JP2014103162A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014103162A
JP2014103162A JP2012252518A JP2012252518A JP2014103162A JP 2014103162 A JP2014103162 A JP 2014103162A JP 2012252518 A JP2012252518 A JP 2012252518A JP 2012252518 A JP2012252518 A JP 2012252518A JP 2014103162 A JP2014103162 A JP 2014103162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
imaging device
solid
state imaging
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012252518A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Fujiwara
原 郁 夫 藤
Hideyuki Funaki
木 英 之 舟
Kenji Todori
鳥 顕 司 都
Akira Fujimoto
本 明 藤
Tsutomu Nakanishi
西 務 中
Kenji Nakamura
村 健 二 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012252518A priority Critical patent/JP2014103162A/ja
Priority to US13/799,752 priority patent/US9177989B2/en
Publication of JP2014103162A publication Critical patent/JP2014103162A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14638Structures specially adapted for transferring the charges across the imager perpendicular to the imaging plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】暗電流の増加を抑制することができるとともに感度の低下を抑制することができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】本実施形態による固体撮像装置は、半導体基板に2次元配列された受光素子と、前記半導体基板に設けられた読み出し回路と、前記受光素子上に設けられた第1光電変換層と、前記第1光電変換層上に設けられた複数の第1金属ドットと、前記第1金属ドット層上に設けられた第2光電変換層と、前記第2光電変換層上に設けられた複数の第2金属ドットと、を備えている。
【選択図】図11

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置に関する。
近年、携帯端末の普及、デジタル化、及びストレージの大容量化に伴い、小型で高精細なイメージセンサへの需要が高まってきている。この実現には、イメージセンサの画素ピッチの縮小が必須であり、現在主流のCMOS型イメージセンサ(以降CMOSセンサともいう)では、画素サイズが1.1μm×1.1μmまで狭ピッチ化が進んでいる。
上記CMOSセンサに用いられる画素は、光電変換部としてのフォトダイオードと読み出し回路用のトランジスタから構成される。読み出し回路に用いられるトランジスタの占める面積は、デザインルールの縮小および隣り合う画素での共有を進めても、ある一定割合を切ることはない。現状、この光電変換部の画素中に占める割合(開口率)は、50%程度と言われている。すなわち、画素ピッチの狭小化は、光電変換部としてのフォトダイオード面積の減少を加速させるため、センサとしての感度の低下が問題となる。
また、近年は小型携帯端末に至るまで、カラー画像を出力するCMOSセンサが一般的となっている。一般にカラーCMOSセンサでは、赤(R)、緑(G)、青(B)の波長帯を透過するカラーフィルターを、それぞれ1つの画素上に1対1に配置することにより、それぞれの波長の光量を別々の画素で測定、色情報を得ている。すなわち、検出する色の波長帯以外の光はカラーフィルターに吸収させるため、およそ2/3の光が捨てられていることになる。その上、カラーフィルター自体の光の透過率が一般的に約80%程度であることも考えると、カラーフィルターによる感度の低下は問題である。
このカラーフィルター方式では、1画素でR、G、Bの内の1色分しか情報が得られないため、隣接画素の色情報を集めて、デモザイキングという処理を行う必要がある。例えば、ベイヤー配列の場合、1画素分の解像度に近い微小な被写体の色変化に対しては、誤った色情報を再現してしまう偽色と呼ばれる不良モードが発生していた。特に、斜め方向で補間を行うRとBに関しては、画素ピッチの√2倍の空間解像度しか得られない。
この点に着目し、光電変換層を3層積層し、それぞれの光電変換層の中にピッチと幅の異なるAgドットを埋め込み、入射光とAgドットとのプラズモン共鳴光を利用して、感度の向上と波長選択性を確保する技術が知られている。
しかし、金属ドットを光電変換層中に埋め込むプロセスは複雑であり、かつ埋め込む過程で発生した欠陥による暗電流の増加や、3積層化した場合の感度向上の点で課題がある。
特開2009−38352号公報
本実施形態は、暗電流の増加を抑制することができるとともに感度の低下を抑制することができる固体撮像装置を提供する。
本実施形態による固体撮像装置は、半導体基板に2次元配列された受光素子と、前記半導体基板に設けられた読み出し回路と、前記受光素子上に設けられた第1光電変換層と、前記第1光電変換層上に設けられた複数の第1金属ドットと、前記第1金属ドット層上に設けられた第2光電変換層と、前記第2光電変換層上に設けられた複数の第2金属ドットと、を備えていることを特徴とする。
第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す上面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す上面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す上面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す上面図。 第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態による固体撮像装置の吸収特性を示す図。 第1実施形態による固体撮像装置の吸収特性を示す図。 第1実施形態による固体撮像装置の一部分を示す断面図。 図15(a)、15(b)は、多層構造における金属ドットの配置の一例を示す図。 図16(a)、16(b)は、本実施形態の多層構造における金属ドットの配置の一例を示す図。 第1実施形態の第1変形例による固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第1実施形態の第2変形例による固体撮像装置の一部分を示す断面図。 第1実施形態の第3変形例による固体撮像装置の一部分を示す断面図。 フローティングディフージョンを有するCMOSイメージセンサの画素内におけるトランジスタの回路図。 図21(a)、21(b)は、第2実施形態による固体撮像装置を示す平面図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程を示す断面図。 第2実施形態の固体撮像装置の製造工程を示す断面図。
以下、図面を参照して実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態による固体撮像装置の製造工程を図1乃至図14に示す。なお、図1乃至図14においては、同一の部分或いは同一素子については同一符号を付してその説明を省略し、異なる構成或いは部分についてのみ他の符号を付している。
第1実施形態の固体撮像装置は、以下のように製造される。図1に示すように、単結晶シリコン基板100に離間して複数の素子分離領域101を形成することにより、これらの素子分離領域101に挟まれた素子領域が形成される。この素子領域に、通常のLSI製造工程を用いて、画素内トランジスタ102を形成する。画素内トランジスタ102は、素子領域に離間して形成されたソース領域102a、ドレイン領域102bと、ソース領域102aとドレイン領域102bとの間のチャネルとなる素子領域上に形成されたゲート絶縁膜102cと、ゲート絶縁膜102c上に形成されたゲート電極102dとを備えている。画素内トランジスタ102を覆うように層間絶縁膜104を形成する。続いて、層間絶縁膜104に、画素内トランジスタ102のソース領域102aおよびドレイン領域102bに通じる開口を形成し、この開口を導電性材料、例えばタングステンで埋め込むことにより、コンタクト106を形成する。
次に、図2に示すように、通常のLSI製造工程を用いて、層間絶縁膜104上に、コンタクト106にそれぞれ接続する配線200を形成する。この配線200を覆うように層間絶縁膜201を形成する。続いて、層間絶縁膜201に、配線200に通じる開口を形成し、この開口を導電性材料、例えばタングステンで埋め込むことにより、コンタクト203を形成する。その後、層間絶縁膜201上に、コンタクト203にそれぞれ接続する配線204a、204b、204cを形成する。この配線204a、204b、204cを覆うように層間絶縁膜205を形成する。続いて、層間絶縁膜205に、配線204a、204bに通じる開口を形成し、この開口を導電性材料で埋め込むことにより、コンタクト206a、206bを形成する。コンタクト206aは、図2においては、右端のトランジスタ102のソース領域102aに電気的に接続されるコンタクトであり、コンタクト206bは、左端のトランジスタ102のソース領域102aに電気的に接続されるコンタクトである。図2に示す配線200、コンタクト203、配線204a、204b、204c、およびコンタクト206a、206bは、画素領域内においては、主に前記画素内トランジスタ102間の接続による信号読み出し回路の形成に用いられる。
次に、図3に示すように、画素領域において、層間絶縁膜205上に、2つのコンタクト206a、206bにそれぞれ接続する配線300a、300bを形成する。続いて、配線300aを覆うように、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いて、厚さが50nmのn型水素化a−SiC(アモルファス炭化シリコン)301を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスを用いてパターニングする。このa−SiC301は後述する光電変換層303のn型コンタクトとなる。続いて、配線300bを覆うように、CVDを用いて、厚さが50nmの真性水素化a−SiC302を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスを用いてパターニングする。このa−SiC302は後述する光電変換層303のp型コンタクトとなる。その後、n型水素化a−SiC301および真性水素化a−SiC302を覆うように光電変換層303を形成する。光電変換層303は、厚さ50nmの水素化真性a−Si層をCVDで堆積することにより形成される。この状態における上面図を図4に示す。なお、図3は、図4に示す切断線A−Aで切断した断面図である。この光電変換層303は赤波長帯の光を検知する。n型水素化a−SiC301および真性水素化a−SiC302は、光電変換層303に電位差を印加し、入射光が光電変換層303で光電子変換された時に、電子をn型水素化a−SiC301にドリフトさせ、ホールを真性水素化a−SiC302にドリフトさせる。
次に、図5に示すように、光電変換層303に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、配線層300の上面が露出するまで平坦化を行う。続いて、厚さ100nmの金属、例えばAlをスパッタリングにより堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングにより、308nm幅の正方形状のAlドット304を、616nmのピッチで、光電変換層303上に形成する。この状態における上面図を図6に示す。なお、図5は、図6に示す切断線A−Aで切断した断面図である。本実施形態では、図6に示すように、1画素当たり9個のAlドット304を配置しているが、これらは共鳴が起こるように複数個あれば良く、9個に限定されるものではない。また、Alドット304の厚さは、一般的にプラズモン共鳴光のピーク強度や分散、および下層への光透過率に影響する。本実施形態では、後述する光電変換層303の構造のデザインにより、積層構造として最適化し、厚さ100nmに決定したが、得たい分光感度特性により、これらのパラメーターは異なるため、Alドット304の厚さも100nmに限定されるものではない。続いて、酸化膜305をCVDにて厚さ200nm堆積し、CMPを用いて、Alドット304上に酸化膜305が4nm残るように平坦化した。なお、Alドット304上に残される酸化膜305の厚さは2nm〜10nmであることが好ましい。これにより、Alドット304の上面方向には、プラズモン共鳴波長が100nm程度低波長側にシフトした緑波長帯の共鳴光が放出される。これにて、Alドット304と、赤波長帯の入射光とのプラズモン共鳴を利用した光電変換層303が形成される。
次に、図7に示すように、酸化膜305に開口を形成し、この開口を導電性材料、例えばタングステンで埋め込んで、コンタクト400と、コンタクト401とを形成する。この状態における上面図を図8に示す。なお、図7は、図8に示す切断線A−Aで切断した断面図である。コンタクト400は共通p型コンタクトであり、コンタクト401は、画素内トランジスタ102と後述する緑波長帯の光を検知するための光電変換層405との電気的接続を行うコンタクトである。続いて、コンタクト400、401に接続する配線層402a、402bを形成する。
次に、図9に示すように、図3および図5で説明したと同様に、配線402aを覆うように、CVDを用いて、厚さが50nmのn型水素化a−SiC403を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスを用いてパターニングする。このa−SiC403は後述する光電変換層405のn型コンタクトとなる。続いて、配線300bを覆うように、CVDを用いて、厚さが50nmの真性水素化a−SiC404を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスを用いてパターニングする。このa−SiC404は後述する光電変換層405のp型コンタクトとなる。その後、n型水素化a−SiC403および真性水素化a−SiC404を覆うように光電変換層405を形成する。光電変換層405は、厚さ50nmの水素化真性a−Si層をCVDで堆積することにより形成される。続いて、厚さ100nmのAlをスパッタリングにより堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングにより、257nm幅の正方形状のAlドット406を、616nmピッチで光電変換層405上に形成した。この状態における上面図を図10に示す。なお、図9は、図10に示す切断線A−Aで切断した断面図である。その後、酸化膜407をCVDにて200nm堆積し、酸化膜407に対してCMPを用いて平坦化し、Alドット406上に酸化膜407が4nm残るようにする。なお、Alドット406上に残される酸化膜407の厚さは2nm〜10nmであることが好ましい。これにより、Alドット406の上面方向には、プラズモン共鳴波長が100nm程度低波長側にシフトした青波長帯の共鳴光が放出される。これにて、Alドット406と、緑波長帯の入射光とのプラズモン共鳴を利用した光電変換層405が形成される。
次に、図11に示すように、図7および図9で説明したと同様に、酸化膜407に開口を形成し、この開口を例えばタングステンで埋め込んで、コンタクト500と、コンタクト501とを形成する。コンタクト500は共通p型コンタクトであり、コンタクト401は、画素内トランジスタ102と後述する青波長帯の光を検知するための光電変換層505との電気的接続を行うコンタクトである。続いて、コンタクト500、501に接続する配線層502a、502bを形成する。
次に、配線502aを覆うように、CVDを用いて、厚さが50nmのn型水素化a−SiC503を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスを用いてパターニングする。このa−SiC503は後述する光電変換層505のn型コンタクトとなる。続いて、配線502bを覆うように、CVDを用いて、厚さが50nmの真性水素化a−SiC504を堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスを用いてパターニングする。このa−SiC504は後述する光電変換層505のp型コンタクトとなる。その後、n型水素化a−SiC503および真性水素化a−SiC504を覆うように光電変換層505を形成する。光電変換層505は、厚さ50nmの水素化真性a−Si層をCVDで堆積することにより形成される。続いて、厚さ100nmのAlをスパッタリングにより堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングにより、213nm幅の正方形状のAlドット506を、616nmピッチで光電変換層505上に形成した。その後、酸化膜507をCVDにて300nm堆積し、酸化膜507に対してCMPを用いて平坦化する。これにより、Alドット506と、青波長帯の入射光とのプラズモン共鳴を利用した光電変換層505が形成される。その後、酸化膜507上にパッシベーション508としてSiNを300nmCVDし、シンター処理を行う。
得られたデバイスの光吸収効率の分光特性を図12に示す。図12から、R、G、Bのそれぞれの色の光電変換層の厚さが非常に薄いにも拘らず、プラズモン共鳴を用いることにより、十分な吸収効率と、波長選択性が得られていることが分かる。
一般に、光電変換層を積層構造体とした場合、上層での吸収、反射等の損失により、下層への光透過率が損なわれてしまう。そこで、本実施形態の場合には、最下層である赤波長帯の吸収率低下を回避するべく、以下の構造を採用している。
本実施形態では、Alドットピッチ(=616nm)を赤波長帯のAlドット304の幅の308nmの2倍としている。これは、図13に示すシミュレーション結果から決定したものである。図13は、Alドットとシリコンの単層構造において、Alドット幅(L)を固定し、スペース(S)を変化させた場合における、吸収効率の波長依存性を示す図である。この図13から、プラズモン共鳴ピーク強度と、シェイプ形状を示す比L/Sが0.57〜1.0の範囲において最適であることがわかる。本実施形態では、このことに基づいて、最も透過強度の低いと見積もられる赤波長帯の構造を設計している。
また、本実施形態の固体撮像装置では、図14に示すように、上部階のスペースを広げたツリー型の配置とした構造を有している。これは、まず、プラズモン共鳴電界の強いパターン周辺や角部を、光入射方向から露出して見えるように配置している。これにより、Alドット幅及びピッチに強く依存したプラズモン共鳴光を起こさせ、Alドット幅及びピッチによる共鳴ピーク位置の制御性を上げることができる。また、上層ほどAlドットのスペース部分を確保することで、下層への光透過率を確保することができる。これらの効果は、図15(a)乃至図16(b)に示す電界強度分布のシミュレーション結果から確認できる。図15(a)は、Alドット占有率を固定した2層積層型の逆ツリー配置構造のFDTD(Finite-Difference Time-Domain)法シミュレーションに用いられるモデル構造を示す断面図であり、図15(b)は、図15(a)に示す破線で囲まれた領域のシミュレーション結果を示す図である。図16(a)は、上層のAlドットのピッチを固定したツリー型配置構造のFDTD法シミュレーションに用いられるモデル構造を示す断面図であり、16(b)は、図16(a)に示す破線で囲まれた領域のシミュレーション結果を示す図である。図15(a)、図16(a)において、Si層に形成された下層のAlドット層においては、Alドット32がSiO33によって分離され、Alドット32は、厚さdが30nm、幅wが80nmであるサイズを有している。また、上層のAlドット層においては、Alドット36はSiO37によって分離され、Alドット36は、厚さdが30nm、幅wが160nmであるサイズを有している。下層のAlドット層と、上層のAlドット層との間にはSi層34が設けられ、上層のAlドット層上にSi層38が設けられている。また、下層のAlドット32の下面には厚さが4nmのSiO31が設けられ、上層のAlドット36の下面には厚さが4nmのSiO35が設けられている。そして、光は図15(a)乃至図16(b)に示すように、下面側から入射する。したがって、図15(a)乃至図16(b)においては、図1乃至図14に示す第1実施形態の固体撮像装置とは、上下が逆に配置されて示されている。
両者を比べると、図15(a)、15(b)に示す逆ツリー配置構造は、下層のAlドット32の上面の中央部分と上層のAlドット36の上部のやや周辺よりの部分との間に、破線で示すように強く電界結合した部分40が生じ、階層メタル間の共鳴モードが特性に影響することが予想される。これに対して、図16(a)、16(b)に示すツリー型配置構造では、Alドット32、36の端部を基点とした電界結合モードの、破線で示す部分42が主に存在し、メタル幅及びピッチの影響が主であると予想される。また、図15(a)、15(b)に示す2層積層型の逆ツリー配置構造に比べ、図16(a)、16(b)に示すツリー型配置構造の方が、上層のAlドット36の上方部分(破線で占めす部分43)に透過している電界の強度が強いことが分かる。本実施形態においては、図16(a)、16(b)に示すツリー型配置構造を用いている。
(第1変形例)
また、本実施形態において、図2に示す工程が終了した後に、図17に示すように、もう一層追加する。追加する層は、以下のように形成される。図5に示す光電変換層303の下方に位置し、基板100から見たときに光電変換層303を覆うように配線601a、601bを層間絶縁膜205上に形成する。この配線601a、601bはそれぞれ、コンタクト206a、206bと接続する。続いて、配線601a、601bを覆うように、層間絶縁膜602を形成する。その後、層間絶縁膜602に配線601a、601bにそれぞれ通じる開口を形成し、これらの開口を導電性材料、例えばタングステンで埋め込むことにより、コンタクト603a、603bを形成する。以降は、図4乃至図11に説明した工程を用いて、その上部に積層型光電変換部を形成することもできる。これにより、光電変換層等となる薄いa−Si層を透過した光を反射させ、上部に積層された光電変換層に再吸収させ、光吸収効率の向上、特に吸収に厚さを必要とする赤波長帯の吸収強度を向上することができる。
(第2変形例)
また、本実施形態では、Alドットの底面はa−Si層に接し、Alドットの上面は絶縁層に接している。このように、Alドットに接する誘電体の誘電率を上面と底面で変えることにより、Alドットの上方放射共鳴光と下方放射共鳴光の波長シフトを利用し、挟まれた光線変換膜での光吸収効率を向上させている。しかしこの方法以外にも、図18に示すように、Alドット304a、304bの積層構造からなるAlドット304と、Alドット406a、406bの積層構造からなるAlドット406とを、それぞれ2回のリソグラフィーとエッチングにより階段状に形成する。そして、Alドット304とAlドット406との間、およびAlドット406とAlドット506との間に、第1実施形態と異なり、低誘電率材(SiO)を挟まず、直にa−Si405、505と接触させる。このような第2変形例の構成とすることにより、上下の発光ピークシフトを利用する方法もある。
また、図19に示す第3変形例のように、Alドット304、406、506を、サイズを合わせたテーパー形状にエッチング加工してもよい。この場合、製造する際にマスクの削減になる。
なお、第1実施形態およびその変形例では、固体撮像装置に入射する光は、基板100と反対側から入射するため、金属ドットは基板100から離れるにつれて幅が狭くなる構成であった。入射する光が基板100側から入射する場合には、金属ドットは、基板から離れるにつれて幅が広くなるように構成されることが好ましい。
また、ドットを形成するメタルは、Alに限られず、必要とされるピーク波長により、AgやAu、Ptなども利用可能である。
また、光電変換層としては、本実施形態においては水素化真性a−Siを用いていたが、低温ポリシリコン、または低温ポリゲルマニウムなどの半導体層を用いても良い。また、必要に応じて、R、G、Bのそれぞれの光電変換層として、それぞれが異なる半導体材料を用いても良い。例えば、光吸収係数は、低温ポリシリコン<アモルファスシリコン<低温ポリゲルマニウムの順である。このため、透過性が要求され、短波長で吸収率が比較的高い青波長吸収層にはポリシリコンを、中間の緑波長吸収層にはアモルファスシリコンを、最下層の赤波長帯吸収層には、長波長領域でも吸収率が低下しにくいポリゲルマニウムを使用することもできる。
このように、Alドットの幅やピッチ、厚さ、a−Si層の厚さ、これらの積層配置方法は、プラズモン共鳴ピーク位置や強度に影響を与えるが、得たい分光感度特性に応じて、本実施形態に限定されることなく変更が可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、金属ドットは光電変換層中に埋め込まれていないので、製造プロセスは簡単であり、かつ暗電流の増加を抑制することができるとともに感度の低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による固体撮像装置について図20を参照して説明する。この第2実施形態は、第1実施形態において、リセットノイズ(暗電流)を除去するフローティングディフージョン機能を持たせるために、TFT(Thin Film Transistor)の形成プロセスを用いて積層光電変換層にトランジスタを追加した固体撮像装置である。
まず、一般的なフローティングディフージョンを有するCMOSイメージセンサ画素の画素内におけるトランジスタの回路図を図20に示す。
a−SiのPINダイオード1301のカソード電極は、行選択トランジスタ1302のドレイン電極に接続される。行選択トランジスタ1302のゲートに行選択信号が入力されてONとなることで、PINダイオード1301に入射した光量に依存して蓄積された電荷は、行選択トランジスタ1302のソース側へ注入される。行選択トランジスタ1302のソースは、リセットトランジスタ1303のドレイン及び増幅トランジスタ1304のゲートに接続されており、これらに関わる小さな寄生容量Cを有する、フローティングディフージョン1305と呼ばれる領域である。PINダイオード1301の蓄積電荷Qとフローティングディフージョン1305の容量Cの比Q/Cで、増幅トランジスタ1304のゲート電圧が決定される。その後、列選択トランジスタ1306は、ゲートに列選択信号が入力されるとONし、増幅トランジスタ1304のゲート電圧に応じたゲインを持って画素出力信号が出力される。また、この読み出し動作の前に、リセットトランジスタ1303をONし、フローティングディフージョン1305をリセットレベルに固定することにより、同様に読み出してリセットレベルを記録する。その後、上記信号読出しを行い、これらの差分を行う相間二重サンプリング動作を行うことにより、暗電流等のリセットノイズの除去が可能となる。この第2実施形態においては、図20に示す領域1307を、各光電変換層に形成した構成となっている。
図21(a)、21(b)に第2実施形態による固体撮像装置の平面図を示す。図21(a)は、光電変換層より下層、例えば図2に示す絶縁層205の上面からみた平面図であり、図21(b)は、光電変換層の上面、例えば図7に示す光電変換層303の上面から見た図であり、矢印に示されたコンタクト同士が上方から見たときに重なる配置となることを示している。
図21(a)、21(b)に示す切断線B−Bに沿って切断した断面図を参照して、本実施形態の固体撮像装置の製造工程を説明する。切断線B−Bは、図2および図3で示したA−A断面とは切断された位置が異なっている。
図22に示すように、単結晶シリコン基板100上に、通常のLSI製造工程を用いて、素子分離領域101と、層間絶縁膜104と、配線層200と、層間絶縁膜201と、コンタクト203と、配線層204a、204bと、層間絶縁膜205と、コンタクト206a、206bを形成した。配線200、コンタクト203、配線層204a、およびコンタクト206aは、フローティングディフージョン1305の一部である。配線204bおよびコンタクト206bは、a−SiからなるPINダイオード1301のp側電極と接続し、光電変換により発生したホールを逃がす役割を持つ。
次に、図23に示すように、赤波長帯の光を検知するための光電変換層1604との電気的接続を行う配線層1600a、1600bを形成する。本実施形態での配線層1600cは、TFTのゲート電極となるため、表面を酸化したAl(Al/Alの積層構造)、Mo(MoO3/Moの積層構造)、Ta(TaO/Taの積層構造)を使用することもある。このTFTは、図20に示す行選択トランジスタ1302となる。続いて、TFTのゲート酸化膜1601として、SiN膜を100nmの厚さでCVDを用いて形成する。その後、リソグラフィーとエッチングにより、PINダイオード1301のp側電極となる配線層1600bと、TFTのソース側電極となる配線層1600a上にホールを開口する。
次に、図24に示すように、光電変換層1604のn型コンタクトとして、n型水素化a−SiC1602を50nmの厚さでCVDを用いて形成し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスにてパターニングを行った。続いて、光電変換層1604のp型コンタクトとして、真性水素化a−SiC1603を50nmの厚さでCVDを用いて形成し、フォトリソグラフィーとエッチングプロセスにてパターニングを行った。その後、光電変換層1604として水素化真性a−Si層を50nmの厚さでCVDを用いて形成し、水素化真性a−Si層をフォトリソグラフィーとエッチングプロセスにてパターニングを行い、光電変換層1604を形成する。
次に、図25に示すように、厚さ60nmのAlをスパッタリングにより堆積し、フォトリソグラフィーとエッチングにより、52nm幅の正方形状のAlドット1605を、104nmピッチで形成した。本実施形態では、TFTの領域分、PINダイオード面積が減少するため、Alドットのピッチを狭め、プラズモン共鳴効果が得られる個数のドットを確保している。続いて、厚さ200nmの酸化膜1606を、CVDを用いて堆積し、CMPにてAlドット1605をストッパとして平坦化する。その後、酸化膜1606にコンタクトホールを形成、タングステンを埋め込んで、光電変換層の共通p型コンタクト1607を形成する。この時、第1実施形態と同様に、画素内トランジスタと緑波長帯の光を検知するための光電変換層との電気的接続を行うコンタクト(図示せず)も形成されている。
次に、図26に示すように、上記と同様の手法にて、緑波長帯の光を吸収する光電変換構造1901、青波長帯の光を吸収する光電変換構造1902を形成する。この時、光電変換構造1901でのAlドット幅とピッチ、および厚さは、それぞれ48nm,104nm、50nmであり、光電変換構造1902でのAlドット幅、ドットのピッチ、および厚さは、それぞれ30nm、104nm、40nmであった。なお、光電変換構造1902においては、Alドットの上面を露出するCMPは行わず、更にその上に300nmのSiNをパッシベーション膜1903としてCVDし、シンター処理を行った。
以上のように、RGB積層構造においても、フローティングディフージョン方式によるゲインとリセットノイズの除去が行えるCMOSイメージセンサを供給できる。
このように、RGB各層のAlドット厚さを変えることで、プラズモン共鳴光のピーク強度と形状を、また、光吸収帯としてのa−Si層の厚みを変えることで、RGBそれぞれの吸収率、下層への透過率を設計することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…単結晶シリコン基板、 101…素子分離層、 102…トランジスタ、 102a…ソース領域、 102b…ドレイン領域、 102c…ゲート絶縁膜、103d…ゲート電極、 104…層間絶縁膜、 106…コンタクト、 200…配線層、 201…層間絶縁膜、 203…コンタクト、 203…コンタクト、 204a、204b、204c…配線層、 205…層間絶縁膜、 206a、206b…コンタクト、 300a、300b…配線層、 301…n型水素化a−SiC、 302…真性水素化a−SiC、 303…光電変換層、 304…Alドット、 305…酸化膜、 400…共通p型コンタクト、 401…コンタクト、 402a、402b…配線層、 403…n型水素化a−SiC、 404…真性水素化a−SiC、 405…光電変換層、 406…Alドット、 407…酸化膜、 500…共通p型コンタクト、 501…コンタクト、 502…配線層、 503…p型a−Si層、 504…真性水素化a−SiC、 505…光電変換層、 506…Alドット、 507…酸化膜、 508…パッシベーション、 1301…a−SiPINダイオード、 1302…行選択トランジスタ、 1303…リセットトランジスタ、 1304…増幅トランジスタ、 1305…フローティングディフージョン、 1306…列選択トランジスタ、 1307…各光電変換層に追加する領域、 1600a、1600b、1600c…配線層、 1601…TFTのゲート酸化膜、 1602…n型水素化a−SiC、 1603…真性水素化a−SiC、 1604…光電変換層、 1605…Alドット、 1606…酸化膜、 1607…共通p型コンタクト、 1901…緑波長帯の光を吸収する光電変換構造、 1902…青波長帯の光を吸収する光電変換構造、 1903…パッシベーション膜

Claims (12)

  1. 半導体基板に2次元配列された受光素子と、
    前記半導体基板に設けられた読み出し回路と、
    前記受光素子上に設けられた第1光電変換層と、
    前記第1光電変換層上に設けられた複数の第1金属ドットと、
    前記第1金属ドット層上に設けられた第2光電変換層と、
    前記第2光電変換層上に設けられた複数の第2金属ドットと、
    を備えていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記第1金属ドットの上面に接するように設けられた第1透明誘電体膜と、前記第2金属ドットの上面に接するように設けられた第2透明誘電体膜と、を更に備え、前記第1金属ドットの下面は前記第1光電変換層に接し、前記第2金属ドットの下面は前記第2光電変換層に接していることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1および第2透明誘電体膜は、シリコン酸化層およびシリコン窒化層のうちの少なくとも一方の層を含む膜であって、厚さが2nm〜10nmであることを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1および第2金属ドットはそれぞれが幅の異なる2層の金属部材からなり、前記第1および第2金属ドットのうち光が入射される側から遠い金属ドットの上層の金属部材の幅は、前記光が入射される側に近い金属ドットの下層の金属部材の幅と同じであることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1および第2金属ドットはそれぞれ下底が上底よりも長い台形形状を有し、前記第1および第2金属ドットのうち光が入射される側から遠い金属ドットの上底の幅は、前記光が入射される側に近い金属ドットの下低の幅と同じであることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1および第2金属ドットはそれぞれ同じピッチで一列に配置され、前記第1および第2金属ドットのうち光が入射される側から遠い金属ドットの幅が、前記光が入射される側に近い金属ドットの幅よりも広いことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1および第2金属ドットの幅Lと間隔Sとの間には、L/S=0.57〜1.0の関係があることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1光電変換層の下には、入射光を反射するための金属膜が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1乃至第2金属ドットは、Al、Ag、Au、Ptのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1および第2光電変換層は、a−Si、ポリSi、ポリGeのいずれかを用いることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1および第2光電変換層は100nm以下の厚さであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の固体撮像装置。
  12. n型拡散層を有するダイオードと、リセットトランジスタと、読み出し用の増幅トランジスタと、光電変換された電荷を読み出すための転送ゲートとを有し、
    前記第1および第2光電変換層にはそれぞれ、前記ダイオードのn型拡散層をドレイン領域とし、前記リセットトランジスタのソースおよび前記読み出し用の増幅トランジスタのゲートに接続された領域をソース領域とし、前記転送ゲートをゲート電極とするTFTが形成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2012252518A 2012-11-16 2012-11-16 固体撮像装置 Abandoned JP2014103162A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252518A JP2014103162A (ja) 2012-11-16 2012-11-16 固体撮像装置
US13/799,752 US9177989B2 (en) 2012-11-16 2013-03-13 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252518A JP2014103162A (ja) 2012-11-16 2012-11-16 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014103162A true JP2014103162A (ja) 2014-06-05

Family

ID=50727582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252518A Abandoned JP2014103162A (ja) 2012-11-16 2012-11-16 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9177989B2 (ja)
JP (1) JP2014103162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9331125B2 (en) 2014-03-19 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device using plasmon resonator filter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300344B2 (ja) 2007-07-06 2013-09-25 キヤノン株式会社 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
US20120097225A1 (en) * 2009-07-06 2012-04-26 Hidefumi Nomura Photoelectric conversion device
JP2011151271A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法、および固体撮像装置
JP2011187565A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
JP5118715B2 (ja) 2010-03-11 2013-01-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2012256691A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sharp Corp 光電変換デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9331125B2 (en) 2014-03-19 2016-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device using plasmon resonator filter

Also Published As

Publication number Publication date
US20140139714A1 (en) 2014-05-22
US9177989B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10510788B2 (en) Semiconductor image sensor
JP5606961B2 (ja) 半導体装置
US10651225B2 (en) Band-pass filter for stacked sensor
JP6126593B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP4621719B2 (ja) 裏面照射型撮像素子
US8564033B2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2019125784A (ja) イメージセンサ
JP5118715B2 (ja) 固体撮像装置
US7935560B2 (en) Imagers having electrically active optical elements
JP6020933B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100882990B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP5709564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI482273B (zh) Back-emitting type solid-state imaging element
JP2011198966A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007129192A (ja) 固体撮像装置
JPWO2017057278A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
US20230361147A1 (en) Band-pass filter for stacked sensor
US7750366B2 (en) Solid-state imaging element and method for manufacturing the same
JP6362694B2 (ja) 半導体装置
JP2010182789A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法
US20200227452A1 (en) Image sensor
JP2014103162A (ja) 固体撮像装置
JP2012099743A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US7642582B2 (en) Imagers having electrically active optical elements
JP2014049671A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20151217