、該膜の表面にリン酸銀(A)を含む分散液を塗布、乾燥する方法;上述したリン酸銀(A)を含む黄色固体を、導電性ペーストに混合し、塗布、乾燥(硬化)して成膜する方法が挙げられる。
導電・光電分離層14における導電剤とリン酸銀(A)との含有量比(導電剤:リン酸銀(A))は、質量比で、0.1:1〜3:1が好ましい。この範囲を外れて導電剤が多いと、リン酸銀(A)の含量が少なく、電子の発生量が低下する傾向となり、また、この範囲を外れてリン酸銀(A)が多いと、導電性が低下し、抵抗が増加する傾向となる。
導電・光電分離層14の厚さは、0.1μm〜100μmであることが好ましく、5μm〜25μmであることがより好ましい。100μmより厚くなると、電荷の移動中のロスが大きくなるため、光電変換素子としての性能が不十分になる場合がある。一方、0.1μmより薄くなると、リン酸銀(A)の含量が低くなり、光電変換素子としての性能が不十分になる場合がある。
本発明の光電変換素子が備える対向電極には公知の電極が使用でき、例えば、炭素箔;基板上に導電層を形成した導電性基板上に炭素、白金などの層を蒸着またはスパッタしたもの;基板上には塩化白金酸を塗布した後、加熱分解して白金層としたもの;などが挙げられる。
本発明の光電変換素子が備える電荷移動層としては、従来の光電変換素子における電荷移動層と同様のものが使用でき、例えば、酸化・還元種を含む電解液や、酸化・還元種を含む電解液を高分子マトリックスでゲル化させたものなどの電解質、導電性高分子、p型半導体によるホール輸送層などが挙げられる。なお、酸化・還元種に特に限定はないが、ヨウ化リチウム;ヨウ化カリウムとヨウ素の混合物が挙げられる。電荷移動層30の厚さは、使用材料の種類、形態によっても異なるが、通常、5〜500μmの範囲である。
本発明の光電変換素子は、たとえば太陽電池として好適に用いられる。図1の光電変換素子100では、半導体電極10内の透明基板11側から太陽光が照射されると、光電分離層13内のリン酸銀(A)は太陽光を吸収して励起する。この励起によって発生した電子は、光電分離層13から導電層12に移動し、導電層12へ移動した電子は、外部回路を通じて対向電極20に移動し、対向電極20から電荷移動層30を経由して半導体電極10に戻る。このようにして電流が流れ、太陽電池を構成することができる。同様に、図2の例の光電変換素子200では、半導体電極10’内の透明基板11側から太陽光が照射されると、導電・光電分離層14内のリン酸銀(A)から発生した電子は導電・光電分離層14内を移動して、外部回路を通じて対向電極20に移動し、対向電極20から電荷移動層30を経由して半導体電極10’に戻る。このようにして電流が流れ、太陽電池を構成することができる。
また、本発明における光電変換素子を複数組み合わせて、光電変換素子スタックとして太陽光発電システムに用いることもできる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(参考例1)
還流管、温度計、攪拌器を装着した1L3口フラスコに、硝酸銀50.9g(0.3モル)を取り、イオン交換水200gを添加して溶解させた。リン酸二水素ナトリウム14.1g(0.1モル)をイオン交換水100gに溶解させた溶液を内温23℃で滴下開始し、10分で滴下終了した。滴下終了時の内温は24℃であり、滴下開始とともに溶液中に黄色の固体が析出した。析出した固体をろ取し、イオン交換水400gで洗浄したのち、133Pa、80℃にて8時間乾燥し、次いで遊星ボールミル(フリッチェ社製 P−6型)で30分間粉砕して、黄色固体41.1g(収率98.3%)を得た。得られた黄色固体をX線構造解析した。図3に示すX線回折パターンは、上から得られた黄色固体、AgPO標準サンプル、Ag標準サンプル、AgNO標準サンプルのX線回折パターンである。これらのX線回折パターンは、粉末X線回折装置(株式会社リガク製 Rigaku MiniFlexII、測定条件 X線源:Cu−Kα線、電圧:30kV、電流:15mA、2θ=20°〜90°、走査速度:2°/分)にて測定した。これらの比較から、得られた黄色固体はAgPOを含有すると判断した。
また、累積50%粒子径(D50)をレーザー回折式粒度分布計(堀場製作所製、LA−900)で測定したところ、4.7μmであった。
(実施例1)
(1)光電変換素子の作製
参考例1で調製した黄色固体3gに、数平均分子量600のポリエチレングリコール5.0gおよびエタノール5gを加え、30℃でペイントシェーカーで1時間振り混ぜて分散させた後、13kPa(100Torr)、80℃、60分間維持することでエタノールを除去して調製した。
次に、フッ素がドープされた酸化スズ(SnO)が導電層として形成されたガラス基板の該導電層上に、上記で調製した分散液をスクリーン印刷法により印刷して、膜厚20μm、8mm角(即ち、平面形状が一辺が8mmの正方形)の塗膜を形成させ、次いで電気炉で毎分10℃にて300℃まで昇温し、30分間焼成して、光電分離層を形成させた半導体電極を作製した。
一方、別のガラス基板上に、スパッタリングにより炭素膜を形成して、対向電極とした。
上記の半導体電極と対向電極との間に、ヨウ化リチウム(LiI)とヨウ素をそれぞれ0.1Mの濃度で含有するメトキシアセトニトリルからなる電解液を注入し、ガラス板をワニ口クリップで固定して光電変換素子を作製した。
(2)光電変換素子の評価
光電変換素子にキセノン光源を用い、強度100mW/cm(AM1.5)の光を照射し、発生電圧および電流値をADCMT社製デジタルマルチメーター7461Aで測定した結果を表1に(1−1)として示す。
(3)光電変換素子の耐久性評価
上記光電変換素子に、さらに、紫外線ランプ(波長360nm)を連続して240時間照射した。その後、上記(2)と同様に光電変換素子の評価を行った。
結果を表1に(1−2)として示す。表1から、測定電圧、測定電流ともに、紫外線ランプ照射によって低下しておらず、本発明の光電変換素子が耐久性に優れることが分かる。
(実施例2)
実施例1において、対向電極の炭素膜を導電性炭素テープ731(日新EM株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして光電変換素子を作製し、さらに実施例1と同様にして、光照射、発生電圧および電流値の測定を行った。
その結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例2において、導電性基板を使用せず、無処理ガラス基板に、参考例1で調製したAgPOを含む黄色固体(1g)に導電性ペーストドータイトXA−874(藤倉化成製)1gを混合して、ガラス基板にスクリーン印刷によって15μmの膜を形成し、80℃で1時間乾燥した膜を使用した以外は、実施例2と同様にして、光電変換素子を作製し、さらに実施例1と同様にして、光照射、発生電圧および電流値の測定を行った。結果を表1に示す。
本発明の半導体電極を用いた光電変換素子は太陽電池に有用である。
10、10’ 半導体電極
11 透明基板
12 導電層
13 光電分離層
30 電荷移動層
100、200 光電変換素子

Claims (3)

  1. 組成式AgPOで表されるリン酸銀および導電剤を含む半導体電極。
  2. 請求項1に記載の半導体電極、対向電極および前記半導体電極と対向電極との間に設けられた電荷移動層を含む光電変換素子。
  3. 請求項2記載の光電変換素子を含む太陽電池。

JP2012271397A 2012-12-12 2012-12-12 半導体電極、光電変換素子、および太陽電池 Pending JP2014116261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271397A JP2014116261A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 半導体電極、光電変換素子、および太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012271397A JP2014116261A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 半導体電極、光電変換素子、および太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014116261A true JP2014116261A (ja) 2014-06-26

Family

ID=51172033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271397A Pending JP2014116261A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 半導体電極、光電変換素子、および太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014116261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9705014B2 (en) 2015-12-02 2017-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of forming electrode, electrode manufactured therefrom and solar cell

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252040A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Seiko Epson Corp 半導体電極および太陽電池
JP2003151648A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Ulvac Japan Ltd 可視光応答型酸化チタンを利用した太陽電池及びその作製方法
JP2005026051A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Ceramics Co Ltd 光電変換素子及びその製法、並びに前記光電変換素子が用いられた太陽電池
JP2009078211A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 National Institute For Materials Science 光触媒
WO2011089904A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 水素生成デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252040A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Seiko Epson Corp 半導体電極および太陽電池
JP2003151648A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Ulvac Japan Ltd 可視光応答型酸化チタンを利用した太陽電池及びその作製方法
JP2005026051A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Ceramics Co Ltd 光電変換素子及びその製法、並びに前記光電変換素子が用いられた太陽電池
JP2009078211A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 National Institute For Materials Science 光触媒
WO2011089904A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 パナソニック株式会社 水素生成デバイス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YINGPU BI ET AL.: "Facile synthesis of rhombic dodecahedral AgX/Ag3PO4(X=Cl,Br,I) heterocrystals with enhanced photocat", PHYS. CHEM. CHEM. PHYS., vol. 13, JPN7016001586, 2011, pages 10071 - 10075, ISSN: 0003337650 *
YINGPU BI ET AL.: "Photocatalytic and photoelectric properties of cubic Ag3PO4 sub-microcrystals with sharp corners and", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. 48, no. 31, JPN6015046907, 18 April 2012 (2012-04-18), pages 3748 - 3750, ISSN: 0003202022 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9705014B2 (en) 2015-12-02 2017-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of forming electrode, electrode manufactured therefrom and solar cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Single-layered MXene nanosheets doping TiO2 for efficient and stable double perovskite solar cells
Duan et al. Boron-doped graphite for high work function carbon electrode in printable hole-conductor-free mesoscopic perovskite solar cells
Liu et al. Efficient carbon-based CsPbBr 3 inorganic perovskite solar cells by using Cu-phthalocyanine as hole transport material
Younas et al. Fabrication of cost effective and efficient dye sensitized solar cells with WO3-TiO2 nanocomposites as photoanode and MWCNT as Pt-free counter electrode
Li et al. PbCl2-tuned inorganic cubic CsPbBr3 (Cl) perovskite solar cells with enhanced electron lifetime, diffusion length and photovoltaic performance
Wang et al. Low-temperature and solution-processed amorphous WO X as electron-selective layer for perovskite solar cells
Ito et al. Effects of surface blocking layer of Sb2S3 on nanocrystalline TiO2 for CH3NH3PbI3 perovskite solar cells
Hou et al. Visible-light-response iodine-doped titanium dioxide nanocrystals for dye-sensitized solar cells
JP5135774B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
Qian et al. P3HT as hole transport material and assistant light absorber in CdS quantum dots-sensitized solid-state solar cells
Yan et al. Importance of Bi–O Bonds at the Cs2AgBiBr6 double-perovskite/substrate interface for crystal quality and photoelectric performance
KR20130086943A (ko) 광전 변환 소자, 광 전기 화학 전지, 광전 변환 소자용 색소 및 광전 변환 소자용 색소 용액
US20120085411A1 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
Chen et al. Er and Mg co-doped TiO2 nanorod arrays and improvement of photovoltaic property in perovskite solar cell
Chen et al. High catalytic activity of a PbS counter electrode prepared via chemical bath deposition for quantum dots-sensitized solar cells
Yu et al. An efficient dye-sensitized solar cell with a promising material of Bi4Ti3O12 nanofibers/graphene
Peng et al. Influence of ZnO nano-array interlayer on the charge transfer performance of quantum dot sensitized solar cells
Joudi et al. A novel strategy to produce compact and adherent thin films of SnO 2/TiO 2 composites suitable for water splitting and pollutant degradation
Abdel-Galeil et al. Investigation on influence of thickness variation effect of TiO2 film, spacer and counter electrode for improved dye-sensitized solar cells performance
Bhattacharya et al. CdTe nanoparticles decorated titania for dye sensitized solar cell: a novel co-sensitizer approach towards highly efficient energy conversion
JP5988092B2 (ja) 可視光応答性半導体光電極の製造方法、並びに可視光応答性半導体光電極及び該電極を用いた水分解反応装置。
Imbrogno et al. Optimizing dye adsorption in graphene–TiO 2 photoanodes for the enhancement of photoconversion efficiency of DSSC devices
Ullah et al. Mesoporous SnO2 nanoparticle-based electron transport layer for perovskite solar cells
Al Katrib et al. Optimizing perovskite solar cell architecture in multistep routes including electrodeposition
Li et al. TiO2 nanorod arrays modified with SnO2-Sb2O3 nanoparticles and application in perovskite solar cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614