JP2014100244A - 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム - Google Patents

生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014100244A
JP2014100244A JP2012253549A JP2012253549A JP2014100244A JP 2014100244 A JP2014100244 A JP 2014100244A JP 2012253549 A JP2012253549 A JP 2012253549A JP 2012253549 A JP2012253549 A JP 2012253549A JP 2014100244 A JP2014100244 A JP 2014100244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information acquisition
pulse wave
acquisition unit
relational expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012253549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020082B2 (ja
Inventor
Sawa Fukuya
佐和 福家
Takuji Suzuki
琢治 鈴木
Kanako Nakayama
加奈子 仲山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012253549A priority Critical patent/JP6020082B2/ja
Priority to US13/774,370 priority patent/US9706931B2/en
Priority to CN201310503173.0A priority patent/CN103815888B/zh
Publication of JP2014100244A publication Critical patent/JP2014100244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020082B2 publication Critical patent/JP6020082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】生体信号の計測位置の変化に起因して生体信号の適切な計測ができなくなることを防止する。
【解決手段】実施形態の生体信号計測装置は、第1情報取得部と、第2情報取得部と、第1算出部と、第2算出部と、第3算出部と、周期推定部と、判定部と、出力部とを有する。第1情報取得部は、生体の脈波信号を取得する。第2情報取得部は、生体の脈波信号又は心電図信号を取得する。第1算出部は、それぞれの取得結果に基づいて、脈波伝播速度の特徴量を算出する。第2算出部は、取得結果に基づいて心拍周期を算出する。第3算出部は、特徴量と心拍周期との関係式を算出する。周期推定部は、特徴量及び関係式に基づいて推定心拍周期を推定する。判定部は、心拍周期及び推定心拍周期に基づいて、第1情報取得部及び第2情報取得部の生体に対する位置が変化したか否かを判定する。出力部は、判定部が判定した結果に基づく情報を出力する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラムに関する。
従来、生体における動脈上の2点で計測された脈波波形又は心電図波形から算出された脈波伝播速度や時間と、生体の血圧値との間には相関関係があることが知られている。そこで、対象者の身体に装着したセンサデバイスによって脈波伝播速度を計測し、連続的に血圧を推定する手法が、体調・健康管理や疾病の経過観察を目的として開発されている。
特許第3054084号公報 特許第4795731号公報
例えば血圧などの生体信号の継続的な計測においては、計測値が大きく変動した場合、又は計測値が所定範囲から逸脱した場合に、異常が生じたと定義することが可能である。しかしながら、計測を一時中断した場合などには、計測値の大きな変動や所定範囲からの逸脱が、計測対象である生体信号の変動に起因するものであるか、計測位置の変化などの条件変化に起因するものであるかを判断できないことがある。
本発明が解決しようとする課題は、生体信号の計測位置の変化に起因して生体信号の適切な計測ができなくなることを防止することができる生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラムを提供することである。
実施形態の生体信号計測装置は、第1情報取得部と、第2情報取得部と、第1算出部と、第2算出部と、第3算出部と、周期推定部と、判定部と、出力部と、を有する。第1情報取得部は、生体の脈波信号を取得する。第2情報取得部は、生体の脈波信号又は心電図信号を第1情報取得部とは異なる位置で取得する。第1算出部は、第1情報取得部及び第2情報取得部それぞれの取得結果に基づいて、脈波伝播速度の特徴量を算出する。第2算出部は、第1情報取得部又は第2情報取得部の取得結果に基づいて心拍周期を算出する。第3算出部は、特徴量と心拍周期との関係を表す関係式を算出する。周期推定部は、関係式を算出した後に算出した特徴量及び関係式に基づいて推定心拍周期を推定する。判定部は、心拍周期及び推定心拍周期に基づいて、第1情報取得部及び第2情報取得部の少なくともいずれかの生体に対する位置が変化したか否かを判定する。出力部は、判定部が判定した結果に基づく情報を出力する。
実施形態にかかる生体信号計測装置のハードウェア構成を例示するブロック図。 実施形態の第1情報取得部及び第2情報取得部が対象者の体幹部に取付けられた状態を例示する模式図。 実施形態にかかる生体信号計測装置が有する機能の概要を例示する機能ブロック図。 第3算出部が算出した脈波伝播速度の特徴量と心拍周期との関係式をグラフで例示した図表。 実施形態にかかる生体信号計測装置の動作例を示すフローチャート。
(背景)
まず、本発明がなされるに至った背景について説明する。現在、生体信号である脈波や心電を計測する生体信号計測装置の小型化・無線化が進んでいる。今後は、日常生活下において対象者が生体信号計測装置を装着して操作し、脈波や心電などから脈波伝播速度を算出して、長時間継続的に血圧値などを推定するという生体信号計測装置の使用形態が想定される。
例えば、最大血圧値Pは、血行力学のモデルに基づいて、下式1により推定される。なお、脈波伝播速度をc、血管壁のヤング率をE0、血管壁のヤング率の変化を示すパラメータを定数ζ、血管径をR、血管壁の厚みをh、血液特性をρとする。
Figure 2014100244
また、血圧値と脈波伝播速度自体にも相関関係があることが確認されている。係数α,βの値(設定値又は初期値)は、脈波伝播速度と共にカフ血圧計等を用いて真の血圧値を計測して予め決定される。
脈波伝播速度と血圧の関係は、脈波や心電などの計測位置間の血管距離、血管壁の弾性率及び血管径などの特性に応じて変化する。従って、脈波伝播速度から血圧値を継続的に推定する場合には、脈波や心電などの計測位置を変えることなく、同じ条件で脈波や心電などを計測することが望ましい。
例えば、対象者が生体信号計測装置を装着して脈波や心電などを継続的に計測する場合、途中で脈波や心電などの計測位置がずれてしまうことがある。脈波や心電などの計測位置がずれてしまうと、計測条件が変化してしまうため、生体信号の適切な計測ができないこととなる。
生体信号の適切な計測を継続的に行うために、計測位置がずれて計測条件に変化が生じた場合に、計測位置を元の位置に戻すことを促す通知を出力することは有効である。また、計測位置のずれに応じて生体信号計測装置を再校正したり、計測条件の変化に応じて計測結果を補正することも有効である。実施の形態にかかる生体信号計測装置は、生体信号の計測位置が変化したか否かを判定する機能を備える。
(実施形態)
以下に添付図面を参照して、生体信号計測装置の実施の形態を詳細に説明する。図1は、実施形態にかかる生体信号計測装置1のハードウェア構成を例示するブロック図である。図1に示すように、生体信号計測装置1は、本体部2、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2を有する。
本体部2は、例えば対象者の腰部などに巻きつけられるベルトなどの装着部200が設けられている。装着部200は、生体信号計測の対象者に対して本体部2を装着する。第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2は、それぞれ取付部300が設けられている。取付部300は、例えば粘着部材である。取付部300は、生体信号計測の対象者の体表面に第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2をそれぞれ接着させる。本体部2と、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2とが一体化されている場合等には、粘着部材等の取付部300が装着部200に相当していてもよい。
第1情報取得部3−1は、例えばサンプリング周波数が1000Hzである光電脈波センサを有する。第1情報取得部3−1は、図示しない発光素子から対象者の体表面下の毛細血管に光を照射する。また、第1情報取得部3−1は、血流に応じて変化する血管の容積に比例した反射光を受光素子によって受光する。そして、第1情報取得部3−1は、体表面下の毛細血管の脈波(脈波信号)を計測(取得)する。第2情報取得部3−2は、例えば第1情報取得部3−1と同じ光電脈波センサ、又はサンプリング周波数が1000Hzの心電図センサを有する。
図2は、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2が対象者の体幹部に取付けられた状態を例示する模式図である。第2情報取得部3−2は、例えば対象者に接着される心電図用電極30−1,30−2を有し、心電図波形(心電図信号)を取得する。第1情報取得部3−1は、心電図用電極30−1,30−2からの距離が予め定められた距離になるように、対象者に対して接着される。なお、第1情報取得部3−1と、心電図用電極30−1,30−2とは、予め定められた間隔をあけて対象者に取付けられれば、一体に構成されてもよい。
本体部2(図1)は、入力部20、出力部22、記憶部24、通信部26及び制御部28を有する。本体部2を構成する各部は、バス29を介して互いに接続されている。また、バス29には、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2も接続されている。
入力部20は、例えば入力キーやスイッチなどであり、本体部2に対する対象者の入力を受け入れる。出力部22は、例えば液晶パネルなどの表示部220、音声等を出力するスピーカ222、及び振動を発生させるバイブレータ224などを有する。出力部22は、本体部2の処理動作の結果などを表示、音及び振動の少なくともいずれかにより出力する。また、タッチパネルなどにより、入力部20と表示部220とが一体化されていてもよい。
記憶部24は、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを含み、制御部28が実行するプログラムや、制御部28がプログラムを実行する場合に使用するデータなどを記憶する。また、本体部2には、記憶部24との間でプログラム及びデータを送受可能にされたメモリカードなどの記憶媒体240が着脱自在に設けられていてもよい。
通信部26は、外部装置との通信を行う汎用のインターフェイスであり、例えば有線通信、長距離無線通信又は近接無線通信などを行う。通信部26は、外部機器と無線通信を行い、外部機器からコマンド受信することによって入力部20の代わりに対象者の入力操作を受入れてもよい。同様に、通信部26は、外部機器と無線通信を行い、処理操作の結果を外部機器へ送信することにより、外部機器に処理操作の結果を出力させてもよい。
制御部28は、例えばCPU280を含み、生体信号計測装置1を構成する各部を制御する。
次に、生体信号計測装置1の機能について説明する。図3は、生体信号計測装置1が有する機能の概要を例示する機能ブロック図である。図3に示すように、生体信号計測装置1は、第1情報取得部3−1、第2情報取得部3−2、第1算出部40、第2算出部42、第3算出部44、周期推定部46、判定部48、通知部50、補正部52、推定式生成部54、血圧算出部56及び血圧出力部58を有する。なお、図3に示した第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2は、図1に示した第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2に対応する。
第1算出部40は、第1情報取得部3−1が取得した脈波と、第2情報取得部3−2が取得した心電図波形とを受入れ、脈波伝播速度及び脈波伝播速度の特徴量を算出する。より詳細には、第1算出部40は、脈波及び心電図波形に対してフィルタ処理を行い、心電図波形におけるR波のピーク時刻と脈波波形の立ち上がり時刻等の特徴点から脈波伝播速度を連続的に算出し、脈波伝播速度の特徴量を算出する。そして、第1算出部40は、算出結果を第3算出部44、周期推定部46及び推定式生成部54に対して出力する。
第2算出部42は、例えば第2情報取得部3−2が取得した心電図波形を受入れ、心拍周期を連続して算出する。より詳細には、第2算出部42は、例えばR波のピークなどの波形の特徴点の時間間隔を周期として算出する。なお、第2情報取得部3−2が脈波を検出する場合には、第2算出部42は、脈波波形の特徴点の時間間隔である脈波周期を算出する。そして、第2算出部42は、算出結果を第3算出部44及び判定部48に対して出力する。以下、第2算出部42が算出した心拍周期を算出心拍周期と記すことがある。
第3算出部44は、第1算出部40が算出した脈波伝播速度の特徴量と、第2算出部42が算出した算出心拍周期とを受入れ、所定の区間における脈波伝播速度の特徴量と心拍周期との関係式を算出する。ここで、所定の区間とは、体動や衝撃等に起因するノイズが少なく、安定して生体信号が取得されていると、第3算出部44が推測するある一定の時間である。例えば、第3算出部44は、脈波における自己相関関数のピーク値が所定の閾値以上であって高い周期性が確認され、且つ、心電図波形における筋電位に起因する高周波の振幅が所定の閾値以下である区間を、所定の区間と推定する。
なお、第3算出部44は、生体信号計測装置1に設けられた図示しない加速度センサからさらに加速度信号を受入れ、加速度信号に応じて生体の安定状態を推定することにより、所定の区間を推定してもよい。また、第3算出部44は、入力部20(図1)を介して設定される区間を所定の区間とするように構成されてもよい。
図4は、第3算出部44が算出した脈波伝播速度の特徴量と心拍周期との関係式をグラフで例示した図表である。例えば、第3算出部44は、脈波伝播速度の特徴量と心拍周期との関係式を最小二乗法により回帰直線として算出する。図4には、対象者A,Bそれぞれに対し、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2を胸部に取付けた場合と、みぞおち部に取付けた場合における関係式がグラフで示されている。図4では、横軸を心拍周期(算出心拍周期)とし、縦軸を脈波伝播速度特徴量(ln(脈波伝播速度))として、関係式が示されている。対象者Aのみぞおち部の関係式はA−1に示され、胸部の関係式はA−2に示されている。対象者Bのみぞおち部の関係式はB−1に示され、胸部の関係式はB−2に示されている。
例えば、対象者Aの胸部における心拍周期と脈波伝播速度特徴量の相関係数は−0.924となっている。また、対象者Aのみぞおち部における心拍周期と脈波伝播速度特徴量の相関係数は−0.873となっている。このように、脈波伝播速度の特徴量と心拍周期(算出心拍周期)とは、対象者ごと及び計測位置ごとに高い相関関係がある。
なお、第3算出部44は、関係式を最小二乗法により算出することに限定されない。例えば、第3算出部44は、ニューラルネットワークなど他の回帰モデルを算出してもよい。
そして、第3算出部44は、関係式を周期推定部46に対して出力するとともに、記憶部24(図1)などに記憶させる。例えば、第3算出部44は、関係式のパラメータ(図4に示す回帰直線の傾き及び切片)を周期推定部46及び記憶部24に対して出力する。
なお、第3算出部44は、関係式のパラメータの初期値(又は関係式の設定値)を保持している。また、周期推定部46は、関係式のパラメータの初期値(又は関係式の設定値)を外部からの信号に応じて設定するように構成されてもよい。また、第3算出部44は、関係式による予測値と関係式算出時に用いた実測値との最大誤差値や分散値などを判定部48に対して出力するように構成されてもよい。
周期推定部46は、第1算出部40から受入れた脈波伝播速度の特徴量と、第3算出部44から受入れた関係式を用いて心拍周期を推定する。そして、周期推定部46は、推定した心拍周期を判定部48に対して出力する。以下、周期推定部46が推定した心拍周期を推定心拍周期と記すことがある。
判定部48は、周期推定部46から推定心拍周期を受入れ、第2算出部42から算出心拍周期を受入れて、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2の少なくともいずれかの生体に対する位置が変化したか否かを判定する。つまり、判定部48は、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2の取付位置にずれが生じたか否かを判定する。
より詳細には、判定部48は、算出心拍周期と推定心拍周期との差が所定時間継続して予め定められた閾値以上である場合、異常が生じた(第1情報取得部3−1又は第2情報取得部3−2の取付位置にずれが生じた:計測条件変化)と判定する。また、判定部48は、算出心拍周期と推定心拍周期との差が閾値未満である場合には、計測条件に変化が生じていないと判定する。そして、判定部48は、判定結果を通知部50及び補正部52に対して出力する。ここで、判定部48は、周期推定部46がパラメータの初期値を適用された関係式を用いて推定心拍周期を推定している場合には、算出心拍周期と推定心拍周期との差が閾値以上であっても異常が生じたと判定しないように構成されてもよい。
なお、判定部48が判定に使用する各閾値は、予め定められることに限定されない。例えば、判定部48は、第3算出部44から関係式算出時の脈波伝播速度を関係式に入力した際の周期の予測値と実測値の最大誤差値や分散値などを受入れて各閾値を更新するように構成されてもよい。
通知部50は、出力部22又は通信部26などによって構成される。通知部50は、第1情報取得部3−1又は第2情報取得部3−2の取付位置にずれが生じたことを示す判定結果を判定部48から受入れた場合、第1情報取得部3−1又は第2情報取得部3−2の取付位置にずれが生じたことを示す通知を対象者などに対して行う。
具体的には、通知部50は、出力部22による表示、音又は振動等若しくは通信部26による通信により、対象者などに第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2の取付位置を元の位置に戻すことを促す通知を出力する。また、通知部50が第1情報取得部3−1又は第2情報取得部3−2の取付位置にずれが生じたことを示す通知を行うと、計測位置のずれに応じて生体信号計測装置1を再校正したり、計測条件の変化に応じて計測結果を補正することも可能となる。
補正部52は、計測条件に変化が生じたことを示す判定結果を判定部48から受入れた場合、例えば記憶部24が記憶している脈波伝播速度特徴量と血圧の関係式(上式1におけるパラメータα、βなど)を補正し、補正結果を推定式生成部54に対して出力する。ここで、補正部52は、入力部20又は通信部26(図1)などを介して外部から入力される設定に応じて関係式を補正してもよいし、記憶部24などに予め記憶させられている複数の条件別データに応じて関係式を補正してもよい。
例えば、計測条件に変化が生じた場合に、カフを備えた他の血圧計を用いて対象者が血圧を測定し、測定結果に応じて補正部52が脈波伝播速度特徴量と血圧の関係式(上式1におけるパラメータα、βなど)の補正を行うように構成されてもよい。
また、同じ心拍周期又は心拍数であっても脈波伝播速度が速い場合(図4においては両対象者ともみぞおち部より胸部のほうが脈波伝播速度は速い)には、計測している体表面下の毛細血管直径が小さい、血管壁のヤング率が高い又は血管壁が厚いなどの原因が考えられる。
上式1におけるβも、血管径・ヤング率・血管壁厚みなどによって変化するので、第3算出部44が算出した関係式のパラメータに応じて更新するように構成されてもよい。
また、補正部52は、条件別データに応じて関係式を補正する例として、過去に算出されたα,βを条件ごとに記憶部24に逐次記憶させておき、対応する条件に合わせてα,βを選択するように構成されてもよい。なお、補正部52は、計測条件に変化が生じていないことを示す判定結果を判定部48から受入れた場合には、例えば処理を行わない。
推定式生成部54は、第1算出部40の算出結果を受入れ、算出された脈波伝播速度を適用した最大血圧値Pの推定式(上式1)を生成する。また、推定式生成部54は、補正部52が関係式を補正した結果を受入れた場合には、補正された結果を適用した上式1を生成する。そして、推定式生成部54は、生成した推定式を血圧算出部56に対して出力する。
血圧算出部56は、推定式生成部54から受入れた最大血圧値Pの推定式を用いて最大血圧値Pを算出し、算出結果を血圧出力部58に対して出力する。
血圧出力部58は、出力部22又は通信部26などによって構成される。そして、血圧出力部58は、出力部22による表示、音又は振動等若しくは通信部26による通信により、血圧算出部56から受入れた最大血圧値Pの算出結果を出力する。
次に、生体信号計測装置1の動作について説明する。図5は、実施形態にかかる生体信号計測装置1の動作例を示すフローチャートである。生体信号計測装置1は、例えば図5のフローチャートに示した動作を継続的に行うことにより、対象者の血圧を継続的に推定する。
ステップ100(S100)において、第1算出部40は、第1情報取得部3−1が取得した脈波と、第2情報取得部3−2が取得した心電図波形とを受入れ、脈波伝播速度及び脈波伝播速度の特徴量を算出する。
ステップ102(S102)において、第2算出部42は、第2情報取得部3−2が取得した心電図波形(計測値)を受入れ、心拍周期(算出心拍周期)を算出する。
ステップ104(S104)において、第3算出部44は、第1算出部40が算出した脈波伝播速度の特徴量と、第2算出部42が算出した算出心拍周期とを受入れ、脈波伝播速度の特徴量と算出心拍周期とが算出されている期間が安定した所定の区間(パラメータ決定区間)であるか否かを判定する。生体信号計測装置1は、第3算出部44がパラメータ決定区間でないと判定した場合(S104:No)には、S106の処理に進む。また、生体信号計測装置1は、第3算出部44がパラメータ決定区間であると判定した場合(S104:Yes)には、S108の処理に進む。
ステップ106(S106)において、第3算出部44は、現在のパラメータを適用し、脈波伝播速度の特徴量と心拍周期との関係式を算出する。なお、第3算出部44は、初回の関係式の算出においては、保持しているパラメータの初期値を適用する。
ステップ108(S108)において、第3算出部44は、パラメータ決定区間の脈波伝播速度の特徴量と心拍周期との関係式(パラメータ)を算出する。つまり、第3算出部44は、関係式のパラメータを更新する。
ステップ110(S110)において、周期推定部46は、第1算出部40から受入れた脈波伝播速度の特徴量と、第3算出部44から受入れた関係式とから心拍周期(推定心拍周期)を推定する。
ステップ112(S112)において、判定部48は、算出心拍周期と推定心拍周期の差が所定時間継続して予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。生体信号計測装置1は、判定部48が算出心拍周期と推定心拍周期の差が閾値以上でないと判定した場合(S112:No)には、S114の処理に進む。また、生体信号計測装置1は、判定部48が算出心拍周期と推定心拍周期の差が所定時間継続して予め定められた閾値以上であると判定した場合(S112:Yes)には、S116の処理に進む。
ステップ114(S114)において、生体信号計測装置1は、推定式生成部54が生成した最大血圧値Pの推定式を用いて血圧算出部56が最大血圧値Pを算出し、算出結果を血圧出力部58が血圧の推定値として出力する。なお、生体信号計測装置1は、補正部52が関係式(パラメータなど)を補正した場合には、補正結果を反映させた血圧の推定値として出力する。
ステップ116(S116)において、判定部48は、周期推定部46が推定心拍周期を推定した関係式のパラメータが初期値であるか否かを判定する。関係式のパラメータが初期値でないと判定部48が判定した場合(S116:No)には、生体信号計測装置1はS118の処理に進む。また、関係式のパラメータが初期値であると判定部48が判定した場合(S116:Yes)には、生体信号計測装置1は処理を終了する。
ステップ118(S118)において、通知部50は、第1情報取得部3−1又は第2情報取得部3−2の取付位置のずれを対象者などに通知する。
また、生体信号計測装置1は、上記実施形態に示された構成に限定されることなく、例えば複数の血圧値を推定し、血圧の推定精度を向上させるように構成されてもよい。
なお、本実施形態の生体信号計測装置1が実行する生体信号計測プログラムは、上述した各部(第1算出部40、第2算出部42、第3算出部44、周期推定部46、判定部48、補正部52、推定式生成部54及び血圧算出部56)を含むモジュール構成となっている。また、生体信号計測装置1が有する機能は、ソフトウェアによって構成されてもよいし、ハードウェアによって構成されてもよい。
以上説明した実施形態によれば、心拍周期及び推定心拍周期に基づいて、第1情報取得部3−1及び第2情報取得部3−2の少なくともいずれかの生体に対する位置が変化したか否かを判定するので、生体信号の計測位置の変化に起因して生体信号の適切な計測ができなくなることを防止することができる。
また、本発明のいくつかの実施形態を複数の組み合わせによって説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 生体信号計測装置
2 本体部
20 入力部
22 出力部
220 表示部
24 記憶部
26 通信部
28 制御部
280 CPU
29 バス
200 装着部
3−1 第1情報取得部
3−2 第2情報取得部
30−1,30−2 心電図用電極
300 取付部
40 第1算出部
42 第2算出部
44 第3算出部
46 周期推定部
48 判定部
50 通知部
52 補正部
54 推定式生成部
56 血圧算出部
58 血圧出力部

Claims (8)

  1. 生体の脈波信号を取得する第1情報取得部と、
    前記生体の脈波信号又は心電図信号を前記第1情報取得部とは異なる位置で取得する第2情報取得部と、
    前記第1情報取得部及び前記第2情報取得部それぞれの取得結果に基づいて、脈波伝播速度の特徴量を算出する第1算出部と、
    前記第1情報取得部又は前記第2情報取得部の取得結果に基づいて心拍周期を算出する第2算出部と、
    前記特徴量と前記心拍周期との関係を表す関係式を算出する第3算出部と、
    前記関係式を算出した後に算出した前記特徴量及び前記関係式に基づいて推定心拍周期を推定する周期推定部と、
    前記心拍周期及び前記推定心拍周期に基づいて、前記第1情報取得部及び前記第2情報取得部の少なくともいずれかの前記生体に対する位置が変化したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が判定した結果に基づく情報を出力する出力部と、
    を有する生体信号計測装置。
  2. 前記出力部は、
    前記第1情報取得部及び前記第2情報取得部の少なくともいずれかの前記生体に対する位置が変化したと前記判定部が判定した場合に、前記位置が変化したことを示す情報を出力する
    請求項1に記載の生体信号計測装置。
  3. 前記第1情報取得部及び前記第2情報取得部の少なくともいずれかの前記生体に対する位置が変化したと前記判定部が判定した場合に、前記第1算出部の出力である脈波伝播速度特徴量から血圧を推定する前記関係式のパラメータを補正する補正部を
    さらに有し、
    前記出力部は、
    前記補正部が補正した前記関係式に基づく情報を出力する
    請求項1に記載の生体信号計測装置。
  4. 前記第3算出部は、
    前記第1情報取得部及び前記第2情報取得部が安定して脈波信号又は心電図信号を取得していると推定した期間に対し、前記特徴量及び前記心拍周期の関係式を算出する
    請求項1に記載の生体信号計測装置。
  5. 前記判定部は、
    前記心拍周期及び前記推定心拍周期の差が所定時間継続して所定の閾値以上である場合に前記位置が変化したと判定する
    請求項1に記載の生体信号計測装置。
  6. 前記判定部は、
    前記第1情報取得部又は前記第2情報取得部が取得する脈波信号又は心電図信号に基づいて、前記閾値を更新する
    請求項5に記載の生体信号計測装置。
  7. 生体の脈波信号を取得する工程と、
    脈波信号又は心電図信号を前記生体の異なる位置で取得する工程と、
    それぞれの取得結果に基づいて、脈波伝播速度の特徴量を算出する工程と、
    脈波信号又は心電図信号の取得結果に基づいて心拍周期を算出する工程と、
    前記特徴量と前記心拍周期との関係を表す関係式を算出する工程と、
    前記関係式を算出した後に算出した前記特徴量及び前記関係式に基づいて推定心拍周期を推定する工程と、
    前記心拍周期及び前記推定心拍周期に基づいて、前記生体に対する脈波信号又は心電図信号の取得位置が変化したか否かを判定する工程と、
    判定した結果に基づく情報を出力する工程と、
    を含む生体信号計測方法。
  8. 生体の脈波信号を取得するステップと、
    脈波信号又は心電図信号を前記生体の異なる位置で取得するステップと、
    それぞれの取得結果に基づいて、脈波伝播速度の特徴量を算出するステップと、
    脈波信号又は心電図信号の取得結果に基づいて心拍周期を算出するステップと、
    前記特徴量と前記心拍周期との関係を表す関係式を算出するステップと、
    前記関係式を算出した後に算出した前記特徴量及び前記関係式に基づいて推定心拍周期を推定するステップと、
    前記心拍周期及び前記推定心拍周期に基づいて、前記生体に対する脈波信号又は心電図信号の取得位置が変化したか否かを判定するステップと、
    判定した結果に基づく情報を出力するステップと、
    をコンピュータに実行させるための生体信号計測プログラム。
JP2012253549A 2012-11-19 2012-11-19 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム Active JP6020082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253549A JP6020082B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム
US13/774,370 US9706931B2 (en) 2012-11-19 2013-02-22 Biosignal measuring device, biosignal measuring method and biosignal program
CN201310503173.0A CN103815888B (zh) 2012-11-19 2013-10-23 生物信号测量装置以及生物信号测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253549A JP6020082B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100244A true JP2014100244A (ja) 2014-06-05
JP6020082B2 JP6020082B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50728603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253549A Active JP6020082B2 (ja) 2012-11-19 2012-11-19 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9706931B2 (ja)
JP (1) JP6020082B2 (ja)
CN (1) CN103815888B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169880A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社デンソー 血圧推定装置
WO2018043692A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日本電気株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法及び血圧測定プログラムを記録した記録媒体
WO2018088358A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 シャープ株式会社 脈波検出装置、画像解析装置および生体情報生成システム
JP2019195434A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日本光電工業株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
US10617319B2 (en) 2014-11-28 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020082B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-02 Tdk株式会社 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム
US10959622B2 (en) * 2014-02-24 2021-03-30 Koninklijke Philips N.V. Method for determining pulse wave velocity in an artery
US10004408B2 (en) 2014-12-03 2018-06-26 Rethink Medical, Inc. Methods and systems for detecting physiology for monitoring cardiac health
KR102390368B1 (ko) 2014-12-24 2022-04-25 삼성전자주식회사 맥파 측정 장치 및 방법
JP2016195747A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理システム、生体情報処理方法及び生体情報処理プログラム
CN106295099B (zh) * 2015-05-21 2019-09-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 输入信息确定方法和设备
CN106913322A (zh) * 2015-12-25 2017-07-04 北京大学深圳研究生院 一种连续无创血压测量系统
EP3459445A4 (en) * 2016-05-19 2019-05-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. BLOOD PRESSURE ESTIMATOR, BLOOD PRESSURE METHOD AND COMPUTER PROGRAM
US20190298190A1 (en) * 2016-12-09 2019-10-03 Sushanth POOJARY Pulse detection, measurement and analysis based health management system, method and apparatus
US11419561B2 (en) 2016-12-28 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive bio-signal feature combining apparatus and method
CU24545B1 (es) 2017-12-29 2021-09-07 Ct Ingenieria Genetica Biotecnologia Péptido antagonista de la actividad de la interleucina-15
JP6943334B2 (ja) * 2018-04-12 2021-09-29 日本電信電話株式会社 嫌気性代謝閾値推定方法および装置
AU2019252065B2 (en) * 2018-04-12 2021-05-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Maximum heart rate estimation method and device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309240A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Koorin Denshi Kk 脈波連続測定装置
JPH0260628A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 血圧測定装置
JPH1043147A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JPH1119054A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Nippon Colin Co Ltd 押圧補正型連続血圧監視装置
JP2000237153A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nippon Colin Co Ltd 非観血連続血圧推定装置および非観血連続血圧予測装置
JP2001017400A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nippon Colin Co Ltd 非観血連続血圧推定装置および非観血連続血圧予測装置
US20140142441A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Biosignal measuring device, biosignal measuring method and biosignal program

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331162B1 (en) * 1999-02-01 2001-12-18 Gary F. Mitchell Pulse wave velocity measuring device
KR100467056B1 (ko) * 2002-08-31 2005-01-24 (주)유인바이오테크 자동혈압측정장치 및 방법
TWI250867B (en) * 2003-10-22 2006-03-11 Surewin Technology Corp Pulse wave analysis device
TWI258359B (en) * 2005-05-20 2006-07-21 Dailycare Biomedical Inc Apparatus for evaluating cardiovascular functions
JP4795731B2 (ja) 2005-06-29 2011-10-19 フクダ電子株式会社 血圧監視装置
DE102005051030A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-15 Flore, Ingo, Dr. Medizinische Messvorrichtung
CN101006915A (zh) * 2006-01-26 2007-08-01 香港中文大学 非接触式关键生理参数测量方法
US7993275B2 (en) * 2006-05-25 2011-08-09 Sotera Wireless, Inc. Bilateral device, system and method for monitoring vital signs
US8216152B2 (en) * 2007-02-28 2012-07-10 Sapporo Medical University Finger arterial elasticity measuring program, finger arterial elasticity measuring device and finger arterial elasticity mesauring method
CN101327121B (zh) * 2007-06-22 2010-10-13 香港中文大学 一种生理参数测量装置
US8162841B2 (en) * 2007-08-31 2012-04-24 Pacesetter, Inc. Standalone systemic arterial blood pressure monitoring device
EP2203114B1 (de) * 2007-09-07 2011-11-16 Flore, Ingo Medizinische messvorrichtung zur bioelektrischen impedanzmessung
JP2009072417A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toshiba Corp 生体情報処理装置及び方法
JP5139106B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-06 株式会社東芝 脈波間隔計測装置及び計測方法
US8112150B2 (en) * 2009-03-04 2012-02-07 Atcor Medical Pty Ltd Optimization of pacemaker settings
ITPI20090099A1 (it) * 2009-07-31 2011-02-01 Cnr Consiglio Naz Delle Ric Erche Apparecchiatura per la misura della velocità di propagazione di un'onda pressoria nel sistema arterioso
JP5318810B2 (ja) * 2010-03-30 2013-10-16 シャープ株式会社 脈波伝播速度測定装置および脈波伝播速度の測定方法および脈波伝播速度の測定プログラム
JP5615073B2 (ja) * 2010-07-20 2014-10-29 オムロンヘルスケア株式会社 測定装置
CN102008296B (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 吉林大学 基于脉搏波信号和心电信号测量动脉血压装置及测量方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309240A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Koorin Denshi Kk 脈波連続測定装置
JPH0260628A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 血圧測定装置
JPH1043147A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Nippon Colin Co Ltd 血圧監視装置
JPH1119054A (ja) * 1997-07-07 1999-01-26 Nippon Colin Co Ltd 押圧補正型連続血圧監視装置
JP2000237153A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Nippon Colin Co Ltd 非観血連続血圧推定装置および非観血連続血圧予測装置
JP2001017400A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Nippon Colin Co Ltd 非観血連続血圧推定装置および非観血連続血圧予測装置
US20140142441A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Biosignal measuring device, biosignal measuring method and biosignal program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10617319B2 (en) 2014-11-28 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus
JP2017169880A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社デンソー 血圧推定装置
WO2018043692A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日本電気株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法及び血圧測定プログラムを記録した記録媒体
JPWO2018043692A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 日本電気株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法及び血圧測定プログラムを記録した記録媒体
WO2018088358A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 シャープ株式会社 脈波検出装置、画像解析装置および生体情報生成システム
JPWO2018088358A1 (ja) * 2016-11-10 2019-10-03 シャープ株式会社 脈波検出装置、画像解析装置および生体情報生成システム
US11064895B2 (en) 2016-11-10 2021-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Pulse wave detection device, image analysis device, and biometric information generation system
JP2019195434A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日本光電工業株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP7222610B2 (ja) 2018-05-09 2023-02-15 日本光電工業株式会社 生体情報処理装置、生体情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103815888A (zh) 2014-05-28
CN103815888B (zh) 2016-01-20
US9706931B2 (en) 2017-07-18
JP6020082B2 (ja) 2016-11-02
US20140142441A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020082B2 (ja) 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム
US10052036B2 (en) Non-interfering blood pressure measuring
JP6582199B2 (ja) 血圧計測装置及び血圧計測方法
EP3308701B1 (en) Apparatus and method for estimating biometric information
EP3130280B1 (en) Blood pressure estimating apparatus and method
US9119536B2 (en) Pressure gauge, blood pressure gauge, method of determining pressure values, method of calibrating a pressure gauge, and computer program
JP6202510B1 (ja) 血圧情報測定システム、血圧情報測定方法、血圧情報測定プログラム、血圧情報測定装置、サーバ装置、演算方法及び演算プログラム
EP3295868B1 (en) Blood pressure calculation method based on pulse reflected wave transit time, and blood pressure monitor
WO2015193917A2 (en) Method and system for cuff-less blood pressure (bp) measurement of a subject
US20160058409A1 (en) Ultrasonic blood pressure measurement apparatus and blood pressure measurement method
JP2016123424A (ja) 血圧測定システムおよび血行パラメータ決定方法
JP2016516503A (ja) 改善された血圧監視方法
JPWO2015115114A1 (ja) 血圧測定システムおよび脈波センサ
JP6191284B2 (ja) 判定装置、方法及びプログラム
JP2016016279A (ja) 生体情報測定装置
US20150289836A1 (en) Ultrasonic blood pressure measuring device and ultrasonic blood pressure measuring method
JP2016055093A (ja) 血圧計測装置及び血圧計測方法
JP6474299B2 (ja) 脈波計測装置
US20220211286A1 (en) Methods and apparatus for dynamically identifying and selecting the best photoplethysmography sensor channel during monitoring
JP4105738B2 (ja) 脈波伝播速度測定装置
JP2018191724A (ja) 血圧測定装置及び血圧測定装置の制御方法
US20220361761A1 (en) Method, a device, and a system for estimating a measure of cardiovascular health of a subject
EP4289367A1 (en) Reliability assessment of cardiac parameter measurements
JP2017158610A (ja) 血圧測定装置および血圧測定方法
JP2016043094A (ja) 超音波血圧計測装置及び血圧計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150