JP2014100320A - 線香着火装置 - Google Patents

線香着火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014100320A
JP2014100320A JP2012254598A JP2012254598A JP2014100320A JP 2014100320 A JP2014100320 A JP 2014100320A JP 2012254598 A JP2012254598 A JP 2012254598A JP 2012254598 A JP2012254598 A JP 2012254598A JP 2014100320 A JP2014100320 A JP 2014100320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incense stick
electric heater
incense
depth
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012254598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259008B1 (ja
Inventor
Shuichi Iwai
修一 岩井
Ippei Torige
逸平 鳥毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kodo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kodo Co Ltd filed Critical Nippon Kodo Co Ltd
Priority to JP2012254598A priority Critical patent/JP5259008B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259008B1 publication Critical patent/JP5259008B1/ja
Publication of JP2014100320A publication Critical patent/JP2014100320A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】任意の1本の線香の先端部を電気ヒータと確実に接触させることにより、着火信頼性を向上させた線香着火装置を提供すること。
【解決手段】電気ヒータ9は、電熱線を螺旋状に巻回してなる円筒コイル状電気ヒータ9とされ、かつ円筒の内径は前記線香12の外径よりも大径とされ、さらに円筒コイル状電気ヒータ9は、線香挿入口から挿入される1本の線香12をその円筒端面開口から円筒内部空洞へと受け入れ可能な姿勢で配置されており、線香挿入口から最大挿入深さ又はその近傍まで挿入された1本の線香12が、線香挿入口を支点として傾動して、線香の先端部外周面と円筒コイル状電気ヒータ9の内周面を形成する周回電熱線のいずれかとが接触する。
【選択図】図8

Description

この発明は、線香着火装置に係り、特に、電気ヒータを用いて1本づつ線香に着火する線香着火装置に関する。
仏壇に線香あげるためには、マッチの炎を線香の先端に近づけて直接に着火するか、あるいは、マッチの炎で一旦蝋燭に点火したのち、蝋燭の炎に線香の先端を近づけて間接的に着火するのが通例である。このような線香着火方法によると、マッチを擦った際に、炎のついた軸が折れて落下したり、マッチの燃えさしが落下したり、熱さに耐えかねて火のついた軸を手放して落下させたりすることで、床や畳を焦がしたり、周囲の可燃物に引火させたりして、最悪の場合には、火災に至る危険もある。殊に、仏壇に線香をあげる機会の多い高齢者は、手先が不自由であったり、視力が弱いことが多いため、その危険の度合いは一層高い。
別の線香着火方法としては、マッチの代わりにタバコ着火用やガスレンジ着火用に供されるガスライタを転用することが考えられる。しかし、昨今、ガスライタの着火用レバーの復帰バネとしては、悪戯を防止するために、幼児や低学年児童では容易にはレバー操作できない程度に強力なものが使用されることから、この種のガスライタは、非力な高齢者等にとっても扱いにくいものとなっている。
これに対して、電気ヒータを直接線香に接触させて着火する線香着火装置は、ガスライタのように炎を発することがなく、しかも強力な復帰バネを有する着火用レバーも不要であることから、安全性及び操作性に優れる反面、その着火信頼性は線香と電気ヒータとの接触状態に依存すると言う欠点がある。
実開平6−22763号公報 特開2003−185138号公報 実用新案登録第3089420号公報
電気ヒータを用いて1本づつ線香に着火する線香着火装置は、従来より知られている(特許文献1参照)。同文献1によれば、線香の端面と面状ヒータとが傾斜状態で接触するように構成すると、面状ヒータからの熱が線香の一部に局部的に集中して、短時間での着火が容易となる旨が記載されている。しかしながら、実際の線香先端部の形状は、その製造工程に起因して、不規則な形状を有することが知られている。具体的には、線香の先端面は軸方向に対して不規則な角度で傾斜していたり、或いは線香の先端部は軸方向に対して不規則な曲率で曲がっている。そのため、任意の1本の線香の先端面を予め決められた角度で正確に面状ヒータと接触させることは容易ではない。
線香と電気ヒータとの接触態様の別の例としては、電気ヒータとして、電熱線を螺旋状に巻回してなる棒状ヒータを採用すると共に、横架された棒状ヒータの周側面に垂直に突き立てるようにして、線香の先端面を接触させるものが知られている(特許文献2参照)。しかしながら、このような例にあっても、上述した線香側の形状不規則性に加えて、棒状ヒータの周側面についても、螺旋状に巻回された電熱線の存在により不規則な波状凹凸を有することから、これに任意の1本の線香の先端面を確実に接触させることは容易ではない。
線香と電気ヒータとの接触態様のさらなる別の例としては、電気ヒータとして、電熱線を渦巻状に巻回してなる面上ヒータを採用すると共に、その渦巻のなす面に突き立てるようにして、線香の先端面を接触させるものが知られている(特許文献3参照)。しかしながら、このような例にあっても、上述した線香側の形状不規則性に加えて、面状ヒータの表面についても、渦巻状に巻回された電熱線の存在により不規則な波状凹凸を有することから、これに任意の1本の線香の先端面を確実に接触させることは、やはり、容易ではない。
この発明は、上述の技術的背景の下になされたものであり、その目的とするところは、任意の1本の線香の先端部を電気ヒータと確実に接触させることにより、着火信頼性を向上させた線香着火装置を提供することにある。
この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参酌することにより、当業者であれば容易に理解できるであろう。
上述の技術的課題は、以下の構成を有する線香着火装置により解決することができると考えられる。
すなわち、本発明の線香着火装置は、筐体と、前記筐体の外表面に開口する線香挿入口と、前記線香挿入口から前記筐体内へと挿入される線香の最大挿入深さを制限する深さ制限部材と、前記筐体内にあって、前記深さ制限部材により規定される前記最大挿入深さの近傍に配置される電気ヒータとを備える。
前記電気ヒータは、電熱線を螺旋状に巻回してなる円筒コイル状電気ヒータとされ、かつ前記円筒コイル状電気ヒータのなす円筒の内径は前記線香の外径よりも大径とされ、さらに前記円筒コイル状電気ヒータは、前記線香挿入口から挿入される1本の線香をその円筒端面開口から円筒内部空洞へと受け入れ可能な姿勢で配置されている。
このような構成によれば、前記線香挿入口から前記最大挿入深さ又はその近傍まで挿入された1本の線香が、前記線香挿入口を支点として傾動して、前記線香の先端部外周面と前記円筒コイル状電気ヒータの内周面を形成する周回電熱線のいずれかとが接触する。
このとき、電気ヒータと接触するのは、主として、線香先端部の外周面であって、線香先端部の端面ではないから、電気ヒータとの接触に関して、線香先端部の端面角度のバラツキが問題となることはない。また、線香先端部が不規則な曲率で幾分曲がっていたりしたとしても、線香の周囲は円筒コイル状電気ヒータを構成する周回電熱線が取り囲んでいるから、そのように先端部が曲がった線香であっても、線香が傾動する際には、周回電熱線のいずれかの箇所とは必ず接触するから、電気ヒータとの接触に関して、線香先端部の曲がり程度のバラツキが問題となることはない。さらに、円筒コイル状電気ヒータは、コイル軸方向へと連なる複数の周回電熱線により構成されているため、線香の挿入深さにバラツキがあったとしても、線香先端部の外周面は、それら複数の周回電熱線のいずれかとは必ず接触するから、電気ヒータとの接触に関して、線香の挿入深さのバラツキが問題となることはない。その結果、本発明によれば、任意の1本の線香の先端部を電気ヒータと確実に接触させることにより、着火信頼性を向上させることができる。
なお、前記線香挿入口から前記最大挿入深さまで挿入された1本の線香を、前記線香挿入口を支点として傾動させるための方法は、そのような傾動に必要な力を外部から線香に作用させても良いし、後述するように、線香自体の自重によりひとりでに線香が傾動するようにしても良い。
本発明の好ましい実施の態様においては、前記筐体は据置型の筐体であって、前記線香挿入口は前記筐体の天板外表面に開口されており、前記深さ制限部材により規定される前記最大挿入深さは、前記線香挿入口から前記最大挿入深さまで挿入された1本の線香が、その自重により、前記線香挿入口を支点としてひとりでに傾動するような深さに設定される、ようにしてもよい。
このような構成によれば、筐体を据え置いたまま、前記線香挿入口に1本の線香を投入すれば、投入された線香は所定の最大深さまで落下しつつ筐体内へと挿入されたのち、その自重により、前記線香挿入口を支点としてひとりでに傾動することとなるため、傾動のために特別な力を線香に作用させなくとも、任意の1本の線香の先端部を電気ヒータと確実に接触させることができるから、例えば、線香を挿入口に投入したのち、直ちに、ヒータ通電のための操作へと進むことができる。
このとき、前記1本の線香が、その自重により、前記線香挿入口を支点としてひとりでに傾動するような深さは、線香完成品の全長の1/6よりも充分に浅くかつ1/15よりも深いものとしてもよい。
このような構成によれば、地域や宗派により、線香を1/3に折って挿入する場合にも、線香挿入口からは、その全長の半分よりも十分な長さが突き出る結果、突き出た部分の重量によって線香は独りでに傾動する一方、線香完成品をそのまま折らずに挿入したとしても、突き出た部分が長すぎて挿入中に線香が折れやすいと言った不都合もない。
本発明の好ましい実施の態様としては、前記深さ制限部材は、前記円筒コイル状電気ヒータを構成する円筒コイル下端部の周回電熱線がコイル端面を横断するように「の字状」変形することで構成される、ようにしてもよい。
このような構成によれば、深さ制限部材それ自体が電気ヒータの一部となるため、挿入された線香の先端部は、その外周面のみならず、端面についても、電気ヒータと接することとなり、より一層の着火信頼性を向上させることができる。
本発明の好ましい実施の態様としては、前記据置型の筐体は、換気用の通気口を有する上部室と密閉された下部室とを有する直立型筐体とされ、前記上部室には、前記電気ヒータが配置されると共に、その天板外表面には前記線香挿入口が開口され、前記下部室には、電源となる乾電池が収容されると共に、その正面に相当する外表面には、前記ヒータへの通電操作に供されるモメンタリタイプの押ボタンスイッチを構成する押ボタンが配置され、前記モメンタリタイプの押ボタンスイッチの接点又は同接点と連動する通電用スイッチは、前記電気ヒータと前記乾電池とを経由する閉回路に介在されているようにしてもよい。
このような構成によれば、前記線香挿入口から着火対象となる線香を前記最大挿入深さまで挿入した状態を放置したまま、前記押ボタンを線香着火に要する所定時間だけ押圧操作することにより、前記線香の先端部への着火をなす、ことができる。
このとき、前記モメンタリタイプの押ボタンスイッチの接点と連動する通電用スイッチは、前記押ボタンが押下されたのち、線香着火に要する所定時間に加えて、所定の余裕時間が経過したのち、自動的に遮断されるようにしてもよい。
このような構成によれば、筐体の転倒や他の物体との接触などにより、押ボタン3が独りでに押下される事態が生じた場合には、本来の線香着火に要する一定の時間に加えて所定の余裕時間が経過すると、電気ヒータ9への通電が独りでに遮断される結果、電気ヒータ3の過熱による火災等の危険を未然に防止することができるのである。
本発明によれば、任意の1本の線香の先端部を電気ヒータと確実に接触させることにより、この種の線香着火装置における着火信頼性を向上させることができる。
本発明装置の外観斜視図である。 本発明装置の正面図及び背面図である。 本発明装置の平面図及び底面図である。 本発明装置の左側面図及び右側面図である。 本発明装置の内部を省略したA−A線断面図である。 本発明装置の要部を拡大して示す半裁斜視図である。 本発明装置の作用を声明するための要部拡大断面図(その1)である。 本発明装置の作用を声明するための要部拡大断面図(その2)である。 本発明装置の使用状態を示す斜視図である。 本発明装置の電気回路図である。
以下に、本発明に係る線香着火装置の好適な実施の一形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明装置の外観斜視図が図1に示されている。同図に示されるように、この線香着火装置1は、円筒状上部と円錐台状乃至スカート状下部とが連続する如き外観を呈するプラスチック製の据置型筐体2を有する。この筐体2は、分割線4を境として、図2に示されるように、正面側筐体部分2aと背面側筐体部分2bとに2分割構成され、それらの筐体部分2a,2bは、両者を向かい合わせた状態において、背面側筐体部分2bに設けられた3個のネジ挿入孔4a,4b,4cのそれぞれに、図示しないネジを孔の奥まで挿入後、それらのネジを正面側筐体部分2aにねじ込むことにより、一体に結合される。なお、この例にあっては、筐体2は、高さが約100mm、上端部の直径が約50mm、下端部の直径が約65mmとされ、図9に示されるように、両手の手の平に収まる程度のサイズに設定されている。
組み立てられた状態の筐体2の全体は、図5に示されるように、周側板部21と天板部22と底部開口23とを有する筐体本体と、この筐体本体の底部開口23に嵌め込まれる蓋板7とから構成され、蓋板7はその摘み7a(図4(b)参照)を把持してスナップ操作することで、電池交換等のために、開閉可能とされている。筐体2の内部には、筐体2の下から略半分強を占める下部室25と上から1/5強を占める上部室26とが設けられている。
下部室25は密閉状であって、その内部には、直立状態にある4本の単三乾電池10が並列に収容可能とされており、それにより、装置全体の重心を下げることにより、重量バランスの適正化が図られている。それらの乾電池10は電気的には直列接続されて、6ボルトの直流電源を構成するものである。下部室26内には、さらに、スイッチ機構3aが配置されている。このスイッチ機構3aは、モメンタリタイプ(瞬時動作瞬時復帰タイプ)の押ボタンスイッチを構成するものであり、筐体2の正面下部適所に配置された押ボタン3(図1参照)によって、オンオフ操作が可能とされている。後述するように、このスイッチ機構3aに内蔵される図示しないSPDT接点は、電気ヒータ9に対する通電制御に供されることとなる。
上部室26は、換気用の通風口を有する。図1〜図4に示されるように、この例にあっては、通気口は、8本のスリット51〜58からなる正面側スリット群5と8本のスリット61〜68からなる背面側スリット群6とから構成されている。正面側のスリット51〜58は、この例ではいずれも3mm程度の細幅を有するもので、正面側の周側板部21に沿って上下方向へ延びる延在部分51a〜58aと天板部22に沿って前後方向へ延びる延在部分51b〜58bとから構成されている。同様にして、背面側のスリット61〜68は、この例ではいずれも3mm程度の細幅を有するもので、背面側の周側板部21に沿って上下方向へ延びる延在部分61a〜68aと天板部22に沿って前後方向へ延びる延在部分61b〜68bとから構成されている。図1及び図2から明らかなように、正面側の8本のスリット51〜58と背面側の8本のスリット61〜68のそれぞれは、対応するもの同士(例えば、51と61、52と62、53と63、54と64、・・・)で、前後方向へ一直線に整列するように指向されている。
後述するように、これらのスリット51〜58、61〜68によって、電気ヒータ9の周辺には、線香12の着火に必要な十分な空気が供給されると共に、正面側スリット群5に向けて強く息を吹き込むことにより、正面側スリット群5から背面側スリット群6へと向かう空気の流れを生じさせて、電気ヒータ9に溜まった残灰を筐体外に吹き飛ばして除去することができる。さらに、正面側のスリット群5を構成する中心2本のスリット54,55からは、筐体内部の電気ヒータ9が臨むこととなるため、押ボタン3を押下して電気ヒータ9への通電を行いつつ、電気ヒータ9の周辺から白煙が上がることを目視することで、線香12への着火を早期に確認して、押ボタン3への押圧を直ちに解除することで、無駄な電力消費を無くして、電池寿命を延ばすことができる。
上部室26の底部中心には、電気ヒータ9が配置される。図示の例では、電気ヒータ9は、図6に示されるように、電熱線(例えば、太さ0.3mm程度のニクロム線)を所定ピッチ(例えば、0.5〜0.7mmのピッチ)で5回だけ螺旋状に巻回してなる円筒コイル状電気ヒータとされる。すなわち、図示の円筒コイル状電気ヒータ9は、最上段(1段目)の周回電熱線91、2段目の周回電熱線92、3段目の周回電線93、4段目の周回電熱線94、及び最下段(5段目)の周回電熱線95からなる5個の周回電熱線により構成されている。
円筒コイル状電気ヒータ9のなす円筒の内径は、標準的な線香の外径(例えば、2〜3mm)よりも大径とされており、この例では3.5〜4.5mm程度に設定されている。なお、図示の例にあっては、上段から下段に向かうにしたがい、周回電熱線のなす輪の径は僅かではあるものの徐々に小さくなるように設定されており、コイル上端開口9a(図7参照)よりコイル内空洞9b(図7参照)への線香12の受入は容易とする一方、線香12が傾動した際には、少ない傾動角度によっても、最下段の周回電熱線95又はそれよりも上段の周回電熱線94〜91とは確実に接触するように工夫されている。
円筒コイル状電気ヒータ9は、その円筒の中心軸を垂直にした姿勢で、耐熱プラスチック製の支持台24上に載置され、その周囲3箇所を同様な耐熱プラスチック製の突部24a,24b,24cにて包囲され、線香下端部との接触によっても円筒コイル状電気ヒータ9が変形したり移動することがないように固定されている。換言すれば、円筒コイル状電気ヒータ9は、挿入口80(図7参照)から挿入される1本の線香をその円筒端面開口9a(図7参照)から円筒内部空洞9b(図7参照)へと受け入れ可能な姿勢で配置されている。
この円筒コイル状電気ヒータ9内に挿入される線香12は、支持台24の上面に突き当たってそれ以上の挿入を阻止される。すなわち、支持台24の上面が、この例にあっては、線香の挿入深さ制限部材として機能することとなる。なお、線香12の挿入深さを制限するための方法は、これに限るものではない。例えば、最下段の周回電熱線95をコイル端面を横断するように「の字状」に変形することによっても、挿入される線香12はコイル端面を横断する電熱線に突き当たって、それ以上の挿入を阻止される。しかも、この場合には、線香12の下端面それ自体がヒータと接することとなるため、後述するように、線香12の先端部は、その外周面のみならず、下端面からも加熱されることとなり、着火信頼性を一層高めることができる。
円筒コイル状電気ヒータ9の一方の端子は端子金具11aへと導通するように配線され、他方の端子は端子金具11bへと導通するように配線されている。これらの端子金具11a,11bは、図示しない導電部材を経て、直流電源(乾電池10)及びスイッチ機構3aへと電気的に接されており、先に説明したように、押ボタン3が押されている期間に限り電気ヒータ9に通電がなされるように構成されている。
図5に示されるように、円筒コイル状電気ヒータ9の真上に位置する天板部22には、これを貫通するようにして、漏斗状案内面82a(図7参照)とトンネル状通路81a(図7参照)とを有する略筒状の金属製部品(例えば、銅製、鉄製、アルミ製部品)8が配置されている。金属製部品8は、上部室26内の前後壁から対向突出する2本の片持ち梁状支持部材27,27の先端面間に挟まれるようにして、筐体と一体に固定されている。
金属製部品8は、図7に示されるように、線香挿入口80を境として、不燃性内側部材として機能する内側部分81と不燃性外側部材として機能する外側部分82とを有する。線香挿入口80の内径a1は、標準的な外径(例えば、2〜3mm)を有する線香12がある程度の余裕を持って1本だけ通過可能な程度の内径に設定されている。図示の例では、線香挿入口80の内径a1は、3.5〜4.5mm程度に設定されている。
内側部分81の外周面の中央には、これを取り巻くようにして、1本の突条81bが形成されている。この突条81bは、前述の片持ち梁状支持部材27,27の各先端面に形成された凹部と嵌合して、位置決め作用に寄与するものである。内側部分81の内部には、線香挿入口80から金属製部品8の下端開口8bに至るトンネル状通路81aが形成されている。トンネル状通路81aの出口側内径a2は、線香挿入口80の内径とほぼ同一又は僅かに小さく設定されている。トンネル状通路81aの長さb1は、抜き取り忘れた着火済の線香12が徐々に上方へと延焼する際に、トンネル状通路81a内で酸欠により自然消火するに足る長さを考慮して決定され、図示の例では、約8mm程度に設定されている。
外側部分82の内部には、漏斗状案内面82aが形成されている。この漏斗状案内面82aの入口側内径a3は、標準的な外径(例えば、2〜3mm)を有する線香12を線香挿入口80に差し込む際の容易性を考慮して決定され、この例では、6mm程度に設定されている。また、漏斗状案内面82aの深さb2は、この例では、5mm程度に設定されている。そのため、視力が弱かったり、或いは手先が不自由であったりしたとしても、金属部品8の先端開口8aの内径a3は、線香挿入口80の内径a1の2乃至3倍近くもあるため、漏斗状案内面82aの傾斜角度に案内させることで、線香挿入口80へと脆く折れやすい1本の線香12を比較的容易に挿入することができる。
金属製部品8内にあって、線香挿入口80と支持台上面24dとの距離を線香の最大挿入深さと定義するならば、図示の例にあっては、線香の最大挿入深さは、15mm程度に設定されている。ここで、標準的な線香の長さは大凡150mm程度であるから、線香の最大挿入深さは、標準的な線香全長の大凡1/10であることがわかる。そうすると、線香挿入口80からは線香全長の9割が外部へと突き出ているのであるから、その重量バランスからすると、線香は独りでに線香挿入口80の内周縁部80a(図7参照)を支点として傾動することが理解されるであろう。
なお、宗派や地域によって線香を2つに又は3つに折ってから着火する場合もあるが、そのような場合を想定すると、上述の最大挿入深さとしては、線香完成品全長の1/6よりも充分に浅くかつ1/15よりも深いことが好ましい。地域や宗派により、仮に、線香を1/3に折って挿入する場合にも、線香挿入口80からは、その全長の半分よりも十分な長さが突き出る結果、突き出た部分の重量によって線香は独りでに傾動する一方、線香完成品をそのまま折らずに挿入したとしても、突き出た部分が長すぎて挿入中に線香が折れたり倒れたりしやすいと言った不都合もない。
次に、本発明装置の作用について説明する。今仮に、外径2mm、全長150mmを有する標準的な線香12の先端に着火するものとする。その場合、操作者は、本発明装置1を仏壇又はその周囲の適当な台や机の上に置いた状態で、天板22の上面中央に位置する上端開口8aへの線香の挿入を試みる。このとき、上端開口8aの内径は約6mmであって、線香12の外径2mmの3倍もあるため、視力の弱い或いは手先が不自由な老人等であっても、線香12の先端を上端開口8a(図6参照)へと比較的容易に差し込むことができる。
すると、漏斗状案内面82aの案内作用によって、線香12の先端は、線香挿入口80へと導かれる。その状態で、手を軽く線香12に添えていれば、線香12の先端はトンネル状通路81a内へと導かれ、続いて、トンネル状通路81aを通過して、さらに下方へと導かれ、続いて、円筒コイル状電気ヒータ9を構成する円筒コイルの円筒端部開口9aから円筒内部空洞9bへと受け入れられ、線香12の先端が支持台24の上面24dに突き当たって、線香の挿入動作は完了する。
先に説明しように、挿入が完了した状態においては、線香挿入口80からは線香全長の約9割が外部へと突出することとなるため、図8に示されるように、線香12は、図中仮想線に示す状態から図中実線で示す状態へと、矢印Bで示される方向へと、線香挿入口80の内周縁部80a(図7参照)を支点として傾動する。すると、線香12の下端部外周面と円筒コイル状電気ヒータ9の内周面を形成する最下段の周回電熱線95又はそれより上段に位置する周回電熱線94〜91の1又は2以上かとが接触する。
このとき、電気ヒータ9と接触するのは、主として、線香下端部の外周面であって、線香下端部の端面ではないから、電気ヒータ9との接触に関して、線香下端部の端面角度のバラツキが問題となることはない。また、線香下端部が不規則な曲率で幾分曲がっていたりしたとしても、線香の周囲は円筒コイル状電気ヒータ9を構成する周回電熱線91〜95が取り囲んでいるから、そのように先端部が曲がった線香12であっても、線香12が傾動する際には、周回電熱線91〜95のいずれかの箇所とは必ず接触するから、電気ヒータ9との接触に関して、線香先端部の曲がり程度のバラツキが問題となることはない。さらに、円筒コイル状電気ヒータ9は、コイル軸方向へと連続する複数の周回電熱線91〜95により構成されているため、線香12の挿入深さにバラツキがあったとしても、線香下端部の外周面は、それら複数の周回電熱線91〜95のいずれかとは必ず接触するから、電気ヒータ9との接触に関して、線香の挿入深さのバラツキが問題となることはない。その結果、本発明によれば、任意の1本の線香12の先端部を電気ヒータ9と確実に接触させることにより、着火信頼性を向上させることができる。
しかるのち、図9に示されるように、右手13aと左手13bとで筐体2を挟むようにして支えた状態で、両方の親指で押ボタン3を押圧すると、スイッチ機構3aが作動して、押圧期間に限り、電気ヒータ9への通電が行われ、電気ヒータ9を構成する各周回電熱線91〜95は赤熱状態となる。このとき、図8に示されるように、金属製部品8の下端部と電気ヒータ9との間には、空気の流通に足る十分な隙間が存在することに加えて、図6に示されるように、電気ヒータ9の周囲にも空気の流通に足る十分な隙間が存在し、さらに電気ヒータ9に対しては、周囲のスリット群5,6からも新鮮な空気が十分に供給されるため、十分な酸素の存在下に、線香12の下端部は電気ヒータ9からの熱を受けて、短時間に着火することとなる。実際、本発明者等の試作によれば、任意の1本の線香(外径2mm、全長150mm)に対して、押ボタン3の3〜4秒程度の押圧時間により確実に着火できることが確認された。
押ボタン3の押圧を開始したのち、着火するまでの間にあっては、図2(a)、図5、及び図6に示されるように、正面側スリット群5を構成する中央の2本のスリット54,55からは、筐体内部に位置する電気ヒータ9が見えるため、線香12の下端部に着火したことを、電気ヒータ9の近傍から白煙が上がることにより、直ちに確認して、押ボタン3の押圧を解除して、無駄な長押しによる電池の消耗を避けることもできる。実際、本発明者等の試作によれば、通常の仏壇使用状態において、単三乾電池4本の電源構成によって、3ヶ月の使用継続が確認された。
電気ヒータ式線香着火装置の宿命として、電気ヒータ9の周辺に残灰が溜まって、着火を阻害することが考えられるが、その場合には、筐体2を正面に向けた状態で、正面側のスリット群5に強く息を吹き込めば、正面側スリット群5を構成するスリット51〜58と背面側スリット群6を構成するスリット61〜68とは、図2に示されるように、筐体2の平断面は円形であるものの、対応するもの同士で前後方向へ一直線に整列されているため、正面側スリット群5から背面側スリット群6に至る空気の流れを形成することにより、上述の残灰を吹き飛ばして簡単に除去することができ、狭い隙間から刷毛を挿入する如き面倒なメンテナンス作業は不要となる。
線香を挿入放置した状態で、押ボタン3を操作することで、線香12への着火を行う電気ヒータ式の線香着火装置では、着火が完了したのち、線香12を線香挿入口80から引き抜く前に、例えば、突然に電話がかかってきてその場を離れ、その後、線香着火中であったことを忘れて、着火済の線香を線香挿入口80に挿入したまま着火装置を放置すると言ったことが想定される。記憶の薄れがちな高齢者には、特に、起こりうることである。そのような場合にも、この着火装置1には、耐熱性のトンネル状通路81aが存在するので、着火した線香12が挿入状態のままで放置されたとしても、線香に沿って延焼が進んで、延焼箇所がトンネル状通路81a内にまで及ぶと、トンネル状通路81a内は通気性が悪いことから、延焼箇所への空気の供給が乏しくなり、酸欠状態が生じて、線香12の火はひとりでに消えることとなる。そのため、そのような着火済線香の置き忘れ事故が発生したとしても、火災に至る危険を未然に防止することができる。
次に、本発明装置の好適な電気回路図の一例を図10を参照しながら詳細に説明する。単に、押ボタン3が押下されている期間に限り、電気ヒータ9に通電が行われるようにするだけであれば、押ボタン3に内蔵される常開(NO)接点を、電源及び電気ヒータを経由する閉回路に介挿すればよいことは当業者であれば容易に理解されるであろう。しかし、手先が不自由なお年寄り等を考慮して、押ボタン3の押圧操作を軽い力でも容易とするためには、復帰バネとして比較的に復帰力が小さいものを採用せざるを得ない。そうすると、何らかの原因で筐体が倒れたり、あるいは壁や物に押し付けられたりして、ひとりでに、押ボタン3が押下される事態が発生すると、電気ヒータ9に対する長時間通電により、周囲の部材が溶融したり焦げたりして、最悪の場合には、火災の原因ともなりかねない。
そこで、図10に示される電気回路図にあっては、もしも、そのように押ボタン3が独りでに押下される事態が生じた場合には、本来の線香着火に要する一定の時間(例えば、3〜5秒)に加えて所定の余裕時間(例えば、3〜6秒)が経過すると、電気ヒータ9への通電が独りでに遮断されるように仕組まれている。
すなわち、押ボタン3が押下されていない状態では、内蔵のSPDT接点(KEY)は常閉(NC)側にあり、100μFの電界コンデンサC1は、100Ωの抵抗R6を経由して電源電圧+6Vに充電されている。この状態において、操作者が押ボタン3を押圧すると、内蔵のSPDT接点(KEY)は常閉(NC)側から常開(NO)側へと切り替わり、コンデンサC1の充電電圧が2個の電界効果トランジスタQ1,Q2のゲートに並列に印加される。すると、それらのトランジスタQ1,Q2がONすることにより、電気ヒータ9に対する通電が開始される。以後、コンデンサC1の充電電圧は、100KΩの抵抗R4を経由して放電されて、所定の時定数曲線を描いて低下していく。押ボタン3が押下されてから、線香着火に要する一定の時間(例えば、3〜5秒)に加えて所定の余裕時間(例えば、3〜6秒)が経過すると、トランジスタQ1,Q2のゲート電圧がそのしきい値電圧近辺に低下することで、それらトランジスタQ1,Q2が飽和状態から能動状態へと移行されて、ON抵抗が増加(発熱)する。すると、1MΩの抵抗R5を流れる電流値が増加して、バイポーラトランジスタQ3に対するベース電流が供給され、トランジスタQ3がON状態となる。すると、コンデンサC1の充電電圧はトランジスタQ3を経由して急速に放電され、これに応答して、トランジスタQ1,Q2は一気にOFF状態となって、電気ヒータ9への給電は遮断され、同時に、トランジスタQ1,Q2の過熱が防止される。このように、転倒や他の物体との接触などにより、押ボタン3が独りでに押下される事態が生じた場合には、本来の線香着火に要する一定の時間(3〜5秒)に加えて所定の余裕時間(例えば、3〜6秒)が経過すると、電気ヒータ9への通電が独りでに遮断される結果、電気ヒータ3の過熱による火災等の危険を未然に防止することができるのである。
なお、以上の例にあっては、筐体2として据置型構造を採用し、線香12がその自重により独りでに傾動するように構成したが、筐体2を手持ち型乃至携帯型とすると共に、線香に対して何らかの力を物理的に作用させて、これを積極的に傾動させるように構成しても良い。
また、以上の例にあっては、据置型筐体を前提として、線香を垂直に挿入するように構成したが、線香の挿入方向は斜め下方向や水平方向であってもよい。例えば、天板部を傾斜面として、その傾斜面に線香挿入口を設けて、線香を斜め下方へと挿入するように構成してもよいであろう。
さらに、以上の例にあっては、「線香」の語を使用して着火対象を特定したが、ここで言う「線香」とは、線状被着火体(すなわち、香りを発生しないものでもよい)の意味であって、燃焼により特定の香りを発生する、仏事やアロマテラピーに使用される所謂「線香」に限るものではないことを念のため付言する。
本発明によれば、任意の1本の線香の先端部を電気ヒータと確実に接触させることにより、着火信頼性を向上させた線香着火装置を提供することができる。
1 線香着火装置
2 筐体
2a 正面側筐体部分
2b 背面側筐体部分
3 押ボタン
3a スイッチ機構
4 分割線
4a,4b,4c ネジ挿入孔
5 正面側スリット群
6 背面側スリット群
7 蓋板
7a 蓋板の摘み
8 金属製部品
8a 金属製部品の上端開口
8b 金属製部品の下端開口
9 電気ヒータ
9a 円筒端部開口
10 乾電池
11a 端子金具
11b 端子金具
12 線香
13a 右手
13b 左手
21 筐体の周側板部
22 筐体の天板部
23 筐体の底部開口
24 電気ヒータを載せるための支持台
24a〜24c 電気ヒータの位置決めのための突部
24d 支持台上面(深さ制限部材)
25 下部室
26 上部室
27 片持ち梁状支持部材
51〜58 正面側スリット
51a〜58a 正面側スリットの垂直部分
51b〜58b 正面側スリットの水平部分
61〜68 背面側スリット
61a〜68a 背面側スリットの垂直部分
61b〜68b 背面側スリットの水平部分
80 線香挿入口
81 挿入口の内側部分
81a トンネル状通路
81b 突条部
82a 漏斗状案内面
82 挿入口の外側部分
91 1段目(最上段)の周回電熱線
92 2段目の周回電熱線
93 3段目の周回電熱線
94 4段目の周回電熱線
95 5段目(最下段)の周回電熱線
KEY 内蔵SPDT接点
Q1,Q2 通電スイッチを構成する電界効果トランジスタ
Q3 バイポーラトランジスタ
C1 電界コンデンサ
R3 急速放電用抵抗
R4 放電用抵抗
R6 充電用抵抗
前記電気ヒータは、電熱線を螺旋状に巻回してなる円筒コイル状電気ヒータとされ、かつ前記円筒コイル状電気ヒータのなす円筒の内径は前記線香の外径よりも大径とされ、さらに前記円筒コイル状電気ヒータの円筒端部開口は、線香挿入口の方に向けられている。

Claims (6)

  1. 筐体と、
    前記筐体の外表面に開口する線香挿入口と、
    前記線香挿入口から前記筐体内へと挿入される線香の最大挿入深さを制限する深さ制限部材と、
    前記筐体内にあって、前記深さ制限部材により規定される前記最大挿入深さの近傍に配置される電気ヒータとを備え、
    前記電気ヒータは、電熱線を螺旋状に巻回してなる円筒コイル状電気ヒータとされ、かつ前記円筒コイル状電気ヒータのなす円筒の内径は前記線香の外径よりも大径とされ、
    さらに前記円筒コイル状電気ヒータは、前記線香挿入口から挿入される1本の線香をその円筒端面開口から円筒内部空洞へと受け入れ可能な姿勢で配置されており、
    それにより、前記線香挿入口から前記最大挿入深さ又はその近傍まで挿入された1本の線香が、前記線香挿入口を支点として傾動して、前記線香の先端部外周面と前記円筒コイル状電気ヒータの内周面を形成する周回電熱線のいずれかとが接触する、ことを特徴とする線香着火装置。
  2. 前記筐体は据置型の筐体であって、前記線香挿入口は前記筐体の天板外表面に開口されており、前記深さ制限部材により規定される前記最大挿入深さは、前記線香挿入口から前記最大挿入深さまで挿入された1本の線香が、その自重により、前記線香挿入口を支点としてひとりでに傾動するような深さに設定される、ことを特徴とする請求項1に記載の線香着火装置。
  3. 前記1本の線香が、その自重により、前記線香挿入口を支点としてひとりでに傾動するような深さは、線香完成品の全長の1/6よりも充分に浅くかつ1/15よりも深い、ことを特徴とする請求項2に記載の線香着火装置。
  4. 前記深さ制限部材は、前記円筒コイル状電気ヒータを構成する円筒コイル下端部の周回電熱線がコイル端面を横断するように変形することで構成される、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の線香着火装置。
  5. 前記据置型の筐体は、換気用の通気口を有する上部室と密閉された下部室とを有する直立型筐体とされ、
    前記上部室には、前記電気ヒータが配置されると共に、その天板外表面には前記線香挿入口が開口され、
    前記下部室には、電源となる乾電池が収容されると共に、その正面に相当する外表面には、モメンタリタイプの押ボタンスイッチを構成する押ボタンが配置され、
    前記モメンタリタイプの押ボタンスイッチの接点又は同接点と連動する通電用スイッチは、前記電気ヒータと前記乾電池とを経由する閉回路に介在されており、
    それにより、前記線香挿入口から着火対象となる線香を前記最大挿入深さまで挿入した状態を放置したまま、前記押ボタンを押圧操作することにより、前記線香の先端部への着火をなす、ことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の線香着火装置。
  6. 前記モメンタリタイプの押ボタンスイッチの接点と連動する通電用スイッチは、前記押ボタンが押下されたのち、線香着火に要する所定時間に加えて、所定の余裕時間が経過したのち、自動的に遮断される、ことを特徴とする請求項5に記載の線香着火装置。
JP2012254598A 2012-11-20 2012-11-20 線香着火装置 Active JP5259008B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254598A JP5259008B1 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 線香着火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012254598A JP5259008B1 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 線香着火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5259008B1 JP5259008B1 (ja) 2013-08-07
JP2014100320A true JP2014100320A (ja) 2014-06-05

Family

ID=49052966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254598A Active JP5259008B1 (ja) 2012-11-20 2012-11-20 線香着火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259008B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070842A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日本たばこ産業株式会社 炭素熱源型香味吸引具用の電熱式ライター及び喫煙システム
WO2020070844A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日本たばこ産業株式会社 炭素熱源型香味吸引具用のライター及び喫煙システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM513651U (zh) * 2015-10-01 2015-12-11 zhen-hui Xu 電子香

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199672U (ja) * 1975-02-06 1976-08-10
JPS62198362U (ja) * 1986-06-02 1987-12-17
JPH0292463U (ja) * 1989-01-11 1990-07-23
JPH0622763U (ja) * 1992-04-13 1994-03-25 三立電子工業株式会社 線香自動着火装置
JP2003185138A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Takashi Ueda 線香着火装置
JP3089420U (ja) * 2002-04-19 2002-10-25 衛 稲葉 携帯用線香着火器
TWM421469U (en) * 2011-04-27 2012-01-21 Heydela Inc Igniter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070842A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日本たばこ産業株式会社 炭素熱源型香味吸引具用の電熱式ライター及び喫煙システム
WO2020070844A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 日本たばこ産業株式会社 炭素熱源型香味吸引具用のライター及び喫煙システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5259008B1 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107080292B (zh) 辅助吸烟的电子烟具
CA2972677C (en) Scented electronic candle with wireless charging base
KR102140813B1 (ko) 자동으로 궐련을 점화 또는 가열할 수 있는 장치
EP3695736B1 (en) Electronic cigarette, and control method thereof
JP5259008B1 (ja) 線香着火装置
TWI270634B (en) A gas stove with warning function
CN108041685B (zh) 一种压力感应的低温卷烟加热器
TW200409605A (en) Gas combustion-type portable dryer for generating negative ions and negative ion generating method in the portable dryer
CN113873907A (zh) 气溶胶供应装置
JP5079861B2 (ja) ガスコンロ
JP6169368B2 (ja) 線香着火装置
JP5209821B1 (ja) 線香着火装置
WO2020143697A1 (zh) 电子烟的控制方法和装置
KR20130043881A (ko) 안전 전기향로
JP2014102063A5 (ja)
KR20200030373A (ko) 다단 히터를 포함하는 에어로졸 생성 장치
CN107468047B (zh) 一种电饭锅
JP3181055U (ja) 着火器
CN210054610U (zh) 分半组合式加热不燃烧装置
JP5399584B1 (ja) 香炉用ヒーター制御装置、電気香炉及び香炉用ヒーターの制御方法
US9974119B1 (en) Portable incense burner
CA2936225C (en) Scented electronic candle device
TWI643642B (zh) Incense method, incense burner and electronic carbon
JPS58184431A (ja) 電気ヒ−タ付石油スト−ブ
CN218418420U (zh) 一种具有容器的电子烟装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250