JP2014105882A - ボイラ装置 - Google Patents

ボイラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014105882A
JP2014105882A JP2012256901A JP2012256901A JP2014105882A JP 2014105882 A JP2014105882 A JP 2014105882A JP 2012256901 A JP2012256901 A JP 2012256901A JP 2012256901 A JP2012256901 A JP 2012256901A JP 2014105882 A JP2014105882 A JP 2014105882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
supply line
pressure
air supply
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012256901A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Onishi
孝明 大西
Shigemasa Matsuki
繁昌 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2012256901A priority Critical patent/JP2014105882A/ja
Publication of JP2014105882A publication Critical patent/JP2014105882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

【課題】給気ダクトに空気加熱器を設けた場合であっても、缶体に供給される燃焼用空気と、燃料ガスとを混合させる比率(空燃比)を、缶体の内部における燃焼状態が安定する範囲内に維持することのできるボイラ装置を提供すること。
【解決手段】ボイラ装置1は、エアヒータ70の下流側を流通する空気の温度を検出する温度検出部344を備え、給気ダクト30に燃料ガスを供給するガス供給ライン40は、メイン供給ライン41と、バイパス供給ライン42と、メイン供給ライン41に配置される第1調整弁43と、バイパス供給ライン42に配置される第2調整弁45と、を備える。更に、ボイラ装置1の制御装置80は、パンチングメタル341の前後における圧力の差に基づいて、第1調整弁43の開度を制御するメイン制御部83と、温度検出部344によって検出された温度に基づいて第2調整弁45を開閉するバイパス制御部84と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、ボイラ装置に関する。
従来、缶体において燃料ガスを燃焼させて発生させた燃焼ガスにより水を加熱することで蒸気を生成するボイラが知られている。ボイラにおいて、燃料ガスは燃焼用空気と混合された後、缶体に供給される。缶体に供給される燃焼用空気と、燃料ガスとを混合させる比率(空燃比)は、缶体の内部における燃焼状態を安定させるため、一定に保つ必要がある。
缶体に供給される燃焼用空気の量の変動に合わせて、供給される燃料ガスの量を制御する装置としては、燃焼用空気が流通する給気ダクトの内部に減圧手段を設け、減圧手段の前後における圧力の差(圧力損失)に基づいて供給する燃料ガスの量を制御するガス量制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、燃料ガスと混合されて缶体に供給される燃焼用空気と、蒸気を生成するために用いられた後の燃焼ガスとの間で熱交換を行うエアヒータを設けることにより、燃焼ガスから熱回収を行うことで熱効率を向上させたボイラも提案されている。
このようなエアヒータを給気ダクトに設けたボイラにおいて、特許文献1に記載された技術を適用して、給気ダクトを流通する燃焼用空気の圧力損失に基づいて供給するガス量を制御した場合、燃焼用空気の体積流量(m/h)が同じであったとしても、燃焼用空気の温度が低くなると燃焼用空気の質量流量(kg/h)が高くなるので、供給される燃料ガスの量は燃焼の際に必要とされる燃料ガスの量よりも少なくなる傾向にある。逆に、燃焼用空気の温度が高くなると燃焼用空気の体積流量が同じであっても質量流量は小さくなるので、供給される燃料ガスの量は燃焼の際に必要とされる燃料ガスの量よりも多くなる傾向にある。
特開平11−108352号公報
このように、ボイラの給気ダクトに、燃焼用空気を加熱する空気加熱器(エアヒータ)を設け、更に、給気ダクト内に減圧部材を設けた上で、減圧手段の前後における圧力の差に基づいて供給するガス量を制御した場合、実際に必要なガス量と供給されるガス量との差が大きくなってしまう蓋然性が高くなる。特に、ボイラの起動時においては、燃焼用空気の温度が低いことから、着火の際に必要なガス量に比べて供給されるガス量が少なくなってしまう傾向にあり、燃料ガスに着火し難くなるといった問題が発生してしまう場合があった。
本発明は、上記課題を解決するものであり、給気ダクトに空気加熱器を設けた場合であっても、缶体に供給される燃焼用空気と、燃料ガスとを混合させる比率(空燃比)を、缶体の内部における燃焼状態が安定する範囲内に維持することのできるボイラ装置を提供することを目的とする。
本発明は、缶体と、前記缶体に空気を供給する送風機と、前記缶体と前記送風機とを接続し、前記送風機から供給される空気が流通する給気ダクトと、前記給気ダクトに設けられ、前記送風機から供給される空気を加熱する空気加熱器と、前記給気ダクトにおける前記空気加熱器よりも前記缶体側に接続され、前記給気ダクトに燃料ガスを供給するガス供給ラインと、前記給気ダクトにおける前記空気加熱器よりも前記缶体側に配置され、該給気ダクトを流通する空気を減圧する減圧部材と、前記減圧部材の上流側の圧力を検出する第1圧力検出部と、前記減圧部材の下流側の圧力を検出する第2圧力検出部と、前記第1圧力検出部により検出された圧力と前記第2圧力検出部により検出された圧力との差に基づいて、前記ガス供給ラインから供給される燃料ガスの供給量を制御する制御部と、を備えるボイラ装置であって、前記給気ダクトにおける前記空気加熱器の下流側を流通する空気の温度を検出する温度検出部を更に備え、前記ガス供給ラインは、メイン供給ラインと、バイパス供給ラインと、前記メイン供給ラインに配置される第1調整弁と、前記バイパス供給ラインに配置される第2調整弁と、を備え、前記制御部は、前記第1圧力検出部により検出された圧力と前記第2圧力検出部により検出された圧力との差に基づいて、前記第1調整弁の開度を制御するメイン制御部と、前記温度検出部によって検出された温度が所定の閾値を下回っている場合に前記第2調整弁を開放し、該温度検出部によって検出された温度が前記閾値以上である場合に該第2調整弁を閉止するバイパス制御部と、を備えるボイラ装置に関する。
前記メイン供給ラインにおける前記第1調整弁よりも下流側に配置される第1オリフィスと、前記バイパス供給ラインにおける前記第2調整弁よりも下流側に配置される第2オリフィスと、を更に備え、前記バイパス供給ラインの上流側は、前記メイン供給ラインにおける前記第1調整弁と前記第1オリフィスとの間に接続され、前記バイパス供給ラインの下流側は、前記メイン供給ラインにおける前記第1オリフィスよりも下流側に接続されることが好ましい。
前記ガス供給ラインは、前記給気ダクトにおける前記減圧部材が配置された部分よりも下流側に接続されることが好ましい。
前記ガス供給ラインの先端部に配置され、前記給気ダクトに燃料ガスを噴出する複数のノズルを更に備え、前記複数のノズルは、前記給気ダクトにおける空気の流通方向に対して直交する方向から該流通方向に対向する方向に0°〜90°傾斜した向きに配置されることが好ましい。
本発明によれば、給気ダクトに空気加熱器を設けた場合であっても、缶体に供給される燃焼用空気と、燃料ガスとを混合させる比率(空燃比)を、缶体の内部における燃焼状態が安定する範囲内に維持することのできるボイラ装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るボイラ装置を示す外観図であり、図1(a)は前記ボイラ装置の正面図であり、図1(b)は前記ボイラ装置の右側面図であり、図1(c)は前記ボイラ装置の背面図であり、図1(d)は前記ボイラ装置の平面図である。 本発明の実施形態に係るボイラ装置における缶体部分の断面図であり、図(d)のA−A線断面を示す図である。 図2のB−B線断面図である。 本発明の実施形態に係るボイラ装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態のボイラ装置1は、図1に示すように、缶体10と、缶体10に燃焼用空気を送り込む送風機20と、缶体10と送風機20を接続して燃焼用空気が流通する給気ダクト30と、給気ダクト30に燃料ガスを供給するガス供給ライン40(図4参照)と、缶体10から排出される燃焼ガスが流通する排気筒50と、缶体10に水を供給する給水路(図示せず)と、缶体10に供給される水と燃焼ガスとの間で熱交換を行うエコノマイザ60と、燃焼ガスと燃焼用空気との間で熱交換を行うエアヒータ(本発明に係る空気加熱器)70と、ガス供給ライン40に備えられた弁を制御する制御装置80(図4参照)と、を備える。
缶体10は、図2及び図3に示すように、ボイラ筐体11と、複数の水管12と、連結壁13と、下部ヘッダ14と、上部ヘッダ15と、バーナ17と、を備える。
ボイラ筐体11は、缶体10の外形を構成し、平面視矩形形状の直方体状に形成される。このボイラ筐体11の長手方向の一端側に位置する第1側面11aには、給気口18が形成され、ボイラ筐体11の長手方向の他端側に位置する第2側面11bには、排気口19が形成される。
給気口18には、後述の給気ダクト30の先端部が接続される。排気口19には、後述の排気筒50の基端部が接続される。
複数の水管12は、ボイラ筐体11の内部に上下方向に延びて配置されるとともに、ボイラ筐体11の長手方向及び幅方向に所定の間隔をあけて配置される。
本実施形態では、複数の水管12は、ボイラ筐体11の長手方向に延びる側部に沿って配置される外側水管群12aと、ボイラ筐体11の幅方向の中央部に、長手方向に沿って配置される中央水管群12bと、外側水管群12aと中央水管群12bとの間に配置される中間水管群12cと、に分類される。
連結壁13は、外側水管群12aにおいて隣り合って配置される水管12同士を連結する。
下部ヘッダ14は、平面視矩形形状の直方体状の容器によって構成され、ボイラ筐体11の下部に配置される。下部ヘッダ14には、複数の水管12の下端部が接続される。下部ヘッダ14には、水が供給され、この下部ヘッダ14から複数の水管12に水が供給される。
上部ヘッダ15は、平面視矩形形状の直方体状の容器によって構成され、ボイラ筐体11の上部に配置される。上部ヘッダ15には、複数の水管12の上端部が接続される。上部ヘッダ15には、複数の水管12において生成された蒸気が集められる。上部ヘッダ15に集められた蒸気は、蒸気導出管16(図1参照)を介して外部に導出される。
バーナ17は、給気口18に配置される。
送風機20は、図1に示すように、ボイラ装置1の左側面側の下部に配置される。送風機20は、エアホイール羽根を有する。
エアホイール羽根は、送風機20の内部に配置される。このエアホイール羽根が回転することで、燃焼用空気が送風機20に引き込まれて、後述の給気ダクト30に送り込まれる。
給気ダクト30は、上流側の端部が送風機20に接続され、下流側の端部が給気口18に接続される。給気ダクト30は、送風機20から送り込まれた燃焼用空気を缶体10に供給する。
給気ダクト30は、図1に示すように、上向き給気路部31と、第1水平給気路部32と、第1下向き給気路部33と、第2水平給気路部34と、第2下向き給気路部35と、を有する。
上向き給気路部31は、図1(a)及び(c)に示すように、送風機20との接続部分から上方に延びる。
上向き給気路部31には、ダンパ311が配置される(図4参照)。このダンパ311の開度を調整することで、送風機20から送られる燃焼用空気の流通量が調整される。
第1水平給気路部32は、図1(c)及び(d)に示すように、上向き給気路部31の上端に接続され水平方向に延びる。
第1下向き給気路部33は、図1(a)〜(c)に示すように、第1水平給気路部32の先端部から下方に延びる。
第2水平給気路部34は、図1(b)に示すように、第1下向き給気路部33の先端部から缶体10の上方を略水平方向に延びる。
第2下向き給気路部35は、図1(a)及び(b)に示すように、第2水平給気路部34の先端部から、缶体10の第1側面11aに沿って下方に延び、給気口18に接続される。
ガス供給ライン40は、図4に示すように、メイン供給ライン41と、バイパス供給ライン42と、メイン供給ライン41に配置される第1調整弁43及び第1オリフィス44と、バイパス供給ライン42に配置される第2調整弁45及び第2オリフィス46と、を備える。
メイン供給ライン41は、第2下向き給気路部35に接続され、給気ダクト30に燃料ガスを供給する。このメイン供給ライン41の先端部には、複数のノズル47が設けられる。
複数のノズル47は、給気ダクト30に燃料ガスを噴出する。複数のノズル47の先端側は、上方に向かって、つまり、給気ダクト30における燃焼用空気の流通方向に対向する方向に延びている(図2及び4参照)。
第1調整弁43は、燃料ガスの流通量を調整可能なバルブにより構成され、給気ダクト30に供給される燃料ガスの量を調整する。第1オリフィス44は、第1調整弁43の下流側に配置される。
バイパス供給ライン42の上流側は、メイン供給ライン41における第1調整弁43と第1オリフィス44との間に接続される。バイパス供給ライン42の下流側は、メイン供給ライン41における第1オリフィス44よりも下流側に接続される。
第2調整弁45は、電磁弁により構成され、給気ダクト30に供給される燃料ガスの流通量を調整する。
第2オリフィス46は、第2調整弁45の下流側に配置される。
以上の給気ダクト30によれば、送風機20から送り出された燃焼用空気は、図1に示すように、上向き給気路部31を上方に向かって流通した後、第1水平給気路部32を水平方向に流通してから第1下向き給気路部33を下方に向かって流通し、続いて第2水平給気路部34を水平方向に流通し、最後に第2下向き給気路部35を下方に向かって流通することで缶体10に供給される。また、第2下向き給気路部35において、ガス供給ライン40から燃料ガスが供給され、燃料ガスと燃焼用空気とが混合される。
排気筒50は、缶体10(ボイラ筐体11)の第2側面11bに接続される。排気筒50は、缶体10の内部で混合ガスが燃焼して生じた燃焼ガスを排出する。排気筒50は、第2側面11bに沿って上方に延びる上向き排気路部51を有する。
以上の排気筒50によれば、缶体10から排出された燃焼ガスは、図1に示すように、上向き排気路部51を上方に向かって流通して排出される。
エコノマイザ60は、缶体10(ボイラ筐体11)の第2側面11bの近傍に配置される。エコノマイザ60は、給水路(図示しない)を流通する水と、排気筒50(上向き排気路部51)を流通する燃焼ガスとの間で熱交換を行う。
より具体的には、エコノマイザ60は、給水路を上方から下方に流通する水と、上向き排気路部51を下方から上方に流通する燃焼ガスと間で熱交換を行うことで水を加熱する。
エアヒータ70は、図1に示すように、エコノマイザ60の上方における第1下向き給気路部33及び上向き排気路部51が位置する部分に配置される。エアヒータ70は、給気ダクト30を流通する燃焼用空気と、排気筒50(上向き排気路部51)を流通する燃焼ガスとの間で熱交換を行う。
より具体的には、エアヒータ70は、第1下向き給気路部33を上方から下方に流通する燃焼用空気と、上向き排気路部51を下方から上方に流通する燃焼ガスと間で熱交換を行うことで燃焼用空気を加熱する。
制御装置80は、第1調整弁43の開度及び第2調整弁45の開閉を制御することで、給気ダクト30に供給される燃料ガスの量を制御する。この制御装置80は、給気ダクト30に配置される減圧部材としてのパンチングメタル341と、このパンチングメタル341の上流側に配置される第1圧力検出部342と、パンチングメタル341の下流側に配置される第2圧力検出部343と、パンチングメタル341の上流側に配置される温度検出部344と、制御部81と、記憶部82と、を備える。
パンチングメタル341は、多数の貫通穴が形成された金属板により構成される。パンチングメタル341は、図4に示すように、エアヒータ70の下流側、より詳細には、第2水平給気路部34に配置される。パンチングメタル341は、第2水平給気路部34を流通する燃焼用空気を減圧する。
第1圧力検出部342は、パンチングメタル341の上流側の圧力を検出する。第2圧力検出部343は、パンチングメタル341の下流側の圧力を検出する。
温度検出部344は、エアヒータ70によって加熱された燃焼用空気の温度を検出する。
記憶部82は、ボイラ装置1における、第1圧力検出部342及び第2圧力検出部343により検出されたパンチングメタル341の上流と下流の圧力の差(パンチングメタルにおける圧力損失:ΔP)に対応する、ガス供給ライン40から供給される燃焼ガスの供給流量(G)を記憶する。ΔPとGとの関係は、燃焼用空気と燃料ガスの混合比が、缶体10の内部で混合ガスが良好に燃焼するような比率となるように設定されている。通常、ΔPが増加すると、多くの燃料ガスが必要になることからGも増加し、ΔPが減少すると、必要な燃料ガスの量が減少することからGも減少する関係にある。
また、記憶部82は、第2調整弁45の開閉の制御の判断基準として設定された温度も記憶する。
制御部81は、メイン制御部83と、バイパス制御部84と、を備える。
メイン制御部83は、第1圧力検出部342及び第2圧力検出部343により検出されたパンチングメタル341の上流と下流の圧力から、パンチングメタル341における圧力損失(ΔP)を算出し、記憶部82に記憶された、算出されたΔPに対応するGとなるように、第1調整弁43の開度を調整する。
バイパス制御部84は、温度検出部344により検出された燃焼用空気の温度が、記憶部82に記憶された所定の温度を下回っている場合には、第2調整弁45を開放する。第2調整弁45を開放することで、給気ダクト30に供給される燃料ガスの量は、第2調整弁45が閉止されている場合に比べて増加する。
バイパス制御部84は、温度検出部344により検出された燃焼用空気の温度が、記憶部82に記憶された所定の温度以上である場合には、第2調整弁45を閉止する。第2調整弁45を閉止することで、給気ダクト30に供給される燃料ガスの量は、第2調整弁45が開放されている場合に比べて増加する。
次に、主に図4を参照しながらボイラ装置1の動作について説明する。
ボイラ装置1は、送風機20によって燃焼用空気を引き込むとともに、給気ダクト30に送り出す。エアヒータ70よりも上流側に送風機20が設けられているので、送風機20は、エアヒータ70によって加熱されて体積が増加する前の燃焼用空気を引き込んで給気ダクト30に送り出すことができる。このような配置によって、エアヒータ70よりも下流側に送風機20を設ける場合に比べて、送風機20の送り出す燃焼用空気の容量は相対的に小さくなるので、送風機20による消費電力を抑えることができる。
給気ダクト30では送風機20から送り出された燃焼用空気は、上向き給気路部31を上方に向かって流通する。上向き給気路部31を流通する燃焼用空気は、まずダンパ311によって流量が調整される。
上向き給気路部31を通過した燃焼用空気は、第1水平給気路部32を流通した後に、第1下向き給気路部33を流通する。
第1下向き給気路部33を流通する燃焼用空気は、エアヒータ70において、缶体10から排出され、排気筒50を流通する燃焼ガスとの間で熱交換されることによって加温される。
尚、缶体10から排出された燃焼ガスは、エアヒータ70における熱交換(2回目の熱交換)の前に、エコノマイザ60において、給水路を流通し、缶体10に供給される水と熱交換(1回目の熱交換)される。
そして、エアヒータ70を流通しての燃焼ガスとの間で熱交換を行った後の燃焼用空気は、第2水平給気路部34を流通する。
第2水平給気路部34を流通する燃焼用空気は、パンチングメタル341によって減圧される。パンチングメタル341の上流側の圧力は第1圧力検出部342によって、パンチングメタル341の下流側の圧力は第2圧力検出部343によって、それぞれ検出される。
第2水平給気路部34を流通する燃焼用空気の温度は、温度検出部344によって検出される。
パンチングメタル341を通過した燃焼用空気は、第2水平給気路部34を流通した後に、第2下向き給気路部35を流通する。
第2下向き給気路部35では、ガス供給ライン40及び複数のノズル47を通じて燃料ガスが供給され、燃料ガスと燃焼用空気が混合される。
供給される燃焼ガスの量は第1調整弁43によって調整される。複数のノズル47は、給気ダクト30における燃焼用空気の流通方向に対向する方向に延びているが、このように、複数のノズル47が、給気ダクト30における燃焼用空気の流通方向に対して直交する方向から該流通方向に対向する方向に0°〜90°傾斜した向きに配置されることによって、燃料ガスと燃焼用空気の混合性が向上する。
混合ガスは給気口18を通じて缶体10の内部に供給される。
缶体10では、混合ガスがバーナ17により噴射されて燃焼される。この混合ガスの燃焼によって、上述した給水路から供給される、缶体10の内部に配置された水管内の水(缶水)が沸騰して蒸気を生成する。水管内で生成した蒸気は、上部ヘッダ15に貯留された後、蒸気導出管16を介して外部に導出される。
一方、ガス流動空間において混合ガスが燃焼することによって生成した燃焼ガスは、排気口19から排気筒50に排出される。排気筒50から排出される燃焼ガスは、上述した1回目の熱交換及び2回目の熱交換に供された後に外部に排出される(図1参照)。
本実施形態に係るボイラ装置1は、以下のような効果を奏する。
(1)ボイラ装置1においては、缶体10内における燃焼を安定させるため、燃焼用空気と燃料ガスを最適な比率で混合する必要があるが、この混合比率は燃焼用空気の質量に基づいて求められるものである。
一方、ボイラ装置1の給気ダクト30にパンチングメタル341を設けた場合、パンチングメタル341の上流側と下流側の圧力の差(圧力損失)に基づいて測定されるのは、燃焼用空気の体積流量(m/h)である。
通常、燃焼用空気の温度が低くなると、燃焼用空気の体積が小さくなるので、燃焼用空気の体積流量が同じであっても、燃焼用空気の質量流量(kg/h)が高くなる。逆に、燃焼用空気の温度が高くなると、燃焼用空気の体積が大きくなるので、燃焼用空気の体積流量が同じであっても質量流量は小さくなる。
従って、ボイラ装置1の給気ダクト30にエアヒータ70を設けて燃焼用空気を加熱した上で、給気ダクト30を流通する燃焼用空気の圧力損失から必要な燃料ガスの量を算出した場合、その算出された燃料ガスの量と、良好な燃焼に必要な燃料ガスの量との間に差が生じてしまう蓋然性が高くなる。
本実施形態に係るボイラ装置1は、エアヒータ70の下流側を流通する空気の温度を検出する温度検出部344を備え、給気ダクト30に燃料ガスを供給するガス供給ライン40は、メイン供給ライン41と、バイパス供給ライン42と、メイン供給ライン41に配置される第1調整弁43と、バイパス供給ライン42に配置される第2調整弁45と、を備える。
更に、ボイラ装置1は、ガス供給ライン40から供給される燃料ガスの供給量を制御する制御装置80は、第1圧力検出部342により検出された圧力と前記第2圧力検出部343により検出された圧力との差に基づいて、第1調整弁43の開度を制御するメイン制御部83と、温度検出部344によって検出された温度が所定の閾値を下回っている場合に第2調整弁45を開放し、温度検出部344によって検出された温度が前記閾値以上である場合に第2調整弁45を閉止するバイパス制御部84と、を備える。
このような構成により、パンチングメタル341の前後における圧力損失(ΔP)とともに、該燃焼用空気の温度に基づいて、ガス供給ライン40によって給気ダクト30に供給される燃料ガスの量を、制御することができる。
パンチングメタル341の前後における圧力損失(ΔP)とともに、燃焼用空気の温度に基づいて給気ダクト30に供給される燃料ガスの量を制御することで、エアヒータ70による燃焼用空気の加熱の具合に関わらず、缶体に供給される燃焼用空気と、燃料ガスとを混合させる比率(空燃比)を、缶体の内部における燃焼状態が安定する範囲内に維持することができる。つまり、ボイラ装置1では、燃焼用空気の温度変化によって生じてしまう、ガス供給ライン40によって供給される燃料ガスの量と、良好な燃焼に必要な燃料ガスの量との差を抑えることができる。
(2)本実施形態に係るボイラ装置1は、メイン供給ライン41における第1調整弁よりも下流側に配置される第1オリフィス44と、バイパス供給ライン42における第2調整弁45よりも下流側に配置される第2オリフィス46と、を備える。また、バイパス供給ライン42の上流側は、メイン供給ライン41における第1調整弁43と第1オリフィス44との間に接続され、バイパス供給ライン42の下流側は、メイン供給ライン41における第1オリフィス44よりも下流側に接続される。
ガス供給ライン40のこのような構成により、給気ダクト30に供給される燃料ガスの量は、温度検出部344によって検出される燃焼用空気の温度に基づいて制御されつつも、パンチングメタル341の前後における圧力損失(ΔP)に基づいて主に制御されることになる。
本実施形態に係るボイラ装置1では、ガス供給量を2つの要素(圧力損失及び温度)に基づいて燃料ガスの供給量を制御しようとした場合でも、比較的単純な構成によって、ガス供給ライン40によって供給される燃料ガスの量と、良好な燃焼に必要な燃料ガスの量との差を抑えることができる。
(3)ガス供給ライン40は、給気ダクト30におけるパンチングメタル341が配置された部分よりも下流側に接続される。
このような配置とすることによって、パンチングメタル341を通過するガスには燃料ガスが含まれない。従って、パンチングメタル341の前後の圧力損失(ΔP)に、ガス供給ライン40から供給される燃料ガスの量が影響を与えず、ガス供給ライン40によって供給される燃料ガスの量と、良好な燃焼に必要な燃料ガスの量との差を抑えることがより容易になる。
(4)本実施形態に係るボイラ装置1は、ガス供給ライン40の先端部に配置され、給気ダクト30に燃料ガスを噴出する複数のノズル47を更に備える。また、複数のノズル47は、給気ダクト30における空気の流通方向に対して直交する方向から該流通方向に対向する方向に0°〜90°傾斜した向きに配置される。
このような配置によって、ガス供給ライン40から供給される燃料ガスと燃焼用空気との混合性が向上し、缶体10の内部での混合ガスの燃焼がより安定する。
以上、本発明のボイラ装置の好ましい一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態では、パンチングメタル341、第1圧力検出部342及び第2圧力検出部343を、第2水平給気路部34に配置したが、これに限らない。即ち、パンチングメタル、第1圧力検出部及び第2圧力検出部は、エアヒータよりも下流側であれば、給気ダクトにおける他の部分に配置してもよい。
1 ボイラ装置
10 缶体
20 送風機
30 給気ダクト
40 ガス供給ライン
41 メイン供給ライン
42 バイパス供給ライン
43 第1調整弁
44 第1オリフィス
45 第2調整弁
46 第2オリフィス
47 ノズル
70 エアヒータ(空気加熱器)
80 制御装置
83 メイン制御部
84 バイパス制御部
311 ダンパ
341 パンチングメタル(減圧部材)
342 第1圧力検出部
343 第2圧力検出部
344 温度検出部

Claims (4)

  1. 缶体と、
    前記缶体に空気を供給する送風機と、
    前記缶体と前記送風機とを接続し、前記送風機から供給される空気が流通する給気ダクトと、
    前記給気ダクトに設けられ、前記送風機から供給される空気を加熱する空気加熱器と、
    前記給気ダクトにおける前記空気加熱器よりも前記缶体側に接続され、前記給気ダクトに燃料ガスを供給するガス供給ラインと、
    前記給気ダクトにおける前記空気加熱器よりも前記缶体側に配置され、該給気ダクトを流通する空気を減圧する減圧部材と、
    前記減圧部材の上流側の圧力を検出する第1圧力検出部と、
    前記減圧部材の下流側の圧力を検出する第2圧力検出部と、
    前記第1圧力検出部により検出された圧力と前記第2圧力検出部により検出された圧力との差に基づいて、前記ガス供給ラインから供給される燃料ガスの供給量を制御する制御部と、を備えるボイラ装置であって、
    前記給気ダクトにおける前記空気加熱器の下流側を流通する空気の温度を検出する温度検出部を更に備え、
    前記ガス供給ラインは、
    メイン供給ラインと、
    バイパス供給ラインと、
    前記メイン供給ラインに配置される第1調整弁と、
    前記バイパス供給ラインに配置される第2調整弁と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1圧力検出部により検出された圧力と前記第2圧力検出部により検出された圧力との差に基づいて、前記第1調整弁の開度を制御するメイン制御部と、
    前記温度検出部によって検出された温度が所定の閾値を下回っている場合に前記第2調整弁を開放し、該温度検出部によって検出された温度が前記閾値以上である場合に該第2調整弁を閉止するバイパス制御部と、を備えるボイラ装置。
  2. 前記メイン供給ラインにおける前記第1調整弁よりも下流側に配置される第1オリフィスと、前記バイパス供給ラインにおける前記第2調整弁よりも下流側に配置される第2オリフィスと、を更に備え、
    前記バイパス供給ラインの上流側は、前記メイン供給ラインにおける前記第1調整弁と前記第1オリフィスとの間に接続され、
    前記バイパス供給ラインの下流側は、前記メイン供給ラインにおける前記第1オリフィスよりも下流側に接続される請求項1に記載のボイラ装置。
  3. 前記ガス供給ラインは、前記給気ダクトにおける前記減圧部材が配置された部分よりも下流側に接続される請求項1又は2に記載のボイラ装置。
  4. 前記ガス供給ラインの先端部に配置され、前記給気ダクトに燃料ガスを噴出する複数のノズルを更に備え、
    前記複数のノズルは、前記給気ダクトにおける空気の流通方向に対して直交する方向から該流通方向に対向する方向に0°〜90°傾斜した向きに配置される請求項1〜3のいずれかに記載のボイラ装置。
JP2012256901A 2012-11-22 2012-11-22 ボイラ装置 Pending JP2014105882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256901A JP2014105882A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 ボイラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256901A JP2014105882A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 ボイラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014105882A true JP2014105882A (ja) 2014-06-09

Family

ID=51027530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256901A Pending JP2014105882A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 ボイラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014105882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020792A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 三浦工業株式会社 ボイラ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020792A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 三浦工業株式会社 ボイラ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417488B (zh) 鍋爐系統
US9951945B2 (en) Diffuser plate for premixed burner box
JP6123253B2 (ja) ボイラ装置
KR20120085443A (ko) 화목보일러
KR20140024335A (ko) 배열 회수 보일러 및 발전 플랜트
JP2012072991A (ja) エコノマイザ制御装置、エコノマイザ及びボイラ
JP2014105882A (ja) ボイラ装置
JP5370457B2 (ja) 熱媒ボイラ
JP5583628B2 (ja) 燃焼器具
JP5103311B2 (ja) 低NOx燃焼装置及びこれに用いるバーナ
JP5010425B2 (ja) 再熱ボイラ及び再熱ボイラのガス温度制御方法
JP4619643B2 (ja) 蒸気減温装置
KR101484541B1 (ko) 노통연관식 보일러
JP6171647B2 (ja) ボイラ
JP5903828B2 (ja) 熱媒ボイラ
JP2020051637A (ja) 燃焼装置及び温水装置
CN115111583B (zh) 一种燃气热水器火排燃烧器及其点火控制方法
JP4343037B2 (ja) 熱風発生装置
JP2019082265A (ja) 液体加熱用の低空気比バーナ
JP5408150B2 (ja) ボイラシステム
KR102473270B1 (ko) 연소 시스템
JP6209846B2 (ja) ガスエンジンコージェネレーション装置
CA2538713A1 (en) Combustion apparatus
JP2012154545A (ja) 潜熱回収型給湯器・給湯暖房機等における排気手段
JP6127658B2 (ja) ガスエンジンコージェネレーションシステム