JP2014102523A - 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014102523A
JP2014102523A JP2014024938A JP2014024938A JP2014102523A JP 2014102523 A JP2014102523 A JP 2014102523A JP 2014024938 A JP2014024938 A JP 2014024938A JP 2014024938 A JP2014024938 A JP 2014024938A JP 2014102523 A JP2014102523 A JP 2014102523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
job
mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014024938A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuko Kubo
周子 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014024938A priority Critical patent/JP2014102523A/ja
Publication of JP2014102523A publication Critical patent/JP2014102523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力の実現と、迅速なジョブの実行とを、両立する画像形成装置、及び、その画像形成装置の制御方法を提供すること。
【解決手段】電力モードを、ジョブを実行する通常モードと、前記通常モードより低消費電力でジョブを実行しない省電力モードと、の間で切り替える、電力モード制御手段と、当の画像形成装置の電力モード情報と、ネットワークを介して接続される一以上の他の画像形成装置の電力モード情報と、を取得する電力モード取得手段と、当の画像形成装置が前記省電力モードの際にジョブの要求を受信する場合に、前記他の画像形成装置の電力モード情報に基づいて、前記通常モードの他の画像形成装置に対して、該ジョブの要求を出力するジョブ制御手段と、を有する画像形成装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法に関する。
従来から、消費電力を低減する目的で、一定の間、ジョブの要求等がない画像形成装置を、通常の消費電力モードから、省エネモードに移行させる技術がある。省エネモードでは、ネットワークを介して接続されたホストコンピュータからのジョブの指示があるまでの間、エンジン部等への電力供給が制限される。
省エネモードにおいて、ホストコンピュータからのジョブの要求がある場合には、ジョブを実行することができる電力モードに復帰した後、そのジョブを実行する。省エネモードからの復帰には、通常の電力モードが継続されている場合よりも、大きな消費電力を要する。したがって、頻繁に省エネモードから復帰すると、却って消費電力が増加する。
そこで、例えば、特開2005−313489号公報(特許文献1)には、所定の条件が満たされた場合にのみ、省エネモードからの復帰を行う画像形成装置の発明が開示されている。所定の条件とは、所定の枚数のプリントデータが蓄積される場合、所定の時刻に達する場合等である。特許文献1に開示の画像形成装置の発明によれば、省エネモードから復帰する回数を減らすことができる。
しかしながら、上記特許文献1に開示の画像形成装置の発明では、省エネモードの場合には、印刷ジョブを要求しても、所定の条件を満たすまではそのジョブが実行されないため、迅速にジョブを実行する要求がある場合には、却って利便性に欠ける。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、低消費電力の実現と、迅速なジョブの実行とを、両立する画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は次の如き構成を採用した。本発明の画像形成装置は、電力モードを、ジョブを実行する通常モードと、前記通常モードより低消費電力でジョブを実行しない省電力モードと、の間で切り替える、電力モード制御手段と、当の画像形成装置の電力モード情報と、ネットワークを介して接続される一以上の他の画像形成装置の電力モード情報と、を取得する電力モード取得手段と、当の画像形成装置が前記省電力モードの際にジョブの要求を受信する場合に、前記他の画像形成装置の電力モード情報に基づいて、前記通常モードの他の画像形成装置に対して、該ジョブの要求を出力するジョブ制御手段と、を有する構成とすることができる。
これにより、低消費電力の実現と、迅速なジョブの実行とを、両立する画像形成装置を提供することができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、上記画像形成装置の制御方法としてもよい。
本発明の画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法によれば、低消費電力の実現と、迅速なジョブの実行とを、両立する画像形成装置、及び、その画像形成装置の制御方法を提供することが可能になる。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の内部構成を示す図である。 図2は、画像形成装置100の操作部の例を示す図である。 図3は、本実施形態に係る画像形成装置100の周辺の構成を示す図である。 図4は、本実施形態に係る画像形成装置100の機能構成を示す図である。 図5は、画像形成装置100を含むネットワークを説明する図である。 図6は、画像形成装置100が、省エネモードの際に、他機に印刷ジョブを行わせる処理を説明するフロー図である。 図7は、他機で代替処理を行うか否かの入力を促す画面の例を示す図である。 図8は、他機が印刷ジョブを実行した後に、画像形成装置100aが、ログを記録する処理を説明する図である。 図9は、他機が印刷ジョブを実行した後に、画像形成装置100aが、機器管理者に対する通知を行う処理を説明する図である。 図10は、他機が印刷ジョブを実行した後に、画像形成装置100aが、印刷ジョブの指示を行ったホストコンピュータに対する通知を行う処理を説明する図である。 図11は、他機による代替印刷ができない場合に、画像形成装置100aが通常モードに復帰した後に、印刷ジョブを実行する処理を説明するフロー図である。 図12は、印刷処理を実行できる電力モードの画像形成装置がない場合の処理を説明するフロー図である。
以下、本実施の形態を図面に基づき説明する。
〔本実施の形態〕
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の内部構成を示す図である。図1の画像形成装置100は、自動原稿送り装置(以下、「ADF」という。)1、コンタクトガラス6、トレイ8、トレイ9、トレイ10、給紙ユニット11、給紙ユニット12、給紙ユニット13、縦搬送ユニット14、感光体15、搬送ベルト16、定着ユニット17、排紙ユニット18、排紙トレイ19、現像ユニット27、読取ユニット50、書込ユニット57、両面給紙ユニット111、及び、分岐爪112を有する。
ADF1は、原稿台2に置かれた原稿を、コンタクトガラス6上に導き、読取ユニット50により画像を読み取らせた後、排出させる。ADF1は、原稿台2、給送ローラ3、給送ベルト4、排送ローラ5、及び、原稿セットセンサ7を有する。原稿台2は、読取ユニット50により読み取らせる原稿が置かれる。給送ローラ3、給送ベルト4、及び、排送ローラ5は、ADF1内で、原稿を搬送させるために駆動又は従動される。原稿セットセンサ7は、原稿台2に置かれる原稿を検出する。
コンタクトガラス6は、ADF1により搬送させる原稿が置かれ、原稿の画像が、コンタクトガラス6の下に設けられている読取ユニット50により読み取られる。
読取ユニット50は、露光ランプ51、ミラー52、レンズ53、CCDイメージセンサ54、ミラー55、及び、ミラー56を有する。露光ランプ51は、コンタクトガラス6上に置かれる原稿を照射する。ミラー52、ミラー55、及び、ミラー56は、原稿に照射された光の反射光を、レンズ53に導く。CCDイメージセンサ54は、レンズ53により結像される光を受光し、電気信号に変えた画像データとして出力する。
書込ユニット57は、レーザ出力ユニット58、結像レンズ59、及び、ミラー60を有する。レーザ出力ユニット58は、画像信号に基づくレーザ光を出射する。結像レンズ59、及び、ミラー60は、レーザ光を感光体15上に結像させる。
感光体15は、帯電され、レーザ光により潜像を形成され、現像ユニット27により、トナーを付着されて現像される。現像ユニット27は、感光体15の表面にトナーを付着させて、潜像を現像する。
搬送ベルト16は、感光体15の表面に形成される画像が転写された媒体を搬送する。定着ユニット17は、トナーによる画像が転写された媒体に対し、熱を加えて加圧し、トナーを媒体に定着させる。排紙ユニット18は、画像が形成された媒体を、排紙トレイ19に排出させる。排紙ユニット18は、分岐爪112を有する。分岐爪112は、画像が形成された媒体の搬送先を、両面給紙ユニット111と、排紙トレイ19とに分岐させる。
トレイ8、トレイ9、及び、トレイ10は、それぞれ、画像を形成するための媒体が格納される。これらのトレイは、それぞれ、サイズ又は給紙方向が異なる媒体が格納されるとよい。給紙ユニット11、給紙ユニット12、及び、給紙ユニット13は、それぞれ、トレイ8、トレイ9、及び、トレイ10から媒体を1枚ずつ取り出して、縦搬送ユニット14に導く。
縦搬送ユニット14は、給紙ユニット11、給紙ユニット12、及び、給紙ユニット13から給紙される媒体を、感光体15による転写が行われる位置、及び、搬送ベルト16に搬送する。
排紙トレイ19は、画像が形成された媒体が排出される。
図2は、画像形成装置100の操作部の例を示す図である。図2の操作部は、タッチパネル、テンキー、及び、入力キー等を含む。タッチパネルには、画像形成装置100が、操作可能か否かを表す表示、コピージョブにおける各種設定の入力を促すボタン等が含まれる。入力キーは、スタートボタン、クリア/ストップボタン等が含まれる。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置100の周辺の構成を示す図である。図3では、画像形成装置100は、拡張パネル110を有する。拡張パネル110は、操作者に対して画像形成装置100に係る情報等を表示する。拡張パネル110により表示される情報は、図2の操作部に表示される情報と同一の情報を含んでよい。
なお、図3において、トレイ8、トレイ9、及び、トレイ10の中に記される数字は、各トレイに積載されている用紙の枚数である。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置100の機能構成を示す図である。図4の画像形成装置100は、制御部300、OS部500、及び、メモリ610、ハードディスク装置(以下、「HDD」という。)620、CPU690、及び、エンジン部680を有する。
制御部300は、一以上のアプリケーション(以下、「アプリ」という。)、及び、モジュールを有する。各アプリは、モジュールを組み合わせることにより、ジョブを実現する。モジュールは、画像形成装置100が有するデバイスや各種の機能毎に設けられる。
制御部300は、コピーアプリ311、プリンタアプリ312、FAX受信アプリ313、エンジン管理モジュール321、出力画像生成モジュール322、パネル管理モジュール323、通信管理モジュール324、省エネ制御モジュール325、他機監視モジュール326、及び、ログ管理モジュール327を有する。
コピーアプリ311は、コピージョブを実現する。コピージョブは、例えば、操作部からの入力により指示される。プリンタアプリ312は、ネットワーク等を介して接続されるホストコンピュータ等からの印刷ジョブの指示に従い、印刷ジョブを実現する。FAX受信アプリ313は、ファクシミリ受信される画像データを、印刷して出力するジョブを実現する。FAX受信アプリ313は、また、ファクシミリ受信される画像データを、HDD620等に蓄積させてもよい。
エンジン管理モジュール321は、エンジン部680を制御する。出力画像生成モジュール322は、画像データを処理して、出力デバイスに対応する画像データを生成する。パネル管理モジュール323は、図2に示す操作部に表示する画面の生成、及び、操作部の制御を行う。
通信管理モジュール324は、ネットワークを介して接続されるホストコンピュータ、及び、他の画像形成装置との通信を行う。
省エネ制御モジュール325は、電力モードを、通常モードと、省エネモードとの間で切り替える。通常モードとは、ジョブを実行することのできるモードであり、省エネモードは、画像形成装置100が有する各部のうち、一部への電力供給が停止される。これにより、省エネモードの際には、ジョブの実行が制限される。なお、通常モード、及び、省エネモードは、それぞれ、電力を供給する各部が異なる、複数のモードを有してもよい。
他機監視モジュール326は、ネットワークを介して接続されている他の画像形成装置の電力モードの情報を取得する。ログ管理モジュール327は、画像形成装置100が実行するジョブ等に係るログを管理する。ログは、例えば、HDD620に格納される。
OS部500は、制御部300の各部により利用され、各デバイスの制御を実現する。OS部500上では、また、CPU690がコンピュータプログラムを実行する。
メモリ610は、制御部300が処理する画像データ等が格納される。HDD620は、制御部300が処理する画像データ、ログ管理モジュール327が管理するログ等を記憶する。CPU690は、OS部500上で、コンピュータプログラムを実行する。これにより、制御部300が有する各部が生成される。なお、CPU690が実行するコンピュータプログラムは、例えば、HDD690に格納され、メモリ610上に展開される。
エンジン部680は、例えば、スキャナ、プロッタ、ファクシミリ装置等を含み、これらのハードウェアの制御を行う。
図5は、画像形成装置100を含むネットワークを説明する図である。図5のネットワークは、WANネットワークaである。WANネットワークaは、LANネットワークbを包含する。WANネットワークaには、MFP100c、及び、サーバ800aを含む。
また、WANネットワークaに含まれるLANネットワークbには、MFP100a、MFP100b、MFP100d、及び、サーバ800aが含まれる。MFP100aと、MFP100dとは、IEEE1394により接続されている。
本実施の形態に係る画像形成装置は、省エネモードの実行中に、受信したジョブを他機に代替処理させる。代替処理させる他機は、LANネットワーク又はWANネットワークを介して接続される他の画像形成装置である。
図6ないし図12は、省エネモードの画像形成装置100aから、画像形成装置100bに対して、印刷ジョブの要求が行われる処理を説明するフロー図である。図中、「***アプリ315a」は、画像を出力するアプリケーションである。以下の説明では、「***アプリ315a」を、「アプリ315a」と表記する。
図では、実行するジョブが「印刷」である。したがって、アプリ315aが、プリンタアプリ312の場合について説明するが、実行するジョブに対応する、他のアプリケーションでもよい。
図6は、画像形成装置100が、省エネモードの際に、他機に印刷ジョブを行わせる処理を説明するフロー図である。図6のステップS11では、操作部に入力される印刷要求が、アプリ315aにより、受け付けられる。
ステップS11に続いてステップS12に進み、アプリ315aから、省エネ制御モジュール325aに対し、省エネ状態の問い合わせが出力される。この問い合わせは、電力モードが、省エネモードか否かを問い合わせるものでよい。ステップS12に続いてステップS13に進み、省エネ制御モジュール325aからアプリ315aに対し、省エネ状態の問い合わせに対する応答が出力される。ここでは、省エネモードの実行中である旨の情報が含まれる。
ステップS13に続いてステップS14に進み、アプリ315aから他機監視モジュール326aに対し、他の非省エネ機への印刷要求が出力される。他の非省エネ機とは、ネットワーク等を介して接続される他の画像形成装置のうち、電力モードが、省エネモードではない画像形成装置である。
ステップS14に続いてステップS15に進み、他機監視モジュール326aから通信管理モジュール324aに対し、非省エネ機器の検索要求が出力される。この要求に基づいて、通信管理モジュール324aが、ステップS16からステップS20の処理を実行する。
ステップS15に続くステップS16では、通信管理モジュール324aから画像形成装置100bに対し、通信可否の問い合わせが出力される。画像形成装置100bは、この問い合わせを、通信管理モジュール324bにより受信する。
ステップS16に続いてステップS17に進み、通信管理モジュール324bから通信管理モジュール324aに対し、ステップS16の通信可否問い合わせに対する応答が出力される。この応答には、通信OKの旨の情報が含まれる。
ステップS17に続いてステップS18に進み、通信管理モジュール324aから通信管理モジュール324bに対し、省エネ状態の問い合わせが出力される。ステップS18に続いてステップS19に進み、通信管理モジュール324bから省エネ制御モジュール325bに対し、省エネ状態の問い合わせが出力される。
ステップS19に続いてステップS20に進み、省エネ制御モジュール325bから通信管理モジュール324bに対し、ステップS19の省エネ状態の問い合わせに対する応答が出力される。この応答は、非省エネ中である旨の情報が含まれる。非省エネ中とは、省エネモードではない状態であることを示す。
ステップS20に続いてステップS21に進み、通信管理モジュール324bから通信管理モジュール324aに対し、ステップS18の省エネ状態の問い合わせに対する応答が出力される。この応答は、非省エネ中である旨の情報が含まれる。
なお、ステップS16ないしステップS21の処理は、非省エネ状態の他機が見つかるまで、繰り返す。また、電力モードが複数ある場合には、ステップS11で要求された機能を実現することのできる、電力モードの実行中の他機からの応答が得られるまで、ステップS16ないしステップS21を繰り返すとよい。
ステップS21に続いてステップS22に進み、通信管理モジュール324aから他機監視モジュール326aに対し、非省エネ機器の検索結果が通知される。この通知には、非省エネ機器からの応答を得られた旨の情報が含まれる。なお、非省エネ機器とは、電力モードが、省エネモードではない画像形成装置であり、例えば、指示されるジョブを実行することのできる電力モードである画像形成装置であってもよい。
ステップS22に続いてステップS23に進み、他機監視モジュール326aからアプリ315aに対し、ステップS14の他の非省エネ機の印刷要求に対する応答が出力される。この応答には、他の非省エネ機での印刷がOKである旨の情報と、印刷が可能な他機の識別情報等が含まれる。
ステップS23に続いてステップS24に進み、アプリ315aから通信管理モジュール324aに対し、他機における印刷要求が出力される。この印刷要求は、ステップS23で得られた応答に対応し、印刷が可能な他機の識別情報を含んでもよい。
ステップS24に続いてステップS25に進み、通信管理モジュール324aから画像形成装置100bの通信管理モジュール324bに対し、印刷要求が出力される。ステップS25に続いてステップS26に進み、通信管理モジュール324aからエンジン管理モジュール321bに対し、印刷要求が出力される。ステップS26に続いてステップS27に進み、ステップS26の要求に基づいて、エンジン管理モジュール321bが、印刷ジョブを実行する。
ステップS27に続いてステップS28に進み、エンジン管理モジュール321bから通信管理モジュール324bに対し、ステップS26の印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷ジョブが成功した旨の情報が含まれる。
ステップS28に続いてステップS29に進み、通信管理モジュール324bから画像形成装置100aの通信管理モジュール324aに対し、ステップS25の印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷ジョブが成功した旨の情報が含まれる。
ステップS29に続いてステップS30に進み、通信管理モジュール324aからアプリ315aに対し、ステップS24の印刷要求の応答が通知される。この通知には、印刷ジョブが成功した旨の情報が含まれる。
図7は、省エネモード中に、ジョブが指示された場合に、他機で代替処理を行うか否かの入力を促す画面の例を示す図である。図7の画面では、「省エネ中に他の機器で代替印刷する」のメッセージに対するボタンとして、「ON」と「OFF」の2つのボタンが含まれている。操作者は、この2つのボタンの何れか一を選択する。「ON」を選択すれば、代替印刷を行う設定となり、「OFF」を設定すれば、代替印刷を行わない設定となる。
図8は、本実施の形態に係る画像形成装置100bが、印刷ジョブを実行した後に、画像形成装置100aが、ログを記録する処理を説明する図である。図8のステップS31では、図6のステップS11からステップS27の処理が実行される。
ステップS31に続いてステップS32に進み、エンジン管理モジュール321bから通信管理モジュール324bに対し、ステップS26の印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷ジョブが成功した旨の情報が含まれる。
ステップS32に続いてステップS33に進み、通信管理モジュール324bから画像形成装置100aの通信管理モジュール324aに対し、ステップS25の印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷ジョブが成功した旨の情報が含まれる。
ステップS33に続いてステップS34に進み、通信管理モジュール324aからアプリ315aに対し、ステップS24の印刷要求の応答が通知される。この通知には、印刷ジョブが成功した旨の情報が含まれる。
ステップS34に続いてステップS35に進み、アプリ315aからログ管理モジュール327aに対し、他機による代替印刷が成功した通知が出力される。ステップS35に続いてステップS36に進み、ログ管理モジュール327aが、ステップS27で実行された印刷処理のログを記録する。このログは、HDD620等に格納される。
図9は、本実施形態に係る画像形成装置100bが、印刷ジョブを実行した後に、画像形成装置100aが、機器管理者に対する通知を行う処理を説明する図である。図9のステップS41ないしステップS44の処理は、図8のステップS31からステップS34の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
ステップS44に続いてステップS45に進み、アプリ315aから通信管理モジュール324aに対し、他機による代替印刷が成功した旨の通知が出力される。ステップS45に続いてステップS46に進み、通信管理モジュール324aが、機器管理者に対する通知を行う。この通知は、例えば、メールの送信、又は、機器管理者が操作するホストコンピュータ等への画面の表示を要求である。
なお、機器管理者とは、例えば、画像形成装置100aの管理者である。
図10は、本実施形態に係る画像形成装置100bが、印刷ジョブを実行した後に、画像形成装置100aが、印刷ジョブの指示を行ったホストコンピュータに対する通知を行う処理を説明する図である。図10のステップS51では、画像形成装置100aの外部に接続されている装置から、画像形成装置100aに対し、印刷ジョブの実行が要求される。この要求は、アプリ315aに入力される。なお、この要求は、通信管理モジュール324aにより受信されてもよい。
ステップS52ないしステップS55の処理は、図6のステップS12ないしステップS30の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
ステップS55に続いてステップS56に進み、アプリ315aから通信管理モジュール324aに対し、ステップS51の印刷要求を行った装置に対して印刷成功を通知する要求が出力される。ステップS56に続いてステップS57に進み、通信管理モジュール324aから外部装置に対し、ステップS51の印刷要求の応答が通知される。この通知は、印刷ジョブが成功した旨の情報を含む。
図11は、他機による代替印刷ができない場合に、画像形成装置100aが通常モードに復帰した後に、印刷ジョブを実行する処理を説明するフロー図である。図11のステップS61では、図6のステップS11ないしステップS26の処理が実行される。
ステップS61に続いてステップS62に進み、画像形成装置100bのエンジン管理モジュール321bから通信管理モジュール324bに対し、印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷処理が失敗した旨の情報が含まれる。
ステップS62に続いてステップS63に進み、通信管理モジュール324bから画像形成装置100aの通信管理モジュール324aに対し、印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷処理が失敗した旨の情報が含まれる。
ステップS63に続いてステップS64に進み、通信管理モジュール324aからアプリ315aに対し、印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷処理が失敗した旨の情報が含まれる。
ステップS64に続いてステップS65に進み、アプリ315aから省エネ制御モジュール325aに対し、省エネモードから通常モードに復帰する要求が出力される。この要求に基づいて、省エネ制御モジュール325aが、電力モードを通常モードに復帰させる。
ステップS65に続いてステップS66に進み、省エネ制御モジュール325aからアプリ315aに対し、ステップS65の省エネ復帰要求に対する応答が出力される。この応答には、省エネモードから復帰した旨の情報が含まれる。
ステップS66に続いてステップS67に進み、アプリ315aからエンジン管理モジュール321aに対し、印刷要求が出力される。ステップS67に続いてステップS68に進み、エンジン管理モジュール321aが、印刷処理を実行する。ステップS68に続いてステップS69に進み、エンジン管理モジュール321aからアプリ315aに対し、ステップS67の印刷要求に対する応答が通知される。この通知には、印刷処理が成功した旨の通知が出力される。
図12は、印刷処理を実行できる電力モードの画像形成装置がない場合の処理を説明するフロー図である。図12のステップS71ないしステップS79の処理は、図6のステップS11ないしステップS19の処理と同一であるので、ここでは、説明を省略する。
ステップS79に続くステップS80では、画像形成装置100bの省エネ制御モジュール325bから通信管理モジュール324bに対し、省エネ状態の問い合わせに対する応答が出力される。この応答には、画像形成装置100bが、省エネモードである旨の情報が含まれる。
ステップS80に続いてステップS81に進み、通信管理モジュール324bから画像形成装置100aの通信管理モジュール324aに対し、省エネ状態の問い合わせに対する応答が出力される。この応答には、画像形成装置100bが、省エネモードである旨の情報が含まれる。
ステップS81に続いてステップS82に進み、通信管理モジュール324aから他機監視モジュール326aに対し、非省エネ機器の検索結果が通知される。この通知には、非省エネ機器が得られなかった旨の情報が含まれる。
ステップS82に続いてステップS83に進み、他機監視モジュール326aからアプリ315aに対し、非省エネ機器への印刷要求に対する応答が出力される。この応答には、非省エネ機器への印刷要求ができなかった旨の情報が含まれる。
ステップS83に続くステップS84ないしステップS88の処理は、図11のステップS65ないしステップS69の処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
(コンピュータ等による実現)
なお、本発明の実施の形態に係る画像形成装置は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等で実現されてもよい。また、本発明の実施形態に係る画像形成装置の制御方法は、例えば、CPUがROMやハードディスク装置等に記憶されたプログラムに従い、RAM等のメインメモリをワークエリアとして使用し、実行される。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
2 原稿台
3 給送ローラ
4 給送ベルト
5 排送ローラ
6 コンタクトガラス
7 原稿セットセンサ
8 トレイ
9 トレイ
10 トレイ
11 給紙ユニット
12 給紙ユニット
13 給紙ユニット
14 縦搬送ユニット
15 感光体
16 搬送ベルト
17 定着ユニット
18 排紙ユニット
19 排紙トレイ
27 現像ユニット
50 読取ユニット
51 露光ランプ
52 ミラー
53 レンズ
54 CCDイメージセンサ
55 ミラー
56 ミラー
57 書込ユニット
58 レーザ出力ユニット
59 結像レンズ
60 ミラー
100、100a、100b、100c、100d 画像形成装置
110 拡張パネル
111 両面給紙ユニット
112 分岐爪
300 制御部
311 コピーアプリ
312 プリンタアプリ
313 FAX受信アプリ
315、315a アプリ
321、321a、321b エンジン管理モジュール
322 出力画像生成モジュール
323 パネル管理モジュール
324、324a、324b 通信管理モジュール
325、325a、325b 省エネ制御モジュール
326、326a 他機監視モジュール
327、327a ログ管理モジュール
500 OS部
610 メモリ
680 エンジン部
690 CPU
800a サーバ
a、b ネットワーク
特開2005−313489号公報
本発明は、情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、低消費電力の実現と、迅速なジョブの実行とを、両立する情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は次の如き構成を採用した。本発明の情報処理装置は、ョブを実行する通常モードと、前記通常モードより低消費電力である省電力モードと切り替える電力モード制御手段と、ットワークを介して接続される一以上の他の情報処理装置の電力モードに関する報を取得する電力モード取得手段と、記省電力モードにジョブの要求を受け付けたとき、前記電力モード取得手段によって取得した前記他の情報処理装置の電力モード情報に基づいて、前記通常モードの他の情報処理装置に対して、前記ジョブの要求を出力する送信手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、低消費電力の実現と、迅速なジョブの実行とを、両立する情報処理装置を提供することができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、上記情報処理装置の制御方法、及びプログラムとしてもよい。
本発明の情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法によれば、低消費電力の実現と、迅速なジョブの実行とを、両立する情報処理装置、及び、その情報処理装置の制御方法、及びプログラムを提供することが可能になる。

Claims (6)

  1. 電力モードを、ジョブを実行する通常モードと、前記通常モードより低消費電力でジョブを実行しない省電力モードと、の間で切り替える、電力モード制御手段と、
    当の画像形成装置の電力モード情報と、ネットワークを介して接続される一以上の他の画像形成装置の電力モード情報と、を取得する電力モード取得手段と、
    当の画像形成装置が前記省電力モードの際にジョブの要求を受信する場合に、前記他の画像形成装置の電力モード情報に基づいて、前記通常モードの他の画像形成装置に対して、該ジョブの要求を出力するジョブ制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ジョブ制御手段は、さらに、前記他の画像形成装置に対するジョブの要求に係るログを取得し、
    前記ログを管理するログ管理手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブ制御手段は、さらに、前記ログを、受信した前記ジョブの要求の要求元に対して送信することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記ジョブ制御手段は、さらに、前記他の画像形成装置が要求された前記ジョブを実行しない場合に、該ジョブを、当の画像形成装置において実行させることを特徴とする請求項1ないし3何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記通常モードの他の画像形成装置との通信が行われない場合に、
    前記電力モード制御手段は、電力モードを通常モードに復帰させ、
    前記ジョブ制御手段は、受信した前記ジョブを、当の画像形成装置において実行させることを特徴とする請求項1ないし4何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 電力モードを、ジョブを実行する通常モードと、前記通常モードより低消費電力でジョブを実行しない省電力モードと、の間で切り替える、電力モード制御ステップと、
    当の画像形成装置の電力モード情報と、ネットワークを介して接続される一以上の他の画像形成装置の電力モード情報と、を取得する電力モード取得ステップと、
    当の画像形成装置が前記省電力モードの際にジョブの要求を受信する場合に、前記他の画像形成装置の電力モード情報に基づいて、前記通常モードの他の画像形成装置に対して、該ジョブの要求を出力するジョブ制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2014024938A 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2014102523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024938A JP2014102523A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024938A JP2014102523A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060006A Division JP5477082B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014102523A true JP2014102523A (ja) 2014-06-05

Family

ID=51025025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024938A Pending JP2014102523A (ja) 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014102523A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268966A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ネットワーク管理システム
JP2004009341A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005313489A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268966A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ネットワーク管理システム
JP2004009341A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005313489A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477082B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN104954612A (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置和图像处理方法
US20110228305A1 (en) Multifunction peripheral selecting apparatus and multifunction peripheral selecting method
JP2009081815A (ja) 画像処理装置
JP2013168764A (ja) 画像形成システム
US8792109B2 (en) Printing control apparatus, image forming apparatus and printing system
JP2013126213A (ja) 画像形成装置
JP6489280B2 (ja) 情報処理システム、機器、情報処理方法およびプログラム
CN104639781A (zh) 图像形成装置、图像形成系统和图像形成方法
US11983058B2 (en) Processing apparatus and method of acquiring data of part counter
JP2009069950A (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
US9588724B2 (en) Apparatus for printing on a sheet and conveying the printed sheet to a reading unit to read, method of controlling the same, and storage medium
JP7422453B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2014102523A (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6922607B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
US20130027745A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof and operational panel printed circuit board assembly
JP2013115705A (ja) 画像処理装置及びセットアップ方法
JP2010273068A (ja) 画像処理装置
JP2007293446A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20190149691A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2024023229A (ja) 電子機器及び表示システム
JP2015064883A (ja) 管理装置管理方法および管理プログラム
JP5773391B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2023025428A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5663442B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428