JP2014107468A - アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品 - Google Patents

アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2014107468A
JP2014107468A JP2012260697A JP2012260697A JP2014107468A JP 2014107468 A JP2014107468 A JP 2014107468A JP 2012260697 A JP2012260697 A JP 2012260697A JP 2012260697 A JP2012260697 A JP 2012260697A JP 2014107468 A JP2014107468 A JP 2014107468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
diamond
layer
composite
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012260697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105262B2 (ja
Inventor
Yosuke Ishihara
庸介 石原
Kenji Miyagawa
健志 宮川
Shinya Narita
真也 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2012260697A priority Critical patent/JP6105262B2/ja
Publication of JP2014107468A publication Critical patent/JP2014107468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105262B2 publication Critical patent/JP6105262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】
高熱伝導率と半導体素子に近い熱膨張率を兼ね備え、高出力の半導体素子のヒートシンク等として使用するのに、高負荷での実使用において、表面金属層部分に膨れ等の発生を抑制できる高信頼性のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品を提供する。
【解決手段】
ダイヤモンド粒子を40体積%〜70体積%含有し、残部がアルミニウムを含有する金属で構成され、厚みが0.4〜6mmのアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であって、両主面が膜厚0.03〜0.2mmのアルミニウムを含有する金属を80体積%以上含有する表面層で被覆され、少なくとも両主面に、主面側から(1)膜厚が0.5〜6.5μmのNi層、(2)膜厚が0.5〜6.5μmのNi層、(3)膜厚が0.05〜4μmのAu層からなる金属層を順次有し、Ni層とNi合金層の合計が1.0〜10μmであることを特徴とする半導体素子用放熱部品を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品に関する。
一般的に、光通信等に用いられる半導体レーザー素子や高周波素子等の半導体素子では、同素子から発生する熱を如何に効率的に逃がすかが、動作不良等を防止する為に非常に重要である。近年、半導体素子の技術の進歩に伴い、素子の高出力化、高速化、高集積化が進み、ますます、その放熱に対する要求は厳しくなってきている。この為、一般には、ヒートシンク等の放熱部品に対しても、高い熱伝導率が要求され、熱伝導率が390W/mKと高い銅(Cu)が用いられている。
一方、個々の半導体素子は、高出力化に伴いその寸法が大きくなってきており、半導体素子と放熱に用いるヒートシンクとの熱膨張のミスマッチの問題が顕在化してきた。これらの問題を解決する為には、高熱伝導という特性と半導体素子との熱膨張率のマッチングを両立するヒートシンク材料の開発が求められている。このような材料として、金属とセラミックスの複合体、例えばアルミニウム(Al)と炭化珪素(SiC)の複合体が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、Al−SiC系の複合体においては、如何に条件を適正化しても熱伝導率は300W/mK以下であり、銅の熱伝導率以上の更に高い熱伝導率を有するヒートシンク材料の開発が求められている。このような材料として、ダイヤモンドの持つ高い熱伝導率と金属の持つ大きな熱膨張率とを組み合わせて、高熱伝導率で且つ熱膨張係数が半導体素子材料に近い、金属−ダイヤモンド複合体が提案されている(特許文献2)。
また、特許文献3では、ダイヤモンド粒子の表面にβ型のSiC層を形成することで、複合化時に形成される低熱伝導率の金属炭化物の生成を抑えると共に、溶融金属との濡れ性を改善して、得られる金属−ダイヤモンド複合体の熱伝導率を改善している。
更に、ダイヤモンドは非常に硬い材料である為、金属と複合化して得られる金属−ダイヤモンド複合体も同様に非常に硬く、難加工性材料である。このため、金属−ダイヤモンド複合体は、通常のダイヤモンド工具では、殆ど加工することが出来ず、小型で種々の形状が存在するヒートシンクとして、金属−ダイヤモンド複合体を使用するには、如何に低コストで形状加工を行うかが課題である。この様な課題に対して、レーザー加工、ウォータージェット加工、更には、金属−セラミックス複合体は、通電が可能であり、放電加工による加工方法も検討されている。
特開平9−157773号公報 特開2000−303126号公報 特表2007−518875号公報
半導体素子用の放熱部品では、素子との接合の為、放熱部品表面は、めっき等による金属層を付加する必要がある。通常の半導体素子の場合、はんだによる接合が中心であり、接合温度も300℃以下であったため、表面にNi−P合金等のめっき処理による金属層が設けられている。しかしながら、本発明のようなヒートシンク用材料の使用形態としては、通常、半導体素子の発熱を効率よく放熱する為に、半導体素子に対してヒートシンクがロウ材等で接合される形で接触配置されている。この為、接合面に金めっきを付加した多層めっき等が用いられている。さらに、このような用途では、接合温度の上昇、実使用時の温度負荷の増加に伴い、従来のNi−P合金等の合金めっきでは、ヒートシンク材料とめっき膜の熱膨張差により膨れが発生するといった課題がある。
さらに、半導体素子に対してヒートシンクがロウ材等で接合される場合、接合界面の面精度が放熱に対して重要である。従来の金属−ダイヤモンド複合体の場合、接合面にダイヤモンド粒子が露出していため、接合面の面粗さが粗く、その結果、接触界面の熱抵抗が増大して好ましくない。このため、ヒートシンク用材料に求められる特性として、表面の面粗さを如何に小さくするかといった課題がある。
即ち、本発明の目的は、高い熱伝導率と半導体素子に近い熱膨張率を兼ね備え、さらには、半導体素子のヒートシンク等として使用するのに好適なように、表面の面粗さ平面度を改善し、且つ高負荷での実使用においても、表面金属層部分に膨れ等の発生のないアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を提供することである。
即ち、本発明は、ダイヤモンド粒子を40体積%〜70体積%含有し、残部がアルミニウムを含有する金属で構成され、厚みが0.4〜6mmのアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であって、両主面が膜厚0.03〜0.2mmのアルミニウムを含有する金属を80体積%以上含有する表面層で被覆され、少なくとも両主面に、主面側から(1)膜厚が0.5〜6.5μmのNi層、(2)膜厚が0.5〜6.5μmのアモルファスのNi合金層、(3)膜厚が0.05μm以上のAu層からなる金属層を順次有し、Ni層とNi合金層の合計が1.0〜10μmであることを特徴とする半導体素子用放熱部品である。
また、本発明は、ダイヤモンド粒子を40体積%〜70体積%含有し、残部がアルミニウムを含有する金属で構成され、厚みが0.4〜6mmのアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であって、両主面が主面側から膜厚0.05〜0.2mmのアルミニウム−セラミックス系複合体、膜厚0.1〜2μmのアルミニウムを含有する表面層の順で被覆され、少なくとも両主面に、主面側から(1)膜厚が0.5〜6.5μmのNi層、(2)膜厚が0.5〜6.5μmのアモルファスのNi合金層、(3)膜厚が0.05μm以上のAu層からなる金属層を順次有し、Ni層とNi合金層の合計が1.0〜10μmであることを特徴とする半導体素子用放熱部品
である。
加えて、本発明は、溶湯鍛造法により製造されるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であり、Ni層、Ni合金層、Au層がめっき処理により形成され、且つ、めっき膜のピール強度が5kg/cm以上であることを特徴とし、半導体素子が、GaN、GaAsまたはSiCからなる高周波素子であることを特徴とする放熱部品である。
さらにまた、本発明のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、温度25℃での熱伝導率が400W/mK以上、温度25℃から150℃の線熱膨張係数が5×10−6〜10×10−6/Kであるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であることを特徴とする放熱部品である。
加えてまた、本発明は、ダイヤモンド粒子が、その表面に化学的に結合したβ型炭化珪素の層の存在により特徴づけられるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であることを特徴とする放熱部品である。
上記構成からなるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、高熱伝導かつ半導体素子に近い熱膨張率を有し、さらには、高負荷での実使用においても、表面金属層部分に膨れ等の発生を抑制できる。
本発明に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、高熱伝導かつ半導体素子に近い熱膨張率を有し、さらには、高負荷での実使用においても、表面金属層部分に膨れ等の発生を抑制できるため、半導体素子の放熱用ヒートシンク等として好ましく用いられる。
[用語の説明]
本明細書において、「〜」という記号は「以上」及び「以下」を意味する。例えば、「A〜B」というのは、A以上でありB以下であるという意味である。
本明細書において、「両面」とは平板状に形成されたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の上下両方の面を意味する。また、本明細書において、「側面部」とは、平板状に形成されたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の側面、即ち、上記両面とは略垂直の部分を意味する。
また、本明細書において、「穴部」とは、本発明の部品を他の放熱部材にネジ止めするために設ける、平板状のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の上下面を貫くように加工される貫通穴を意味する。
以下、図を用いて、本発明に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法の実施形態を説明する。
〈実施形態1〉
本実施形態1に係る放熱部品は、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体(図1の1)と表面金属層(図1の2)から構成される。また、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、ダイヤモンド粒子とアルミニウムを含有する金属とを含む平板状のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であって、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体1は複合化部(図1の3)及び上記複合化部3の両面に設けられた表面層(図1の4)からなり、上記表面層4がアルミニウムを含有する金属を含む材料からなり、上記ダイヤモンド粒子の含有量が、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体1全体の40体積%〜70体積%であることを特徴とする。さらに、表面金属層2は、Ni層(図1の5)、アモルファスのNi合金層(図1の6)及びAu層(図1の7)からなることを特徴とする。
上記構成からなるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品は、高熱伝導かつ半導体素子に近い熱膨張率を有し、さらには、高負荷での実使用においても、表面金属層部分に膨れ等の発生を抑制できる。
以下、本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体について、溶湯鍛造法による製造方法を説明する。
ここで、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の製法は、大別すると含浸法と粉末冶金法の2種がある。このうち、熱伝導率等の特性面から、実際に商品化されているのは、含浸法によるものが多い。含浸法にも種々の製法が有り、常圧で行う方法と、高圧下で行う高圧鍛造法がある。高圧鍛造法には、溶湯鍛造法とダイキャスト法がある。本発明に好適な方法は、高圧下で含浸を行う高圧鍛造法であり、熱伝導率等の特性に優れた緻密な複合体を得るには溶湯鍛造法が好ましい。溶湯鍛造法とは、一般的に、高圧容器内に、ダイヤモンド等の粉末又は成形体を装填し、これにアルミニウム合金等の溶湯を高温、高圧下で含浸させて複合材料を得る方法である。
[ダイヤモンド粉末]
原料であるダイヤモンド粉末は、天然ダイヤモンド粉末もしくは人造ダイヤモンド粉末のいずれも使用することができる。また、該ダイヤモンド粉末には、必要に応じて、例えばシリカ等の結合材を添加してもよい。結合材を添加することにより、成形体を形成することができるという効果を得ることができる。
上記ダイヤモンド粉末の粒度に関しては、熱伝導率の点から、平均粒子径が50μm以上の粉末が好ましく、更に好ましくは、平均粒子径が100μm以上である。ダイヤモンド粒子の粒子径の上限に関しては、得られる複合体の厚み以下であれば、特性上の制限はないが、500μm以下であれば、安定したコストで複合体を得ることができるので好ましい。また、ダイヤモンド粒子の充填率を上げるため、平均粒子径が100μm以上のダイヤモンド粉末60体積%〜80体積%と、平均粒子径が30μm以下のダイヤモンド粉末20体積%〜40体積%を粒度配合して用いることが、更に好ましい。
そして、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体中のダイヤモンド粒子の含有量は、40体積%以上70体積%以下が好ましい。ダイヤモンド粒子の含有量が40体積%以上であれば、得られるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の熱伝導率を十分に確保できる。また、充填性の面より、ダイヤモンド粒子の含有量が70体積%以下であることが好ましい。70体積%以下であれば、ダイヤモンド粒子の形状を球形等に加工する必要がなく、安定したコストでアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得ることができる。
溶湯鍛造法によって得られる複合体は、適切な条件であれば溶湯が粉末同士の空隙間に行き渡るので、充填体積に対する粉末の体積の割合が、得られる複合体全体の体積に対する粉末材料の体積(粒子の含有量)とほぼ等しくなる。
更に、上記ダイヤモンド粒子の表面にβ型炭化珪素の層を形成したダイヤモンド粉末を使用することにより、複合化時に形成される低熱伝導率の金属炭化物(Al)の生成を抑えることができ、且つ、溶湯アルミニウムとの濡れ性を改善することができる。その結果、得られるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の熱伝導率が向上するという効果を得ることができる。
溶湯鍛造の準備として、アルミニウム合金が含浸し得る多孔質体からなる型材(図2の8)、離型剤を塗布した緻密な離型板(図2の9)及び上記ダイヤモンド粉末(図2の10)を図2に示すように配置することにより、型材8、離型板9及び充填されたダイヤモンド粉末10からなる溶湯鍛造のための構造体とする。
ここで、図2は溶湯鍛造のための構造体の断面図であり、上記ダイヤモンド粉末が充填された部分についての断面図である。なお、溶湯鍛造法でアルミニウム合金とダイヤモンド粉末を複合化する際には、アルミニウム合金は、上記多孔質体からなる型材を通ってダイヤモンド粉末が充填される部分に到達する。
[多孔質体からなる型材]
ここで、溶湯鍛造法にてアルミニウム合金が含浸し得る多孔質体からなる型材8の材料としては、溶湯鍛造法にてアルミニウム合金が含浸できる多孔質体であれば特に制約はない。しかし、該多孔質体としては、耐熱性に優れ、安定した溶湯の供給が行える、黒鉛、窒化ホウ素、アルミナ繊維等の多孔質体等が好ましく用いられる。
[離型板]
更に、緻密な離型板9としては、ステンレス板やセラミックス板を使用することができ、溶湯鍛造法にてアルミニウム合金が含浸されない緻密体であれば特に制限はない。また、離型板に塗布する離型剤については、耐熱性に優れる、黒鉛、窒化ホウ素、アルミナ等の離型剤が好ましく使用できる。さらには、離型板の表面をアルミナゾル等によりコーティングした後、上記離型剤を塗布することにより、より安定した離型が行える離型板を得ることができる。
本実施形態においては、複合化後に、両面に配置した離型板9を剥がすことを特徴とする。このような特有の構成により、非常に平滑な表面を有するアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得ることができる。
ここで、図2に示すように、上記構造体の両面に金属板(図2の11)を配置してもよい。また、先述のように、複数枚の構造体を積層してブロックとする場合には、構造体の間に該金属板11を介して積層してもよい。このような離型板を配置することにより、溶湯を均一に含浸させることができ、また、含浸処理後のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の取り出し等の操作が容易に行えるようになる。
[アルミニウム合金]
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体中のアルミニウム合金(アルミニウムを含有する金属)は、含浸時にダイヤモンド粉末の空隙中(ダイヤモンド粒子間)に十分に浸透させるために、なるべく融点が低いことが好ましい。このようなアルミニウム合金として、例えばシリコンを5〜25質量%含有したアルミニウム合金が挙げられる。シリコンを5〜25質量%含有したアルミニウム合金を用いることにより、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の緻密化が促進されるという効果を得ることができる。
更に、上記アルミニウム合金にマグネシウムを含有させることにより、ダイヤモンド粒子及びセラミックス粒子と金属部分との結合がより強固になるので好ましい。アルミニウム合金中のアルミニウム、シリコン、マグネシウム以外の金属成分に関しては、アルミニウム合金の特性が極端に変化しない範囲であれば特に制限はなく、例えば、銅等が含まれていても良い。
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、複合化時のダイヤモンド粉末の充填量により厚みを調整することができ、その厚みは0.4〜6mmが好ましい。該厚みが0.4mm未満の場合、ヒートシンク等として用いるのに十分な強度が得られず好ましくない。該厚みが6mmを超える場合、材料自体が高価となると共に、本発明の高熱伝導という効果が十分に得られなくなり好ましくない。
得られた構造体は、複数枚を更に積層してブロックとし、このブロックを600〜750℃程度で加熱後する。そして、該ブロックを高圧容器内に1個または2個以上配置し、ブロックの温度低下を防ぐために出来るだけ速やかに、融点以上に加熱したアルミニウム合金の溶湯を給湯して20MPa以上の圧力で加圧する。
ここで、ブロックの加熱温度は、600℃以上であれば、アルミニウム合金の複合化が安定し、十分な熱伝導率を有するアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得ることができる。また、加熱温度が750℃以下であれば、アルミニウム合金との複合化時に、ダイヤモンド粒子表面のアルミニウムカーバイド(Al)の生成を抑制でき、十分な熱伝導率を有するアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得ることができる。
また、含浸時の圧力に関しては、20MPa以上であればアルミニウム合金の複合化が安定し、十分な熱伝導率を有するアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得ることができる。さらに好ましくは、含浸圧力は、50MPa以上である。50MPa以上であれば、より安定した熱伝導率特性を有するアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得ることができる。
[アニール処理]
なお、上記操作により得られたアルミニウム−ダイヤモンド系成形体には、アニール処理を行ってもよい。アニール処理を行うことにより、上記アルミニウム−ダイヤモンド系成形体内の歪みが除去され、より安定した熱伝導率特性を有するアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得ることができる。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系成形体の表面に影響を与えずに、成形体中の歪みのみを除去するには、上記アニール処理は、温度400℃〜550℃の条件で10分間以上行うことが好ましい。
[加工方法]
次に、本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の加工方法の例を説明する。上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、非常に硬い難加工性材料である。このため、通常の機械加工やダイヤモンド工具を用いた研削加工が難しく、ウォータージェット加工、レーザー加工、放電加工によって加工する。
なお、本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系成形体は、通常のダイヤモンド工具等を用いた加工も可能ではあるが、非常に硬い難加工性材料であるため、工具の耐久性や加工コストの面から、ウォータージェット加工、レーザー加工又は放電加工による加工が好ましい。
[表面層]
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体では、複合化部(図1の3)の両面がアルミニウムを含有する金属(アルミニウム合金)を含む材料からなる表面層(図1の4)で被覆されていることを特徴とする。
ここで、上記表面層4は、主にアルミニウムを含有する金属を含む材料からなるが、アルミニウムを含有する金属以外の物質が含まれていてもよい。即ち、上記ダイヤモンド粒子や他の不純物等が含まれていてもよい。
しかし、ダイヤモンド粒子は、表面層4の表面から0.01mmの部分には存在しないことが好ましい。このような構成により、通常の金属加工で採用される加工方法が採用でき、研磨傷をつけることなく、表面層4を平滑にすることができる。
また、上記表面層4は、アルミニウムを含有する金属を80体積%以上含有していることが好ましい。アルミニウムを含有する金属の含有量が80体積%以上であれば、通常の金属加工で採用される加工方法が採用でき、表面層4の研磨を行える。更には、アルミニウムを含有する金属の含有量が90体積%以上であることが好ましい。アルミニウムを含有する金属の含有量が90体積%以上であれば、表面の研磨時に、内部の不純物等が脱離して研磨傷をつけることがない。
また、上記表面層4の厚みは、平均厚みで0.03mm以上0.2mm以下が好ましい。上記表面層4の平均厚みが0.03mm以上であれば、その後の処理において、ダイヤモンド粒子が露出してしまうことがなく、目標とする面精度及びめっき性を得ることが容易となる。また、表面層4の平均厚みが0.2mm以下であれば、得られるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体1に占める複合化部3の十分な厚みが得られ、十分な熱伝導率を確保することができる。
また、両面の表面層4の平均厚みの合計が、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体1の厚みの20%以下であることが好ましく、更に好ましくは10%以下である。両面の表面の表面層3の平均厚みの合計が、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体1の厚みの20%以下であれば、面精度及びめっき性に加え、十分な熱伝導率を得ることができる。
上記表面層4の厚みに関しては、後述するように、ダイヤモンド粉末の充填時に、ダイヤモンド粉末と離型剤を塗布した緻密な離型板との間にアルミナ繊維等のセラミックス繊維を配置してアルミニウム合金を複合化することにより調整してもよい。また、セラミックス繊維の代わりにアルミニウム箔を用いることによっても調整できる。
[表面層の加工]
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、両面がアルミニウムを含有する金属を含む材料からなる表面層4で被覆された構造を有しているため、この表面層4を加工(研磨)することにより、表面精度(表面粗さ:Ra)を調整することができる。この表面層4の加工は、通常の金属加工で採用される加工方法が採用でき、例えばバフ研磨機等を用いて研磨を行い、表面粗さ(Ra)を1μm以下とすることができる。
更に、この表面層4を加工することで、表面層の平均厚みを調整することもできる。本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、ヒートシンク等の放熱部品として使用する場合、接合面の熱抵抗を考慮すると、表面粗さが小さい平滑な面であることが好ましく、その表面粗さ(Ra)は1μm以下が好ましく、更に好ましくは、0.5μm以下である。表面粗さが1μm以下であることにより、接合層の厚みを均一にすることができ、より高い放熱性を得ることができる。
また、上記表面層4の平面度についても、50mm×50mmサイズに換算して、30μm以下であることが好ましく、更に好ましくは10μm以下である。該平面度が30μm以下であることにより、接合層の厚みを均一にすることができ、より高い放熱性を得ることができる。
[複合化部]
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体では、上記ダイヤモンド粒子とアルミニウム合金との複合化部(図1の3)を有する。このような構造のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体では、上記表面層4と複合化部3との間に応力が生じにくく、研磨等で力が加わった時に、表面層4が破損することがない。
[表面金属層]
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、半導体素子のヒートシンクとして用いる場合、半導体素子とロウ付けにより接合して用いられることが多い。よって、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の接合表面には、表面金属層を設ける必要がある。表面金属層の形成方法としては、めっき法、蒸着法、スパッタリング法等の方法を採用することができる。処理費用の面からは、めっき処理が好ましく、以下、めっき処理について説明する。
まずアルミニウム‐ダイヤモンド系複合体の表面のアルミニウムを含有する金属に膜厚が0.5〜6.5μmの結晶質のNiめっきを施す。めっき法は、電気めっき処理法が好ましいが、結晶質のNiめっき膜が得られるのであれば、無電解めっき処理法を適用することもできる。Niめっきの膜厚が1μm未満では、めっき膜のピンホール(めっき未着部分)が発生し好ましくない。6.5μmを超えると、めっき膜中に発生する残留応力が増加し、本発明のような用途では、実使用時の温度負荷により、めっき膜の膨れ、剥離やクラック発生の問題があり好ましくない。
さらに、アルミニウムにNiめっきを施す際には、亜鉛置換等の前処理が必要であり、めっき密着性に優れる亜鉛置換を施すことが好ましい。Niめっきの密着性に関しては、ピール強度が50N/cm以上であることが好ましく、さらに好ましくは78N/cm以上である。ピール強度が50N/cm未満では、半導体素子の放熱部品として用いる場合、実使用時の温度負荷により、めっき層が剥離する問題が発生することがあり好ましくない。
次に、Niめっきの表面に、無電解めっき処理により膜厚が0.5〜6.5μmのNi合金めっきを施す。この場合、電気めっき処理では加工時に側面に露出したダイヤモンド粒子上にめっき膜が形成されないためピンホール(めっき未着部)が発生し、好ましくない。この場合のNi合金めっきは、Niとリン(P)を5〜15重量%含有する合金めっきが一般的である。
Ni合金めっきの膜厚が0.5μm未満では、めっき膜のピンホール(めっき未着部分)が発生し好ましくない。6.5μmを超えると、めっき膜中に発生する残留応力が増加し、本発明のような用途では、実使用時の温度負荷により、めっき膜の膨れ、剥離やクラック発生の問題があり好ましくない。また、接合温度の上昇、実使用時の温度負荷の増加に伴い、アモルファスのNi合金めっきが結晶化し、その際の体積変化によりマイクロクラックが発生し、その後の温度負荷でクラックが伸展するといった問題があり、Ni合金めっき層は極力薄い方が好ましい。
さらに、本発明のような高出力の半導体素子の放熱部品として用いる用途では、接合温度の上昇、実使用時の温度負荷の増加に伴い、アルミニウムを含有する表面層とめっき膜との熱膨張差により膨れが発生するといった問題がある。また、Ni合金メッキ層よりもアルミニウムを含有する表面層との熱膨張差が小さく、硬度が低いNiめっき層を形成することで実使用時の温度負荷による膨れの発生を抑えることができる。さらにNiめっき層とNi合金めっき層の合計厚みはより薄いものが好ましく、具体的には1.0〜10μmである。合計厚みが10μmを超えた場合は、実使用時に膨れが発生し、1.0μm未満ではピンホールが発生してしまい好ましくない。
また、本発明のアルミニウム‐ダイヤモンド系複合体はウォータージェット加工、レーザー加工又は放電加工による加工を行う為、側面にダイヤモンドが露出した構造であり、電気めっき処理によるNiめっき層の形成では、側面のダイヤモンド粒子上にめっき膜の形成が行われず、ピンホールが発生してしまう。そのため、Niめっき表面の上に無電解めっき処理によるNi合金層の形成が必要である。
また、本発明のような高出力の半導体素子の放熱部品として用いる用途では、接合温度の上昇、実使用時の温度負荷の増加に伴い、アモルファスのNi合金めっきが結晶化し、その際の体積変化によりマイクロクラックが発生し、その後の温度負荷でクラックが伸展するといった問題がある。そのため、Ni合金めっき層は極力薄い方が好ましく、
また、本発明では、高温でのロウ材接合を行うため、最表面に電気めっき処理法又は無電解めっき処理法で、膜厚が0.05〜4μmのAuめっきを施す。めっき膜厚が0.05μm未満では、接合が不十分となり好ましくない。上限に関しては、特性上の制約はないが、Auめっきは非常に高価であり、4μm以下であることが好ましい。
また、本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の温度が25℃のときの熱伝導率が400W/mK以上であり、25℃から150℃における熱膨張係数が5〜10×10−6/Kであることが好ましい。
25℃での熱伝導率が400W/mK以上であり、25℃から150℃の熱膨張係数が5〜10×10−6/Kであれば、高熱伝導率かつ半導体素子と同等レベルの低膨張率となる。そのため、ヒートシンク等の放熱部品として用いた場合、放熱特性に優れ、また、温度変化を受けても半導体素子と放熱部品との熱膨張率の差が小さいため、半導体素子の破壊を抑制できる。その結果、高信頼性の放熱部品として好ましく用いられる。
[半導体素子]
本発明のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品は、高熱伝導率かつ半導体素子と同等レベルの低熱膨張率であり、GaN、GaAs、SiC等の高出力が要求される半導体レーザー素子又は高周波素子の放熱部品として好適である。特に、高周波素子であるGaN−HEMT素子、GaAs−HEMT素子の放熱部品として好適である。
〈実施形態2〉
本実施形態に係る放熱部品(図3)は、ダイヤモンド粒子とアルミニウムを含有する金属とを含む平板状のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体(図3の12)と表面金属層(図3の13)から構成される。上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体12は複合化部(図3の14)及び上記複合化部14の両面に設けられた表面層(図3の15、16)からなり、表面層15がアルミニウム−セラミックス系複合体からなり、表面層16がアルミニウムを含有する金属層からなり、上記ダイヤモンド粒子の含有量が、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体12全体の40体積%〜70体積%であることを特徴とする。
実施形態2に係る放熱部品のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、図4に示すように、アルミニウム合金が含浸し得る多孔質体からなる型材(図4の20)、セラミックス多孔体(図4の21)、離型剤を塗布した緻密な離型板(図4の22)及び上記ダイヤモンド粉末(図4の23)を配置してアルミニウム合金を複合化した後、複合化後のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の外周部に存在するアルミニウム−セラミックス系複合体をダイヤモンド工具、ダイヤモンド砥粒等を用い研削加工し、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体(図3の14)の両面が表面に厚みが0.05〜0.2mmのアルミニウム−セラミックス系複合体からなる表面層(図3の15)で被覆されている構造体を作製する。次に、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体を、ウォータージェット加工機やレーザー加工機により加工を行い、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体表面に厚みが0.05〜2.0μmの金属層(図3の16)を形成する。
[セラミックス多孔体]
セラミックス多孔体としては、溶湯鍛造法にてアルミニウム合金が含浸し得る多孔質体であり、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウムの少なくとも1種以上を含有する多孔体であり、得られるアルミニウム−セラミックス系複合体の熱伝導率の点から炭化珪素がより好ましい。セラミックス多孔体の気孔率は、溶湯鍛造法にてアルミニウム合金が含浸し得る気孔が必要であり、20〜60体積%である。一方、アルミニウム−セラミックス系複合体中のセラミックス含有量は、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体とアルミニウム−セラミックス系複合体の熱膨張率差が小さくなるべく調整することが好まし。アルミニウム−ダイヤモンド系複合体とアルミニウム−セラミックス系複合体の熱膨張率差が大きい場合、その後の加工工程で、反り等が発生し好ましくない。
[加工方法]
次に、本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の加工方法の例を説明する。上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、非常に硬い難加工性材料である。このため、複合化後のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の外周部に存在するアルミニウム−セラミックス系複合体をダイヤモンド工具、ダイヤモンド砥粒等を用い研削加工し、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体14の両面が表面に厚みが0.05〜0.2mmのアルミニウム−セラミックス系複合体からなる表面層15で被覆されている構造体を作製する。
さらに、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体を、ウォータージェット加工機、レーザー加工機、放電加工機により、外周部(側面部)及び穴部の加工を行い、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体に加工することができる。
[アルミニウム−セラミックス系複合体層]
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体では、複合化部(図3の14)の両面が表面に厚みが0.05〜0.2mmのアルミニウム−セラミックス系複合体からなる表面層(図3の15)で被覆されていることを特徴とする。
また、本発明では、アルミニウム−セラミックス系複合体を事前に作製したのち、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体を作製する工程で接合して、図3のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体12を作製することもできる。
また、上記アルミニウム−セラミックス系複合体層15の厚みは、0.05mm以上0.2mm以下が好ましい。アルミニウム−セラミックス系複合体層15の厚みが0.05mm以上であれば、目標とする面精度(表面粗さ)を得ることが容易となる。また、アルミニウム−セラミックス系複合体層15の平均厚みが0.2mm以下であれば、得られるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体12の厚みにもよるが、複合体12に占める複合化部14の十分な厚みが得られ、十分な熱伝導率を確保することができる。
本実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、両面がアルミニウム−セラミックス系複合体層15で被覆された構造を有しているため、このアルミニウム−セラミックス系複合体層15を加工(研磨)することにより、表面精度(表面粗さ:Ra)、平面度を調整することができる。この表面層3の加工は、ダイヤモンド砥粒や砥石を用いた加工方法が採用でき、例えば研削盤等により研削加工を行った後、バフ研磨機等を用いて研磨を行い、表面粗さ(Ra)を1μm以下とすることができる。更に、このアルミニウム−セラミックス系複合体層15を加工することで、表面層の平均厚みを調整することもできる。
[金属層]
更に、本発明では、めっき密着性を改善すべく、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体表面を洗浄後、表面に厚みが0.05〜2.0μmのアルミニウムを含有する金属(図3の16)を形成する。金属層厚みが0.05μm未満では、金属層未着部分が発生または、めっきの前処理等で金属層が反応し、ピンホールの発生により、未めっき部分が生じ、耐薬品性が低下して好ましくない。一方、金属層厚みが2.0μmを超えると、金属層と複合体の線熱膨張係数が異なる為、両材料の熱膨張差による応力の発生、剥離の発生があり好ましくない。金属層厚みに関しては、より好ましくは0.3〜0.6μmである。
金属層の形成方法としては、蒸着法又は、スパッタリング法により厚み0.05〜2.0μmに形成する。金属層を構成するアルミニウム合金としては、純アルミニウムまたはアルミニウムを70質量%以上含有するアルミニウム合金である。アルミニウムの含有量が70質量%未満では、ジンケート処理による十分な密着のあるNiめっきが行えなくなるため好ましくない。アルミニウム合金中のアルミニウム、シリコン以外の金属成分に関しては、極端に特性が変化しない範囲であれば特に制限はなく、例えばマグネシウム、銅等が含まれていても良い。
また、本発明では、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体表面のアルミニウム−セラミックス系複合体層と金属層との密着性を向上させるため窒素、アルゴン、水素、ヘリウム又は真空雰囲気中で、温度460〜650℃で1分間以上加熱処理を行う。酸化性雰囲気下で処理を行うと、表面に酸化膜が形成され、その後のめっき不良が生じるため、好ましくない。温度は好ましくは、480〜570℃である。温度が460℃以下では、複合体と金属層の密着が悪くなってしまい、650℃以上では、金属層が溶解してしまい、表面粗さが悪化してしまい好ましくない。
なお、実施形態2については、上記以外は実施形態1と同様である。
〈作用効果〉
以下、上記実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の作用効果について説明する。
上記実施形態に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体(図1の1、図3の12)は、ダイヤモンド粒子とアルミニウムを含有する金属とを含む板状のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であって、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体は複合化部(図1の3、図3の14)及び上記複合化部の両面に設けられた表面層(図1の4、図3の15及び16)からなり、上記表面層4がアルミニウムを含有する金属を80体積%以上含有する金属層、上記表面層15がアルミニウム−セラミックス系複合体、上記表面層16がアルミニウムを含有する金属層からなり、上記ダイヤモンド粒子の含有量が、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体全体の40体積%〜70体積%であることを特徴とする。
上記構成からなるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、高熱伝導かつ半導体素子に近い熱膨張率を有し、さらには、表面のめっき性が向上され、表面の面粗さ、平面度が小さいため、半導体素子の放熱用ヒートシンク等の放熱部品として好ましく用いられる。
さらに、上記表面層4の厚さが0.03〜0.2mm、上記表面層15の厚さが0.05〜0.2mm、上記表面層27の厚さが0.05〜0.2mmであるため、目標とする面精度を得ることが容易となり、また、十分な熱伝導率を確保することができる。
また、上記表面層4、16の表面粗さ(Ra)が、1μm以下であるため、接合層の厚みを均一にすることができ、より高い放熱性を得ることができる。
また、上記平板状のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の厚みが0.4〜6mmであるため、ヒートシンク等の放熱部品として用いるに十分な強度及び放熱特性を有するという効果を得ることができる。
また、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の温度が25℃のときの熱伝導率が400W/mK以上であり、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の温度が25℃から150℃における熱膨張係数が5〜10×10−6/Kであってもよい。このようにすれば、ヒートシンク等の放熱部品として用いた場合、放熱特性に優れ、また、温度変化を受けても半導体素子と放熱部品との熱膨張率の差が小さいため、半導体素子の破壊を抑制できるという効果を得ることができる。
また、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の少なくとも両主面に、主面側から(1)膜厚が0.5〜6.5μmのNi層、(2)膜厚が0.5〜6.5μmのNi合金層、(3)膜厚が0.05〜4μmのAu層からなる金属層を順次有し、Ni層とNi合金層の合計が1.0〜10μmである表面金属層を設けることにより、ロウ材等による接合が可能となる。このようにすれば、高出力の半導体素子と接合して用いる放熱部品等として使用する際に、高い放熱特性と共に、高負荷での実使用においても、表面金属層部分に膨れ等の発生を抑制できる高信頼性を確保することができる。
また、上記アルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、溶湯鍛造法により製造されてもよい。このようにすれば、熱伝導率等の特性に優れた緻密な複合体を得ることができる。
上記構成からなるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品は、高出力の半導体素子と接合して用いる放熱部品等として使用する際に、高い放熱特性と共に、高負荷での実使用においても、表面金属層部分に膨れ等の発生を抑制できる高信頼性を確保することができ、GaN、GaAs、SiC等の半導体レーザーまたは高周波素子用の放熱部品として好適である。
以上、本発明に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法について、実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1〜4、比較例1]
市販されている高純度のダイヤモンド粉末A(平均粒子径:180μm)、高純度のダイヤモンド粉末B(平均粒子径:20μm)、高純度のダイヤモンド粉末C(平均粒子径:2μm)及びアルミニウム粉末(平均粒子径:30μm)を表1に示す配合比で混合した。
Figure 2014107468

次に、40×40×2mmtのステンレス板(SUS430材)に、アルミナゾルをコーティングして350℃で30分間焼き付け処理を行った後、黒鉛系離型剤を表面に塗布して離型板(図2の9)を作製した。そして、60×60×8mmtの外形で、中央部に40×40×8mmtの穴を有する気孔率20%の等方性黒鉛治具(図2の8)に、表1の各ダイヤモンド粉末を上下に30μm厚の純アルミニウム箔を配置し離型板9で両面を挟む様に充填して構造体とした。
上記構造体を、60×60×1mmtの黒鉛系離型剤を塗布したステンレス板(図2の11)を挟んで複数個積層し、両側に厚さ12mmの鉄板を配置して、M10のボルト6本で連結して面方向の締め付けトルクが10Nmとなるようにトルクレンチで締め付けて一つのブロックとした。
次に、得られたブロックを、電気炉で温度650℃に予備加熱した後、あらかじめ加熱しておいた内径300mmのプレス型内に収め、シリコンを12質量%、マグネシウムを1質量%含有する温度800℃のアルミニウム合金の溶湯を注ぎ、100MPaの圧力で20分間加圧してダイヤモンド粉末にアルミニウム合金を含浸させた。そして、室温まで冷却した後、湿式バンドソーにて離型板の形状に沿って切断し、挟んだステンレス板をはがした。その後、含浸時の歪み除去のために530℃の温度で3時間アニール処理を行い、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得た。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、両面を#600の研磨紙で研磨した後、バフ研磨を行った。
続いて、ウォータージェット加工機(スギノマシン製アブレッシブ・ジェットカッタNC)により、圧力250MPa、加工速度50mm/minの条件で、研磨砥粒として粒度100μmのガーネットを使用して、25×25×2mmtの形状に加工してアルミニウム−ダイヤモンド系複合体とした。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の断面を、工業顕微鏡で観察し両面の表面
層(図1の4)の中心点と両端を含む5ヶ所の厚みを等間隔に測定し平均厚みとした。ま
た、表面粗さ計による表面粗さ(Ra)及び3次元形状測定機(東京精密社製;ACCURA−II)による平面度を測定した。その結果を表2に示す。
また、ウォータージェット加工により熱膨張係数測定用試験体(3×2×10mm)、熱伝導率測定用試験体(25×25×2mmt)を作製した。それぞれの試験片を用いて、温度25℃〜150℃の熱膨張係数を熱膨張計(セイコー電子工業社製;TMA300)で、25℃での熱伝導率をレーザーフラッシュ法(理学電機社製;LF/TCM−8510B)で測定した。その結果を表2に示す。比較例1では、熱伝導率が400W/mK以下、熱膨張係数が10×10−6/Kであった。
また、実施例1のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の室温25℃で密度をアルキメデス法により測定した結果、3.21g/cmであった。更に、実施例1について、曲げ強度試験体(3×2×40mm)を作製し、曲げ強度試験機にて3点曲げ強度を測定した結果、320MPaであった。実施例2〜4、比較例1で得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を実施例1と同様に密度をアルキメデス法により測定し、Vf(ダイヤモンド粒子の含有量)を複合則を用いて算出した。その結果を表1に示す。(ダイヤモンド密度:3.52g/cm、アルミニウム合金密度:2.7g/cm
Figure 2014107468

また、上記のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を超音波洗浄した後、Zn触媒による前処理後に、電気Ni、無電解Ni―P、電気Auめっきを行い、実施例1〜4に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の表面に6μm厚(Ni:2.0μm+Ni−P:2.0μm+Au:2.0μm)のめっき層を形成した。得られためっき品について、JIS Z3197に準じて半田ぬれ広がり率の測定を行った結果、全てのめっき品で、半田ぬれ広がり率は80%以上であった。また、得られためっき品のピール強度を測定した結果、全てのめっき品で98N/cm以上であった。更に、得られためっき品は、大気雰囲気下、温度400℃で10分間の加熱処理を行った後、めっき表面を観察した結果、膨れ等の異常は認められなかった。
表2に示されるように、実施例1〜4に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、表面粗さが0.19〜0.25μmと非常に平滑であり、高熱伝導率及び半導体素子に近い熱膨張係数を有している。
[比較例2、3]
実施例1と同様の方法で作製したアルミニウム-ダイヤモンド系複合体を超音波洗浄した後、Zn触媒による前処理後に、比較例2では2.0μmの無電解Ni−P層、2.0μm電気Ni、電気Auめっきの順にめっき層を形成し、比較例3では3.0μmの無電解Ni−P層、4.0μm電気Ni、電気Auめっきの順にめっき層を形成した。得られためっき品について、JIS Z3197に準じて半田ぬれ広がり率の測定を行った結果、全てのめっき品で、半田ぬれ広がり率は80%以上であった。また、得られためっき品のピール強度を測定した結果、全てのめっき品で80N/cm以上であった。更に、得られためっき品は、大気雰囲気下、温度400℃で10分間の加熱処理を行った後、めっき表面を観察した結果、めっき表面に膨れの発生が認められた。
[実施例5]
ダイヤモンド粉末A(平均粒子径:190μm)35g、ダイヤモンド粉末B(平均粒子径:20μm)15g、シリカ粉末(平均粒子径:5μm)16g、珪素粉末(平均粒子径:10μm):16gを混合した後、炭化珪素製のるつぼに充填し、アルゴン雰囲気下、温度1450℃で3時間加熱処理を行い、ダイヤモンド粒子表面にβ型炭化珪素の層を形成したダイヤモンド粉末を作製した。
ダイヤモンド粉末として、ダイヤモンド粒子表面にβ型炭化珪素の層を形成したダイヤモンド粉末を使用した以外は、実施例1と同様にして、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体を作製した。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、実施例1と同様の研磨、加工を行い、25×25×2mmtの形状に加工してアルミニウム−ダイヤモンド系複合体とし、該アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の断面を工業顕微鏡で観察し両面の表面層(図1の4)の平均厚みを測定した結果、表面層4の平均厚みは、0.05mmであった。また、表面
粗さ計で測定した表面粗さ(Ra)は、0.21μm、3次元形状測定機により測定した平面度は、7μmであった。
更に、実施例5のアルミニウム−ダイヤモンド系成形体は、実施例1と同様の特性評価を実施し、その密度は、3.20g/cm、温度25℃〜150℃の熱膨張係数は、7.2×10−6/K、温度25℃での熱伝導率は、650W/mK、3点曲げ強度は340MPaであった。
また、実施例1と同様にして、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の表面に5μm厚(Ni:3.0μm+Ni-P:1.0μm+Au:1.0μm)のめっき層を形成した。得られためっき品について、ピール強度を測定した結果、118N/cmであった。更に、得られためっき品は、大気雰囲気下、温度400℃で10分間の加熱処理を行った後、めっき表面を観察した結果、めっき表面に膨れの発生が認められなかった。
実施例5では、ダイヤモンド粒子表面にβ型炭化珪素の層を形成したダイヤモンド粉末を使用している。これにより、650W/mKという高い熱伝導率及び半導体素子に近い熱膨張係数を有している。
[実施例6〜9、比較例4]
実施例1にて、ダイヤモンド粉末の充填量を変更し、板厚を実施例6:0.4mm、実施例7:6.0mmとし、積層時にダイヤモンド粉末の上下に実施例8:15μm厚、実施例9:200μm厚、比較例4:10μmの純アルミニウム箔を配して構造体とした以外は、実施例1と同様にして、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体を作製した。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、実施例1と同様の研磨、加工を行い、25×25×2mmtの形状に加工してアルミニウム−ダイヤモンド系複合体とし、該アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の断面を工場顕微鏡で観察し両面の表面層(図1の4)の平均厚み、表面粗さ計で測定した表面粗さ(Ra)、3次元形状測定機により測定した平面度の結果を表3に示す。
また、得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、実施例1と同様の特性評価を実施し、その結果を表3に示す。
Figure 2014107468

更に、実施例1と同様にして、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の表面に7μm厚(Ni:3.0μm、Ni−P:2.0μm+Au:2.0μm)のめっき層を形成した。得られためっき品について、ピール強度の測定、更に、得られためっき品は、大気雰囲気下、温度400℃で10分間の加熱処理を行った後、めっき膜の観察を行った。その結果を表4に示す。
Figure 2014107468

[実施例10〜16、比較例5〜12]
実施例1で作製した、めっき前のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を超音波洗浄した後、表5に示す条件にてアルミニウム−ダイヤモンド系複合体表面に電気Niめっき、無電解Ni−Pめっき、Auめっきの順にめっき層を形成した。得られためっき品は、ピール強度の測定、更に、得られためっき品は、大気雰囲気下、温度400℃で10分間の加熱処理を行った後、めっき膜の観察を行った。その結果を表6に示す。
Figure 2014107468

Figure 2014107468

実施例10〜14では、複合体表面に適切な表面金属層を形成することにより、十分なめっき密着性を確保すると共に、高負荷での実使用を想定した耐熱試験後も、表面金属層部分に膨れ等の発生が抑制できている。
[実施例17〜22、比較例13〜14]
市販されている高純度のダイヤモンド粉末A(平均粒子径:180μm)70重量%、高純度のダイヤモンド粉末B(平均粒子径:20μm)30重量%の配合比で混合した。
次に、60×60×8mmtの外形で、中央部に40×40×8mmtの穴を有する気孔率20%の等方性黒鉛治具(図4の20)に、ダイヤモンド粉末を40×40×3.1mmtの気孔率35%の炭化珪素質多孔体(図4の21)で両面を挟む様に充填して構造体とした。
上記構造体を、60×60×1mmtの黒鉛系離型剤を塗布した離型板(図2の22)を挟んで複数個積層し、両側に厚さ12mmの鉄板を配置して、M10のボルト6本で連結して面方向の締め付けトルクが10Nmとなるようにトルクレンチで締め付けて一つのブロックとした。
次に、得られたブロックを、電気炉で温度650℃に予備加熱した後、あらかじめ加熱しておいた内径300mmのプレス型内に収め、シリコンを12質量%、マグネシウムを1質量%含有する温度800℃のアルミニウム合金の溶湯を注ぎ、100MPaの圧力で20分間加圧してダイヤモンド粉末にアルミニウム合金を含浸させた。そして、室温まで冷却した後、湿式バンドソーにて離型板の形状に沿って切断し、挟んだ離型板をはがした。その後、含浸時の歪み除去のために530℃の温度で3時間アニール処理を行い、アルミニウム−ダイヤモンド系複合体を得た。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、両面を平面研削盤で#230のダイヤモンド砥石を用いて表5の板厚まで研削加工した後、バフ研磨を行った。なお、実施例19は、両面を#230のダイヤモンド砥石で研削加工したのみで、バフ研磨は行わなかった。
続いて、レーザー加工機により、加工速度50mm/minの条件で、25×25mmの形状に加工してアルミニウム−ダイヤモンド系複合体とした。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の断面を、工場顕微鏡で観察し両面の表面層(図3の15)の平均厚みを測定した。また、表面粗さ計による表面粗さ(Ra)及び3次元輪郭形状測定による平面度を測定した。その結果を表7に示す。
また、レーザー加工により熱膨張係数測定用試験体(3×2×10mm)、熱伝導率測定用試験体(25×25×2mmt)を作製した。それぞれの試験片を用いて、密度(アルキメデス法)、温度25℃〜150℃の熱膨張係数を熱膨張計(セイコー電子工業社製;TMA300)で、25℃での熱伝導率をレーザーフラッシュ法(理学電機社製;LF/TCM−8510B)で測定した。その結果を表7に示す。
Figure 2014107468

更に、上記のアルミニウム−ダイヤモンド系複合体を超音波洗浄した後、蒸着法により複合体の表面に0.5μm厚のアルミニウム層を形成し、窒素雰囲気下、温度500℃で30分間加熱処理を行った。比較例4は、上記のアルミニウム層を形成しなかった。次に、表面にアルミニウム層を形成させたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体に、実施例1同様にしてめっき層を形成した。得られためっき品は、ピール強度の測定、大気雰囲気下、温度400℃で10分間の加熱処理を行った後、めっき膜の観察を行った。その結果を表8に示す。
Figure 2014107468

実施例15〜20に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、高熱伝導率及び半導体素子に近い熱膨張係数を有し、複合体表面に適切な表面金属層を形成することにより、十分なめっき密着性を確保すると共に、高負荷での実使用を想定した耐熱試験後も、表面金属層部分に膨れ等の発生が抑制できている。
[実施例23、比較例15〜16]
実施例23では気孔率85体積%のアルミナ繊維多孔質体、比較例15では気孔率75体積%のアルミナ繊維多孔質体、比較例16では気孔率50体積%のアルミナ繊維多孔質体をそれぞれダイヤモンド粉末の上下に30μmの厚さで配置したこと以外は実施例1と同様の方法でアルミニウム-ダイヤモンド複合体を作製した。その際の表面層のアルミニウム合金の含有率を表9に示す。なお、溶湯鍛造法にて複合化を行っているため、含浸後のアルミナ繊維の気孔部はすべてアルミニウム合金で満たされている。
得られたアルミニウム−ダイヤモンド系複合体は、実施例1と同様の研磨、加工を行い、25×25×2mmtの形状に加工してアルミニウム−ダイヤモンド系複合体とし、該アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の断面を工業顕微鏡で観察し両面の表面層の平均厚みおよび表面粗さ計で測定した表面粗さ(Ra)の測定結果を表9に示す。
実施例23は、その後、実施例1と同様にめっき層を形成した結果、膨れの無い良好なめっき膜が形成されたのに対し、比較例15、16は表面粗さ(Ra)が1.0μm以上であり、同用途には適さないため、めっき層の形成は行わなかった。
Figure 2014107468

実施形態1に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品の構造図 実施形態1に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の複合化前の構造層体の断面図 実施形態2に係るのアルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品の構造図 実施形態2に係るアルミニウム−ダイヤモンド系複合体の複合化前の構造層体の断面図
1 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体
2 表面金属層
3 複合化部
4 表面層
5 Ni層
6 Ni合金層
7 Au層
8 多孔質体からなる型材
9 離型材を塗布した離型板
10 ダイヤモンド粉末
11 金属板
12 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体
13 表面金属層
14 複合化部
15 アルミニウム−セラミックス系複合体
16 表面層
17 Ni層
18 Ni合金層
19 Au層
20 多孔質体からなる型材
21 セラミックス多孔体
22 離型材を塗布した離型板
23 ダイヤモンド粉末

Claims (6)

  1. ダイヤモンド粒子を40体積%〜70体積%含有し、残部がアルミニウムを含有する金属で構成され、厚みが0.4〜6mmのアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であって、両主面が膜厚0.03〜0.2mmのアルミニウムを含有する金属を80体積%以上含有す
    る表面層で被覆され、少なくとも両主面に、主面側から(1)膜厚が0.5〜6.5μmのNi層、(2)膜厚が0.5〜6.5μmのアモルファスのNi合金層、(3)膜厚が0.05μm以上のAu層からなる金属層を順次有し、Ni層とNi合金層の合計が1.0〜10μmであることを特徴とする半導体素子用放熱部品
  2. ダイヤモンド粒子を40体積%〜70体積%含有し、残部がアルミニウムを含有する金属で構成され、厚みが0.4〜6mmのアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であって、両主面が主面側から膜厚0.05〜0.2mmのアルミニウム−セラミックス系複合体、膜厚0.1〜2μmのアルミニウムを含有する表面層の順で被覆され、少なくとも両主面に、主面側から(1)膜厚が0.5〜6.5μmのNi層、(2)膜厚が0.5〜6.5μmのアモルファスのNi合金層、(3)膜厚が0.05〜4μmのAu層からなる金属層を順次有し、Ni層とNi合金層の合計が1.0〜10μmであることを特徴とする半導体素子用放熱部品
  3. Ni合金層、Ni層およびAu層がめっき処理により形成され、めっき膜のピール強度が50N/cm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子用放熱部品。
  4. 半導体素子が、GaN、GaAsまたはSiCからなる半導体レーザー素子または高周波素子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の半導体素子用放熱部品。
  5. 溶湯鍛造法により製造されるアルミニウム-ダイヤモンド系複合体であり、温度25℃での熱伝導率が400W/mK以上、温度25℃から150℃の線熱膨張係数が5×10−6〜10×10−6/K、両主面の表面粗さ(Ra)が、1μm以下であるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の半導体素子用放熱部品。
  6. ダイヤモンド粒子が、その表面に化学的に結合したβ型炭化珪素の層の存在により特徴づけられるアルミニウム−ダイヤモンド系複合体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の半導体素子用放熱部品。

JP2012260697A 2012-11-29 2012-11-29 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品 Active JP6105262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260697A JP6105262B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260697A JP6105262B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107468A true JP2014107468A (ja) 2014-06-09
JP6105262B2 JP6105262B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51028686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260697A Active JP6105262B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6105262B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056637A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 株式会社半導体熱研究所 放熱基板及び該放熱基板の製造方法
WO2017022012A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 電気化学工業株式会社 アルミニウム‐炭化珪素質複合体及びその製造方法
WO2018123380A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 デンカ株式会社 半導体素子用放熱部品
TWI674251B (zh) * 2015-08-05 2019-10-11 日商電化股份有限公司 鋁-碳化矽質複合體及其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007922A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 電気化学工業株式会社 アルミニウム-ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JP2012117085A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007922A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 電気化学工業株式会社 アルミニウム-ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JP2012117085A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056637A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 株式会社半導体熱研究所 放熱基板及び該放熱基板の製造方法
JP6028987B2 (ja) * 2014-10-09 2016-11-24 株式会社半導体熱研究所 放熱基板及び該放熱基板の製造方法
US10115655B2 (en) 2014-10-09 2018-10-30 Superufo291 Tec Heat dissipation substrate and method for producing heat dissipation substrate
WO2017022012A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 電気化学工業株式会社 アルミニウム‐炭化珪素質複合体及びその製造方法
CN107848902A (zh) * 2015-07-31 2018-03-27 电化株式会社 铝‑碳化硅质复合体及其制造方法
US10919811B2 (en) 2015-07-31 2021-02-16 Denka Company Limited Aluminum-silicon-carbide composite and method of manufacturing same
TWI674251B (zh) * 2015-08-05 2019-10-11 日商電化股份有限公司 鋁-碳化矽質複合體及其製造方法
WO2018123380A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 デンカ株式会社 半導体素子用放熱部品
US10541189B2 (en) 2016-12-28 2020-01-21 Denka Company Limited Heat dissipation component for semiconductor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP6105262B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988977B2 (ja) 半導体素子用放熱部品
JP5759152B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JP5940244B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JP5496888B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体の製造方法
JP7104620B2 (ja) アルミニウム-ダイヤモンド系複合体及び放熱部品
JP2021059782A (ja) 半導体素子用放熱部品
JP5755895B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JP2012158783A (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びその製造方法
JP6621736B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体及びこれを用いた放熱部品
JP6105262B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品
JP7000347B2 (ja) 半導体素子用放熱部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250