JP2014114278A - 抗菌剤 - Google Patents
抗菌剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014114278A JP2014114278A JP2013233957A JP2013233957A JP2014114278A JP 2014114278 A JP2014114278 A JP 2014114278A JP 2013233957 A JP2013233957 A JP 2013233957A JP 2013233957 A JP2013233957 A JP 2013233957A JP 2014114278 A JP2014114278 A JP 2014114278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen atom
- hydroxyl group
- group
- quinolones
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/35—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
- A61K31/352—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/22—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
- C07D311/26—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
- C07D311/28—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
- C07D311/30—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/90—Isomerases (5.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y599/00—Other isomerases (5.99)
- C12Y599/01—Other isomerases (5.99.1)
- C12Y599/01003—DNA topoisomerase (ATP-hydrolysing) (5.99.1.3)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】一般式(I)で表されるフラボン化合物を有効成分として含む抗菌剤(R1、R4R2’及びR3は水素原子、水酸基、又は低級アルコキシ基を示し;R2、R3及びR4’は水素原子又は水酸基を示し;R5は水素原子、低級環状アルキル基、又は低級アルコキシ基を示し;R1’及びR5’は水素原子を示す)。
更に、該化合物とキノロン類を組み合わせて、耐性菌の出現を阻止する抗菌剤。
【選択図】なし
Description
また、キノロン類の耐性菌の出現及び/又は増殖を抑制するために用いる上記一般式(I)で表される化合物を有効成分として含む感染症治療剤、及びキノロン類による感染症治療においてキノロン類の耐性菌の出現及び/又は増殖を抑制するために用いる上記一般式(I)で表される化合物を有効成分として含む感染症治療剤が提供される。
低級環状アルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができるが、シクロプロピル基が好ましい。低級環状アルキル基の環上にはメチル基などの低級アルキル基、メトキシ基などの低級アルコキシ基、水酸基、又はフッ素原子などのハロゲン原子が1個又は2個以上置換していてもよい。
下記表1〜10に示す133種の化合物について、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性を以下の方法で試験した。
<被験化合物の調製>
下記表1〜10に示す化合物(フラボン類、イソフラボン類、フラバノン類、アントシアニジン類、又はフラバン類)は、それぞれジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、1,024mg/Lに調整した。次いで、MHB(Mueller Hinton Broth、Becton Dickinson社製)に、CLSI(Clinical and Laboratory Standards Institute)に準じてマグネシウム及びカルシウムを添加したカチオン調整MHB(以下、「CAMHB」と称することがある)を調製し、該CAMHBを用いて被験化合物を4倍希釈し、256mg/Lに調製した。ここから、2倍段階希釈を行い、0.125mg/Lまで11段階の希釈を行った。
−菌液の調製−
S.aureus Mu50(Hiramatsu,K., H.Hanaki, et al., J Antimicrob Chemother, 1997, 40(1), 135−6.参照)又はS.aureus FDA209P(ATCC6538P)を、4mLのTBS(Tryptical Soy Broth、Becton Dickinson社製)で37℃にて一晩振盪培養した。培養終了後、新しいTBSに懸濁し、578nmで0.3の吸光度となるように菌液を調製した。次いで、上記CAMHBを用いて上記菌液を500倍希釈した。
上記各濃度に調整した被験化合物を含むCAMHBを、それぞれ96ウエルプレートに50μL/ウエル添加し、ここへ上記500倍希釈した各菌液をそれぞれ50μL/ウエル添加し、37℃で一晩静置培養した。なお、培養時の被験化合物の終濃度は、128mg/L〜0.0625mg/Lである。
表8〜10の結果より、フラバノン類6種、アントシアニジン類3種、及びフラバン類2種は、全てMIC値が128mg/L以上であり、S.aureus Mu50及びS.aureus FDA209Pのいずれに対しても、抗菌活性を示すものは見出されなかった。
例1でS.aureus Mu50に対する抗菌活性が認められたフラボン類9種(No.1、6、8、10、26、35、53、86、及び90)、コントロールとしてS.aureus Mu50に対する抗菌活性が認められなかったフラボン(No.37)、及びキノロン類2種(レボフロキサシン及びノルフロキサシン)を用いて、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性について、以下の方法で試験した。
下記表11に示す10種のフラボン類(No.1、6、8、10、26、35、37、53、86、及び90)は、それぞれDMSOに溶解し、1,024mg/Lに調整した。また、キノロン類であるレボフロキサシン(levofloxacin:LVFX、LKT laboratories, Inc.製)及びノルフロキサシン(norfloxacin:NFLX、SIGMA−ALDRICH製)は、滅菌水に溶解し、1,024mg/Lに調整した。次いで、このフラボン類及びキノロン類を上記CAMHBで4倍希釈し、256mg/Lに調製した。ここから、2倍段階希釈を行い、0.125mg/Lまで11段階の希釈を行った。
例1のMICの測定において、被験化合物を含むCAMHBを、例2において調製した上記フラボン類又はキノロン類を含むCAMHBに変えたこと以外は、例1と同様の方法で、各菌株に対するフラボン類又はキノロン類のMIC値(mg/L)の測定を行った。結果を下記表12に示す。なお、フラボン類については、MIC値が32mg/L以下のものを、抗菌活性を有する化合物と判断した。また、CLSIのガイドラインより、レボフロキサシンは、MIC値が2mg/L以下のものが抗菌活性を有するものであり、ノルフロキサシンは、MIC値が8mg/L以下ものが抗菌活性を有するものである(“Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing; Twenty−First Informational Supplement”, Clinical and Laboratory Standards Institute, 2011, M100−S21, Vol.31 No.1, Replaces M100−S20 and M100−S20−U, Vol.30 No.1 and Vol.30 No.15、及び、「薬剤感受性試験とブレイクポイント、その問題点と今後の展望」, 石井 良和, 日本化学療法学会雑誌, SEPT.2011, Vol.59, No.5, P.454−459参照)。
上記測定したMIC値より、下記計算式に基づき、MIC比を算出した。
MIC比=S.aureus FDA209PのMIC値/S.aureus Mu50のMIC値
なお、下記表11に示す10種のフラボン類は、下記一般式(I)で表される化合物であり、各置換基は、下記表11に示すとおりである。
変異したDNAジャイレースAサブユニットを持つS.aureus Mu50に対するMIC値が16mg/L以下であり、かつ、MIC比が8以上のものをカテゴリーIとした。カテゴリーIは、DNAジャイレースAサブユニットに特異的な活性を有するものであると示唆される。これらの中でも、アピゲニンは、MIC比が32倍以上と、極めて高い抗菌活性を示した。
S.aureus Mu50に対するMIC値が16mg/L以下であり、かつ、MIC比が8未満のものをカテゴリーIIとした。カテゴリーIIは、DNAジャイレースAサブユニットを標的とするものの、変異特異性は低いものであると示唆される。
−カテゴリーIII−
S.aureus Mu50に対するMIC値が32mg/Lと抗菌活性が低いものであるが、S.aureus FDA209Pに対する抗菌活性(MIC値)と比較して、S.aureus Mu50に対して、より強い抗菌活性を有するものをカテゴリーIIIとした。
例1でS.aureus Mu50に対する抗菌活性が認められた構造式(1)〜(9)で表されるフラボン類9種(No.1、6、8、10、26、35、53、86、及び90)、コントロールとしてS.aureus Mu50に対する抗菌活性が認められなかったフラボン(No.37)、及びキノロン類2種(レボフロキサシン及びノルフロキサシン)を用いて、トポイソメラーゼIV及びDNAジャイレースのアミノ酸配列が、下記表13に示す変異を有するようなトポイソメラーゼIVをコードする遺伝子parC及びDNAジャイレースをコードする遺伝子gyrAを有する黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性について、以下の方法で試験した。
下記表13に示すフラボン類10種及びキノロン類2種は、例2と同様の方法で調製した。
<黄色ブドウ球菌に対するフラボン類又はキノロン類のMICの測定>
例1のMICの測定において、黄色ブドウ球菌として、S.aureus FDA209P及びS.aureus Mu50の他、S.aureus Mu50 NR−1を用いたこと以外は、例1と同様の方法で、各菌液を調製し、例1と同様の方法で、各菌株に対するフラボン類又はキノロン類のMICの測定を行った。結果を下記表13に示す。なお、MIC値が32mg/L以下のものを、抗菌活性を有する化合物と判断した。
例3でDNAジャイレースが変異(S84L)した黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性が高かったフラボン類が、変異DNAジャイレースを標的とすることを確認するため、アピゲニンを用いて、以下の方法によりDNA切断アッセイを行った(Hiramatsu K, Igarashi M, Morimoto Y, Baba T, Umekita M, Akamatsu Y., Int J Antimicrob Agents., 2012 Jun;39(6), p.478−485., Epub 2012 Apr 23.、Fisher LM, Pan XS., Methods Mol Med, 2008;142, p.11−23.、Tanaka M, Onodera Y, Uchida Y, Sato K, Hayakawa I., Antimicrob Agents Chemother, 1997;41, p.2362−2366.参照)。
−野生型GyrAの発現ベクターの作製−
配列番号1で表される黄色ブドウ球菌の野生型のGyrA(以下、「GyrA(wt)」と称することがある)をコードする遺伝子配列を、プラスミドpMAL−c2(New England Biolabs製)にクローニングした(以下、「pMAL−c2−gyrA」と称することがある)。
配列番号2で表される黄色ブドウ球菌の野生型のGyrB(以下、「GyrB(wt)」と称することがある)をコードする遺伝子配列を、プラスミドpMAL−c2(New England Biolabs製)にクローニングした(以下、「pMAL−c2−gyrB」と称することがある)。
上記pMAL−c2−gyrA、上記pMAL−c2−gyrB、又はGyrA(wt)のアミノ末端側から84番目のセリン残基がロイシン残基に置換したアミノ酸配列をコードする変異gyrAを有するpMAL−c2−SAGAmut84(Hiramatsu K, Igarashi M, Morimoto Y, Baba T, Umekita M, Akamatsu Y., Int J Antimicrob Agents., 2012 Jun;39(6), 478−85参照)を用いて、E.coli BL21(DE3)(Invitrogen製)を形質転換した。この形質転換した大腸菌の培養液に、1mMイソプロピル−β−チオガラクトピラノシド(和光純薬工業株式会社製)を添加して、マルトース結合GyrA(wt)、マルトース結合GyrB(wt)、又はマルトース結合変異型GyrA(S84L)の発現を誘導し、25℃で一晩培養した。培養終了後、菌体を回収した後、緩衝液(20mMトリス塩酸(pH8.0)、200mM塩化ナトリウム、1mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、1mMジチオトレイトール(DTT))に懸濁後、該緩衝液の10分の1量のタンパク質抽出試薬(10×BugBuster(登録商標)、Novagen製)と、該緩衝液10ml当たり2.5μLのBenzonase(登録商標)nuclease(Novagen製)を添加して25℃で30分間静置し、菌体を破砕及び溶解させることにより、マルトース結合GyrA(wt)、マルトース結合GyrB(wt)、又はマルトース結合変異型GyrA(S84L)含む菌破砕液を得た。
上記溶出液1mL当たりにプロテアーゼ(Factor Xa、Amersham製)を4ユニット添加し、25℃で3時間30分間静置し、マルトース結合GyrA(wt)、マルトース結合GyrB(wt)、及びマルトース結合変異型GyrA(S84L)から、マルトース結合タンパク質と、GyrA(wt)、GyrB(wt)、及び変異型GyrA(S84L)とを切り離した。
濃縮したGyrA(wt)、GyrB(wt)、及び変異型GyrA(S84L)を、それぞれ緩衝液(35mMトリス塩酸(pH7.5)、24mM塩化カリウム、6mM塩化マグネシウム、1.8mMスペルミジン、0.36mg/mLウシ血清アルブミン、5mM DTT、50体積%グリセリン)に懸濁し、GyrA(wt)を1μg/μL、GyrB(wt)を2μg/μL、変異型GyrA(S84L)を1μg/μLの濃度に調整した。
−GyrA(wt)及びGyrB(wt)によるプラスミドDNAの切断−
緩衝液(35mMトリス塩酸(pH7.5)、24mM塩化カリウム、6mM塩化マグネシウム、1.8mMスペルミジン、0.36mg/mLウシ血清アルブミン、5mM DTT)中に、基質プラスミドDNAとしてのpTWV228(タカラバイオ株式会社製)0.4μgと、レボフロキサシン(LVFX)又はアピゲニンとを添加し、ここへ、GyrA(wt)の酵素溶液0.15μL及びGyrB(wt)の酵素溶液0.2μLを添加し、総量20μLとして反応溶液を調製した。
全DNA量=S+L+N・・・(式1)
切断DNA量=L+N・・・(式2)
基質プラスミドDNAの割合(%)=S/(S+L+N)×100・・(式3)
切断DNA量の割合(%)=(L+N)/(S+L+N)×100・・(式4)
−変異型GyrA(S84L)及びGyrB(wt)によるプラスミドDNAの切断−
上記GyrA(wt)及びGyrB(wt)によるプラスミドDNAの切断において、GyrA(wt)の酵素溶液0.15μL及びGyrB(wt)の酵素溶液0.2μLを添加したことに変えて、変異型GyrA(S84L)の酵素溶液0.15μL及びGyrB(wt)の酵素溶液0.2μLを添加したこと以外は、上記GyrA(wt)及びGyrB(wt)によるプラスミドDNAの切断と同様の方法で試験を行った。アガロースゲル電気泳動の結果を図3及び図4に示す。なお、図3及び図4において、「S」、「L」、及び「N」は、いずれも図1及び図2と同じ意味を示す。
一方、アピゲニンは、野生型のDNAジャイレースに対して阻害活性を示さず(図2)、変異型のDNAジャイレースに対して濃度依存的な阻害活性を示した(図4)。
レボフロキサシン感受性黄色ブドウ球菌株を用いて、アピゲニンの有無によるレボフロキサシン耐性黄色ブドウ球菌の出現頻度について、以下の方法で試験した。
<菌の前培養>
レボフロキサシン感受性黄色ブドウ球菌株MS5935−1(parCによりコードされる野生型トポイソメラーゼIVのアミノ末端側から80番目のセリンがフェニルアラニンに変異した株)(Hiramatsu K, Igarashi M, Morimoto Y, Baba T, Umekita M, Akamatsu Y., Int J Antimicrob Agents., 2012 Jun;39(6), 478−85参照)を、4mLのTBS(Dickinson社製)で37℃にて一晩振盪培養した。培養終了後、新しいTBSに懸濁し、578nmで0.3の吸光度となるように菌液を調製した。次いで、TBSを用いて上記菌液を10,000倍希釈した。この希釈した菌液0.1mLを、4mLのTBSが入った試験管10本にそれぞれ接種し、37℃で一晩前培養した。
−レボフロキサシン含有寒天平板培地の作製−
レボフロキサシンを滅菌水に溶解し、40mg/Lに調整した。このレボフロキサシンの溶解液を1mL/プレートで添加し、ここへ9mLのM−H(Mueller Hinton) Agar(Becton, Dickinson and Company製)を添加した。これを5枚作製した。
なお、レボフロキサシン含有寒天平板培地におけるレボフロキサシンの終濃度は4mg/Lである。
アピゲニンをDMSOに溶解し、640mg/Lに調整した。また、レボフロキサシンを滅菌水に溶解し、80mg/Lに調整した。このアピゲニン及びレボフロキサシンの溶解液をそれぞれ0.5mL/プレートで添加し、ここへ9mLのM−H(Mueller Hinton) Agar(Becton, Dickinson and Company製)を添加した。これを5枚作製した。
なお、アピゲニン及びレボフロキサシン含有寒天平板培地における、アピゲニンの終濃度は32mg/Lであり、レボフロキサシンの終濃度は4mg/Lである。
上記前培養液を遠心分離して150μLになるように濃縮し、コロニーカウント用に15μL取り、残りの全量を上記寒天平板培地に播種し、37℃で2晩培養した。
2晩培養後の各寒天平板培地上に形成されたコロニー数をカウントした。このコロニー数と、各寒天平板培地に播種した菌数(CFU;colony forming unit)とにより、下記計算式で、レボフロキサシン耐性黄色ブドウ球菌の出現頻度を算出した。また、算出したレボフロキサシン耐性黄色ブドウ球菌の出現頻度より、FALCOR(Fluctuation AnaLysis CalculatOR)[http://www.keshavsingh.org/protocols/FALCOR.html]を用いて、レボフロキサシン耐性変異の出現頻度及び95%信頼区間(CI range)を算出した(Hall BM. et al., Bioinformatics., 2009, 25(12), 1564−5参照)。結果を下記表16に示す。
レボフロキサシン耐性黄色ブドウ球菌の出現頻度 = 生育コロニー数/レボフロキサシン含有寒天平板培地又はアピゲニン及びレボフロキサシン含有寒天平板培地に播種した菌数
以下のスキームに従ってJ−Q20を合成した。
ジクロルメタン(200mL)に溶解したCBr4(15.7g, 47.2mmol)にトリフェニルホスフィン(24.7g, 94.4mmol)を窒素雰囲気下で0℃で加え、続いてジクロルメタン(20mL)に溶解した化合物1(5.0g, 23.6mmol)を0℃で窒素雰囲気下に滴下した。反応混合物を室温に戻して30分間攪拌した。反応混合物に水(300mL)を加えてジクロルメタン(2×200mL)で抽出した。有機相を合わせて食塩水(500mL)で洗浄しNa2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して化合物2を白色固体として得た(9.22g, yield 96.5%)。
1H NMR(CDCl3, 300MHz): δ 5.08(s, 2H), 6.94−6.97(m, 2H), 7.33−7.44(m, 5H), 7.49−7.52(m, 2H).
化合物2(8.29g, 22.7mmol)のジメチルスルホキシド溶液(DMSO, 100mL)にCs2CO3(22.2g, 68.0mmol)を加えて110℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に戻して水(500mL)にあけ、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。有機相を合わせて食塩水(500mL)で洗浄しNa2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50:1)で精製して化合物3を白色固体として得た(3.17g, yield: 68%)。
1H NMR(CDCl3, 300MHz): δ 3.00(s, 1H), 5.07(s, 2H), 6.90−6.94(m, 2H), 7.33−7.455(m, 7 H).
化合物4(3.04g, 20.0mmol)のジクロルメタン溶液(120mL)を−20℃に冷却して塩化アルミニウム(2.66g, 20.0mmol)を3分割して加えた。懸濁液を15分間攪拌し、20分かけて臭素(3.2g, 20.0mmol)のジクロルメタン溶液(20mL)を加えた後、室温に戻して終夜攪拌した。飽和Na2SO3溶液(30mL)及び塩酸(4M, 60mL)をこの順に加えた。水相をジクロルメタン(各30mL)で2回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後にろ過して減圧濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して化合物5を白色固体として得た(2.73g, 61%)。
1H NMR(CDCl3, 300MHz): δ 3.99(s, 3H), 6.60−6.63(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.49(d, J = 8.7Hz, 1H), 9.71(s, 1H), 11.9(s, 1H).
乾燥ジメチルホルムアミド(15mL)に化合物5(1.00g, 4.35mmol)、ヨードメタン(1.23g, 8.69mmol)、及びK2CO3(1.2g, 8.69mmol)を加えた混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を水(50mL)にあけて酢酸エチルで抽出した(3×30mL)。有機相を合わせて食塩水(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥して減圧濃縮することにより化合物6を白色固体として得た(890mg, 84%)。
1H NMR(CDCl3, 300MHz): δ 3.98(s, 6H), 6.79(d, J = 8.7Hz,1H), 7.86(d, J = 8.7Hz,1H), 10.22(s, 1H).
化合物6(2.45g, 10.0mmol)、シクロプロピルボロン酸(1.29g, 15.0mmol)、トリシクロヘキシルホスホニウム・テトラフルオロボレート(368mg, 1.00mmol)、及びK3PO4(7.42g, 35.0mmol)のトルエン溶液(35mL)と水(2mL)の混合物にPd(OAc)2(154mg,0.5mmol)を加えて窒素雰囲気下に95℃で終夜攪拌した。反応混合物を室温に戻して濾過し、濾液を水(100mL)にあけて酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせて食塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物7を無色油状物として得た(1.6g, yield 78%)。
1H NMR(CDCl3, 300MHz): δ 0.85−0.94(m, 4H),1.70−1.74(m, 1H), 3.86(s, 3H), 3.93(s, 3H), 6.67(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.69(d, J = 8.7Hz, 1H), 10.22(s, 1H).
化合物3(1.21g, 5.83mmol)のテトラヒドロフラン溶液(THF, 20mL)にn−BuLi(2.4mL, 2.5M in THF)を窒素雰囲気下に−65℃で滴下した。同温で0.5時間攪拌した後、化合物7(1.00g, 4.85mmol)のTHF溶液(2mL)を−65℃から−60℃を維持しつつゆっくり加えた。反応混合液を室温に戻して反応を飽和NH4Cl水溶液を加えて停止した。水相を酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせて食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して減圧濃縮することにより化合物8の粗成績体を黄色固体として得(2.28g)、次工程にそのまま使用した。
化合物8(2.28g, 5.50mmol)及びMnO2(2.40g, 27.5mmol)のクロロホルム溶液(25mL)を窒素雰囲気下に終夜加熱還流した。反応混合物をろ過し、濾液を濃縮して残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して化合物9を黄色油状物として得た(1.5g, 66%)。
1H NMR(300MHz, CDCl3): δ 0.92−0.94(m, 4H), 1.77−1.82(m, 1H), 3.88(s, 3H), 3.95(s, 3H), 5.10(s, 2H), 6.67(d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.96−7.00(m, 2H), 7.33−7.43(m, 5H), 7.57−7.61(m, 2H),7.96(d, J = 9.0Hz, 1H).
化合物9(1.5g, 3.64mmol)及びICl(5.46mL, 5.46mmol)をそれぞれ乾燥ジクロルメタン(25mL)に溶解して−70℃に冷却して溶液A及び溶液Bとした。溶液Bを20分かけて溶液Aに加え、同温にて1.5時間攪拌した。反応混合物に飽和Na2S2O3水溶液(30mL)及びNaCl(40mL)を加え、有機相をNa2SO4で乾燥して濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10:1)で精製して化合物10を黄色固体として得た(1.8g, 95%)。
1H NMR(300MHz, CDCl3): δ 0.92−0.96(m, 4H),1.88−1.92(m, 1H), 3.94(s, 3H), 5.15(s, 2H), 6.97(d, J = 9.3Hz, 1H),7.09−7.13(m, 2H), 7.35−7.48(m, 5H), 7.84−7.87(m, 2H), 8.10(d, J = 9.0Hz, 1H).
化合物10(524mg, 1.00mmol)、ギ酸ナトリウム(208mg, 2.00mmol)、及びPd(PPh3)2Cl2(35mg, 0.05mmol)のDMF溶液(8mL)を窒素雰囲気下に95℃で2時間攪拌した。薄層クロマトグラフィーで反応の終了を確認し、酢酸エチル(100mL)及び水(100mL)を加え、有機相を水(100mL)及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣を1−メトキシー1,1−ジメチルエタン(MTBE)でスラリーとして化合物11を黄色固体として得た(400mg, 100%)。
1H NMR(300MHz, CDCl3): δ 0.88−1.09(m, 4H), 1.93−2.02(m, 1H), 3.90(s, 3H), 5.21(s, 2H), 6.83(s, 1H), 7.14−7.22(m, 3H), 7.30−7.47(m, 5H), 7.86(d, J = 8.7Hz, 1H), 8.02−8.06(m, 2H).
NaH(259mg, 60%, 13.3mmol)及びエタンチオール(1.0mL, 13.6mmol)の乾燥DMF溶液(20mL)を室温で30分間攪拌し、化合物11(750mg, 1.89mmol)のDMF溶液(15mL)を加えて150℃で終夜加熱した。反応液を室温に戻して水(100mL)にあけ、酢酸エチル(2×80mL)で抽出した。有機相を合わせて食塩水(100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル)で精製してJ−Q21を白色固体として得た(120mg, 21%)。
1H NMR(300MHz, DMSO−d6): δ 0.90−1.06(m, 4H), 1.91−1.98(m, 1H), 6.70(s, 1H), 6.88−6.94(m, 3H), 7.68(d, J = 8.7Hz, 1H), 7.90−7.95(m, 2H), 10.22(br s, 1H), 10.37(br s, 1H).
以下のスキームに従ってJ−Q12.1を合成した。
化合物12(8.00g, 43.0mmol)及びK2CO3(13.7g, 99.1mmol)のDMF溶液(100mL)にベンジルブロミド(15.1g, 88.3mmol)を加えて室温で終夜攪拌した。DMFを減圧留去して酢酸エチルと水をくわえ、有機相を食塩水で洗浄してNa2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=40:1)で精製して化合物13の粗成績体を黄色固体として得た(7.55g)。
化合物13(4.00g, 11.5mmol)のジオキサン溶液(40mL)に50% NaOH(40mL)を加えて30℃で30分攪拌した。4−メトキシベンズアルデヒドのジオキサン溶液を加えて30℃で16時間攪拌した。3N HClを加えてpHを6−7とし、酢酸エチルを加えて抽出した(100mL×3)。有機相を合わせて水(100mL)及び食塩水(100mL)で洗浄し、無水NaSO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=10:1)で精製して化合物14の粗成績体を黄色固体として得た(4.54g)。
化合物14(4.54g, 8.37mmol)の無水DMSO溶液(300mL)にI2(4.88, 19.2mmol)を窒素雰囲気下で加えた。145℃で15時間加熱攪拌した後、反応混合物を室温に戻し、酢酸エチル(1,000mL)を加え、飽和Na2SO3水溶液を加えて反応を停止した。有機相を水及び食塩水(100mL×4)で洗浄し、Na2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロルメタン:石油エーテル=1:2)で精製して化合物15を黄色油状物として得た(900mg)。
1H NMR(300MHz, CDCl3): δ 5.15(2H, s), 5.26(2H, s), 6.57(1h, s), 6.53(1H, s), 7.08(2H, d, J = 8.7Hz), 7.36−7.45(8H, m), 7.52(2H, d, J = 7.5Hz), 7.82(2H, d, J = 8.4Hz).
化合物15(1.00g, 1.73mmol)、シクロプロピルボロン酸(2.00g, 23.3mmol)、Pd(PPh3)4(200mg)、及びK3PO4・3H2O(2.0g, 7.6mmol)のトルエン溶液(300mL)を窒素雰囲気下に80℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温に戻して酢酸エチル(300mL)で希釈して2N HClでpHを6−7に調節した。有機相を水(100mL)及び食塩水(100mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=5:1)で精製して化合物16を黄色固体として得た(500mg, yield: 18%)。
1H NMR(300MHz, CDCl3): δ 0.88 − 0.92(2H, m), 1.01 − 1.06(2H, m), 1.83−1.89(1H, m), 5.15(2H, s), 5.17(2H, s), 6.53(1H, s), 6.56(1H, s), 7.06(2H, d, J = 9.0Hz), 7.34 − 7.52(10H, m), 7.82(2H, d, J = 9.3Hz), 13.10(1H, s).
−70℃に冷却した化合物16(500mg, 1.02mmol)のジクロルメタン溶液(50mL)に1N BBr3のジクロルメタン溶液(15mL)を加え、室温で2時間攪拌した。メタノールを加えて反応を停止し、飽和重曹水を加えてpHを5−6に調節し、水相をジクロルメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせて食塩水(50mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥して減圧濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して凍結乾燥してJ−Q12.1を黄色固体として得た(93mg, yield: 46%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 0.80 − 0.85 (2H, m), 0.96 − 1.00 (2H, m), 3.29−3.34 (1H, m), 6.44 (1H, s), 6.55 (1H, s), 6.91 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.81 (1H, d, J = 9.0 Hz).
例1と同様にしてM−246、M−21、J−Q21、及びJ−Q12.1の黄色ブドウ球菌に対するMICを測定した。M−246及びM−21は市販品を入手し、J−Q21及びJ−Q12.1はそれぞれ例6及び7で合成したものを用いた。キノロン類耐性のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)Mu50及びキノロン類感受性の黄色ブドウ球菌FDA209Pに対するMIC(mg/L)を表17に示す。
例4と同様にしてM−246を用いてDNA切断試験を行った。結果を表18に示す。
Claims (8)
- 下記の一般式(I):
- 一般式(I)において、R1が水素原子、水酸基、又はメトキシ基であり、R4が水素原子、水酸基、又はメトキシ基であり、R5が水素原子、シクロプロピル基、又はメトキシ基であり、R2’が水素原子、水酸基、又はメトキシ基であり、R3’が水素原子、水酸基、又はメトキシ基である請求項1に記載の抗菌剤。
- 一般式(I)において、
R1が水酸基であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4が水酸基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’が水酸基であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水酸基であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4が水酸基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’が水素原子であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水酸基であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4が水酸基であり、R5がメトキシ基であり、R1’が水素原子であり、R2’がメトキシ基であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水素原子であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4が水酸基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’が水酸基であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水素原子であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4が水酸基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’が水素原子であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水素原子であり、R2が水素原子であり、R3が水素原子であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’が水素原子であり、R3’が水素原子であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水素原子であり、R2が水素原子であり、R3が水素原子であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’が水素原子であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1がメトキシ基であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’がメトキシ基であり、R3’がメトキシ基であり、R4’が水酸基であり、R5’が水素原子である化合物;
R1がメトキシ基であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’がメトキシ基であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水素原子であり、R2が水素原子であり、R3が水素原子であり、R4がメトキシ基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’がメトキシ基であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水酸基であり、R2が水酸基であり、R3が水酸基であり、R4が水酸基であり、R5が水素原子であり、R1’が水素原子であり、R2’が水素原子であり、R3’が水素原子であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;
R1が水素原子であり、R2が水素原子であり、R3が水素原子であり、R4が水酸基であり、R5がシクロプロピル基であり、R1’が水素原子であり、R2’が水素原子であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物;及び
R1が水素原子であり、R2が水酸基であり、R3が水素原子であり、R4が水酸基であり、R5がシクロプロピル基であり、R1’が水素原子であり、R2’が水素原子であり、R3’が水酸基であり、R4’が水素原子であり、R5’が水素原子である化合物
からなる群から選ばれる化合物を有効成分として含む請求項1又は2に記載の抗菌剤。 - キノロン類の耐性菌の出現及び/又は増殖を抑制するために用いる請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物を有効成分として含む感染症治療剤。
- キノロン類による感染症治療においてキノロン類の耐性菌の出現及び/又は増殖を抑制するために用いる請求項4に記載の感染症治療剤。
- キノロン類に対して耐性を獲得した細菌のDNAジャイレースに対する阻害剤であって、請求項1に記載の一般式(I)で表される化合物を有効成分として含む阻害剤。
- 請求項1に記載の抗菌剤とキノロン類との組み合わせを含む感染症の予防及び/又は治療のための医薬。
- キノロン類に対する耐性菌の出現及び/又は増殖を抑制する請求項7に記載の医薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233957A JP6234178B2 (ja) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | 抗菌剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012249415 | 2012-11-13 | ||
JP2012249415 | 2012-11-13 | ||
JP2013233957A JP6234178B2 (ja) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | 抗菌剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114278A true JP2014114278A (ja) | 2014-06-26 |
JP6234178B2 JP6234178B2 (ja) | 2017-11-22 |
Family
ID=50731135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233957A Expired - Fee Related JP6234178B2 (ja) | 2012-11-13 | 2013-11-12 | 抗菌剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150322033A1 (ja) |
JP (1) | JP6234178B2 (ja) |
WO (1) | WO2014077224A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022505521A (ja) * | 2018-10-26 | 2022-01-14 | アナリティコン ディスカバリー ゲーエムベーハー | C-メチルフラボノイドによる製剤 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9920069B2 (en) | 2014-03-17 | 2018-03-20 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Compounds for treatment of fluoroquinolone-resistant bacteria |
CN104876902B (zh) * | 2015-03-30 | 2017-06-27 | 大连理工大学 | 7‑环己基甲基‑5‑(2’‑氨基)苯基白杨素及其制备方法和应用 |
EP3597187A1 (en) * | 2018-07-16 | 2020-01-22 | Centre National De La Recherche Scientifique | Brag2 inhibitors and applications thereof |
CN116589452A (zh) * | 2023-05-24 | 2023-08-15 | 贵州大学 | 一种含哌啶酰胺的杨梅素衍生物、制备方法及应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11228407A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-24 | Alps Yakuhin Kogyo Kk | フラボン誘導体によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin−Resistant Staphylococcus aureus:MRSA)に対するβ−ラクタム剤感受性誘導作用 |
JP2003171274A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Tomihiko Higuchi | 薬剤耐性菌感染症治療のための医薬組成物および消毒剤 |
WO2011058923A1 (ja) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | 財団法人微生物化学研究会 | 薬剤耐性菌用抗菌剤、そのスクリーニング方法、及びその用途 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU6366000A (en) * | 1999-07-23 | 2001-02-13 | Colorado State University Research Foundation | Multidrug resistance pump inhibitors and uses thereof |
WO2009136408A1 (en) * | 2008-04-09 | 2009-11-12 | Institute Of Life Sciences | Synergistic pharmaceutical cocrystals |
-
2013
- 2013-11-12 WO PCT/JP2013/080486 patent/WO2014077224A1/ja active Application Filing
- 2013-11-12 JP JP2013233957A patent/JP6234178B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-12 US US14/441,973 patent/US20150322033A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-02-08 US US15/017,932 patent/US20160143878A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11228407A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-24 | Alps Yakuhin Kogyo Kk | フラボン誘導体によるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin−Resistant Staphylococcus aureus:MRSA)に対するβ−ラクタム剤感受性誘導作用 |
JP2003171274A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Tomihiko Higuchi | 薬剤耐性菌感染症治療のための医薬組成物および消毒剤 |
WO2011058923A1 (ja) * | 2009-11-13 | 2011-05-19 | 財団法人微生物化学研究会 | 薬剤耐性菌用抗菌剤、そのスクリーニング方法、及びその用途 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CUSHNIE,T.P. AND LAMB,A.J.: "Antimicrobial activity of flavonoids.", INT. J. ANTIMICROB. AGENTS, vol. 26, no. 5, JPN6017028967, November 2005 (2005-11-01), pages 343 - 56, XP025325618, ISSN: 0003613267, DOI: 10.1016/j.ijantimicag.2005.09.002 * |
LIN,R.D. ET AL.: "The effects of antibiotics combined with natural polyphenols against clinical methicillin-resistant", PLANTA MED., vol. 74, no. 8, JPN6017028966, June 2008 (2008-06-01), pages 840 - 6, ISSN: 0003613266 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022505521A (ja) * | 2018-10-26 | 2022-01-14 | アナリティコン ディスカバリー ゲーエムベーハー | C-メチルフラボノイドによる製剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014077224A1 (ja) | 2014-05-22 |
US20160143878A1 (en) | 2016-05-26 |
JP6234178B2 (ja) | 2017-11-22 |
US20150322033A1 (en) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6234178B2 (ja) | 抗菌剤 | |
Monga et al. | Synthesis and evaluation of new chalcones, derived pyrazoline and cyclohexenone derivatives as potent antimicrobial, antitubercular and antileishmanial agents | |
Jazayeri et al. | Synthesis and antibacterial activity of nitroaryl thiadiazole–gatifloxacin hybrids | |
Patel et al. | Synthesis, docking, and biological investigations of new coumarin-piperazine hybrids as potential antibacterial and anticancer agents | |
Yi et al. | Synthesis and antibacterial activities of novel pleuromutilin derivatives with a substituted pyrimidine moiety | |
Serafim et al. | Antibacterial activity of synthetic 1, 3‐bis (aryloxy) propan‐2‐amines against Gram‐positive bacteria | |
CN107625766A (zh) | 一种噻唑类化合物用作抗菌增效剂的用途 | |
US11986459B2 (en) | Methods for the treatment of Mycobacterium infections | |
JP5833143B2 (ja) | フェニル−イソオキサゾール誘導体およびその製造方法 | |
US7863323B1 (en) | Flavonols | |
CN106749213B (zh) | 一种具有1,2,4-恶二唑结构的吲哚衍生物及制备方法和在制备抗菌药物中的应用 | |
CN108586434B (zh) | 一种吲哚-2-酮类化合物在抗菌方面的用途 | |
KR20120079281A (ko) | 펩티드 디포밀라제 저해 및 항균 활성을 갖는 신규한 프라비마이신 화합물 | |
JP5756096B2 (ja) | グアニンリボスイッチ結合化合物及び抗生物質としてのその使用 | |
CN110878051A (zh) | 5-(2-羟基苯甲酰基)吡唑类化合物及其制备方法与应用 | |
US6818654B2 (en) | Antibacterial compounds | |
JP2016210683A (ja) | ヒドロキサム酸誘導体 | |
KR102198101B1 (ko) | 황색포도상구균 및 결핵균에 대한 항균 조성물 | |
JP5391721B2 (ja) | 抗結核化合物、及びその利用 | |
CN109121411B (zh) | 嘧啶并-异喹啉-醌衍生的化合物、含有它们的药物组合物和它们在细菌性疾病治疗中的用途 | |
CN106588581A (zh) | 芪类衍生物及其应用 | |
CN110615822A (zh) | 大环内酯类化合物、其合成方法、药物组合物与应用 | |
KR20120072931A (ko) | 에노일 리덕테이즈 저해 및 항균 활성을 갖는 신규한 히스피딘계 화합물 | |
US20140038883A1 (en) | Novel azacoumarin derivatives having mdr pump inhibiting activity | |
WO2024196958A2 (en) | Compounds for restoring susceptibility to beta-lactam antibiotics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6234178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |