JP2014107856A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107856A
JP2014107856A JP2012261922A JP2012261922A JP2014107856A JP 2014107856 A JP2014107856 A JP 2014107856A JP 2012261922 A JP2012261922 A JP 2012261922A JP 2012261922 A JP2012261922 A JP 2012261922A JP 2014107856 A JP2014107856 A JP 2014107856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
remote control
display device
disposed
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012261922A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Fujikawa
明弘 藤川
Akira Yokawa
明 余川
Yasuyuki Fukumoto
泰之 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2012261922A priority Critical patent/JP2014107856A/ja
Priority to US14/090,239 priority patent/US20140152905A1/en
Priority to CN201310628059.0A priority patent/CN103854567A/zh
Publication of JP2014107856A publication Critical patent/JP2014107856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/645Mounting of picture tube on chassis or in housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化を図りつつ、スイッチ素子およびリモコン信号受信素子を含む基板の構造を簡素化することが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】このTV100(表示装置)は、前後方向に延びる内面101を含むフロントキャビネット10と、フロントキャビネット10の前面側から露出するように配置された液晶セル302と、一方の表面1bに配置され、スイッチ操作を検出するタクトスイッチ14と、他方の表面1aに配置され、リモコンの操作信号の入力を検出するリモコンセンサ13とを含む1つの操作用基板1とを備え、操作用基板1は、フロントキャビネット10の前後方向に延びる内面101に対して略平行な状態で対向するように配置されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、表示装置に関し、特に、基板が設けられた表示装置に関する。
従来、基板が設けられた表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、筺体と、液晶パネル(表示部)と、ユーザの手指によるスイッチ操作を検出するスイッチ(スイッチ素子)が実装された第1X−PCBと、第1X−PCBとは別個に設けられ、リモコンの操作信号を検出するリモコン受信回路(リモコン信号受信素子)などが実装された第2X−PCBとを備える液晶ディスプレイ装置(表示装置)が開示されている。また、スイッチは、第1X−PCBの一方の表面に実装されている。また、リモコン受信回路は、第2X−PCBの一方の表面に実装されている。
また、第1X−PCBと、第2X−PCBとは、それぞれ、液晶パネルの前後方向に延びる面に対して平行な状態で対向するように配置されている。また、第1X−PCBと、第2X−PCBとは、それぞれ、筺体の前後方向に延びる内面に対して平行な状態で対向するように配置されていると考えられる。また、この液晶ディスプレイ装置では、第1X−PCBと、第2X−PCBとを、それぞれ、筺体の前後方向に延びる内面に対して平行な状態で配置することにより、第1X−PCBと、第2X−PCBとを前後方向に対して垂直な状態で配置した場合に比べて、第1X−PCBと、第2X−PCBとを配置するための前後方向に対して垂直な方向のスペースを小さくしている。これにより、この液晶ディスプレイ装置では、液晶パネルを囲む額縁の幅が大きくなるのが抑制されている。
特開2012−42580号公報
しかしながら、上記特許文献1の液晶ディスプレイ装置では、第1X−PCBと第2X−PCBとを筺体の前後方向に延びる内面に対して平行な状態で配置することにより狭額縁化が図られている一方、ユーザの手指によるスイッチ操作を検出するスイッチ(スイッチ素子)と、リモコンの操作信号を検出するリモコン受信信号回路(リモコン信号受信素子)とが、それぞれ、別個の第1X−PCBと、第2X−PCBとの一方の表面に実装されているので、液晶ディスプレイ装置(表示装置)の構造が複雑化する。このため、表示装置のスイッチおよびリモコン受信回路を含む基板の構造を簡素化することが望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、狭額縁化を図りつつ、スイッチ素子およびリモコン信号受信素子を含む基板の構造を簡素化することが可能な表示装置を提供することである。
この発明の一の局面による表示装置は、前後方向に延びる内面を含む筺体と、筺体の前面側から露出するように配置された表示部と、一方の表面に配置され、スイッチ操作を検出するスイッチ素子と、他方の表面に配置され、リモコンの操作信号の入力を検出するリモコン信号受信素子とを含む1つの基板とを備え、基板は、筺体の前後方向に延びる内面に対して略平行な状態で対向するように配置されている。
この発明の一の局面による表示装置では、上記のように、スイッチ操作を検出するスイッチ素子と、リモコンの操作信号の入力を検出するリモコン信号受信素子とを含む1つの基板を設けることによって、スイッチ素子と、リモコン信号受信素子とを同一の基板に設けることができるので、手動操作を検出するスイッチ素子と、リモコン操作を検出するリモコン信号受信素子とを別個の基板に設ける場合とは異なり、スイッチ素子およびリモコン信号受信素子を含む基板の構造を簡素化することができる。また、基板を筺体の前後方向に延びる内面に対して略平行な状態で対向するように配置することによって、基板を筺体の前後方向に対して垂直な状態で配置した場合に比べて、基板を配置するための筺体の前後方向に対して垂直な方向のスペースを小さくすることができるので、表示装置の額縁が大きくなるのを抑制することができる。この結果、表示装置の狭額縁化を図りつつ、スイッチ素子およびリモコン信号受信素子を含む基板の構造を簡素化することができる。また、1つの基板の一方の表面にスイッチ素子を配置し、他方の表面にリモコン信号受信素子を配置することによって、基板の両面を用いて、スイッチ素子とリモコン信号受信素子とを、それぞれ、実装することができるので、基板の片面にのみスイッチ素子とリモコン信号受信素子との両方を実装する場合と異なり、1つの基板にスイッチ素子とリモコン信号受信素子とを効率よく実装することができる。その結果、基板を容易に小型化することができる。また、リモコン操作を検出するリモコン信号受信素子をスイッチ素子が実装された基板とは別な基板に実装する場合とは異なり、同一の基板の表面/裏面にスイッチ素子とリモコン信号受信素子とを配置することができるので、予めユーザがスイッチ素子の位置が分かっている場合には、スイッチ素子が配置されている位置に向けてリモコンを操作することにより、確実にリモコン信号受信素子にリモコンの操作信号を受信させることができる。
上記一の局面による表示装置において、好ましくは、スイッチ素子は、筺体の前面と直交する前後方向に延びる側面の内面に対向する側の基板の表面に配置され、リモコン信号受信素子は、基板の筺体の内面に対向する側とは反対側の表面に配置されている。このように構成すれば、ユーザがスイッチ素子を操作する際に、前後方向に対して垂直な方向に向けて操作力を加えることができるので、前後方向に向かって操作力が加えられる場合とは異なり、表示装置(表示部)が前後方向に揺れてしまうのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、スイッチ素子は、前記筺体の下部の前記側面の内面に対向する側の前記基板の表面に配置されている。このように構成すれば、ユーザがスイッチ素子を操作する際に、操作力が加わる方向とは反対方向(鉛直方向)に表示装置の自重が作用されるので、表示装置(表示部)が上下方向にがたついたり、表示装置の設置位置がずれてしまうのを容易に抑制することができる。
上記一の局面による表示装置において、好ましくは、筺体は、前面側に設けられた貫通孔を含み、基板の他方の表面に配置されたリモコン信号受光素子は、貫通孔を介して前面側から入力されたリモコンの操作信号を検出可能なように構成されている。このように構成すれば、リモコン信号受光素子により、表示部の前面側から入力されたリモコンの操作信号を容易に検出することができる。
上記一の局面による表示装置において、好ましくは、基板は、スイッチ素子およびリモコン信号受信素子に加えて、基板のリモコン信号受信素子が配置された側の表面に配置された、筺体の周辺の照度を検出する照度検出素子および表示部の状態を表示する発光素子をさらに含む。このように構成すれば、基板の両面を用いて、1つの基板にスイッチ素子とリモコン信号受光素子と照度検出素子と発光素子とを効率よく実装することができる。
この場合、好ましくは、リモコン信号受信素子と、照度検出素子と、発光素子とを覆うように配置される1つのレンズ部材をさらに備え、1つのレンズ部材は、リモコンの操作信号としての光を基板に向けて反射させてリモコン信号受信素子に入射させるとともに、外部からの光を基板に向けて反射させて照度検出素子に入射させ、かつ、発光素子から出射された表示部の状態を表示する光を基板に対して略平行な方向に反射させて筺体の前面側に照射するように構成されている。このように構成すれば、1つのレンズ部材により、外部からの信号および光を、リモコン受信素子および照度検出素子がそれぞれ検出し易い方向に反射させることができるので、確実に外部からの信号および光を検出することができる。また、1つのレンズ部材により、発光素子から基板に対して垂直な方向に向けて出射された光を表示装置の前面側に向けて反射させることができるので、確実にユーザに対して表示部の状態を通知することができる。また、1つのレンズ部材により上記のような複数の反射機能を得ることができるので、部品点数の増加を抑制し、かつ、構造が複雑化することがない。
上記レンズ部材をさらに備える構成において、好ましくは、基板は、略長方形形状を有し、筺体の前後方向に延びる内面に対向する側の基板の表面からレンズ部材の先端部までの高さは、筺体の前後方向に沿った基板の短辺の長さよりも小さい。このように構成すれば、基板にレンズ部材を設けた場合でも、基板を筺体の前後方向に対して垂直な状態で配置した場合に比べて、基板を配置するための筺体の前後方向に対して垂直な方向のスペースを小さくすることができる。これにより、表示装置の額縁が大きくなるのを抑制しながら、確実に、外部からの信号および光を検出し、かつ、ユーザに対して表示部の状態を通知することができる。
上記一の局面による表示装置において、好ましくは、筺体は、樹脂で形成されるとともに、切込部を形成することによりスイッチ素子に対応する位置に撓み変形可能なボタン部を含み、基板のスイッチ素子の近傍には、切込部から侵入した静電気を放電するためのグランドパターンが基板の表面に露出するように配置されている。このように構成すれば、ボタン部が押下された際に、切込部から表示装置内部に侵入する静電気をグランドパターンにより除去することができるので、ボタン部が押下された際に侵入する静電気に起因して、スイッチ素子が誤動作を起こすのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、筺体の内部に設けられる金属製のベゼルをさらに備え、基板のグランドパターンは、ベゼルに電気的に接続されるように構成されている。このように構成すれば、グランドパターンに流れた静電気をベゼルに流して、容易に、放電することができる。
上記一の局面による表示装置において、好ましくは、基板は、略長方形形状を有するとともに、平面視において、長辺に形成された第1位置決め部と、一方の短辺に形成された第2位置決め部とを含み、筺体は、第1位置決め部に対応する位置に形成された第3位置決め部と、第2位置決め部に対応する位置に形成された第4位置決め部と、基板の他方の短辺近傍を固定する固定部とを含む。このように構成すれば、基板の第1位置決め部と、筺体の第3位置決め部とにより、筺体に対する基板の長辺方向の位置決めを行うとともに、基板を第2位置決め部と、筺体の第4位置決め部とにより、筺体に対する基板の短辺方向の位置決めを行った状態で、固定部により基板を筺体に固定することができる。これにより、基板を筺体の正確な位置に容易かつ確実に固定することができる。
本発明によれば、上記のように、狭額縁化を図りつつ、スイッチ素子およびリモコン信号受信素子を含む基板の構造を簡素化することができる。
本発明の一実施形態によるTVの全体構成を示した図である。 本発明の一実施形態によるTVの全体構成を示した分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるTVのフロントキャビネットに取り付けた操作用基板を示した図である。 本発明の一実施形態によるTVのフロントキャビネットに取り付けた操作用基板を拡大した図である。 本発明の一実施形態によるTVを下面側から見た図である。 図4の500−500線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態によるTVのフロントキャビネットの背面側を示した図である。 本発明の一実施形態によるTVのフロントキャビネットの背面側を拡大した図である。 本発明の一実施形態によるTVのフロントキャビネットの内面をZ1方向側から見た図である。 本発明の一実施形態によるTVのフロントキャビネットを下面側から見た図である。 本発明の一実施形態によるTVの操作用基板のZ1方向側の表面を示した図である。 本発明の一実施形態によるTVの操作用基板のZ2方向側の表面を示した図である。 本発明の一実施形態によるTVのアースプレートを示した図である。 本発明の一実施形態によるTVのレンズ部材の前面側を示した図である。 本発明の一実施形態によるTVのレンズ部材の背面側を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図15を参照して、本発明の一実施形態によるTV(テレビジョン装置)100の構成について説明する。なお、テレビジョン装置100は、本発明の「表示装置」の一例である。
本発明の一実施形態によるTV100は、図1に示すように、TV100の前面側(X1方向側)にフロントキャビネット10を備えている。また、TV100は、図2に示すように、前面側から順に、フロントキャビネット10と、ベゼル20と、液晶モジュール30と、ヒートシンク40と、LEDモジュール50と、リアキャビネット60と、メイン基板70と、リアカバー80とを備えている。フロントキャビネット10とリアキャビネット60との間には、ベゼル20と、液晶モジュール30と、ヒートシンク40と、LEDモジュール50とが配置されている。また、フロントキャビネット10には、操作用基板1と、レンズ部材2と、アースプレート3とが取り付けられるように構成されている。また、TV100は、チューナ300(図1参照)により放送信号を受信可能なように構成されている。なお、フロントキャビネット10は、本発明の「筺体」の一例である。また、操作用基板1は、本発明の「基板」の一例である。
ここで、本実施形態では、フロントキャビネット10は、図1、図2および図7に示すように、平面視において、略長方形形状を有する枠状に形成されている。また、フロントキャビネット10は、樹脂により形成されている。また、フロントキャビネット10は、図7および図8に示すように、前後方向(X方向)に延びる内面101を含んでいる。また、内面101は、前後方向に対して、略平行になるように形成されている。また、図4、および図6〜図9に示すように、フロントキャビネット10の下部(Z2方向側)の内面101側には、Y方向位置決め部102(図9参照)と、X方向位置決め部103と、固定部104とが形成されている。Y方向位置決め部102と、X方向位置決め部103とは、操作用基板1をフロントキャビネット10に対して位置決めするための機能を有している。また、固定部104は、フロントキャビネット10に対して位置決めされた操作用基板1をフロントキャビネット10に固定する機能を有している。また、図6〜図9に示すように、フロントキャビネット10の下部の内面101側には、レンズ部材2をフロントキャビネット10に固定するための6つのレンズ固定部105が形成されている。また、操作用基板1は、図4に示すように、厚みtを有するように構成されている。なお、Y方向位置決め部102は、本発明の「第3位置決め部」の一例である。また、X方向位置決め部103は、本発明の「第4位置決め部」の一例である。
また、図3〜図5および図7〜図10に示すように、フロントキャビネット10(図1参照)の下縁部10aには、7つのボタン部106が形成されている。具体的には、図9および図10に示すように、フロントキャビネット10は、切込部107を形成することにより後述するタクトスイッチ14に対応する位置に撓み変形可能なボタン部106を含んでいる。ボタン部106は、接続部106aを支点にして撓み変形可能に形成されている。また、ボタン部106の表面側(Z2方向側)には、図5に示すように、7つのボタン部106それぞれの周囲を覆うように形成されたシール部材106bが貼付されている。また、図7〜図9に示すように、Y方向位置決め部102と、X方向位置決め部103と、固定部104と、レンズ固定部105と、ボタン部106とは、フロントキャビネット10に一体的に形成されている。また、図1および図6〜図9に示すように、フロントキャビネット10の下部(Z2方向側)の前面側(X1方向側)には、レンズ部材2を露出させるための貫通孔108〜110が形成されている。
また、本実施形態では、図3および図4に示すように、操作用基板1は、フロントキャビネット10の前後方向(X方向)に延びる内面101に対して略平行な状態で対向するように配置されている。具体的には、図4に示すように、操作用基板1は、操作用基板1の表面1aおよび1bが内面101に対して略平行な状態で対向するように配置されている。また、操作用基板1は、図11および図12に示すように、Y方向に延びる横長形状(略長方形形状)に形成されている。また、操作用基板1は、図11に示すように、フロントキャビネット10の内面101に対向する側とは反対側(Z1方向側)の表面1aにフロントキャビネット10の周辺の照度を検出する照度センサ11と、リモコンの操作信号入力を検出するリモコンセンサ13と、液晶セル302の状態を表示するLED12とを含んでいる。詳細には、照度センサ11は、TV100の設置場所の明るさを検出する機能を有している。また、LED12は、TV100の電源状態に応じた色(たとえば、待機状態の場合には赤色)の光を出射するように構成されている。また、リモコンセンサ13は、図示しないリモコンから発信されたIR信号を受信する機能を有している。なお、照度センサ11は、本発明の「照度検出素子」の一例である。また、LED12は、本発明の「発光素子」の一例である。また、リモコンセンサ13は、本発明の「リモコン信号受信素子」の一例である。また、表面1aは、本発明の「他方の表面」の一例である。また、表面1bは、本発明の「一方の表面」の一例である。
また、操作用基板1は、図12に示すように、フロントキャビネット10の前後方向(X方向)に延びる内面101に対向する側(Z2方向側)の表面1bに配置されるとともにユーザの手指によるスイッチ操作を検出する7つのタクトスイッチ14を含んでいる。詳細には、タクトスイッチ14は、フロントキャビネット10の前面と直交する前後方向(X方向)に延びる側面の内面101に対向する側(Z2方向側)の表面1bに配置されている。また、タクトスイッチ14は、フロントキャビネット10の下部(Z2方向側)の側面の内面101に対向する側の操作用基板1の表面1bに配置されている。7つのタクトスイッチ14は、それぞれ、所定の入力操作(たとえば、チャンネル調整など)に対応するように構成されている。また、7つのタクトスイッチ14は、それぞれ、操作用基板1の長手方向(Y方向)に所定の間隔を隔てて配置されている。また、7つのタクトスイッチ14は、それぞれ、操作用基板1のフロントキャビネット10のボタン部106に対応する位置に配置されている。また、タクトスイッチ14は、ボタン部106が押下されることにより、オン状態とオフ状態とを切り替え可能なように構成されている。また、照度センサ11と、LED12と、リモコンセンサ13と、タクトスイッチ14とは、1つの操作用基板1に実装されるように構成されている。なお、タクトスイッチ14は、本発明の「スイッチ素子」の一例である。
また、図12に示すように、タクトスイッチ14の近傍には、ユーザによりボタン部106が押下された際に切込部107(図10参照)から侵入した静電気を放電するためのグランドパターン15が操作用基板1の表面1bに露出するように配置されている。具体的には、グランドパターン15は、操作用基板1のZ2方向側の表面1bにレジストを設けないことにより形成されている。また、グランドパターン15は、タクトスイッチ14の近傍に侵入した静電気を逃がす機能するように構成されている。また、グランドパターン15は、図4に示すように、板金製のアースプレート3の上部31(図13参照)を介して、ベゼル20(図2参照)に電気的に接続されるように構成されている。また、グランドパターン15は、アースプレート3の下部32(図13参照)に接触されるように構成されている。
また、図11および図12に示すように、操作用基板1は、短手方向(X方向)に対して、長さLを有している。また、操作用基板1は、平面視において、フロントキャビネット10のY方向位置決め部102(図8参照)に対応する位置であり、かつ、長辺16に形成されたY方向位置決め部161と、一方の短辺17に形成されたフロントキャビネット10のX方向位置決め部103(図8参照)に対応する位置に形成されたX方向位置決め部171とを含んでいる。Y方向位置決め部161は、フロントキャビネット10(図1参照)に対して操作用基板1を位置決めする機能を有している。また、Y方向位置決め部161は、切欠形状を有している。また、Y方向位置決め部161は、フロントキャビネット10のY方向位置決め部102に係合するように構成されている。また、X方向位置決め部171は、フロントキャビネット10に対して操作用基板1を位置決めする機能を有している。また、X方向位置決め部171は、凹形状の切欠により形成されている。また、X方向位置決め部171は、図6に示すように、フロントキャビネット10のX方向位置決め部103に係合するように構成されている。なお、Y方向位置決め部161は、本発明の「第1位置決め部」の一例である。また、X方向位置決め部171は、本発明の「第2位置決め部」の一例である。
また、図11および図12に示すように、操作用基板1のY1方向側の短辺18には、フロントキャビネット10に操作用基板1を固定するための固定部181が形成されている。具体的には、固定部181は、Y1方向に向けて突出する凸形状に形成されている。また、固定部181は、フロントキャビネット10の固定部104(図6参照)に対応する位置に形成されている。また、操作用基板1は、図6に示すように、固定部181がフロントキャビネット10の固定部104に係合されて、フロントキャビネット10に固定されるように構成されている。また、フロントキャビネット10に固定された操作用基板1は、フロントキャビネット10に形成された浮き上がり抑制部111によりZ1方向への移動が抑制されるように構成されている。
また、本実施形態では、レンズ部材2(図14参照)は、図3、図4および図6に示すように、操作用基板1のZ1方向側に1つ配置されている。また、レンズ部材2は、光を透過しやすい透明または半透明の樹脂(たとえば、ABS(Aacrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂など)により一体的に形成されている。また、図14および図15に示すように、レンズ部材2のY方向の両端部には、レンズ部材2をフロントキャビネット10に固定するための一対の固定部21が形成されている。固定部21は、フロントキャビネット10のレンズ固定部105(図7参照)に係合するように構成されている。また、レンズ部材2は、Z方向に対して、高さh1を有している。また、図4に示すように、操作用基板1のフロントキャビネット10の前後方向(X方向)に延びる内面101に対向する側の表面1bからレンズ部材2の先端部2aまでの高さh2は、フロントキャビネット10の前後方向に沿った操作用基板1の短辺17および18の長さL(図11参照)よりも小さくなるように構成されている。すなわち、操作用基板1の厚みtと、レンズ部材2の高さh1とを足し合わせた長さ(高さh2)は、操作用基板1の短辺17および18の長さLよりも小さくなるように構成されている。
また、レンズ部材2は、図14および図15に示すように、照度センサ用レンズ22と、LED用レンズ23と、リモコンセンサ用レンズ24とを含んでいる。また、照度センサ用レンズ22と、LED用レンズ23と、リモコンセンサ用レンズ24とは、ぞれぞれ、操作用基板1(図11参照)の照度センサ11と、LED12と、リモコンセンサ13とに対応する位置に形成されている。また、1つのレンズ部材2は、操作用基板1の照度センサ11と、LED12と、リモコンセンサ13とを覆うように配置されている。詳細には、レンズ部材2の照度センサ用レンズ22と、LED用レンズ23と、リモコンセンサ用レンズ24とは、ぞれぞれ、操作用基板1の照度センサ11と、LED12と、リモコンセンサ13とを覆うように配置されている。
また、レンズ部材2は、図15に示すように、リモコンの操作による信号としての光(赤外線)を操作用基板1(図11参照)に向けて反射させてリモコンセンサ13に入射させるとともに、外部からの光を操作用基板1に向けて反射させて照度センサ11に入射させ、LED12から出射された液晶セル302の状態を表示する光を操作用基板1に対して略平行な方向(X方向)に反射させてフロントキャビネット10の前面側(X1方向側)に照射するように構成されている。また、照度センサ用レンズ22は、フロントキャビネット10の前面側の貫通孔108から入射するTV100の設置位置の光を照度センサ11の方向に反射させる傾斜部22bを有している。また、LED用レンズ23は、LED12から出射された光を反射させて、前面側の貫通孔109からTV100の正面方向(X1方向)に向けて出射させる傾斜部23bを有している。また、リモコンセンサ用レンズ24は、フロントキャビネット10の前面側の貫通孔110から入射する図示しないリモコンからのIR信号をリモコンセンサ13の方向に反射させる傾斜部24bを有している。また、リモコンセンサ13は、貫通孔110を介して、前面側から入力されたリモコン操作信号を検出可能なように構成されている。また、図6に示すように、照度センサ用レンズ22の凸部22aと、LED用レンズ23の凸部23aと、リモコンセンサ用レンズ24の凸部24aとは、それぞれ、フロントキャビネット10の貫通孔108〜110から露出するように構成されている。
また、本実施形態では、ベゼル20は、図2および図4に示すように、液晶モジュール30の前面側(X1方向側)に配置されている。また、ベゼル20は、フロントキャビネット10の内部に設けられている。また、ベゼル20は、図2に示すように、上側部201と、右側部202と、下側部203と、左側部204とを、互いに、ネジ205で固定することにより構成されている。また、ベゼル20は、全体として枠状に形成されている。また、ベゼル20は、金属(板金)により形成されている。また、ベゼル20は、接地されることによりTV100に侵入した静電気を放電可能に構成されている。
また、液晶モジュール30は、図2に示すように、拡散シート301と、液晶セル302と、樹脂フレーム303と、光学シート304と、導光板305と、反射シート306とを含んでいる。また、液晶モジュール30(液晶セル302)フロントキャビネット10の前面側(X1方向側)から露出するように配置されている。なお、液晶セル302は、本発明の「表示部」の一例である。
液晶モジュール30の背面側(X2方向側)には、図2に示すように、ヒートシンク40が配置されている。また、ヒートシンク40は、TV100の正面(X1方向側)から見て、Y1方向側に配置されている。また、ヒートシンク40には、導光板305に光を入射させるLEDモジュール50が配置されている。また、LEDモジュール50には、上下方向(Z方向)に略平行な方向に沿うようにLED(半導体発光素子)が配置されている。
また、リアフレーム60は、図2および図3に示すように、ヒートシンク40の背面側(X2方向側)に配置されている。また、リアフレーム60は、枠状に形成された外枠部601と、外枠部601に囲まれるように配置されている基板取付部602と、外枠部601の上部(Z1方向側)を覆う上枠部603とを含んでいる。また、外枠部601および上枠部603は、樹脂により形成されている。また、外枠部601は、略長方形形状の概略枠状に形成されている。また、基板取付部602は、板金により略矩形形状に形成されている。
また、メイン基板70は、図2および図3に示すように、リアフレーム60の基板取付部602の背面側(X2方向側)に配置されている。また、メイン基板70は、信号処理用の回路基板701と、電源生成用の回路基板702とから構成されている。また、リアカバー80は、リアフレーム60(基板取付部602)に取り付けられたメイン基板70の背面側(X2方向側)を覆うように配置されている。また、回路基板702は、図示しない配線により、操作用基板1のコネクタ19(図11)に接続されるように構成されている。
次に、図4および図6を参照して操作用基板1の取付手順について説明する。まず、図4に示すように、アースプレート3(図13参照)を配置したフロントキャビネット10の内面101側に操作用基板1の表面1bを対向させるようにして操作用基板1を配置する。この際、図6に示すように、操作用基板1のY方向位置決め部161をフロントキャビネット10のY方向位置決め部102に係合してY方向の位置決めを行う。また、操作用基板1のX方向位置決め部171をフロントキャビネット10のX方向位置決め部103に係合してX方向の位置決めを行う。この状態で、操作用基板1の固定部181をフロントキャビネット10の固定部104に係合して、操作用基板1をフロントキャビネット10に固定する。そして、レンズ部材2(図15参照)の固定部21を操作用基板1のレンズ固定部105に係合する。この際、レンズ部材2の凸部26a〜26cが、それぞれ、フロントキャビネット10の貫通孔108〜110から露出するようにレンズ部材2をフロントキャビネット10に取り付ける。
本実施形態では、上記のように、スイッチ操作を検出するタクトスイッチ14と、リモコンの操作信号の入力を検出するリモコンセンサ13とを、1つの操作用基板1の表面1aおよび1bに実装することによって、タクトスイッチ14と、リモコンセンサ13とを同一の操作用基板1に設けることができるので、タクトスイッチ14と、リモコンセンサ13とを別個の基板に設ける場合とは異なり、タクトスイッチ14およびリモコンセンサ13を含む操作用基板1の構造を簡素化することができる。また、操作用基板1をフロントキャビネット10の前後方向に延びる内面101に対して略平行な状態で対向するように配置することによって、操作用基板1をフロントキャビネット10の前後方向に対して垂直な状態で配置した場合に比べて、操作用基板1を配置するためのフロントキャビネット10の前後方向に対して垂直な方向のスペースを小さくすることができるので、TV100の額縁が大きくなるのを抑制することができる。この結果、TV100の狭額縁化を図りつつ、タクトスイッチ14およびリモコンセンサ13を含む操作用基板1の構造を簡素化することができる。また、1つの操作用基板1の一方の表面1bにタクトスイッチ14を配置し、他方の表面1aにリモコンセンサ13を配置することによって、操作用基板1の両面を用いて、タクトスイッチ14とリモコンセンサ13とを、それぞれ、実装することができるので、基板の片面にのみタクトスイッチ14とリリモコンセンサ13との両方を実装する場合と異なり、1つの操作用基板1にタクトスイッチ14とリモコンセンサ13とを効率よく実装することができる。その結果、タクトスイッチ14を容易に小型化することができる。また、リモコン操作を検出するリモコンセンサ13をタクトスイッチ14が実装された基板とは別な基板に実装する場合とは異なり、同一の操作用基板1の表面1aおよび1bにリモコンセンサ13とタクトスイッチ14とを配置することができるので、予めユーザがタクトスイッチ14の位置が分かっている場合には、タクトスイッチ14が配置されている位置に向けてリモコンを操作することにより、確実にリモコンセンサ13にリモコン操作信号を受信させることができる。
また、本実施形態では、フロントキャビネット10の前面と直交する前後方向に延びる側面の内面101に対向する側の操作用基板1の表面1bにタクトスイッチ14を配置するとともに、操作用基板1の表面1aにリモコンセンサ13を配置することによって、ユーザがタクトスイッチ14を操作する際に、前後方向に対して垂直な方向に向けて操作力を加えることができるので、前後方向に向かって操作力が加えられる場合とは異なり、TV100が前後方向に揺れてしまうのを抑制することができる。
また、本実施形態では、フロントキャビネット10の下部の側面の内面101に対向する側の基板の表面1bにタクトスイッチ14を配置することによって、ユーザがタクトスイッチ14を操作する際に、操作力が加わる方向とは反対方向(鉛直方向)にTV100の自重が作用されるので、TV100が上下方向にがたついたり、TV100の設置位置がずれてしまうのを容易に抑制することができる。
また、本実施形態では、フロントキャビネット10の前面側に貫通孔110を設け、貫通孔110を介して前面側から入力されたリモコン操作信号を検出可能なようにリモコンセンサ13を構成することによって、リモコンセンサ13、前面側から入力されたリモコン操作信号を容易に検出することができる。
また、本実施形態では、タクトスイッチ14およびリモコンセンサ13に加えて、リモコンセンサ13が配置された側の表面1aに照度センサ11およびLED12をさらに設けることによって、操作用基板1の両面を用いて、1つの操作用基板1にタクトスイッチ14とリモコンセンサ13と照度センサ11とLED12とを効率よく実装することができる。
また、本実施形態では、リモコンセンサ13と、照度センサ11と、LED12とを覆うように配置される1つのレンズ部材2を設けるとともに、リモコンの操作信号としての光を操作用基板1に向けて反射させてリモコンセンサ13に入射させるとともに、外部からの光を操作用基板1に向けて反射させて照度センサ11に入射させ、かつ、LED12から出射された液晶セル302の状態を表示する光を操作用基板1に対して略平行な方向に反射させてフロントキャビネット10の前面側に照射するようにレンズ部材2を構成することによって、1つのレンズ部材2により、外部からの信号および光を、リモコンセンサ13および照度センサ11とがそれぞれ検出し易い方向に反射させることができるので、確実に外部からの信号としての信号および光を検出することができるとともに、操作用基板1に対してLED12から垂直な方向に向けて出射された光をTV100の前面側に向けて反射させることができる。これにより、確実にユーザに対して液晶セル302の状態を通知することができる。また、1つのレンズ部材2により上記のような複数の反射機能を得ることができるので、部品点数の増加を抑制し、かつ、構造が複雑化することがない。
また、本実施形態では、略長方形形状に操作用基板1を形成し、フロントキャビネット10の内面101に対向する側の操作用基板1の表面1bからレンズ部材2の先端部2aまでの高さh2が、フロントキャビネット10の前後方向に沿った操作用基板1の短辺の長さLよりも小さくなるように構成することによって、操作用基板1にレンズ部材を設けた場合でも、操作用基板1をフロントキャビネット10の前後方向に対して垂直な状態で配置した場合に比べて、操作用基板1を配置するためのフロントキャビネット10の前後方向に対して垂直な方向のスペースを小さくすることができる。
また、本実施形態では、樹脂製のフロントキャビネット10のタクトスイッチ14に対応する位置にボタン部106を設けるとともに、操作用基板1のタクトスイッチ14の近傍にはグランドパターン15を露出するように配置することによって、切込部107からTV100内部に侵入する静電気をグランドパターン15により除去することができるので、静電気に起因して、タクトスイッチ14が誤動作を起こすのを抑制することができる。
また、本実施形態では、操作用基板1のグランドパターン15を金属製のベゼル20に電気的に接続することによって、グランドパターン15に流れた静電気をベゼル20に流して、容易に、放電することができる。
また、本実施形態では、Y方向位置決め部161と、X方向位置決め部171とを操作用基板1に設け、Y方向位置決め部161に対応する位置に形成されたY方向位置決め部102と、X方向位置決め部171に対応する位置に形成されたX方向位置決め部103と、操作用基板1を固定する固定部104とをフロントキャビネット10に設けることによって、Y方向位置決め部161およびY方向位置決め部102と、X方向位置決め部171およびX方向位置決め部103とにより、フロントキャビネット10に対する操作用基板1の位置決めを行った状態で、操作用基板1をフロントキャビネット10に固定することができる。これにより、操作用基板1をフロントキャビネット10の正確な位置に容易かつ確実に固定することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、本発明をテレビジョン装置に適用する例を示したが、本発明はこれに限られない。テレビジョン装置以外の表示装置に本発明を適用してもよい。たとえば、PC(パーソナルコンピュータ)のディスプレイなどに本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、操作用基板1をフロントキャビネット10に配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、基板を筺体としてのリアキャビネットに配置してもよい。
また、上記実施形態では、スイッチ素子がタクトスイッチ14である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、トグルスイッチなど、タクトスイッチ14以外のスイッチ素子であってもよい。
また、上記実施形態では、発光素子がLED12である例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、表示装置の表示部の状態を表示可能な素子であれば、LED12以外の発光素子であってもよい。
また、上記実施形態では、グランドパターン15を操作用基板1に一体的に設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、グランドパターン15を有する基板とは別に静電気対策用の専用のアース板を設けてもよい。
また、上記実施形態では、フロントキャビネット10の固定部104により、操作用基板1をフロントキャビネット10に固定した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、筺体の固定部104以外の、たとえば、両面テープなどにより、基板を筺体に固定してもよい。
また、上記実施形態では、フロントキャビネット10の下部の側面の内面101に対向する側の操作用基板1の表面1bにタクトスイッチ14が配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、筺体の上部、左側または右側の側面の内面に対向する側の基板の表面にスイッチ素子が配置されていてもよい。
1 操作用基板(基板)
1a 表面(他方の表面)
1b 表面(一方の表面)
2 レンズ部材
10 フロントキャビネット(筺体)
11 照度センサ(照度検出素子)
12 LED(発光素子)
13 リモコンセンサ(リモコン信号受信素子)
14 タクトスイッチ(スイッチ素子)
15 グランドパターン
20 ベゼル
100 TV(表示装置)
101 内面
110 貫通孔
102 Y方向位置決め部(第3位置決め部)
103 X方向位置決め部(第4位置決め部)
106 ボタン部
107 切込部
161 Y方向位置決め部(第1位置決め部)
171 X方向位置決め部(第2位置決め部)
302 液晶セル(表示部)

Claims (10)

  1. 前後方向に延びる内面を含む筺体と、
    前記筺体の前面側から露出するように配置された表示部と、
    一方の表面に配置され、スイッチ操作を検出するスイッチ素子と、他方の表面に配置され、リモコンの操作信号の入力を検出するリモコン信号受信素子とを含む1つの基板とを備え、
    前記基板は、前記筺体の前後方向に延びる前記内面に対して略平行な状態で対向するように配置されている、表示装置。
  2. 前記スイッチ素子は、前記筺体の前面と直交する前後方向に延びる側面の前記内面に対向する側の前記基板の表面に配置され、
    前記リモコン信号受信素子は、前記基板の前記筺体の前記内面に対向する側とは反対側の表面に配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記スイッチ素子は、前記筺体の下部の前記側面の内面に対向する側の前記基板の表面に配置されている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記筺体は、前面側に設けられた貫通孔を含み、
    前記基板の他方の表面に配置された前記リモコン信号受光素子は、前記貫通孔を介して前面側から入力されたリモコンの操作信号を検出可能なように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記基板は、前記スイッチ素子および前記リモコン信号受信素子に加えて、前記基板のリモコン信号受信素子が配置された側の表面に配置された、前記筺体の周辺の照度を検出する照度検出素子および前記表示部の状態を表示する発光素子をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記リモコン信号受信素子と、前記照度検出素子と、前記発光素子とを覆うように配置される1つのレンズ部材をさらに備え、
    前記1つのレンズ部材は、リモコンの操作信号としての光を前記基板に向けて反射させて前記リモコン信号受信素子に入射させるとともに、外部からの光を前記基板に向けて反射させて前記照度検出素子に入射させ、かつ、前記発光素子から出射された前記表示部の状態を表示する光を前記基板に対して略平行な方向に反射させて前記筺体の前面側に照射するように構成されている、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記基板は、略長方形形状を有し、
    前記筺体の前後方向に延びる前記内面に対向する側の前記基板の表面から前記レンズ部材の先端部までの高さは、前記筺体の前後方向に沿った前記基板の短辺の長さよりも小さい、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記筺体は、樹脂で形成されるとともに、切込部を形成することにより前記スイッチ素子に対応する位置に撓み変形可能なボタン部を含み、
    前記基板のスイッチ素子の近傍には、前記切込部から侵入した静電気を放電するためのグランドパターンが前記基板の表面に露出するように配置されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 筺体の内部に設けられる金属製のベゼルをさらに備え、
    前記基板の前記グランドパターンは、前記ベゼルに電気的に接続されるように構成されている、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記基板は、略長方形形状を有するとともに、平面視において、長辺に形成された第1位置決め部と、一方の短辺に形成された第2位置決め部とを含み、
    前記筺体は、前記第1位置決め部に対応する位置に形成された第3位置決め部と、前記第2位置決め部に対応する位置に形成された第4位置決め部と、前記基板の他方の短辺近傍を固定する固定部とを含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2012261922A 2012-11-30 2012-11-30 表示装置 Pending JP2014107856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261922A JP2014107856A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 表示装置
US14/090,239 US20140152905A1 (en) 2012-11-30 2013-11-26 Display Device and Televison Set
CN201310628059.0A CN103854567A (zh) 2012-11-30 2013-11-29 显示装置以及电视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261922A JP2014107856A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014107856A true JP2014107856A (ja) 2014-06-09

Family

ID=50825118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261922A Pending JP2014107856A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140152905A1 (ja)
JP (1) JP2014107856A (ja)
CN (1) CN103854567A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005348A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105761620B (zh) * 2016-04-19 2019-03-12 苏州佳世达电通有限公司 显示器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515489U (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 ミツミ電機株式会社 電子機器装置
JP3179027B2 (ja) * 1996-08-10 2001-06-25 朝日ナショナル照明株式会社 電子機器
JP2004317905A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nec Access Technica Ltd 液晶モニタ装置
JP2008130272A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Epson Imaging Devices Corp コネクタ、電気光学装置、電子機器
JP2008148157A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 映像表示装置
JP2009181037A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 係止構造及び該係止構造を備える表示装置
JP2010206627A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Ltd フラットパネルディスプレイ装置
JP2011160239A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Funai Electric Co Ltd テレビジョン装置
JP2012042580A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd 液晶ディスプレイ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102752653A (zh) * 2007-07-26 2012-10-24 夏普株式会社 遥控器和电视广播接收器
JP4475306B2 (ja) * 2007-09-13 2010-06-09 船井電機株式会社 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0515489U (ja) * 1991-07-31 1993-02-26 ミツミ電機株式会社 電子機器装置
JP3179027B2 (ja) * 1996-08-10 2001-06-25 朝日ナショナル照明株式会社 電子機器
JP2004317905A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Nec Access Technica Ltd 液晶モニタ装置
JP2008130272A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Epson Imaging Devices Corp コネクタ、電気光学装置、電子機器
JP2008148157A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 映像表示装置
JP2009181037A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 係止構造及び該係止構造を備える表示装置
JP2010206627A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Hitachi Ltd フラットパネルディスプレイ装置
JP2011160239A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Funai Electric Co Ltd テレビジョン装置
JP2012042580A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd 液晶ディスプレイ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005348A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 シャープ株式会社 表示装置及びテレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140152905A1 (en) 2014-06-05
CN103854567A (zh) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9634661B1 (en) Optical switch keyboard
TWI512554B (zh) 具有觸控功能之顯示模組
US9223429B2 (en) Touch module and electronic apparatus
JP5060628B2 (ja) 電子機器
JP2014029372A (ja) 電子機器
JPH1145155A (ja) タッチスイッチ装置
EP2584398A2 (en) Display
JP2014107856A (ja) 表示装置
KR100822052B1 (ko) 엘이디 표시부와 백라이트 유닛이 결합된 엘씨디 모듈
JP2013221995A (ja) 液晶表示装置及びテレビジョン受信機
EP2853938A1 (en) Image display device
KR20130082283A (ko) 휴대용 단말기의 터치 스크린 장치
JP2020113096A (ja) 電子機器
EP2587904A1 (en) Display device and television
JP5865887B2 (ja) 表示装置
JP5040819B2 (ja) 電子機器及び電子部品
JP2020201559A (ja) キーボード装置及び電子機器
EP2584578A2 (en) Display device and television
JP2016038443A (ja) 車両用表示装置
JP7466832B2 (ja) 光電センサ
JP7262761B2 (ja) 加熱調理器、及び加熱調理器の製造方法
JP5007707B2 (ja) 電子機器
JP2000148398A (ja) 表示装置のためのパネル装置
JP2023083651A (ja) 表示装置および表示システム
JP2017005348A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170214