JP2014115276A - Dcアークと負荷スイッチングノイズとを区別するシステムおよび方法 - Google Patents

Dcアークと負荷スイッチングノイズとを区別するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014115276A
JP2014115276A JP2013232985A JP2013232985A JP2014115276A JP 2014115276 A JP2014115276 A JP 2014115276A JP 2013232985 A JP2013232985 A JP 2013232985A JP 2013232985 A JP2013232985 A JP 2013232985A JP 2014115276 A JP2014115276 A JP 2014115276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
duration
ratio
time interval
predetermined time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013232985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kawate Keith
カワテ キース
Jianhong Kang
カン ジアンホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensata Technologies Massachusetts Inc
Original Assignee
Sensata Technologies Massachusetts Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensata Technologies Massachusetts Inc filed Critical Sensata Technologies Massachusetts Inc
Publication of JP2014115276A publication Critical patent/JP2014115276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/02Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration
    • G01R29/027Indicating that a pulse characteristic is either above or below a predetermined value or within or beyond a predetermined range of values
    • G01R29/033Indicating that a pulse characteristic is either above or below a predetermined value or within or beyond a predetermined range of values giving an indication of the number of times this occurs, i.e. multi-channel analysers (the characteristic being frequency)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16ZINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G16Z99/00Subject matter not provided for in other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/0015Using arc detectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/44Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities
    • H02H3/445Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to the rate of change of electrical quantities of DC quantities
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

【課題】DCアーク放電と負荷スイッチングノイズとを区別することのできる、DC電源システムにおけるアーク放電を検出するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】複数の予め定められた時間間隔内で、予め定められた時間間隔毎のパルスカウントPCと、予め定められた時間間隔毎のパルス持続時間PDとを少なくとも判定する。この場合のPCおよびPDは、DC電源システムにおける起こり得るアーク放電イベントの数および強度にそれぞれ対応する。ひとつもしくは複数のアーク故障検出アルゴリズムを用いてPCおよびPDを処理し、向上された信頼性を持ってDCアークと負荷スイッチングノイズとを区別する。
【選択図】図2

Description

本出願は概して電気回路におけるアーク放電の検出に関し、より具体的には、直流(DC)電源システムにおいてアーク放電と負荷スイッチングノイズとを区別するシステムおよび方法に関する。
近年、太陽電池(PV)システムのようなDC電源システムが、バッテリー充電から交流電流(AC)グリッドへの電力供給に至るまで、住宅用および産業用アプリケーションにおいてますます採用されてきている。そのようなPVシステムは、ひとつもしくは複数のPVストリングに直列に接続された複数のPVモジュール(例えば、ソーラーパネル)を含み得る。多数のPVストリングは並列に接続され得、コンバイナボックスを介して充電器もしくはインバータの負荷を最終的に駆動するために配線され得る。典型的なPVシステムでは、各々のPVモジュールは50Vdcで最大およそ10アンペアの電流出力を発生させるよう構成され得、また各々のPVストリングはPVストリングに結合されたPVモジュールの数に応じて、最大およそ1000Vdcもしくはそれ以上の電圧出力を生成するよう構成され得る。さらに、並列に接続されたPVストリングは典型的なPVシステムの総電流出力を最大およそ200アンペアもしくはそれ以上に上昇するよう構成され得る。
上述のPVシステムのようなDC電源システムは比較的高い電流および電圧出力を発生させるよう構成され得るので、そのような電源システムにおけるアーク放電を検出するシステムおよび方法が必要である。例えば、電流出力および電圧出力がそれぞれおよそ200アンペアおよび1000Vdcであり得る典型的なPVシステムでは、直列アーク放電はPV電源ケーブルを切断することにより生成され得、並列アーク放電はPV電源ケーブルを短絡させることにより生成され得、地絡アーク放電はグランドへのPV電源ケーブルを短絡させることにより生成され得る。しかしながら、電源システムにおけるアーク放電を検出する公知のシステムおよび方法は、これまで、直列アーク放電、並列アーク放電、地絡アーク放電等と、充電器負荷や、インバータ負荷、DC‐DC負荷スイッチング、DC‐AC負荷スイッチング、DC切断スイッチ、無線周波数(RF)ピックアップ、DC電力線通信等により発生されるノイズとを、高いレベルの信頼性をもって区別することが概してできなかった。
本出願によれば、向上された信頼性を持ってDCアークと負荷スイッチングノイズとを区別し得る、DC電源システムにおけるアーク放電を検出するシステムおよび方法が開示される。DC電源システムにおけるアーク放電を検出するそのようなシステムのひとつは、電流センサと、整流器と、フィルタと、比較器と、パルス積分器と、プロセッサとを含む。電流センサは、太陽電池(PV)システムのようなDC電源システムの電流出力を監視し、ひとつもしくは複数のアーク放電イベントを示す可能性のある、ひとつもしくは複数の重要なdi/dtイベントを表す高周波数AC電流情報を含む信号を提供する。整流器は電流センサからAC電流情報を含む信号を受け取り、当該信号を整流したものを、後続のフィルタリングのためにフィルタへ提供する。AC電流情報を含む信号が、代替的に整流される前にフィルタされても良いことが理解される。比較器はフィルタされた信号を受け取り、起こり得るアーク放電イベントに応じて、ひとつもしくは複数のパルスを発生させる。パルス積分器は比較器からパルスを受け取り、個々のパルスの持続時間または幅を示す出力を発生させる。プロセッサもまた比較器からパルスを受け取り、複数の予め定められた時間間隔以内で、予め定められた時間間隔毎のパルスカウント(PC)を決定する。パルスカウントは、起こり得るアーク放電イベントの数に対応し得るものである。プロセッサはさらに、パルス積分器により発生された出力を受け取り、個々の予め定められた時間間隔以内で、予め定められた時間間隔毎のパルス持続時間(PD)を決定する。パルス持続時間は、個々の起こり得るアーク放電イベントの強度に対応し得るものである。プロセッサはその後、DCアークと負荷スイッチングノイズとをより適切に区別するために、ひとつもしくは複数のアーク故障検出アルゴリズムを用いてPCおよびPDを処理する。
ひとつの態様では、プロセッサは、各々の予め定められた時間間隔の最後に、2つの変数の値、すなわち平均パルスカウント(APC)と平均パルス持続時間変動(APDF)とを算出する。例えば、プロセッサは、各々の予め定められた時間間隔の最後に、直近の時間間隔でのPDと、直近の時間間隔よりも前のひとつかふたつ、もしくはそれ以上の時間間隔で生じる時間間隔でのPDとの差の絶対値を取ることによって、もしくはあらゆるその他の適切な技術によって、パルス持続時間変動(PDF)を算出し得る。プロセッサはさらに、各々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値を上回るかどうかを判断する。APDF/APC比が個々の時間間隔の最後に第1の規定の閾値を上回る場合、その時間間隔は実際のアーク放電イベントが発生したであろう間隔であると見なされる。例えば、ADPF/APC比が個々の時間間隔の間に第1の規定の閾値を上回るとプロセッサが判断するならば、プロセッサは出力“1”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。そうでない場合には、プロセッサは、出力“0”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。プロセッサは、複数の時間間隔で発生された出力(1もしくは0)の平均値を求め、個々の出力の平均値が第2の規定の閾値を上回るならば、実際のアーク放電が発生したらしいと推定され、プロセッサはそのようなアーク放電を示す別の出力を発生させる。この方法で、プロセッサは複数の時間間隔でのPDFを評価することができ、複数の時間間隔でのPDFが高いならば、プロセッサは、実際のアーク放電が発生したらしいことを示す出力を発生させ得る。
別の態様では、プロセッサは各々の予め定められた時間間隔の最後に、3つの変数の値、すなわち、APCと、APDFと、平均パルス持続時間変調(APDM)とを算出する。例えば、プロセッサは、4分の1の時間間隔おきの各々の予め定められた時間間隔の間にPD1,PD2,PD3,PD4という4つのPD測定を行い、かつ各々の時間間隔の最後にAPDMを算出することにより、次の通りAPDMを算出することができる。
APDM=|APD1+APD2−APD3−APD4|+|APD1−APD2−APD3+APD4
ここで、 “APD1”とは複数の予め定められた時間間隔での“PD1”測定の平均値であり、“APD2”とは複数の予め定められた時間間隔での“PD2”測定の平均値であり、“APD3”とは複数の予め定められた時間間隔での“PD3”測定の平均値であり、“APD4”とは複数の予め定められた時間間隔での“PD4”の平均値である。もしくは、プロセッサはその他の適切な技術によりAPDMを算出し得る。プロセッサはさらに、各々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値を上回るかどうかと、APDF/APDM比が第2の規定の閾値を上回るかどうかを判断する。個々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値を上回り、かつAPDF/APDM比が第2の規定の閾値を上回ると判断される場合、その時間間隔は、実際のアーク放電イベントが発生し得た間隔であると見なされる。例えば、個々の時間間隔の間に、APDF/APC比が第1の規定の閾値を上回り、かつAPDF/APDM比が第2の規定の閾値を上回るとプロセッサが判断するならば、プロセッサは出力“1”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。そうでない場合には、プロセッサは出力“0”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。プロセッサは複数の時間間隔で発生された出力(1もしくは0)の平均値を求め、個々の出力の平均値が第3の規定の閾値を上回るならば、実際のアーク放電が発生したらしいと推定されて、プロセッサはそのようなアーク放電を示す別の出力を発生させる。この方法で、プロセッサは、実際のアーク放電と、グリッドタイインバータの負荷のような非常にノイズの多い負荷とをより確実に区別することができる。
さらなる態様では、プロセッサは5つの変数の値、すなわちAPC、APDF、APDM、平均パルス幅(APD)、および平均パルスカウント変動(APCF)を、各々の予め定められた時間間隔の最後に算出する。例えば、プロセッサは、直近の時間間隔でのPCと、直近の時間間隔よりも前のひとつかふたつ、もしくはそれ以上の間隔で生じる時間間隔でのPCとの差の絶対値を取ることにより、もしくはその他の適切な技術により、APCFを算出し得る。プロセッサはさらに、各々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値を上回るかどうか、APDF/APDM比が第2の規定の閾値を上回るかどうか、APCF/APC比が第3の規定の閾値を上回るかどうか、APDF/APD比が第4の規定の閾値を上回るかどうか、APCが第5の規定の閾値を上回るかどうか、および、APDが第6の規定の閾値を上回るかどうか、を判断する。個々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値を上回り、APDF/APDM比が第2の規定の閾値を上回り、APCF/APC比が第3の規定の閾値を上回り、APDF/APD比が第4の規定の閾値を上回り、APCが第5の規定の閾値を上回り、APDが第6の規定の閾値を上回ると判断される場合、その時間間隔は実際のアーク放電イベントが発生し得た間隔であると見なされる。プロセッサはそれゆえ出力“1”もしくはその他の適切な出力を発生し得る。そうでない場合には、プロセッサは出力“0”もしくはその他の適切な出力を発生し得る。プロセッサは複数の時間間隔で発生された出力(1もしくは0)の平均値を求め、個々の出力の平均値が第7の規定の閾値を上回るならば、実際のアーク放電が発生したと推定して、プロセッサはそのようなアーク放電を示す別の出力を発生させる。この方法で、DC電源システムには、負荷ノイズに対するアーク放電を示す、いくつかの最小レベルの正規化された平均値変動があることが推定され得る。
複数の予め定められた時間間隔の中で、予め定められた時間間隔毎のパルスカウント(PC)と、予め定められた時間間隔毎のパルス変動(PD)とを少なくとも判断して(この場合、PCおよびPDはDC電源システムにおいて起こり得るアーク放電イベントの数および強度にそれぞれ対応し得る)、ひとつもしくは複数のアーク故障検出アルゴリズムを用いてPCおよびPDを処理することによって、DC電源システムにおけるアーク放電を検出する開示されるシステムおよび方法は、DCアークと負荷スイッチングノイズとを向上された信頼性を持って区別することができる。
本発明のその他の特徴、機能および態様が以下の詳細な説明により明らかとなる。
本明細書に組み込まれ、かつ本明細書の一部を構成する添付の図面は、詳細な説明とともに、ここで説明されるひとつもしくは複数の実施例を表し、かつこれらの実施例を説明するものである。
図1aは、典型的な太陽電池(PV)システムのブロック図を表す。
図1bは、様々なタイプのアーク放電の起こり得る配置をさらに示す、図1aのPVシステムを表す。
図1cは、図1bに示された様々なタイプのアーク放電を検出するためのアーク故障検出器の起こり得る位置をさらに示す、図1aのPVシステムを表す。
図2は、本出願によるDC電源システムにおけるアーク放電を検出するための例示的なシステムのブロック図を表す。
図3aは、図2のシステムを使用した、DC電源システムにおけるアーク放電を検出する第1の例示的な方法のフロー図を表す。
図3bは、図2のシステムを使用した、DC電源システムにおけるアーク放電を検出する第2の例示的な方法のフロー図を表す。
図3cは、図2のシステムを使用した、DC電源システムにおけるアーク放電を検出する第3の例示的な方法のフロー図を表す。
図4aは、図2のシステムを使用した、インバータ負荷のスタートアップ中、および連続的なインバータノイズがある場合のアーク放電の間に発生され得る、例示的なパルスストリームデータの図表を表す。 図4bは、図2のシステムを使用した、インバータ負荷のスタートアップ中、および連続的なインバータノイズがある場合のアーク放電の間に発生され得る、例示的なパルスストリームデータの図表を表す。 図4cは、図2のシステムを使用した、インバータ負荷のスタートアップ中、および連続的なインバータノイズがある場合のアーク放電の間に発生され得る、例示的なパルスストリームデータの図表を表す。 図4dは、図2のシステムを使用した、インバータ負荷のスタートアップ中、および連続的なインバータノイズがある場合のアーク放電の間に発生され得る、例示的なパルスストリームデータの図表を表す。
図5aは、図2のシステムを使用した、時間間隔の数の関数として測定されかつ算出され得る例示的な変数の図表を表す。 図5bは、図2のシステムを使用した、時間間隔の数の関数として測定されかつ算出され得る例示的な変数の図表を表す。 図5cは、図2のシステムを使用した、時間間隔の数の関数として測定されかつ算出され得る例示的な変数の図表を表す。
図6aは、図2のシステムを使用した、負荷スイッチングノイズからDCアークを区別するための例示的な技術の図表を表す。 図6bは、図2のシステムを使用した、負荷スイッチングノイズからDCアークを区別するための例示的な技術の図表を表す。 図6cは、図2のシステムを使用した、負荷スイッチングノイズからDCアークを区別するための例示的な技術の図表を表す。
図1aは、典型的なDC電源システム、具体的には太陽電池(PV)システム100を表す。このようなPVシステムは、バッテリー充電から交流電流(AC)グリッドへの電力供給に至るまで、住宅用および産業用アプリケーションにおいてますます採用されてきている。PVシステム100は、複数のPVモジュール(例えばソーラーパネル)101.1〜101.n、103.1〜103.m、105.1〜105.pと、コンバイナボックス104と、負荷106とを含む。図1に示される通り、PVモジュール101.1〜101.nは、第1のPVストリング102.1を形成するよう直列に接続され、PVモジュール103.1〜103.mは、第2のPVストリング102.2を形成するよう直列に接続され、かつPVモジュール105.1〜105.pは、第3のPVストリング102.3を形成するよう直列に接続される。さらに、第1、第2および第3のPVストリング102.1、102.2、102.3は並列に接続され得、コンバイナボックス104を介して最終的に負荷106を駆動するために配線され得る。負荷106は、充電器負荷やインバータ負荷、もしくはその他の適切な負荷であり得る。図1aにさらに示される通り、コンバイナボックス104は、各々のPVストリングのためのストリングフューズ108と、サージプロテクタ110とを含み得る。PVシステム100は、DC切断スイッチ112も含むことができる。PVシステム100が、その他の適切な数のPVストリングを形成するために直列に接続されるその他の適切な数のPVモジュールを含むよう代替的に構成され得ることが理解される。
図1bは、アーク放電が発生する可能性のあるPVシステム100内の多数の例示的な配置121‐129を表す。例えば、直列アーク放電は、位置121、125、129で発生する可能性があり、並列アーク放電は、位置122、126で発生する可能性があり、地絡アーク放電は、位置123、124、127、128で発生する可能性がある。さらに、図1cは、アーク故障検出器(AFD)132、134、136がそのような起こり得るアーク放電を検出するために設置され得る、PVシステム100内のいくつかの例示的な位置を表す。例えば、AFD132、134は、PVストリングが結合されるコンバイナボックス104内に位置され得、AFD136は負荷106に近接して位置され得る。その他の適切な数のAFDがPVシステム100内のその他の適切な位置でアーク放電を検出するよう採用され得ることが理解される。
図2は、本出願による、DC電源システムにおけるアーク放電を検出するための例示的なシステム200を表す。例えば、システム200は、向上された信頼性をもってDCアークと負荷スイッチングノイズとを区別するために、PVシステム100内のAFD132、134、136のようなひとつもしくは複数のAFD内で実行され得る。図2に示される通り、システム200は、電流センサ202と、整流器204と、フィルタ206と、比較器208と、パルス積分器210と、プロセッサ212とを含む。電流センサ202は、DC電源システムの電流出力を監視するための変流器として実行され得る。例えば、変流器として実行される電流センサ202は、正(+)のDC電力線か負(−)のDC電力線のどちらかに直列に接続され得る。電流センサ202は、ひとつもしくは複数の起こり得るアーク放電事象を示し得る、ひとつもしくは複数の重大なdi/dt事象を表す高周波数AC電流情報を含む信号を提供する。整流器204は、全波整流器として実行され得るものであり、電流センサ202からのAC電流情報を含む信号を受け取り、当該信号の全波整流されたものを後続のハイパスフィルタリングのためにフィルタ206へ提供する。
比較器208は、フィルタされた信号を受け取り、起こり得るアーク放電事象に応じて、ひとつもしくは複数のパルスをライン214に発生させる。パルス積分器210は比較器208から当該パルスを受け取り、個々のパルスの持続時間を示す出力をライン216に発生させる。マイクロコントローラとして実行され得るプロセッサ212も比較器からパルスをライン214で受け取る。プロセッサ212は、複数の予め定められた時間間隔内で、起こり得るアーク放電事象の数に対応することができる時間間隔当たりのパルスカウント(PC)を決定する。プロセッサ212はさらに、パルス積分器210により発生された出力をライン216で受け取り、個々の予め定められた時間間隔内で、個々の起こり得るアーク放電事象の強度に対応することができる時間間隔当たりパルス持続時間(PD)を決定する。1つもしくは複数のアーク障害検出アルゴリズムを用いて、ここにさらに説明されるように、プロセッサ212は、少なくともPCおよびPDを処理して、DCアークと負荷スイッチングノイズとを良好に差別化し、少なくともいくつかの時間で、出力として障害指示218を発生させる。
DC電源システムにおけるアーク放電を検出する第1の例示的な方法300aは、図2と同様に、図3aを参照して以下で説明される。方法300aを使用して、システム200は、複数の予め定められた時間間隔でのPDの変動を評価することができ、個々の時間間隔でのPDの変動が高いと判定するならば、システム200はアーク故障指示218を発生し得、これにより、実際のアーク放電が発生した可能性のあることを示す。例えば、各々の予め定められた時間間隔は、何れかの適切な時間間隔に等しくすることができる。いくつかの実施例では、予め定められた時間間隔は、AC電力線への電磁的な結合を最小化するために、かつ、グリッド結合インバータの負荷により発生されるスイッチングノイズを低減するために、ACグリッドサイクル期間の約2分の1に等しくすることができる。ステップ302に表される通り、プロセッサ212は、2つの変数の値、すなわち平均パルススカウント(APC)と平均パルス持続時間変動(APDF)とを、各々の時間間隔の最後に算出する。例えば、そのような平均化は、余分なメモリを要することなく変数値を保持する一次のローパスフィルタを用いて達成され得る。いわゆるスパッタリングアークは、数は少ないが、連続的なアーク放電よりもより強度があり得るので、そのような平均化により、スパッタリングアークは、より連続的なアーク放電と同様に、他のノイズソースからより適切に区別され得る。このような平均化の時定数は、およそ20ミリ秒から200ミリ秒までの範囲であるか、もしくは他の適切な時間の値であり得る。
プロセッサ212は、各々の予め定められた時間間隔の最後に、直近の時間間隔でのPDと、直近の時間間隔よりもひとつかふたつ、もしくはそれ以上前で生じる時間間隔でのPDとの差の絶対値を取ることによって、もしくはその他の適切な技術によって、パルス持続時間変動(PDF)を算出し得る。ステップ304で表される通り、プロセッサ212は、各々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を越えるか否か判定する。APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を個々の時間間隔の最後で上回る場合、その時間間隔は、実際のアーク放電事象が発生し得た間隔であると見なされる。例えば、APDF/APC比が各々の時間間隔の間に第1の規定の閾値C1を上回るとプロセッサ212が判定するならば、ステップ306に表される通り、プロセッサ212は出力“1”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。そうでない場合には、ステップ308に表される通り、プロセッサ212は、出力“0”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。ステップ310で表される通り、プロセッサ212は、複数の予め定められた時間間隔で発生された出力(1および/もしくは0)を平均化する。例えば、そのような平均化は、複数の時間間隔で、ローパスフィルタ、累積和(ランニングサム)、もしくは事象カウンタを用いることにより、もしくはその他の適切な技術により、実行され得る。さらに、この平均化の時定数は、あらゆる起こり得るアーク故障指示が合理的な時間内で発生し得るように、0.1秒から1.0秒の範囲にあり得る。ステップ312で表される通り、プロセッサ212は次に、個々の出力の平均値が規定の出力閾値C0を上回るかどうかを判断する。個々の出力の平均値が規定の出力閾値C0を上回るならば、実際のアーク放電が発生したと推定されて、プロセッサ212は、ステップ314で表される通りアーク故障指示218を発生させる。そうでない場合には、方法300aはステップ302に戻る。
DC電源システムにおけるアーク放電を検出する第2の例示的な方法300bは、図2と同様に、図3bを参照して以下で説明される。方法300bを使用して、システム200は、実際のアーク放電と、グリッド結合インバータの負荷のような非常にノイズの多い負荷とをより確実に区別し得る。ステップ316に表される通り、プロセッサ212は、3つの変数の値、すなわちAPCと、APDFと、平均パルス持続時間変調(APDM)とを、各々の予め定められた時間間隔の最後に算出する。例えば、プロセッサ212は、4分の1の時間間隔おきの各時間間隔中に、PD1、PD2、PD3、PD4という4つのPD測定を行い、かつ各々の時間間隔の最後に次式のようなAPDMを算出することにより、APDMを算出することができる。
APDM=|APD1+APD2−APD3−APD4|+|APD1−APD2−APD3+APD4| (1)
ここで、 “APD1”とは複数の時間間隔での個々の“PD1”測定の平均であり、“APD2”とは複数の時間間隔での個々の“PD2”測定の平均であり、“APD3”とは複数の時間間隔での個々の“PD3”測定の平均であり、“APD4”とは複数の時間間隔での個々の“PD4”の平均である。もしくは、プロセッサ212はその他の適切な技術によってAPDMを算出し得る。例えば、各々の4分の1間隔測定のそのような平均化は、複数の時間間隔でローパスフィルタを使用して実行され得る。さらに、各々の時間間隔は、ACグリッドサイクル期間の2分の1もしくはおおよそ2分の1であり得、例えば60Hzもしくは50HzのACグリッドであれば1/(2*55Hz)であり得る。ステップ318に表される通り、プロセッサ212は、各々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を上回るかどうかを判定し、かつAPDF/APDM比が第2の規定の閾値C2を上回るかどうかを判定する。個々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を上回り、かつAPDF/APDM比が第2の規定の閾値C2を上回ると判定される場合、そのような時間間隔は、実際のアーク放電事象が発生し得た間隔であると見なされる。例えば、プロセッサ212が、個々の時間間隔の間に、APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を上回り、かつAPDF/APDM比が第2の規定の閾値C2を上回ると判定するならば、プロセッサはステップ320に表す通り、出力“1”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。そうでない場合には、プロセッサ212は、ステップ322に表す通り、出力“0”もしくはその他の適切な出力を発生させ得る。ステップ324に表される通り、プロセッサ212は、複数の時間間隔で発生される出力(1および/または0)の平均値を求める。ステップ326に表される通り、プロセッサは次に、個々の出力の平均値が規定の閾値出力値C0を上回るかどうかを判定する。個々の出力の平均値が規定の閾値出力値C0を上回るならば、実際のアーク放電が発生したと推定され、プロセッサ212は、ステップ328に表される通り、アーク故障指示218を発生させる。そうでない場合には、方法300bはステップ316に戻る。
DC電力システムにおけるアーク放電を検出する第3の例示的な方法300cが、図2と同様に、図3cを参照して以下で説明される。方法300cは、DC電源システムにおいて、負荷ノイズに対するアーク放電を示す、最小レベルの正規化された平均変動が存在することを保証する方法を提供する。ステップ330に表される通り、プロセッサ212は、5つの変数の値、すなわち、APC、APDF、APDM,平均パルス持続時間(APD)、および平均パルスカウント変動(APCF)を、各々の予め定められた時間間隔の最後に算出する。例えば、プロセッサ212は、直近の時間間隔のPCと、直近の時間間隔よりもひとつもしくはふたつの間隔前で生じる時間間隔のPCとの差の絶対値を取ることにより、もしくはその他の適切な技術により、APCFを算出し得る。ステップ332に表される通り、各々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を上回るかどうか、APDF/APDM比が第2の規定の閾値C2を上回るかどうか、APCF/APC比が第3の規定の閾値C3を上回るかどうか、APDF/APD比が第4の規定の閾値C4を上回るかどうか、APCが第5の規定の閾値C5を上回るかどうか、およびAPDが第6の規定の閾値C6を上回るかどうかを、プロセッサ212は判定する。各々の時間間隔の最後に、APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を上回り、APDF/APDM比が第2の規定の閾値C2を上回り、APCF/APC比が第3の規定の閾値C3を上回り、APDF/APD比が第4の規定の閾値C4を上回り、APCが第5の規定の閾値C5を上回り、APDが第6の規定の閾値C6を上回ると判定される場合、その時間間隔は、実際のアーク放電事象が発生し得たであろう間隔であると見なされる。プロセッサ212はそれゆえ、ステップ334に表される通り、出力“1”もしくはその他の適切な出力を発生させる。そうでない場合には、プロセッサ212は、ステップ336に表される通り、出力“0”もしくはその他の適切な出力を発生させる。ステップ338に表される通り、プロセッサ212は、複数の時間間隔で発生される出力(1および/もしくは0)の平均値を求める。ステップ340に表される通り、プロセッサ212は次に、個々の出力の平均値が規定の閾値出力値C0を上回るかどうかを判定する。個々の出力の平均値が規定の閾値出力値C0を上回るならば、実際のアーク放電が発生したと推定され、プロセッサ212は、ステップ342で表される通り、アーク故障指示218を発生させる。そうでない場合には、方法300cはステップ330に戻る。
DC電源システムにおけるアーク放電を検出する、開示されるシステムおよび方法は、下記の例示的な実施例と、図1、図2、図3a、図3b、図4aから図4d、図5aから図5c、図6aから図6cとを参照してさらに説明される。第1の例では、直列アーク放電が、DC電源システムにおけるパルス幅変動(PDF)とパルス幅変調(PDM)との双方の原因であり得ることが明らかにされる。図4aは、インバータの負荷であり得る負荷106のスタートアップの間に、ライン214に比較器208により発生された例示的なパルスストリーム400を表す。この第1の例では、そのようなインバータ負荷は、およそ60Hzに等しい周波数を有し得るACグリッドに結合され得る。図4aに示す通り、パルスストリーム400は、一連のパルスバースト401、402、403、404を含み、それらは概してインバータ負荷のスタートアップの間に生成される負荷スイッチングノイズを表すものである。各パルスバースト401、402、403、404は、1/(2*60Hz)もしくはおよそ8.333マイクロ秒の予め定められた時間間隔内で発生する。図4bは、一連の例示的なパルス410を示しており、それらは、パルスバースト401、402、403、404のうちのひとつに含まれ得るものである。図4bに示す通り、個々のパルス410の期間および持続時間の双方は概して均一である。
図4cは、連続的なインバータ負荷ノイズがある場合の直列アーク放電中に、ライン214に比較器208によって発生される例示的なパルスストリーム420を示す。図4cに示される通り、パルスストリーム420は一連のパルスバースト411、412、413、414を含み、各々は、およそ8.333マイクロ秒の予め定められた時間間隔内で発生する。図4cでさらに示される通り、直列アーク放電は、パルスバースト412と413との間に導かれるべき追加のパルスバースト416を生じさせた。直列アーク放電によって引き起こされた追加のパルスバースト416が、負荷スイッチングノイズから生じる周期的なパルスバースト411、412、413、414と同期しないことに留意される。直列アーク放電がパルスバースト412と413との間に追加のパルスバースト416をもたらすので、そのような直列アーク放電は、パルスストリーム420内の時間間隔につきあるPDFを生じさせた。
図4dは、パルスバースト411、412、413、414のうちのひとつに含まれ得る、一連の例示的なパルス430を表す。直列アーク放電の間に発生される一連のパルス430と、インバータ負荷のスタートアップ(始動時)の間に発生される一連のパルス410とを比較することにより、直列アーク放電が一連のパルス430にあるPDFをまた引き起こしたことが観察された。個々のパルス430の幅は概して、パルス410の幅よりも狭く、それゆえ、インバータ負荷のスタートアップの間に生成されるパルス410は、連続的なインバータ負荷ノイズが存在する場合の直列アーク放電中に生成されるパルス430よりも強力であり得ることを示すことが理解される。それでもなお、アーク放電の凡そのランダム性が、より均一の負荷スイッチングノイズよりも、大きなPDFおよび/もしくはPDMを生成し得ることが観察される。
第2の例では、時間間隔毎のパルスカウント(PC)と、時間間隔毎のパルス持続時間(PD)との双方が、連続的なインバータノイズがある場合の直列アーク放電の間よりも、インバータ負荷のスタートアップの間でより大きくあり得、それゆえ時間間隔毎に測定されたPCおよび/もしくはPDの分析だけは、DCアークと負荷スイッチングノイズとを確実に区別するのには不十分であり得ることが説明される。図5aは、5から15の番号を付けられた複数の例示的な時間間隔でのプロセッサ212により測定されたパルスカウントを表す。図5aに示される通り、インバータ負荷のスタートアップの間に時間間隔毎に測定されたPCが概しておよそ20から30カウントの範囲にあるのに対し、直列アーク放電の間に時間間隔毎に測定されたPCは概しておよそ10から20カウントの範囲にある。但し、直列アーク放電の間に測定されたPCが概しておよそ20から30カウントの範囲にある時間間隔11は例外である。図5bは、5から15の番号を付けられた例示的な時間間でプロセッサ212により測定されたパルス持続時間を表す。図5bに示される通り、インバータ負荷のスタートアップの間に時間間隔毎に測定されたPDが概しておよそ200から300マイクロ秒の範囲にあるのに対し、直列アーク放電の間に時間間隔毎に測定されたPDは概しておよそ0から100マイクロ秒の範囲にある。但し、直列アーク放電の間に測定されたPDが100から200マイクロ秒の間である時間間隔11は例外である。
図5cは、5から15の番号を付けられた例示的な時間間隔でプロセッサ212によって算出されたパルス持続時間変動(PDF)を表す。第1の方法300aに関して本明細書で記述された通り、プロセッサ212は、直近の時間間隔でのPDと、直近の時間間隔よりもひとつかふたつ、もしくはそれ以上前の間隔で生じる時間間隔でのPDとの差の絶対値を取ることにより、各々の予め定められた時間間隔の最後にPDFを算出し得る。図5cに示される通り、インバータ負荷のスタートアップの間に算出されるPDFは概しておよそ0から10マイクロ秒の範囲内にある。但し、算出されたPDFがちょうど20マイクロ秒以上である時間間隔5、およそ30マイクロ秒である時間間隔7、ちょうどおよそ10マイクロ秒以上である時間間隔11、および、10マイクロ秒と20マイクロ秒との間である時間間隔15はそれぞれ例外である。図5cにさらに示される通り、直列アーク放電の間に算出されたPDFはまた、概して0から10マイクロ秒の範囲内にあり得る。但し、算出されたPDFがちょうどおよそ40マイクロ秒以上である時間間隔11、40マイクロ秒と50マイクロ秒との間である時間間隔13、10マイクロ秒と20マイクロ秒との間である時間間隔14、およびおよそ20マイクロ秒である時間間隔15はそれぞれ例外である。従って、図5cで表された、算出されたPDFに基づいて、時間間隔毎のみで算出されたPDFは、DCアークと負荷スイッチングノイズとを確実に区別するには不十分であり得る。
第3の例では、各時間間隔の最後での少なくともPDF/PC比の分析が、DCアークと負荷スイッチングノイズとを信頼性をもって区別するのに十分であることが明らかにされる。図6aは、プロセッサ212によって判定された、5から15の番号を付けられた各々の例示的な時間間隔の最後でのPDF/PC比を表す。図6aに示される通り、直列アーク放電の間に判定されたPDF/PC比は、インバータ負荷のスタートアップの間に判定された対応するPDF/PC比よりも概して著しく大きい(例えば、時間間隔6および8から15での個々のPDF/PC比を参照)。APDF/APC比が各々の番号付された時間間隔の最後に判定されるならば(第1の例示的な方法300aのステップ304に関連して本明細書に説明されている)、直列アーク放電の間に判定されたそのようなAPDF/APC比もまた、インバータ負荷のスタートアップの間に判定された対応するPDF/APC比よりも著しく大きいということが理解される。さらに、プロセッサ212が各々の番号付された時間間隔の最後にAPDFおよびAPCを最初に算出し、その後、各々の番号付された時間間隔でのAPDF/APC比を判定するならば、アーク放電の間に判定されたそのようなAPDF/APC比は、インバータ負荷のスタートアップ中に判定された対応するAPDF/APC比よりも同様に著しく大きくなるであろう。従って、図6aに示されたPDF/PC比に基づいて、各々の時間間隔の最後に少なくともPDF/PC比を分析することは、向上された信頼性を持ってDCアークと負荷スイッチングノイズとを区別するのに十分であろうと結論付けることができる。
この第3の例では、各々の時間間隔の最後に少なくともPDF/PDM比を分析することがまた、DCアークと、グリッド結合インバータの負荷のような非常にノイズの多い負荷とを確実に区別するためには十分であることがさらに説明される。図6bは、プロセッサ212により測定された、5から15で番号付された例示的な時間間隔での4分の1の時間間隔毎のPDを表す。図6bが示す通り、各時間間隔でのPDの大部分は、個々の時間間隔の一部で発生する。例えば、番号付された時間間隔の各々で、およそ250マイクロ秒から300マイクロ秒の範囲内の大部分のPDは、個々の時間間隔の開始近傍のわずかな間に発生する。図6bに表された4分の1の時間間隔毎に測定されたPDに基づいて、この第3の例では、例えば、2×60Hzもしくは120Hzの、およそ2倍のグリッド周波数で著しいパルス持続時間変動(PDM)があり得ると結論付けることができる。
図6cは、5から15の番号を付けられた例示的な時間間隔でプロセッサ212により判定されたPDF/PDM比を表す。APDMの算出と同様に、第2の例示的な方法300bと関連して本明細書で説明された通り、PDMは、時間間隔の4分の1間隔の各々の番号付された時間間隔の間に、PD1、PD2、PD3、PD4の4つのPD測定を行い、各々の時間間隔の最後にPDMを算出することによって、PDFは、次のように算出され得る。
PDM=|PDM1+PDM2−PDM3−PAD4|+|PD1−PD2−PD3+PD4|(2)
もしくは、PDMはその他の適切な技術によって算出され得る。図6cに示される通り、直列アーク放電中に判定されたPDF/PDM比は、インバータ負荷のスタートアップの間に判定された対応するPDF/PDM比よりも概して著しく大きい(例えば、時間間隔6および8から15の個々のPDF/PDM比を参照)。APDF/APDM比が各々の番号付された時間間隔の最後に判定されたならば(第2の例示的な方法300bのステップ318と関連して本明細書で説明されている)、直列アーク放電の間に判定されたそのようなAPDF/APDM比もまた、インバータ負荷のスタートアップの間に判定された対応するAPDF/APDM比よりも著しく大きいであろうことが理解される。さらに、プロセッサ212が各々の番号付された時間間隔の最後にAPDFおよびAPDMを最初に算出し、その後各々の番号付された時間間隔でAPDF/APDM比を判定したならば、直列アーク放電の間に判定されたそのようなAPDF/APDM比は、同様に、インバータ負荷のスタートアップの間に判定された対応するAPDF/APDM比よりも著しく大きいであろう。従って図6cに表されたPDF/PDM比に基づいて、各々の時間間隔の最後に少なくともPDF/PDM比を分析することは、向上された信頼性をもってDCアークと負荷スイッチングノイズとを区別するのに十分である。
DC電源システムにおけるアーク放電を検出する開示されたシステムおよび方法の上記の例示的な実施例が説明されたが、その他の代替的な実施例もしくは変更がなされても良い。例えば、APDF/APC比が第1の規定の閾値C1を上回るかどうか、APDF/APDM比が第2の規定の閾値C2を上回るかどうか、APCF/APC比が第3の規定の閾値C3を上回るかどうか、APDF/APD比が第4の規定の閾値C4を上回るかどうか、APCが第5の規定の閾値C5を上回るかどうか、および/もしくはPADが第6の規定の閾値C6を上回るかどうかが、複数の予め定められた時間間隔の最後にプロセッサ212により判定され得ることが、例えば第3の例示的な実施例300cとの関連で説明された。いくつかの実施例では、DC電源システムにおけるアーク放電の検出は代替的に、PDF/PC比が第1の規定の閾値C1を上回るかどうか、PDF/PDM比が第2の規定の閾値C2を上回るかどうか、PCF/PC比が第3の規定の閾値C3を上回るかどうか、PDF/PD比が第4の規定の閾値C4を上回るかどうか、PCが第5の規定の閾値C5を上回るかどうか、および/もしくはPDが第6の規定の閾値C6を上回るかどうかを、個々の時間間隔の最後の判定に基づいても良い。
電流センサ202がDC電力システムの電流出力を監視するための変流器として実施され得ることも本明細書に記載された。いくつかの実施例では、電流センサ202は、適切な回路を有するAC検出変流器としても機能し得るDC電流センサを用いて実施され得る。DC電流センサにより提供されるDC電流データは、電源システムノイズに対するアーク故障検出を改善するための高周波数AC電流情報を増大させ得る。さらに、いくつかの実施例では、電流出力の代わりにDC電源システムの電力出力がDC電源システムのアーク放電を検出するために監視され得る。そのような実施例は、直列アーク放電と並列アーク放電とを良好に区別するために、電源システムの電圧データと電力システムの電流データとを使用し得る。さらにいくつかの実施例では、電流センサ202は、AC電圧センサに置換可能であり、AC電圧センサは、DC電力線間に接続され得る。そのようなAC電圧センサは、DC電源システムとひとつもしくは複数のAFDとの間に電気的な絶縁を提供するキャパシタ結合された変流器として実施され得る。
PVシステム100は、DC切断スイッチ112を含むことができ、DC切断スイッチ112は、アーク放電が検出されたときにそのようなアーク放電を消滅させ得ることができることも本明細書に記載された。いくつかの実施例では、そのようなアーク放電を消滅させるために、PVシステムは、ひとつもしくは複数のPVパネルを切断するための半導体スイッチをひとつもしくは複数のPVモジュール内に含めることができ、また、ひとつもしくは複数のPVストリングを負荷から切断するための接触器や回路遮断機をコンバイナボックス内に含めることができ、および/もしくは、負荷を開放/短絡するためのひとつもしくは複数の機構を含むことができる。
PVシステム100がコンバイナボックス104を含み得ることも本明細書に記載された。いくつかの実施例では、そのようなPVシステムは、コンバイナボックスを有さずに実施されても良く、それゆえひとつもしくは複数のPVストリングは負荷に直接接続される。
さらに、DC電源システムのアーク放電を検出する例示的な実施例300a、300b、300cにおいて使用される比率は、複雑な除算演算を使用する必要はないが、例えば、規定の閾値に個々の比率の分母を乗じた後に、調整テストが実行されても良いことがさらに理解される。より複雑なテストがこれらの比率のうちの2つもしくはそれ以上を組み合わせることによって定められ得ることがさらに理解される。例えば、ふたつの比率APDF/APCおよびAPDF/APDMは、単一の比率APDF/APC/APDMを形成するように組み合わされる。同様に、ふたつの比率PDF/PCおよびPDF/PDMが、単一の比率PDF/PC/PDMを形成するように組み合わされる。これらの比率のその他の適切な組み合わせが、DCアークと負荷スイッチングノイズとを適切に区別するために使用されても良い。
本明細書に記載されたひとつもしくは複数の実施例が、各々のPVモジュールもしくはPVストリングが最大電力地点で動作するようにDC‐DC変換を調整するオプティマイザのようなPV負荷と、各PVモジュールが最大電力地点で動作するようにDC‐AC変換を調整するマイクロインバータと、ひとつもしくは複数のPVストリングに接続されるDC‐ACインバータとを含み得ることがさらに理解される。本明細書に記載された実施例は、各々のPVモジュールに取り付けられたアーク故障検出器(AFD)に結合されることもでき、かつ、接地故障検出器と併せて使用されても良い。
本明細書に記載されたひとつもしくは複数の実施例がソフトウェアおよび/もしくはハードウェアの様々な形態で実施され得ることは明らかである。例えば、本明細書に記載されたひとつもしくは複数の実施例は、本明細書に記載されたシステムおよび/または方法の一部もしくは全部を実施および/もしくはサポートするために、ひとつもしくは複数のコンピュータ化された装置、ハードウェアプロセッサ等の適切な構成を含み得る。さらに、ひとつもしくは複数のコンピュータ化された装置、プロセッサ、ディジタル信号プロセッサ等は、本明細書に記載されたシステムおよび方法を実施するようプログラムされ、および/もしくは構成されることができる。
DC電源システムにおけるアーク放電を検出する上述のシステムおよび方法に対する修正および変更が本明細書に開示された本発明の概念から逸脱することなくなされ得ることが、当業者には明らかである。従って、本発明は、添付の請求項の範囲および精神によって制限される場合を除いて、制限を受けると見なされるべきでない。

Claims (20)

  1. DC電源システムにおけるアーク放電を検出する方法であって、
    電流センサにより、DC電源システムの電流出力を監視し、
    時間(di/dt)での前記電流出力の少なくともひとつの変化に応じて、比較器により、ひとつもしくは複数のパルスを発生させ、各パルスは関連した持続時間を有し、
    プロセッサにより、少なくともひとつの予め定められた時間間隔においてパルスの数をカウントし、前記予め定められた時間間隔でのパルスカウントを提供し、
    前記プロセッサにより、前記予め定められた時間間隔の個々のパルスの持続時間の変動を測定し、
    前記プロセッサにより、前記パルスカウントに対する各パルスの持続時間の変動の第1の比を算出し、
    前記プロセッサにより、前記第1の比の少なくとも一部に基づきDC電源システムのアーク放電の存在を判定し、
    前記プロセッサにより、DC電源システムのアーク放電の存在を示す出力を発生させるステップと、を含む方法。
  2. 前記アーク放電の存在を判定することは、前記第1の比が第1の規定の閾値を上回ることを判定することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記パルスの数をカウントすることは、複数の予め定められた時間間隔の各々においてパルスの数をカウントし、前記予め定められた時間間隔の各々のパルスカウントを提供することを含み、前記個々のパルスの持続時間の変動を測定することは、個々の前記予め定められた時間間隔における個々のパルスの持続時間の変動を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の比を算出することは、各々の予め定められた時間間隔の後にパルスカウントの平均を算出することと、各々の予め定められた時間間隔の後に個々のパルスの持続時間の変動の平均を算出することと、個々のパルスの持続時間の変動の平均とパルスカウントの平均とに基づき前記第1の比を算出することと、を含む請求項3に記載の方法。
  5. 方法はさらに、前記プロセッサにより、前記予め定められた時間間隔の各パルスの持続時間の変調を測定することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 方法はさらに、前記プロセッサにより、各パルスの持続時間の変調に対する各パルスの持続時間の変動の第2の比を算出することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記アーク放電の存在を判定することは、前記第1の比および前記第2の比の少なくとも一部に基づきDC電力システムのアーク放電の存在を判定することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記アーク放電の存在を判定することは、前記第1の比が第1の規定の閾値を上回ることを判定することと、前記第2の比が第2の規定の閾値を上回ることを判定することとを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記個々のパルスの持続時間の変動を測定することは、複数の予め定められた時間間隔での各パルスの持続時間の変動を測定することを含み、前記個々のパルスの持続時間の変調を測定することは、複数の前記予め定められた時間間隔での各パルスの持続時間の変調を測定することを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記第2の比を算出することは、各々の予め定められた時間間隔の後に各パルスの持続時間の変動の平均を算出することと、各々の予め定められた時間間隔の後に各パルスの持続時間の変調の平均を算出することと、各パルスの持続時間の変動の平均と各パルスの持続時間の変調の平均とに基づき前記第2の比を算出することとを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 方法はさらに、前記プロセッサにより、前記予め定められた時間間隔でのパルスカウントの変動を測定することを含む、請求項6に記載の方法。
  12. 方法はさらに、前記プロセッサにより、パルスカウントに対するパルスカウントの変動の第3の比と、各パルスの持続時間に対する各パルスの持続時間の変動の第4の比とのうちのひとつもしくは複数を算出することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記アーク放電の存在を判定することは、少なくとも前記第1の比の一部と、前記第2の比、前記第3の比、および前記第4の比のうちのひとつもしくは複数とに基づき、DC電源システムのアーク放電の存在を判定することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記アーク放電の存在を判定することは、前記第1の比が第1の規定の閾値を上回ることを判定することと、前記第2の比が第2の規定の閾値を上回ることを判定することと、前記第3の比が第3の規定の閾値を上回ることを判定することと、前記第4の比が第4の規定の閾値を上回ることを判定することとを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記アーク放電の存在を判定することはさらに、前記パルスカウントが第5の規定の閾値を上回ることを判定することと、各パルスの持続時間が第6の規定の閾値を上回ることを判定することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記パルスカウントの変動を測定することは、複数の予め定められた時間間隔での前記パルスカウントの変動を測定することを含み、前記個々のパルスの持続時間の変動を測定することは、複数の前記予め定められた時間間隔での各パルスの持続時間の変動を測定することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第3の比を算出することは、各々の予め定められた時間間隔の後に前記パルスカウントの変動の平均を算出することと、各々の予め定められた時間間隔の後に前記パルスカウントの平均を算出することと、パルスカウントの変動の平均とパルスカウントの平均とに基づき前記第3の比を算出することと、を含む請求項16に記載の方法。
  18. 前記第4の比を算出することは、各々の予め定められた時間間隔の後に各パルスの持続時間の変動の平均を算出することと、各々の予め定められた時間間隔の後に各パルスの持続時間の平均を算出することと、各パルスの持続時間の変動の平均と各パルスの持続時間の平均とに基づき前記第4の比を算出することを含む、請求項16に記載の方法。
  19. DC電源システムのアーク放電を検出するシステムであって、
    DC電源システムの電流出力を監視するための電流センサと、
    時間(di/dt)で前記電流出力における少なくともひとつの変化に応じて、ひとつもしくは複数のパルスを発生させ、各パルスが関連した持続時間を有する、比較器と、
    少なくともひとつのメモリから少なくともひとつのコンピュータプログラムを実行するように動作するプロセッサであって、
    予め定められた時間間隔でのパルスカウントを提供するよう少なくともひとつの前記予め定められた時間間隔においてパルスの数をカウントし、
    前記予め定められた時間間隔における個々の前記パルスの持続時間の変動を測定し、
    前記パルスカウントに対する個々のパルスの持続時間の変動の第1の比を算出し、
    前記第1の比の少なくとも一部に基づきDC電源システムにおけるアーク放電の存在を判定し、かつ
    DC電源システムにおけるアーク放電の存在を示す出力を発生させる、前記プロセッサと、
    を含むシステム。
  20. DC電源システムにおけるアーク放電を検出するためのシステムであって、
    DC電源システムの電流出力を監視するよう動作する電流センサと、
    時間(di/dt)での前記電流出力の少なくともひとつの変化に応じて、ひとつもしくは複数のパルスを発生させ、1つのパルスが関連した持続時間を有する比較器と、
    少なくともひとつのメモリから少なくともひとつのコンピュータプログラムを実行するように動作されるプロセッサであって、
    予め定められた時間間隔でのパルスカウントを提供するよう少なくともひとつの前記予め定められた時間間隔においてパルスの数をカウントし、
    前記予め定められた時間間隔において各パルスの持続時間の変動を測定し、
    前記パルスカウントに対する各パルスの持続時間幅の変動の第1の比を算出し、
    前記予め定められた時間間隔において各パルスの持続時間の変調を測定し、
    各パルスの持続時間の変調に対する各パルスの持続時間の変動の第2の比を算出し、
    前記第1の比と前記第2の比の少なくとも一部に基づきDC電源システムにおけるアーク放電の存在を判定し、かつ
    DC電源システムにおけるアーク放電の存在を示す出力を発生させる、前記プロセッサと、を含むシステム。
JP2013232985A 2012-11-16 2013-11-11 Dcアークと負荷スイッチングノイズとを区別するシステムおよび方法 Pending JP2014115276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/679,039 2012-11-16
US13/679,039 US9465909B2 (en) 2012-11-16 2012-11-16 Systems and methods of discriminating DC arcs and load switching noise

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014115276A true JP2014115276A (ja) 2014-06-26

Family

ID=49680793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232985A Pending JP2014115276A (ja) 2012-11-16 2013-11-11 Dcアークと負荷スイッチングノイズとを区別するシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9465909B2 (ja)
EP (1) EP2733805B1 (ja)
JP (1) JP2014115276A (ja)
KR (1) KR101991139B1 (ja)
CN (1) CN103823163B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182126A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Sensata Technologies Massachusetts Inc 複数の電流センサを使用した太陽電池ストリングレベルのホームランアーク放電検出
JP2020118521A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 サンケン電気株式会社 アーク検出装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9465909B2 (en) * 2012-11-16 2016-10-11 Sensata Technologies, Inc. Systems and methods of discriminating DC arcs and load switching noise
US9634479B2 (en) 2012-11-16 2017-04-25 Sensata Technologies, Inc. Noise propagation immunity of a multi-string arc fault detection device
US9502885B2 (en) * 2012-11-16 2016-11-22 Sensata Technologies, Inc. Home run arc detection at the photovoltaic string level using multiple current sensors
EP2996157B1 (de) * 2014-09-09 2016-05-25 SMA Solar Technology AG Verfahren zum Detektieren von und Detektionsvorrichtung für Lichtbögen in einer Photovoltaikanlage
CN104502812B (zh) * 2014-11-26 2018-02-23 国家电网公司 局部放电采集方法和装置
CN105067945A (zh) * 2015-09-07 2015-11-18 苏州长风自动化科技有限公司 具有直流拉弧检测功能的智能检测单元和汇流箱
CN105703708A (zh) * 2016-04-15 2016-06-22 王保荣 一种光伏发电站监控系统及监控方法
CN106100580A (zh) * 2016-08-05 2016-11-09 江阴海润太阳能电力有限公司 一种光伏电站设备故障实时监控的方法
GB201617809D0 (en) * 2016-10-21 2016-12-07 Analog Devices Global A method of detecting arc events in a power system, and a power system including an arc detector
US10601234B2 (en) 2017-08-15 2020-03-24 Tesla, Inc. Arc fault detection for battery packs in energy generation systems
CN107689624A (zh) * 2017-09-18 2018-02-13 合肥慕智信息技术有限公司 一种智能分析控制的接地开关装置
JP6930370B2 (ja) * 2017-10-30 2021-09-01 オムロン株式会社 地絡検出装置
CN109444793A (zh) * 2018-11-21 2019-03-08 国网陕西省电力公司电力科学研究院 配电网一二次融合智能开关高频传导干扰测试仿真方法
JP7370666B2 (ja) * 2019-11-01 2023-10-30 日東工業株式会社 放電検出システム
US11784503B2 (en) * 2021-02-22 2023-10-10 Inductev Inc. Passive arc detection and mitigation in wireless power transfer system
CN114755546B (zh) * 2022-06-14 2022-08-26 锦浪科技股份有限公司 一种光伏系统直流故障电弧的检测方法、装置及光伏系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289900A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Tempearl Ind Co Ltd 絶縁劣化検出回路と該回路を用いた装置
US20010040458A1 (en) * 1998-12-21 2001-11-15 Macbeth Bruce F. Arc fault circuit detector device detecting pulse width modulation of arc noise
US20060109009A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Esw-Extel Systems Wedel Gesellschaft Fuer Ausruestung Mbh Method and device for the detection of fault current arcing in electric circuits
US20120112760A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Solaredge Technologies Ltd. Arc Detection and Prevention in a Power Generation System

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504692B1 (en) * 2000-04-06 2003-01-07 Pass & Seymour, Inc. AFCI device which detects upstream and downstream series and parallel ARC faults
US6980407B2 (en) * 2002-12-09 2005-12-27 Texas Instrument Incorporated Arc detection apparatus and method
US7190561B2 (en) * 2004-09-09 2007-03-13 Sensata Technologies, Inc. Apparatus for detecting arc faults
EP1638181B1 (en) * 2004-09-09 2012-08-15 Sensata Technologies Massachusetts, Inc. Apparatus and method for detecting arc faults
US7190562B2 (en) * 2004-09-09 2007-03-13 Sensata Technologies, Inc. Method for detecting arc faults
US7391218B2 (en) * 2005-03-11 2008-06-24 Honeywell International Inc. Method and apparatus for generalized arc fault detection
US7242291B2 (en) * 2005-06-08 2007-07-10 Sensata Technologies, Inc. Arc fault circuit interrupter test circuit and test board
JP4237171B2 (ja) * 2005-09-14 2009-03-11 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
US7400481B2 (en) * 2005-12-29 2008-07-15 Sensata Technologies, Inc. Low cost arc fault detection technique
US7992441B2 (en) * 2008-07-31 2011-08-09 Sensata Technologies, Inc. Pressure sensor for measuring pressure in a medium
US7898781B2 (en) * 2008-08-01 2011-03-01 Sensata Technologies Massachusetts, Inc. Arc fault detection apparatus employing a comparator with a continuously variable threshold
CN101499862B (zh) * 2009-03-06 2012-06-20 厦门红相电力设备股份有限公司 电力设备超高频局部放电检测中手机噪声信号的鉴别方法
JP5524335B2 (ja) 2009-07-23 2014-06-18 エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド Dcアーク故障を検出及び制御するための方法及び装置
EP2577826A2 (en) * 2010-06-03 2013-04-10 Shakira Limited An arc fault detector for ac or dc installations
DE102012104314B4 (de) 2012-05-18 2014-04-10 Sma Solar Technology Ag Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren und Löschen eines Lichtbogens
US9465909B2 (en) 2012-11-16 2016-10-11 Sensata Technologies, Inc. Systems and methods of discriminating DC arcs and load switching noise

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010040458A1 (en) * 1998-12-21 2001-11-15 Macbeth Bruce F. Arc fault circuit detector device detecting pulse width modulation of arc noise
JP2001289900A (ja) * 2000-04-11 2001-10-19 Tempearl Ind Co Ltd 絶縁劣化検出回路と該回路を用いた装置
US20060109009A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-25 Esw-Extel Systems Wedel Gesellschaft Fuer Ausruestung Mbh Method and device for the detection of fault current arcing in electric circuits
US20120112760A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Solaredge Technologies Ltd. Arc Detection and Prevention in a Power Generation System
JP2012112937A (ja) * 2010-11-09 2012-06-14 Solaredge Technologies Ltd 発電システムのアーク検出および防止

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182126A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Sensata Technologies Massachusetts Inc 複数の電流センサを使用した太陽電池ストリングレベルのホームランアーク放電検出
JP2020118521A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 サンケン電気株式会社 アーク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9465909B2 (en) 2016-10-11
US20140142873A1 (en) 2014-05-22
KR101991139B1 (ko) 2019-06-19
EP2733805A1 (en) 2014-05-21
CN103823163A (zh) 2014-05-28
EP2733805B1 (en) 2016-04-27
CN103823163B (zh) 2017-12-19
KR20140063460A (ko) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101991139B1 (ko) Dc 아크와 부하 스위칭 잡음을 구분하는 시스템 및 방법
US9502885B2 (en) Home run arc detection at the photovoltaic string level using multiple current sensors
KR102210973B1 (ko) 멀티스트링 아크 고장 검출 디바이스의 개선된 노이즈 전파 면역성
US9634479B2 (en) Noise propagation immunity of a multi-string arc fault detection device
US9435845B2 (en) Method and apparatus for detecting an arc in a DC circuit
AU2010282204B2 (en) Method for detecting arcs in photovoltaic systems and such a photovoltaic system
JP6800870B2 (ja) Dc/ac電力変換システムを使用するエネルギー貯蔵および/または発電システムにおける地絡を検出するシステムおよび方法
CA2895545A1 (en) Arc fault detection and extinguishing
JP2014134445A (ja) アーク検出装置
CN109417285B (zh) 直流电气回路保护装置及电弧检测方法
KR101778772B1 (ko) 주파수 측정에 의한 마이크로그리드 이상 검출 방법 및 그 시스템
JP6298663B2 (ja) 複数の電流センサを使用した太陽電池ストリングレベルのホームランアーク放電検出
CN111398750B (zh) 电弧识别方法和用于电弧识别的系统
JP6958146B2 (ja) アーク検出装置
CN116449161A (zh) 一种电弧检测方法、装置、电子设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181023