JP2014096504A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014096504A
JP2014096504A JP2012247843A JP2012247843A JP2014096504A JP 2014096504 A JP2014096504 A JP 2014096504A JP 2012247843 A JP2012247843 A JP 2012247843A JP 2012247843 A JP2012247843 A JP 2012247843A JP 2014096504 A JP2014096504 A JP 2014096504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electrode
semiconductor device
electrodes
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012247843A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kawabata
眞吾 川畑
Suketaka Shibuya
祐貴 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012247843A priority Critical patent/JP2014096504A/ja
Publication of JP2014096504A publication Critical patent/JP2014096504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/48479Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】複数のアナログ信号の入力経路の特性を互いにそろえつつ、これら入力経路に対して第2半導体チップがノイズ源となることを抑制する。
【解決手段】第1辺SID11に沿っている複数の電極を、複数のアナログ信号が入力される電極としている。このようにすると、複数のアナログ信号の入力経路を構成する各要素(例えば第1ボンディングワイヤWIR11及び配線基板IPの配線)の長さを揃えやすい。このため、複数の入力経路の特性が互いにばらつくことを抑制できる。また、第2半導体チップSC2は、第1辺SID11から離れる方向にオフセットされている。このため、第2半導体チップSC2がアナログ信号のノイズ源となることを抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば半導体チップを積層させた半導体装置に適用可能な技術である。
近年は、互いに異なる機能を有する複数の半導体チップを一つの配線基板上に実装した半導体装置がある。このような半導体装置の中には、半導体チップを積層させ、各半導体チップの電極を、ボンディングワイヤを用いて他の端子に接続したものがある(例えば特許文献1〜6参照)。
特に特許文献1には、以下の半導体装置が開示されている。まず、下側の半導体チップには、互いに対向する2辺にのみ電極が設けられている。そして、平面視において、上側の半導体チップは、下側の半導体チップのうち電極が設けられていない辺から食み出している。そして上側の半導体チップの特定の辺は、2つの領域に分けられている。そして一方の領域には配線基板に接続する電極が配置されており、他方の領域には下側の半導体チップに接続する電極が配置されている。
また、特許文献2,3には、以下の半導体装置が開示されている。まず、上側の半導体チップは、下側の半導体チップよりも小さい。そして、上側の半導体チップの中心を、上側の半導体チップが下側の半導体チップから食み出さない程度に、下側の半導体チップの中心からずらしている。
さらに特許文献3には、上側の半導体チップの電極の一部を、ボンディングワイヤを介して下側の半導体チップに接続することが記載されている。また特許文献3には、上側の半導体チップの中心を、下側の半導体チップの中心からずらすことが記載されている。また特許文献3において、下側の半導体チップのある辺は、2つの領域に分けられている。そして一方の領域には配線基板に接続する電極が配置されており、他方の領域には電極が配置されていない。さらにこの他方の領域の上方には、上側の半導体チップと配線基板とを接続するボンディングワイヤが配置されている。
なお、特許文献7には、下側の半導体チップがアナログ回路を有していることが記載されている。
特開2010−73951号公報 特許第3415509号 国際公開2008/084841号パンフレット 特開2006−59871号公報 特開2007−180587号公報 特開2005−317830号公報 特開2006−286824号公報
近年は、複数のアナログ信号を処理するための半導体チップがある。このような半導体チップの上に、他の半導体チップを搭載する場合、本発明者は、以下のような課題があると考えた。
複数のアナログ信号を入力するための入力経路(ワイヤを含む)が複数ある場合、入力経路の差がアナログ信号に与える影響を抑制するためには、複数の入力経路間の特性の差を小さくするのが好ましい。一方、他の半導体チップは、アナログ信号のノイズ源となりうる。そこで本発明者は、複数のアナログ信号の入力経路間の特性の差を小さくしつつ、これら入力経路に対して他の半導体チップがノイズ源とならないような構造を検討した。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、配線基板上には第1半導体チップが搭載され、第1半導体チップ上には第2半導体チップが搭載されている。第1半導体チップの第1辺には、アナログ信号を入力するための複数の第1電極が設けられている。これら複数の第1電極は、第1ボンディングワイヤを介して配線基板の第1端子に接続している。そして第2半導体チップSC2の中心から第1辺までの距離は、第1半導体チップの中心から前記第1辺までの距離よりも長い。
前記一実施の形態によれば、複数のアナログ信号の入力経路間の特性の差を小さくしつつ、これら入力経路に対して第2半導体チップがノイズ源となることを抑制できる。
半導体装置の構成を示す断面図である。 半導体装置の平面図である。 配線基板のチップ搭載面の構成を示す平面図である。 配線基板のうち外部端子が設けられている面の構成を示す図である。 半導体装置を有する電子装置の回路構成の一例を示す図である。 半導体装置の回路図である。 半導体装置の製造方法を示す断面図である。 半導体装置を製造するときの配線基板の構成を示す平面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 電子装置の斜視図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、半導体装置SDの構成を示す断面図である。半導体装置SDは、配線基板IP、第1半導体チップSC1、及び第2半導体チップSC2を備えている。第1半導体チップSC1は、配線基板IPの主面上に搭載されており、第2半導体チップSC2は第1半導体チップSC1の主面上に搭載されている。半導体装置SDは、複数のボンディングワイヤ(本図では、第1ボンディングワイヤWIR11、及びボンディングワイヤWIR21(第3ワイヤ),WIR14,WIR24を図示)を有している。各ボンディングワイヤは、例えば金(Au)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、あるいは銀(Ag)の少なくとも1つを含む導体からなる細線が好適である。なお、各ボンディングワイヤを説明のために図示したが、全てが同一断面内に含まれる必要はない。そして配線基板IPのチップ搭載面、ボンディングワイヤ、第1半導体チップSC1、及び第2半導体チップSC2は、封止樹脂MDRによって封止されている。また配線基板IPの裏面(主面と逆側の面)には、複数の外部端子SB、例えばハンダボールが設けられている。
また、ボンディングワイヤWIR21は、第1半導体チップSC1との接続部分における立ち上がり角度が、第2半導体チップSC2との接続部分における立ち上がり角度よりも、90°に近い。また、ボンディングワイヤWIR24は、配線基板IPとの接続部分における立ち上がり角度が、第2半導体チップSC2との接続部分における立ち上がり角度よりも、90°に近い。後述する第2ボンディングワイヤWIR22及びボンディングワイヤWIR23も、配線基板IPとの接続部分における立ち上がり角度が、第2半導体チップSC2との接続部分における立ち上がり角度よりも、90°に近い。
これに対して第1ボンディングワイヤWIR11,WIR14は、第1半導体チップSC1との接続部分における立ち上がり角度が、配線基板IPとの接続部分における立ち上がり角度よりも、90°に近い。後述するボンディングワイヤWIR12,WIR13も、第1半導体チップSC1との接続部分における立ち上がり角度が、配線基板IPとの接続部分における立ち上がり角度よりも、90°に近い。
各ボンディングワイヤをこのような形状にすると、第1半導体チップSC1に接続するボンディングワイヤと、第2半導体チップSC2に接続するボンディングワイヤが干渉することを抑制できる。また、第2半導体チップSC2に接続するボンディングワイヤが第1半導体チップSC1のエッジに干渉することも抑制できる。
図2は、半導体装置SDの平面図である。本図において、第1半導体チップSC1及び第2半導体チップSC2の有する電極(例えばAlなどからなる電極パッド)のうち、ボンディングワイヤに接続されているものは、説明のため、黒く塗りつぶされている。
配線基板IPは、その主面に複数の第1端子FNG11を有している。複数の第1端子FNG11は、第1半導体チップSC1の主面の第1辺SID11に沿って配置されている。すなわち複数の第1端子FNG11は、配線基板IPの第1辺SID31に沿って配置されている。第1半導体チップSC1の主面は矩形であり、かつ矩形の主面のそれぞれの辺に沿って複数の第1電極(電極パッド)PAD11,12,13,14を有している。第2半導体チップSC2は、主面(第1半導体チップSC1と逆側の面)が矩形である。第2半導体チップSC2の主面は、第1半導体チップSC1の主面よりも小さい。また、平面視において、第2半導体チップSC2の主面は第1半導体チップSC1の主面内に位置し、かつ第2半導体チップSC2の主面の各辺は第1半導体チップSC1の主面の各辺と交差しない。第2半導体チップSC2の主面は、各辺が第1半導体チップSC1の主面のいずれかの辺と平行となる向きで第1半導体チップSC1上に配置されている。なお、ここで平行とは第1半導体チップSC1の辺を含む直線と、第2半導体チップSC2の辺を含む直線との間の角度が0°より大きく、5°より小さい場合を指す。第2半導体チップSC2は、第2半導体チップSC2の主面のそれぞれの辺に沿って複数の第2電極(電極パッド)PAD21,22,23,24を有している。第1電極のうち第1辺SID11に沿っている電極(第1電極PAD11)の少なくとも一部は、アナログ信号を入力するための電極である。これら電極は、互いに異なる第1ボンディングワイヤWIR11(第1ワイヤ)を介して互いに異なる第1端子FNG11に接続している。また、第1電極PAD12の少なくとも一部は、デジタル信号を入力又は出力するための電極である。そして、第2半導体チップSC2の中心と第1半導体チップSC1の第1辺SID11との間の距離は、第1半導体チップSC1の中心と第1辺SID11との間の距離より大きい。さらに、本実施形態においては第2半導体チップSC2の主面の各辺のうち第1辺SID11に対向している辺SID21から第1辺SID11までの距離は、第1半導体チップSC1の中心から第1辺SID11までの距離よりも長い。
本実施形態によれば、第1半導体チップSC1が複数のアナログ信号の入力を受ける場合において、第1辺SID11に沿っている複数の電極を、複数のアナログ信号が入力される電極としている。このようにすると、複数のアナログ信号の入力経路を構成する各要素(例えば第1ボンディングワイヤWIR11及び配線基板IP内の配線経路の長さ)の違いを小さくしやすい。このため、複数の入力経路の特性が互いにばらつくことを抑制できる。
また、第1辺SID11に直角な方向(例えば図1におけるX方向またはZ方向)で見た場合において、第2半導体チップSC2の中心から第1辺SID11までの距離は、第1半導体チップSC1の中心から第1辺SID11までの距離よりも長い。すなわち、第2半導体チップSC2は、第1辺SID11から離れる方向にオフセットされている。このようにすると、第2半導体チップSC2がアナログ信号のノイズ源となることを抑制できる。以下、実施形態について、他の構成を含めて詳細に説明する。
まず、第1半導体チップSC1の構成を説明する。第1半導体チップSC1は、上記したように、複数のアナログ信号が入力される。これら複数のアナログ信号は、互いに同種の信号である。例えば複数のアナログ信号は、いずれも同様の構造を有する複数のセンサで生成された信号である。これら複数のセンサは、例えば個体が異なる同種の複数のセンサである。ここで同種のセンサとは、例えば検出対象(圧力、温度、湿度、磁場、電場など)が同じであることや、センサ構造が同じであることなどである。このようなセンサの一例としては、同一のタッチパネルに内蔵されている複数の位置検出用のセンサが挙げられる。また複数のアナログ信号は、互いに同じ種類の信号である。ここで同じ種類の信号とは、例えば、最大振幅が互いに同じであること、又は、第1半導体チップSC1の内部に形成された同一の回路で処理されることを意味する。
ここで、同一の回路で処理するとは、例えば以下の通りである。複数の同じ種類のアナログ信号が第1電極のうち第1辺SID11に沿っている電極(第1電極PAD11)にそれぞれ入力される。これら複数の電極の中のうち特定の電極に入力されるアナログ信号を、第1半導体チップSC1内部のスイッチング回路などを切り替えることで選択し、選択された信号を処理回路に入力する。次に、他の電極に入力される第2のアナログ信号を選択し、先に入力した処理回路にこの第2のアナログ信号を入力する。複数のアナログ信号の数としては、例えば30以上が挙げられる。このように信号数が多い場合に同一の処理回路を共通して用いることで回路面積を縮小できるが、複数のアナログ信号の入力経路を構成する各要素の差を小さくすることが特に求められる。
第1半導体チップSC1の主面は、第1辺SID11に繋がる辺として、第2辺SID12及び第3辺SID13を有している。第2辺SID12及び第3辺SID13は互いに対向している。また第1半導体チップSC1の主面は、第1辺SID11に対向する辺として、第4辺SID14を有している。そして、第1辺SID11に沿って複数の第1電極PAD11が直線上に配置されており、第2辺SID12に沿って複数の第1電極PAD12が直線上に配置されている。また、第3辺SID13に沿って複数の第1電極PAD13が直線上に配置されており、第4辺SID14に沿って複数の第1電極PAD14が直線上に配置されている。複数の電極PADが配置されるそれぞれの直線は、それぞれの直線が最も近い第1半導体チップSC1のいずれかの辺と平行である。第1電極PAD11の数は、第1電極PAD12の数、第1電極PAD13の数、及び第1電極PAD14の数のいずれよりも多い。また、第1電極PAD11の数を第1辺SID11の長さで割った値は、第1電極PAD12の数を第2辺SID12の長さで割った値、第1電極PAD13の数を第3辺SID13の長さで割った値、及び第1電極PAD14の数を第4辺SID14の長さで割った値のいずれもよりも大きい。
第1電極PAD11は、第1ボンディングワイヤWIR11を介して配線基板IPの第1端子FNG11に接続されている。第1電極PAD12は、ボンディングワイヤWIR12を介して配線基板IPの端子FNG12(第2端子)に接続されている。第1電極PAD13は、ボンディングワイヤWIR13を介して配線基板IPの端子FNG13(第3端子)に接続されている。また第1電極PAD14は、ボンディングワイヤWIR14を介して配線基板IPの端子FNG14に接続されている。第1端子FNG11は第1辺SID11に沿って設けられており、端子FNG12は第2辺SID12に沿って設けられている。また端子FNG13は第3辺SID13に沿って設けられており、端子FNG14は第4辺SID14に沿って設けられている。言い換えると、第1端子FNG11は配線基板IPの第1辺31に沿って配置されており、端子FNG12は配線基板IPの第2辺SID32に沿って設けられている。また端子FNG13は配線基板IPの第3辺SID33に沿って設けられており、端子FNG14は配線基板IPの第4辺SID34に沿って設けられている。
第1電極PAD11の多くは、上記したアナログ信号を入力するための電極である。詳細には、第1電極PAD11の一部(例えば20%以下)は、電源入力又は接地電位入力に用いる、いわゆる固定電位と接続される電極であるが、残りの第1電極PAD11は、いずれもアナログ信号を入力するための電極であるのが好ましい。すなわち、複数の第1電極PAD11は、デジタル信号が入出力されるための電極を含んでいない。そして本実施形態では、第1電極PAD12の少なくとも一部、及び第1電極PAD13の少なくとも一部も、アナログ信号を入力するための電極である。このようにすると、アナログ信号を入力するための電極を増やすことができる。ただし、第1電極PAD12のうちアナログ信号を入力するための電極の数、および第1電極PAD13のうちアナログ信号を入力するための電極の数は、いずれも第1電極PAD11のうちアナログ信号を入力するための電極の数よりも少ない。なお、第1電極PAD14は、いずれもアナログ信号を入力するための電極ではない。特に、第1電極PAD14は、第1電極PAD11の少なくとも一部に入力されるアナログ信号と同種のアナログ信号を入力するための電極ではない。
上記したアナログ信号を入力するための電極は、いずれも第1半導体チップSC1の内部において、スイッチを介して同一のアナログ信号を処理するための回路に接続されている。第1半導体チップSC1が有する回路については、後述する。
第2辺SID12において、第1電極PAD12は、第2辺SID12のうち第1辺SID11側の領域には設けられているが、第4辺SID14側の領域には設けられていない。また、第3辺SID13において、第1電極PAD13は、第3辺SID13のうち第1辺SID11側の領域には設けられているが、第4辺SID14側の領域には設けられていない。このようにすると、第1電極PAD12,PAD13の一部がアナログ信号を入力するための電極である場合において、この電極と、第1電極PAD11のうちアナログ信号が入力される電極との間で、入力経路の構成要素の長さの差が大きくなることを抑制できる。
また、第1半導体チップSC1は、第1電極PAD11が成す列と第2半導体チップSC2の間に、複数の第3電極PAD15を有している。複数の第3電極PAD15は、第1電極PAD11が成す列と平行な直線上に位置するように配置されている。複数の第3電極PAD15が位置する該直線から第1辺SID11までの距離は、複数の電極PAD12または複数の電極13のうち最も第1辺SID11に近い電極PADから第1辺SID11までの距離より大きくなっている。第3電極PAD15は、ボンディングワイヤWIR21(第3ワイヤ)を介して第2半導体チップSC2の電極PAD21と接続している。なお、第3電極PAD15が成す列と、第2電極PAD21が成す列と、最も外側に位置する2つのボンディングワイヤWIR21とで、台形が形成されている。すなわち、平面視において、最も外側に位置する2つのボンディングワイヤWIR21は、第3電極PAD15が成す列に対して直角な線を基準にしたときに、互いに異なる向きに傾斜している。また、第3電極PAD15の配置間隔(例えば中心間距離)は、電極PAD21の配置間隔(例えば中心間距離)よりも大きい。
次に、第2半導体チップSC2について説明する。第2半導体チップSC2の主面は、辺SID21,SID22,SID23,SID24を有している。辺SID21は第1半導体チップSC1の第1辺SID11に対向しており、辺SID22は第1半導体チップSC1の第2辺SID12に対向している。また辺SID23は第1半導体チップSC1の第3辺SID13に対向しており、辺SID24は第1半導体チップSC1の第4辺SID14に対向している。そして第2半導体チップSC2は、複数の第2電極PAD21、複数の第2電極PAD22、複数の第2電極PAD23、及び複数の第2電極PAD24を有している。第2電極PAD21は辺SID21に沿って配置されており、第2電極PAD22は辺SID22に沿って配置されており、第2電極PAD23は辺SID23に沿って配置されており、第2電極PAD24は辺SID24に沿って配置されている。
第2電極PAD21は、ボンディングワイヤWIR21を介して第1半導体チップSC1の第3電極PAD15に接続している。なお、第2電極PAD21に接続するボンディングワイヤWIR21は、いずれも配線基板IPの端子には接続していない。このようにすると、第1半導体チップSC1の電極のうち縁に沿っているものの数を少なくすることができ、その結果、第1半導体チップSC1が大きくなることを抑制できる。また、第3電極PAD15が第1半導体チップSC1の縁に設けられている場合と比較して、ボンディングワイヤWIR21を短くできる。
また、第2電極PAD21と配線基板IPの第1端子FNG11とを接続するボンディングワイヤを形成する場合、このボンディングワイヤとアナログ信号入力されるPAD11に接続された第1ボンディングワイヤWIR11との距離が十分でない場合に、これらの間でノイズが伝播する虞がある。これらのボンディングワイヤ間の距離を所定量確保することで対策は可能だが、配線基板IPが大型化してしまう。これに対して第2半導体チップSC2の電極PAD21に接続されたボンディングワイヤWIR21が、第1半導体チップSC1の第1辺SID11と平面視で交差しないように形成することで、ノイズの伝播を抑制しつつ、配線基板の大型化を防止できる。
第2電極PAD22は、第2ボンディングワイヤWIR22(第2ワイヤ)を介して配線基板IPの第2端子FNG22に接続している。第2電極PAD23は、ボンディングワイヤWIR23を介して配線基板IPの端子FNG23に接続している。第2電極PAD24は、ボンディングワイヤWIR24を介して配線基板IPの端子FNG24に接続している。第2端子FNG22は第1半導体チップSC1の第2辺SID12に沿って設けられており、端子FNG23は第1半導体チップSC1の第3辺SID13に沿って設けられており、端子FNG24は第1半導体チップSC1の第4辺SID14に沿って設けられている。特に第2端子FNG22は、端子FNG12と同一の直線上に配置されており、端子FNG23は、端子FNG13と同一の直線上に配置されている。なお、第2電極PAD22,23,24に接続するボンディングワイヤは、いずれも第1半導体チップSC1の電極には接続していない。
そして、第2ボンディングワイヤWIR22の数及びボンディングワイヤWIR23の数は、いずれも、ボンディングワイヤWIR21の数よりも多く、かつボンディングワイヤWIR24の数よりも多い。また、第2ボンディングワイヤWIR22の数とボンディングワイヤWIR23の数の和は、ボンディングワイヤWIR21の数とボンディングワイヤWIR24の数の和よりも多い。
なお、第2半導体チップSC2は、例えば汎用マイコンである。この場合、本図に示すように、複数の第2電極PAD21にはボンディングワイヤWIR21に接続されていないものがあり、第2電極PAD22には第2ボンディングワイヤWIR22に接続されていないものがある。また、第2電極PAD23にはボンディングワイヤWIR23に接続されていないものがあり、第2電極PAD24にはボンディングワイヤWIR24に接続されていないものもある。また、複数の第2電極PAD21にはデジタル信号が入力または出力される電極PADを含んでいて良い。同様に第2電極PAD22、第2電極PAD23、第2電極PAD24は、デジタル信号が入力または出力される電極PADを含んでいても良い。
また、上記したように、平面視において、第2半導体チップSC2は、第1半導体チップSC1の第1辺SID11から離れる方向にオフセットされている。第1辺SID11から辺SID21までの距離は、第2辺SID12から辺SID22までの距離、第3辺SID13から辺SID23までの距離、及び第4辺SID14から辺SID24までの距離のいずれよりも大きい。また、第1辺SID11に平行な方向で見た場合において、第1半導体チップSC1の第3辺SID13から第2半導体チップSC2の辺SID23までの距離と、第1半導体チップSC1の第2辺SID12から第2半導体チップSC2の辺SID22までの距離は、大きな差はなく、一方を基準としたときの他方の距離は、例えば90%以上110%以下である。すなわち、第1半導体チップSC1の中心に対する第2半導体チップSC2の中心の位置は、第1辺SID11に平行な方向(図中Y方向)のオフセット量が、第1辺SID11に直角な方向(図中X方向)のオフセット量よりも小さい。
そして、第1半導体チップSC1の第2辺SID12において、第1電極PAD12は、第2半導体チップSC2のオフセット方向とは逆方向、すなわち第1辺SID11側に偏っている。そして、第2辺SID12のうち第4辺SID14側には第1電極PAD12が設けられておらず、第2ボンディングワイヤWIR22を通すための領域となっている。言い換えると、平面視において、端子FNG12に接続された複数のボンディングワイヤWIR12は、いずれも、第2ボンディングワイヤWIR22のうち最も第1半導体チップSC1の第1辺SID11に近い第2ボンディングワイヤWIR22と、第1辺SID11を含む直線との間の領域に位置している。その結果、第1電極PAD12のうち最も第4辺SID14側に位置するものは、第2ボンディングワイヤWIR22のうち最も第1辺SID11側に位置するものよりも、第1辺SID11側に位置している。言い換えると、第2辺SID12のうち、最も第1辺SID11の近くに位置する第2ボンディングワイヤWIR22よりも第4辺SID14側に位置する部分には、第1電極PAD12が設けられていない。そして、平面視において、いずれの第2ボンディングワイヤWIR22も、ボンディングワイヤWIR12とは交差していない。
同様に、第1半導体チップSC1の第3辺SID13において、第1電極PAD13は、第2半導体チップSC2のオフセット方向とは逆方向、すなわち第1辺SID11側に偏っている。そして、第3辺SID13のうち第4辺SID14側には第1電極PAD13が設けられておらず、ボンディングワイヤWIR23を通すための領域となっている。その結果、第1電極PAD13のうち最も第4辺SID14側に位置するものは、ボンディングワイヤWIR23のうち最も第1辺SID11側に位置するものよりも、第1辺SID11側に位置している。言い換えると、第3辺SID13のうち、最も第1辺SID11の近くに位置するボンディングワイヤWIR13よりも第4辺SID14側に位置する部分には、第1電極PAD13が設けられていない。
このような第1電極PAD12のレイアウトにより、ボンディングワイヤWIR12と第2ボンディングワイヤWIR22が交互に配置されることがなくなる。このため、配線基板IPの端子のうち、第2辺SID12に沿って配置されているもの(端子FNG12及び第2端子FNG22)の相互間隔を、広げずに済み、その結果、配線基板IPが大型化することを抑制できる。第1電極PAD13のレイアウトによっても、同様の効果が生じる。この効果は、ボンディングワイヤWIR22の数及びボンディングワイヤWIR23が多い場合に、特に顕著になる。
なお、第1半導体チップSC1の第4辺SID14に沿う領域において、ボンディングワイヤWIR24は、いずれも複数のボンディングワイヤWIR14の間に位置している。
次に、配線基板IPのチップ搭載面の構成について、図2及び図3を用いて説明する。図3は、配線基板IPのチップ搭載面の構成を示す平面図である。配線基板IPはコア材(絶縁層)と、コア材の上面(配線基板IPの主面の側)に形成された複数の上面導体パターンUCPと、上面導体パターンUCPを覆うように形成されたソルダーレジストSR、とを有する。
配線基板IPの主面は、複数の端子(フィンガ)を、第1半導体チップSC1の外周に沿って有している。配線基板IPのソルダーレジストSRには、これら複数の端子を露出させるための開口を有している。具体的には、配線基板IPは、開口SRO1,SPO2,SRO3,SRO4を有している。複数の上面導体パターンUCPは例えばCuを主成分とする金属膜で構成されている。複数の端子の表面、つまり、ソルダーレジストSRの開口の内部に位置する上面導体パターンUCPの表面にはニッケル(Ni)や金(Au)を含む金属層が形成されている。これらのニッケル(Ni)や金(Au)を含む金属層は、ソルダーレジストSRをめっきマスクとした電解めっき層として形成されている。
開口SRO1は、第1半導体チップSC1の第1辺SID11に沿って設けられている。そして複数の第1端子FNG11は、一つの直線上に配置されており、いずれも一つの開口SRO1内に位置している。なお、第1辺SID11に平行な方向(図中Y方向)において、最も外側に位置する2つの第1端子FNG11は、いずれも、第1辺SID11と重なる位置に位置しているが、第2半導体チップSC2の辺SID21の外側に位置している。
本実施形態において、複数のPAD11間における最小間隔は、複数の第1端子FNG11間における最小間隔より小さい。かつ、第1ボンディングワイヤWIR11と第1端子FNG11との接続点は、全て、第1半導体チップSC1の第2辺SID12を含む直線と、第3辺SID13を含む直線との間の領域に位置している。特に本実施形態では、第1辺SID11に沿う方向において最も外側に位置する第1ボンディングワイヤWIR11も、平面視においてこの領域の中に位置している。このように、第1端子FNG11の最小間隔の方が大きな場合であっても、この領域内に第1ボンディングワイヤWIR11と第1端子FNG11との接続点を設けることでワイヤ長の差を小さくできる。
なお、複数の第1ボンディングワイヤWIR11と第1端子FNG11との接続点のうち、アナログ信号が入力される第1電極PAD11に接続されたものを上記領域内に配置し、固定電位と接続される第1電極PAD11に接続される第1ボンディングワイヤWIR11と第1端子FNG11との接続点は上記領域の外側に形成する形とすることで、アナログ信号が入力される第1電極PAD11の数が多い場合であっても、入力経路の構成要素の長さの差が大きくなることを抑制できる。
また、第1半導体チップSC1の第2辺SID12に沿って形成された第1電極PAD12にさらにアナログ信号が入力される端子を設けることで、さらにアナログ信号が入力される第1電極PADの数を大きくすることができる。この場合も、アナログ信号が入力される第1電極PAD12に接続される第1ボンディングワイヤWIR12と、複数の端子FNG12との全ての接続点を、第1辺SID11を含む直線より第1半導体チップSC1の中心の側に配置する(さらには、第4辺SID14を含む直線より中心側に配置する)ことで、入力経路の構成要素の長さの差が大きくなることを抑制できる。
さらにアナログ信号が入力される第1電極PADが多い場合は、第3辺SID13に沿って形成された第1電極PAD13にさらにアナログ信号が入力される端子を設けることが好適である。この場合もアナログ信号が入力される第1電極PAD13に接続される第1ボンディングワイヤWIR13と、複数の端子FNG13との全ての接続点を第1辺SID11を含む直線より第1半導体チップSC1の中心の側に配置する(さらには、第4辺SID14を含む直線より中心側に配置する)ことでも、入力経路の構成要素の長さの差が大きくなることを抑制できる。
開口SRO2は、第1半導体チップSC1の第2辺SID12に沿って設けられている。そして複数の端子FNG12及び複数の第2端子FNG22は、いずれも一つの開口SRO2内に位置している。また、本図に示す例では、開口SRO2内は、複数の端子FNG12が設けられる領域と、複数の第2端子FNG22が設けられる領域とが分けられている。具体的には、開口SRO2内のうち第1辺SID11に近い領域には、複数の端子FNG12が設けられており、開口SRO2内のうち第4辺SID14に近い領域には、複数の第2端子FNG22が設けられている。別の捉え方をすると、複数の端子FNG12は、いずれも、最も第1辺SID11側に位置する第2端子FNG22よりも、第1辺SID11の近くに位置している。
なお、第2端子FNG22のうち最も第1辺SID11側に位置する端子は、この端子と接続している第2電極PAD22よりも、第1辺SID11の近くに位置している。このため、最も第1辺SID11の近くに位置する第2ボンディングワイヤWIR22は、平面視において、第2電極PAD22から離れるに従って第1辺SID11から離れる方向に、傾斜している。このような場合、本実施形態のように複数の端子FNG12が設けられる領域と、複数の第2端子FNG22が設けられる領域とを分けていないと、この第2ボンディングワイヤWIR22がボンディングワイヤWIR12と干渉する確率が高くなってしまう。
開口SRO3は、第1半導体チップSC1の第3辺SID13に沿って設けられている。そして複数の端子FNG13及び複数の端子FNG23は、いずれも一つの開口SRO3内に位置している。また、本図に示す例では、開口SRO3内は、複数の端子FNG13が設けられる領域と、複数の端子FNG23が設けられる領域とが分けられている。具体的には、開口SRO3内のうち第1辺SID11に近い領域には、複数の端子FNG13が設けられており、開口SRO3内のうち第4辺SID14に近い領域には、複数の端子FNG23が設けられている。別の捉え方をすると、複数の端子FNG13は、いずれも、最も第1辺SID11側に位置する端子FNG23よりも、第1辺SID11の近くに位置している。
また、第1チップの第2辺SID12に沿って形成された電極PAD12と端子FNG12とを接続する複数のボンディングワイヤWIR12のうち、第1辺SID11との距離が最大となるボンディングワイヤは、電極PAD12から端子FNG12に近づくにつれて、第1辺SID11からの距離が大きくなる。また、第1チップの電極PAD12と端子FNG12とを接続する複数のボンディングワイヤWIR12のうち、第1辺SID11との距離が最小となるボンディングワイヤは、電極PAD12から端子FNG12に近づくにつれて、第1辺SID11からの距離が小さくなる。本実施形態においては、第3辺に沿って形成された電極PAD13と端子FNG13とを接続する複数のボンディングワイヤWIR13も、同様の関係を有している。
なお、複数の端子FNG23のうち、一部は第2ボンディングワイヤ23との接続点が第1半導体チップSC1の第1辺SID11を含む直線と第4辺SID14を含む直線との間の領域より外側に形成されている。
配線基板IPの主面の第1半導体チップと重なる領域にはソルダーレジストSRが形成されている。これにより、配線基板IPが第1半導体チップと重なる位置に、デジタル信号の経路となる上面導体パターンUCPを含んでいてもアナログ信号へのノイズ干渉を抑制できる。
さらに、第1半導体チップSC1の各辺に沿ってソルダーレジストSRが部分的に除去された開口SRO50を有していても良い。開口SRO50は第1半導体チップSC1の主面と、内部に複数の端子FNGを有する開口(SRO1、SRO2,SRO3,SRO4)との間の領域に形成されている。
また、配線基板IPの4つの角には、アライメントマークAMが形成されている。開口SRO3は、これらアライメントマークAMのうち、第3辺SID13と第4辺SID14の交点に対向するマークを内側に含んでいる。
開口SRO4は、第1半導体チップSC1の第4辺SID14に沿って設けられている。そして複数の端子FNG14及び複数の端子FNG24は、いずれも一つの開口SRO4内に位置している。なお、端子FNG24は、端子FNG14が成す列の中に配置されている。
図4は、配線基板IPのうち外部端子ランドSBL(外部端子)が設けられている面(裏面)の構成を示す図である。配線基板IPはさらに、絶縁層の下面に形成された複数の下面導体パターンLCP、及び、絶縁層内部に形成されていて上面導体パターンUCPと下面導体パターンLCPとを電気的に接続するビアVIAと、下面導体パターンLCPを覆うように形成された裏面ソルダーレジスト層SRLとを有する。裏面ソルダーレジスト層SRLは、その内部に下面導体パターンLCPの一部が露出する開口を有し、露出した導体パターンLCPの一部が外部端子ランドSBLを構成している。この外部端子ランドSBL上に外部端子SBが形成される。複数の外部端子ランドSBLは、本図に示すように、格子状に設けられている。そしてこれら複数の外部端子SBLのうち、図中右側の領域(すなわち第1半導体チップSC1の第1辺SID11側の領域)の9割以上は、アナログ信号を入力するための端子(ハッチングを設けた端子)になっている。
図5は、半導体装置SDを有する電子装置EQの回路構成の一例を示す図である。電子装置EQは、例えば図10に示すように、携帯通信端末、携帯型ゲーム機器、又はタブレット型端末であり、タッチパネルTCPを有している。そして半導体装置SDは、タッチパネルTCPのうちタッチペンPENで示された領域を検出する。本図に示す例において、タッチパネルTCPは、電磁誘導授受方式である。
詳細には、タッチペンPENには、コイル及びコンデンサが直列に接続された回路が内蔵されている。そして、タッチパネルTCPには、電磁場を検出するためのセンサSNSがマトリクス状に配置されている。またセンサSNSは、電力が供給されることにより、電磁場を出す。複数のセンサSNSは、いずれも半導体装置SDに接続されている。そして、半導体装置SDは、電力を供給するセンサSNSを切り替えることにより、タッチパネルTCPのうちタッチペンPENで示された領域を検出する。具体的には、タッチペンPENのコイルには、センサSNSから出力された電磁場によって電力が生じ、この電力がコンデンサに蓄積される。センサSNSの近傍にタッチペンPENが位置していた場合、センサSNSへの電力の供給が終わった直後、タッチペンPENのコンデンサに蓄積された電力がコイルに流れ、これによってタッチペンPENの近傍には電磁場が生じる。そしてセンサSNSには、この電磁場によって電圧が生じる。半導体装置SDは、電圧が生じたセンサSNSの位置に基づいて、タッチペンPENの位置を判断する。
図6は、半導体装置SDの回路図である。第1半導体チップSC1の第1電極PAD11の大部分、及び第1電極PAD12,PAD13の少なくとも一部(すなわちアナログ信号が入力される電極)は、互いに異なるセンサSNSに接続されている。
これら第1電極PAD11,PAD12,PAD13は、いずれも、第1スイッチ群SW1(アナログスイッチ回路)及びドライバ回路を介して、電力供給回路に接続している。この電力供給回路は、ロジック回路(ロジック回路LGCの一部)、デジタルアナログ変換回路DAC、及びローパスフィルタLPFを有している。
またこれら第1電極PAD11,PAD12,PAD13は、いずれも、第2スイッチ群SW2(アナログスイッチ回路)を介して検出回路に接続している。検出回路は、増幅回路AMP、アナログデジタル変換回路ADC、及びロジック回路(ロジック回路LGCの一部)を有している。
上記した回路は、いずれも第1半導体チップSC1に設けられている。
また、第1半導体チップSC1のロジック回路LGCは、第2半導体チップSC2に接続している。これらの接続経路の一部はボンディングワイヤWIR21であるが、他の一部は、第2半導体チップSC2と配線基板IPを接続するボンディングワイヤ、配線基板IP内の配線、及び配線基板IPと第1半導体チップSC1を接続するボンディングワイヤの組み合わせであっても良い。特に第2半導体チップSC2の第4辺のPAD24と第1半導体チップSC1とを電気的な接続を、このように配線基板IPと2本のボンディングワイヤとを介して接続する構成とすることで、第2半導体チップSC2を第1半導体チップSC1の第1辺SID11から離して配置できる。
なお、第1半導体チップSC1が有する電極には、それぞれ外部静電気などによる内部回路の破壊を防止するための保護素子が接続されている。これら保護素子のうち、第1電極PAD11に接続している第1保護素子PRD1は、第1辺SID11に沿って配置されている。また第3電極PAD15に接続している第2保護素子PRD2は、電極PAD15近傍ではなく、第1半導体チップSC1の縁に沿って配置されている。つまり第2保護素子PRD2からPAD15までの距離は、第2保護素子PRD2からPAD11までの距離より大きい。この結果、第3電極PAD15から第2保護素子PRD2間での配線長は、第1電極PAD11から第1保護素子PRD1までの配線長よりも長くなっている。第2保護素子PRD2をこのように配置すると、第1半導体チップSC1のうち内部回路を設けるべき領域に保護素子を設けなくて済むため、第1半導体チップSC1が大きくなることを抑制できる。
なお、第3電極PAD15に接続される第2保護素子PRD2を、第1半導体チップSC1の縁に沿って配置した場合、PAD15近傍に配置した場合より保護性能が不利になる虞がある。本実施形態においては、ボンディングワイヤWIR21を形成する際に、第3電極PAD15にワイヤの一端を接続する工程に先だって、電極PAD21に接続バンプBMPを形成している。このようにすることで、キャピラリやワイヤがチャージしている場合であっても、接続バンプ形成時に、第2半導体チップSC2の第2電極PAD21にチャージを放電できるため、第3電極PAD15の静電破壊を防止できる。
また、第2保護素子PRD2をPAD15の近傍に配置しても良い。これにより、PAD15に接続された第1半導体チップSC1の内部回路をより確実に保護できる。この場合、複数のPAD15を含む直線上に、PAD15、及びそのPAD15の第2保護素子PRD2を交互に配置するのが好ましい。本実施形態のように第1辺SID11に沿って配置された複数の電極PAD11の多くがアナログ信号が入力される端子の場合、これらの端子にそれぞれ接続される複数の内部回路(例えばスイッチング素子)も、第1辺SID11に沿って配置することが好ましい。このような場合に保護素子PRD2とPAD15とを同一の直線上に配置することで、保護素子PRD2とPAD15を含む領域を細くでき、第1半導体チップSC1の内部回路領域の配置制約を小さくすることができる。
また、第2半導体チップSC2は、マザーボードMBにも接続している。この接続には、外部端子SBが用いられる。
図7は、半導体装置SDの製造方法を示す断面図である。まず、第1半導体チップSC1及び第2半導体チップSC2を製造する。これらの半導体チップは、いずれも、例えば以下のようにして製造される。
まず、半導体基板(例えばシリコンウェハ)に素子分離膜を形成する。これにより、素子形成領域が分離される。素子分離膜は、例えばSTI法を用いて形成されるが、LOCOS法を用いて形成されても良い。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ゲート絶縁膜及びゲート電極を形成する。ゲート絶縁膜は酸化シリコン膜であってもよいし、酸化シリコン膜よりも誘電率が高い高誘電率膜(例えばハフニウムシリケート膜)であってもよい。ゲート絶縁膜が酸化シリコン膜である場合、ゲート電極はポリシリコン膜により形成される。またゲート絶縁膜が高誘電率膜である場合、ゲート電極は、金属膜(例えばTiN)とポリシリコン膜の積層膜により形成される。また、ゲート電極がポリシリコンにより形成される場合、ゲート電極を形成する工程において、素子分離膜上にポリシリコン抵抗を形成しても良い。
次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインのエクステンション領域を形成する。次いでゲート電極の側壁にサイドウォールを形成する。次いで、素子形成領域に位置する半導体基板に、ソース及びドレインとなる不純物領域を形成する。このようにして、半導体基板上にMOSトランジスタが形成される。
次いで、素子分離膜上及びMOSトランジスタ上に、多層配線層を形成する。最上層の配線層には、電極が形成される。次いで、多層配線層上に、保護絶縁膜(パッシベーション膜)を形成する。保護絶縁膜には、電極上に位置する開口が形成される。その後、半導体基板をダイシングして半導体チップに個片化する。
また、配線基板IPを準備する。図8に示すように、配線基板IPは、複数が互いに繋がった状態になっている。
次いで、図7(a)に示すように、複数の配線基板IPのそれぞれの上に、第1半導体チップSC1を、例えば絶縁性の接着剤、あるいは銀ペーストなどの導電性の接着剤を用いて搭載する。このとき、第1半導体チップSC1の電極が形成されている面が、配線基板IPとは逆側を向くようにする。
次いで、図7(b)に示すように、第1半導体チップSC1と配線基板IPとを、第1ボンディングワイヤWIR11及びボンディングワイヤWIR12,WIR13,WIR14を用いて接続する。このとき、各ボンディングワイヤは、第1半導体チップSC1に接続された後、配線基板IPに接続される。具体的には、ボンディングワイヤの一端をボール状に形成した上でボール状部を第1半導体チップSC1の電極PADに接続し、さらにボンディングワイヤの他端を配線基板IPに接続することで、第1ボンディングワイヤWIR11及びボンディングワイヤWIR12,WIR13,WIR14を形成する。
次いで、図7(c)に示すように、第1半導体チップSC1上に第2半導体チップSC2を接着剤、例えば絶縁性接着剤や銀ペーストを用いて搭載する。あるいは、第2半導体チップSC2の裏面(電極が形成されていない面)に同じ大きさのフィルム状の接着層、例えばDAF(Die Attach Film)を形成しておき、この状態で第1半導体チップSC1上に搭載することが好ましい。このように第2半導体チップSC2の大きさで規定された半硬化状態の接着剤を用いることで、第1電極PAD14と第2半導体チップSC2の第4辺SID24が近接した場合であっても接着剤の濡れ拡がりによる第1電極PAD14の汚染を抑制できる。この搭載時には、第2半導体チップSC2の電極が形成されている面が、第1半導体チップSC1とは逆側を向くようにする。
次いで、図7(d)に示すように、第1半導体チップSC1と第2半導体チップSC2とを、ボンディングワイヤWIR21を用いて接続する。このとき、ボンディングワイヤWIR21は、第1半導体チップSC1に接続された後、第2半導体チップSC2に接続される。
より具体的には、まず、第2半導体チップSC2の電極PAD21上に、接続バンプBMPを形成する。ここで接続バンプBMPはボンディングワイヤの先端を溶融凝固させてボール状にしたものを電極PAD上に配置し、配置されたボール状部からワイヤを切り離すことで形成する。
その後、ボンディングワイヤの先端を再びボール状に形成した上で第1半導体チップSC1の第3電極PAD15に接続し、さらに第2半導体チップSC2の電極PAD21上に予め形成しておいた接続バンプBMP上にボンディングワイヤの他端を接続する。
上記のワイヤ接続バンプBMPの形成や、ボンディングワイヤの一端及び他端の接続はキャピラリを介して接合荷重を加えることで行われる。このため、ボンディングワイヤの他端を接続する電極には、キャピラリによって、接続バンプBMP形成時と、ボンディングワイヤの他端接続時の2回の衝撃が加わる。これに対して本実施形態では、第1半導体チップSC1の第3電極PAD15に、ボンディングワイヤWIR21の一端を接続する。このため、本実施形態のように第3電極PAD15が第1半導体チップSC1の縁以外の領域(例えば内部回路が設けられている領域の上方)に位置している場合において、第1半導体チップSC1にダメージが生じることを抑制できる。
以下、ボンディングワイヤの形状について説明する。接続バンプBMPの有無にかかわらず、ボンディングワイヤの先に接続する側、つまりボンディングワイヤの一端における立ち上がり角度は、後に接続する側、つまりボンディングワイヤの他端における立ち上がり角度よりも、90°に近くできる。ここで立ち上がり角度とは、ボンディングワイヤと電極PAD又は端子FNGとの接続点と該接続点近傍におけるボンディングワイヤ内の所定の点とを結ぶ直線と、該接続点を含み配線基板IPの主面と平行な平面と、の間を成す角度(最小値)と定義する。また、ボンディングワイヤ内の所定の点は該平面からの高さが50マイクロメートルの位置とする。
次に接続バンプBMPの有無による接合部のワイヤ構造を説明する。先に接続する側(ボンディングワイヤの一端の側)においては、接続バンプBMPは形成されない。このため接続バンプBMP形成工程の有無にかかわらず、ボール状部とワイヤ部とは一体に(接合界面が存在しない形で)形成される。
一方、後に接続する側(ボンディングワイヤの他端の側)については、接続バンプBMPを形成する場合と形成しない場合がある。接続バンプBMPを形成しない場合は、端子FNG上にボール状部が形成されることとなくボンディングワイヤの他端が接続される。これに対して接続バンプBMPを形成した場合は、接続バンプBMP上にボンディングワイヤの他端が配置される。このような構造の一例は、図1に図示されている。
また、第2半導体チップSC2と配線基板IPとを、第2ボンディングワイヤWIR22、及びボンディングワイヤWIR23,WIR24を用いて接続する。このとき、各ボンディングワイヤは、一端が配線基板IPに接続された後、他端を第2半導体チップSC2に接続される。このように接続する時は、第2半導体チップSC2の電極PAD上に予め接続バンプBMPを形成する。
本実施形態においては、第2半導体チップSC2と第1半導体チップSC1との大きさの差が大きい。例えばボンディングワイヤWIR22は、ボンディングワイヤWIR22の長さの50%より大きな長さにわたって、第1半導体チップ上を通過している。換言すると第2半導体チップSC2のPAD22と配線基板IPのFNG22とを接続し、平面視で第1半導体チップSC1の第2の辺SID12と交差するボンディングワイヤを含んでいる。該ボンディングワイヤのPAD22との接続点から該交差する位置までのワイヤ長さは、該交差する位置から該ボンディングワイヤの第2端子FNG22との接続点までのワイヤ長さより大きい。
このような形状にあるとき、該交差する位置でボンディングワイヤと第1半導体チップSC1の主面の第2辺SID12とが接触する虞がある。また、FNG22の位置を辺SID12から離すと配線基板IPの小型化が困難となる。
これに対して上記構成とすることで、基板IPを大きくすることなくボンディングワイヤWIR22と第1半導体チップSC1の辺SID12とが接触する虞を小さくできる。
なお、第2半導体チップSC2の搭載と各ボンディングワイヤの接続の順番や、各ボンディングワイヤの接続順は上記に限定されない。例えば、第1半導体チップSC1と配線基板IPとを、第1ボンディングワイヤWIR11及びボンディングワイヤWIR12,WIR13,WIR14を用いて接続するのは、第2半導体チップSC2を第1半導体チップSC1の上に搭載した後としても良い。
また、第2ボンディングワイヤWIR22、WIR23,WIR24を用いて接続した後に、第1半導体チップSC1と第2半導体チップSC2とを、ボンディングワイヤWIR21を用いて接続しても良い。
これらの場合であっても、上記のように接続バンプを用いることで同様の効果を得ることができる。
次いで、図7(e)に示すように、複数の配線基板IP、複数の第1半導体チップSC1、複数の第2半導体チップSC2、及び各ボンディングワイヤを、封止樹脂MDRで一括して封止する。このとき、封止樹脂MDRを、第3辺SID13側から流しても良いし、第1辺SID11側から流しても良い。
その後、配線基板IPの複数の外部端子ランドSBL上に、それぞれ外部端子SBを形成する。外部端子SBは例えばSnを主成分とするはんだボールを外部端子ランドSBL上で溶融凝固させることで形成する。その後、各配線基板IPの間の領域をブレードでダイシングし、複数の半導体装置SDを切り出すことで図1記載の半導体装置SDを得る。
以上、本実施形態によれば、第1辺SID11に沿っている複数の電極を、複数のアナログ信号が入力される電極としている。このようにすると、複数のアナログ信号の入力経路を構成する各要素(例えば第1ボンディングワイヤWIR11及び配線基板IPの配線)の長さを揃えやすい。このため、複数の入力経路の特性が互いにばらつくことを抑制できる。また、第2半導体チップSC2は、第1辺SID11から離れる方向にオフセットされている。このため、第2半導体チップSC2がアナログ信号のノイズ源となることを抑制できる。
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SDは、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る半導体装置SDと同様の構成である。
まず、配線基板IPが有する複数の第2端子FNG22の一部は、端子FNG12が成す列と同一の列を構成しているが、残りの第2端子FNG22は、端子FNG12よりも配線基板IPの縁の近くに位置しており、端子FNG12とは異なる列(第2列)を構成している。また、複数の端子FNG12は、同一の開口SRO22内に位置しているが、第2端子FNG22は、いずれも開口SRO22の内側には位置していない。そして端子FNG12と同一の列を構成している複数の第2端子FNG22は、同一の開口SRO21内に位置しているが、残りの第2端子FNG22の一部は、開口SRO21とは別の開口SRO23内に位置している。
そして第1半導体チップSC1の第2辺SID12と平行な方向で見た場合に、第2列に位置する第2端子FNG22の一部は、端子FNG12が成す列と重なっている。このため、複数の第2ボンディングワイヤWIR22の一部は、平面視でボンディングワイヤWIR12と交わっている。なお、第2辺SID12に対して垂直な線を基準にした場合、ボンディングワイヤWIR12と交わる第2ボンディングワイヤWIR22は、平面視においてボンディングワイヤWIR12とは異なる方向に傾斜している。
端子FNG23についても第2端子FNG22同様であり、複数のボンディングワイヤWIR23の一部は、平面視でボンディングワイヤWIR13と重なっている。
また、配線基板IPの開口SRO3は、アライメントマークAMを内側に含んでいない。すなわちアライメントマークAMは、開口SRO3とは別の開口SRO31内に位置している。
また、第2ボンディングワイヤWIR22の一部(例えば最も配線基板IPのうち第4辺SID14に対向する辺(第4辺の近くに位置する第2ボンディングワイヤWIR22(第4ワイヤ))は、第4辺SID14を含む直線と配線基板IPの第4辺で挟まれた領域に延伸している。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第2辺SID12と平行な方向で見た場合に、第2列に位置する第2端子FNG22の一部は、端子FNG12が成す列と重なっている。このため、第1半導体チップSC1の第1電極PAD12の数が増えた場合においても、これに対応して端子FNG12の数を増やすことができる。なお、第1半導体チップSC1の第1電極PAD12の数が増える場合としては、例えばタッチパネルTCPにおけるセンサSNSの数が増え、第1半導体チップSC1においてアナログ信号が入力される電極が増えた場合がある。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
ADC アナログデジタル変換回路
AM アライメントマーク
AMP 増幅回路
BMP 接続バンプ
DAC デジタルアナログ変換回路
EQ 電子装置
FNG11 第1端子
FNG12 端子(第2端子)
FNG13 端子(第3端子)
FNG14 端子
FNG21 端子
FNG22 第2端子
FNG23 端子
FNG24 端子
IP 配線基板
LCP 下面導体パターン
LGC ロジック回路
LPF ローパスフィルタ
MB マザーボード
MDR 封止樹脂
PAD11 第1電極
PAD12 第1電極
PAD13 第1電極
PAD14 第1電極
PAD15 第3電極
PAD21 第2電極
PAD22 第2電極
PAD23 第2電極
PAD24 第2電極
PEN タッチペン
PRD1 第1保護素子
PRD2 第2保護素子
SB 外部端子
SBL 外部端子ランド
SC1 第1半導体チップ
SC2 第2半導体チップ
SID11 第1辺
SID12 第2辺
SID13 第3辺
SID14 第4辺
SID21 第1辺
SID22 第2辺
SID23 第3辺
SID24 第4辺
SID31 第1辺
SID32 第2辺
SID33 第3辺
SID34 第4辺
SD 半導体装置
SNS センサ
SR ソルダーレジスト
SRO1 開口
SRO2 開口
SRO22 開口
SRO21 開口
SRO3 開口
SRO4 開口
SR50 開口
SW1 第1スイッチ群(アナログスイッチ回路)
SW2 第2スイッチ群(アナログスイッチ回路)
TCP タッチパネル
UCP 上面導体パターン
WIR11 第1ボンディングワイヤ(第1ワイヤ)
WIR12 ボンディングワイヤ
WIR13 ボンディングワイヤ
WIR14 ボンディングワイヤ
WIR21 ボンディングワイヤ(第3ワイヤ)
WIR22 第2ボンディングワイヤ(第2ワイヤ)
WIR23 ボンディングワイヤ
WIR24 ボンディングワイヤ

Claims (18)

  1. 第1辺、前記第1辺と隣接する第2辺、前記第1辺と隣接していて前記第2辺と対向する第3辺、及び前記第1辺と対向する第4辺を含む矩形の主面と、前記主面に形成された複数の端子とを有する配線基板と、
    前記配線基板の前記主面上に搭載され、第1辺、前記第1辺と隣接する第2辺、前記第1辺と隣接していて前記第2辺と対向する第3辺、及び前記第1辺と対向する第4辺を含む矩形の主面と、前記主面に形成された複数の第1電極とを有する第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの前記主面上に搭載され、第1辺、前記第1辺と隣接する第2辺、前記第1辺と隣接していて前記第2辺と対向する第3辺、前記第1辺と対向する第4辺を含む矩形の主面と、前記主面に形成された複数の第2電極とを有する第2半導体チップと、
    前記配線基板の前記複数の端子の一部と前記第1半導体チップの前記複数の第1電極とをそれぞれ接続する複数の第1ワイヤと、
    前記配線基板の前記複数の端子の他の一部と前記第2半導体チップの複数の第2電極とをそれぞれ接続する複数の第2ワイヤと、
    前記配線基板の前記主面上に形成され、前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記複数の第1ワイヤ、及び前記複数の第2ワイヤを封止する封止樹脂と、
    前記配線基板の裏面に形成された複数の外部端子と、
    を備え、
    前記第1半導体チップの前記主面の前記第1辺は、前記配線基板の前記主面の前記第1辺と対向する向きに搭載され、前記第2半導体チップの前記主面の前記第1辺は前記第1半導体チップの前記主面の前記第1辺と対向する向きに搭載されており、
    前記複数の第1電極は、前記第1半導体チップの前記主面の前記第1辺に沿って形成されており、かつ、複数のアナログ信号がそれぞれ入力される複数のアナログ信号入力端子を含み、
    平面視において、前記第1半導体チップの前記主面の前記第1辺と前記第2半導体チップの前記主面の前記第1辺との間の距離は、前記第1半導体チップの前記主面の前記第4辺と前記第2半導体チップの前記主面の前記第4辺との間の距離より大きい半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記配線基板の前記複数の端子は、前記第1半導体チップの前記第1辺と前記配線基板の前記第1辺との間に形成された複数の第1端子を含み、
    前記第1半導体チップの前記第1辺に沿って形成された複数のアナログ信号入力電極と前記第1端子との間を接続する前記第1ワイヤのうち、前記第1半導体チップの前記第1辺に平行な方向において最も外側に形成された前記第1ワイヤは、前記第1半導体チップの前記第2辺を含む直線と、前記第3辺を含む直線との間の領域に形成されている半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記配線基板の前記複数の端子は、前記第1半導体チップの前記第2辺と前記配線基板の前記第2辺との間に形成された複数の第2端子を含み、
    平面視において、前記第2端子に接続された前記複数の第1ワイヤは、いずれも、前記第2ワイヤのうち最も前記第1半導体チップの前記第1辺に近い前記第2ワイヤと、前記第1半導体チップの前記第1辺を含む直線との間の領域に位置している半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第2端子に接続された前記第2ワイヤのうち、最も前記第1半導体チップの前記第1辺に近い前記第2ワイヤは、前記第2電極から前記第2端子に近づくにつれて前記第1半導体チップの前記第1辺から遠ざかる向きに延伸している半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第1辺に沿って配置されている前記第1電極の数は、前記第1半導体チップの前記第2辺に沿って配置されている前記第1電極の数、前記第1半導体チップの前記第3辺に沿って配置されている前記第1電極の数、及び前記第1半導体チップの前記第4辺に沿って配置されている前記第1電極の数のいずれよりも多く、かつ、80%以上が、アナログ信号が入力される電極である半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第1辺に沿って配置されている前記第1電極には、デジタル信号を入出力するための電極が含まれていない半導体装置。
  7. 請求項5又は6に記載の半導体装置において、
    前記複数の第1電極に入力される前記複数のアナログ信号は、いずれも最大振幅が同じである半導体装置。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記複数のアナログ信号は、個体が異なる同種の複数のセンサで生成される半導体装置。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第2辺に沿って配置された前記複数の第1電極は、デジタル信号が入力または出力される電極を含む半導体装置。
  10. 請求項5〜9のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第2辺に沿って配置された前記複数の第1電極は、アナログ信号が入力される電極を含む半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第2辺に沿って配置された前記複数の第1電極のうちアナログ信号が入力される電極に接続されている前記第1ワイヤのうち、前記第1半導体チップの前記第1辺に最も近い前記第1ワイヤは、前記第1半導体チップの前記第1辺を含む直線と、前記第1半導体チップの前記第4辺を含む直線で挟まれた領域に位置している半導体装置。
  12. 請求項5〜11のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記第4辺に沿って配置されている前記第1電極にはアナログ信号が入力される電極は含まれておらず、
    前記第1半導体チップの前記第2辺を含む直線と前記第1半導体チップの前記第3辺を含む直線とで挟まれた領域において、前記第2ワイヤは、複数の前記第1ワイヤの間に挟まれている半導体装置。
  13. 請求項2〜12のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記配線基板の前記複数の端子は、前記第1半導体チップの前記第3辺と前記配線基板の前記第3辺との間に形成された複数の第3端子を含み、
    平面視において、前記第3端子に接続された前記複数の第1ワイヤは、いずれも、前記第1半導体チップの前記第3辺を跨ぐ前記第2ワイヤのうち最も前記第1半導体チップの前記第1辺に近い前記第2ワイヤと、前記第1半導体チップの前記第1辺を含む直線との間の領域に位置している半導体装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体チップの中心から前記第1半導体チップの前記第1辺までの距離は、前記第2半導体チップの中心から前記第1半導体チップの前記第4辺までの距離よりも大きい半導体装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップの前記主面のうち、前記第1辺に沿って配置された前記第1電極と前記第2半導体チップの前記第1辺の間の領域に設けられた第3電極と、
    前記第3電極と前記第2半導体チップの前記第1辺に沿って配置された前記第2電極とを接続する第3ワイヤと、
    を備える半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置において、
    前記第3電極は、前記第1半導体チップの前記第1辺に平行な直線上に配置されており、
    前記第3電極の配置間隔は、前記第2電極の配置間隔よりも広い半導体装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第2半導体チップの前記第2辺に沿って配置された前記第2電極に接続され、前記第1半導体チップの前記第4辺を含む直線と前記配線基板の前記第4辺との間の領域に延伸した第4ワイヤを含む半導体装置。
  18. 請求項5〜12のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、前記複数の第1電極のうちアナログ信号が入力される前記複数の電極に接続されたアナログスイッチ回路を有する半導体装置。
JP2012247843A 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置 Pending JP2014096504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247843A JP2014096504A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247843A JP2014096504A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014096504A true JP2014096504A (ja) 2014-05-22

Family

ID=50939349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247843A Pending JP2014096504A (ja) 2012-11-09 2012-11-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014096504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134663B2 (en) Semiconductor device
US9847299B2 (en) Semiconductor package and mounting structure thereof
US9076789B2 (en) Semiconductor device having a high frequency external connection electrode positioned within a via hole
US9087710B2 (en) Semiconductor device with stacked semiconductor chips
KR102591624B1 (ko) 반도체 패키지
US10109576B2 (en) Capacitor mounting structure
US8890329B2 (en) Semiconductor device
JP6157998B2 (ja) 半導体装置
JP2010129958A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010109269A (ja) 半導体装置
US8710667B2 (en) Semiconductor device
KR101142339B1 (ko) 반도체 칩
US8354744B2 (en) Stacked semiconductor package having reduced height
JP2006202866A (ja) 半導体装置
JP4165460B2 (ja) 半導体装置
JP2014096501A (ja) 半導体装置
JP2014096504A (ja) 半導体装置
JP2007149809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20050027384A (ko) 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체
KR101594495B1 (ko) 볼 그리드 어레이 반도체 패키지의 범프 패드 구조 및 방법
JP4002161B2 (ja) 半導体装置
KR101006529B1 (ko) 볼 랜드 및 이를 이용한 인쇄회로기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR20210062130A (ko) 반도체 패키지
US20100320580A1 (en) Equipotential pad connection
JP2007081431A (ja) 半導体素子とその製造方法及びそれを備えたワイヤボンディング・チップサイズ・パッケージ