JP2014109752A - 光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109752A
JP2014109752A JP2012265410A JP2012265410A JP2014109752A JP 2014109752 A JP2014109752 A JP 2014109752A JP 2012265410 A JP2012265410 A JP 2012265410A JP 2012265410 A JP2012265410 A JP 2012265410A JP 2014109752 A JP2014109752 A JP 2014109752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light guide
imaging
manufacturing
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012265410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109752A5 (ja
Inventor
Hiroshi Hamamura
寛 浜村
Kenji Hori
健治 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012265410A priority Critical patent/JP2014109752A/ja
Publication of JP2014109752A publication Critical patent/JP2014109752A/ja
Publication of JP2014109752A5 publication Critical patent/JP2014109752A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】低製造コストを達成させる光学素子、及び、当該光学素子を備えた撮像光学素子、撮像装置、並びに、当該光学素子の製造方法を提供する。
【解決手段】結像光学系4と撮像素子2の間に配置され、前記結像光学系4の像面湾曲収差を補正する光学素子1であって、前記撮像素子2の受光素子2aのそれぞれに対向し、前記撮像素子2側から前記結像光学系4側へ延びる複数の導光柱3を有し、該複数の導光柱3の端面によって構成される前記結像光学系側の第1面3aが、前記結像光学系4の像面湾曲収差に対応した曲面を形成しており、前記導光柱3が3次元光造形法によって形成された樹脂からなるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCD等の撮像素子を用いた撮像光学系の画質向上を可能にする光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法に関する。
従来、結像光学系の像面と撮像素子の間に配置され、撮像素子の複数の受光素子のそれぞれに対向する複数の導光柱が互いに非交差に形成され、複数の導光柱から構成される像面側の面が像面湾曲収差に対応した曲面に形成され、複数の導光柱から構成される撮像素子側の面は、撮像素子の受光素子の包絡面に略平行に形成されている像面変換素子がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−94168号公報
しかしながら、従来の撮像光学素子等を製造するためには、試作や少量生産であっても、事前に金型やホトマスクを準備し、多数の製造工程を経て製造しなければならず、製造コストがかかるといった問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、低製造コストを達成させる光学素子、及び、当該光学素子を備えた撮像光学素子、撮像装置、並びに、当該光学素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、
結像光学系と撮像素子の間に配置され、前記結像光学系の像面湾曲収差を補正する光学素子であって、
前記撮像素子の受光素子のそれぞれに対向し、前記撮像素子側から前記結像光学系側へ延びる複数の導光柱を有し、
該複数の導光柱の端面によって構成される前記結像光学系側の面が、前記結像光学系の像面湾曲収差に対応した曲面を形成しており、
前記導光柱が3次元光造形法によって形成された樹脂からなることを特徴とする光学素子である。
また、本発明の第二の態様は、
上記光学素子と、
該光学素子に接合された撮像素子とを有することを特徴とする撮像光学素子である。
さらに、本発明の第三の態様は、
上記光学素子、又は上記撮像光学素子を有することを特徴とする撮像装置である。
加えて、本発明の第四の態様は、
結像光学系と撮像素子の間に配置され、前記結像光学系の像面湾曲収差を補正する光学素子であって、
前記撮像素子の受光素子のそれぞれに対向し、前記撮像素子側から前記結像光学系側へ延びる複数の導光柱を有し、
該複数の導光柱の端面によって構成される前記結像光学系側の面が、前記結像光学系の像面湾曲収差に対応した曲面を形成している光学素子の製造方法において、
前記導光柱を3次元光造形法によって樹脂から形成する工程を含むことを特徴とする光学素子の製造方法である。
本発明によれば、低製造コストを達成させることができる光学素子、及び、当該光学素子を備えた撮像光学素子、撮像装置、並びに、当該光学素子の製造方法を提供することができる。
第1実施の形態に係る光学素子を示す斜視図(模式図)である。 第1実施の形態に係る光学素子を示す模式図である。(a)は光学素子の側面を示しており、(b)は光軸方向で結像光学系側から見た光学素子の一部を拡大して示している。 第1実施の形態に係る光学素子の製造方法を示す模式図である。 第2実施の形態に係る光学素子を示す斜視図(模式図)である。 第2実施の形態に係る光学素子を示す模式図である。(a)は光学素子の側面を示しており、(b)は光軸方向で撮像素子側から見た光学素子の一部を拡大して示している。 第2実施の形態に係る光学素子の製造方法を示す模式図である。 本願の光学素子を備えたカメラの構成を示す概略断面図である。
(第1実施の形態)
以下、本発明の第1実施の形態について図1ないし4を参照しつつ説明する。なお、以下の実施の形態は、発明の理解の容易化のためのものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において当業者により実施可能な付加・置換等を施すことを排除することは意図していない。
図1は、本第1実施の形態にかかる光学素子を結像光学系の像面と撮像素子の間に配置した状態を示す斜視図(模式図)である。図2は、本第1実施の形態にかかる光学素子を示す模式図である。(a)は光学素子の側面、(b)は光軸方向で結像光学系側から見た平面の一部を拡大して示している。なお、図1及び以降の図において、光学素子の各要素の大きさは説明の都合上拡大して示している。
図1において、本発明の第1実施の形態にかかる光学素子1は、結像光学系4の像面Iと撮像素子2(例えば、CCD、CMOS素子等)の間に配置されている。光学素子1は、3次元光造形法によって形成され、四角柱状をした複数の導光柱3を有し、撮像素子2とは反対側の導光柱3の端面で形成される第1面3aが結像光学系4からの光が入射する面を構成している。第1面3aは像面Iにおける結像光学系4の像面湾曲収差に対応した面形状に形成されている。撮像素子2側の導光柱3の端面の包絡面である第2面3bは、撮像素子2を構成する受光素子2aの包絡面に略平行に形成されている。なお、導光柱3の形状は四角柱状に限らず、円柱状或いは多角柱状であってもよい。
図2(a)に示すように、光学素子1のそれぞれの導光柱3は、第2面3bにおいて、それぞれの導光柱3の端面が撮像素子2のそれぞれの受光素子2aに対向するように配置されている。即ち、それぞれの導光柱3は、それぞれの受光素子2aと1対1の関係を有するように配置されている。導光柱3は、RGB1ピクセルに相当する受光素子2aに対応する面積と、受光素子2aのピッチに対応するピッチでそれぞれ形成されている。更に、それぞれの導光柱3は、第1面3a側から第2面3b側に亘って交差することなく形成されている。この結果、第1面3aに入射した光は、それぞれの導光柱3の中を伝達され、結像光学系4から入射した光の像面I上における位置が途中で交わること無く第2面3bの射出部から対向する受光素子2aに出射されるので撮像された画像が乱れることがない。
受光素子2aの上部には第1アレイレンズ2bが配置され、各導光柱3内を伝達された光を射出する第2面3b上の射出部は、それぞれ受光素子2aと共役な位置に配置されており、第2面3bの射出部から出射された光は、対向するそれぞれの受光素子2aに効率よく集光される。第1アレイレンズ2bと第2面3bとの間には、薄いガラス或いはプラスチックなどからなる基板5が配設され、導光柱3を所定位置に固定、支持している。基板5の受光素子2a側の面には第2アレイレンズ6を配設し、第1アレイレンズ2bと第2アレイレンズ6とで第2面3bの射出部と受光素子2aが共役な位置になるように構成している。なお、本発明においては、受光素子2aが第1アレイレンズ2bを有しておらず、基板5の受光素子2a側の面に第2アレイレンズ6を配設した構成、または、第2アレイレンズ6を配設せず、受光素子2aが第1アレイレンズ2bを有する構成としても良い。また、第1アレイレンズ2b及び第2アレイレンズ6が無い構成としても良く、この場合、第2面3bの射出部と受光素子2aは、導光柱3からの光が他の受光素子2aに大量に漏れることがないよう十分に近接するように、光学素子1と撮像素子2とを配置することが好ましい。アレイレンズを設けないことにより、さらなるコストの低下を図ることができる。
導光柱3の上部側面には、隣り合った導光柱3の間に梁7が架け渡されている。これにより、アスペクト比の高い(例えば、数十〜百程度)導光柱3であっても、導光柱3が互いに支え合うため、導光柱3を光軸にほぼ平行に保ち、高い位置精度を保つことができる。なお、導光柱3のアスペクト比、導光柱3の剛性等によっては、梁7の数を増やしたり、梁7の配置、大きさ、形状を変更したりすることも可能である。例えば、導光柱3のアスペクト比が大きい場合には、梁7を導光柱3の上部と中間部にそれぞれ設けることができる。また、導光柱3のアスペクト比等によっては、梁7の無い構成とすることもできる。
本第1実施の形態に係る光学素子1及び撮像素子2は以上のように構成される。
本実施の形態にかかる光学素子1は、結像光学系4の像面Iに配置される光学素子1の第1面3aが、結像光学系4の像面Iにおける像面湾曲収差に対応した曲面に形成されているため、第1面3aに焦点の合った像(像面湾曲収差が最小である像)が形成される。この像からの光は、それぞれの導光柱3を通って第2面3bに伝達され、第2面3bの射出部から出射し、第2アレイレンズ6、第1アレイレンズ2bを介してそれぞれの導光柱3に対向するそれぞれの受光素子2aで受光されて撮像画像が取得される。第1面3aは、結像光学系4の焦点深度内にあれば合焦した良好な像が得られるので、焦点深度の深い結像光学系4を用いることで第1面3aの面精度を高くする必要がなくなり、面の加工がし易くなるため、低コスト化を達成することができる。
図3(a)ないし(d)は、本第1実施の形態に係る光学素子1の製造方法を示す模式図である。以下、製造工程に沿って説明する。
「工程1」(図3(a)参照)
導光柱3を支持する薄いガラス或いはプラスチックなどから成る基板5を用意する。基板5は既存の成形方法や研磨方法によって作製することができる。
「工程2」(図3(b)参照)
基板5を液状の光硬化樹脂8に浸し、光学素子1の形状を示すデータをもとに、レーザー等と空間変調素子を使用して光硬化樹脂8を硬化させ、積層造形法により複数の導光柱3及び梁7を同時に成形する。光学素子1の形状としては、例えば、導光柱3が受光素子の画素配置に対応して配置され、各導光柱3は、画素サイズ(十数μm角から1μm角)の2次元形状を有し、高さは数μmから数百μmの範囲でそれぞれ異なるものとすることが考えられる。光硬化樹脂8としては、例えば、Huntsman社のSL7870、3D Systems, Inc.のAccura60(「ACCURA」は登録商標)を用いる事が出来る。なお、本発明においては、2光子マイクロ光造形法などの他の3次元造形法を使用することもできる。
複数の導光柱3は互いに近接しており、アスペクト比が高いため、何ら対策をとらなければ、高い位置精度を保ったまま後工程へ移行することは困難である。導光柱3は、未硬化の樹脂やリンス液の毛細管現象によって互いに密着し、乾燥後もファンデルワールス力などにより分離しない場合もある。そこで、本第1実施の形態においては、梁7を形成することで、導光柱3の位置精度を保ち、露光後、乾燥時に生じる柱構造同士の接合を回避している。梁7は、上述のように光学素子1の完成後も導光柱3の位置精度を保つものであるが、導光柱3の位置精度は光学素子1の完成後よりも製造工程において低下し易いため、梁7の数、配置、寸法、形状は光学素子1の製造工程において最適なものとなるように設定することが好ましい。梁7の水平方向の幅は、上記機能を確保できる範囲内で細くすることが好ましい。これにより、後述する工程において、リンス液が光学素子1の全体に十分に供給されるようになる。
「工程3」(図3(c)参照)
光学素子1が形成された後、リンスを行い、不要な光硬化樹脂8を取り除き、乾燥させる。また、必要に応じてポストキュアを行い、光学素子1を最終硬化させる。なお、リンスに用いるリンス液としては、例えば、アルコール、ケトン類等を含む有機溶剤を用いることができる。
「工程4」(図3(d)参照)
導光柱の上部からイオンを照射しながら樹脂と反応してアッシングする酸素などの反応性プラズマを用いるエッチング装置によって梁7の上部を取り除くエッチングを行う。イオンの主成分としては、酸素、水素、或いは窒素が好ましい。また、反応性プラズマの主成分としても、酸素、水素、或いは窒素が好ましい。
エッチングを行うのは、梁7の上下方向の寸法が大きいと隣り合う導光柱3の間において相互に光の漏れが生じ、解像が低下するからである。つまり、上述のように導光柱3の位置精度は光学素子1の完成後よりも製造工程において低下し易いため、梁7は、上述の工程2において、光学素子1の製造過程において位置精度を保つだけの十分な強度を確保することができる寸法を持たせて形成しておき、最後に完成後の位置精度を保つために必要な寸法を残して除去する。
エッチング装置としては、たとえば、反応性イオンエッチング装置(RIE)、誘導結合プラズマエッチング装置(ICP)、電子サイクロトロン共鳴エッチング装置(ECR)がある。これらの装置は、光学素子1の上方からイオンを垂直に照射しながら反応性プラズマで樹脂をエッチングすることができ、エッチングの異方性が高いため、柱を細らせることなく梁7の上下の寸法を小さくすることができる。例えば、数μmから0.3μm程度まで小さくする。エッチングにおいては、導光柱3の上部もエッチングすることになるが、柱高を予めエッチングで低下する分だけ長めに設計、製作しておくことで設計形状を得ることができる。
なお、導光柱3のアスペクト比や導光柱3を構成する樹脂の剛性によっては、エッチングによって梁7を完全に取り除くこともできる。また、逆に、梁7の上下方向の寸法が、導光柱3の間での光の漏れが問題とならない程度に小さい場合には、エッチングを行わないことも可能であり、この場合、さらに低製造コストを達成させることができる。
以上のようにして、本第1実施の形態に係る光学素子1が製造される。本製造方法によれば、上述のように導光柱3の位置精度が良く、試作や少量生産であっても、少ない労力と低コストで光学素子1を製造することができる。
光学素子1を用いる際は、光学素子1の製造の後、図2に示すように、撮像素子2において受光素子2aと導光柱3の出射部との位置合わせを行う。受光素子2aと導光柱3の射出部との位置合わせが終了した後、接着剤等で固定して一体化した撮像光学素子を構成しても良い。また、基板5を用いずに、撮像素子2の上に3次元光造形法によって直接導光柱を形成することもできる。
(第2実施の形態)
以下、本願の第2実施の形態について図4ないし図6を参照しつつ説明する。
図4は本第2実施の形態に係る光学素子を示す斜視図(模式図)であり、図5は本第2実施形態に係る光学素子を示す模式図である。図5(a)は光学素子の側面を示しており、(b)は光軸方向で撮像素子側から見た光学素子の一部を拡大して示している。
本第2実施の形態に係る撮像光学素子20は、結像光学系24からの光線の入射側から順に、光学素子21と光学素子21に接合された撮像素子22(例えば、CCD、CMOS素子等)とから構成されている。光学素子21は、結像光学系24の像面Iにおける像面湾曲収差に対応する面形状に形成された基板25(例えば、ガラスあるいはプラスチックなど)と、基板25上に3次元光造形法によって形成され、基板25の表面に結像光学系24からの光が入射する第1面23aを形成する複数の導光柱23とから構成されている。導光柱23は、撮像素子22側の第2面23bが撮像素子22に接合されている。
複数の導光柱23は、それぞれ四角柱状をしており、図5に示すように、基板25とは反対側の導光柱23の端部を形成する第2面23bが撮像素子22のそれぞれの受光素子22aに対応して設けられたアレイレンズ22bに接合されている。なお、導光柱23の形状は四角柱状に限らず、円柱状或いは多角柱状であってもよい。また、アレイレンズ22bが配設されていないタイプの撮像素子では、受光素子のカバーガラスあるいは色フィルタ上に複数の導光柱23をそれぞれ受光素子に対応するように接合する構成でも良い。このように、撮像光学素子20においては、光学素子21を構成する導光柱23は受光素子22aと一対一に対応するように撮像素子22に接合される。
導光柱23は、受光素子22aの面積に適した太さと、受光素子22aのピッチに合ったピッチで形成されている。また、それぞれの導光柱23は、基板25側から第2面23bに亘って交差することなく形成されている。この結果、第1面23aに入射した光は、それぞれの導光柱23中を伝達され、結像光学系24から入射した光の像面I上における位置が途中で交わること無く第2面23bから受光素子22aにそれぞれ出射される。この結果、撮像素子22で撮像された画像が乱れることがない。また、導光柱23が受光素子22aと一対一に対応しているので、光ファイバー束を用いた時のようなモワレが生じることも無い。
導光柱23の撮像素子22側の側面には、近接する導光柱23同士を繋ぐ梁27が形成されている。梁27は、図5(b)に示すように、各導光柱23の角部から延びて、隣接する他の導光柱23の角部に繋がっている。これにより、アスペクト比の高い導光柱23であっても導光柱23を光軸にほぼ平行に保ち、高い位置精度を保つことができる。なお、アスペクト比、導光柱23の剛性等によっては、梁27の数を増やしたり、梁27の配置、大きさ、形状を変更したりすることも可能である。例えば、導光柱23のアスペクト比が大きい場合には導光柱23の上部と中間部にそれぞれ設けることができる。
本第2実施の形態に係る撮像光学素子20は以上のように構成される。
本第2実施の形態に係る撮像光学素子20の第1面23aを結像光学系24の像面Iに合わせて配置することで、第1面23aに焦点の合った像(像面湾曲収差が最小である像)が形成される。この像からの光は、第1面23aから延びる複数の導光柱23の中を伝達され、導光柱23に接合されたアレイレンズ22bを介して受光素子22aで受光される。この後、撮像光学素子20の内部あるいは外部に配置された画像処理部で所定の画像処理を受け、画面表示や印刷可能な撮像画像が得られる。
なお、第1面23aは、結像光学系24の焦点深度内にあれば合焦した良好な像が得られるので、焦点深度の深い結像光学系24を用いることで第1面23aの面精度を高くする必要がなくなり、面の加工がし易くなるため、低コスト化を達成することができる。
図6(a)から(e)は、本願の第2実施形態に係る撮像光学素子20の製造方法を示す模式図である。以下、製造工程に沿って説明する。
「工程1」(図6(a)参照)
結像光学系24の像面Iにおける像面湾曲収差に対応した曲面を有する基板25を用意する。基板25は既存の成形方法や研磨方法によって作製することができる。
「工程2」(図6(b)、(c)参照)
基板25を像面湾曲収差に対応した曲面を上に向けて液状の光硬化樹脂28に浸し、光学素子21の形状を示すデータをもとに、レーザー等と光変調素子を使用して光硬化樹脂28を硬化させ、積層造形法により導光柱23及び梁27を成形する。なお、本発明においては、2光子マイクロ光造形法などの他の3次元造形法を使用することもできる。
複数の導光柱23は互いに近接しており、アスペクト比が高いため、何ら対策をとらなければ、高い位置精度を保ったまま後工程へ移行することは困難である。導光柱23は、未硬化の樹脂やリンス液の毛細管現象によって互いに密着し、乾燥後もファンデルワールス力などにより分離しない場合もある。そこで、本第2実施の形態においては、梁27を形成することで、導光柱23の位置精度を保ち、乾燥時に生じる柱構造同士の接合を回避している。梁27は、上述のように光学素子21の完成後も導光柱23の位置精度を保つものであるが、導光柱23の位置精度は光学素子21の完成後よりも製造工程において低下し易いため、梁27の数、配置、寸法、形状は光学素子21の製造工程において最適なものとなるように設定することが好ましい。梁27の水平方向の幅は、上記機能を確保できる範囲内で細くすることが好ましい。これにより、後述する工程において、リンス液が光学素子21の全体に十分に供給されるようになる。
「工程3」(図6(d)参照)
光学素子21が形成された後、リンスを行い、不要な光硬化樹脂28を取り除き、乾燥させる。また、必要に応じてポストキュアを行い、光学素子21を最終硬化させる。
「工程4」(図6(e)参照)
導光柱の上部からイオンを照射しながら樹脂と反応してアッシングする酸素などの反応性プラズマを用いたエッチング装置によって梁27の上部を取り除くエッチングを行う。イオンの主成分としては、酸素、水素、或いは窒素が好ましい。また、反応性プラズマの主成分としても、酸素、水素、或いは窒素が好ましい。
エッチングを行うのは、梁27の上下方向の寸法が大きいと近接する導光柱23の間において相互に光の漏れが生じ、解像が低下するからである。つまり、梁27は、上述の工程2において、光学素子21の製造工程において導光柱23が位置精度を保つだけの十分な強度を確保することができる寸法に設定しておき、最後に完成後の位置精度を保つために必要な寸法を残して除去する。
エッチング装置としては、第1実施の形態と同様に、反応性イオンエッチング装置(RIE)等を用いることができる。
なお、導光柱23のアスペクト比や導光柱23を構成する樹脂の剛性によっては、エッチングによって梁27を完全に取り除くこともできる。また、逆に、梁27の上下方向の寸法が、導光柱23の間での光の漏れが問題とならない程度に小さい場合には、エッチングを行わないことも可能である。
「工程5」(図6(e)参照)
既存の目合わせ装置を用いて、工程4で完成した光学素子21の各導光柱23を、撮像素子22の受光素子22aにそれぞれ位置合わせして撮像素子22の表面に接合する。接合には、UV接着剤等を用いる方法が使用可能である。図6(e)においては、撮像素子22の表面がマイクロレンズアレイ22bの場合を示しているが、その他、撮像素子22のカバーガラス面、色フィルタ面などの場合がある。導光柱23それぞれを対応する受光素子22aに一対一対応に接合することで、撮像光学素子20が完成する。
本製造方法によれば、上述のように導光柱23の位置精度が良く、試作や少量生産であっても、少ない労力と低コストで撮像光学素子20を製造することができる。
なお、以上の各実施の形態は、本願発明の具体例を示すものであり、本願発明はこれに限定されるものではない。したがって、本願発明の作用効果を奏する範囲で、各実施の形態に係る構成を適宜変更、改良が可能である。
例えば、第1実施の形態の梁7を第2実施の形態の梁27に置き換えてもよく、これとは逆に、第2実施の形態に示した梁27を第1実施の形態の梁7に置き換えても良い。また、第1実施の形態の梁7と第2実施の形態の梁27とを組み合わせて設けてもよい。
さらに、導光柱同士が接合されるのを防ぐためには、隣接する導光柱に接触しないように間隔が保たれれば良いため、梁に限らず、間隔を保持する部材を介在させれば良い。例えば、導光柱から他の導光柱に向けて突出した突出部としてもよい。突出部とした場合、導光柱が梁によって結ばれないため、導光柱間でのクロストークを防ぐことができる。
次に、本願の光学素子を備えたカメラを図7に基づいて説明する。図7は本願の光学素子を備えたカメラの概略断面図である。カメラ30は、上記第1実施の形態に係る光学素子1を備えたレンズ交換式のいわゆるミラーレスカメラである。
本カメラ30において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ31で集光されて、本願の光学素子1を介して撮像部32の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部32に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ30に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)33に表示される。これにより撮影者は、EVF33を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部32で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ30による被写体の撮影を行うことができる。
ここで、本カメラ30に搭載した上記第1実施の形態に係る光学素子1は、導光柱3の位置精度が高く、試作や少量生産であっても、少ない労力と低コストで製造することができる。したがって、本カメラ30は、像面湾曲が良好に補正され、試作や少量生産であっても、少ない労力と低コストで製造することができる。なお、光学素子1及び撮像部32の代わりに上記第2実施の形態に係る撮像光学素子20を搭載したカメラを構成しても、上記カメラ30と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラーを有し、ファインダ光学系によって被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに上記各実施の形態に係る光学素子又は光学撮像素子を搭載した場合でも、上記カメラ30と同様の効果を奏することができる。
以上のように、本願によれば、低製造コストを達成させる光学素子、及び、当該光学素子を備えた撮像光学素子、撮像装置、並びに、当該光学素子の製造方法を提供することができる。
1、21 光学素子
2、22 撮像素子
2a、22a 受光素子
2b 第1アレイレンズ
3、23 導光柱
3a、23a 第1面
3b、23b 第2面
4、24 結像光学系
5、25 基板
6 第2アレイレンズ
7、27 梁
8、28 光硬化樹脂
20 撮像光学素子
22b アレイレンズ
30 カメラ
31 撮影レンズ
32 撮像部
33 EVF
I 像面

Claims (18)

  1. 結像光学系と撮像素子の間に配置され、前記結像光学系の像面湾曲収差を補正する光学素子であって、
    前記撮像素子の受光素子のそれぞれに対向し、前記撮像素子側から前記結像光学系側へ延びる複数の導光柱を有し、
    該複数の導光柱の端面によって構成される前記結像光学系側の面が、前記結像光学系の像面湾曲収差に対応した曲面を形成しており、
    前記導光柱が3次元光造形法によって形成された樹脂からなることを特徴とする光学素子。
  2. 前記導光柱の間隔を保つ間隔保持部材を有し、
    該間隔保持部材は、前記導光柱とともに3次元光造形法によって形成された樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記間隔保持部材は、前記導光柱の端部近傍に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記間隔保持部材は、隣接する前記導光柱の間に架け渡された梁であることを特徴とする請求項2又は3に記載の光学素子。
  5. 前記導光柱を支持する基板を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学素子。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学素子と、
    該光学素子に接合された撮像素子とを有することを特徴とする撮像光学素子。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学素子、又は請求項6に記載の撮像光学素子を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 結像光学系と撮像素子の間に配置され、前記結像光学系の像面湾曲収差を補正する光学素子であって、
    前記撮像素子の受光素子のそれぞれに対向し、前記撮像素子側から前記結像光学系側へ延びる複数の導光柱を有し、
    該複数の導光柱の端面によって構成される前記結像光学系側の面が、前記結像光学系の像面湾曲収差に対応した曲面を形成している光学素子の製造方法において、
    前記導光柱を3次元光造形法によって樹脂から形成する工程を含むことを特徴とする光学素子の製造方法。
  9. 前記導光柱の形成とともに、前記導光柱の間隔を保つ間隔保持材を3次元光造形法によって樹脂から形成することを特徴とする請求項8に記載の光学素子の製造方法。
  10. 前記間隔保持部材を前記導光柱の端部近傍に配置することを特徴とする請求項9に記載の光学素子の製造方法。
  11. 前記間隔保持材は、隣接する前記導光柱の間に架け渡された梁であることを特徴とする請求項9又は10に記載の光学素子の製造方法。
  12. 前記光学素子の乾燥後に前記梁の光軸方向の寸法をエッチングによって小さくする工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の光学素子の製造方法。
  13. 前記光学素子の乾燥後に前記梁をエッチングによって除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の光学素子の製造方法。
  14. 前記エッチングに反応性イオンエッチング装置、誘電結合プラズマエッチング装置又は電子サイクロトロン共鳴エッチング装置を用いることを特徴とする請求項12又は13に記載の光学素子の製造方法。
  15. 前記導光柱の延在方向にイオンを照射しながら反応性プラズマによって前記エッチングを行うことを特徴とする請求項12ないし14のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
  16. 前記イオンの主成分は酸素、水素、あるいは窒素であり、
    前記反応性プラズマの主成分も酸素、水素、あるいは窒素であることを特徴とする請求項15に記載の光学素子の製造方法。
  17. 前記導光柱は、基板上に形成されることを特徴とする請求項9ないし16のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
  18. 前記導光柱は、前記撮像素子上に形成されることを特徴とする請求項9ないし17のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法。
JP2012265410A 2012-12-04 2012-12-04 光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法 Pending JP2014109752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265410A JP2014109752A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265410A JP2014109752A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014109752A true JP2014109752A (ja) 2014-06-12
JP2014109752A5 JP2014109752A5 (ja) 2015-11-05

Family

ID=51030399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265410A Pending JP2014109752A (ja) 2012-12-04 2012-12-04 光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014109752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2018-09-06 マクセル株式会社 情報表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588121A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体光線路の接続部品及びその製造方法
JP2004233479A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光造形方法及び光造形装置
JP2005524876A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 スクリーン テクノロジー リミテッド 画像表示装置
JP2007094168A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp 像面変換素子と、この素子の製造方法と、この素子を有する光学系
JP2012199410A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp パターン形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588121A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 立体光線路の接続部品及びその製造方法
JP2005524876A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 スクリーン テクノロジー リミテッド 画像表示装置
JP2004233479A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Ricoh Co Ltd 光造形方法及び光造形装置
JP2007094168A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nikon Corp 像面変換素子と、この素子の製造方法と、この素子を有する光学系
JP2012199410A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp パターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017064797A1 (ja) * 2015-10-15 2018-09-06 マクセル株式会社 情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9485397B2 (en) Camera, and method of manufacturing a plurality of cameras
CN108989649B (zh) 具有自动聚焦的纤薄多孔径成像系统及其使用方法
US20170187997A1 (en) Projector, electronic device having projector and associated manufacturing method
JP2014526067A (ja) 光学装置の、特にコンピュテーショナルカメラ用モジュールのウェハレベルの製作
US7794633B2 (en) Method and apparatus for fabricating lens masters
JP2007036393A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
WO2011102056A1 (ja) 撮像レンズユニット
KR20170117214A (ko) 렌즈부착 기판, 적층 렌즈 구조체, 카메라 모듈 및 제조 장치 및 방법
JP2007097192A (ja) ウエハーレベルの撮像モジュール
JPWO2005107243A1 (ja) 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法
KR20180034329A (ko) 적층 렌즈 구조체, 그 제조 방법 및 전자 기기
TWI703344B (zh) 堆疊的晶圓透鏡及影像攝錄器
JP6234074B2 (ja) 半導体装置、固体撮像装置、および撮像装置
JP2013109011A (ja) カメラモジュール
JP2013012859A (ja) 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP2014109752A (ja) 光学素子、撮像光学素子、撮像装置、及び光学素子の製造方法
JP2019164325A (ja) 光源システム、光学回折素子製造方法、および測距システム、ならびに光学回折素子
WO2014148291A1 (ja) レンズアレイユニット、撮像装置、レンズアレイユニットの製造方法、及び撮像装置の製造方法
TWI548273B (zh) Light field acquisition device
US9596402B2 (en) Microlens array for solid-state image sensing device, solid-state image sensing device, imaging device, and lens unit
KR101860646B1 (ko) 서브 픽셀 구조의 이미지 센서
JPWO2015174444A1 (ja) 内視鏡用撮像装置及び内視鏡用撮像装置の組立方法
JP2015121778A (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2015204590A (ja) 複眼撮像装置及び撮像処理装置
WO2017163435A1 (ja) 受光素子アレイおよびライトフィールド記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205