JP2014107984A - 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム - Google Patents
充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014107984A JP2014107984A JP2012259879A JP2012259879A JP2014107984A JP 2014107984 A JP2014107984 A JP 2014107984A JP 2012259879 A JP2012259879 A JP 2012259879A JP 2012259879 A JP2012259879 A JP 2012259879A JP 2014107984 A JP2014107984 A JP 2014107984A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- soc
- secondary battery
- limit
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 33
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 claims description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 20
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 20
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/007182—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/16—Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L9/00—Electric propulsion with power supply external to the vehicle
- B60L9/16—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
- B60L9/18—Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】二次電池140の性能に基づき設定される第2制限電流(±I_adj_max)の範囲内で、車両100の負荷電力(要求電力および回生電力)に応じたSOC調整電流(I_adj)の上限値(I_adj_limit)あるいは下限値(−I_adj_limit)を決定する。また、充放電制御装置170は、このSOC調整電流I_adjの限界値に基づき定められる調整ロジックを用いて、二次電池140のSOC実測値に対応するSOC調整電流(I_adj)を決定する。
【選択図】図1
Description
そこで、蓄電装置の電力貯蔵状態に基づき、蓄電装置の充放電の電力値を制御して、力行に要する電力を放電し、回生電力を充電するものがある(例えば、特許文献1参照)。
このように、蓄電装置の電力貯蔵状態の都合に合わせて充放電の電力値を制御すると、蓄電装置に対する充放電の電力損失が悪化するという問題があった。
これにより、充放電制御装置170は、車両100の負荷電力に応じて、二次電池140の充放電を制御することができ、車両100における電力を効率よく利用することができる。また、SOC調整電流I_adjの限界値(上限値および下限値)を、二次電池140の性能に基づき設定される第2制限電流(±I_adj_max)の範囲内で決定することにより、二次電池140の性能の劣化を防止することができる。
また、充放電制御装置170は、二次電池140のSOCに応じて、二次電池140に対する充放電の電力量を、SOC調整電流I_adjの限界値(上限値および下限値)の範囲内で制御することができる。
これにより、二次電池140のSOCを走行経路に応じて調整することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る充放電制御システムの構成を示す概略ブロック図である。本実施形態において、充放電制御システムは、例えば電車等の車両100に搭載されるシステムである。なお、本発明に係る充放電制御システムは、この車両100に限られず、他の移動体に提供可能である。
本実施形態に係る車両100は、インバータ110と、負荷であるモータ120と、DCDCコンバータ130と、二次電池140と、CPU150とを備える。このCPU150は、充放電制御装置170を含む制御装置である。
初めに、各構成の接続関係について説明する。
二次電池140は、DCDCコンバータ130を介して架線200と接続されている。この二次電池140とDCDCコンバータ130とを接続する電線には、電圧計111と電流計112が接続されている。なお、電圧計111が検出する電圧を、以下、充電電圧V_batと記す。また、電流計112は、+端子側に接続されており、この電流計112が検出する電流を、以下、充電電流I_batと記す。なお、この充電電圧V_batと充電電流I_batとの積を、充電電力P_batと記す。
本実施形態において、車両100が力行状態である場合、架線200や二次電池140からの電力がインバータ110に供給されるため、負荷電力P_loadは正の値となる。一方、車両100が回生状態である場合、モータ120によって生成された電力が架線200や二次電池140に供給されるため、負荷電力P_loadは負の値となる。
インバータ110は、架線200から供給される直流電力P_line、及びDCDCコンバータ130を介して二次電池140から供給される直流電力P_dcdcを、交流電力に変換し、モータ120に出力する。また、インバータ110は、モータ120によって発生した回生電力を、直流電力P_loadに変換する。この直流電力P_loadは、架線200あるいは二次電池140に供給される。
DCDCコンバータ130は、架線200およびモータ120から供給される電力の電圧、および二次電池140から供給される電力の電圧を変換する。なお、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値は、CPU150に含まれる充放電制御装置170によって制御される。
二次電池140は、DCDCコンバータ130を介して架線200およびモータ120に接続され、架線200およびモータ120から供給される電力を充電する。また、二次電池140は、DCDCコンバータ130を介して、充電している電力をモータ120に供給する。
充放電制御装置170は、二次電池140に対する充放電を制御する装置である。
図2には、車両100の走行経路に応じて変化するSOC調整電流の一例を示すグラフである。なお、SOC調整電流とは、二次電池140の充放電の電力量を調整するための値である。本実施形態において、充放電制御装置170は、設定されたSOC調整電流I_adjに基づき、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を制御することにより、二次電池140の充放電の電力量を調整する。つまり、SOC調整電流I_adjは、二次電池140の充放電を制御するための設定値である。
なお、本発明はこれに限られず、横軸に距離や世界座標値(緯度,経度,高度)をとり、これらの値に応じて変化するSOC調整電流I_adjも同様の特性を示す。
また、縦軸には、二次電池140の性能に基づきSOC調整電流I_adjの制限を定める電流である第2制限電流(±I_adj_max)が示されている。この第2制限電流(±I_adj_max)は、二次電池140の性能に基づいて設定されるSOC調整電流I_adjの限界値であって、例えば、二次電池140の使用期間に応じて劣化する二次電池140の性能特性に応じて、性能の劣化を防ぐための限界値である。なお、I_adj_maxは、二次電池140の放電時の制限を定める上限値であって、−I_adj_maxは、二次電池140の充電時の制限を定める下限値である。
時刻t1から時刻t2までは、速度が急激に上昇している。このとき、モータ120の要求電力が上昇するため、第1制限電流(I_adj_motor)も上昇している。そして、途中で第1制限電流(I_adj_motor)が第2制限電流(+I_adj_max)以上となっている。この場合、SOC調整電流I_adjの最大値がとり得るは、第2制限電流(+I_adj_max)以内に制限される。
また、時刻t2から時刻t3までは、緩やかに速度が上昇している状態である。このとき、モータ120は継続して電力を要求しているため、第1制限電流(I_adj_motor)も第2制限電流(+I_adj_max)以上となったままである。
次いで、時刻t4から時刻t5において、速度が急激に減少し、0(ゼロ)になる。ここで、車両100は、力行状態から回生状態に切り替わる。従って、モータ120の要求電力は減少し、回生電力が増加するようになる。このとき、第1制限電流(I_adj_motor)が下降し続け、0以下まで下降する。この場合、SOC調整電流I_adjの最小値がとり得るは、第1制限電流(I_adj_motor)以内に制限される。その後、第1制限電流(I_adj_motor)は、第2制限電流(−I_adj_max)以下となる。この場合、SOC調整電流I_adjの最小値がとり得る範囲は、第2制限電流(−I_adj_max)以内に制限される。
よって、車両100の負荷電力に応じて、二次電池140の充放電を制御することができる。これにより、車両100における電力を効率よく利用することができる。
また、SOC調整電流I_adjの限界値(上限値および下限値)を、二次電池140の性能に基づき設定される第2制限電流(±I_adj_max)の範囲内で決定することにより、二次電池140の性能の劣化を防止することができる。
図3に示す通り、充放電制御装置170は、記憶部171と、位置情報取得部172と、SOC目標値設定部173と、力行回生判定部174と、調整電流判定部175と、調整電流制御部176と、第2制限電流取得部177と、第1制限電流演算部178と、制限電流設定部179と、調整ロジック決定部180と、調整電流決定部181とを備える。
SOC目標値テーブル1701は、車両100の現在位置を示す位置情報と、車両100の走行経路に応じて予め決められているSOC目標値とを対応付けるテーブルである。このSOC目標値テーブル1701は、例えば、以下の表1に示すような、キロ程とSOC目標値とを対応付けたテーブルである。
SOC目標値一時記憶領域1703は、SOC目標値設定部173によって設定されたSOC目標値を一時的に格納する記憶領域である。
このSOC目標値設定部173は、設定したSOC目標値を、記憶部171のSOC目標値一時記憶領域1703に書き込む。
例えば、調整電流判定部175は、力行状態である場合、SOC実測値がSOC目標値以下であるか否かを判定する。なお、本実施形態において、調整電流判定部175は、SOC目標値に所定値を加算した値であるSOC_dstartとSOC実測値とを比較する。SOC実測値がSOC_dstart以下である場合、調整電流判定部175は、調整電流I_adj=0と判定する。つまり、調整電流判定部175は、充放電制御を実行しないと判定する。
また、調整電流判定部175は、回生状態である場合、SOC実測値がSOC目標値以上であるか否かを判定する。なお、本実施形態において、調整電流判定部175は、SOC目標値に所定値を減算した値であるSOC_cstartとSOC実測値とを比較する。SOC実測値がSOC_cstart以上である場合、調整電流判定部175は、調整電流I_adj=0と判定する。つまり、調整電流判定部175は、充放電制御を実行しないと判定する。
調整電流判定部175は、充放電制御を実行しない場合、調整電流I_adj=0を調整電流制御部176に設定する。
(i−1)の場合
負荷電圧P_load≧0(力行状態)、かつ、SOC実測値≦SOC_dstart
(i−2)の場合
負荷電圧P_load<0(力行状態)、かつ、SOC実測値≧SOC_cstart
つまり、調整電流判定部175は、(i−1)あるいは(i−2)の場合、充放電制御を実行しないと判定し、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を充電電圧V_batの値と一致させるように、DCDCコンバータ130を制御する。
また、調整電流判定部175は、回生状態である場合であって、SOC実測値がSOC_cstart未満である場合、充電制御を実行すると判定する。
この調整電流判定部175は、放電制御あるいは充電制御を実行すると判定した場合、第1制限電流演算部178に対して、第1制限電流(I_adj_motor)の演算を指示する。
この調整電流制御部176は、車両100が力行状態である場合において、二次電池140のSOCがSOC目標値以下であるならば、二次電池140からの放電を禁止し、車両100が回生状態である場合において、二次電池140のSOCがSOC目標値以上であるならば、二次電池140への充電を禁止する。例えば、SOC調整電流I_adj=0である場合、調整電流制御部176は、二次電池140の充放電制御を実行しないように、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を充電電圧V_batと一致させるようにDCDCコンバータ130を制御する。
また、調整電流制御部176は、SOC調整電流I_adjが正の値である場合、二次電池140の放電制御を実行するため、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を充電電圧V_batよりも小さくするようにDCDCコンバータ130を制御する。一方、SOC調整電流I_adjが負の値である場合、調整電流制御部176は、二次電池140の充電制御を実行するため、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を充電電圧V_batよりも大きくするようにDCDCコンバータ130を制御する。
この第1制限電流演算部178は、電圧計113の検出値および電流計114の検出値に基づき、負荷電圧V_load×負荷電流I_load=負荷電圧P_loadを算出する。第1制限電流演算部178は、電圧計111の検出値である充電電圧V_batと、算出した負荷電力P_loadとに基づき、以下の式(1)に従って、第1制限電流(I_adj_motor)を算出する。
調整電流決定部181は、調整ロジック決定部180によって設定された調整ロジックに基づき、SOC[%]に対応するSOC調整電流I_adjを算出する。
図4は、力行状態において決定される調整ロジックの一例を示すグラフである。図4に示すグラフでは、横軸にSOC[%]、縦軸にSOC調整電流I_adjをとり、力行状態において決定される調整ロジックの関数を示す。この調整ロジックは、SOC目標値であるSOC_setに所定値を加算した値であるSOC_dstart(以下、調整放電開始SOC_dstartという)以下では、SOC調整電流I_adj=0であることを示している。
ここで、図4のグラフにおいて、SOC調整電流I_adj=0、SOC=調整放電開始SOC_dstartである点をP11とする。また、調整放電開始SOC_dstartに所定値を加算した値である最大調整放電SOC_dmaxと上限値(I_adj_limit)とが直交する点をP12とする。この場合、調整ロジックは、点P11と点P12とを結ぶ直線で示される。
なお、二次電池140の性能を維持するため、二次電池140の最大SOCは予め決められている。図4のグラフにおいて、この最大SOCを調整放電終止SOC_dendとする。SOC調整電流I_adj=上限値(I_adj_limit)、SOC=調整放電終止SOC_dendである点をP13とする。この場合、調整ロジックは、点P12と点P13とを結ぶ直線で示される。
調整ロジック決定部180において、調整放電開始SOC_dstartと最大調整放電SOC_dmaxを算出するためのSOC目標値に対する加算値は、予め設定されている。また、調整ロジック決定部180において、調整放電終止SOC_dendも、二次電池140に応じて予め設定されている。よって、調整ロジック決定部180は、SOC目標値とSOC調整電流I_adjの上限値(I_adj_limit)に基づき、調整ロジックを決定することができる。なお、調整放電開始SOC_dstartと最大調整放電SOC_dmaxを算出するために設定されているSOC目標値に対する加算値や、調整放電終止SOC_dendは、SOC目標値に応じて、テーブルを参照することで、調整ロジック決定部180が決定するものであってもよい。なお、このテーブルは、SOC目標値に応じて決められている加算値や調整放電終止SOC_dendを規定するテーブルである。
ここで、図5のグラフにおいて、SOC調整電流I_adj=0、SOC=調整充電開始SOC_cstartである点をP21とする。また、調整充電開始SOC_cstartから所定値を減算した値である最小調整充電SOC_cmaxと下限値(−I_adj_limit)とが直交する点をP22とする。この場合、調整ロジックは、点P21と点P22とを結ぶ直線で示される。
なお、二次電池140の性能を維持するため、二次電池140の最小SOCは予め決められている。図5のグラフにおいて、この最小SOCを調整充電終止SOC_cendとする。SOC調整電流I_adj=下限値(−I_adj_limit)、SOC=調整充電終止SOC_cendである点をP23とする。この場合、調整ロジックは、点P22と点P23とを結ぶ直線で示される。
調整ロジック決定部180において、調整充電開始SOC_cstartと最小調整充電SOC_cmaxを算出するためのSOC目標値に対する減算値は、予め設定されている。また、調整ロジック決定部180において、調整充電終止SOC_cendも、二次電池140に応じて予め設定されている。よって、調整ロジック決定部180は、SOC目標値とSOC調整電流I_adjの下限値(−I_adj_limit)に基づき、調整ロジックを決定することができる。なお、調整充電開始SOC_cstartと最小調整充電SOC_cmaxを算出するために設定されているSOC目標値に対する減算値や、調整充電終止SOC_cendは、SOC目標値に応じて、テーブルを参照することで、調整ロジック決定部180が決定するものであってもよい。なお、このテーブルは、SOC目標値に応じて決められている減算値や調整充電終止SOC_cendを規定するテーブルである。
(ステップST101)
充放電制御装置170は、初めに、SOC目標値を取得する。本実施形態では、充放電制御装置170のSOC目標値設定部173が、位置情報取得部172から入力する位置情報に基づき、キロ程に対応するSOC目標値を設定し、SOC目標値一時記憶領域に書き込む。
(ステップST102)
次いで、充放電制御装置170は、負荷電力P_loadを取得する。本実施形態では、充放電制御装置170の力行回生判定部174が、電圧計113の検出値および電流計114の検出値に基づき、負荷電圧V_load×負荷電流I_load=負荷電圧P_loadを算出する。
(ステップST103)
そして、充放電制御装置170は、車両100が力行状態であるか、あるいは、回生状態であるかを判定する。本実施形態では、充放電制御装置170の力行回生判定部174が、算出した負荷電力P_loadが正の値であるか、あるいは、負の値であるかを判定する。
算出した負荷電力P_loadが正の値である場合、力行回生判定部174は、力行状態であると判定する。
次いで、充放電制御装置170は、SOC実測値とSOC目標値とを比較して、SOC実測値がSOC目標値より大きいか否かを判定する。本実施形態では、充放電制御装置170の調整電流判定部175が、SOC実測値が調整放電開始SOC_dstartより大きいか否かを判定する。
(ステップST105)
SOC実測値が調整放電開始SOC_dstart以下である場合[SOC実測値≦SOC_dstart]、調整電流判定部175は、調整電流I_adj=0と判定する。つまり、調整電流判定部175は、充放電制御を実行しないと判定する。よって、調整電流制御部176は、二次電池140に対して充放電電力=0となるように、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を制御する。
一方、SOC実測値が調整放電開始SOC_dstartより大きい場合[SOC実測値>SOC_dstart]、充放電制御装置170は、第2制限電流(I_adj_max)の範囲内で、車両100の負荷電力(要求電力および回生電力)に応じたSOC調整電流I_adjの上限値を決定する。この処理は、ステップST106〜ST109に相当する。
また、充放電制御装置170は、第2制限電流(I_adj_max)を取得する。本実施形態では、充放電制御装置170の第2制限電流取得部177が、記憶部171の第2制限電流テーブル1702を参照して、二次電池140の使用期間に応じた第2制限電流(I_adj_max)を読み出し、制限電流設定部179に出力する。
そして、制限電流設定部179は、第1制限電流演算部178から入力する第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値と、第2制限電流取得部177から入力する第2制限電流(I_adj_max)の絶対値とを比較して、第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値が第2制限電流(I_adj_max)の絶対値よりも小さいか否かを判定する。
(ステップST108)
第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値が第2制限電流(I_adj_max)の絶対値よりも小さい場合、制限電流設定部179は、第1制限電流(I_adj_motor)をSOC調整電流I_adjの上限値(I_adj_limit)に設定する。そして、制限電流設定部179は、設定したSOC調整電流I_adjの上限値(I_adj_limit)を調整ロジック決定部180に出力する。
(ステップST109)
一方、第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値が第2制限電流(I_adj_max)の絶対値以上の場合、制限電流設定部179は、第2制限電流(I_adj_max)をSOC調整電流I_adjの上限値(I_adj_limit)に設定する。そして、制限電流設定部179は、設定したSOC調整電流I_adjの上限値(I_adj_limit)を調整ロジック決定部180に出力する。
次いで、充放電制御装置170は、設定されたSOC調整電流I_adjの上限値(I_adj_limit)とSOC目標値に基づき、調整ロジックを決定する。本実施形態では、充放電制御装置170の調整ロジック決定部180が、制限電流設定部179によって設定されたSOC調整電流I_adjの上限値(I_adj_limit)と、記憶部171のSOC目標値一時記憶領域1703に記憶されているSOC目標値とに基づき、調整ロジックを決定する。
そして、充放電制御装置170は、決定された調整ロジックに基づき、二次電池140のSOC実測値に応じたSOC調整電流I_adjを算出する。本実施形態では、まず、充放電制御装置170の調整電流決定部181が、電圧計111によって計測される充電電圧V_batに基づき、二次電池140のSOC実測値を算出する。そして、調整電流決定部181が、調整ロジック決定部180によって決定された調整ロジックにおいて、二次電池140のSOC実測値に対応するSOC調整電流I_adjを算出する。調整電流決定部181は、算出したSOC調整電流I_adjを調整電流制御部176に出力する。
(ステップST112)
次いで、充放電制御装置170は、算出されたSOC調整電流I_adjに基づき、二次電池140の充放電を制御する。本実施形態では、充放電制御装置170の調整電流制御部176が、調整電流決定部181から入力するSOC調整電流I_adjに基づき、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を制御して、二次電池140からの充電電力をインバータ110を介してモータ120に供給するための放電制御を実行する。言い換えると、調整電流制御部176は、電流計112によって検出される電流値をSOC調整電流I_adjにするようにDCDCコンバータ130の二次電池140の電圧値を制御する。
一方、ステップST103において、算出された負荷電力P_loadが負の値である場合、力行回生判定部174は、回生状態であると判定する。
次いで、充放電制御装置170は、SOC実測値とSOC目標値とを比較して、SOC実測値がSOC目標値より大きいか否かを判定する。本実施形態では、充放電制御装置170の調整電流判定部175が、SOC実測値が調整充電開始SOC_cstartより小さいか否かを判定する。
(ステップST105)
SOC実測値が調整充電開始SOC_cstart以上である場合[SOC実測値≧SOC_cstart]、調整電流判定部175は、調整電流I_adj=0と判定する。つまり、調整電流判定部175は、充放電制御を実行しないと判定する。よって、調整電流制御部176は、二次電池140に対して充放電電力=0となるように、DCDCコンバータ130の二次電池140側の電圧値を制御する。
一方、SOC実測値が調整充電開始SOC_cstartより小さい場合[SOC実測値<SOC_cstart]、充放電制御装置170は、第2制限電流(−I_adj_max)の範囲内で、車両100の負荷電力(要求電力および回生電力)に応じたSOC調整電流I_adjの下限値を決定する。この処理は、ステップST115〜ST117に相当する。
そして、制限電流設定部179は、第1制限電流演算部178から入力する第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値と、第2制限電流取得部177から入力する第2制限電流(−I_adj_max)の絶対値とを比較して、第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値が第2制限電流(−I_adj_max)の絶対値よりも小さいか否かを判定する。
(ステップST116)
第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値が第2制限電流(−I_adj_max)の絶対値よりも小さい場合、制限電流設定部179は、第1制限電流(I_adj_motor)をSOC調整電流I_adjの下限値(−I_adj_limit)に設定する。そして、制限電流設定部179は、設定したSOC調整電流I_adjの下限値(−I_adj_limit)を調整ロジック決定部180に出力する。
(ステップST117)
一方、第1制限電流(I_adj_motor)の絶対値が第2制限電流(−I_adj_max)の絶対値以上の場合、制限電流設定部179は、第2制限電流(−I_adj_max)をSOC調整電流I_adjの下限値(−I_adj_limit)に設定する。そして、制限電流設定部179は、設定したSOC調整電流I_adjの下限値(−I_adj_limit)を調整ロジック決定部180に出力する。
次いで、充放電制御装置170は、設定されたSOC調整電流I_adjの下限値(−I_adj_limit)とSOC目標値に基づき、調整ロジックを決定する。本実施形態では、充放電制御装置170の調整ロジック決定部180が、制限電流設定部179によって設定されたSOC調整電流I_adjの下限値(−I_adj_limit)と、記憶部171のSOC目標値一時記憶領域1703に記憶されているSOC目標値とに基づき、調整ロジックを決定する。
そして、充放電制御装置170の調整電流決定部181は、決定された調整ロジックに基づきSOC調整電流I_adjを算出し、調整電流制御部176に出力する。
(ステップST120)
次いで、充放電制御装置170の調整電流制御部176が、調整電流決定部181から入力するSOC調整電流I_adjに基づき、DCDCコンバータ130の電圧値を制御して、インバータ110を介してモータ120から供給される回生電力を二次電池140に充電するための放電制御を実行する。言い換えると、調整電流制御部176は、電流計112によって検出される電流値をSOC調整電流I_adjにするようにDCDCコンバータ130の二次電池140の電圧値を制御する。
この構成により、充放電制御装置170は、車両100の負荷電力に応じて、二次電池140の充放電を制御することができ、車両100における電力を効率よく利用することができる。また、SOC調整電流I_adjの限界値(上限値および下限値)を、二次電池140の性能に基づき設定される第2制限電流(±I_adj_max)の範囲内で決定することにより、二次電池140の性能の劣化を防止することができる。
また、充放電制御装置170は、二次電池140のSOCに応じて、二次電池140に対する充放電の電力量を、SOC調整電流I_adjの限界値(上限値および下限値)の範囲内で制御することができる。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
110 インバータ
120 モータ
130 DCDCコンバータ
140 二次電池
150 CPU
170 充放電制御装置
171 記憶部
172 位置情報取得部
173 SOC目標値設定部
174 力行回生判定部
175 調整電流判定部
176 調整電流制御部
177 第2制限電流取得部
178 第1制限電流演算部
179 制限電流設定部
180 調整ロジック決定部
181 調整電流決定部
Claims (10)
- 架線から電力の供給を受けるとともに、回生電力を発生しうる移動体の負荷に接続される二次電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
前記負荷における要求電力または回生電力である負荷電力と、前記二次電池の充電電圧を取得し、取得した前記負荷電力と前記充電電圧に基づいて、前記二次電池の充放電を制御するための設定値である調整電流の制限を前記負荷電力に応じて定める第1制限電流を求める第1制限電流演算部と、
前記第1制限電流演算部によって求められた前記第1制限電流に基づき、前記二次電池の性能に基づき前記調整電流の制限を定める第2制限電流の範囲内で、前記負荷電力に応じた前記調整電流の限界値を設定する制限電流設定部と、
前記制限電流設定部によって設定された前記調整電流の限界値と、設定された前記二次電池のSOC目標値に基づいて、前記調整電流の限界値を越えない範囲で、前記二次電池のSOCに対応する前記調整電流の関係を定める調整ロジック決定部と、
前記調整ロジック決定部で定められた関係に基づいて前記二次電池のSOCに対応する前記調整電流を決定する調整電流決定部と
を備えることを特徴とする充放電制御装置。 - 前記二次電池の前記SOC目標値を設定するSOC目標値設定部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の充放電制御装置。
- 前記SOC目標値設定部は、
前記移動体の現在位置を示す位置情報に基づき、前記移動体の走行経路に応じて予め決められている前記SOC目標値を設定することを特徴とする請求項2に記載の充放電制御装置。 - 前記調整ロジック決定部は、
前記SOC目標値から前記二次電池に応じて予め決められているSOCの最大値までの範囲において、前記二次電池のSOCの増加に伴って前記調整電力が前記限界値まで増加する関係、あるいは、前記SOC目標値から前記二次電池に応じて予め決められているSOCの最小値までの範囲において、前記二次電池のSOCの減少に伴って前記調整電力が前記限界値まで減少する関係のうち少なくとも一方を定めることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の充放電制御装置。 - 前記制限電流設定部は、
前記第2制限電流の絶対値と前記第1制限電流の絶対値とを比較し、小さい方の値を、前記調整電流の限界値として設定することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の充放電制御装置。 - 前記調整電流決定部によって決定された前記調整電流に基づき、前記二次電池からの充放電の電力量を制御する調整電流制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか一項に記載の充放電制御装置。
- 前記調整電流制御部は、
前記移動体が力行状態である場合において、前記二次電池のSOCが前記SOC目標値以下であるならば、前記二次電池からの放電を禁止し、前記移動体が回生状態である場合において、前記二次電池のSOCが前記SOC目標値以上であるならば、前記二次電池への充電を禁止することを特徴とする請求項6に記載の充放電制御装置。 - 前記請求項1から7のうちいずれか一項に記載の充放電制御装置と、
前記二次電池と、
前記要求電力の供給を受けて前記移動体を動作させるとともに、前記回生電力を発生するモータと、
前記架線と前記二次電池との間であって前記モータと前記二次電池との間に接続され、前記架線および前記モータから供給される電力の電圧、および前記二次電池から供給される電力の電圧を変換するDCDCコンバータと
を備えることを特徴とする充放電制御システム。 - 架線から電力の供給を受けるとともに、回生電力を発生しうる移動体の負荷に接続される二次電池の充放電を制御するための充放電制御方法であって、
前記負荷における要求電力または回生電力である負荷電力と、前記二次電池の充電電圧を取得するステップと、
取得した前記負荷電力と前記充電電圧に基づいて、前記二次電池の充放電を制御するための設定値である調整電流の制限を前記負荷電力に応じて定める第1制限電流を求めるステップと、
求められた前記第1制限電流に基づき、前記二次電池の性能に基づき前記調整電流の制限を定める第2制限電流の範囲内で、前記負荷電力に応じた前記調整電流の限界値を設定するステップと、
設定された前記調整電流の限界値と、設定された前記二次電池のSOC目標値に基づいて、前記調整電流の限界値を越えない範囲で、前記二次電池のSOCに対応する前記調整電流の関係を定めるステップと、
定められた関係に基づいて前記二次電池のSOCに対応する前記調整電流を決定するステップと
を備えることを特徴とする充放電制御方法。 - 架線から電力の供給を受けるとともに、回生電力を発生しうる移動体の負荷に接続される二次電池の充放電を制御するため、
コンピュータに、
前記負荷における要求電力または回生電力である負荷電力と、前記二次電池の充電電圧を取得する手順、
取得した前記負荷電力と前記充電電圧に基づいて、前記二次電池の充放電を制御するための設定値である調整電流の制限を前記負荷電力に応じて定める第1制限電流を求める手順、
求められた前記第1制限電流に基づき、前記二次電池の性能に基づき前記調整電流の制限を定める第2制限電流の範囲内で、前記負荷電力に応じた前記調整電流の限界値を設定する手順、
設定された前記調整電流の限界値と、設定された前記二次電池のSOC目標値に基づいて、前記調整電流の限界値を越えない範囲で、前記二次電池のSOCに対応する前記調整電流の関係を定める手順、
定められた関係に基づいて前記二次電池のSOCに対応する前記調整電流を決定する手順
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012259879A JP5931705B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム |
US14/424,855 US9634505B2 (en) | 2012-11-28 | 2013-09-27 | Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and program |
SG11201501671RA SG11201501671RA (en) | 2012-11-28 | 2013-09-27 | Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and program |
CN201380040148.1A CN104508937B (zh) | 2012-11-28 | 2013-09-27 | 充放电控制装置、充放电控制系统、充放电控制方法和程序 |
PCT/JP2013/076343 WO2014083930A1 (ja) | 2012-11-28 | 2013-09-27 | 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム |
HK15109010.0A HK1208563A1 (en) | 2012-11-28 | 2015-09-15 | Charging and discharging control device, charging and discharging control system, charging and discharging control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012259879A JP5931705B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014107984A true JP2014107984A (ja) | 2014-06-09 |
JP2014107984A5 JP2014107984A5 (ja) | 2015-06-18 |
JP5931705B2 JP5931705B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=50827577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012259879A Expired - Fee Related JP5931705B2 (ja) | 2012-11-28 | 2012-11-28 | 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9634505B2 (ja) |
JP (1) | JP5931705B2 (ja) |
CN (1) | CN104508937B (ja) |
HK (1) | HK1208563A1 (ja) |
SG (1) | SG11201501671RA (ja) |
WO (1) | WO2014083930A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018050406A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 東洋電機製造株式会社 | 補助電源装置 |
JP2021521764A (ja) * | 2018-04-13 | 2021-08-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 最適化システム及び最適化方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862631B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2016-02-16 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システム |
CN105398353B (zh) * | 2015-10-23 | 2019-01-08 | 惠州市亿能电子有限公司 | 一种轨道交通机车电源系统及其控制方法 |
KR101786706B1 (ko) * | 2016-04-08 | 2017-10-18 | 현대자동차 주식회사 | 발전 제어 시스템 및 그 방법 |
CN106274508A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-01-04 | 中车株洲电力机车有限公司 | 一种内燃动车组及其供电系统及牵引控制方法 |
IT201600112523A1 (it) | 2016-11-08 | 2018-05-08 | Magneti Marelli Spa | "Apparato di gestione dell'energia fornita a un sistema di bassa tensione di un autoveicolo comprendente uno stadio di recupero dell'energia e relativo procedimento" |
US9919702B1 (en) * | 2017-01-27 | 2018-03-20 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for managing battery state of charge |
KR102129132B1 (ko) * | 2018-07-11 | 2020-07-01 | 효성중공업 주식회사 | Ess 충방전 운전 방법 |
CN109818089B (zh) * | 2019-01-21 | 2021-03-19 | 深圳猛犸电动科技有限公司 | 一种电池限流方法及装置 |
KR20210115277A (ko) | 2020-03-12 | 2021-09-27 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 배터리 관리 장치 및 배터리 관리 방법 |
US11787305B2 (en) * | 2020-08-21 | 2023-10-17 | ENEL X Way S.r.l. | Estimating vehicle state of charge using Bluetooth identification |
CN112736311B (zh) * | 2021-01-08 | 2022-07-19 | 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 | 蓄电池的充电方法、装置和电子设备 |
CN117289001A (zh) * | 2021-06-25 | 2023-12-26 | 科华数据股份有限公司 | 一种适于实现电池在线测试的ups及ups电源系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058111A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 |
JP2003018702A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Meidensha Corp | 電気車の駆動システム |
JP2006340561A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Railway Technical Res Inst | 回路装置 |
JP2008228420A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 充放電制御装置及び充放電制御方法 |
JP2009089503A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 蓄電装置を有する車両用制御装置 |
JP2009273198A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003164066A (ja) * | 2001-11-21 | 2003-06-06 | Hitachi Koki Co Ltd | 電池パック |
TW530429B (en) * | 2001-12-24 | 2003-05-01 | Avid Electronics Corp | Intelligent secondary battery management method and device |
JP2006034041A (ja) | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | き電系統電力貯蔵システムの制御装置 |
JP2006129588A (ja) | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池の電力制御方法及び電源装置 |
JP4875633B2 (ja) | 2008-01-17 | 2012-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 車両及びその充電制御方法 |
JP2012105407A (ja) | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Toshiba Corp | 蓄電システム |
JP5615254B2 (ja) | 2011-12-09 | 2014-10-29 | 三菱重工業株式会社 | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム |
-
2012
- 2012-11-28 JP JP2012259879A patent/JP5931705B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-27 SG SG11201501671RA patent/SG11201501671RA/en unknown
- 2013-09-27 US US14/424,855 patent/US9634505B2/en active Active
- 2013-09-27 CN CN201380040148.1A patent/CN104508937B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/076343 patent/WO2014083930A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-09-15 HK HK15109010.0A patent/HK1208563A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002058111A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Mitsubishi Electric Corp | ハイブリッド電気自動車用発電制御装置 |
JP2003018702A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-17 | Meidensha Corp | 電気車の駆動システム |
JP2006340561A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Railway Technical Res Inst | 回路装置 |
JP2008228420A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 充放電制御装置及び充放電制御方法 |
JP2009089503A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Hitachi Ltd | 蓄電装置を有する車両用制御装置 |
JP2009273198A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018050406A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 東洋電機製造株式会社 | 補助電源装置 |
JP2021521764A (ja) * | 2018-04-13 | 2021-08-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 最適化システム及び最適化方法 |
JP7401455B2 (ja) | 2018-04-13 | 2023-12-19 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 最適化システム及び最適化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5931705B2 (ja) | 2016-06-08 |
WO2014083930A1 (ja) | 2014-06-05 |
US9634505B2 (en) | 2017-04-25 |
CN104508937A (zh) | 2015-04-08 |
CN104508937B (zh) | 2017-09-15 |
SG11201501671RA (en) | 2015-05-28 |
US20150214761A1 (en) | 2015-07-30 |
HK1208563A1 (en) | 2016-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931705B2 (ja) | 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法およびプログラム | |
JP5478743B2 (ja) | 電力回生電源システム | |
JP5675858B2 (ja) | 車両用エネルギー貯蔵装置を制御する方法およびシステム | |
US10946820B2 (en) | In-vehicle detection system and power supply system and power supply controller | |
JP2017501936A (ja) | ハイブリッド車両のエネルギーを管理する方法および装置 | |
JP2014107984A5 (ja) | ||
JP2014121246A (ja) | 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び車両交通システム | |
JPWO2012098708A1 (ja) | 車両用電源システム | |
JP2019221025A (ja) | 車両の駆動システムの駆動制御装置 | |
JP6201988B2 (ja) | 充電システム、充電システムの制御方法、及び制御プログラム | |
JPWO2014118903A1 (ja) | 電池複合システム | |
JP2013123280A (ja) | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム | |
JPWO2015071970A1 (ja) | 充放電システム | |
JP6434798B2 (ja) | 電力供給ユニット | |
JP6200086B2 (ja) | 蓄電池制御装置 | |
EP3929029A1 (en) | Vehicle battery power control method and device, and vehicle | |
US10189368B2 (en) | Power supply system, transportation apparatus, and method for controlling power supply system | |
CN111775758B (zh) | 充电站的供电控制方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP2015171232A (ja) | 駆動制御システムおよび駆動制御システムを備えた移動体 | |
JP5901318B2 (ja) | 充放電制御装置、充電制御方法、放電制御方法、及びプログラム | |
US10286895B2 (en) | Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method | |
JP5901495B2 (ja) | 分散型電源装置の出力安定化制御装置 | |
JP6504100B2 (ja) | バッテリ放電制御装置 | |
JP5537406B2 (ja) | 車両制御システム | |
CN107919677B (zh) | 电动汽车控制方法以及电动汽车控制装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160427 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5931705 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |