JP2014112253A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014112253A JP2014112253A JP2014030610A JP2014030610A JP2014112253A JP 2014112253 A JP2014112253 A JP 2014112253A JP 2014030610 A JP2014030610 A JP 2014030610A JP 2014030610 A JP2014030610 A JP 2014030610A JP 2014112253 A JP2014112253 A JP 2014112253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- layer
- display device
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 31
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 abstract description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 636
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 221
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 127
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 122
- 239000010408 film Substances 0.000 description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 description 100
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 89
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 55
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 55
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 description 50
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 48
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 43
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 41
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 32
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 31
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 28
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 25
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 25
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 24
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 24
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 24
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 23
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 21
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 18
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 18
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 15
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 15
- -1 a-InGaZnO Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 14
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 12
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 9
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 8
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 8
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 8
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 6
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 6
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229920001665 Poly-4-vinylphenol Polymers 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 3
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000583 Nd alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- HEQWUWZWGPCGCD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+) oxygen(2-) tin(4+) Chemical compound [O--].[O--].[O--].[Cd++].[Sn+4] HEQWUWZWGPCGCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 3
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 2
- DTSBBUTWIOVIBV-UHFFFAOYSA-N molybdenum niobium Chemical compound [Nb].[Mo] DTSBBUTWIOVIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010033675 panniculitis Diseases 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 210000004304 subcutaneous tissue Anatomy 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910016909 AlxOy Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- UBSJOWMHLJZVDJ-UHFFFAOYSA-N aluminum neodymium Chemical compound [Al].[Nd] UBSJOWMHLJZVDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002751 molybdenum Chemical class 0.000 description 1
- GALOTNBSUVEISR-UHFFFAOYSA-N molybdenum;silicon Chemical compound [Mo]#[Si] GALOTNBSUVEISR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N trifluorochlorine Chemical compound FCl(F)F JOHWNGGYGAVMGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
供する。
【解決手段】映像データに基づく映像信号を予め記録させ、無線信号伝送を用いて所望の
映像を表示させる。表示装置は、映像信号が記録されているメモリ回路と、無線信号を受
信するアンテナ回路と、アンテナ回路が受信した無線信号を復調する復調回路と、復調回
路で復調された無線信号が入力され、無線信号によりメモリ回路から映像信号の読み出し
を命令し、且つ走査線制御信号及び信号線制御信号を出力するコントローラと、信号線制
御信号及びメモリ回路から出力される映像信号が入力される信号線駆動回路と、走査線制
御信号が入力される走査線駆動回路と、信号線駆動回路及び走査線駆動回路により制御さ
れ映像を表示する画素回路と、を有する。
【選択図】図4
Description
送を行う表示装置及び無線信号伝送による表示システムに関する。また、このような表示
装置及び表示システムを用いた電子機器に関する。
いる。特に、絶縁基板上に構成されたトランジスタを用いて、画素回路及びシフトレジス
タ等を含む駆動回路(以下、内部回路ともいう)を一体形成する技術は、低消費電力化、
低コスト化に大きく貢献するため、活発に開発が進められている。絶縁基板上に形成され
た内部回路は、フレキシブルプリント配線基板(FPC;Flexible Print
ed Circuit)等の入力インターフェイスを介してコントローラIC等(以下、
外部回路ともいう)に接続されている。FPCは、内部回路及び外部回路の電気的接続を
行う。外部回路から電源電圧や制御信号、映像データ等が内部回路に供給されることによ
り、表示装置の動作が制御される(特許文献1参照。)。
スで接続する構成にすることにより、様々な課題が生じている。
内部回路や外部回路とFPC等の入力インターフェイスとの接続部は、熱や曲げ応力等に
弱く、壊れやすい。また、FPC端子から内部回路へ電源電圧や制御信号、映像データ等
が内部回路に供給されるため、FPC端子と内部回路とを接続する引き回し配線のレイア
ウトが、FPCの場所や本数等の制約を受けやすく、引き回し配線のレイアウトの自由度
が低くなる。これにより、引き回し配線のレイアウト依存による電圧降下や遅延などの不
具合が起こりやすい。さらに、近年、表示装置の大型化に伴い、さらなる低消費電力化が
求められている。
いる。特に、無線通信によりデータの更新を行う半導体装置として、RFID(Radi
o Frequency Identification)タグを利用した個体識別技術
が注目を集めている。
を受け取るかの違いにより、RFIDの情報を含んだ電波または電磁波を送信することが
可能なアクティブタイプ(能動タイプ)のRFIDと、外部からの電波または電磁波(搬
送波)の電力を利用して駆動するパッシブタイプ(受動タイプ)のRFIDとの2つのタ
イプに分けることができる。このうち、アクティブタイプのRFIDにおいては、RFI
Dを駆動するための電源を内蔵しており、電源として電池を備えて構成されている。また
、パッシブタイプにおいては、RFIDを駆動するための電源を外部からの電波または電
磁波(搬送波)の電力を利用して作り出し、電池を備えることのない構成を実現している
。
イスで接続する構成にすることにより生じていた問題点を鑑み、無線信号伝送を用いるこ
とにより内部回路と外部回路を電気的に接続させ、且つ無線信号伝送を用いて所望の映像
を表示する表示装置及び表示システムを提供することを課題とする。
接触型の表示装置を提供する。さらに、映像データに基づく映像信号を予め記録させ、無
線信号伝送を用いて所望の映像を表示させる表示装置を提供する。
信号を受信するアンテナ回路と、アンテナ回路が受信した無線信号を復調する復調回路と
、復調回路で復調された無線信号が入力され、無線信号によりメモリ回路から映像信号の
読み出しを命令し、且つ走査線制御信号及び信号線制御信号を出力するコントローラと、
信号線制御信号及びメモリ回路から出力される映像信号が入力される信号線駆動回路と、
走査線制御信号が入力される走査線駆動回路と、信号線駆動回路及び走査線駆動回路によ
り制御され映像を表示する画素回路と、を有することを特徴とする。
を送受信するアンテナ回路と、アンテナ回路が受信した無線信号を復調する復調回路と、
復調回路で復調された無線信号が入力され、無線信号によりメモリ回路から映像信号の読
み出しを命令し、且つ走査線制御信号及び信号線制御信号を出力するコントローラと、信
号線制御信号及びメモリ回路から出力される映像信号が入力される信号線駆動回路と、走
査線制御信号が入力される走査線駆動回路と、信号線駆動回路及び走査線駆動回路により
制御され映像を表示する画素回路と、メモリ回路から出力される無線信号を変調して、ア
ンテナ回路に入力する変調回路と、を有することを特徴とする。
ことにより、データの送受信を行う無線通信装置と、を具備し、表示装置は、映像信号が
記録されているメモリ回路と、無線信号を受信するアンテナ回路と、アンテナ回路が受信
した無線信号を復調する復調回路と、復調回路で復調された無線信号が入力され、無線信
号によりメモリ回路から映像信号の読み出しを命令し、且つ走査線制御信号及び信号線制
御信号を出力するコントローラと、信号線制御信号及びメモリ回路から出力される映像信
号が入力される信号線駆動回路と、走査線制御信号が入力される走査線駆動回路と、信号
線駆動回路及び走査線駆動回路により制御され映像を表示する画素回路と、を有し、表示
装置は、無線通信装置から送信された無線信号により映像を表示することを特徴とする。
することにより、データの送受信を行う無線通信装置と、を具備し、表示装置は、映像信
号が記録されているメモリ回路と、無線信号を送受信するアンテナ回路と、アンテナ回路
が受信した無線信号を復調する復調回路と、復調回路で復調された無線信号が入力され、
無線信号によりメモリ回路から映像信号の読み出しを命令し、且つ走査線制御信号及び信
号線制御信号を出力するコントローラと、信号線制御信号及びメモリ回路から出力される
映像信号が入力される信号線駆動回路と、走査線制御信号が入力される走査線駆動回路と
、信号線駆動回路及び走査線駆動回路により制御され映像を表示する画素回路と、メモリ
回路から出力される無線信号を変調して、アンテナ回路に入力する変調回路と、を有し、
表示装置は、無線通信装置から送信された無線信号により映像を表示することを特徴とす
る。
びソース間電圧がその閾値電圧を超え、ソース及びドレイン間に電流が流れる状態を指す
。また、トランジスタがオフしているとは、トランジスタのゲート・ソース間電圧がその
閾値電圧を下回り、ソース及びドレイン間に電流が流れていない状態を指す。
の動作によっては、電位の高低が入れ替わる場合もある。したがって、本明細書中では、
ソースとドレインは特に特定せず、第1の電極、第2の電極と記述する。例えば、第1の
電極がソースである場合には、第2の電極とはドレインを指し、逆に第1の電極がドレイ
ンである場合には、第2の電極とはソースを指すものとする。
の色要素を示すものとする。従って、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー
表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との3画素から
構成されるものとする。なお、色要素は、3色に限定されず、それ以上の数を用いてもよ
いし、RGB以外の色を用いてもよい。例えば、白色(W)を加えてRGBWとしてもよ
い。また、RGBに、例えば、イエロー、シアン、マゼンダなど1色以上を追加したもの
でもよい。また、例えば、RGBの中の少なくとも1色について、類似した色を追加して
もよい。例えば、R、G、B1、B2としてもよい。B1とB2とは、どちらも青色であ
るが、波長が異なるものを示す。このような色要素を用いることにより、より実物に近い
表示を行うことができる。また、消費電力を低減することができる。
、1つの色要素を1画素とし、その明るさを制御する各領域をサブ画素とする。例えば、
面積階調方式を行う場合、1つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その
全体で階調を表現する。このとき、明るさを制御する各領域をサブ画素とする。よって、
1つの色要素は、複数のサブ画素で構成されることとなる。また、その場合、サブ画素に
よって、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。また、1つの色要素に
つき複数ある明るさを制御する領域、つまり、1つの色要素を構成する複数のサブ画素に
おいて、各々に供給する信号をわずかに異ならせるようにして、視野角を広げるようにし
てもよい。
状に配置(配列)されている場合を含む。ここで、画素がマトリクス状に配置(配列)さ
れているとは、縦方向もしくは横方向において、直線状に並んで配置されている場合や、
ギザギザな線上に並んでいる場合を含む。よって、例えば、3色の色要素(例えばRGB
)でフルカラー表示を行う場合に、ストライプ配置されている場合や、3つの色要素のド
ットがいわゆるデルタ配置されている場合も含むものとする。さらに、ベイヤー配置され
ている場合も含むものとする。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっ
ていてもよい。これにより、低消費電力化、または表示素子の長寿命化を図ることができ
る。
を有する装置である表示装置は、様々な形態を用いたり、様々な素子を有することが出来
る。例えば、表示素子、表示装置としては、EL素子(有機物及び無機物を含むEL素子
、有機EL素子、無機EL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子
、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、デジタル
マイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチュー
ブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する
表示媒体を用いることができる。なお、EL素子を用いた表示装置としてはELディスプ
レイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(F
ED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conductio
n Electron−emitter Display)など、液晶素子を用いた表示
装置としては液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、
反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)、電子イ
ンクや電気泳動素子を用いた表示装置としては電子ペーパーがある。
て、様々な形態のトランジスタを用いることが出来る。よって、用いるトランジスタの種
類に限定はない。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタ
ル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶半導体膜を有する薄
膜トランジスタ(TFT)などを用いることが出来る。TFTを用いる場合、様々なメリ
ットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よりも低い温度で製造できるため、製造コス
トの削減、または製造装置の大型化を図ることができる。また、製造装置を大型化できる
ため、大型基板を用いて製造することができる。そのため、同時に多くの個数の表示装置
を製造でき、低コストで製造できる。さらに、低い温度で製造できるため、耐熱性の弱い
基板を用いることができる。よって、透明基板上にトランジスタを製造できる。また、透
明な基板上のトランジスタを用いて表示素子での光の透過を制御することが出来る。ある
いは、トランジスタの膜厚が薄いため、トランジスタを構成する膜の一部は、光を透過さ
せることが出来る。そのため、開口率を向上させることができる。
、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。
その結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路(信号線駆動回
路)、信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一
体形成することが出来る。
、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。
このとき、レーザーを用いず、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることができる
。その結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路の一部(アナ
ログスイッチなど)を基板上に一体形成することが出来る。さらに、結晶化のためにレー
ザーを用いない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。そのため、綺麗
な画像を表示することが出来る。
造することは可能である。
れらの基板を用いることにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給
能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。また、これらのトラ
ンジスタを用いると、回路の低消費電力化、または回路の高集積化を図ることができる。
どの化合物半導体または酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合物
半導体または酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることが出来る。こ
れらの化合物半導体または酸化物半導体を用いることにより、薄膜トランジスタの製造温
度を低くできる。例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果、
耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形成す
ることが出来る。なお、これらの化合物半導体または酸化物半導体を、トランジスタのチ
ャネル部分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることも出来る。例えば、これら
の化合物半導体または酸化物半導体を抵抗素子、画素電極、透明電極として用いることが
できる。さらに、それらをトランジスタと同時に成膜または形成できるため、コストを低
減できる。
る。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、または大型基板上に製造することがで
きる。また、マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トラン
ジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。さらに、レジストを用いる必要がな
いので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付ける
ため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低
コストにできる。
る。これら有機半導体やカーボンナノチューブを用いることにより、曲げることが可能な
基板上にトランジスタを形成することが出来る。そのため、衝撃に強くできる。
タ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを本書類(明細書、特許請求の範
囲または図面など)に記載されたトランジスタとして用いることが出来る。MOS型トラ
ンジスタを用いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることが出来る。よって
、多数のトランジスタを搭載することができる。また、バイポーラトランジスタを用いる
ことにより、大きな電流を流すことが出来る。よって、高速に回路を動作させることがで
きる。
成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することが出来る
。
定のものに限定されることはない。トランジスタが形成される基板としては、例えば、単
結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン
基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポ
リウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生
ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレ
ス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることが出来る。あるいは、人などの動物の
皮膚(皮表、真皮)または皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板でトラ
ンジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置し、別の基板上にトランジス
タを配置してもよい。トランジスタが転置される基板としては、単結晶基板、SOI基板
、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、、木
材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエ
ステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)など
を含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイル
を有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(皮表、真皮)
または皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板でトランジスタを形成し、
その基板を研磨して薄くしてもよい。研磨される基板としては、単結晶基板、SOI基板
、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材
基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエス
テル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを
含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを
有する基板などを用いることができる。これらの基板を用いることにより、特性のよいト
ランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱
性の付与、軽量化、または薄型化を図ることができる。
造は、様々な形態をとることができる。例えば、ゲート電極が2個以上になっているマル
チゲート構造を用いてもよい。マルチゲート構造にすると、チャネル領域が直列に接続さ
れるような構成となるため、複数のトランジスタが直列に接続されたような構成となる。
マルチゲート構造にすることにより、オフ電流を低減する、トランジスタの耐圧を向上さ
せて信頼性を良くする、又は飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化し
ても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、フラットな特性にすることができる。
また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい。チャネルの上下にゲ
ート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増えるため、電流値を
大きくする、また空乏層ができやすくなってS値をよくすることができる。チャネルの上
下にゲート電極が配置されると、複数のトランジスタが並列に接続されたような構成とな
る。また、ゲート電極はチャネルの上に配置されている構造でもよいし、チャネルの下に
配置されている構造でもよい。また、トランジスタの構造は、正スタガ構造であってもよ
いし、逆スタガ構造でもよい。さらに、チャネル領域は複数の領域に分かれていてもよい
し、並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよい。また、チャネル(も
しくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていてもよい。チャネル(もしく
はその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっている構造にすることにより、チャネ
ルの一部に電荷がたまって、動作が不安定になることを防ぐことができる。また、トラン
ジスタはLDD領域を有する構造としてもよい。LDD領域を設けることにより、オフ電
流を低減する、トランジスタの耐圧を向上させて信頼性を良くする、又は飽和領域で動作
する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化
せず、フラットな特性にすることができる。
、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオ
ジウム(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(
Ag)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、スカンジウム(Sc)、コバルト(Co)
、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、リン(P)、ボロン(B)、ヒ素
(As)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn)、酸素(O)で構成され
た群から選ばれた一つもしくは複数の元素、または、前記群から選ばれた一つもしくは複
数の元素を成分とする化合物、合金材料(例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、イン
ジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜
鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CTO)、アルミネオジウム(A
l−Nd)、マグネシウム銀(Mg−Ag)、モリブデンニオブ(Mo−Nb)など)で
形成されることが望ましい。または、配線、電極、導電層、導電膜、端子などは、これら
の化合物を組み合わせた物質などを有して形成されることが望ましい。もしくは、前記群
から選ばれた一つもしくは複数の元素とシリコンの化合物(シリサイド)(例えば、アル
ミシリコン、モリブデンシリコン、ニッケルシリサイドなど)、前記群から選ばれた一つ
もしくは複数の元素と窒素の化合物(例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデ
ン等)を有して形成されることが望ましい。
ンなど)を含んでいてもよい。シリコンが不純物元素を含むことにより、導電率が向上す
る、又は通常の導体と同様な振る舞いをすることが可能となる。従って、配線、電極など
として利用しやすくなる。
コン)など、様々な結晶性を有するシリコンを用いることが出来る。あるいは、シリコン
は非晶質(アモルファスシリコン)などの結晶性を有さないシリコンを用いることが出来
る。単結晶シリコンまたは多結晶シリコンを用いることにより、配線、電極、導電層、導
電膜、端子などの抵抗を小さくすることが出来る。非晶質シリコンまたは微結晶シリコン
を用いることにより、簡単な工程で配線などを形成することが出来る。
さらに、アルミニウムまたは銀はエッチングしやすいので、パターニングしやすく、微細
加工を行うことが出来る。
密着性を向上させるため、積層構造にすることが望ましい。
と接触しても、不良を起こさない、エッチングしやすい、耐熱性が高いなどの利点を有す
るため、望ましい。
ムとアルミニウムとの合金にすると、耐熱性が向上し、アルミニウムがヒロックをおこし
にくくなる。
どの利点を有するため、望ましい。
nO)、酸化錫カドミウム(CTO)は、透光性を有しているため、光を透過させる部分
に用いることができる。たとえば、画素電極や共通電極として用いることができる。
ングしたときに、残渣が残ってしまう問題も起こりにくい。したがって、画素電極として
IZOを用いると、液晶素子や発光素子に不具合(ショート、配向乱れなど)をもたらす
ことを低減出来る。
多層構造になっていてもよい。単層構造にすることにより、配線、電極、導電層、導電膜
、端子などの製造工程を簡略化することができ、工程日数を少なくでき、コストを低減す
ることが出来る。あるいは、多層構造にすることにより、それぞれの材料のメリットを生
かしつつ、デメリットを低減させ、性能の良い配線、電極などを形成することが出来る。
たとえば、低抵抗材料(アルミニウムなど)を多層構造の中に含むことにより、配線の低
抵抗化を図ることができる。また、低耐熱性の材料を、高耐熱性の材料で挟む積層構造に
することにより、低耐熱性の材料の持つメリットを生かしつつ、配線、電極などの耐熱性
を高くすることが出来る。例えば、アルミニウムを含む層を、モリブデン、チタン、ネオ
ジウムなどを含む層で挟む積層構造にすると望ましい。
一方の配線、電極などが他方の配線、電極などの材料の中に入っていって、性質を変えて
しまい、本来の目的を果たせなくなる。別の例として、高抵抗な部分を形成または製造す
るときに、問題が生じて、正常に製造できなくなることがある。そのような場合、積層構
造により反応しやすい材料を、反応しにくい材料で挟んだり、覆うとよい。例えば、IT
Oとアルミニウムとを接続させる場合は、ITOとアルミニウムとの間に、チタン、モリ
ブデン、ネオジウム合金を挟むことが望ましい。また、シリコンとアルミニウムとを接続
させる場合は、ITOとアルミニウムとの間に、チタン、モリブデン、ネオジウム合金を
挟むことが望ましい。
し、伸びずに短く配置されていてもよい。したがって、電極は、配線に含まれている。
ーブを用いても良い。さらに、カーボンナノチューブは、透光性を有しているため、光を
透過させる部分に用いることができる。たとえば、画素電極や共通電極として用いること
ができる。
、電気的に接続されていることと同義である。したがって、本発明が開示する構成におい
て、所定の接続関係に加え、その間に電気的な接続を可能とする他の素子(例えば、別の
素子やスイッチなど)が配置されていてもよい。
のものを用いることができる。一例として、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがあ
る。つまり、本書類に示すスイッチは電流の流れを制御できるものであればよく、特定の
ものに限定されず、様々なものを用いることができる。例えば、トランジスタでもよいし
、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、
ダイオード接続のトランジスタなど)でもよいし、サイリスタでもよい。または、それら
を組み合わせた論理回路でもよい。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、
そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型
)は特に限定されない。ただし、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない
方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとして
は、LDD領域を設けているものやマルチゲート構造にしているもの等がある。また、ス
イッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(VSS、G
ND、0Vなど)に近い状態で動作する場合はNチャネル型を、反対に、ソース端子の電
位が、高電位側電源(VDDなど)に近い状態で動作する場合はPチャネル型を用いるこ
とが望ましい。これは、ゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチと
して、動作しやすいからである。なお、Nチャネル型とPチャネル型の両方を用いて、C
MOS型のスイッチにしてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチャネル型かNチ
ャネル型かのどちらかのスイッチが導通すれば電流を流すことができるため、スイッチと
して機能しやすくなる。例えば、スイッチへの入力信号の電圧が高い場合でも、低い場合
でも、適切に電圧を出力させることが出来る。また、スイッチをオン・オフさせるための
信号の電圧振幅値を小さくすることが出来るので、消費電力を小さくすることも出来る。
れている、あるいは、〜上に形成されている、というように、〜の上に、あるいは、〜上
に、という記載については、ある物の上に直接接していることに限定されない。直接接し
てはいない場合、つまり、間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って例
えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層Bが形成されている、という場合は、層Aの
上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層C
や層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含む
ものとする。また、〜の上方に、という記載についても同様であり、ある物の上に直接接
していることに限定されず、間に別のものが挟まっている場合も含むものとする。従って
例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層
Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形
成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお
、〜の下に、あるいは、〜の下方に、の場合についても、同様であり、直接接している場
合と、接していない場合とを含むこととする。
の入力インターフェイスとの接続によって生じる動作不良や表示装置の破損を防ぐことが
できる。また、無線信号伝送を行うことにより、消費電力を低減させることができる。ま
た、予め映像信号を表示装置に記録させておくことにより、無線で伝送する信号のデータ
量を小さくすることができ、無線信号を短時間で処理することができる。これにより、動
画を表示させた際の表示不良(ちらつきなど)を低減させることができる。
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細をさ
まざまに変更しうることは以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもので
はない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面
間で共通して用いる場合がある。
本発明は、無線信号伝送を用いることにより内部回路と外部回路を電気的に接続させ、
非接触型の表示装置を可能にする。また、表示装置に予め映像信号を記録しておくことで
、無線信号伝送を用いて所望の映像を表示させることを可能とする。なお、本明細書にお
いて「非接触型の表示装置」とは、内部回路及び外部回路を直接接続させず、無線信号伝
送を用いて電気的に接続させる構成の表示装置を示す。以下、本発明にかかる表示装置及
び当該表示装置を用いた表示システムの構成例について、図面を用いて説明する。
表示装置102によって構成される。
2に送信する。リーダ/ライタ101から表示装置102に送信される無線信号は、デー
タ処理命令信号、表示装置制御信号、メモリID、メモリアドレス(xアドレス、yアド
レス)などを含む。また、表示装置制御信号には、クロック生成信号、垂直同期信号、水
平同期信号、メモリ回路制御信号などが含まれている。
ておいた映像信号に基づく映像を表示させる。表示装置102は、アンテナ回路103、
電源生成部104、信号処理部105、表示部106によって構成される。
2を駆動させるのに必要な電源電圧を生成する。
動させるのに必要な制御信号(クロックパルス、スタートパルスなどの走査線制御信号又
は信号線制御信号)を出力する。また、所望の映像を表示部106に表示させるために、
予め記録させた映像信号を読み出して表示部106に出力する。本発明は、表示装置に予
め映像信号を記録させ、無線信号により映像信号を読み出して、表示部106に所望の映
像を表示させることを特徴の1つとしている。
力された走査線制御信号及び信号線制御信号等の制御信号と、を用いて、信号処理部10
5から出力された映像信号に基づく所望の映像を表示する。
命令信号、表示装置制御信号、メモリID、メモリアドレス(xアドレス、yアドレス)
などが含まれる。データ処理命令信号は、表示装置に1つの映像を表示させるまでの一連
の信号処理を開始するための合図となる信号である。表示装置制御信号は、所望の映像を
表示させるための信号であり、クロック生成信号、水平同期信号、垂直同期信号、メモリ
回路制御信号などが含まれる。メモリIDは、信号処理部に設けられたメモリ回路を識別
するためのメモリ回路識別用の番号である。また、メモリアドレス(xアドレス、yアド
レス)は、メモリ回路内のアドレスである。メモリID及びメモリアドレス(xアドレス
、yアドレス)は、メモリ回路から映像信号を読み出す際に必要となる情報である。
02によって構成される。リーダ/ライタ101から送信される無線信号によって、アン
テナ1501に誘導磁場が生成され、この誘導磁場により、アンテナ1501に起電力が
誘導される。アンテナ回路103では、アンテナ1501に誘導される起電力を電気的信
号として受信する。
を調節することにより、アンテナ回路103での無線信号の受信効率や、アンテナ回路1
03で受信可能な無線信号の周波数帯を調節することができる。
される。
路201では、アンテナ回路103により受信した無線信号に対して、全波整流、もしく
は半波整流を行う。整流回路201により整流された電圧は、保持容量202で平滑化さ
れ、定電圧回路203に入力される。定電圧回路203は、保持容量202で平滑化され
た電圧を用いて、所定の一定電圧を生成する。定電圧回路203で生成された一定電圧は
、信号処理部105及び表示部106に供給され、信号処理部105及び表示部106を
駆動させるための電源電圧として利用される。
860〜960MHz帯)または2.45GHz帯等)を適用する場合、該マイクロ波方
式は電磁波エネルギーを直接的に受けて電源電圧を生成するため、リーダ/ライタ101
と表示装置102が近接したときに、整流回路201で、信号処理部105及び表示部1
06の動作に対して過剰な電源電圧が生成される。そのため、通常、信号処理部105及
び表示部106に過電圧がかからないように、定電圧回路203によって、ある一定以上
の電圧が信号処理部105及び表示部106に供給されないように制御される。
ーラ304、ディスプレイコントローラ305、メモリ回路306によって構成される。
本発明は、信号処理部105にメモリ回路306を設けることを特徴の1つとしている。
301では、リーダ/ライタ101から送信された変調波である無線信号を復調する。復
調回路301で復調された無線信号は、アンプ302で増幅された後、論理回路303に
入力される。論理回路303では、リーダ/ライタ101から送信された無線信号をデー
タ処理命令信号、表示装置制御信号、メモリID、メモリアドレスなどに分離し、信号の
解析を行う。なお、表示装置制御信号は、さらにクロック生成信号、垂直同期信号、水平
同期信号、メモリ回路制御信号などに分離される。ここで、データ処理命令信号は表示装
置に1つの映像を表示させるまでの一連の信号処理開始を命令する信号であり、該データ
処理命令信号によって論理回路303は信号処理を開始する。論理回路303で分離され
た無線信号は、適宜メモリコントローラ304及びディスプレイコントローラ305に入
力される。メモリコントローラ304には、メモリ回路306を制御する信号(メモリI
D、メモリアドレス、メモリ回路制御信号など)を入力し、メモリ回路306の動作を制
御する。ディスプレイコントローラ305には、表示部106を駆動させるのに必要な信
号(クロック生成信号、垂直同期信号、水平同期信号など)を入力し、表示部106の動
作を制御する。メモリ回路306には、映像信号が記録されている。メモリコントローラ
304に入力されたメモリID、メモリアドレス、メモリ回路制御信号などの無線信号に
よって、メモリ回路306から所望の映像信号を読み出し、表示部106に所望の映像を
表示することができる。
1202、可変分周回路1203、メモリIDカウンタ1204a、xカウンタ1204
b、yカウンタ1204c、メモリIDデコーダ1205a、xデコーダ1205b、y
デコーダ1205cによって構成されている。
y)のアドレスによって選択されるものとする。メモリ回路306は、単数又は複数の記
憶素子で、表示部106に1つの映像を表示させる映像信号を記録している。よって、単
数又は複数の記憶素子を、(x、y)のアドレスによって選択することにより、所望の映
像信号を読み出すことができる。
、メモリR/W回路1201に入力される。メモリR/W回路1201は、論理回路30
3から入力されるメモリ回路制御信号に応じて、メモリ回路306に記録された映像信号
の読み出しを許可するメモリR/W信号を出力する。
て可変分周回路1203に入力され、適当な周波数の信号に変換される。可変分周回路1
203で適当な周波数に変換されたメモリ回路制御信号は、メモリIDカウンタ1204
aを介してメモリIDデコーダ1205aに入力される。また、アンテナ回路103によ
り受信された無線信号に含まれ、論理回路303で分離されたメモリIDが、メモリID
デコーダ1205aに入力される。これにより、特定のメモリIDが割り振られたメモリ
回路を選択することができる。メモリIDは、各メモリ回路を識別するために割り振られ
たメモリ回路識別用の番号であるため、特定のメモリIDを選択することで、特定のメモ
リ回路を選択することが可能である。ここでは、メモリ回路306に割り振られたメモリ
回路識別用のメモリIDを選択することにより、メモリ回路306を選択する。
ンタ1204bを介してxデコーダ1205bに入力されるとともに、アンテナ回路10
3により受信された無線信号に含まれ、論理回路303で分離されたメモリアドレス(x
アドレス)が、xデコーダ1205bに入力される。これにより、メモリ回路306のx
アドレスを選択することができる。同様に、可変分周回路1203で適当な周波数に変換
されたメモリ回路制御信号は、yカウンタ1204cを介してyデコーダ1204cに入
力されるとともに、アンテナ回路103により受信された無線信号に含まれ、論理回路3
03で分離されたメモリアドレス(yアドレス)が、yデコーダ1205cに入力される
。これにより、メモリ回路306のyアドレスを選択することができる。メモリ回路30
6のxアドレスとyアドレスを選択することで、メモリ回路306を構成する複数の記憶
素子のうち特定の記憶素子を選択することができる。所望の映像信号を記録した単数又は
複数の記憶素子を、(x、y)アドレスによって選択することで、所望の映像を表示部1
06に表示させることが可能になる。
R/W信号によってメモリ回路306からの映像信号の読み出しが許可された場合に、メ
モリ回路306に出力される。
揮発性メモリであることが望ましい。メモリ回路を不揮発性メモリにすることにより、電
源が落ちた場合に映像信号が消失されるのを防ぐことができる。ここでは、図22にメモ
リ回路306として、読み出し専用メモリ(ROM)を用いた場合の構成例を示している
。
た構成となっている。各記憶素子2201は、複数のワード線2202、複数のビット線
2203を有している。ワード線2202及びビット線2203を制御することにより、
各記憶素子からの映像信号の読み出しを行う。また、メモリ回路306には、各ビット線
2203にそれぞれスイッチ2204が設けられている。
301、ワード線2202、ビット線2203、高電位側電源線2302(電源電位:V
DD)、低電位側電源線2303(電源電位:VSS)によって構成される。トランジス
タ2301は、ゲート電極がワード線2202に接続され、第1の電極がビット線220
3に接続され、第2の電極が高電位側電源線2302もしくは低電位側電源線2303の
いずれか一方と接続される。トランジスタ2301の第2の電極と高電位側電源線230
2もしくは低電位側電源線2303との接続は、記録する映像信号に応じて、メモリ回路
作製時に決定される。例えば、図23(A)に示すように、トランジスタ2301の第2
の電極を高電位側電源線2302と接続した場合は、記憶素子2201には”1”が保持
される。また、図23(B)に示すように、トランジスタ2301の第2の電極を低電位
側電源線2303と接続した場合は、記憶素子2201には”0”が保持される。
明する。
よってメモリ回路306からの映像信号の読み出しが許可された場合に、xデコーダ12
05bからメモリコントローラ304によって選択されたxアドレスが入力される。また
、yデコーダ1205cからメモリコントローラ304によって選択されたyアドレスが
入力される。そして、選択されたyアドレスに対応するワード線2202が選択される。
また、選択されたxアドレスに対応するビット線2203に接続されたスイッチ2204
がオンされ、対応するビット線2203が選択される。以上の動作により、選択されたワ
ード線及びビット線に接続された記憶素子2201に記録された映像信号が読み出されて
表示部106に出力される。
たが、本発明は特に限定されない。例えば、フラッシュメモリ等を用いてメモリ回路を構
成することもできる。
02、水平クロック発生回路1103、垂直クロック発生回路1104、によって構成さ
れている。
号は、基準クロック発生回路1101に入力され、基準クロックが生成される。この基準
クロックは、可変分周回路1102を介して、水平クロック発生回路1103及び垂直ク
ロック発生回路1104に入力される。
れ、信号線駆動回路用のクロックパルスS_CLK及びスタートパルスS_SPなどの信
号線制御信号が出力される。また、垂直クロック発生回路1104には、論理回路303
で分離された垂直同期信号が入力され、走査線駆動回路用のクロックパルスG_CLK及
びスタートパルスG_SPなどの走査線制御信号が出力される。
としているが、本発明は特に限定されず、信号処理部105にメモリ回路を複数設けても
よい。
は、メモリ回路として、第1のメモリ回路701、第2のメモリ回路702、第3のメモ
リ回路703を有する。
る映像信号を記録しておく。次に、アンテナ回路103により受信された無線信号に含ま
れるメモリID及びメモリアドレスに基づいて、メモリコントローラ304で第1のメモ
リ回路701〜第3のメモリ回路703のうち1個のメモリ回路を選択し、該選択した1
個のメモリ回路からメモリアドレスを選択する。そして、選択したメモリ回路及びメモリ
アドレスによって選択された記憶素子に記録されている映像信号を読み出し、表示部10
6に出力する。
できる。その結果、多様な映像を表示させることができるようになる。
憶媒体を外部から接続してもよい。メモリ回路を表示装置と同じ基板上に一体形成する場
合は、部品点数を減らしてコストを低減することができる。また、回路部品との接続点数
を減らして信頼性を向上させることができる。一方、携帯型の記憶媒体を外部から接続す
る場合は、メモリ回路に記録する映像信号を書き換えることができるため、より汎用性の
高い表示装置として利用できる。また、メモリ回路として携帯型の記憶媒体を利用するこ
とにより、メモリ回路が有する記憶容量をより大きくすることができ、より多くの映像信
号を記録することができる。よって、多様な映像を表示させることができるようになる。
方式として、アクティブマトリクス型を用いた例を示す。
て構成される。画素回路401は、画素がマトリクス状に配置されている構成となってお
り、各画素には、トランジスタが配置されている。ここで、画素の回路構成例を図9に示
す。
、走査線1402、電源線1403、第1のトランジスタ1404、第2のトランジスタ
1405、容量素子1406、表示素子1407によって構成されている。なお、図9で
は、表示素子1407として発光素子を用いた例について説明する。
信号線1401に接続され、第2の電極が第2のトランジスタ1405のゲート電極と、
容量素子1406の第1の電極に接続されている。第2のトランジスタ1405は、第1
の電極が電源線1403に接続され、第2の電極が表示素子1407の第1の電極に接続
されている。容量素子1406は、第2の電極が電源線1403に接続されている。
もNチャネル型でもよい。
してNチャネル型トランジスタを適用し、当該Nチャネル型トランジスタが、ゲート絶縁
膜を介してゲート電極に重なるように設けられたLDD領域を有している場合、この重な
り合った領域には一般的にゲート容量と呼ばれる寄生容量が形成される。この寄生容量を
、第2のトランジスタ1405のゲート電極にかかる電圧を保持するための容量素子とし
て積極的に用いることも可能である。
信号及びメモリ回路306から出力された映像信号が入力される。信号線駆動回路402
は、信号線制御信号に基づいて信号線1401を選択し、選択された信号線1401に映
像信号を入力する。
信号が入力される。走査線駆動回路403は、走査線制御信号に基づいて、走査線140
2を順次選択する。
ることにより、第1のトランジスタ1404のゲート電極の電位が変化する。こうして導
通状態となった第1のトランジスタ1404のソース領域とドレイン領域の間を介して、
信号線1401より第2のトランジスタ1405のゲート電極に映像信号が入力される。
また、容量素子1406に映像信号が保持される。第2のトランジスタ1405のゲート
電極に入力された映像信号によって、第2のトランジスタ1405のゲート電圧が変化し
、ソース領域とドレイン領域の間が導通状態となる。電源線1403の電位が、第2のト
ランジスタ1405を介して、表示素子1407の第1の電極に与えられる。これにより
、表示素子1407が発光し、所望の映像が表示される。
例を示したが、パッシブマトリクス型を用いてもよい。
動を用いてもよい。
明は特に限定されない。例えば、表示素子としては、電子放出素子、液晶素子、電子イン
ク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(P
DP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カ
ーボンナノチューブ、など、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過
率などが変化する表示媒体を用いることができる。また、発光素子としても有機物及び無
機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子を用いることができる。また、EL素
子を用いた表示装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としては
フィールドエミッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SE
D:Surface−conduction Electron−emitter Di
splay)など、液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ(透過型液晶デ
ィスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプ
レイ、投射型液晶ディスプレイ)、電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置としては
電子ペーパーがある。
ンテナ回路905によって構成されている。制御部903は、インターフェイス部904
を介した上位装置906の制御により、送信部902を制御する。送信部902は表示装
置102に送信するデータ処理命令信号、表示装置制御信号、メモリID、メモリアドレ
ス(xアドレス、yアドレス)などの無線信号を変調し、アンテナ回路905から電磁波
(無線信号)として出力する。
並列共振回路を構成するアンテナ907及び共振容量908を有し、送信部902に接続
される。送信部902は、表示装置102へ無線信号を送信するときには、アンテナ回路
905に誘導電流を供給し、アンテナ回路905から表示装置102に無線信号を送信す
る。
タ処理命令信号、表示装置制御信号、メモリID、メモリアドレス(xアドレス、yアド
レス)など)を表示装置102に送信するが、リーダ/ライタ101に送信する複数の無
線信号を、ある周波数を有する1つの搬送波に多重化して送信してもよい。
る周波数を有する複数の搬送波を用いて送信してもよい。この場合、周波数が異なる搬送
波をそれぞれ受信できるように、表示装置102にアンテナ回路を複数個設けてもよい。
1では、アンテナ回路として、第1のアンテナ回路1301、第2のアンテナ回路130
2を有し、これら2個のアンテナ回路を用いて、2種類の周波数を有する搬送波をそれぞ
れ受信する。つまり、異なる周波数を有する搬送波を、異なるアンテナ回路で受信する。
これにより、無線信号が混線するのを防ぐことができるため、無線信号をより正確に送信
することができ、表示装置の誤動作を防ぐことができる。
回路1301及び第2のアンテナ回路1302等のアンテナ回路とリーダ/ライタ101
間で伝送される搬送波の周波数は、125kHz、13.56MHz、915MHz、2
.45GHzなどがあり、それぞれISO規格などで設定される。勿論、アンテナ回路と
リーダ/ライタ101間で伝送される搬送波の周波数はこれに限定されず、例えばサブミ
リ波である300GHz〜3THz、ミリ波である30GHz〜300GHz、マイクロ
波である3GHz〜30GHz、極超短波である300MHz〜3GHz、超短波である
30MHz〜300MHz、短波である3MHz〜30MHz、中波である300kHz
〜3MHz、長波である30kHz〜300kHz、及び超長波である3kHz〜30k
Hzのいずれの周波数も用いることができる。
変調、位相変調、周波数変調、及びスペクトラム拡散のいずれであってもよい。好ましく
は、振幅変調または周波数変調にするとよい。
のアンテナ回路103を用いていたが、電源生成部104と信号処理部105で、別々の
アンテナ回路を用いてもよい。この場合の表示システムの構成例を図12に示す。
2のアンテナ回路802を有する。第1のアンテナ回路801は、電源生成部104に接
続され、第2のアンテナ回路802は、信号処理部105に接続される。そして、第1の
アンテナ回路801は、外部に無作為に生じている無線信号(電磁波)を受信する。電源
生成部104では、第1のアンテナ回路801によって受信した無線信号(を用いて、電
源電圧を生成する。一方、第2のアンテナ回路802は、リーダ/ライタ101から送信
された特定の周波数を有する無線信号(搬送波)を受信する。信号処理部105では、第
2のアンテナ回路802が受信した無線信号を用いて、表示部106を駆動させるのに必
要な制御信号を出力する。ここで、図11に示す表示装置102との違いは、図12に示
す第1のアンテナ回路801及び第2のアンテナ回路802の2個のアンテナ回路は、そ
れぞれ電源生成部104、信号処理部105に接続されていることである。図11に示す
表示装置では、第1のアンテナ回路1301及び第2のアンテナ回路1302ともに信号
処理部105に接続されている。
ナ回路を設けることにより、電源生成部104と信号処理部105とで受信する無線信号
の周波数を別々にすることができる。特に、電源生成部104において、外部に無作為に
生じている無線信号(電磁波)を受信することにより、常に一定の電源電圧を生成し、表
示部106に供給することができる。よって、表示装置を利用している最中に電源電圧の
変動によって表示装置が動作しなくなることを防ぐことができる。
め、伝送方式は、電磁結合方式、電磁誘導方式または電波方式、光方式等を用いることが
できる。伝送方式は、実施者が使用用途を考慮して適宜選択すればよく、伝送方式に伴っ
て最適な長さ及び形状を有するアンテナを設ければよい。本発明では無線信号の伝送方式
として、電波方式を用いることができ、更にはマイクロ波方式を用いることができる。
する場合には、電界密度の変化による電磁誘導を利用するため、アンテナとして機能する
導電膜を輪状(例えば、ループアンテナ)またはらせん状(例えば、スパイラルアンテナ
)に形成する。ここで、伝送方式として電磁結合方式または電磁誘導方式を用いる場合の
表示装置の構成例を、図13(A)に示す。
部105、表示部106、スパイラルアンテナ1702が配置されている。なお、表示部
106は、画素回路401、信号線駆動回路402、走査線駆動回路403によって構成
されている。
0MHz帯)または2.45GHz帯等)を適用する場合には、無線信号の伝送に用いる
電波の波長を考慮してアンテナとして機能する導電膜の長さや形状を適宜設定すればよい
。アンテナとして機能する導電膜は、例えば、線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平
坦な形状(例えば、パッチアンテナ)等に形成することができる。また、アンテナとして
機能する導電膜の形状は線状に限られず、電磁波の波長を考慮して曲線状や蛇行形状また
はこれらを組み合わせた形状で設けてもよい。
を、図13(B)に示す。
部105、表示部106、ダイポールアンテナ1703が配置されている。なお、表示部
106は、画素回路401、信号線駆動回路402、走査線駆動回路403によって構成
されている。
スタ等の素子で形成する場合、画素回路401を構成するトランジスタと電源生成部10
4を構成するトランジスタと信号処理部105を構成するトランジスタとを同時に作り込
むことで、それぞれの素子により形成される回路を任意に配置することができる。したが
って、駆動するために高電圧が必要である信号処理部105、信号線駆動回路402、走
査線駆動回路403等を電源生成部104に近接して配置することによって、無線信号(
電磁波)で与えられる電力の損失を最低限に抑えることができる。なぜなら、画素回路4
01と電源生成部104と信号処理部108とを別々に貼り合わせ等により設ける場合に
は、それぞれの回路を接続配線により接続するため電力を損失してしまうからである。
路と外部回路との間の配線を取り除くことができる。その結果、FPC等の入力インター
フェイスとの接続によって生じた動作不良や表示装置の破損を防ぐことができる。また、
無線信号伝送を行うことにより、消費電力を低減させることができる。
利用して所望の映像を表示させることができる。また、表示装置に、無線信号伝送を利用
してメモリID及びメモリアドレスを送信してメモリ回路から映像信号を読み出すという
方法をとることにより、所望の映像を表示するための信号の送信及び表示装置内での信号
処理にかかる時間を短縮することができる。
映像を、無線信号を用いて伝送すると、所望の映像を表示するための信号の送信及び表示
装置内での信号処理にかかる時間が長くなる。これにより、映像の表示にかかる時間が長
くなり、例えば動画を表示する場合には、1フレーム期間内に1画面分の映像を書き込み
きれなくなる場合が生じる。また、1画面分の映像を全て書き込めるように1フレーム期
間を合わせると、フレーム周波数が小さくなるため、ちらつきなどの表示不良が起こって
しまう。
用して読み出す方法をとることにより、リーダ/ライタから送信する無線信号のデータ量
を小さくすることができ、無線信号の送信及び表示装置内での信号処理にかかる時間を短
縮することができる。また、映像の表示にかかる時間を短縮することができるため、1フ
レーム期間内に1画面分の映像信号を全て書き込むことができるようになり、動画表示で
生じるちらつきなどの表示不良を低減させることができる。さらに、所望の映像を表示さ
せるための無線信号の構成を簡潔な構成にすることができるため、無線信号の煩雑化や、
表示装置を構成する回路の煩雑化を防ぐことができる。
合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、
詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせ、または置き換えを自由に行うことができる。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
または置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、
各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
で述べた内容(一部でもよい)対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを自由に
行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施
の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
本実施形態では、表示装置から無線通信装置であるリーダ/ライタへ無線信号を送信する
機構を設けた表示装置及び表示システム、つまり表示装置とリーダ/ライタ間で無線信号
を授受する構成とした例について説明する。
。なお、上述した実施の形態1に示す表示システムと同じ構成のものは、同じ符号で示し
ている。本実施の形態では、上記実施の形態1と異なる構成の信号処理部605及びリー
ダ/ライタ601を具備する。具体的には、図14に示す表示装置及び表示システムでは
、表示装置602が有する信号処理部605に、表示装置602からリーダ/ライタ60
1へ無線信号を送信する機構を設けている。また、リーダ/ライタ601に、表示装置6
02から送信される無線信号を受信する機構を設けている。
モリコントローラ304、ディスプレイコントローラ305、メモリ回路306、第2の
論理回路503、第2のアンプ504、変調回路505によって構成される。
605の相違点は、変調回路505が追加された点と、第1の論理回路502及び第2の
論理回路503の2個の論理回路、並びに第1のアンプ501及び第2のアンプ504の
2個のアンプを有する点である。
。また、図15における第1の論理回路502は、図4における論理回路303に対応し
ている。そのため、図15における第1のアンプ501及び第1の論理回路502が有す
る機能は、図4におけるアンプ302及び論理回路303と同様である。
参照)。
出されるまでの動作は、実施の形態1で示した信号処理部105(図4)と同様であるた
め、ここでは説明を割愛する。
のうち所望の映像信号を読み出して表示部106に出力するとともに、メモリ回路出力信
号を第2の論理回路503に出力する。なお、メモリ回路出力信号には、選択したメモリ
回路に割り振られたメモリID及びメモリアドレス(xアドレス、yアドレス)、所望の
映像信号を読み出して表示部106に出力したことを示すデータ出力信号などが含まれる
。つまり、メモリ回路出力信号は、所望の映像を表示させる映像信号を読み出したことを
示す信号である。第2の論理回路503では、入力されたメモリ回路出力信号に対して、
符号化処理を行う。第2の論理回路503で符号化処理されたメモリ回路出力信号は、第
2のアンプ504で増幅され、変調回路505で変調される。変調回路505で変調され
たメモリ回路出力信号を含む無線信号は、アンテナ回路103からリーダ/ライタ601
へ送信される。リーダ/ライタ601では、受信したメモリ回路出力信号を解析し、再び
表示装置602に無線信号を送信する。
。なお、上述した実施の形態1に示すリーダ/ライタ101(図10)と同じ構成のもの
は、同じ符号で示している。
イス部904、アンテナ回路905、アンテナ回路2402によって構成されている。制
御部903は、インターフェイス部904を介した上位装置906の制御により、受信部
2401、送信部902を制御する。送信部902は表示装置602に送信するデータ処
理命令信号、表示装置制御信号、メモリID、メモリアドレス(xアドレス、yアドレス
)などの無線信号を変調し、アンテナ回路905から電磁波として出力する。また受信部
2401は、アンテナ回路2402が受信した無線信号を復調し、データ処理結果として
制御部903に出力する。
ナ回路2402は、それぞれLC並列共振回路を構成するアンテナ907、アンテナ24
03及び共振容量908、共振容量2404を有し、受信部2401及び送信部902に
接続される。アンテナ回路2402は、表示装置602からの無線信号を受信するときに
、表示装置602から出力された無線信号によってアンテナ回路2402に誘導される起
電力を電気的信号として受信する。また、表示装置602へ無線信号を送信するときには
、アンテナ回路905に誘導電流を供給し、アンテナ回路905から表示装置602に無
線信号を送信する。
る無線信号をリーダ/ライタ601へ送信する機構を設けることにより、連続した映像表
示を行うことができる。その方法を以下に説明する(図14、図15参照)。
るデータ出力信号を解析する。データ出力信号は、メモリ回路306が映像信号を出力し
たことを示す信号である。そのため、リーダ/ライタ601でデータ出力信号を解析する
ことによって、表示装置602が映像を表示したという情報がリーダ/ライタ601に伝
送される。その後、リーダ/ライタ601では、データ出力信号の解析結果を受けて、次
に表示させたい映像を表示させる映像信号が記録されたメモリ回路のメモリID及びメモ
リアドレスを選択し、再び表示装置602に無線信号を送信する。表示装置602では、
受信した無線信号を基に、指示されたメモリ回路(ここではメモリ回路306)を選択し
、次の映像を表示させる映像信号を読み出す。
すことにより、連続した映像表示を行うことができる。また、本実施形態で示した方法に
より、1画面分の映像を表示するのにかかる時間を短縮することができるため、よりスム
ーズな映像表示を行うことができる。
ンテナ回路で受信した無線信号により信号処理部605で所望の映像信号を読み出して表
示部106に出力するまでの間に、ノイズ等が発生して正確な信号が伝送されない場合が
ある。このような場合に、例えば、第2の論理回路503に、誤り符号を検出する機構を
追加することにより、リーダ/ライタ601が送信した無線信号が途中で誤って伝送され
ていないかを検出することができる。その方法を以下に説明する(図14、図15、図1
6参照)。
符号(Cyclic Redunduncy Code:CRC)を設ける。次に、メモ
リ回路出力信号を第2の論理回路503に入力する。
に示す。図16に示した第2の論理回路503は、誤り符号検出回路1601、符号化回
路1602によって構成されている。
1では、メモリ回路出力信号に含まれる巡回符号に対して、誤り符号検出処理を行う。そ
の後、誤り符号検出回路1601での処理結果とその他のメモリ回路出力信号は、符号化
回路1602に入力され、符号化処理が行われる。
リ回路出力信号に誤りがないと判定された場合は、リーダ/ライタ601に「メモリ回路
出力信号に誤りがない」という誤り符号検出処理の結果を無線信号を用いて送信する。そ
の結果、リーダ/ライタ601は、次に表示させたい映像信号が記録されたメモリ回路の
新たなメモリID及びメモリアドレスを選択し、表示装置602に無線信号を送信する。
メモリ回路出力信号に誤りがある」という誤り符号検出処理の結果を無線信号を用いて送
信する。その結果、リーダ/ライタ601が、一度送信したメモリ回路306のメモリI
D及びメモリアドレスを再度選択し、無線信号を表示装置602に再送信する。
無線信号の送受信を繰り返すことにより、リーダ/ライタ601から無線信号が正しく送
信されたかを確認することができる。その結果、無線信号の誤送信やそれに伴う映像の誤
表示を防ぐことができる。
る信号は、リーダ/ライタ601から表示装置602へ送信してもよいし、表示装置60
2からリーダ/ライタ601へ送信してもよい。
個としているが、メモリ回路を複数設けてもよい。
7では、メモリ回路として、第1のメモリ回路1001、第2のメモリ回路1002、第
3のメモリ回路1003を有する。
記録しておく。次に、アンテナ回路103により受信された無線信号に含まれるメモリI
D及びメモリアドレスに基づいて、メモリコントローラ304で第1のメモリ回路100
1〜第3のメモリ回路1003のうち1個のメモリ回路を選択し、該選択したメモリ回路
からメモリアドレスを選択する。そして、選択したメモリ回路及びメモリアドレスによっ
て選択された記憶素子に記録されている映像信号を読み出し、表示部に出力する。また、
選択されたメモリ回路は、記録された映像信号を読み出して表示部106に出力するとと
もに、メモリ回路出力信号を第2の論理回路503に出力する。第2の論理回路503で
は、入力されたメモリ回路出力信号に対して、符号化処理を行う。第2の論理回路503
で符号化処理されたメモリ回路出力信号は、第2のアンプ504で増幅され、変調回路5
05で変調される。変調回路505で変調されたメモリ回路出力信号を含む無線信号は、
アンテナ回路103からリーダ/ライタ601へ送信される。リーダ/ライタ601では
、受信したメモリ回路出力信号を解析し、再び表示装置602に無線信号を送信する。
できる。その結果、多様な映像を表示させることができる。
る場合は、複数のメモリ回路に、それぞれ異なる巡回符号を割り当てておく。これにより
、メモリ回路ごとにリーダ/ライタ601から無線信号が正しく送信されたかを確認する
ことができるようになる。
信する機構を設けることにより、映像の連続表示をよりスムーズに行うことができる。そ
の結果、動画を表示された場合に生じるちらつきなどの表示不良を防ぐことができる。ま
た、リーダ/ライタから無線信号が正しく送信されたかを確認することができ、無線信号
の誤送信やそれに伴う映像の誤表示を防ぐことができる。
合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、
詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせ、または置き換えを自由に行うことができる。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
または置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、
各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
で述べた内容(一部でもよい)対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを自由に
行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施
の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
本実施形態では、電源生成部に含まれる定電圧回路を、電磁波を用いて充電を行うバッテ
リーとした場合について説明する。ここで、本実施形態における表示装置及び表示システ
ムの構成例を図18に示す。なお、上述した実施の形態1、2に示す表示装置及び表示シ
ステムと同じ構成のものは、同じ符号で示している。本実施の形態では、上記実施の形態
1と異なる構成の電源生成部1904及び信号処理部1905を具備する。具体的には、
図18に示す表示装置及び表示システムでは、表示装置1902が有する電源生成部19
04に、無線信号を用いて充電を行うバッテリーを設けている。また、バッテリーを制御
する回路を制御する信号が、信号処理部1905から入力される。
た、定電圧回路1802は、充電制御回路1803、充放電管理回路1804、バッテリ
ー1805、放電制御回路1806によって構成される。
及び表示部106に供給する。
03及び放電制御回路1806の動作を制御することにより、バッテリー1805の過充
電を防止する。
の一例について、図18〜図20を用いて説明する。なお、ここでは、充電制御回路18
03に第1のスイッチが設けられ、放電制御回路1806に第2のスイッチが設けられて
いる例を示す。
1)、アンテナ回路103がリーダ/ライタ101から送信された無線信号の受信を開始
する(s2002)。次に、充放電管理回路1804は、バッテリー1805の電圧Vy
が所定の電圧値(例えば、Vx)以上か否かを確認する(s2003)。そして、バッテ
リー1805の電圧VyがVxより低い場合(Noの場合)には、バッテリー1805の
電力を他の回路へ供給しないように放電制御回路1806に設けられた第2のスイッチを
オフにする(s2004)。
る(s2006)。充電中はバッテリー1805の充電状況を充放電管理回路1804に
より監視し、バッテリー1805の電圧値をモニタリングする。そして、バッテリー18
05の電圧Vyが所定の電圧値Vx以上になった場合(YESの場合)に、充電制御回路
1803に設けられた第1のスイッチをオフし(s2008)、充電を停止する(s20
09)。
7)、放電制御回路1806を介して信号処理部1905に設けられた回路に電力を供給
する。そして、表示装置1902は、通信を開始する信号が含まれた無線信号をリーダ/
ライタ101に送信する(s2010)。リーダ/ライタ101は通信を開始する信号が
含まれた無線信号を受信した後(s2011)、必要な情報を含ませた無線信号を、表示
装置1902に送信する(s2012)。表示装置1902は、リーダ/ライタ101か
ら送信された無線信号を受信し(s2013)、受信した無線信号を処理して(s201
4)、返信信号である無線信号を送信する(s2015)。そして、リーダ/ライタ10
1は、表示装置1902から発信された無線信号を受信した後(s2016)、通信を終
了する(s2017)。
路103を共有させて設けた場合を示したが、電源生成部1904と信号処理部1905
にそれぞれアンテナ回路を設けた構成としてもよい。
6の間にスイッチ回路2101を設け、バッテリー1805に充電させる過程とバッテリ
ー1805から信号処理部1905及び表示部106へ電力を供給する過程とを制御して
もよい。例えば、スイッチ回路2101を間欠的にオン・オフさせ、バッテリー1805
から信号処理部1905及び表示部106へ電力を供給して、信号処理部1905及び表
示部106を動作させる構成としてもよい。なお、スイッチ回路2101は、信号処理部
1905から出力される信号によって制御される。
用いることによって、表示装置に安定した電力を供給することができる。また、一定の時
間をかけて電磁波(無線信号)を受信してバッテリーの充電を行い、蓄電された電力をパ
ルス的に放電することによって、バッテリーの充電に利用する電磁波(無線信号)が微弱
な場合であっても、バッテリーから信号処理部及び表示部に大きい電力を供給することが
可能となる。特に、外部に無作為に生じている微弱な電磁波(無線信号)をアンテナ回路
で受信してバッテリーの充電を行う場合には、本実施形態に示した定電圧回路の構成は非
常に有効となる。
いてもよい。
合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、
詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせ、または置き換えを自由に行うことができる。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、
または置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、
各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させる
ことが出来る。
で述べた内容(一部でもよい)対して、適用、組み合わせ、または置き換えなどを自由に
行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施
の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
用いて説明する。なお、本実施例では、図13(A)に示した模式図における線分X−Y
の断面の模式図を示すものとする。
ク回路7300、画素回路7400を具備する。ロジック回路7300は、表示装置に設
けられる信号線駆動回路や走査線駆動回路、その他各種の集積回路に相当する。本実施例
ではアンテナ回路7100にnチャネルトランジスタ、メモリ回路7200にnチャネル
トランジスタ、ロジック回路7300にnチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジ
スタが電気的に接続されたCMOSトランジスタ、画素回路7400にnチャネルトラン
ジスタを設ける構成を示す。なお、メモリ回路7200はROMの場合を説明する。なお
、メモリ回路7200に設けられるトランジスタと接続するワード線は該トランジスタの
ゲート電極層と同じ層で形成され、ビット線、VDD、VSSはトランジスタのソース電
極又はドレイン電極として機能する導電層と同じ層で形成されるものとする。
該絶縁層7002を介して島状の半導体層7004、半導体層7006、半導体層700
8、半導体層7010、半導体層7012を形成する(図27(A)参照)。
石英基板、金属基板(例えばセラミック基板またはステンレス基板など)、Si基板等の
半導体基板などから選択することができる。他にもポリエチレンテレフタレート(PET
)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフィン(PES)、アクリ
ルなどのプラスチック基板を選択することもできる。
)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒
化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。例えば
、絶縁層7002を2層構造とする場合、第1層目の絶縁層として窒化酸化シリコン層を
形成し、第2層目の絶縁層として酸化窒化シリコン層を形成するとよい。また、第1層目
の絶縁層として窒化シリコン層を形成し、第2層目の絶縁層として酸化シリコン層を形成
してもよい。絶縁層7002は基板7000上に形成される素子に不純物元素が混入する
のを防ぐブロッキング層として機能する。このように、ブロッキング層として機能する絶
縁層7002を形成することによって、基板7000からNaなどのアルカリ金属やアル
カリ土類金属が、基板7000上方に形成される素子に悪影響を与えることを防ぐことが
できる。なお、基板7000として石英を用いるような場合には絶縁層7002を省略し
てもよい。
上に絶縁層7002を介して非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層を結晶化させ
た後に選択的にエッチングして形成することができる。
より、25nm〜200nm(好ましくは30nm〜150nm)の厚さで形成する。次
に、非晶質半導体層にレーザビームを照射して結晶化を行う。なお、非晶質半導体層の結
晶化は、レーザビームの照射によるレーザ結晶化の他、RTA又はファーネスアニール炉
を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法、又はレーザ結晶化
や各種熱結晶化法を組み合わせた方法等により行うことができる。また、レーザビームの
照射により結晶化する場合は、レーザビームを照射する前に脱水素化処理(例えば、窒素
雰囲気下で熱処理500℃1時間)を行ってもよい。
半導体層7006、半導体層7008、半導体層7010、半導体層7012を形成する
(図27(A)参照)。
の絶縁層7030を形成する(図27(B)参照)。
D法を組み合わせた方法を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(S
iOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶
縁材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成する。例えば、第1の絶縁層7030を単
層で設ける場合には、CVD法により酸化窒化シリコン層又は窒化酸化シリコン層を5n
m〜50nmの膜厚で形成する。また、第1の絶縁層7030を3層構造で設ける場合に
は、第1層目の絶縁層として酸化窒化シリコン層を形成し、第2の絶縁層として窒化シリ
コン層を形成し、第3の絶縁層として酸化窒化シリコン層を形成する。なお、第1の絶縁
層7030は、後に完成する薄膜トランジスタにおいて、ゲート絶縁層として機能する。
7012に熱処理又はプラズマ処理等を行うことによって形成することができる。例えば
、電子密度が1×1011cm−3以上、且つ電子温度が1.5eV以下のプラズマ処理
(以下、高密度プラズマ処理ともいう)により、半導体層7004、7006、7008
、7010、7012に酸化処理、窒化処理又は酸窒化処理を行うことによって、当該半
導体層7004、7006、7008、7010、7012上にそれぞれ酸化膜、窒化膜
又は酸窒化膜となる第1の絶縁層7030を形成することができる。好ましくは、電子密
度が1×1011cm−3以上1×1013cm−3以下で、プラズマの電子温度が0.
5eV以上1.5eV以下のプラズマを利用するのが望ましい。高密度プラズマ処理時間
は、特に限定されないが、60秒以上が好ましい。また、高密度プラズマ処理に用いるガ
スは、例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO2)、ア
ンモニア、窒素、水素などの混合ガスを用いることができる。なお、高密度プラズマ処理
に希ガスを用いた場合は、形成される絶縁層に該希ガスが含まれる場合がある。
高密度であり、被処理物である半導体層付近の電子温度が低いため、半導体層がプラズマ
により損傷することを防止することができる。また、プラズマの電子密度が1×1011
cm−3以上と高密度であるため、形成される絶縁層は、CVD法やスパッタ法等により
形成された絶縁層と比較して緻密で高耐圧な層を形成することができる。また、プラズマ
の電子温度が1.5eV以下と低いため、従来のプラズマ処理や熱酸化法と比較して低温
度で、絶縁層を形成することができる。例えば、ガラス基板の歪点よりも100℃以上低
い、500℃〜600℃程度の温度でプラズマ酸化を行っても十分に酸化処理を行うこと
ができる。
ラズマ処理を行って形成してもよい。
成分とする半導体層を用いて高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行った場
合、第1の絶縁層7030として酸化シリコン(SiOx)層又は窒化シリコン(SiN
x)層が形成される。また、高密度プラズマ処理により半導体層7004、7006、7
008、7010、7012に酸化処理を行った後に、再度高密度プラズマ処理を行うこ
とによって窒化処理を行ってもよい。この場合、半導体層7004、7006、7008
、7010、7012に接して酸化シリコン層が形成され、当該酸化シリコン層の表面又
は表面近傍に窒素濃度の高い窒素プラズマ処理層が設けられる。
の絶縁層を半導体層上に形成することができる。この場合の反応は、固相反応であるため
、当該絶縁層と半導体層との界面準位密度はきわめて低くすることができる。このような
、高密度プラズマ処理は、半導体層(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸
化(若しくは窒化)するため、形成される絶縁層の厚さは理想的には、ばらつきをきわめ
て小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が強くされるこ
とがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で
半導体層の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせるこ
となく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁層を形成することができる。
012上に絶縁層を形成する場合、さらにプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シ
リコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁層を堆積し、積層させて第1の絶縁層
7030を形成しても良い。いずれにしても、高密度プラズマで形成した絶縁層をゲート
絶縁層として機能する絶縁層の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性の
ばらつきを小さくすることができる。
層して形成する。ここでは、第1の導電層7032は、CVD法やスパッタリング法等に
より、20nm〜100nmの厚さで形成する。第2の導電層7034は、100nm〜
400nmの厚さで形成する。第1の導電層7032と第2の導電層7034は、タンタ
ル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム
(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素、又はこ
れらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成する。または、リン等の不
純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体材料により形成する。第1
の導電層7032と第2の導電層7034の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル膜
とタングステン膜、窒化タングステン膜とタングステン膜、窒化モリブデン膜とモリブデ
ン膜等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、第1の導電層
7032と第2の導電層7034を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行う
ことができる。なお、ここでは導電層として第1の導電層及び第2の導電層の2層の積層
構造とする例を示したが、本発明は特に限定されず、単層構造又は3層以上の積層構造と
してもよい。3層構造の場合は、モリブデン層とアルミニウム層とモリブデン層の積層構
造を採用するとよい。ここでは、第1の導電層7032として窒化タンタル層を形成し、
第2の導電層7034としてタングステン層を形成する。
第1の導電層7032及び第2の導電層7034を含む積層構造の一部を残存させ、ゲー
ト電極7036、ゲート電極7038、ゲート電極7042、ゲート電極7044、ゲー
ト電極7046を形成する(図28(A)参照)。
7036、7038、7044、7046をマスクとして、半導体層7004、7006
、7010、7012に、イオン注入法によりn型を付与する不純物元素を低濃度に添加
し、不純物領域7048、不純物領域7050、不純物領域7054、不純物領域705
6を形成する。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用い
ることができる。ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、当該リ
ンが5×1017〜1×1019/cm3の濃度で含まれるよう、半導体層7004、7
006、7010、7012に添加する。(図28(A)参照)。
トマスクを形成し、ゲート電極7042をマスクとして、半導体層7008にp型を付与
する不純物元素を高濃度に添加し、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領
域7052を形成する。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(
Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、p型を付与する不純物元
素としてボロン(B)を用い、当該ボロンが1×1017〜1×1019/cm3の濃度
で含まれるように、半導体層7008に添加する。(図28(A)参照)。
046を覆うように、絶縁層を形成する。絶縁層は、プラズマCVD法やスパッタリング
法等により、シリコン、シリコンの酸化物又はシリコンの窒化物の無機材料を含む絶縁層
や、有機樹脂などの有機材料を含む絶縁層を、単層構造又は積層構造で形成する。次に、
絶縁層を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲー
ト電極7036、7038、7042、7044、7046の側面に接する絶縁層705
8、絶縁層7060、絶縁層7062、絶縁層7064、絶縁層7066を形成する。絶
縁層7058、7060、7062、7064、7066はサイドウォールともよばれる
。また、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピ
ング用のマスクとして機能する。
036、7038、7044、7046および絶縁層7058、7060、7064、7
066をマスクとして、半導体層7004、7006、7010、7012にn型を付与
する不純物元素を高濃度に添加する。半導体層7004には、ソース領域又はドレイン領
域として機能する不純物領域7068と、LDD領域領域を形成する低濃度不純物領域7
070と、チャネル形成領域7072、が形成される。同様に、半導体層7006、70
10、7012には、それぞれソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域7
074、7086、7092と、LDD領域領域を形成する低濃度不純物領域7076、
7088、7094と、チャネル形成領域7078、7090、7096が形成される。
ここでは、n型を付与する不純物元素としてリン(P)を用い、当該リンが1×1020
〜5×1021/cm3の濃度で含まれるよう、半導体層7004、7006、7010
、7012に添加する。(図28(B)参照)。
トマスクを形成し、ゲート電極7042および絶縁層7062をマスクとして、半導体層
7008にp型を付与する不純物元素を高濃度に添加する。半導体層7008には、ソー
ス領域又はドレイン領域として機能する不純物領域7080と、LDD領域領域を形成す
る低濃度不純物領域7082と、チャネル形成領域7084が形成される。ここでは、p
型を付与する不純物元素としてボロン(B)を用い、当該ボロンが1×1019〜1×1
021/cm3の濃度で含まれるように、半導体層7004、7006、7010、70
12に添加する。(図28(B)参照)。
にトランジスタ7130、ロジック回路7300にCMOSトランジスタ7140、画素
回路7400にトランジスタ7150を設けることができる。
ンジスタである。これらのトランジスタは、ゲート電極と重なる半導体層の領域にチャネ
ル形成領域が形成され、ゲート電極及び当該ゲート電極の側面に形成された絶縁層(サイ
ドウォール)と重ならない領域にソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域が形
成され、絶縁層(サイドウォール)と重なる領域であってチャネル形成領域とソース領域
又はドレイン領域を形成する不純物領域の間にLDD領域を形成する低濃度不純物領域が
形成されている。また、ここではCMOSトランジスタ7140も、他のトランジスタ7
120、7130、7150と同様の構成となっている。なお、本発明は特に限定されず
、LDD領域は形成されなくともよい。
046等を覆うように、絶縁層を単層構造または積層構造で形成する。絶縁層は、CVD
法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、シリコンの酸化物
やシリコンの窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アク
リル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等により形成する。ここでは、絶縁層70
98、絶縁層7102の積層構造を形成する。
98、7102の積層構造を形成する場合においては1層若しくは複数層形成した後に、
半導体層の結晶性の回復や半導体層に添加された不純物元素の活性化、半導体層の水素化
を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール、レーザーアニール法ま
たはRTA法などを適用するとよい。
導電層7104、導電層7106、導電層7108、導電層7110を形成する。導電層
7104、7106、7110は、半導体層7004、7006、7012に形成された
不純物領域7068、7074、7092とそれぞれ電気的に接続する。また、導電層7
108は半導体層7008、7010に形成された不純物領域7052、7054と電気
的に接続し、且つ導電層7108により不純物領域7052、7054とを電気的に接続
させる。導電層7104、7106、7108、7110は、トランジスタのソース電極
又はドレイン電極として機能する。(図29(A)参照)。
り、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、
モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(
Ag)、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選
択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又
は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを
主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と
シリコンの一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電層7104、7106、71
08、7110は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア
膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン(TiN
)膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒
化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやア
ルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層7104、7106、71
08、7110を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設ける
と、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。ま
た、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶性半導体層上に
薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶性半導体層と良好
なコンタクトをとることができる。
成する。そして、絶縁層7202上に導電層7203、導電層7206を形成する。導電
層7203は、アンテナ回路7100に設けられたトランジスタ7120と、後に形成さ
れるアンテナとを電気的に接続する接続端子として機能する。導電層7206は、画素回
路7400に設けられたトランジスタと、後に形成される発光素子の画素電極とを電気的
に接続する接続端子として機能する。導電層7203、導電層7206は、上述したゲー
ト電極、或いはソース電極又はドレイン電極を形成する導電層と同様の材料を用いて形成
することができる。
せた方法等により、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シ
リコン(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y)等の
酸素または窒素を有する絶縁層やDLC(ダイヤモンドライクカーボン)等の炭素を含む
膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテン、
アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料からなる単層または積層
構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料
に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成さ
れる。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素
)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。または置換基として
、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
する。導電層7208は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷
等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて、導電性材料により形成
する。導電性材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)
、金(Au)、白金(Pt)ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、タンタル(Ta)
、モリブデン(Mo)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若
しくは化合物材料で、単層構造又は積層構造で形成する。
ら数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に
印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀(Ag)、金(Au
)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、タンタル(T
a)、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロ
ゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペースト
に含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能す
る有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹
脂、シリコン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電層の形成にあたり、導電性のペ
ーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料とし
て、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下)を用いる場合、1
50〜300℃の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電層を得ることができる。
また、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径
20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーのはんだは、低コスト
であるといった利点を有している。なお、図30(A)に示す導電層7208は、上面か
ら見るとコイル状になっているものとする。
子である導電層7206を覆うように第1の電極7209を形成する。そして、第1の電
極7209の端部を覆うように隔壁層7210を形成した後、少なくとも発光層を含む層
7212と、第2の電極7214を積層して形成する。
。隔壁層7210は、少なくとも第1の電極7209の一部が露出するように開口を有す
るものとする。また、隔壁層7210の側面は、曲率半径が連続的に変化する形状とする
のが好ましい。
として機能し、他方は陰極として機能する。第1の電極7209及び第2の電極7214
は、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物、2wt%
乃至20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムの他、金(Au)、白金(Pt)、ニッ
ケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)
、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等を用いて形成することができる
。また、アルミニウムの他、マグネシウムと銀との合金、アルミニウムとリチウムとの合
金等も用いることができる。なお、接続端子として形成した導電層7206と第1の電極
7209を同一の材料を用いて形成することができる場合は、第1の電極7209の形成
を省略し、導電層7206を第1の電極として機能させることができる。
する。なお、層7212は、有機物、無機物、又は有機物及び無機物を含む層を形成し、
発光素子7220として有機EL素子、無機EL素子、又は有機物又は無機物を含むEL
素子を形成する。
20のソース電極又はドレイン電極として機能する導電層上にアンテナとして機能する導
電層を設け、画素回路7400に設けられたトランジスタ7150のソース電極又はドレ
ン電極として機能する導電層の一部を画素電極として用いてもよい。
30(B)参照)。絶縁層7222は、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(Si
Nx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化シリコン(SiNxO
y)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁層やDLC(ダイヤモンドライクカーボ
ン)等の炭素を含む層、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベ
ンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料から
なる層を、単層構造または積層構造で設けることができる。また絶縁層7222はその材
料に応じて、CVD法、スパッタ法、液滴吐出法、塗布法または印刷法でなどで形成する
ことが出来る。
同様の基板を用いることができる。また、対向基板7224として、静電気等を防止する
帯電防止対策を施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる
。帯電防止フィルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び
帯電防止可能な材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設
けられたフィルムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両
面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよい。なお、基板7000及び対向
基板7224は、発光素子7220からの光を取り出す側を透光性と有する基板とする。
つまり、発光素子7220からの光を基板7000側から取り出す場合には基板7000
を透光性を有する基板とし、発光素子7220からの光を対向基板7224側から取り出
す場合には対向基板7224を透光性を有する基板とする。また、発光素子7220から
の光を基板7000及び対向基板7224の両側から取り出す場合には、両方の基板とも
透光性を有する基板とする。
限定されない。例えば、液晶表示素子を用いることもできるし、電気泳動素子を用いるこ
とも可能である。図31に液晶表示素子を用いた液晶表示装置の例を示し、図32に電気
泳動素子を用いて電子ペーパーの例を示す。なお、表示素子以外の構成は、図27〜図3
0で示したものと同様であるため、説明は割愛する。
50を示している。図31では、アンテナ回路7100、メモリ回路7200、ロジック
回路7300上には絶縁層7222が形成され、画素回路7400ではスペーサーが設け
られる。スペーサーは、絶縁層7222と同じ材料を用いて同時に形成してもよい。
けられる画素回路7400の領域に滴下し、対向電極7352が設けられた対向基板73
24を貼り合わせて圧着する。対向基板7324は、透明導電層からなる対向電極735
2と、ラビング処理が施された配向膜7355が形成されている。なお、これらに加えて
、カラーフィルタ等が形成されていてもよい。また、偏光板を対向基板7324の対向電
極7352が形成されている面の反対側の面に貼り合わせておく。導電層7351、対向
電極7352は、発光素子7220の第1の電極7209及び第2の電極7214と同様
の材料を用いて形成することができる。なお、反射型液晶表示装置とする場合は、導電層
7351としては遮光性を有する導電材料を用いて反射電極を形成する。対向基板732
4は、ガラス基板、石英基板またはプラスチック等の透光性を有する基板を用いることが
できる。
に帯電した黒い微粒子とを封入した直径10μm〜200μm程度のマイクロカプセル7
552を用いた電子ペーパー7550を示している。当該マイクロカプセル7552は、
導電層7551と導電層7554によって、電場が与えられると、白い微粒子と、黒い微
粒子が逆の方向に移動し、白または黒を表示することができる。この原理を応用した表示
素子が電気泳動表示素子である。電気泳動表示素子は、液晶表示素子に比べて反射率が高
いため、補助ライトは不要であり、また消費電力が小さく、薄暗い場所でも表示部を認識
することが可能である。また、表示部に電源が供給されない場合であっても、一度表示し
た像を保持することが可能である。
と電気的に接続するように作り込んで形成した例を示したが、本発明は特に限定されない
。例えば、別途アンテナとして機能する導電層が形成された基板を貼り合わせることによ
って設けてもよい。例えば、図33(A)に示すように、導電層7203上にバンプとし
て機能する導電層7602を設け、当該導電層7602とアンテナとして機能する導電層
7604とが電気的に接続されるように貼り合わせる。なお、アンテナとして機能する導
電層7604は、あらかじめ基板7610上に設けられている。アンテナとして機能する
導電層7604は、前述の導電層7208と同様に形成すればよい。また、基板7610
も、前述の対向基板7224と同様の基板を用いればよい。
脂7608中に含まれた導電性粒子7606によって電気的に接続されている。なお、図
33(A)は、メモリ回路7200を省略している。
板7674に設けた後に、貼り合わせてもよい。この場合、対向基板7674にアンテナ
として機能する導電層7654が設けられいる。また、図33(A)と同様に、導電層7
203上にバンプとして機能する導電層7652を設け、当該導電層7652とアンテナ
として機能する導電層7654とが電気的に接続されるように貼り合わせている。また、
導電層7203とアンテナとして機能する導電層7654は、接着性を有する樹脂765
8中に含まれた導電性粒子7656によって電気的に接続されている。
た後に、当該耐熱性を有する基板から剥離してプラスチック等の可撓性を有する基板上に
転置してもよい。支持基板は、耐熱性を有する基板であることが好ましい。薄膜トランジ
スタ等の素子を転置する場合には、最初に薄膜トランジスタ等を形成する耐熱性を有する
基板上に剥離層を設けておく。薄膜トランジスタ等の素子は剥離層上に形成する。剥離層
としては、金属層、金属酸化物層、又は金属層及び金属酸化物層の積層構造等を用いるこ
とができる。例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タン
タル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(
Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、
オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素またはこれらの元素を主成
分とする合金材料若しくは化合物材料からなる層や、これらの金属元素の酸化物層を単層
構造又は積層構造で用いる。
持基板から素子を有する層を剥離する。例えば、レーザビーム(例えば、UV光)を照射
することによって素子が形成された領域を避けた領域に開口部を形成した後、物理的な力
を用いて支持基板から素子を有する層を剥離することができる。また、支持基板から素子
を有する層を剥離する前に、形成した開口部にエッチング剤を導入して、剥離層を選択的
に除去してもよい。エッチング剤は、フッ化ハロゲンまたはハロゲン間化合物を含む気体
又は液体を使用することができる。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩
素(ClF3)を使用する。そうすると、素子を有する層は、支持基板から剥離された状
態となる。なお、剥離層は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによ
って、エッチング剤の消費量を抑え剥離層の除去に要する処理時間を短縮することが可能
となる。また、剥離層の除去を行った後にも、支持基板上に素子を有する層を保持してお
くことが可能となる。また、素子を有する層が剥離された支持基板を再利用することによ
って、コストを削減することができる。
剥離法を用いることで、可撓性を有する基板上に薄膜トランジスタ等の素子を設けること
が可能となる。なお、可撓性を有する基板としては、静電気等を防止する帯電防止対策を
施したフィルム(以下、帯電防止フィルムと記す)を用いることもできる。帯電防止フィ
ルムとしては、帯電防止可能な材料を樹脂中に分散させたフィルム、及び帯電防止可能な
材料が貼り付けられたフィルム等が挙げられる。帯電防止可能な材料が設けられたフィル
ムは、片面に帯電防止可能な材料を設けたフィルムであってもよいし、両面に帯電防止可
能な材料を設けたフィルムであってもよい。帯電防止フィルムを用いることによって、商
品として取り扱う際に、外部からの静電気等によって薄膜トランジスタ等の素子に悪影響
が及ぶことを抑制することができる。
得ることができる。なお、本実施例は、本明細書で示す他の実施の形態又は他の実施例と
適宜組み合わせることができる。
、図35を用いて説明する。具体的には、単結晶基板上にMOSトランジスタを形成する
例について説明する。
するトランジスタ部を代表的に示す。ここでは、Pチャネルトランジスタ及びNチャネル
トランジスタの作製方法について説明する。
2304、2306とも記す)を形成する(図34(A)参照)。半導体基板2300に
設けられた領域2304、2306は、それぞれ絶縁層2312(フィールド酸化膜とも
いう)によって分離されている。また、ここでは、半導体基板2300としてn型の導電
型を有する単結晶Si基板を用い、半導体基板2300の領域2306にpウェル230
7を設けた例を示している。
ば、n型又はp型の導電型を有する単結晶Si基板、化合物半導体基板(GaAs基板、
InP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)等を用いるこ
とができる。また、貼り合わせ法またはSIMOX(Separation by Im
planted Oxygen)法を用いて作製されたSOI(Silicon on
Insulator)基板等を用いることもできる。
ation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を適宜用いることができ
る。
板2300にp型の導電型を有する不純物元素を選択的に導入することによって形成する
ことができる。p型を示す不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)や
ガリウム(Ga)等を用いることができる。
いているため、領域2304には不純物元素の導入を行っていないが、n型を示す不純物
元素を導入することにより領域2304にnウェルを形成してもよい。n型を示す不純物
元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。一方、p型の導電型
を有する半導体基板を用いる場合には、領域2304にn型を示す不純物元素を導入して
nウェルを形成し、領域2306には不純物元素の導入を行わない構成としてもよい。
する(図34(B)参照)。
領域2304、2306の表面を酸化させることにより酸化シリコン層で絶縁層2332
、2334を形成することができる。また、熱酸化法により酸化シリコン層を形成した後
に、窒化処理を行うことによって酸化シリコン層の表面を窒化させることにより、酸化シ
リコン層と酸素と窒素を有する膜(以下、酸窒化シリコン層ともいう)との積層構造で形
成してもよい。
もよい。例えば、半導体基板2300に設けられた領域2304、2306の表面に高密
度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行うことにより、絶縁層2332、233
4として酸化シリコン(SiOx)膜又は窒化シリコン(SiNx)膜を形成することが
できる。また、高密度プラズマ処理により領域2304、2306の表面に酸化処理を行
った後に、再度高密度プラズマ処理を行うことによって窒化処理を行ってもよい。この場
合、領域2304、2306の表面に接して酸化シリコン層が形成され、当該酸化シリコ
ン層上に酸窒化シリコン層が形成され、絶縁層2332、2334は酸化シリコン層と酸
窒化シリコン層とが積層された膜となる。また、熱酸化法により領域2304、2306
の表面に酸化シリコン層を形成した後に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理
を行ってもよい。
334は、後に完成するトランジスタにおいてゲート絶縁層として機能する。
うに導電層を形成する(図34(C)参照)。ここでは、導電層として、導電層2336
と導電層2338を順に積層して形成した例を示している。もちろん、導電層は、単層又
は3層以上の積層構造で形成してもよい。
(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、
ニオブ(Nb)等から選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若し
くは化合物材料で形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形
成することもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代
表される半導体材料により形成することもできる。
8としてタングステンを用いて積層構造で設ける。また、他にも、導電層2336として
、窒化タングステン、窒化モリブデン又は窒化チタンから選ばれた単層又は積層膜を用い
、導電層2338として、タンタル、モリブデン、チタンから選ばれた単層又は積層膜を
用いることができる。
ることによって、領域2304、2306の上方の一部に導電層2336、2338を残
存させ、それぞれゲート電極2340、2342を形成する(図35(A)参照)。
ストマスク2348、ゲート電極2342をマスクとして領域2306に不純物元素を導
入することによって不純物領域を形成する(図35(B)参照)。不純物元素としては、
n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を示す不純物元
素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素
としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることがで
きる。ここでは、不純物元素として、リン(P)を用いる。
領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2352とチャネル形成領域2350が形成
される。
ストマスク2366、ゲート電極2340をマスクとして領域2304に不純物元素を導
入することによって不純物領域を形成する(図35(C)参照)。不純物元素としては、
n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いる。n型を示す不純物元
素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型を示す不純物元素
としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることがで
きる。ここでは、図35(B)で領域2306に導入した不純物元素と異なる導電型を有
する不純物元素(例えば、ボロン(B))を導入する。その結果、領域2304にソース
領域又はドレイン領域を形成する不純物領域2370とチャネル形成領域2368を形成
される。
2372を形成し、当該絶縁層2372上に領域2304、2306にそれぞれ形成され
た不純物領域2352、2370と電気的に接続する導電層2374を形成する(図35
(D)参照)。
シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化シリコ
ン(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁層やDLC(ダイヤモン
ドライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニル
フェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロ
キサン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料と
は、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素
(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(
例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いる
こともできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用
いてもよい。
ングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル
(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネ
オジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素、又はこれらの元
素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層で形成する。アルミニウ
ムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料
、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素とシリコンの一方又は両方とを含
む合金材料に相当する。導電層2374は、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(
Al−Si)膜とバリア膜の積層構造、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)
膜と窒化チタン(TiN)膜とバリア膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜と
は、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当
する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層2
374を形成する材料として最適である。また、上層と下層のバリア層を設けると、アル
ミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、還元
性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を形成すると、結晶性半導体層上に薄い自然
酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜を還元し、結晶性半導体層と良好なコンタ
クトをとることができる。
回路の一部を構成するトランジスタを得ることができる。なお、本実施例は、本明細書で
示す他の実施の形態又は他の実施例と適宜組み合わせることができる。
るものではないことを付記する。例えば、逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のト
ランジスタの構造を取り得る。フィンFET構造であることでトランジスタサイズの微細
化に伴う短チャネル効果を抑制することができるため好適である。
9を用いて説明する。具体的には、上記実施例2と異なる作製方法でMOSトランジスタ
を形成する例について説明する。
基板を基板2600として用い、当該基板2600上に絶縁層2602と絶縁層2604
を形成する(図36(A)参照)。例えば、基板2600に熱処理を行うことにより絶縁
層2602として酸化シリコン(SiOx)を形成し、当該絶縁層2602上にCVD法
を用いて窒化シリコン(SiNx)を形成する。
、n型又はp型の導電型を有する単結晶Si基板、化合物半導体基板(GaAs基板、I
nP基板、GaN基板、SiC基板、サファイア基板、ZnSe基板等)、貼り合わせ法
またはSIMOX(Separation by IMplanted OXygen)
法を用いて作製されたSOI(Silicon on Insulator)基板等を用
いることができる。
より当該絶縁層2602を窒化することにより設けてもよい。なお、基板2600上に設
ける絶縁層は単層又は3層以上の積層構造で設けてもよい。
ジストマスク2606をマスクとして選択的にエッチングを行うことによって、基板26
00に選択的に凹部2608を形成する(図36(B)参照)。基板2600、絶縁層2
602、2604のエッチングとしては、プラズマを利用したドライエッチングにより行
うことができる。
2608を充填するように絶縁層2610を形成する(図36(C)参照)。
ン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxO
y)(x>y>0)等の絶縁材料を用いて形成する。ここでは、絶縁層2610として、
常圧CVD法または減圧CVD法によりTEOS(テトラエチルオルソシリケート)ガス
を用いて酸化シリコン層を形成する。
lishing)処理を行うことによって、基板2600の表面を露出させる。ここでは
、基板2600の表面を露出させることにより、基板2600の凹部2608に形成され
た絶縁層2611間に領域2612、領域2613が設けられる。なお、絶縁層2611
は、基板2600の表面に形成された絶縁層2610が研削処理、研磨処理又はCMP処
理により除去されることにより得られたものである。続いて、p型の導電型を有する不純
物元素を選択的に導入することによって、基板2600の領域2613、2614にpウ
ェル2615を形成する(図37(A)参照)。
)等を用いることができる。ここでは、不純物元素として、ボロン(B)を領域2613
、2614に導入する。
ため、領域2612には不純物元素の導入を行っていないが、n型を示す不純物元素を導
入することにより領域2612にnウェルを形成してもよい。n型を示す不純物元素とし
ては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。
純物元素を導入してnウェルを形成し、領域2613には不純物元素の導入を行わない構
成としてもよい。
4をそれぞれ形成する(図37(B)参照)。
12、2613の表面を酸化させることにより酸化シリコン層で形成することができる。
また、絶縁層2632、2634は、熱酸化法により酸化シリコン層を形成した後に、窒
化処理を行うことによって酸化シリコン層の表面を窒化させることにより、酸窒化シリコ
ン層との積層構造で形成してもよい。
よい。例えば、基板2600に設けられた領域2612、2613の表面に、上述した高
密度プラズマ処理により酸化処理又は窒化処理を行うことにより、絶縁層2632、26
34として酸化シリコン(SiOx)膜又は窒化シリコン(SiNx)膜で形成すること
ができる。また、高密度プラズマ処理により領域2612、2613の表面に酸化処理を
行った後に、再度高密度プラズマ処理を行うことによって窒化処理を行ってもよい。この
場合、領域2612、2613の表面に接して酸化シリコン層が形成され、当該酸化シリ
コン層上に(酸窒化シリコン層)が形成され、絶縁層2632、2634は酸化シリコン
層と酸窒化シリコン層とが積層された膜となる。また、熱酸化法により領域2612、2
613の表面に酸化シリコン層を形成した後に高密度プラズマ処理により酸化処理又は窒
化処理を行ってもよい。
、後に完成するトランジスタにおいてゲート絶縁層として機能する。
32、2634を覆うように導電層を形成する(図37(C)参照)。ここでは、導電層
として、導電層2636と導電層2638を順に積層して形成した例を示している。もち
ろん、導電層は、単層又は3層以上の積層構造で形成してもよい。
Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニ
オブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは
化合物材料で形成することができる。また、これらの元素を窒化した金属窒化膜で形成す
ることもできる。他にも、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表さ
れる半導体材料により形成することもできる。
としてタングステンを用いて積層構造で設ける。また、他にも、導電層2636として、
窒化タンタル、窒化タングステン、窒化モリブデン又は窒化チタンから選ばれた単層又は
積層膜を用い、導電層2638として、タングステン、タンタル、モリブデン、チタンか
ら選ばれた単層又は積層膜を用いることができる。
ことによって、基板2600の領域2612、2613の上方の一部に導電層2636、
2638を残存させ、それぞれゲート電極として機能する導電層2640、導電層264
2を形成する(図38(A)参照)。また、ここでは、基板2600において、導電層2
640、2642と重ならない領域2612、2613の表面が露出するようにする。
絶縁層2632のうち当該導電層2640と重ならない部分を選択的に除去し、導電層2
640と絶縁層2632の端部が概略一致するように形成する。また、基板2600の領
域2613において、導電層2642の下方に形成された絶縁層2634のうち当該導電
層2642と重ならない部分を選択的に除去し、導電層2642と絶縁層2634の端部
が概略一致するように形成する。
てもよいし、導電層2640、2642を形成後残存したレジストマスク又は当該導電層
2640、2642をマスクとして重ならない部分の絶縁層等を除去してもよい。
域2648、不純物領域2650を形成する(図38(B)参照)。ここでは、領域26
13に導電層2642をマスクとしてn型を付与する低濃度の不純物元素を選択的に導入
して不純物領域2650を形成し、領域2612に導電層2640をマスクとしてp型を
付与する低濃度の不純物元素を選択的に導入して不純物領域2648を形成する。n型を
付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型
を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga
)等を用いることができる。ここで形成される不純物領域2648、2650の一部は、
後に形成されるLDD(Lightly Doped drain)領域を構成する。
54は、サイドウォールともいわれる。絶縁層2654は、プラズマCVD法やスパッタ
リング法等により、シリコン、シリコンの酸化物又はシリコンの窒化物の無機材料を含む
膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。そして、当該絶
縁層を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電層
2640、2642の側面に接するように形成することができる。なお、絶縁層2654
は、LDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング
用のマスクとして用いる。また、ここでは、絶縁層2654は、導電層2640、264
2の下方に形成された絶縁層の側面にも接するように形成されている。
領域2612、2613に不純物元素を導入することによって、ソース領域又はドレイン
領域として機能する不純物領域を形成する(図38(C)参照)。ここでは、基板260
0の領域2613に絶縁層2654と導電層2642をマスクとして高濃度のn型を付与
する不純物元素を導入し、領域2612に絶縁層2654と導電層2640をマスクとし
て高濃度のp型を付与する不純物元素を導入する。
純物領域2658と、LDD領域を形成する低濃度不純物領域2660と、チャネル形成
領域2656が形成される。また、基板2600の領域2613には、ソース領域又はド
レイン領域を形成する不純物領域2664と、LDD領域を形成する低濃度不純物領域2
666と、チャネル形成領域2662が形成される。
2、2613を露出させた状態で不純物元素の導入を行っている。従って、基板2600
の領域2612、2613にそれぞれ形成されるチャネル形成領域2656、チャネル形
成領域2662は導電層2640、2642と自己整合的に形成することができる。
うに絶縁層2677を形成し、当該絶縁層2677に開口部2678を形成する(図39
(A)参照)。
リコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化シリコン
(SiNxOy)(x>y)等の酸素または窒素を有する絶縁層やDLC(ダイヤモンド
ライクカーボン)等の炭素を含む膜、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフ
ェノール、ベンゾシクロブテン、アクリル等の有機材料またはシロキサン樹脂等のシロキ
サン材料からなる単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは
、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(
O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例
えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いるこ
ともできる。または置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用い
てもよい。
と電気的に接続するように絶縁層2677上に導電層2682a、導電層2682b、導
電層2682c、導電層2682dを選択的に形成する(図39(B)参照)。
ルミニウム(Al)、タングステン(W)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、モリブ
デン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)
、マンガン(Mn)、ネオジウム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択され
た元素、又はこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で、単層又は積層
で形成する。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分
としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素とシリコ
ンの一方又は両方とを含む合金材料に相当する。導電層2680、2682a〜2682
dは、例えば、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜とバリア膜の積層構造
、バリア膜とアルミニウムシリコン(Al−Si)膜と窒化チタン(TiN)膜とバリア
膜の積層構造を採用するとよい。なお、バリア膜とは、チタン、チタンの窒化物、モリブ
デン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシ
リコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層を形成する材料として最適である。また
、上層と下層のバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの
発生を防止することができる。また、還元性の高い元素であるチタンからなるバリア膜を
形成すると、結晶性半導体層上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、この自然酸化膜
を還元し、結晶性半導体層と良好なコンタクトをとることができる。ここでは、導電層2
680はCVD法によりタングステン(W)を選択成長することにより形成することがで
きる。
回路の一部を構成するトランジスタを得ることができる。なお、本実施例は、本明細書で
示す他の実施の形態又は他の実施例と適宜組み合わせることができる。
ではないことを付記する。例えば、逆スタガ構造、フィンFET構造等の構造のトランジ
スタの構造を取り得る。フィンFET構造であることでトランジスタサイズの微細化に伴
う短チャネル効果を抑制することができるため好適である。
る。ここでは、メモリ回路に設けられるメモリトランジスタを説明する。
miconductor Field effect transistor)と類似の
構造を有し、電荷を長期間蓄積することのできる領域がチャネル形成領域上に設けられて
いる。この電荷蓄積領域は絶縁層上に形成され、周囲と絶縁分離されていることから浮遊
ゲート電極とも呼ばれる。浮遊ゲート電極上には、絶縁層を介して制御ゲート電極を備え
ている。
り、浮遊ゲート電極に電荷を蓄積させ、また放出させる動作が行われる。すなわち浮遊ゲ
ート電極に保持させる電荷の出し入れにより、データを記憶する仕組みになっている。浮
遊ゲート電極への電荷の注入や引き抜きは、チャネル形成領域が形成される半導体膜と、
制御ゲート電極の間に高電圧を印加する。このときチャネル形成領域上の絶縁層には、フ
ァウラー−ノルドハイム(Fowler−Nordheim)型(F−N型)トンネル電
流(NAND型)や、熱電子(NOR型)が流れると言われている。チャネル形成領域上
に設けられる絶縁層は、トンネル絶縁層とも呼ばれている。
る。絶縁層507上に、上記実施例1と同様の結晶化方法を用いて、島状の半導体層51
0を形成する。
の絶縁層511は、CVD法やスパッタ法、又はそれらの成膜方法にALD法を組み合わ
せた方法等を用いて、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン(SiOxNy)
(x>y>0)、窒化酸化シリコン(SiNxOy)(x>y>0)等の絶縁材料を用い
て、単層構造又は積層構造で形成する。
形成する。第2の絶縁層512上に電荷蓄積層513を形成する。第2の絶縁層512は
トンネル絶縁層として機能し、電荷蓄積層513は浮遊ゲート電極として機能する。
機能させてもよい。または、第1の絶縁層511を、半導体層510を高密度プラズマ処
理することで形成してもよい。高密度プラズマ処理は、上記実施例1と同様の処理を行え
ばよい。
層512は、メモリトランジスタのトンネル絶縁層として機能する。従って、第2の絶縁
層512が薄いほどトンネル電流が流れやすくなる。また、第2の絶縁層512が薄いほ
ど、後に形成される浮遊ゲート電極に低電圧で電荷を蓄積させることが可能となる。
0に、ガラス基板のような歪み点が700℃未満の基板を用いる場合には、半導体層を熱
酸化して、トンネル絶縁層を形成することは非常に困難である。また、CVD法やスパッ
タ法により形成した絶縁層は、膜の内部に欠陥を含んでいるため耐圧が十分でない。さら
に、CVD法やスパッタ法により膜厚の薄い絶縁層を形成した場合には絶縁耐圧が低く、
かつピンホール等の欠陥が生じやすい問題がある。したがって、CVD法やスパッタ法に
より形成した第1の絶縁層511をそのままトンネル絶縁層として用いると、不良が生じ
る場合がある。
絶縁層512を形成することで、CVD法やスパッタ法等により形成した絶縁層よりも緻
密で高耐圧な絶縁層を形成することができる。また、第1の絶縁層511形成時に半導体
層510の端部を十分に被覆できなかった場合でも、高密度プラズマ処理することで、半
導体層を十分に被覆する第2の絶縁層512を形成することができる。
て情報を記憶する。このとき、トンネル絶縁層に電子トラップの要因となる水素が存在す
ると、書き込みおよび消去を繰り返すうちに電圧が変動してしまい、メモリが劣化する原
因となる。したがって、電子トラップの要因となるトンネル絶縁層中の水素含有量は少な
い方が好ましい。第1の絶縁層511を高密度プラズマ処理して第2の絶縁層512を形
成することで、CVD法やスパッタ法等により形成した絶縁層より膜中の水素含有量を低
減することができる。
用してトンネル絶縁層を形成することで、高速動作可能なメモリトランジスタを形成する
ことができる。
えば、電荷蓄積層513を構成する層は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)など
の半導体材料、シリコンを主成分とする化合物、タングステン(W)、チタン(Ti)、
タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等から選ばれた金属、これら金属を主成分とする
合金、およびこれら金属を主成分とする金属化合物(金属窒化物、金属酸化物等)から選
ばれた材料を用いて形成することができる。
化シリコン、およびシリサイド(タングステンシリサイド、チタンシリサイド、ニッケル
シリサイド)などがある。半導体材料として、n型またはp型のシリコン、およびゲルマ
ニウムを10原子%未満の濃度で含むシリコンゲルマニウムなどがある。金属の化合物と
して、窒化タンタル、酸化タンタル、窒化タングステン、窒化チタン、酸化チタンおよび
酸化スズなどがある。また、シリコンを用いる場合は、リンやボロンなどの導電性を付与
する不純物を添加してもよい。
3の絶縁層514は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等のシリコンを主成分とする絶縁
材料、または、酸化アルミニウム(AlxOy)、酸化タンタル(TaxOy)、酸化ハ
フニウム(HfOx)等の金属酸化物で形成する。これらの膜は、CVD法やスパッタ法
、又はそれらの成膜方法とALD法を組み合わせた方法等を用いて形成する。
度プラズマ処理を行う。図41(A)に示すように、第3の絶縁層514に対して高密度
プラズマ処理を行うことにより第4の絶縁層515を形成する。次に、第4の絶縁層51
5上に導電層516、導電層517を順に積層する。なお、第3の絶縁層514に高密度
プラズマ処理をせず、そのまま用いてもよい。
層の導電層でゲート電極を形成する例を示したが、単層でも3層以上でもよい。制御ゲー
ト電極を構成する導電層は、n型またはp型のシリコン、タンタル(Ta)、タングステ
ン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、
クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等の金属、これらの金属を主成分とする合金、およびこ
れら金属を主成分とする金属化合物(金属窒化物、金属酸化物等)から選択された材料で
形成することができる。
510上にゲート電極520を形成する。さらに、ゲート電極520をマスクにして、第
4の絶縁層515および電荷蓄積層513をエッチングする。その結果、ゲート電極52
0、第4の絶縁層515、電荷蓄積層513の側面が概略一致するように形成される。電
荷蓄積層513は浮遊ゲート電極として機能し、第4の絶縁層515はコントロール絶縁
層として機能し、ゲート電極520は制御ゲート電極として機能する。
素を添加し、一対の低濃度不純物領域を形成する。n型を付与する不純物元素にはリン(
P)やヒ素(As)等を用い、p型を示す不純物元素にはボロン(B)等を用いることが
できる。ここで形成される低濃度不純物領域の一部は、LDD領域を形成する。
絶縁層518を形成する。絶縁層518は、サイドウォールともいわれる。絶縁層518
は、第2の絶縁層512とゲート電極520とを覆うように絶縁層を形成した後に、垂直
方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして形成することができる
。絶縁層518は、CVD法やスパッタ法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等の
材料を用いた単層構造又は積層構造で形成することができる。なお、絶縁層518は、L
DD(Lightly Doped drain)領域を形成する際のドーピング用のマ
スクとして用いる。
高濃度の不純物元素を添加して、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域
522を形成する。n型を付与する不純物元素にはリン(P)やヒ素(As)等を用い、
p型を示す不純物元素にはボロン(B)等を用いることができる。以上で、半導体層51
0に、ソース領域又はドレイン領域を形成する不純物領域522と、LDD領域を形成す
る低濃度不純物領域521と、チャネル形成領域523が形成されるなお、チャネル形成
領域523は、絶縁層等を介してゲート電極520と略重なる位置に形成される。LDD
領域として機能する低濃度不純物領域521は、第2の絶縁層512を介して絶縁層51
8と略重なる位置に形成される。なお、n型またはp型を付与する不純物元素を添加した
後、この不純物元素を活性化する熱処理を行うことが好ましい(図41(C)参照)
成する。第5の絶縁層524および第2の絶縁層512に、不純物領域522に達する開
口を形成する。第5の絶縁層524上に、不純物領域522に電気的に接続される導電層
525を形成する。
本実施例で示したメモリトランジスタの構造は一例であり、他の構造のメモリトランジス
タを用いることも可能である。また、本実施例は、本明細書で示す他の実施の形態又は他
の実施例と適宜組み合わせることができる。
具体的には、表示部を有する電子機器に適用することができる。そのような電子機器とし
て、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム
、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、
携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記
録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Dis
c(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)など
が挙げられる。
003、スピーカー部26004、ビデオ入力端子26005等を含む。本発明の表示装
置は、表示部26003や筐体26001等に組み込むことができる。なお、ディスプレ
イは、パーソナルコンピュータ用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれ
る。本発明の表示装置を組み込むことで、無線信号の伝送により、予め記録させた映像信
号に基づく映像を表示させることができるため、低消費電力化並びに処理時間の短縮化を
図ることができる。
、操作キー26104、外部接続ポート26105、シャッター26106等を含む。本
発明の表示装置は、表示部26102や本体26101等に組み込むことができる。本発
明の表示装置を組み込むことで、無線信号の伝送により、予め記録させた映像信号に基づ
く映像(ここでは撮影データを含む)を表示させることができるため、低消費電力化並び
に処理時間の短縮化を図ることができる。
03、キーボード26204、外部接続ポート26205、ポインティングマウス262
06等を含む。本発明の表示装置は、表示部26203や本体26201等に組み込むこ
とができる。本発明の表示装置を組み込むことで、無線信号の伝送により、予め記録させ
た映像信号に基づく映像を表示させることができるため、低消費電力化並びに処理時間の
短縮化を図ることができる。
イッチ26303、操作キー26304、赤外線ポート26305等を含む。本発明の表
示装置は、表示部26302や本体26301等に組み込むことができる。本発明の表示
装置を組み込むことで、無線信号の伝送により、予め記録させた映像信号に基づく映像を
表示させることができるため、低消費電力化並びに処理時間の短縮化を図ることができる
。
であり、本体26401、筐体26402、表示部A26403、表示部B26404、
記録媒体(DVD等)読み込み部26405、操作キー26406、スピーカー部264
07等を含む。表示部A26403は主として画像情報を表示し、表示部B26404は
主として文字情報を表示することができる。本発明の表示装置は、表示部A26403、
表示部B26404、本体26401等に組み込むことができる。本発明の表示装置を組
み込むことで、無線信号の伝送により、予め記録させた映像信号に基づく映像を表示させ
ることができるため、低消費電力化並びに処理時間の短縮化を図ることができる。
アーム部26503を含む。本発明の表示装置は、本体26501、表示部26502等
に組み込むことができる。本発明の表示装置を組み込むことで、無線信号の伝送により、
予め記録させた映像信号に基づく映像を表示させることができるため、低消費電力化並び
に処理時間の短縮化を図ることができる。
03、外部接続ポート26604、リモコン受信部26605、受像部26606、バッ
テリー26607、音声入力部26608、操作キー26609等を含む。本発明の表示
装置は、本体26601、表示部26602、バッテリー26607等に適用することが
できる。本発明の表示装置を適用することで、無線信号の伝送により、予め記録させた映
像信号に基づく映像を表示させることができるため、低消費電力化並びに処理時間の短縮
化を図ることができる。
3、音声入力部26704、音声出力部26705、操作キー26706、外部接続ポー
ト26707、アンテナ26708等を含む。本発明の表示装置は、本体26701、表
示部26703等に組み込むことができる。本発明の表示装置を組み込むことで、無線信
号の伝送により、予め格納させた所望の画像データを表示させることができるため、低消
費電力化並びに処理時間の短縮化を図ることができる。
示す。筐体2701、表示部2702、操作キー2705、スピーカー部2703等で構
成されるディスプレイ2710には本発明の表示装置が組み込まれている。外部装置27
04には本発明に係る無線通信装置が組み込まれている。外部装置2704に組み込まれ
た無線通信装置と、ディスプレイ2710に組み込まれた表示装置と、は、本発明に係る
表示システムを構成している。具体的には、外部装置2704に設けられたアンテナ27
06Bと、ディスプレイ2710に設けられたアンテナ2706Aとの間で無線信号が送
受信される。ディスプレイ2710に設けられたアンテナ2706Aで受信した無線信号
により、予めディスプレイ2710に記録された映像信号に基づく映像を、を表示部27
02に表示させることが可能である。また、ディスプレイ2710に無線信号により充電
を行うことができるバッテリーを搭載する場合は、アンテナ2706A及びアンテナ27
06Bで送受信される無線信号により、バッテリーを充電することが可能である。
とができる。
102 表示装置
103 アンテナ回路
104 電源生成部
105 信号処理部
106 表示部
108 信号処理部
201 整流回路
202 保持容量
203 定電圧回路
301 復調回路
302 アンプ
303 論理回路
304 メモリコントローラ
305 ディスプレイコントローラ
306 メモリ回路
401 画素回路
402 信号線駆動回路
403 走査線駆動回路
500 基板
501 第1のアンプ
502 第1の論理回路
503 第2の論理回路
504 第2のアンプ
505 変調回路
507 絶縁層
510 半導体層
511 第1の絶縁層
512 第2の絶縁層
513 電荷蓄積層
514 第3の絶縁層
515 第4の絶縁層
516 導電層
517 導電層
518 絶縁層
520 ゲート電極
521 低濃度不純物領域
522 不純物領域
523 チャネル形成領域
524 第6の絶縁層
525 導電層
601 リーダ/ライタ
602 表示装置
605 信号処理部
701 第1のメモリ回路
702 第2のメモリ回路
703 第3のメモリ回路
801 第1のアンテナ回路
801 電源生成部
802 第2のアンテナ回路
2401 受信部
902 送信部
903 制御部
904 インターフェイス部
905 アンテナ回路
906 上位装置
907 アンテナ
908 共振容量
1001 第1のメモリ回路
1002 第2のメモリ回路
1003 第3のメモリ回路
1101 基準クロック発生回路
1102 可変分周回路
1103 水平クロック発生回路
1104 垂直クロック発生回路
1201 メモリR/W回路
1202 基準発振回路
1203 可変分周回路
1301 第1のアンテナ回路
1302 第2のアンテナ回路
1401 信号線
1402 走査線
1403 電源線
1404 トランジスタ
1405 トランジスタ
1406 容量素子
1407 表示素子
1501 アンテナ
1502 共振容量
1601 符号検出回路
1602 符号化回路
1701 基板
1702 スパイラルアンテナ
1703 ダイポールアンテナ
1801 整流回路
1802 定電圧回路
1803 充電制御回路
1804 充放電管理回路
1805 バッテリー
1806 放電制御回路
1902 表示装置
1904 電源生成部
1905 信号処理部
2101 スイッチ回路
2201 記憶素子
2202 ワード線
2203 ビット線
2204 スイッチ
2300 基板
2301 トランジスタ
2302 高電位側電源線
2303 低電位側電源線
2304 領域
2306 領域
2307 pウェル
2312 絶縁層
2332 絶縁層
2336 導電層
2338 導電層
2340 ゲート電極
2342 ゲート電極
2348 レジストマスク
2350 チャネル形成領域
2352 不純物領域
2366 レジストマスク
2368 チャネル形成領域
2370 不純物領域
2372 絶縁層
2374 導電層
2401 受信部
2402 アンテナ回路
2403 アンテナ
2404 共振容量
2600 基板
2701 筐体
2602 絶縁層
2703 スピーカー部
2604 絶縁層
2705 操作キー
2606 レジストマスク
2702 表示部
2608 凹部
2704 外部装置
2610 絶縁層
2710 ディスプレイ
2611 絶縁層
2612 領域
2613 領域
2615 pウェル
2632 絶縁層
2634 絶縁層
2636 導電層
2638 導電層
2640 導電層
2642 導電層
2648 不純物領域
2650 不純物領域
2654 絶縁層
2656 チャネル形成領域
2658 不純物領域
2660 低濃度不純物領域
2662 チャネル形成領域
2664 不純物領域
2666 低濃度不純物領域
2677 絶縁層
2678 開口部
2680 導電層
7000 基板
7002 絶縁層
7004 半導体層
7006 半導体層
7008 半導体層
7010 半導体層
7012 半導体層
7012 絶縁層
7030 絶縁層
7032 導電層
7034 導電層
7036 ゲート電極
7038 ゲート電極
7042 ゲート電極
7044 ゲート電極
7046 ゲート電極
7048 不純物領域
7050 不純物領域
7052 不純物領域
7054 不純物領域
7056 不純物領域
7058 絶縁層
7060 絶縁層
7062 絶縁層
7064 絶縁層
7066 絶縁層
7068 不純物領域
7070 低濃度不純物領域
7072 チャネル形成領域
7074 不純物領域
7076 低濃度不純物領域
7078 チャネル形成領域
7080 不純物領域
7082 低濃度不純物領域
7084 チャネル形成領域
7100 アンテナ回路
7104 導電層
7106 導電層
7108 導電層
7110 導電層
7120 トランジスタ
7130 トランジスタ
7140 CMOSトランジスタ
7150 トランジスタ
7200 メモリ回路
7202 絶縁層
7203 導電層
7206 導電層
7208 導電層
7209 第1の電極
7210 隔壁層
7212 層
7214 第2の電極
7220 発光素子
7222 絶縁層
7224 対向基板
7300 ロジック回路
7324 対向基板
7350 液晶表示装置
7351 導電層
7352 対向電極
7353 配向膜
7354 液晶材料
7355 配向膜
7400 画素回路
7500 表示装置
7550 電子ペーパー
7551 導電層
7552 マイクロカプセル
7554 導電層
7602 導電層
7604 導電層
7606 導電性粒子
7608 樹脂
7610 基板
7652 導電層
7652 層
7654 導電層
7656 導電性粒子
7658 樹脂
7674 対向基板
1204a メモリIDカウンタ
1204b xカウンタ
1204c yカウンタ
1204c yデコーダ
1205a メモリIDデコーダ
1205b xデコーダ
1205c yデコーダ
26001 筐体
26002 支持台
26003 表示部
26004 スピーカー部
26005 ビデオ入力端子
2706A アンテナ
2706B アンテナ
26101 本体
26102 表示部
26103 受像部
26104 操作キー
26105 外部接続ポート
26106 シャッター
26201 本体
26202 筐体
26202 表示部
26203 表示部
26203 筐体
26204 キーボード
26204 外部接続ポート
26205 外部接続ポート
26205 リモコン受信部
26206 ポインティングマウス
26206 受像部
26207 バッテリー
26208 音声入力部
26209 操作キー
26301 本体
26302 表示部
26303 スイッチ
26304 操作キー
26305 赤外線ポート
26401 本体
26402 筐体
26403 表示部A
26404 表示部B
26405 部
26406 操作キー
26407 スピーカー部
26501 本体
26502 表示部
26503 アーム部
26701 本体
26702 筐体
26703 表示部
26704 音声入力部
26705 音声出力部
26706 操作キー
26707 外部接続ポート
26708 アンテナ
2682a 導電層
2682b 導電層
2682c 導電層
2682d 導電層
Claims (5)
- 無線信号を受信するアンテナ回路と、
映像信号を記憶し、且つ前記映像信号が読み出されたことを示す信号を出力するメモリ回路と、
前記無線信号に基づいて前記メモリ回路を制御するメモリコントローラと、
前記メモリ回路から読み出された前記映像信号に基づいて映像を表示する表示部と、を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記映像信号が読み出されたことを示す信号に誤りがないかを判定する論理回路を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1又は請求項2において、
前記アンテナ回路は、前記映像信号が読み出されたことを示す信号に基づいた第2の無線信号を送信することを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記無線信号を用いて電源電圧を生成し、且つ前記電源電圧を前記メモリ回路及び前記メモリコントローラに供給する電源生成部を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
第3の無線信号を受信する第2のアンテナ回路と、
前記第3の無線信号を用いて電源電圧を生成し、且つ前記電源電圧を前記メモリ回路及び前記メモリコントローラに供給する電源生成部を有することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030610A JP5834101B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030610A JP5834101B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006352533A Division JP2008164794A (ja) | 2006-12-27 | 2006-12-27 | 表示装置及び表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014112253A true JP2014112253A (ja) | 2014-06-19 |
JP5834101B2 JP5834101B2 (ja) | 2015-12-16 |
Family
ID=51169373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030610A Expired - Fee Related JP5834101B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5834101B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160040429A (ko) * | 2014-10-03 | 2016-04-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 모듈 및 전자 기기 |
WO2021043539A1 (de) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Anzeigemodul, bildschirm und verfahren zum betreiben eines anzeigemoduls |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109407A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子棚札 |
WO2004077393A1 (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | マトリクス型表示装置及びその表示方法 |
JP2006030718A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | シート型ディスプレイ装置 |
JP2006047671A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 電子ペーパ表示システム、電子ペーパ書き込み装置、電子ペーパ表示装置、及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-02-20 JP JP2014030610A patent/JP5834101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001109407A (ja) * | 1999-10-05 | 2001-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子棚札 |
WO2004077393A1 (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | マトリクス型表示装置及びその表示方法 |
JP2006030718A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Hitachi Ltd | シート型ディスプレイ装置 |
JP2006047671A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 電子ペーパ表示システム、電子ペーパ書き込み装置、電子ペーパ表示装置、及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160040429A (ko) * | 2014-10-03 | 2016-04-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 모듈 및 전자 기기 |
JP2016110075A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-06-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、モジュール、及び電子機器 |
US10998750B2 (en) | 2014-10-03 | 2021-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, module, and electronic device |
KR102493954B1 (ko) * | 2014-10-03 | 2023-02-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 모듈 및 전자 기기 |
WO2021043539A1 (de) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Anzeigemodul, bildschirm und verfahren zum betreiben eines anzeigemoduls |
US20220342625A1 (en) * | 2019-09-05 | 2022-10-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Display module, screen and method for operating a display module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5834101B2 (ja) | 2015-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6353945B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5041984B2 (ja) | 整流回路、電源回路及び半導体装置 | |
US7692378B2 (en) | Display device including an insulating layer with an opening | |
US7742351B2 (en) | Semiconductor device and electronic device | |
US9087283B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101420603B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP5222455B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6023839B2 (ja) | 表示装置、電子機器および移動体 | |
US7723842B2 (en) | Integrated circuit device | |
KR101582101B1 (ko) | 발광 장치 및 그 제작 방법 | |
JP2008234633A (ja) | 記録担体 | |
JP2008164794A (ja) | 表示装置及び表示システム | |
US11948515B2 (en) | Display device and electronic device | |
KR20210049900A (ko) | 표시 장치의 동작 방법 | |
JP5834101B2 (ja) | 表示装置 | |
KR20220044767A (ko) | 표시 장치의 동작 방법 | |
JP5190206B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5834101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |