JP2014108268A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108268A
JP2014108268A JP2012264159A JP2012264159A JP2014108268A JP 2014108268 A JP2014108268 A JP 2014108268A JP 2012264159 A JP2012264159 A JP 2012264159A JP 2012264159 A JP2012264159 A JP 2012264159A JP 2014108268 A JP2014108268 A JP 2014108268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
symbol
notice effect
display
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012264159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6016232B2 (ja
Inventor
晋良 ▲高▼田
Kuniyoshi Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012264159A priority Critical patent/JP6016232B2/ja
Publication of JP2014108268A publication Critical patent/JP2014108268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016232B2 publication Critical patent/JP6016232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】先読み演出における演出変化が単調となることを回避して効果的な演出を実現する弾球遊技機を提供する。
【解決手段】演出表示装置60には、図柄変動が保留されている当否抽選の情報の個数に対応する保留対応オブジェクト300が表示され、新たな入球に対応する図柄変動が保留されるときにその当否抽選の判定結果が当りである期待度の高さをその保留に係る図柄変動までの演出において示唆する特殊予告演出の開始の有無が決定された場合、保留対応オブジェクト300は特殊保留対応オブジェクト302に差し替えられ、特殊保留対応オブジェクト302はそれぞれ箱オブジェクト306の変化を示唆し、箱オブジェクト306の変化態様により大当りの期待度を示唆する。
【選択図】図10

Description

遊技球が発射される遊技領域を備えた弾球遊技機に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当りと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、いわゆるリーチ画面と呼ばれる状態のように、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、キャラクタ画像や背景画像等を用いて図柄の変動表示にストーリーを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行効率を高める確率変動および変動時間短縮、始動入賞口への入球容易性を高める入球容易状態へ移行したりする制御によっても遊技者の期待感を高めている。
従来、図柄変動が保留されている場合、その保留されている当否抽選値を事前に参照してその参照結果に応じて大当りの期待度を示唆する演出が知られている(例えば特許文献1〜4参照)。こうした「先読み演出」とも呼ばれる演出は、大当りに対応する入球があったタイミングからその抽選値に対応する図柄変動開始までの間で実行される。
特開2010−264023号公報 特開2009−285285号公報 特開2010−46174号公報 特開2005−441号公報
しかしながら、従来の先読み予告はその実行契機となった抽選値に対応する図柄変動までの演出に変化が表示される場合であっても、その変化自体は最終的な結果を示唆しているわけではなかった。すなわち、図柄変動の実行タイミングに合わせて徐々に最終的な結果表示まで近づくことを煽っているにすぎず、保留4個分の図柄変動時間ともなると演出の内容によっては演出が間延びしてしまうおそれがあった。また、演出における途中段階での変化の仕方自体に遊技者は必ずしも注視する必要がないため、全体として演出が単調となってしまうおそれもあった。
本願発明は上記課題に鑑みたもので、先読み演出における演出変化が単調となることを回避して効果的な演出を実現する弾球遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための抽選値に基づいて当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の判定結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、当否抽選の判定結果を示すための図柄の変動開始から停止までの変動表示過程が定められた複数種類の変動パターンから当否抽選の判定結果に応じていずれかを選択する変動パターン決定手段と、始動入賞口へ新たな入球があったときにそれ以前の入球に対応する図柄変動が表示されている場合、所定個数を上限に新たな入球に対応する抽選値をその図柄変動の表示開始まで保留として記憶する保留制御手段と、当否抽選の判定結果に対応した演出的な内容が表示されるとともに、保留されている抽選値に対応する所定の保留対応表示物が表示される演出表示装置と、選択された変動パターンに応じた演出内容を決定するとともに、新たな入球に対応する保留の生起を契機にその当否抽選の判定結果が当りである期待度の高さをその保留に係る図柄変動までの演出において示唆する特殊予告演出の開始の有無を決定する演出決定手段と、決定された演出的な内容および保留対応表示物を演出表示装置に表示させる一方、開始が決定された特殊予告演出を表示させる演出表示制御手段と、を備える。当否抽選手段は、新たな入球があった場合にその入球に対応する抽選値に関する事前判定の情報を演出決定手段へ送信し、特殊予告演出は、特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動まで継続的に表示されるとともにその表示態様が特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動までに変化し得る第1の特定予告演出と、少なくとも特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動の期間において表示される第2の特定予告演出と、を含む。演出決定手段は、特殊予告演出の開始を決定する場合、保留対応表示物を特殊予告演出の実行中であることを示唆する特殊保留対応表示物に置き換えて表示させるとともに、特殊保留対応表示物の表示態様を、その態様が第1の特定予告演出における変化の態様を示唆するよう決定し、第1の特定予告演出の態様を、その態様が第2の特定予告演出の態様を示唆するように決定し、第2の特定予告演出の態様を、その態様が当りの期待度を示唆するように決定し、演出表示制御手段は、特殊予告演出の開始が決定された場合には、保留対応表示物を特殊保留対応表示物に置き換えて表示するとともに、第1の特定予告演出を特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動まで段階的に実行し、第2の特定予告演出を特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動へ到達したときに実行し得る。
なお、以上の構成要素に関する任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、先読み演出における演出変化が単調となることを回避して効果的な演出を実現する弾球遊技機を提供することができる。
ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 本実施例におけるぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 当否判定テーブルを模式的に示す図である。 事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。 図柄判定テーブルを模式的に示す図である。 変動パターンテーブルを模式的に示す図である。 事前パターン判定で参照される事前パターン判定テーブルを模式的に示す図である。 外れ用の変動パターンテーブルを詳細に示す図である。 特殊予告演出における第1予告演出の画面例を模式的に示す図である。 特殊予告演出における第1予告演出から第2予告演出にかけての画面例を模式的に示す図である。 特殊予告演出の第2予告演出における変化態様および第1予告演出における最終態様を決定するために参照する第1の特殊予告決定テーブルを模式的に示す図である。 特殊予告演出の第1予告演出における段階的な変化の態様を決定するために参照する第2の特殊予告決定テーブルを模式的に示す図である。 特殊予告演出における第1予告演出の変化態様を変化パターンごとに模式的に示すテーブルの図である。 特殊予告演出における特殊保留対応オブジェクトの色を決定するために参照する第3の特殊予告決定テーブルを模式的に示す図である。 特殊予告演出における変化のタイミングを示すタイムチャートである。 ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図17におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。 図18におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。 図19におけるS54の特殊予告演出決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。 図21におけるS252の特別図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図21におけるS254の装飾図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。 図23におけるS301の予告演出処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図25におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図25におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。 図17におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図28におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。 図28におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。 第1の表示属性と第2の表示属性の組合せを模式的に示す図である。
図1は、ぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等をする機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、後述する演出を制御する手段によって遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。
始動口62は、遊技球の入球が当否抽選を実行する契機となる入球口であって、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62に設けられた拡開機構63(いわゆる電動チューリップ)を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。拡開機構63は、始動口62の開口部上部に設けられた二つの羽根部材で構成され、閉鎖時は始動口62の真上から落下する遊技球だけが入球できる程度の狭い開口幅となる。一方、拡開機構63が拡開された開放時は始動口62の開口幅が拡がることとなり、始動口62の真上だけでなくその近傍を落下する遊技球も始動口62へ誘導でき入球容易性が向上する。当否抽選は、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定する抽選であり、始動口62へ入球があるたびに実行される。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。
一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。
大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を開放させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに開始される特別遊技において「大当り」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66は、例えばアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の設置個数としては、一つだけ設置する構成に限らず、複数個の大入賞口66を設置してそれぞれを遊技状態等に応じて使い分ける構成としてもよい。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する。以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という。
特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示装置である。特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の判定結果に対応した図柄である。特別図柄192の変動表示が停止したときの図柄態様が、あらかじめ当りと定められた図柄であった場合に、その停止図柄が表示されたタイミングが大当り発生タイミングとなる。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。本実施例においてセグメントの組合せで表される特別図柄192は、必ずしも文字や数字の体をなしておらず、7セグメントLEDを構成する各セグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号であってよい。これらの記号が高速で次々に入れ替わって特別図柄表示装置61へ表示されることにより、特別図柄192の図柄変動表示が実現される。また、7セグメントLEDは、「8の字」を形成する7個のセグメントおよび「ドット」を表す1個のセグメントからなる8個のセグメントで構成されてもよい。この場合、8個のセグメントを組み合わせることにより8ビット分の数値を表現できる。さらに、特別図柄表示装置61を7セグメントLEDではないLEDドットアレーを用いて、その点灯パターンや点灯色の組合せで複数種類の特別図柄192を表現してもよい。
演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイで構成される表示装置である。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の判定結果表示を視覚的に演出するための図柄である。演出表示装置60は、装飾図柄190として、例えばスロットマシンのゲームを模した複数列の図柄を変動させる動画像を画面の中央領域に表示する。本実施例においては、「0」〜「9」の数字で構成される図柄を3列に表示して変動させ、最終的に停止表示される3個の図柄組合せによって当りまたは外れを示す。装飾図柄190を構成する複数図柄のそれぞれは、色彩や模様の装飾が施された数字、文字、または記号で構成されるが、これら数字、文字、記号に対して全図柄に共通する絵柄または図柄ごとに異なる絵柄を加えて一体化させる形で構成されてもよい。この絵柄は、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連するモチーフが描かれた絵柄であり、例えば人物や動物のキャラクターが描かれた絵柄であってもよい。装飾図柄190は、絵柄が一体的に含まれる図柄が変動表示される場合と、絵柄が分離して数字、文字、記号の部分のみが変動表示される場合とが、演出の展開に沿って切り替えられる構成であってもよい。装飾図柄190の変動表示の背景には、ぱちんこ遊技機10の当該機種に設定された装飾または演出のテーマに関連する演出的効果を有する動画像が図柄変動と連動して表示される。
演出表示装置60は、本実施例では液晶ディスプレイなどの高精細なドットマトリクス型表示装置で構成されるが、ドラム回転式などの機械的表示手段や単色または複数色のLEDマトリクス式などの表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、本実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させる。ただし、特別図柄自体に演出的な役割をもたせることで装飾図柄を用いずに表現する手法を採用する場合には、特別図柄を7セグメントLEDではなく液晶ディスプレイに表示させる構成としてもよい。
作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は拡開機構63を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。したがって、開放抽選は「普通図柄抽選」とも呼ぶ。本実施例における普通図柄表示装置59は、便宜上、二つのランプで構成されるとともに、それらのうちいずれのランプが点灯しているかによって普通図柄の表示状態が表現される。例えば、第1のランプの点灯が外れを示し、第2のランプが当りを示すとき、それらが交互に点灯と消灯を繰り返すことによって普通図柄の変動表示が表現され、最終的にいずれかの点灯状態にて停止されることで普通図柄の停止図柄が表現される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。変動開始から所定時間の経過後に、普通図柄の変動表示が停止する。このとき、通常状態では例えば1/256程度の低確率にて普通図柄が当りの図柄で停止し、後述する入球容易状態では例えば250/256程度の高確率にて普通図柄が当りの図柄で停止する。普通図柄が当りの図柄で停止すると、拡開機構63が所定時間拡開される。拡開機構63の開放時間は、例えば通常状態では0.1秒間であり、入球容易状態では6秒間である。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。遊技領域52の左下部には、特別図柄保留表示装置20が設けられ、その対称位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に普通図柄保留表示装置22が設けられている。
特別図柄保留表示装置20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞して保留として記憶された当否抽選値の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。当否抽選の保留数が3個になると、遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が通常より短縮される(以下、「短縮変動」ともいう)。同様に、当否抽選の保留数が4個になると、さらに遊技効率を高めるために外れの場合の図柄変動時間が上記3個の場合よりもさらに短縮される(以下、「超短縮変動」ともいう)。
普通図柄保留表示装置22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過して保留として記憶された遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選値の数を示す。
演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作する操作入力手段であり、その操作入力の内容に応じて演出内容等に変化が加えられる。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。本実施例における操作ボタン82は一つのボタンで構成されるが、複数のボタンや十字キーなどの方向指示ボタンで構成されてもよい。可動役物140は、演出に連動して動作が制御される可動物であり、その動作によって演出的役割を果たす。例えば可動役物140は、遊技者による操作ボタン82を介した操作入力に応じて動作する。
以上のような構成においてなされる遊技の方法および制御の流れを概説する。遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当りながらその当り方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された変動表示時間の経過後に停止される。特別図柄192は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動パターンにしたがって変動表示される。装飾図柄190は、その変動開始から停止までの変動態様が定められた変動演出パターンにしたがって変動表示される。変動パターンおよび変動演出パターンはそれぞれ複数種ずつ用意され、それぞれが長短様々な変動時間をもつ。変動パターンにしたがって特別図柄192が変動表示される間、同じ変動時間をもつ変動演出パターンにしたがって装飾図柄190が変動表示される。変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄192および装飾図柄190の変動が停止される。
装飾図柄190の変動表示としては、まず変動開始とともにスロットマシンのリール回転のように3列とも図柄を変動させ、変動終了タイミングへ近づいたときに一列ずつ停止させることで最終的な停止態様としての図柄組合せを表示する。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当りを示す停止態様となった場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。大当りを示す装飾図柄190の停止態様は、例えば3つの図柄の種類が一致する組合せの態様である。
変動演出パターンには、通常外れ演出パターン、リーチ外れ演出パターン、リーチ大当り演出パターンが含まれる。通常外れ演出パターンは、通常の外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ外れ演出パターンは、あと一つ図柄が揃えば大当りとなる状態であるリーチ状態を経て外れの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。リーチ大当り演出パターンは、リーチ状態を経て大当りの図柄組合せを表示するときの演出パターンである。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれ、相対的に変動時間の短いリーチパターンを「ノーマルリーチ」と称し、変動時間の長いリーチパターンを「スーパーリーチ」と称する。
特別遊技は、開始デモ時間と呼ばれる演出画面の表示によって開始される。開始デモ時間の画面表示後に大入賞口66が開放され、その開放が約30秒間続いた後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開放から閉鎖までが、基本的には単位遊技と呼ばれるが、1回の単位遊技の間に複数回の短時間の開放を繰り返す場合があってもよい。大入賞口66の開閉ないし単位遊技が所定の複数回数、例えば15回繰り返された後、終了デモ時間と呼ばれる演出画面の表示によって特別遊技が終了される。これに対し、当否抽選が小当りと呼ばれる結果に該当した場合は小当り遊技が実行される。小当りは、当否抽選の判定結果としては外れに含まれる結果である。小当り遊技は、一部の種類の特別遊技と類似の態様にて実行される単位遊技である。ただし、小当り遊技として実行される単位遊技は1回だけであり、複数回数の単位遊技が実行される特別遊技とは異なる。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである特別図柄192および装飾図柄190の変動時間短縮(以下、適宜「時短」という)が開始される。特別図柄192および装飾図柄190の時短は、特別図柄192および装飾図柄190の変動時間が通常状態よりも短縮される状態である。特別図柄192および装飾図柄190の変動時間は、所定の変動回数、例えば100回の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻されるが、その変動回数に達する前に大当りが発生すれば時短も終了する。時短により特別図柄192および装飾図柄190の変動時間が短縮されるため、通常の変動時間のまま図柄変動がなされる通常状態の場合と比べて、大当りが発生するまでの時間を短縮することができ、大当りの獲得容易性を相対的に高めることができる。
特別図柄192および装飾図柄190の時短中は、特定遊技の一つである入球容易状態が実施される。入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、拡開機構63の開放延長が実施されることにより始動口62への入球容易性が高められる状態である。普通図柄の時短は、普通図柄の変動時間が通常状態より短縮される状態である。開放抽選の確率変動は、開放抽選の当り確率を通常状態より高める状態である。拡開機構63の開放延長は、拡開機構63の開放時間を通常状態よりも長くする状態である。このように、入球容易状態においては、一定時間あたりの普通図柄の変動回数が通常状態よりも増加する可能性が高まる上、始動口62への入球容易性も増すため、始動口62への入球数が増加する可能性も高い。したがって、特別図柄192および装飾図柄190の時短および入球容易状態により、その期間中は始動口62への入球による賞球を得られる機会が増加する結果、持ち玉をほとんど減らさずに遊技し続けることが可能となる。
なお、本実施例における入球容易状態は、普通図柄の時短、開放抽選の確率変動、拡開機構63の開放延長という3つの機能を用いて始動口62への入球容易性を高める。ただし、変形例としては、これら3つの機能のうち、1つまたは2つの機能を用いて始動口62への入球容易性を高める構成としてもよい。このように3つの機能のうち一部だけを用いても始動口62への入球容易性を高めることは可能である。また、3つの機能のうち少なくともいずれかを、実施する期間と実施しない期間とで遊技状態に応じて切り替える構成としてもよい。
特別遊技が発生した場合であってそのときの当り停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである当否抽選の確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。当否抽選の確変中は、通常の確率状態より当りの確率が高い当否抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生し得る。当否抽選の確変は次の大当りが発生するまで継続されるが、変形例として、所定の限定的な回数の図柄変動がなされたときに終了する構成であってもよい。本実施例においては、確変が開始されるときに同時に特別図柄192および装飾図柄190の時短や入球容易状態も開始されるが、変形例として時短や入球容易状態の開始を伴わない確変が実行される場合があってもよい。
図2は、ぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選の判定結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。裏セット機構39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、本実施例におけるぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
本実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、変動パターン決定手段115、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。本実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、図柄態様決定手段131、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
ただし、メイン基板102とサブ基板104の間におけるデータの送受信はメイン基板102からサブ基板104への一方向であるため、そのような一方向でのデータ送受信にて全体動作が実現されるよう各構成がメイン基板102とサブ基板104に配置される。このようにメイン基板102からサブ基板104へのデータ送信の一方向性が保たれるため、サブ基板104に含まれる構成からメイン基板102に含まれる構成へはデータを送信することができず、データ送信の要求もできない。したがって、メイン基板102で生成された情報は、メイン基板102がサブ基板104へ一方的に送信しない限りサブ基板104から参照することはできない。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への入球を契機に、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112が当否抽選値として取得する値は、保留制御手段116により一時的に記憶される。ただし、所定の保留上限数を超えない範囲で当否抽選値が記憶される。
当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた大当りの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当りの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当りであるか否かを判定する。
当否抽選手段112は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための開放抽選として抽選値を取得する。当否抽選手段112は、開放抽選の抽選値と当否結果の対応関係が定められた当否テーブルを保持し、その当否テーブルを参照して開放抽選の当否結果を決定する。通常状態においては1/256の確率で当りとなる当否テーブルを参照し、入球容易状態においては250/256の確率で当りとなる当否テーブルを参照する。普通図柄の抽選値は、保留制御手段116により一時的に記憶される。ただし、保留制御手段116により記憶される所定の保留上限数を超えない場合にだけ抽選値が記憶される。
当否抽選手段112は、当否抽選値に基づき、特別遊技または小当り遊技へ移行するか否かを判定する当否判定と、当否抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行する。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否判定テーブルと事前当否判定テーブルを保持する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する当否判定を、特に事前当否判定と区別するために、適宜「本判定としての当否判定」とも呼ぶ。
図4は、当否判定テーブルを模式的に示す図である。本図の当否判定テーブルには、大当り、小当り、外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられたそれぞれの範囲設定に応じて大当り当否確率や小当りの当否確率が定まる。当否抽選手段112は、本判定としての当否判定において本図の当否判定テーブルを参照する。当否抽選手段112による当否抽選においては、通常時には図4(a)の通り、当否抽選値が0〜399の範囲に該当したときのみ大当りとなる。確変時には図4(b)の通り、大当りの範囲が拡大され、当否抽選値が0〜399の範囲に該当する場合だけでなく、400〜2999の範囲に該当する場合にも大当りとなる。このように、大当りに該当する範囲は遊技状態に応じて変化する。大当りに該当した場合、15R大当りと2R大当りのいずれとなるか、および、確変を伴うか否かは、特別図柄の停止図柄に応じて別途決定される。なお、本図では単一の当否判定テーブルによって通常時と確変時の双方の大当り範囲を示したが、当否判定テーブルは通常時用と確変時用とで別個に用意してもよい。
本実施例においては、当否抽選値が大当り範囲に該当しない、いわゆる外れとなった場合であっても、所定の範囲に該当した場合には小当りとなる。本図の例では、当否抽選手段112が取得する当否抽選値が65000〜65535の範囲に該当した場合に小当りとなる。このように、大当りに該当しなかった場合、本来はすべて「外れ」であるが、本図の例では大当りに該当しなかった場合のうち小当りにも該当しなかった場合の当否抽選値範囲を特に「外れ」と表現している。なお、本図では大当りか否かの判定テーブルと小当りか否かの判定テーブルとを単一の当否判定テーブルの形で実現する例を示したが、それぞれを別個のテーブルとして実現してもよい。
図3に戻り、当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄のかたちで変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。当否抽選手段112は、図柄変動を開始するタイミングにおいて、その図柄変動に対応する抽選の判定結果を図柄変動の制御コマンドとともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
当否抽選手段112は、始動口62への入球タイミングにおいては、事前判定処理として抽選値が当否判定におけるいずれの抽選値範囲に該当するかの事前当否判定を実行し、その判定結果を図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。事前判定処理の結果は一時的に保存された後、その抽選に対応する図柄変動表示が直ちに開始されるか否かにかかわらず図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信される。そのため、サブ基板104の側にとっては図柄変動開始の順番が巡ってくる前にあらかじめ当否結果を推測的に認識できる、いわゆる「先読み」と呼ばれる処理が実現される。先読みの処理としては、後述するように当否判定、図柄判定、パターン判定の判定結果のすべての情報をサブ基板104に送信して先読み処理として使用する構成としてもよい。または、サブ基板104が、受信した情報のうち一つまたは二つの判定結果のみを使用する構成としてもよい。その他、確変や時短、入球容易状態などの遊技状態に応じて、受信した情報の使用有無や使用する情報の種類を決定してもよい。また、メイン基板102での処理として、遊技の状態に応じて、事前判定の可否、事前判定結果送信の有無、事前判定または事前判定結果送信を行なう情報の種類を適宜設定してもよい。なお、変形例としては、メイン基板102からサブ基板104へ抽選値そのものを送信することにより、事前判定をサブ基板104にて実行することとしてもよい。
図5は、事前当否判定で参照される事前当否判定テーブルを模式的に示す図である。当否抽選手段112は、この事前当否判定テーブルを参照し、当否抽選値が「0〜399」の場合は大当りを示す「1」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「400〜2999」の場合は通常状態であれば外れであるが確変状態であれば大当りであることを示す「2」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「3000〜64999」の場合は外れを示す「3」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選値が「65000〜65535」の場合は小当りを示す「4」の値を判定結果としての当否範囲に設定する。当否抽選手段112は、以上のように当否範囲を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。なお、変形例として、当否抽選値の範囲と判定結果の対応関係として、一つの当否抽選値の範囲に複数の判定結果が対応付けられる関係が定義されてもよい。この場合、実際の当否結果とは異なる判定結果となる可能性があるが、必ずしも実際の当否結果とは一致しない不正確な判定結果を意図的に設定することがある対応関係としてもよい。
図3に戻り、図柄決定手段114は、別途取得する図柄抽選値と当否判定の結果に基づいて、図柄の変動開始にあたってその停止図柄を決定するとともに、図柄抽選値がいずれの図柄範囲に該当するかの事前図柄判定を実行する。図柄決定手段114は、特別図柄の停止図柄を決定するために参照する複数の図柄判定テーブルと事前図柄判定テーブルを保持する。図柄決定手段114は、当否判定結果に応じて異なる図柄判定テーブルを参照する。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する図柄判定を、特に事前図柄判定と区別するために、適宜「本判定としての図柄判定」とも呼ぶ。
図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を、当否抽選手段112による開放抽選の結果に応じて決定する。図柄決定手段114は、開放抽選の結果を普通図柄のかたちで普通図柄表示装置59に変動表示させるために、開放抽選の結果に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。決定された停止図柄が所定の図柄となった場合に普通図柄が当りに該当したと判定され、その停止図柄にて普通図柄の変動表示が停止された後に開閉制御手段124が始動口62の拡開機構63を所定時間拡開する。
図柄決定手段114は、決定した停止図柄を示すデータをメイン表示制御手段118、図柄態様決定手段131、演出決定手段132へ送出する。
図6は、図柄判定テーブルを模式的に示す図である。図6(a)は当否判定結果が大当りであった場合に参照するテーブルであり、図6(b)は当否判定結果が外れであった場合に参照するテーブルであり、図6(c)は当否判定結果が小当りであった場合に参照するテーブルである。図柄決定手段114は、本判定としての図柄判定において本図の図柄判定テーブルを参照する。図柄判定テーブルには、特別図柄の種類を示す「0」〜「10」の番号と図柄抽選値との対応関係が定められている。特別図柄の種類はそれぞれ大当り、小当り、外れの当否判定結果と対応付けられており、「0」〜「4」が大当りに対応し、「5」〜「9」が小当りに対応し、「10」が外れに対応する。各種類には複数の特別図柄、すなわちセグメントの組合せで形成される一般に意味を持たない記号が複数割り当てられている。
図6(a)に示す通り、特別図柄の種類「0」〜「4」が大当りに対応付けられている。そのうち、種類「0」は確変を伴う15R大当りを示し、図柄抽選値の範囲「0〜99」に対応付けられる。種類「1」は確変を伴う2R大当りを示し、図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応付けられる。種類「2」〜「4」は確変を伴わない15R大当りを示し、図柄抽選値の範囲「150〜189」に種類「2」が対応付けられ、「190〜229」に種類「3」が対応付けられ、「230〜255」に種類「4」が対応付けられる。このように図柄抽選値の範囲の大きさによって大当り種類ごとの選択確率が定まる。
図6(b)に示す通り、種類「10」は当否判定結果が外れの場合における全範囲の図柄抽選値に対応付けられている。
図6(c)に示す通り、特別図柄の種類「5」〜「9」が小当りに対応付けられている。種類「5」は図柄抽選値の範囲「0〜49」に対応付けられ、種類「6」は図柄抽選値の範囲「50〜99」に対応付けられる。種類「7」は図柄抽選値の範囲「100〜149」に対応付けられ、種類「8」は図柄抽選値の範囲「150〜199」に対応付けられ、種類「9」は図柄抽選値の範囲「200〜255」に対応付けられる。
なお、事前図柄判定においても図6のテーブルが事前図柄判定テーブルとして参照される。第1当否判定手段113および第2当否判定手段117は、事前図柄判定の結果として特別図柄の種類を示す「0」〜「10」の値を第1の抽選または第2の抽選であることを示す値や保留の個数とともに演出決定手段132へ送信する。
図3に戻り、変動パターン決定手段115は、特別図柄表示装置61および演出表示装置60に表示させる図柄変動の表示過程が定められた変動パターンを、別途取得するパターン抽選値に基づいて複数の変動パターンの中から決定してメイン表示制御手段118へ送る。変動パターン決定手段115は、図柄変動を開始する際に変動パターンテーブルを参照してその図柄変動の変動パターンを決定する。また、変動パターン決定手段115は、パターン抽選値がいずれの変動パターン範囲に該当するかの事前パターン判定を実行する。変動パターン決定手段115は、変動パターンを決定するために参照する変動パターンテーブルと事前パターン判定テーブルを保持する。変動パターンには、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動時間が定められており、その種類によって長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。なお、図柄変動を開始するにあたって実行する変動パターン判定を、特に事前パターン判定と区別するために、適宜「本判定としての変動パターン判定」とも呼ぶ。
図7は、変動パターンテーブルを模式的に示す図である。変動パターン決定手段115は、本判定としての変動パターン判定において本図の変動パターンテーブルを参照する。変動パターン決定手段115は、当否判定結果が外れのときは図7(a)に示される外れ用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が15R大当りのときは図7(b)に示される15R大当り用の変動パターンテーブルを参照する。当否判定結果が2R大当りまたは小当りのときは図7(c)に示される2R大当りおよび小当り用の変動パターンテーブルを参照する。
図7(a)においては、パターン抽選値0〜10には「スーパー1」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値11〜20には「スーパー2」というスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値21〜255には「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のいずれかの変動パターンが対応付けられている。このように、当否判定結果が外れの場合、スーパーリーチ、ノーマルリーチ、リーチなしのいずれも選択される可能性がある。なお、外れ用の変動パターンテーブルにおいて、特に「リーチなし」の変動パターンを選択するとき、時短状態においては通常状態よりもさらに変動時間が概ね短い変動パターンが選択されるよう異なるテーブルを参照する。また、外れ用の変動パターンテーブルは保留数ごとに参照すべき欄が異なるように規定されるが、通常状態を例とするその詳細は後述する図10において説明する。
図7(b)においては、パターン抽選値0〜120には「スーパー1」のスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値121〜240には「スーパー2」のスーパーリーチが対応付けられている。パターン抽選値241〜250には「ノーマル1」のリーチが対応付けられ、パターン抽選値251〜255には「ノーマル2」のリーチが対応付けられている。このように、当否判定結果が15R大当りの場合はリーチ付きの変動パターンが選択される。
図7(c)においては、パターン抽選値0〜122には「スーパー3」というスーパーリーチが対応付けられ、パターン抽選値123〜255には「ノーマル3」というノーマルリーチが対応付けられている。このように当否判定結果が2R大当りまたは小当りの場合は「スーパー3」または「ノーマル3」がそれぞれ約50%の確率で選択される。
図8は、事前パターン判定で参照される事前パターン判定テーブルを模式的に示す図である。変動パターン決定手段115は、当否結果が外れの場合に図8(a)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜10」の場合はその旨を示す「1」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「11〜20」の場合はその旨を示す「2」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「21〜255」の場合はその旨を示す「3」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
変動パターン決定手段115は、当否結果が15R大当りの場合に図8(b)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜120」の場合はその旨を示す「4」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「121〜240」の場合はその旨を示す「5」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「241〜250」の場合はその旨を示す「6」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「251〜255」の場合はその旨を示す「7」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。
変動パターン決定手段115は、当否結果が2R大当りまたは小当りの場合に図8(c)のテーブルを参照し、パターン抽選値が「0〜122」の場合はその旨を示す「8」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。パターン抽選値が「123〜255」の場合はその旨を示す「9」の値を判定結果としてのパターン範囲に設定する。変動パターン決定手段115は、以上のようにパターン範囲を設定するたびにその値を保留の個数とともに図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信する。
図3に戻り、変動パターン決定手段115は、普通図柄の変動表示時間を決定する。通常状態においては変動表示時間を60秒に決定し、入球容易状態においては変動表示時間を6秒に決定する。
保留制御手段116は、始動口62へ新たな入球があって新たに当否抽選が実行されるときにそれ以前の入球ないし抽選に対応する図柄変動が表示されている場合、新たな入球に基づく当否抽選値をその抽選に対応する図柄の変動表示開始まで保留する。本実施例では当否抽選値として4個を上限として当否抽選値を保留球として記憶する。ここでいう当否抽選値は、当否抽選値、図柄抽選値、変動パターン抽選値を含む。保留制御手段116は、事前判定結果としての当否範囲、図柄範囲、パターン範囲の設定を保留球としてさらに記憶してもよい。ただし、当否抽選値とは別の領域に事前判定の結果を保持してもよい。保留制御手段116はさらに、当否抽選手段112により取得された普図抽選値を保留球として記憶する。これらの保留数がそれぞれ特別図柄保留表示装置20、普通図柄保留表示装置22の点灯数または点滅数により表される。また、特別図柄保留表示装置20における点灯数と同数の保留対応オブジェクトが演出表示装置60の画面に表示される。演出表示装置60の変形例としては、図柄変動や予告演出を表示するための演出表示装置と保留対応オブジェクトを表示するための演出表示装置とで別々に形成させてもよい。その場合、前者を高精細な液晶ディスプレイ、後者をLEDマトリクス式、というように別々の表示方式を採用する形でもよい。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の判定結果を、変動パターン決定手段115により決定された変動パターンにしたがって特別図柄192の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、それ以前になされた当否抽選に対応する図柄の変動表示が終了していることを新たな図柄変動の開始条件とする。メイン表示制御手段118は、特別図柄192の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信する。変動開始コマンドを送信するとき、本判定として判定された当否判定結果、停止図柄、変動パターンのそれぞれを示す値を変動開始コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。変動停止コマンドを送信するとき、あらためて停止図柄を示す値を変動停止コマンドとともに演出表示制御手段134へ送信する。これにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄抽選の判定結果を普通図柄の変動表示として普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選が特別遊技への移行を示す結果となった場合、特別図柄192が所定の大当り態様で停止されたときに特別遊技作動条件が成立したと判定し、大入賞口66を開放させることにより特別遊技を実行する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした複数回の単位遊技で構成される。特別遊技には、単位遊技を15回繰り返す15R大当りと、15R大当りより開放時間が短い単位遊技を2回だけ繰り返す2R大当りがある。15R大当りにおいては、1回の単位遊技において大入賞口66を原則として約30秒間開放させる。2R大当りにおいては、1回の単位遊技において大入賞口66を約0.5秒間だけ開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の設定ラウンド数を消化したときに特別遊技を終了させる。なお、2R大当りとなった場合においても、所定の条件を満たした場合には、15R大当りと同様の開放態様で大入賞口66を開放させてもよい。
特定遊技実行手段122は、確変状態、時短状態、および入球容易状態における通常遊技を制御する。特定遊技実行手段122は、特別遊技の終了後に遊技状態を時短状態および入球容易状態へ移行させる。一方、特別遊技の終了後に確変状態へ移行させるのは、図柄決定手段114により決定された図柄が確変への移行を伴う大当り図柄であった場合に限られる。時短状態および入球容易状態は、特別図柄192の変動表示回数が特別遊技の終了時点から数えて所定の終了条件回数、例えば100回に達するまで継続される。ただし、同時に確変状態へ移行した場合は確変状態が続く限り時短状態および入球容易状態も継続される。すなわち、次の大当りが発生するまで継続される。このように時短状態および入球容易状態の終期は遊技状態に応じて定まる。時短状態においては、特別図柄192の変動表示時間が概ね短くなるよう、変動パターン決定手段115が変動時間の短い変動パターンを選択する。ただし、通常状態においては、保留制御手段116による当否抽選値の保留数に応じた変動パターンテーブルを参照し、保留制御手段116による保留数が少なくなるほど変動時間の長い変動パターンが出現しやすくなる。入球容易状態においては、普通図柄の時短、普通図柄の確変、拡開機構63の開放延長が実施される。一方、確変状態は、次の大当りによる特別遊技が実行されるまで継続される。確変状態の間は当否抽選手段112による当否判定結果が大当りとなる確率が高い値のまま維持される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄190の変動において演出表示装置60に表示させる演出的な画像内容とその表示過程が定められた複数の演出パターンを保持する。演出パターンには、装飾図柄190の変動表示における変動開始から停止までの変動過程と演出過程が定められた複数の変動演出パターンと、装飾図柄の変動表示とは別に表示されて大当りへの期待度の高さを変動表示の停止前に予告的に示唆する複数の予告演出パターンとが含まれる。
演出決定手段132は、当否抽選手段112から受け取る当否抽選の判定結果に応じて、演出表示制御手段134によって演出表示装置60へ表示させる演出内容を決定する。演出決定手段132は、変動パターン決定手段115により決定された特別図柄の変動パターンに対応する複数の変動演出パターンデータからいずれかを選択してパターン記憶手段130から読み出し、その変動演出パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。演出決定手段132は、変動演出パターンを選択するために参照すべきパターンテーブルを保持する。
各変動演出パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、変動時間が等しい演出画像の変動演出パターンを選択する。
図柄態様決定手段131は、装飾図柄190の停止図柄の組合せとその配置を、当否抽選手段112による抽選の判定結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターン、装飾図柄の変動演出パターンに応じて決定する。図柄態様決定手段131は、決定した停止図柄の組合せを示す情報を演出表示制御手段134へ送信する。図柄態様決定手段131は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルを保持する。
装飾図柄190の停止図柄は、3つの図柄の組合せとして形成され、例えば当否抽選手段112による当否判定結果が15R大当りの特別遊技への移行を示す場合には特定の組合せ、例えば「777」や「111」のように3つの図柄が揃った組合せが選択される。当否判定結果が2R大当りの場合や小当りの場合もまた特定の組合せ、例えば「357」のような所定の組合せが選択されるが、それらの特定の組合せは必ずしも3つの図柄が揃った組合せでなくてもよい。当否判定結果が大当りでも小当りでもない場合は、「312」や「946」のように3つの図柄が揃っていない組合せであって、2R大当りや小当りのときに選択される特定の組合せに該当しない組合せが選択される。当否判定結果が15R大当りではない場合であって、リーチ付きの外れを示す変動パターンが選択された場合は、「191」や「727」のように一つだけ図柄が揃っていない組合せを選択する。
予告演出パターンは、特定のキャラクタやモチーフの画像、アニメーション、映像などを一時的に画面表示させる演出パターンや、特定の音声を出力する演出パターンである。予告演出パターンによる演出は、図柄変動と並行して実行され、その図柄変動が大当り態様にて停止する期待度が高いことを予告的に示唆する。例えば、キャラクタの画像を一つだけ画面に表示させるだけの通常予告演出や、多数のキャラクタの群れを画面の一端から他端へ通過させるように表示させる群予告演出がある。また、予告演出の表示過程を複数段階に分け、表示させる段階数を可変にして段階数が多いほど、すなわち先の段階へ進むほど大当りへの期待度が高くなるように設定されるステップアップ予告演出や、複数回の図柄変動と並行して連続的に複数回の予告演出を実行する連続予告がさらに含まれる。本実施例では、連続予告の一態様として、特殊予告演出を実行する。
予告演出パターンには、装飾図柄190の表示態様がリーチ状態となった後のタイミングで演出が実行されて図柄の最終的な停止態様を予告するパターンと、装飾図柄190が一つも停止していないタイミングで演出が実行されてリーチ状態となることを同時に予告するパターンとがある。
演出決定手段132は、当否判定結果に応じて演出表示装置60に予告演出を表示させるか否かを所定の予告抽選により決定して事前演出設定をするとともに、表示させるべき予告演出パターンを決定する。演出決定手段132は、予告演出を表示させるか否かを決定するために参照すべき予告決定テーブルと、予告演出パターンの種類を選択するときに参照すべき予告種類テーブルとを保持する。予告決定テーブルは、当否判定結果に応じて異なる欄が参照されるように設定されており、当否抽選が当りの場合は外れの場合よりも高い確率で予告演出を表示させるよう、当否判定結果と予告演出を表示するか否かの対応関係が定められる。これにより、予告演出が表示されること自体で大当りへの期待度の高さを示唆することができる。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否判定結果として、選択された変動演出パターンデータにしたがって演出表示装置60へ装飾図柄を含む演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、装飾図柄190の変動開始コマンドを受け取ったときに新たな図柄変動を開始させる。
演出表示制御手段134は、特別図柄保留表示装置20における点灯数と同数の保留対応オブジェクトを演出表示装置60へ表示させ、予告演出を表示させる旨が演出決定手段132により決定された場合、選択された予告演出パターンにしたがった予告演出を図柄変動の演出に重畳させる形で演出表示装置60へ表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
図9は、外れ用の変動パターンテーブルを詳細に示す図である。本図の変動パターンテーブル210においては、保留数ごとにそれぞれ変動パターンに対応付けられたパターン抽選値の範囲が異なる。具体的には、保留数が少ないほど変動時間が相対的に長い変動パターンに割り当てられたパターン抽選値の範囲が広くされており、それら変動時間の長い変動パターンが選択される確率を高めている。そのため、保留制御手段116による保留数が少ないほど平均的な変動時間が長くなる。したがって、保留制御手段116による保留数が所定数、例えば1〜2個より少なくなった場合に、変動時間の長い変動パターンの選択確率が通常より高くなり、変動時間が比較的長くなりやすい。
第1欄212には、保留制御手段116による当否抽選値の保留数が1の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。同様に、第2欄214、第3欄216、第4欄218に、保留制御手段116による当否抽選値の保留数がそれぞれ2、3、4の場合のパターン抽選値範囲と変動パターンとの対応関係が示される。すなわち、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218が保留数ごとの変動パターンテーブルを示すと考えることができる。本図では、外れのときに選択され得る複数の変動パターンを変動時間別に5種類に分類した例を説明するが、実際にはそれらの分類ごとに複数の変動演出パターンが用意されており、全体で数十種類の変動演出パターンがその分類ごとの抽選値範囲に対応付けられていることに等しい。なお、本図の第2欄214、第3欄216、第4欄218の各パターン抽選値範囲の割合と第1欄212におけるパターン抽選値範囲の割合を比較するために、第1欄212のパターン抽選値範囲の割合を示す破線を第2欄214、第3欄216、第4欄218に描いている。
第1範囲222には、抽選値が0から10までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218のいずれにも「スーパー1」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。第2範囲224には、抽選値が11から20までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218のいずれにも「スーパー2」というスーパーリーチの変動パターンが対応付けられる。このように、抽選値が0から10までのパターン抽選値と抽選値が11から20までのパターン抽選値の場合には、保留数にかかわらず同じ変動時間の変動パターンが選択される。
第3範囲226には、抽選値が21から255までのパターン抽選値に該当する場合の変動パターンとして、第1欄212、第2欄214、第3欄216、第4欄218にはそれぞれノーマルリーチである「ノーマル1」「ノーマル2」と「リーチなし外れ」の3種類の変動パターンが対応付けられる。ただし、それぞれの変動パターンが対応付けられるパターン抽選値の範囲は保留数によって異なる。第1欄212では、「ノーマル1」「ノーマル2」「リーチなし」のそれぞれが対応付けられる抽選値範囲の大きさがそれぞれほぼ等しく、21から255をほぼ3等分した範囲が対応付けられている。これに対し、第2欄214では、「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさが「リーチなし」に対応付けられる抽選値範囲より小さい。また、第3欄216および第4欄218では「ノーマル1」「ノーマル2」のそれぞれに対応付けられる抽選値範囲の大きさがさらに小さくなっている。
「ノーマル1」「ノーマル2」の変動時間は「リーチなし外れ」の変動時間より長くてもよく、また「リーチなし外れ」のときは時短状態のように変動時間が短縮される場合もあるため、上記の第3範囲226の設定内容に応じて平均的な変動時間が異なることとなる。保留数が0から1、2、3、4と多くなるにつれて「ノーマル1」および「ノーマル2」のパターン抽選値範囲は小さくなり、逆に「リーチなし外れ」のパターン抽選値範囲が大きくなる。したがって、保留数が多いほど平均的な変動時間は短くなり、逆に保留数が少ないほど平均的な変動時間は長くなる。このように保留数ごとにパターン抽選値範囲と変動パターンの対応関係が異なる変動パターンテーブルを用いることにより、保留数が少なくなったときに変動時間の長い変動パターンが選択されやすくなる制御を実現することができる。
第3欄216に対応付けられた「リーチなし外れ」の変動パターンは、第1欄212、第2欄214に対応付けられた「リーチなし外れ」よりも変動時間が短い、いわゆる「短縮変動」の変動パターンである。また、第4欄218に対応付けられた「リーチなし外れ」の変動パターンは、第1欄212、第2欄214に対応付けられた「リーチなし外れ」よりも変動時間が短く、第3欄216の「短縮変動」よりもさらに変動時間が短い、いわゆる「超短縮変動」の変動パターンである。
特殊予告演出は、新たな入球に対応する保留の生起を契機にその保留に係る図柄変動に対応する当否判定結果が当りである期待度の高さをその保留に係る図柄変動までの演出において示唆する連続予告演出の一態様である。例えば、大当りに該当した抽選値が保留された場合や、スーパーリーチなどの期待度の高いリーチ変動の抽選値が保留された場合に、相対的に高い確率で特殊予告演出の実行が決定される。特殊予告演出においては、保留対応オブジェクトに代えて、特殊予告演出の実行中であることを示唆する特殊保留対応オブジェクトを表示する。また特殊予告演出においては、その開始契機となった保留に係る図柄変動まで継続的に表示されてその表示態様が特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動までに変化し得る第1予告演出と、少なくとも特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動の期間において表示される第2予告演出が実行される。
特殊保留対応オブジェクトは、特別図柄保留表示装置20における点灯数と同数が表示される保留対応オブジェクトの特殊な態様であり、その外観形態は第1の表示属性としての「色」と第2の表示属性としての「形」に基づいて構成される。すなわち、保留対応オブジェクトの場合はつねに同じ色と形のオブジェクトが複数表示されるのに対し、特殊保留対応オブジェクトはそれぞれ色や形が異なり得る。図31は、第1の表示属性と第2の表示属性の組合せを模式的に示す。列方向には、第1の表示属性である「色」として「青」「黄」「緑」「赤」の4種類を示し、行方向には、第2の表示属性である「形」として「六角形」「五角形」「四角形」「三角形」の4種類を示す。これらの組合せによって「青い六角形」「赤い三角形」など16通りの外観をもつ特殊保留対応オブジェクトが形成される。第1の表示属性の「色」は後述の変化期待度の高さを示唆し、「青」が最も期待度が低く、次いで「黄」「緑」「赤」の順に期待度が高い。第2の表示属性の「形」は後述の変化度合いの高さを示唆し、「三角形」が最も度合いが低い「D」であり、次いで「四角形」「五角形」「六角形」の順に度合いが「C」「B」「A」と高くなる。表示属性の変形例としては、表示オブジェクトの点灯数や点滅数、表示オブジェクトの輝度の高さ、表示オブジェクトの大きさ、表示オブジェクトのモチーフの違い、といった複数レベルに分けて表現可能な表示要素であってもよい。
第1予告演出は、第2予告演出の態様を示唆する演出である。具体的には、表示した複数個の特殊保留対応オブジェクトを新たな図柄変動が開始されるごとに一つ消去するとき、第1の表示物としての所定の演出オブジェクトの色を変化させる。そして複数回の図柄変動により複数段階にわたって演出オブジェクトの色を変化させた結果、最終的な色によって第2予告演出の態様を示唆する。また、特殊保留対応オブジェクトの色は、その種類により、演出オブジェクトの色を変化させるか否かの期待度を示唆する。特殊保留対応オブジェクトの形は、その種類により、演出オブジェクトの色を変化させる場合における変化の度合いを示唆する。
第2予告演出は、特殊予告演出の実行契機となった演出最後の図柄変動において当否抽選が大当りとなる期待度を示唆する演出である。具体的には、第1予告演出にて色が変化した演出オブジェクトをその最終態様に応じて変化させて第2の表示物として別の演出オブジェクトを表示させることにより、その変化態様ないし別の演出オブジェクトの種類によって大当りの期待度を示唆する。したがって、第1予告演出における演出オブジェクトの最終態様としてどの程度色が変化したかが第2予告演出における演出オブジェクトの変化の態様を示唆することとなる。
演出決定手段132は、新たな入球に対応する図柄変動が保留されるときに特殊予告演出を実行するか否かを予告抽選により決定する。特殊予告演出の開始タイミングとしては、例えば、(1)保留された直後、(2)保留されたとき実行中であった図柄変動が終了した次の変動開始時、(3)保留が一つ消化して図柄変動が開始されるたびに特殊予告演出の開始有無を抽選して当選したとき、のいずれであってもよい。演出決定手段132は、特殊予告演出の開始を決定する場合、保留対応オブジェクトを特殊保留対応オブジェクトに置き換えて表示させることを決定する。また、特殊保留対応オブジェクトの表示態様を、その態様が第1予告演出における変化の態様を示唆するよう決定し、第1予告演出の態様を、その態様が第2予告演出の態様を示唆するように決定し、第2予告演出の態様を、その態様が当りの期待度を示唆するように決定する。演出表示制御手段134は、特殊予告演出の開始が決定された場合には、保留対応オブジェクトを特殊保留対応オブジェクトに置き換えて表示するとともに、特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動まで第1予告演出を段階的に実行し、特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動へ到達したときに第2予告演出を実行する。なお、演出決定手段132は、大当りの期待度が相対的に高い遊技状態である確変状態において高い確率で特殊予告演出を実行することとしてもよいし、確変状態にのみ特殊予告演出を実行することとしてもよい。特に、すべての大当りが確変を伴う遊技性をもつ遊技機(いわゆるST機やリミッター機、転落機など)の場合には、大当り期待度を示唆するためにこの演出を用いるのが好適である。確変付き大当りと通常大当りの双方がある遊技機の場合には、通常遊技中は大当り期待度を示唆するためにこの演出を用いる一方、確変中は確変付き大当りの期待度、すなわち確変継続の期待度を示唆するためにこの演出を用いることとしてもよい。また、予告演出の間延びを回避するために、特殊予告演出を時短などの入球容易状態において高い確率で実行したり、入球容易状態においてのみ実行したりする構成としてもよい。
図10は、特殊予告演出における第1予告演出の画面例を模式的に示す図である。本図(a)は特殊予告演出の開始前の状態を示す。このように通常時は特別図柄保留表示装置20における点灯数と同数の保留対応オブジェクト300が演出表示装置60の画面下部の保留表示位置304に表示される。ここでは3つの保留対応オブジェクト300が表示された状態により保留数が3つであることを示す。演出表示装置60の画面には本来は装飾図柄が変動表示されるが、本図および次図では省略する。
本図(b)は特殊予告演出が開始された状態を示す。このとき(a)における3つの保留対応オブジェクト300が3つの特殊保留対応オブジェクト302(302a〜c)に置き換えられた上で、新たな入球に対応する4つ目の特殊保留対応オブジェクト302dが保留表示位置304の右端に表示される。特殊保留対応オブジェクト302はそれぞれ色や形が異なり、例えば特殊保留対応オブジェクト302aの色は「黄」で形は「五角形」であり、特殊保留対応オブジェクト302bの色は「青」で形は「三角形」であり、特殊保留対応オブジェクト302cの色は「赤」で形は「三角形」であり、特殊保留対応オブジェクト302dの色は「緑」で形は「四角形」である。
特殊保留対応オブジェクト302はその色の種類によって第1予告演出における第1の表示物である箱オブジェクト306の色が変化する期待度の高さを示唆しており、「青」が最も期待度が低く、次いで「黄」「緑」「赤」の順に期待度が高くなるように示唆する。特殊保留対応オブジェクト302はその形の種類によって箱オブジェクト306の色が変化する場合のその変化の度合いの高さを示唆しており、「三角形」が最も度合いが低く、次いで「四角形」「五角形」「六角形」の順に度合いが高くなるように示唆する。ここでいう色変化の度合いは、色の濃度が徐々に高まる形でその濃度により表現される。変形例としては箱オブジェクト306を発光させる表現とした上でその発光色を変化させる構成としてもよい。
例えば特殊保留対応オブジェクト302aは第1予告演出において変化がなされる期待度はやや低いが、変化すれば変化の度合いはやや大きい可能性があることを示唆する。特殊保留対応オブジェクト302bは第1予告演出において変化がなされる期待度は低く、変化しても変化の度合いは小さい可能性があることを示唆する。特殊保留対応オブジェクト302cは第1予告演出において変化がなされる期待度が最も高いが、変化しても変化の度合いは小さい可能性があることを示唆する。特殊保留対応オブジェクト302dは第1予告演出において変化がなされる期待度はやや高いが、変化しても変化の度合いはやや小さい可能性があることを示唆する。保留表示位置304の左方には、第2予告演出の態様を示唆するための演出オブジェクトとして箱オブジェクト306が表示される。箱オブジェクト306は初期状態では色濃度が最も薄い状態として白く表示される。
本図(c)は第1予告演出における箱オブジェクト306の変化を示す。図柄変動が開始されるたびに保留表示位置304に表示された特殊保留対応オブジェクト302が一つ箱オブジェクト306に移動する様子が描かれるとともに、保留表示位置304に並べられた残りの特殊保留対応オブジェクト302はそれぞれ表示位置が一つ分ずつ左へ移動する。(c)では、保留表示位置304の左端に表示されていた特殊保留対応オブジェクト302aが箱オブジェクト306へ移動し、残りの特殊保留対応オブジェクト302b〜dが一つずつ左へ移動する。本図(d)は箱オブジェクト306の色の変化を示す。箱オブジェクト306は、(c)で特殊保留対応オブジェクト302aが移動した後でその色濃度が図示するように高められる。ただし、色変化が起こるか否かはあらかじめ変化パターンとして定められており、箱オブジェクト306へ移動した特殊保留対応オブジェクト302の色種類に応じて変化する可能性も異なる。また、変化した場合の変化度合いもまたあらかじめ変化パターンとして定められており、箱オブジェクト306へ移動した特殊保留対応オブジェクト302の形種類に応じて変化の度合いも異なる。
図11は、特殊予告演出における第1予告演出から第2予告演出にかけての画面例を模式的に示す図である。本図(a)は最後の一つである特殊保留対応オブジェクト302dが箱オブジェクト306に移動する過程を示す。すでに3つの特殊保留対応オブジェクト302が箱オブジェクト306に移動した状態であり、その3回のうち1〜3回の色変化がなされた結果、図示するように箱オブジェクト306の色濃度はやや濃い色に変化している。ここで特殊保留対応オブジェクト302dが箱オブジェクト306へ移動してさらに色変化が生じた結果、最終的に本図(b)のように箱オブジェクト306は高い濃度に変化した状態となる。この最終態様としての箱オブジェクト306の色濃度が、第2予告演出における変化態様を示唆する。(b)に示す例では箱オブジェクト306の色濃度として最も高い濃度で表示されており、第2予告演出における変化の態様として最も期待度の高い変化態様になることが示唆される。
本図(c)は第2予告演出を示す。第2予告演出においては、箱オブジェクト306から第2の表示物として1個〜4個の星オブジェクト308が飛び出る形で変化が表示される。その変化態様は飛び出る星オブジェクト308の個数により異なり、その個数が大当り期待度の高さを示唆する。(c)では4つの星オブジェクト308が飛び出ており、最も高い期待度が示唆されている。すなわち、本図(b)で箱オブジェクト306が最も高い濃度まで変化したのは、(c)のように最も期待度の高い4つの箱オブジェクト306が飛び出ることを示唆していたこととなる。第2の表示物の変形例としては、第2の表示物の「大きさ」「色」「輝度」「形状」「モチーフ」などの違いによって期待度の大きさを表現してもよい。
このように、複数の特殊保留対応オブジェクト302が表示される場合、最後の特殊保留対応オブジェクト302だけで大当りの期待度を示唆するのではなく、複数の特殊保留対応オブジェクト302のそれぞれが次の演出変化態様を示唆してこれを繰り返す。その結果、それぞれが示唆した演出変化により段階的に変化して形成されていった最終的な形態が大当りの期待度を示唆することとなる。すなわち、複数段階にわたる予告演出のうち最終段階の予告演出だけが直接的に大当りの期待度を示唆する従来の先読み予告とは異なり、特殊予告演出の開始態様および複数段階にわたる予告演出の一つ一つがそれぞれ演出の変化を示唆する役割を持ち、その積み重ねの結果が大当りの期待度を示唆する。また、開始態様および予告演出のそれぞれで直接的に大当りの期待度を示唆させるのではなく、すべてを間接的に大当りの期待度示唆に寄与させることができる。したがって、特殊予告演出の開始態様から途中段階の一つ一つにわたって遊技者に注視させることができ、演出として間延びや単調化を回避して効果的な演出を実現できる。
図12は、特殊予告演出の第2予告演出における変化態様および第1予告演出における最終態様を決定するために参照する第1の特殊予告決定テーブルを模式的に示す図である。本図(a)は当否の判定結果が大当りである図柄変動の保留時に実行が決定された場合に参照するテーブルであり、第1欄310には抽選値、第2欄312には表示する星オブジェクト308の数、第3欄314には星オブジェクト308の個数を示唆する箱オブジェクト306の最終的な色濃度レベルがそれぞれ示されている。本図(b)は当否の判定結果が外れである図柄変動の保留時に実行が決定された場合に参照するテーブルであり、第1欄316には抽選値、第2欄318には表示する星オブジェクト308の数、第3欄320には星オブジェクト308の個数を示唆する箱オブジェクト306の最終的な色濃度レベルがそれぞれ示されている。
本図(a)のテーブルにおいて、抽選値「0〜127」には星オブジェクト308の個数として「4個」が対応付けられ、抽選値「128〜191」には星オブジェクト308の個数として「3個」が対応付けられる。また、抽選値「192〜243」には星オブジェクト308の個数として「2個」が対応付けられ、抽選値「244〜255」には星オブジェクト308の個数として「1個」が対応付けられる。抽選値の範囲としては、「0〜127」が最も広く、「128〜191」「192〜243」「244〜255」の順に徐々に狭くなっている。したがって、本図(a)のテーブルでは星オブジェクト308の個数として「4個」が最も選択率が高く、「3個」「2個」「1個」の順に選択率が低くなる。
本図(b)のテーブルにおいて、抽選値「0〜127」には星オブジェクト308の個数として「1個」が対応付けられ、抽選値「128〜191」には星オブジェクト308の個数として「2個」が対応付けられる。また、抽選値「192〜243」には星オブジェクト308の個数として「3個」が対応付けられ、抽選値「244〜255」には星オブジェクト308の個数として「4個」が対応付けられる。本図(b)のテーブルでは(a)とは抽選値範囲との対応関係が正反対であり、星オブジェクト308の個数として「1個」が最も選択率が高く、「2個」「3個」「4個」の順に選択率が低くなる。
これにより、第2予告演出で飛び出す星オブジェクト308の個数が「4個」であれば大当りの期待度が最も高いことを示唆でき、「3個」「2個」「1個」の順に示唆する大当りの期待度は低くなる。
一方、星オブジェクト308の個数「4個」には色濃度レベル「9〜10」が対応付けられ、個数「3個」には色濃度レベル「7〜8」、個数「2個」には色濃度レベル「5〜6」、個数「1個」には色濃度レベル「0〜4」がそれぞれ対応付けられている。これにより、第1予告演出の最終態様として箱オブジェクト306の色濃度レベルが「9〜10」に達していれば「4個」の星オブジェクト308が飛び出すことを示唆でき、色濃度レベルが「7〜8」であれば「3個」、色濃度レベルが「5〜6」であれば「2個」、色濃度レベルが「0〜4」であれば「1個」の星オブジェクト308が飛び出すことを示唆できる。
図13は、特殊予告演出の第1予告演出における段階的な変化の態様を決定するために参照する第2の特殊予告決定テーブルを模式的に示す図である。本図(a)は特殊予告演出の実行を決定したときの新たな入球に対応する保留も含めた保留個数が「4個」であった場合に参照するテーブルであり、第1欄322には色濃度レベル、第2欄324には第1予告演出における段階的な変化の変化パターン番号がそれぞれ示されている。本図(b)は保留個数が「3個」であった場合に参照するテーブルであり、第1欄326に色濃度レベル、第2欄328に変化パターン番号が示される。本図(c)は保留個数が「2個」であった場合に参照するテーブルであり、第1欄330に色濃度レベル、第2欄332に変化パターン番号が示される。本図(d)は保留個数が「1個」であった場合に参照するテーブルであり、第1欄334に色濃度レベル、第2欄336に変化パターン番号が示される。
ここで、第1予告演出における段階的な変化の演出は、特殊予告演出の開始時における保留個数によってその段階数が異なる。第1予告演出の最終態様としての箱オブジェクト306の色濃度レベルは4種類であっても、その最終的な色濃度に達するまでの変化の段階数や段階ごとの変化有無や変化度合いによってその変化過程のバリエーションは多岐に亘ることとなる。本図のテーブルは、それら多岐に亘る変化過程が定められた複数の変化パターンからいずれかを抽選で選択するために参照される。例えば(a)では保留個数が4個の場合であって変化の段階数が「4」であるから、段階ごとの変化有無および変化度合いの組合せ数は他の保留個数と比べて多い。よって、(a)では色濃度レベルごとに10通りずつ変化パターンが対応付けられている。(b)では保留個数が3個の場合であって変化の段階数が「3」であり、色濃度レベルごとに8通りずつ変化パターンが対応付けられている。(c)では保留個数が2個の場合であって変化の段階数が「2」であり、色濃度レベルごとに6通りずつ変化パターンが対応付けられている。(d)では保留個数が1個の場合であって変化の段階数が「1」であり、色濃度レベルごとに1〜4通りずつ変化パターンが対応付けられている。このように対応付けられた複数の変化パターンから演出決定手段132が抽選でいずれかを選択する。
図14は、特殊予告演出における第1予告演出の変化態様を変化パターンごとに模式的に示すテーブルの図である。すなわち、第1予告演出の変化態様として、特殊保留対応オブジェクト302が箱オブジェクト306に移動したときの色変化の有無および変化度合いを変化パターンごとに示す。アルファベットのA〜Dは変化度合いを示しており、Aが最も変化度合いが大きく、B、C、Dの順に変化度合いが少しずつ小さくなる。また、アルファベットのA〜Dは特殊保留対応オブジェクト302の形の種類も示す。Aは六角形、Bは五角形、Cは四角形、Dは三角形である。アルファベットを括る丸括弧は、特殊保留対応オブジェクト302が箱オブジェクト306へ移動したときに色変化しないことを示し、逆に丸括弧のないアルファベットは色変化があることを示す。
本図(a)のテーブルには、保留個数が「4個」の場合における第1予告演出の変化態様が定められ、(b)のテーブルには保留個数が「3個」の場合、(c)のテーブルには保留個数が「2個」の場合、(d)のテーブルには保留個数が「1個」の場合がそれぞれ定められている。本図(a)において第1欄338には変化パターン番号が示され、第2欄340には保留個数に対応する4個の特殊保留対応オブジェクト302ごとにその形ないし変化態様が示されている。(a)で示される変化度合いは、例えば「A」は6段階、「B」は5段階、「C」は4段階、「D」は3段階である。例えば変化パターン番号「0」の変化パターンでは、1個目の特殊保留対応オブジェクト302として「D」が定められており、変化度合いとしては3段階、特殊保留対応オブジェクト302の形としては「三角形」、変化有無としては「変化あり」が定められていることとなる。2個目の特殊保留対応オブジェクト302としては「(A)」が定められており、変化度合いとしては6段階、特殊保留対応オブジェクト302の形としては「六角形」、変化有無としては「変化なし」が定められていることとなる。同様に、3個目は「D」で3段階、「三角形」、「変化あり」が定められ、最後の4個目は「C」で4段階、「四角形」、「変化あり」が定められている。
番号「0」の変化パターンは、図13(a)に示したように、最終的な色濃度レベルが「9〜10」に達するように変化態様が定められたパターンの一つであり、色変化のある1、3、4個目の変化度合いの合計が10になるように設計されている。このように変化パターン番号「1」から「9」は変化度合いの合計が9〜10になるように定められ、変化パターン番号「10」から「19」は変化度合いの合計が7〜8、変化パターン番号「20」から「29」は変化度合いの合計が5〜6、変化パターン番号「30」から「39」は変化度合いの合計が0〜4となるように定められている。
本図(b)においては第1欄342に変化パターン番号が示され、第2欄344には保留個数に対応する3個の特殊保留対応オブジェクト302ごとにその形ないし変化態様が示されている。同様に本図(c)では第1欄346に変化パターン番号、第2欄348に2個の変化態様が示され、本図(d)では第1欄350に変化パターン番号、第2欄352に1個の変化態様が示されている。ここで、(b)および(c)で示される変化度合いは、(a)と同様に「A」は6段階、「B」は5段階、「C」は4段階、「D」は3段階であるが、(d)では1回の変化で色濃度レベルを「9〜10」「7〜8」まで高める必要がある場合もあるため、「A」は10段階、「B」は8段階、「C」は6段階、「D」は4段階としている。ただし、特殊保留対応オブジェクト302の形としては(a)〜(c)と同様に、「A」は「六角形」、「B」は「五角形」、「C」は「四角形」、「D」は「三角形」である。
図15は、特殊予告演出における特殊保留対応オブジェクト302の色を決定するために参照する第3の特殊予告決定テーブルを模式的に示す図である。本図(a)は色変化について「変化あり」が指定された場合に参照するテーブルであり、本図(b)は色変化について「変化なし」が指定された場合に参照するテーブルである。(a)では第1欄354に抽選値範囲と第2欄356に特殊保留対応オブジェクト302の色の種類が示されている。最も広い抽選値範囲である「0〜127」には「赤」が対応付けられ、次いで「128〜191」に「緑」、「192〜243」に「黄」、「244〜255」に「青」が対応付けられる。抽選値範囲は「0〜127」から「128〜191」「192〜243」「244〜255」の順に狭くなっているため、(a)のテーブルを参照する場合「赤」の選択確率が最も高く、「緑」「黄」「青」の順に選択確率が低くなっていく。
(b)でも第1欄358に抽選値範囲と第2欄360に特殊保留対応オブジェクト302の色の種類が示されている。(b)で最も広い抽選値範囲である「0〜127」には「青」が対応付けられ、次いで「128〜191」に「黄」、「192〜255」に「緑」が対応付けられる。抽選値範囲は「0〜127」が相対的に広く「128〜191」「192〜255」が相対的に狭いため、(b)のテーブルを参照する場合は「青」の選択確率が相対的に高く、「黄」「緑」の選択確率が相対的に低い。「赤」は抽選値範囲に割り当てられていないため選択されない。これにより、「赤」が表示されれば第1予告演出は「変化あり」であることを確定的に把握でき、「緑」「黄」「青」の順に「変化あり」であることの期待度が低くなっていく。
図16は、特殊予告演出における変化のタイミングを示すタイムチャートである。図柄変動中に始動口62へ新たな入球があり(S400)、対応する当否抽選の事前判定結果に応じて特殊予告演出が開始されて保留対応オブジェクト300が特殊保留対応オブジェクト302に差し替えられ(S402)、次の図柄変動の開始タイミングにて(S404)、対応する特殊保留対応オブジェクト302が箱オブジェクト306へ移動して箱オブジェクト306の色濃度が変化し得る(S406)。本図では保留個数が4個の場合を示しており、次の図柄変動の開始タイミングでも(S408)、対応する特殊保留対応オブジェクト302が箱オブジェクト306へ移動して箱オブジェクト306の色濃度が変化し得る(S410)。次の図柄変動開始タイミング(S412)やさらに次の図柄変動開始タイミング(S414)でも、対応する特殊保留対応オブジェクト302の色濃度が変化し得る(S414、S418)。以上の段階的な箱オブジェクト306の色変化が第1予告演出である。最後の図柄変動において特殊保留対応オブジェクト302の最終態様に応じた個数の星オブジェクト308が箱オブジェクト306から飛び出す第2予告演出を実行する(S420)。なお、本図では特殊予告演出の開始契機となった図柄変動(S416にて開始される図柄変動)においても箱オブジェクト306の色濃度が変化(S418)してから星オブジェクト308が飛び出す(S420)例を説明した。変形例においては、特殊予告演出の開始契機となった図柄変動(S416にて開始される図柄変動)では箱オブジェクト306の色濃度を変化させずに星オブジェクト308が飛び出す第2予告演出(S420)のみを実行する構成としてもよい。
図17は、ぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入球した場合の処理を実行し(S10)、通常遊技中であれば(S12のY)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、通常遊技中でなければ(S12のN)、特別遊技の制御処理(S16)や、小当り遊技の制御処理を実行し(S17)、S10の入賞処理においてセットされた賞球数により各種の入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図18は、図17におけるS10の入賞処理を詳細に示すフローチャートである。始動口62に入球があった場合(S20のY)、始動口62に対応する賞球数をセットし(S22)、保留制御手段116による保留数が4未満であるか否かを参照してさらなる保留が可能な状態であれば(S24のY)、当否抽選値を取得する(S26)。その当否抽選値に基づいて当否判定する事前判定処理を実行し(S28)、当否抽選値を保留制御手段116に保留する(S30)。S20において始動口62への入球がない場合はS22からS30までの処理をスキップする(S20のN)。S24において保留数が上限に達していてさらなる保留が不可能な場合はS26からS30までの処理をスキップする(S24のN)。
一般入賞口72に入球があった場合は(S32のY)、一般入賞口72に対応する賞球数をセットし(S34)、一般入賞口72への入球がないときはS34をスキップする(S32のN)。大入賞口66に入球があった場合は(S36のY)、大入賞口66に対応する賞球数をセットし(S38)、大入賞口66への入球がないときはS38をスキップする(S36のN)。
図19は、図18におけるS28の事前判定処理を詳細に示すフローチャートである。まず、事前当否判定テーブルを参照して事前当否判定を実行し(S40)、その判定結果として当否範囲を示す値を設定し(S42)、事前図柄判定テーブルを参照して事前図柄判定を実行し(S44)、その判定結果として図柄範囲を示す値を設定し(S46)、事前パターン判定テーブルを参照して事前パターン判定を実行し(S48)、その判定結果としてパターン範囲を示す値を設定する(S50)。以上のように設定された事前判定結果の値が、保留の個数とともに一時的に保存され、サブ基板104の図柄態様決定手段131および演出決定手段132へ送信され(S52)、演出決定手段132により特殊予告演出決定処理が実行される(S54)。
図20は、図19におけるS54の特殊予告演出決定処理を詳細に示すフローチャートである。まず事前判定結果に基づき、演出決定手段132は当否抽選が大当りであるか否かに応じた抽選確率にて特殊予告演出を実行するか否かを決定し(S500)、特殊予告演出を実行する決定がされた場合(S502のY)、第2予告演出で表示させる星オブジェクト308の個数を決定し(S504)、第1予告演出における変化パターンを決定し(S506)、特殊保留対応オブジェクト302の色を決定してその色と、変化パターンに基づく特殊保留対応オブジェクト302の形とを設定し(S508)、保留対応オブジェクト300を特殊保留対応オブジェクト302に差し替える(S509)。特殊予告演出を実行しない決定がされた場合(S502のN)、S504からS508の処理をスキップする。
図21は、図17におけるS14の通常遊技制御処理の全体的な過程を示すフローチャートである。この通常遊技制御処理では、メイン基板102における特別図柄変動処理の実行(S252)、サブ基板104における装飾図柄変動処理の実行(S254)が、繰り返し処理されることとなる。
図22は、図21におけるS252の特別図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。まだ図柄変動表示が開始されていない場合(S60のN)、保留制御手段116により当否抽選値の保留がなされている場合(S70のY)、当否抽選手段112が保留制御手段116から当否抽選値を読み出してあらためて特別図柄192の当否を判定し(S72)、図柄決定手段114が特別図柄192を決定し(S74)、変動パターン決定手段115が特別図柄192の変動パターンを決定し(S76)、決定した結果とともに変動開始コマンドをサブ基板104へ送信して特別図柄192の図柄変動を開始する(S77)。保留制御手段116により抽選値の保留がなされていない場合はS72からS77までの処理をスキップする(S70のN)。
すでに図柄変動表示が開始されている場合(S60のY)、特別図柄の図柄変動表示を処理し(S78)、所定の変動時間が経過して図柄表示の停止タイミングに達したときは(S80のY)、変動停止コマンドをサブ基板104へ送信して表示中の図柄変動をあらかじめ決定された停止図柄にて停止し(S82)、本図のフローを終了する。図柄表示の停止タイミングに達していない場合はS82の処理をスキップして本図のフローを終了する(S80のN)。
図23は、図21におけるS254の装飾図柄変動処理を詳細に示すフローチャートである。サブ基板104の演出決定手段132がメイン基板102から変動開始コマンドを受信した場合(S280のY)、受信した特別図柄の停止図柄、変動パターン、当否判定結果に応じて装飾図柄の停止態様を決定し(S282)、新たな変動演出パターンを決定し(S284)、装飾図柄の変動表示を開始する(S286)。メイン基板102から変動開始コマンドを受信しなかった場合はS282からS286をスキップする(S280のN)。
すでに装飾図柄の変動表示が開始済みであれば(S298のY)、その図柄変動の表示処理を実行し(S300)、予告演出を処理し(S301)、メイン基板102から変動停止コマンドを受信したときは(S302のY)、S282で決定された停止態様にて装飾図柄を停止表示させることで変動表示を停止する(S304)。変動停止コマンドをメイン基板102から受信していないときはS304をスキップし(S302のN)、変動表示が開始済みでないときはS300からS304をスキップする(S298のN)。
図24は、図23におけるS301の予告演出処理を詳細に示すフローチャートである。すでに特殊予告演出の実行中であって(S550のY)、第1予告演出の実行タイミングであれば(S552のY)、第1予告演出を実行し(S554)、その実行タイミングでなければS554をスキップする(S552のN)。第2予告演出の実行タイミングであれば(S556のY)、第2予告演出を実行し(S558)、その実行タイミングでなければS558をスキップする(S556のN)。特殊予告演出の実行中でなければS552からS558までをスキップする(S550のN)。
図25は、図17におけるS16の特別遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否判定結果が大当りであった場合(S90のY)、すでに特別遊技が開始済みであって(S92のY)、大入賞口66が開放済でなければ(S98のN)、大入賞口66の開放処理を実行する(S100)。このとき、設定された大当り演出の表示も開始する。大入賞口66が開放済みであれば(S98のY)、大入賞口66の閉鎖処理を実行する(S102)。その結果、大入賞口66が閉鎖状態になっていれば(S104のY)、S106へ移行する。閉鎖状態でなければ(S104のN)、S106以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S92において特別遊技が開始済みでない場合は(S92のN)、特別遊技を開始して(S94)、その開始デモ演出の表示を開始し(S96)、本処理を一旦終了する。
S106においては、特別遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。なお、ここでいう「デモ演出」は、開始デモ演出および終了デモ演出を含む。デモ演出中でなければ(S106のN)、後述する終了フラグを参照して特別遊技終了条件が満たされるか否かを判定し(S110)、特別遊技終了条件が満たされていれば(S110のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S112)、終了デモ演出の表示を開始する(S114)。特別遊技終了条件が満たされていなければ(S110のN)、本処理を一旦終了する。S106にてデモ演出中であると判定され(S106のY)、終了デモ演出が終了した場合(S116のY)、特別遊技を終了し(S118)、特定遊技、すなわち確変、時短、および入球容易状態を開始する(S120)。終了デモ演出が終了していない場合は(S116のN)、S118およびS120の処理をスキップする。大当りでない場合は(S90のN)、本図のS92以降のフローをスキップする。
図26は、図25におけるS100の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の開放タイミングとなったとき(S122のY)、開閉制御手段124は、通過フラグを一律にオフにするとともに開閉パターンの動作を設定し(S124)、大入賞口66を開放させる(S126)。また、現在の単位遊技の繰り返し回数に対応した大当り演出、または繰り返し回数が異なる回数になることに対応した大当り演出を設定して開始する。開放タイミングでないときは(S122のN)、S124およびS126の処理をスキップする。
図27は、図25におけるS102の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の閉鎖タイミングとなったとき、開閉制御手段124は大入賞口66を閉鎖させる。すなわち、特別遊技中において、入球数による終了条件が満たされるか(S130のY)、入球数による終了条件が満たされなくとも(S130のN)、開放時間による終了条件が満たされれば(S132のY)、大入賞口66を閉鎖する(S134)。開放時間による終了条件も満たされなければ(S132のN)、S134以降のフローをスキップする。
なお、15R大当りにおける入球数による終了条件は大入賞口66への10球以上の入球であり、開放時間による終了条件は、大入賞口66の開放開始から開閉パターンに沿った設定時間の経過である。15R大当りの場合は、その開放開始から30秒の経過であり、2R大当りの場合は、その開放開始から0.5秒の経過である。ただし、0.5秒の開放は極めて短いため、10球以上の入球はもちろん、入球そのものが困難である。その大入賞口の開放と同時に遊技球を打ち出したとしても入球困難であるため、大入賞口66の極短開放が行われる2R大当りについては、大入賞口66の開放前にその開放を予測して遊技球を打ち出す必要がある。一方、15R大当りにおける入球数による終了条件は大入賞口への10球以上の入球であり、開放時間による終了条件は、大入賞口66の開放開始から30秒の経過である。このとき、継続上限回数に達していれば(S136のY)、終了フラグをオンにする(S138)。継続上限回数に達していなければ(S136のN)、S138の処理をスキップする。本実施例においてこの継続上限回数は15回である。入球数による終了条件および開放時間による終了条件のいずれも満たされていなければ(S130のN,S132のN)、S134以降の処理をスキップする。
図28は、図17におけるS17の小当り遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。当否判定結果が小当りであった場合(S150のY)、既に小当り遊技が開始済みであって(S152のY)、大入賞口66が開放済でなければ(S158のN)、大入賞口66の開放処理を実行し(S160)、開放済みであれば(S158のY)、大入賞口66の閉鎖処理を実行する(S162)。その結果、大入賞口66が閉鎖状態になっていれば(S164のY)、S166へ移行する。閉鎖状態でなければ(S164のN)、S166以降の処理をスキップして本処理を一旦終了する。一方、S152において小当り遊技が開始済みでない場合は(S152のN)、小当り遊技を開始して(S154)、2R大当りと同様の開始デモ演出の表示を開始し(S156)、本処理を一旦終了する。
S166においては、小当り遊技中の演出であるデモ演出中であるか否かを判定する。デモ演出中でなければ(S166のN)、小当り遊技終了条件が満たされたか否かを判定する。ここでは、後述する終了フラグがオンになっていれば、小当り遊技終了条件が満たされることになる。小当り遊技終了条件が満たされていれば(S170のY)、その終了フラグをオフにしたうえで(S172)、終了デモ演出の表示を開始する(S174)。小当り遊技終了条件が満たされていなければ(S170のN)、本処理を一旦終了する。S166にてデモ演出中であると判定され(S166のY)、終了デモ演出が終了した場合(S176のY)、小当り遊技を終了する(S178)。終了デモ演出が終了していない場合は(S176のN)、S178の処理をスキップする。小当りでない場合は(S150のN)、本図のS152以降のフローをスキップする。
図29は、図28におけるS160の開放処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の開放タイミングとなったとき(S180のY)、開閉制御手段124は、開閉パターンの動作を設定し(S182)、大入賞口66の開放を開始する(S184)。開放タイミングでないときは(S180のN)、S182およびS184の処理をスキップする。
図30は、図28におけるS162の閉鎖処理を詳細に示すフローチャートである。設定された開閉パターンに基づく大入賞口66の終了タイミングとなったとき(S190のY)、終了フラグをオンにし(S192)、大入賞口66を閉鎖する(S194)。なお、この閉鎖タイミングは、大入賞口66の開放開始から0.5秒の経過したタイミングである。閉鎖タイミングでなければ(S190のN)、S192およびS194の処理をスキップする。
尚、本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜組合せにより種々の発明を形成しても良いし、上記実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。更に、複数の実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせることも可能である。
上記の実施例においては、特殊予告演出の実行を決定したタイミングで直ちに保留対応オブジェクト300を特殊保留対応オブジェクト302に差し替えて特殊予告演出を開始する構成を説明した。すなわち、事前判定結果として大当りであることが判明したときは高い確率で特殊予告演出が開始されるため、大当りの期待度が高いのは特殊予告演出の開始時点における複数個の特殊保留対応オブジェクト302のうち最後の特殊保留対応オブジェクト302であることがわかりやすい構成であった。変形例においては、複数個の特殊保留対応オブジェクト302のうちいずれが大当りの期待度が高い可能性があるかをカモフラージュするために、事前判定で大当りが判明した抽選より後の入球時等に保留対応オブジェクト300を差し替え得る構成としてもよい。
また、特殊予告演出の開始タイミングを遊技状態に応じて変える構成としてもよい。すなわち、確変時には大当りの期待度が高いことが前提とされているため特にカモフラージュせずに実施例のようなタイミングで特殊予告演出を開始する一方、非確変時において上記変形例のように大当り期待度の高い図柄変動をカモフラージュする形で特殊予告演出の開始タイミングを決定する構成としてもよい。同様に、時短などの入球容易状態においては実施例のように特殊予告演出を開始し、入球容易状態でない場合に変形例のように特殊予告演出を開始する構成としてもよい。
上記の実施例では、特殊保留対応オブジェクト302を箱オブジェクト306に移動させて箱オブジェクト306の色を変化させる予告演出のタイミングはそれぞれが対応する図柄変動の開始タイミングに合わせたタイミングである例を説明した。変形例においては、箱オブジェクト306の色を変化させるタイミングを図柄変動の開始タイミングとは必ずしも合わせておらず、別のタイミングで実行し得る構成としてもよい。特に、対応する図柄変動時間が短い場合にその時間内に箱オブジェクト306の色変化演出が収まらないような場合に有効である。例えば特殊保留対応オブジェクト302を箱オブジェクト306に移動させるタイミングだけが図柄変動の開始と連動し、その図柄変動時間の如何にかかわらず箱オブジェクト306の色変化演出を実行することで、色変化演出と、次の特殊保留対応オブジェクト302の箱オブジェクト306への移動演出とが時間的に重なり得る構成としてもよい。
上記の実施例においては、特殊予告演出の態様を決定するために参照するテーブルとして抽選値と演出態様の対応関係を第1〜3のテーブルに分けて定めた例を説明した。変形例においては、第1〜3のテーブルの一部を実質的に統合したテーブルで定めてもよいし、すべてを統合して一つの一体的なテーブルの形で構成してもよい。
上記の実施例においては当否の事前判定結果から逆算して星オブジェクト308の個数、変化パターン、特殊保留対応オブジェクト302の色と形を順に決定していく構成を説明した。変形例においては、特殊予告演出の実行を決定後、まず特殊保留対応オブジェクト302の色と形を抽選で決定してから第1予告演出の態様、第2予告演出の態様を抽選で決定していく構成としてもよい。
上記の実施例においては、星オブジェクト308の個数が大当りの期待度として、大当りである可能性の高さを示唆する構成を説明した。変形例においては、星オブジェクト308の個数が大当りの期待度として、大当りの種類、すなわち確変付き大当りであるか否かや、特別遊技の単位遊技数、特別遊技における大入賞口66の開放時間の長さなどを示唆する構成としてもよい。
上記の実施例においては、箱オブジェクト306の色濃度レベルの例として図12において0〜10を示した。変形例としては、さらに上位の色濃度レベルを用いることで、大当りや確変付き大当りが保留されていることを確定的に示す構成としてもよい。例えば、大当りであることを確定的に示すために色濃度レベルを「11」に決定し、確変付き大当りを確定的に示すために色濃度レベルをさらに上位の「12」に決定してもよい。この順序で色濃度レベルを設定することにより、第1予告演出における段階的な変化としては、色濃度レベルが「11」に達して大当り確定が示された後、さらに色濃度レベルが「12」に増加して確変付き大当りの確定へと格上げされる演出も実現できる。また、色濃度レベルが「11」に達すれば、さらに「12」へと上がる期待を遊技者に抱かせることもできる。色濃度レベルを「12」に決定するときは、必ず箱オブジェクト306の色濃度レベルを「11」で表示する段階を経てから色濃度レベルを「12」で表示することとしてもよい。色濃度レベルを「11」から「12」へ上げるタイミングとしては、特殊予告演出の開始契機となった図柄変動の開始後のタイミングであってもよい。
大当りまたは確変付き大当りの期待度が特に高いまたは確定であることに示す演出として、別の変形例においては、特殊予告演出の開始契機となった図柄変動の開始前のタイミングで星オブジェクト308が飛び出す表示をしてもよい。すなわち、1つ以上の特殊保留対応オブジェクト302が箱オブジェクト306まで移動せずにまだ画面に表示された状態で箱オブジェクト306から星オブジェクト308が飛び出す表示をすることにより、大当りまたは確変付き大当りの期待度が特に高いまたは確定であることを示してもよい。
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 115 変動パターン決定手段、 116 保留制御手段、 120 特別遊技制御手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段、 300 保留対応オブジェクト、 302 特殊保留対応オブジェクト。

Claims (3)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の入球が抽選の契機となる始動入賞口と、
    前記始動入賞口への入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するための抽選値に基づいて当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の判定結果を示すための図柄が変動表示される図柄表示装置と、
    前記当否抽選の判定結果を示すための図柄の変動開始から停止までの変動表示過程が定められた複数種類の変動パターンから前記当否抽選の判定結果に応じていずれかを選択する変動パターン決定手段と、
    前記始動入賞口へ新たな入球があったときにそれ以前の入球に対応する図柄変動が表示されている場合、所定個数を上限に前記新たな入球に対応する抽選値をその図柄変動の表示開始まで保留として記憶する保留制御手段と、
    前記当否抽選の判定結果に対応した演出的な内容が表示されるとともに、保留されている前記抽選値に対応する所定の保留対応表示物が表示される演出表示装置と、
    前記選択された変動パターンに応じた演出内容を決定するとともに、前記新たな入球に対応する保留の生起を契機にその当否抽選の判定結果が当りである期待度の高さをその保留に係る図柄変動までの演出において示唆する特殊予告演出の開始の有無を決定する演出決定手段と、
    前記決定された演出的な内容および前記保留対応表示物を前記演出表示装置に表示させる一方、開始が決定された前記特殊予告演出を表示させる演出表示制御手段と、を備え、
    前記当否抽選手段は、前記新たな入球があった場合にその入球に対応する抽選値に関する事前判定の情報を前記演出決定手段へ送信し、
    前記特殊予告演出は、前記特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動まで継続的に表示されるとともにその表示態様が前記特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動までに変化し得る第1の特定予告演出と、少なくとも前記特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動の期間において表示される第2の特定予告演出と、を含み、
    前記演出決定手段は、前記特殊予告演出の開始を決定する場合、前記保留対応表示物を前記特殊予告演出の実行中であることを示唆する特殊保留対応表示物に置き換えて表示させるとともに、前記特殊保留対応表示物の表示態様を、その態様が前記第1の特定予告演出における変化の態様を示唆するよう決定し、前記第1の特定予告演出の態様を、その態様が前記第2の特定予告演出の態様を示唆するように決定し、前記第2の特定予告演出の態様を、その態様が当りの期待度を示唆するように決定し、
    前記演出表示制御手段は、前記特殊予告演出の開始が決定された場合には、前記保留対応表示物を前記特殊保留対応表示物に置き換えて表示するとともに、前記第1の特定予告演出を前記特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動まで段階的に実行し、前記第2の特定予告演出を前記特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動へ到達したときに実行し得る弾球遊技機。
  2. 前記第1の特定予告演出は、前記特殊予告演出の開始契機となった保留に係る図柄変動まで第1の表示物を段階的に変化させ得る演出であり、
    前記第2の特定予告演出は、前記第1の特定予告演出において変化した前記第1の表示物の最終態様に応じた第2の表示物を表示させることにより当りの期待度を示唆する演出である請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記特殊保留対応表示物は、少なくとも第1の表示属性および第2の表示属性に基づく形態にて表示され、前記第1の表示属性は複数種類の属性のいずれかであり、前記第2の表示属性は複数種類の属性のいずれかであり、前記第1の表示属性の種類に応じて前記第1の特定予告演出における第1の表示物の態様が変化する期待度を示唆する一方、前記第2の表示属性の種類に応じて前記第1の特定予告演出における第1の表示物の態様が変化する場合の変化態様を示唆する請求項1または2に記載の弾球遊技機。
JP2012264159A 2012-12-03 2012-12-03 弾球遊技機 Active JP6016232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264159A JP6016232B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264159A JP6016232B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 弾球遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180472A Division JP6245329B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108268A true JP2014108268A (ja) 2014-06-12
JP6016232B2 JP6016232B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51029265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264159A Active JP6016232B2 (ja) 2012-12-03 2012-12-03 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6016232B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136593A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社三共 遊技機
JP2016036465A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社平和 遊技機
JP2016214361A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社三共 遊技機
JP2017093793A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社平和 遊技機
JP2019034209A (ja) * 2018-11-09 2019-03-07 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081327A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004321712A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2011172749A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011234850A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012101091A (ja) * 2011-12-21 2012-05-31 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004081327A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2004321712A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2011172749A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011234850A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2012101091A (ja) * 2011-12-21 2012-05-31 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136593A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社三共 遊技機
JP2016036465A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社平和 遊技機
JP2016214361A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社三共 遊技機
JP2017093793A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 株式会社平和 遊技機
JP2019034209A (ja) * 2018-11-09 2019-03-07 サミー株式会社 ぱちんこ遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6016232B2 (ja) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6066518B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014147618A (ja) 弾球遊技機
JP5665056B2 (ja) 弾球遊技機
JP5263988B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014183873A (ja) 弾球遊技機
JP2014147617A (ja) 弾球遊技機
JP6016232B2 (ja) 弾球遊技機
JP5429915B1 (ja) 弾球遊技機
JP6021185B2 (ja) 弾球遊技機
JP5435586B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014176458A (ja) 弾球遊技機
JP6199652B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014183872A (ja) 弾球遊技機
JP5305546B2 (ja) 弾球遊技機
JP5807906B2 (ja) 弾球遊技機
JP6245329B2 (ja) 弾球遊技機
JP5717158B2 (ja) 遊技機
JP5565846B1 (ja) 弾球遊技機
JP2014183870A (ja) 弾球遊技機
JP5812430B2 (ja) 弾球遊技機
JP5967692B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012179309A (ja) 弾球遊技機
JP6066516B2 (ja) 弾球遊技機
JP6184999B2 (ja) 遊技機
JP6184848B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250