JP2014096664A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014096664A5
JP2014096664A5 JP2012246313A JP2012246313A JP2014096664A5 JP 2014096664 A5 JP2014096664 A5 JP 2014096664A5 JP 2012246313 A JP2012246313 A JP 2012246313A JP 2012246313 A JP2012246313 A JP 2012246313A JP 2014096664 A5 JP2014096664 A5 JP 2014096664A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
message
user
user apparatus
plane path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012246313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014096664A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012246313A priority Critical patent/JP2014096664A/ja
Priority claimed from JP2012246313A external-priority patent/JP2014096664A/ja
Priority to PCT/JP2013/077092 priority patent/WO2014073302A1/ja
Priority to EP13854093.5A priority patent/EP2919520A4/en
Priority to US14/441,546 priority patent/US20150312810A1/en
Publication of JP2014096664A publication Critical patent/JP2014096664A/ja
Publication of JP2014096664A5 publication Critical patent/JP2014096664A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

本発明の他の無線通信システムは、前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局とを含む複数の基地局と、ゲートウェイ装置と、論理経路を制御する交換局とを備え、前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、前記第1基地局は、前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、前記第2基地局は、前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部とを備え、前記第1基地局の前記基地局制御部は、前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを前記第3基地局に送信し、前記第3基地局は、前記第1基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部を備え、前記第1基地局は、さらに前記第3基地局から前記基地局変更応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、前記ユーザ装置は、受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備える。
ユーザ装置UEは、第1基地局eNB1、第2基地局eNB2、および第3基地局PhNBと無線通信することが可能である。ユーザ装置UEと各基地局(eNB,PhNB)との無線通信の方式は任意である。例えば、下りリンクではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され得、上りリンクではSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用され得る。なお、第1基地局eNBが用いる無線通信の方式と、第基地局PhNBが用いる無線通信の方式が異なる構成も採用可能である。
本実施形態の無線通信システムCSでは、ユーザ装置UEに対して、互いに異なる基地局を経由してCプレーン経路およびUプレーン経路を設定すること、すなわち、CプレーンとUプレーンとを分離すること(C/U分離)が可能である。図2は、第1基地局eNBを経由してユーザ装置UEと交換局MMEとにCプレーン経路が確立され、第基地局PhNBを経由してユーザ装置UEとゲートウェイ装置GWとにUプレーン経路が確立されている状態を示す。
制御部230は、判定部232と基地局制御部234と無線制御部236と経路制御部238とデータ送受信部240とを備える。判定部232は、例えばユーザ装置UEからのMeasurement Reportメッセージに基づいて、ユーザ装置UEをハンドオーバさせるべきか否かを判定する要素であり、判定結果を示す信号を基地局制御部234に供給する。基地局制御部234は、他の基地局(eNB,PhNB)と制御メッセージ(Handover Requestメッセージ、eNB Handover Notificationメッセージ等)を送受信する要素であり、ネットワーク通信部220を介して他の基地局(eNB,PhNB)と通信する。無線制御部236は、ユーザ装置UEとの無線通信を制御する要素であり、無線通信部210を介してユーザ装置UEと制御メッセージ(RRC Connection Reconfigurationメッセージ等)を送受信する。経路制御部238は、通信経路(Cプレーン経路、Uプレーン経路)に関する制御メッセージ(Path Switch Requestメッセージ等)を送受信する要素であり、ネットワーク通信部220を介して交換局MMEと通信する。以上のように、判定部232、基地局制御部234、および経路制御部238はCプレーン上の通信を実行する。データ送受信部240は、無線通信部210を介してユーザ装置UEとユーザ信号を送受信(中継)すると共に、ネットワーク通信部220を介してゲートウェイ装置GWとユーザ信号を送受信(中継)する。すなわち、データ送受信部240はUプレーン上の通信を実行する。

Claims (13)

  1. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
    前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
    を含む複数の基地局と、
    ゲートウェイ装置と、
    論理経路を制御する交換局と
    を備え、
    前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
    前記第1基地局は、
    前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、
    前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、
    前記第2基地局は、
    前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、
    前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部とを備え、
    前記第1基地局は、さらに
    前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、
    前記ユーザ装置は、
    受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、
    前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備え、
    前記第2基地局の前記基地局制御部は、
    前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを送信し、
    前記第3基地局は、
    前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する基地局制御部を備える
    無線通信システム。
  2. 前記基地局変更通知メッセージは、前記ユーザ装置を識別する識別子および前記第2基地局を識別する識別子を含む
    請求項1の無線通信システム。
  3. 前記第2基地局は、
    前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置と当該第2基地局とに前記第2制御プレーン経路が確立されていることを示す経路変更メッセージを前記交換局に送信する経路制御部を備え、
    前記交換局は、
    前記経路変更メッセージを受信した後に、経路変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する経路制御部を備え、
    前記第2基地局の前記基地局制御部は、前記交換局から前記経路変更応答メッセージを受信するのに応じて、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記基地局変更通知メッセージを送信する
    請求項2の無線通信システム。
  4. 前記第2基地局の前記基地局制御部は、
    前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信するのに応じて、当該第2基地局の前記記憶部に記憶される前記識別子が示す第3基地局に対し、前記基地局変更通知メッセージを送信し、
    前記第3基地局の前記基地局制御部は、
    前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信し、
    前記第2基地局は、
    前記第3基地局から前記基地局変更応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置と当該第2基地局とに前記第2制御プレーン経路が確立されていることを示す経路変更メッセージを前記交換局に送信する経路制御部を備え、
    前記交換局は、
    前記経路変更メッセージを受信した後に、経路変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する経路制御部を備える
    請求項2の無線通信システム。
  5. 前記第1基地局は、
    当該第1基地局の前記無線通信部が前記無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信した後であって、前記第3基地局から当該ユーザ装置に関する制御メッセージを受信した場合に、
    当該制御メッセージを前記第2基地局に転送する転送部を備える
    請求項3または請求項4の無線通信システム。
  6. 前記第1基地局は、
    当該第1基地局の前記無線通信部が前記無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信した後であって、前記第3基地局から当該ユーザ装置に関する制御メッセージを受信した場合に、
    前記第2基地局に前記制御メッセージを送信することを指示するリダイレクトメッセージに、前記第2基地局を示す識別子を搭載して、前記第3基地局に送信するリダイレクト部を備える
    請求項3または請求項4の無線通信システム。
  7. 前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さず、前記第3基地局と協調して前記ユーザ装置と無線通信を実行可能な第4基地局をさらに備え、
    前記第2基地局の前記基地局制御部は、
    前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを前記第4基地局に送信する
    請求項3または請求項4の無線通信システム。
  8. 前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さず、前記第3基地局と協調して前記ユーザ装置と無線通信を実行可能な第4基地局をさらに備え、
    前記第3基地局の前記基地局制御部は、
    前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、当該基地局変更通知メッセージを前記第4基地局に送信する
    請求項3または請求項4の無線通信システム。
  9. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
    前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
    を含む複数の基地局と、
    ゲートウェイ装置と、
    論理経路を制御する交換局と
    を備え、
    前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
    前記第1基地局は、
    前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、
    前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、
    前記第2基地局は、
    前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、
    前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信し、
    前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを送信する
    基地局制御部とを備え、
    前記第3基地局は、
    前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信する基地局制御部を備え、
    前記第1基地局は、さらに
    前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、
    前記ユーザ装置は、
    受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、
    前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備える
    無線通信システム。
  10. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
    前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
    を含む複数の基地局と、
    ゲートウェイ装置と、
    論理経路を制御する交換局と
    を備え、
    前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
    前記第1基地局は、
    前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定する判定部と、
    前記判定部がハンドオーバさせるべきと判定した場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信する基地局制御部とを備え、
    前記第2基地局は、
    前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶する記憶部と、
    前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部とを備え、
    前記第1基地局の前記基地局制御部は、
    前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを前記第3基地局に送信し、
    前記第3基地局は、
    前記第1基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第1基地局に送信する基地局制御部を備え、
    前記第1基地局は、さらに
    前記第3基地局から前記基地局変更応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信する無線制御部を備え、
    前記ユーザ装置は、
    受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定する無線設定部と、
    前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信する送信部とを備える
    無線通信システム。
  11. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
    前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
    を含む複数の基地局と、
    ゲートウェイ装置と、
    論理経路を制御する交換局と
    を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
    前記第1基地局において、
    前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定することと、
    ハンドオーバさせるべきと判定された場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信することと、
    前記第2基地局において、
    前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶することと、
    前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
    前記第1基地局において、
    前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信することと、
    前記ユーザ装置において、
    受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定することと、
    前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信することと、
    前記第2基地局において、
    前記ユーザ装置から前記無線接続再設定完了メッセージを受信した後に、当該第2基地局に記憶される前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されたことを示す基地局変更通知メッセージを送信することと、
    前記第3基地局において、
    前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信することとを備える
    通信制御方法。
  12. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
    前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
    を含む複数の基地局と、
    ゲートウェイ装置と、
    論理経路を制御する交換局と
    を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
    前記第1基地局において、
    前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定することと、
    ハンドオーバさせるべきと判定された場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信することと、
    前記第2基地局において、
    前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶することと、
    前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
    前記識別子が示す前記第3基地局に対し、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを送信することと、
    前記第3基地局において、
    前記第2基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第2基地局に送信することと、
    前記第1基地局において、
    前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信することと、
    前記ユーザ装置において、
    受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定することと、
    前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信することとを備える
    通信制御方法。
  13. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置とに確立される論理経路である制御プレーン経路を介して制御メッセージを送受信可能な第1基地局および第2基地局と、
    前記ユーザ装置に対する制御プレーン経路を有さない第3基地局と
    を含む複数の基地局と、
    ゲートウェイ装置と、
    論理経路を制御する交換局と
    を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記第1基地局と前記ユーザ装置とに第1制御プレーン経路が確立され、前記第3基地局を経由して前記ユーザ装置と前記ゲートウェイ装置とにユーザプレーン経路が確立されている場合に、
    前記第1基地局において、
    前記ユーザ装置を、無線接続中の当該第1基地局から前記第2基地局にハンドオーバさせるべきか否かを判定することと、
    ハンドオーバさせるべきと判定された場合に、前記ユーザ装置を前記第2基地局にハンドオーバさせることを要求するハンドオーバ要求メッセージに、前記ユーザプレーン経路が経由する前記第3基地局の識別子を搭載して、前記第2基地局に送信することと、
    前記第2基地局において、
    前記第1基地局から受信した前記第3基地局の前記識別子を記憶することと、
    前記第1基地局から前記ハンドオーバ要求メッセージを受信するのに応じて、ハンドオーバ応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
    前記第1基地局において、
    前記第2基地局から前記ハンドオーバ応答メッセージを受信するのに応じて、前記ユーザ装置の無線接続先が前記第1基地局から前記第2基地局に変更されることを示す基地局変更通知メッセージを前記第3基地局に送信することと、
    前記第3基地局において、
    前記第1基地局から前記基地局変更通知メッセージを受信するのに応じて、基地局変更応答メッセージを前記第1基地局に送信することと、
    前記第1基地局において
    前記第3基地局から前記基地局変更応答メッセージを受信した後に、前記第2基地局と前記ユーザ装置とに第2制御プレーン経路を確立することを指示する無線接続再設定メッセージを前記ユーザ装置に送信することと、
    前記ユーザ装置において、
    受信した前記無線接続再設定メッセージに従って、前記第2制御プレーン経路を確立するように当該ユーザ装置を設定することと、
    前記設定後に、無線接続再設定完了メッセージを前記第2基地局に送信することとを備える
    通信制御方法。
JP2012246313A 2012-11-08 2012-11-08 無線通信システムおよび通信制御方法 Withdrawn JP2014096664A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246313A JP2014096664A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 無線通信システムおよび通信制御方法
PCT/JP2013/077092 WO2014073302A1 (ja) 2012-11-08 2013-10-04 無線通信システムおよび通信制御方法
EP13854093.5A EP2919520A4 (en) 2012-11-08 2013-10-04 RADIO COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
US14/441,546 US20150312810A1 (en) 2012-11-08 2013-10-04 Radio communication system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246313A JP2014096664A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 無線通信システムおよび通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014096664A JP2014096664A (ja) 2014-05-22
JP2014096664A5 true JP2014096664A5 (ja) 2015-12-17

Family

ID=50684419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012246313A Withdrawn JP2014096664A (ja) 2012-11-08 2012-11-08 無線通信システムおよび通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150312810A1 (ja)
EP (1) EP2919520A4 (ja)
JP (1) JP2014096664A (ja)
WO (1) WO2014073302A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758352B2 (ja) * 2012-06-22 2015-08-05 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび基地局
JP5878134B2 (ja) 2013-01-09 2016-03-08 株式会社Nttドコモ 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
KR101862530B1 (ko) * 2014-01-31 2018-06-29 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 기지국 및 무선국
KR101814248B1 (ko) 2014-09-05 2018-01-04 주식회사 케이티 무선랜 캐리어를 이용한 데이터 전송 방법 및 장치
US10334481B2 (en) 2014-09-18 2019-06-25 Kt Corporation Method and apparatus for processing user plane data
US10736175B2 (en) 2014-10-02 2020-08-04 Kt Corporation Method for processing data using WLAN carrier and apparatus therefor
KR101985991B1 (ko) * 2014-10-23 2019-06-05 주식회사 케이티 데이터 송수신 방법 및 그 장치
CN105992292A (zh) 2015-02-13 2016-10-05 中兴通讯股份有限公司 异构网中的基站切换方法与基站
JPWO2017026263A1 (ja) * 2015-08-12 2018-05-31 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び接続制御方法
GB2541392A (en) 2015-08-14 2017-02-22 Nec Corp Communication system
US10313933B2 (en) 2016-04-01 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for enhancing mobility for 3GPP LTE-WLAN aggregation in wireless communication system
US10524277B2 (en) * 2016-08-13 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for secondary base station mobility
EP3596998B1 (en) * 2017-03-14 2020-09-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Providing communication for a mobile communication device using a central unit node and distributed unit nodes
CN111132241B (zh) * 2018-10-30 2021-06-08 华为技术有限公司 一种通信方法、移动性管理实体、用户设备及服务网关
WO2020095804A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Network and methods to support inter-domain mobility in virtualized radio access network
US20230139759A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-04 International Business Machines Corporation Data swap prevention in distributed computing environments

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406192B2 (en) * 2009-10-02 2013-03-26 Research In Motion Limited Handover mechanisms with synchronous PDCP protocol under various relay architectures
CN102469557B (zh) * 2010-11-15 2014-08-13 华为技术有限公司 接入基站方法、基站和用户设备
TW201408118A (zh) * 2012-08-03 2014-02-16 Inst Information Industry 用於異質網路之高功率基地台、低功率基地台及其傳輸方法
US11496948B2 (en) * 2012-10-19 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for ad-hoc/network assisted device discovery protocol for device to device communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014096664A5 (ja)
US10582470B2 (en) System and method for cell switching
EP3101949B1 (en) Master base station and secondary base station for dual connectivity with a user terminal that exchange identification information of a serving gateway connected with the master base station
WO2015059899A1 (ja) 基地局装置、通信装置、制御方法及びプログラム
US9843966B2 (en) Radio communication system
US8787317B2 (en) Wireless handover optimization
CN110169192A (zh) 无线电网络节点、无线设备、以及其中执行的用于处理无线通信网络中的连接的方法
WO2014073302A1 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
JP6442038B2 (ja) ユーザ機器及び基地局のデュアルコネクティビティにおけるハンドオーバのための方法及び装置
US11310852B2 (en) Apparatus and method related to dual connectivity
KR20170087054A (ko) 무선 연결 실패 처리 방법과 이를 위한 장치
JP6299605B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム
US20180027456A1 (en) Base station
WO2016012437A1 (en) Seamless replacement of a first drone base station with a second drone base station
JP2014007499A5 (ja)
JP2016530766A5 (ja)
US10362634B2 (en) Communication control method
JP2014007500A5 (ja)
US8837364B2 (en) Base station device, terminal device and communication system
JP6027342B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及び通信方法
JP2014187651A (ja) 移動通信方法
CN107925899B (zh) 基站装置、通信装置、控制方法及计算机可读存储介质
JP2015173392A (ja) 基地局装置、制御方法及びプログラム