JP2014095802A - 液体現像剤、及び画像形成方法 - Google Patents

液体現像剤、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014095802A
JP2014095802A JP2012247228A JP2012247228A JP2014095802A JP 2014095802 A JP2014095802 A JP 2014095802A JP 2012247228 A JP2012247228 A JP 2012247228A JP 2012247228 A JP2012247228 A JP 2012247228A JP 2014095802 A JP2014095802 A JP 2014095802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid developer
colored particles
organic polymer
liquid
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012247228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176915B2 (ja
Inventor
Toyotsune Inoue
豊常 井上
Katsuki Naganishi
克樹 長西
Junpei Hobo
純平 保母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012247228A priority Critical patent/JP6176915B2/ja
Publication of JP2014095802A publication Critical patent/JP2014095802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176915B2 publication Critical patent/JP6176915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】着色粒子を被記録媒体に定着させる際の熱エネルギーや光エネルギーの消費量を低減しつつ、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができる液体現像剤を提供すること。また、前述の液体現像剤を用いる、画像形成方法を提供すること。
【解決手段】液体現像剤に、電気絶縁性のキャリア液と、結着樹脂と顔料とを含む着色粒子と、特定の種類の共重合樹脂からなる有機高分子化合物と、分散剤とを含有させ、有機高分子化合物をキャリア液に溶解させ、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)を所定の範囲内とし、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)を所定の範囲内とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、湿式現像法を採用する電子写真方式での画像形成に用いられる液体現像剤、及び前述の液体現像剤を用いる画像形成方法に関する。
一般に、帯電した着色粒子で静電潜像を顕像化する電子写真方式は、現像剤の形態に従って、乾式現像法と湿式現像法とに大別される。そのうち、湿式現像法では、電気絶縁性のキャリア液中に着色粒子を分散させた液体現像剤が用いられる。液体現像剤中で帯電した着色粒子は、電気泳動の原理に従って現像ローラー表面から感光体ドラム表面に移動し、感光体ドラム表面の静電潜像を顕像化する。得られた画像は感光体ドラムから記録媒体に転写される。液体現像剤は、着色粒子が大気中に飛散する可能性がほとんどないため、平均粒子径がサブミクロンサイズの微細な着色粒子が使用でき、高解像度で階調性に優れた高画質な画像が得られる。
湿式現像法では、着色粒子を用いて形成された画像を被記録媒体に定着させる方式として、熱定着方式と光定着方式とが知られている。熱定着方式は、特許文献1に記載されるように、着色粒子が顔料を結着樹脂に分散させたトナーである場合に、結着樹脂を熱で溶融させることでトナーを被記録媒体に定着させる方式である。光定着方式は、特許文献2に記載されるように、着色粒子が顔料を結着樹脂に分散させたトナーである場合に、結着樹脂として光反応性官能基を有する結着樹脂を用い、結着樹脂を光で重合させることでトナーを記録媒体に定着させる方式である。
しかし、特許文献1や特許文献2に記載される、熱定着方式や光定着方式では、着色粒子を被記録媒体に定着させるために、多量の熱エネルギーや光エネルギーが必要となる。そこで、湿式現像法での消費エネルギーの削減のために、電気絶縁性のキャリア液と、キャリア液中に分散された着色粒子と、着色粒子を被記録媒体に定着させる有機高分子化合物とを有する液体現像剤であって、有機高分子化合物がキャリア液に溶解しており、着色粒子が顔料であることを特徴とする液体現像剤が提案されている(特許文献3参照)。
特開2008−242039号公報 特開2003−241440号公報 特開2011−248171号公報
しかし、特許文献3に記載される液体現像剤は、定着性に関する改善の程度が十分でなく、さらなる定着性の改善が求められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、着色粒子を被記録媒体に定着させる際の熱エネルギーや光エネルギーの消費量を低減しつつ、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができる液体現像剤を提供することを目的とする。また、本発明は、前述の液体現像剤を用いる画像形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、液体現像剤に、電気絶縁性のキャリア液と、結着樹脂と顔料とを含む着色粒子と、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーから選択される共重合樹脂からなる有機高分子化合物と、分散剤とを含有させ、有機高分子化合物をキャリア液に溶解させ、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)を所定の範囲内とし、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)を所定の範囲内とすることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
本発明の第一の態様は、
電気絶縁性のキャリア液と、着色粒子と、有機高分子化合物と、分散剤とを含み、
前記有機高分子化合物が、前記キャリア液に溶解しており、
前記有機高分子化合物が、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーから選択される共重合樹脂からなり、
前記着色粒子が、前記キャリア液中に分散しており、
前記着色粒子が、結着樹脂と顔料とを含み、
液体現像剤中の前記有機高分子化合物の含有量(OP)が、0.6質量%以上9.0質量%以下であり、
液体現像剤中の前記有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の前記分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)が、0.3以上1.5以下である、液体現像剤に関する。
本発明の第二の態様は、
感光体ドラムの表面を帯電させる帯電工程と、
帯電された前記感光体ドラムの表面に静電潜像を形成させる露光工程と、
第一の態様の液体現像剤を用いて前記感光体ドラム表面の前記静電潜像を現像する現像工程と、
現像された画像を被記録媒体に転写する転写工程と、
画像が転写された前記被記録媒体を排出部に排出する排出工程と、を有する湿式現像法による画像形成方法に関する。
本発明によれば、着色粒子を被記録媒体に定着させる際の熱エネルギーや光エネルギーの消費量を低減しつつ、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができる液体現像剤と、前述の液体現像剤を用いる画像形成方法と、を提供できる。
本発明の第2実施形態で用いる湿式現像方式を採用した画像形成装置の概略構成図である。 図1に示される湿式現像方式を採用した画像形成装置が備える、液体現像装置とその周辺部との概略構成図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で、適宜変更を加えて実施できる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態は、液体現像剤に関する。第1実施形態に係る液体現像剤は、電気絶縁性のキャリア液と、着色粒子と、有機高分子化合物と、分散剤とを含む。有機高分子化合物は、キャリア液に溶解しており、且つ、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーから選択される共重合樹脂からなる。着色粒子は、キャリア液中に分散しており、且つ、結着樹脂と顔料とを含む。液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)は0.6質量%以上9.0質量%以下である。液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)は0.3以上1.5以下である。
着色粒子に含まれる結着樹脂と、キャリア液との組合せ次第では、極わずかに結着樹脂がキャリア液に溶解することがあるが、本発明では、このような状態は、キャリア液に有機高分子化合物が溶解している状態に含まれない。有機高分子化合物がキャリア液に溶解するとは、着色粒子に含まれる結着樹脂とは異なる有機高分子化合物が、本発明の目的を達成しうる量で、キャリア液中に含まれていることを意味する。
また、本発明では、温度変化や、液体現像剤の製造条件のバラツキのような環境や条件に起因して、液体現像剤に、不可避的に、キャリア液に溶解していない有機高分子化合物が含まれる場合がある。しかし、本発明の目的を阻害しない範囲で、このような液体現像剤での、キャリア液に溶解していない有機高分子化合物の不可避的な含有は許容される。液体現像剤の、キャリア液に溶解していない有機高分子化合物の不可避的な含有とは、具体的には、キャリア液に溶解していない有機高分子化合物の量が、有機高分子化合物全体の質量に対して10質量%以下、より好ましくは5質量%以下であることをいう。
以下、第1実施形態の液体現像剤に関して、キャリア液、着色粒子、有機高分子化合物、分散剤、及び液体現像剤の調製方法について順に説明する。
〔キャリア液〕
液体現像剤に含まれるキャリア液としては、一般に電気絶縁性の液体が使用される。キャリア液は液体キャリアの役割を果たし、得られる液体現像剤の電気絶縁性を高めることを目的として用いられる。電気絶縁性のキャリア液の25℃の体積抵抗は、1010Ω・cm以上が好ましく、1012Ω・cm以上が好ましい。
電気絶縁性のキャリア液として好適に使用できる有機溶剤としては、n−パラフィン系炭化水素、iso−パラフィン系炭化水素、ハロゲン化脂肪族炭化水素、及びこれらの混合物のような常温で液体の脂肪族炭化水素が挙げられる。常温で液体の炭化水素は、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。常温で液体の脂肪族炭化水素の具体例としては、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、シクロヘキサン、パークロロエチレン、トリクロロエタンが挙げられる。
また、近年、種々の製品に関して、揮発性有機化合物(VOC)の含有量を低減し有機化合物の揮発を抑制することが望まれている。この観点から、キャリア液としては、揮発性が相対的に低い、沸点が200℃以上の有機溶剤が好ましい。このような高沸点の有機溶剤の具体例としては、炭素原子数が16以上の脂肪族炭化水素の含有量が多い流動パラフィンのような炭化水素化合物が挙げられる。
キャリア液は、市販のものを用いてもよく、複数の有機溶剤を、混合する方法を用いて調製したものを用いてもよい。キャリア液として好適に使用できる有機溶剤の具体例としては、エクソンモービル社製の「アイソパー(登録商標)G」、「アイソパー(登録商標)H」、「アイソパー(登録商標)K」、「アイソパー(登録商標)L」、「アイソパー(登録商標)M」、及び「アイソパー(登録商標)V」や、株式会社MORESCO製の流動パラフィンである、「モレスコホワイト(登録商標)P−40」、「モレスコホワイト(登録商標)P−55」、「モレスコホワイト(登録商標)P−70」、及び「モレスコホワイト(登録商標)P−200」や、コスモ石油株式会社製の流動パラフィンである、「コスモホワイトP−60」、「コスモホワイトP−70」、及び「コスモホワイトP−120」が挙げられる。
〔着色粒子〕
液体現像剤は、結着樹脂と顔料とを含む着色粒子を含む。着色粒子は、着色粒子の帯電レベルを向上させる目的等で、電荷制御剤を含んでいてもよい。液体現像剤中の着色粒子の含有量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが、液体現像剤の全質量に対して、5質量%以上40質量%以下が好ましく、10質量%以上30質量%以下がより好ましい。以下、結着樹脂、顔料、電荷制御剤、着色粒子の製造方法について順に説明する。
(結着樹脂)
着色粒子に含まれる結着樹脂は、キャリア液に溶解しないか、極僅かしか溶解しないものであって、液体現像剤中で、結着樹脂中に顔料が分散された状態を保てるものであれば特に限定されない。このような結着樹脂は、従来から使用されている液体現像剤に含まれるトナー粒子に用いられている結着樹脂から適宜選択して使用することができる。
好適な結着樹脂の具体例としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系共重合体、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニル系樹脂のような熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂の中でも、顔料の着色粒子中での分散性、着色粒子の帯電性、被記録媒体に対する定着性の面から、スチレンアクリル系共重合体が好ましい。なお、ポリエチレン系樹脂、及びポリプロピレン系樹脂は、分子量が低すぎると、キャリア液の種類によってはキャリア液に溶解しやすい場合がある。このため、ポリエチレン系樹脂、及びポリプロピレン系樹脂を結着樹脂として使用する場合、液体現像剤を調製する前に、結着樹脂のキャリア液に対する溶解性を確認する必要がある。
(顔料)
着色粒子に含まれる顔料は、公知の顔料を用いることができる。着色粒子に添加する好適な顔料の具体例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラックのような黒色顔料;黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネープルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキのような黄色顔料;赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジGKのような橙色顔料;ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3Bのような赤色顔料;マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキのような紫色顔料;紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBCのような青色顔料;クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGのような緑色顔料;亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛のような白色顔料;バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイトのような体質顔料が挙げられる。これらの着色剤は、着色粒子を所望の色相に調整する目的等で2種以上を組み合わせて用いることもできる。
顔料の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。具体的には、結着樹脂100質量部に対して、5質量部以上400質量部以下が好ましく、40質量部以上150質量部以下がより好ましい。
(電荷制御剤)
着色粒子は、着色粒子の帯電レベルを向上させる目的で、電荷制御剤を含んでいてもよい。着色粒子を正帯電させて現像を行う場合、正帯電性の電荷制御剤が使用され、着色粒子を負帯電させて現像を行う場合、負帯電性の電荷制御剤が使用される。
電荷制御剤の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、従来より使用されている電荷制御剤から適宜選択できる。正帯電性の電荷制御剤の具体例としては、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、オルトオキサジン、メタオキサジン、パラオキサジン、オルトチアジン、メタチアジン、パラチアジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−オキサジアジン、1,3,4−オキサジアジン、1,2,6−オキサジアジン、1,3,4−チアジアジン、1,3,5−チアジアジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、1,2,4,6−オキサトリアジン、1,3,4,5−オキサトリアジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリンのようなアジン化合物;アジンファストレッドFC、アジンファストレッド12BK、アジンバイオレットBO、アジンブラウン3G、アジンライトブラウンGR、アジンダークグリ−ンBH/C、アジンディ−プブラックEW、及びアジンディープブラック3RLのようなアジン化合物からなる直接染料;ニグロシン、ニグロシン塩、ニグロシン誘導体のようなニグロシン化合物;ニグロシンBK、ニグロシンNB、ニグロシンZのようなニグロシン化合物からなる酸性染料;ナフテン酸又は高級脂肪酸の金属塩類;アルコキシル化アミン;アルキルアミド;ベンジルメチルヘキシルデシルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウムクロライドのような4級アンモニウム塩が挙げられる。これらの正帯電性の電荷制御剤は、2種以上を組み合わせて使用できる。
官能基として4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、又はカルボキシル基を有する樹脂も正帯電性の電荷制御剤として使用できる。より具体的には、4級アンモニウム塩を有するスチレン系樹脂、4級アンモニウム塩を有するアクリル系樹脂、4級アンモニウム塩を有するスチレン−アクリル系樹脂、4級アンモニウム塩を有するポリエステル樹脂、カルボン酸塩を有するスチレン系樹脂、カルボン酸塩を有するアクリル系樹脂、カルボン酸塩を有するスチレン−アクリル系樹脂、カルボン酸塩を有するポリエステル樹脂、カルボキシル基を有するスチレン系樹脂、カルボキシル基を有するアクリル系樹脂、カルボキシル基を有するスチレン−アクリル系樹脂、カルボキシル基を有するポリエステル樹脂が挙げられる。これらの樹脂の分子量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、オリゴマーであってもポリマーであってもよい。
負帯電性の電荷制御剤の具体例としては、有機金属錯体、キレート化合物が挙げられる。有機金属錯体、及びキレート化合物としては、アルミニウムアセチルアセトナートや鉄(II)アセチルアセトナートのようなアセチルアセトン金属錯体、及び、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸クロムのようなサリチル酸系金属錯体又はサリチル酸系金属塩が好ましく、サリチル酸系金属錯体又はサリチル酸系金属塩がより好ましい。これらの負帯電性の電荷制御剤は、2種以上を組み合わせて使用できる。
正帯電性又は負帯電性の電荷制御剤の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。電荷制御剤を用いる場合の正帯電性又は負帯電性の電荷制御剤の使用量は、典型的には、結着樹脂100質量部に対して、1.5質量部以上15質量部以下が好ましく、2.0質量部以上8.0質量部以下がより好ましく、3.0質量部以上7.0質量部以下が特に好ましい。
(着色粒子の製造方法)
着色粒子の製造方法は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、従来の液体現像剤に含まれているトナー粒子と同様に製造することができる。好適な着色粒子の製造方法の具体例としては、結着樹脂と、顔料と、所望により電荷制御剤とを、混合機を用いて混合し、次いで、押出機のような混練機を用いて溶融混練した後に、混練物を冷却し、これを粉砕・分級する方法が挙げられる。粉砕・分級後の着色粒子の平均粒子径は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが、一般的には、2μm以上10μm以下が好ましく、4μm以上8μm以下がより好ましい。また、粉砕・分級された着色粒子は、通常、液体現像剤を調製する前に、ボールミルのような混合装置を用いてキャリア液とともに混合・分散され、コンク現像剤として液体現像剤の調製に使用される。このような場合のコンク現像剤中での着色粒子の平均粒子径は、0.1μm以上1.5μm以下が好ましく、0.2μm以上1.3μm以下がより好ましい。
〔有機高分子化合物〕
液体現像剤は、キャリア液に溶解した状態の有機高分子化合物を含む。液体現像剤がキャリア液に溶解した状態の有機高分子化合物を含む場合、キャリア液の被記録媒体への浸透や乾燥に伴って、被記録媒体表面でのキャリア液中の有機高分子化合物の濃度が高くなる。そして、キャリア液中の有機高分子化合物の濃度が飽和溶解量を超えることで、被記録媒体表面の着色粒子上に、有機高分子化合物の皮膜が形成され、着色粒子の被記録媒体への定着が進行する。
液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)は、0.6質量%以上9.0質量%以下である。液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)をこのような範囲とすることで、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができる。
有機高分子化合物の含有量が過少である場合、被記録媒体に留まる有機高分子化合物の被膜の量が少なく、着色粒子上に有機高分子化合物が造膜しにくくなり、定着性が損なわれる場合がある。また、有機高分子化合物の含有量が過多である場合、被記録媒体の表面に留まる有機高分子化合物の皮膜量の増加に従って、被膜が乾燥しにくくなる。このため、有機高分子化合物の含有量が過多である場合には、被膜の粘着性(タック性)が過度に大きくなり、画像の耐擦過性が著しく低下する場合がある。
有機高分子化合物の分子量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが、重量平均分子量として、10,000以上300,000以下であるのが好ましい。このような範囲の分子量の有機高分子化合物を用いることで、着色粒子の被記録媒体への定着をより良好に行うことができる。有機高分子化合物の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
有機高分子化合物は、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーから選択される共重合樹脂からなる。環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーは、キャリア液に対する溶解性が優れる。液体現像剤が、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーから選択される共重合樹脂を含むことで、定着時に加熱のような方法を用いてエネルギーを与えることなく画像を形成する場合でも、良好に定着された画像が得られる。以下、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーについて順に説明する。
(環状オレフィン共重合体)
環状オレフィン共重合体は、主鎖が炭素−炭素結合からなり、主鎖の少なくとも一部に環状炭化水素構造を有する高分子化合物である。この環状炭化水素構造は、ノルボルネンやテトラシクロドデセンに代表されるような、環状炭化水素構造中に少なくとも1つのオレフィン性二重結合を有する化合物(環状オレフィン)を単量体として用いることで導入される。
好適に使用できる環状オレフィン共重合体としては、(1)環状オレフィンの付加(共)重合体又はその水素添加物、(2)環状オレフィンとα−オレフィンとの付加共重合体又はその水素添加物、及び(3)環状オレフィンの開環(共)重合体又はその水素添加物が挙げられる。
環状オレフィン共重合体の単量体として使用される環状オレフィンの具体例としては、
(a)シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン;
(b)シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエンのような1環の環状オレフィン;
(c)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ブチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンのような2環の環状オレフィン;
(d)トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン;
(e)トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,7−ジエン若しくはトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,8−ジエン又はこれらの部分水素添加物(又はシクロペンタジエンとシクロヘキセンとの付加物)であるトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン;
(f)5−シクロペンチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキセニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンのような3環の環状オレフィン;
(g)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(テトラシクロドデセン)、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−ビニルテトラシクロ[4,4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンのような4環の環状オレフィン;
(h)8−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン;
(i)テトラシクロ[7.4.13,6.01,9.02,7]テトラデカ−4,9,11,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[8.4.14,7.01,10.03,8]ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−へキサヒドロアントラセン);
(j)ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ[7.4.0.02,7.13,6.110,13]−4−ペンタデセン;ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.03,8.14,7.012,17.113,l6]−14−エイコセン;
(k)シクロペンタジエンの4量体のような多環の環状オレフィンが挙げられる。これらの環状オレフィンは、それぞれ単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
環状オレフィンと共重合させるα−オレフィンとしては、炭素原子数2以上20以下のα−オレフィンが好ましく、炭素原子数好2以上8以下のα−オレフィンがより好ましい。好適に使用されるα−オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−へキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−へキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンのような単量体が挙げられる。これらのα−オレフィンは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
環状オレフィン共重合体を製造する際の、環状オレフィンの重合方法、環状オレフィンとα−オレフィンとの共重合方法、及び得られた重合体の水素添加方法は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、公知の方法から適宜選択することができる。
環状オレフィン共重合体の分子鎖の構造は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、鎖状でも、分岐状でも、架橋状でもよい。これらの構造の中では、環状オレフィン共重合体がキャリア液に溶解しやすいことから直鎖状が好ましい。
以上説明した環状オレフィン共重合体の中では、ノルボルネンとエチレンとの共重合体、又は、テトラシクロドデセンとエチレンとの共重合体が好ましく、ノルボルネンとエチレンとの共重合体がより好ましい。ノルボルネンとエチレンとの共重合体では、共重合体中のノルボルネンの含有率は、60質量%以上82質量%以下が好ましく、60質量%以上79質量%以下がより好ましく、60質量%以上76質量%以下がさらに好ましく、60質量%以上65質量%以下が最も好ましい。ノルボルネン含有率が過少であると、環状オレフィン共重合体の被膜のガラス転移温度が低くなり過ぎ、画像の定着の際に、環状オレフィン共重合体が着色粒子上に被膜を形成しにくくなり定着性が損なわれる場合がある。ノルボルネン含有率が過多であると、キャリア液への環状オレフィン共重合体の溶解度が過度に低くなる場合がある。
環状オレフィン共重合体は、市販品、及び合成品の何れも使用できる。環状オレフィン共重合体の市販品としては、ノルボルネンとエチレンとの共重合体である、トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー社製の「TOPAS(登録商標)TM」(ノルボルネン含有率:約60質量%、ガラス転移温度:約60℃)、「TOPAS(登録商標)TB」(ノルボルネン含有率:約60質量%、ガラス転移温度:約60℃)、「TOPAS(登録商標)8007」(ノルボルネン含有率:約65質量%、ガラス転移温度:約80℃)、「TOPAS(登録商標)5013」(ノルボルネン含有率:約76質量%、ガラス転移温度:約140℃)、「TOPAS(登録商標)6013」(ノルボルネン含有率:約76質量%、ガラス転移温度:約140℃)、「TOPAS(登録商標)6015」(ノルボルネン含有率:約79質量%、ガラス転移温度:約160℃)、及び「TOPAS(登録商標)6017」(ノルボルネン含有率:約82質量%、ガラス転移温度:約180℃)が挙げられる。
(スチレン系エラストマー)
スチレン系エラストマーは、本発明の目的を阻害しない範囲で、従来公知のスチレン系エラストマーから適宜選択して使用することができる。スチレン系エラストマーの具体例としては、芳香族ビニル化合物と、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物とからなるブロック共重合体が挙げられる。ブロック共重合体の例としては、下式(1)で表される、芳香族ビニル化合物に由来する重合体ブロックAと、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物に由来する重合体ブロックBとを有するブロック共重合体が挙げられる。
[A−B]−A (1)
〔式(1)中、xは、整数であり、式(1)で表されるブロック共重合体の数平均分子量は1,000以上100,000以下である。〕
式(1)で表されるブロック共重合体に含まれる重合体ブロックAを構成する芳香族ビニル化合物の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,3−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、p−ブロモスチレン、2,4,5−トリブロモスチレン、2,4,6−トリブロモスチレン、o−tert−ブチルスチレン、m−tert−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンのような化合物が挙げられる。重合体ブロックAは、1種の芳香族ビニル化合物から誘導されたものでもよく、2種以上の芳香族ビニル化合物から誘導されたものでもよい。スチレン系エラストマーは、スチレン及び/又はα−メチルスチレンから誘導された重合体ブロックAを有するものが好ましい。
式(1)で表されるブロック共重合体に含まれる重合体ブロックBを構成するオレフィン系化合物の例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、シクロペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、シクロヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、シクロヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、シクロオクテン、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘプテン、ビニルシクロオクテンのような化合物が挙げられる。また、共役ジエン化合物の例としては、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエンのような化合物が挙げられる。重合体ブロックBは、オレフィン系化合物、及び共役ジエン化合物から選択される1種の化合物から誘導されたものでもよく、2種以上の化合物から誘導されたものでもよい。スチレン系エラストマーは、ブタジエン及び/又はイソプレンから誘導された重合体ブロックBを有するものが好ましい。
スチレン系エラストマーの中では、下式(2)で表される重合体ブロックAと重合体ブロックBとから構成されるスチレン−ブタジエン系エラストマー(SBS)が好ましい。
Figure 2014095802
〔式(2)中、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又はメチル基であり、Rは、水素原子、炭素原子数1以上20以下の飽和アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、フェニル基、又はハロゲン原子であり、m、及びnは整数であり、スチレン−ブタジエン系エラストマーに含まれる重合体ブロックAの量は5質量%以上75質量%以下である。〕
スチレン−ブタジエン系エラストマーは、スチレン系モノマーと、共役ジエン化合物であるブタジエンとを共重合させることで得られる。スチレン系モノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレンのような単量体が挙げられる。
スチレン−ブタジエン系エラストマーに含まれるスチレンの量(重合体ブロックAの含有量)は、5質量%以上75質量%以下が好ましく、10質量%以上65質量%以下がより好ましい。スチレン含有量が過少であると、スチレン−ブタジエン系エラストマーの被膜のガラス転移温度が低くなりすぎ、着色粒子を被記録媒体に定着させる際にスチレン−ブタジエン系エラストマーが着色粒子上に被膜を形成しにくい場合がある。スチレン含有量が過多であると、スチレン−ブタジエン系エラストマーの被膜の軟化点が高くなりすぎるために、スチレン系エラストマー被膜に起因する着色粒子の被記録媒体への定着性、すなわち画像の定着性が低下する場合がある。
スチレン系エラストマーは、市販品、及び合成品の何れも使用できる。スチレン系エラストマーの市販品としては、スチレン−共役ジエンブロック共重合体については、株式会社クラレ社製の「セプトン」、及び「ハイブラー」、シェル社製の「クレイトン」、旭化成ケミカルズ株式会社製の「アサプレン(登録商標)」、及び「タフプレン(登録商標)」、並びにJSR株式会社製の「ダイナロン」のような市販品が挙げられる。スチレン−エチレン共重合体については、ダウ・ケミカル社製の「インデックス」のような市販品が挙げられる。スチレン系エラストマー組成物としては、アロン化成株式会社製の「アロンAR」、及び三菱化学株式会社製の「ラバロン」のような市販品が挙げられる。これらのスチレン系エラストマーは2種以上を組み合わせて使用できる。
〔分散剤〕
第1実施形態に係る液体現像剤は、分散剤を含有する。液体現像剤が分散剤を含有する場合、液体現像剤中で着色粒子が良好に分散され、液体現像剤中の着色粒子の粒子径を所望の粒子径に調整することができる。
分散剤は、液体現像剤中で着色粒子を良好に分散させることができれば、特に限定されず、従来から、着色粒子や顔料用の分散剤として使用されている種々の分散剤から適宜選択され得る。分散剤は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、市販品、及び合成品の何れも使用できる。
分散剤の例としては、水酸基含有カルボン酸エステル、長鎖ポリアミノアマイドと高分子量酸エステルの塩、高分子量ポリカルボン酸の塩、高分子量不飽和酸エステル、高分子共重合物、変性ポリアクリレート、脂肪族多価カルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル燐酸エステル、顔料誘導体、及び高分子分散剤が挙げられる。
好適な分散剤の市販品の例としては、ビックケミー・ジャパン株式会社製の「BYK−116」や、日本ルーブリゾール株式会社製の「ソルスパース9000」、「ソルスパース11200」、「ソルスパース13940」、「ソルスパース16000」、「ソルスパース17000」、及び「ソルスパース18000」や、アイエスピー・ジャパン株式会社製の「Antaron(登録商標)V−216」、「Antaron(登録商標)V−220」のような市販品が挙げられる。
液体現像剤中の分散剤の含有量(V)は、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)が、0.3以上1.5以下である限り、特に限定されない。液体現像剤中の分散剤の含有量(V)は、典型的には、0.4質量%以上6質量%以下が好ましく、0.5質量%以上4.5質量%以下がより好ましい。
分散剤の含有量が過少である場合、液体現像剤中で着色粒子を所望の粒子径に調整しにくい。一方、分散剤の含有量が過多である場合、被記録媒体に着色粒子を定着させる際、着色粒子上の有機高分子化合物の像膜を阻害しやすい。このため、分散剤の含有量が過多である場合、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させにくい。
〔液体現像剤の調製方法〕
液体現像剤の調製方法は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。液体現像剤の好適な調製方法の具体例としては、着色粒子とキャリア液とを含む着色粒子の濃厚分散液であるコンク現像液と、有機高分子化合物の有機溶媒溶液である有機高分子溶液とを予め調製しておき、コンク現像液と、有機高分子溶液と、キャリア液とをホモミキサーを用いて混合する方法が挙げられる。
コンク現像剤の調製方法は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。好適なコンク現像剤の調製方法としては、ボールミルのような、着色粒子を分散させつつ、キャリア液と着色粒子とを混合可能な装置を用いて、分散剤の存在下に、キャリア液と着色粒子とを分散・混合させる方法が挙げられる。
有機高分子溶液の調製に使用される有機溶媒は特に限定されず、有機高分子化合物の種類に応じて適宜選択されるが、通常、キャリア液が使用される。なお、有機高分子化合物がスチレン系エラストマーのようにややキャリア液に溶解しにくいものである場合、有機高分子化合物を溶解させるための有機溶媒としては、脂肪酸エステル、ケトン類、芳香族炭化水素、植物油が挙げられる。より具体的には、スチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのような芳香族溶媒;2,2−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロプロパン、クロロホルム、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、メチレンクロライド、エチレンジクロライドのような塩素化炭化水素;ジイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、アセトン、シクロペンタノンのようなケトン;イソブチルn−ブチレート、イソプロピルイソブチレート、メチルアミルアセテート、ブチルブチレート、イソプロピルアセテート、アミルアセテート、ブチルアセテート、セロソルブアセテート、プロピルアセテート、エチルアセテート、メチルセテートのようなエステル;ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、ジクロロエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、ジエチレングリコール、グリセロールのようなアルコールが挙げられる。これらの有機溶媒は2種以上を組み合わせて使用することができる。
有機高分子溶液を調製する際、有機高分子化合物が溶解しにくい場合、有機溶媒と有機高分子化合物との混合物を加熱してもよい。また、有機高分子溶液を調製する際、有機溶媒の量が多いほうが、有機高分子化合物が溶解しやすく有機高分子溶液を調製しやすい。この場合、溶液状態を保てる範囲で希薄な有機高分子溶液を濃縮することもできる。
上記のようにして調製された液体現像剤は、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)が、0.3以上1.5以下である。第1実施形態に係る液体現像剤は、V/OPが0.3以上1.5以下となるように、液体現像剤が有機高分子化合物と、分散剤とを含むことで、着色粒子を被記録媒体に定着させる際の熱エネルギーや光エネルギーの消費量を低減しつつ、被記録媒体に所望の画像濃度の画像を形成でき、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができる。
V/OPが過大である場合、OPの過少に起因して、着色粒子上に有機高分子化合物が造膜しにくくなったり、Vの過多に起因して、被記録媒体に着色粒子を定着させる際、着色粒子上の有機高分子化合物の像膜作用を阻害しやすかったりする。このため、分散剤の含有量が過多である場合、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させにくい場合がある。
一方、V/OPが過小である場合、被膜の粘着性(タック性)が過度に大きくなりやすい。このため、V/OPが過小である場合、画像の耐擦過性が著しく低下する場合がある。
以上説明した第1実施形態に係る液体現像剤によれば、着色粒子を被記録媒体に定着させる際の熱エネルギーや光エネルギーの消費量を低減しつつ、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができる。このため、第1実施形態にかかる液体現像剤は、湿式現像方式の種々の画像形成装置で好適に使用される。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態は、第1実施形態に係る液体現像剤を用いる、電子写真方式による湿式法での画像形成方法に関する。第2実施形態に係る画像形成方法は、感光体ドラムの表面を帯電させる帯電工程と、帯電された感光体ドラムの表面に静電潜像を形成させる露光工程と、本発明の液体現像剤を用いて感光体ドラム表面の静電潜像を現像する現像工程と、現像された画像を被記録媒体に転写する転写工程と、画像が転写された被記録媒体を排出部に排出する排出工程とを有する。以下、湿式現像法を採用したカラープリンターを画像形成装置として用いる画像形成方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の液体現像剤を用いて画像を形成する際に使用する、湿式画像形成装置の概略構成図であり、図2は、図1に示される湿式画像形成装置が備える液体現像装置及びその周辺の概略構成図である。なお、画像形成方法についてカラープリンターを例に説明するが、本発明の第1実施形態に係る液体現像剤を用いる画像形成方法は、モノクロプリンター、複写機、ファクシミリ装置、これらの機能を併せ持つ複合機のような画像形成装置、被記録媒体に画像を形成することができるその他のあらゆる湿式の画像形成装置に適用できる。
図1に示されるように、本発明の液体現像剤を用いる画像形成方法で使用される湿式画像形成装置1Aは、画像形成のための様々なユニットや部品を収納している。画像形成装置1Aは、図1に示された部分の下部に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色用の液体現像剤循環装置をさらに収納しているが、ここではその図示を省略している。
湿式画像形成装置1Aは、画像データに基づいて画像を形成するタンデム式の画像形成部2と、被記録媒体を収容する被記録媒体収容部3と、画像形成部2で形成された画像を被記録媒体上に転写する二次転写部4と、画像の転写が完了した被記録媒体を機外に排出する排出部6と、被記録媒体収容部3から排出部6まで被記録媒体を搬送する被記録媒体搬送部7とを備えている。
一般に、湿式画像形成装置は、通常は、二次転写部4と排出部6との間に、図中仮想線で示すように、転写された画像を被記録媒体に定着させる目的で、被記録媒体を挟むように対向配置された加熱ローラー51及び加圧ローラー52を備える定着部5が配置される。
しかし、本発明の液体現像剤を用いる画像形成方法で使用される湿式画像形成装置1Aでは、そのような定着部がなく、代わりに、単なる被記録媒体搬送用の一対のローラー8が備えられているだけである。つまり、本実施形態に係る湿式画像形成装置1Aでは、第1実施形態に係る液体現像剤を用いることで、定着部を用いて熱エネルギーや光エネルギーを被記録媒体に与えることなく、被記録媒体に転写された画像を被記録媒体に定着させることができる。すなわち、第2実施形態の画像形成方法によれば、従来から用いられてきた熱や光のエネルギーを用いた定着部5を削減することができる。このため、第2実施形態の画像形成方法によれば、湿式画像形成装置1Aの構造を簡素化することで、湿式画像形成装置1Aの材料費、及び組立費を低減することができる。
画像形成部2は、中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21のクリーニング部22と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各色にそれぞれ対応した画像形成ユニットFY、FM、FC、FBとを備える。
中間転写ベルト21は導電性を有する幅広の無端状のベルト部材であり、図1では、時計回りに循環駆動される。中間転写ベルト21の循環駆動では、外側を向く面を「表面」と記し、内側を向く面を「裏面」と記す。
画像形成ユニットFY、FM、FC、FBは、中間転写ベルト21の下側走行面に沿って並べて配置されている。なお、画像形成ユニットFY、FM、FC、FBの配置の順番は図示された限りではないが、図1に示された配置は、各色の混色による完成画像への影響を少なくする観点から好ましい配置の1つである。
画像形成ユニットFY、FM、FC、FBは、感光体ドラム10と、帯電装置11と、LED露光装置12と、液体現像装置14と、一次転写ローラー20と、クリーニング装置26と、除電装置13とを備える。
円柱状の感光体ドラム10の表面(周面)は、帯電された着色粒子で顕像化された画像を担持可能である。図示される感光体ドラム10は、反時計回りに回転可能である。
帯電装置11は、感光体ドラム10の表面を一様に帯電させる。この帯電装置11の動作は、帯電工程を構成する。
LED露光装置12は、LEDを光源として有し、外部の機器から入力された画像データに基づいて、一様に帯電された感光体ドラム10の表面に光を照射する。このようにして、感光体ドラム10の表面に、画像データに基づいた静電潜像が形成される。この露光装置12の動作は、露光工程を構成する。
液体現像装置14は、電気絶縁性のキャリア液とキャリア液中に分散された着色粒子とを有する液体現像剤を、感光体ドラム10の表面に形成された静電潜像に対向するように保持する。このようにして、帯電された着色粒子で感光体ドラム10表面の静電潜像が顕像化され、画像として現像される。この液体現像装置14の動作は、現像工程を構成する。
図2に示されるように、液体現像装置14は、現像容器140、現像ローラー141、供給ローラー(アニロックスローラー)142、支持ローラー143、供給ローラーブレード144、現像クリーニングブレード145、現像剤回収装置146及び現像ローラー帯電装置147を含む。
現像容器140は、その内部に、液体現像剤が供給され、液体現像剤を貯留する。液体現像剤は、キャリア液と着色粒子との濃度調整が予め行われた後、供給ノズル278から現像容器140の内部へ供給される。その場合、液体現像剤は、供給ローラー142と支持ローラー143とのニップ部へ向けて供給され、余剰分は支持ローラー143の下方へ落下し、現像容器140の底部に貯留される。貯留された液体現像剤は、パイプ82を通して回収された後、再生・再利用される。
支持ローラー143は現像容器140の略中央に配置され、供給ローラー142に下方から当接されてニップ部を形成する。供給ローラー142は、支持ローラー143の直上ではなく、供給ノズル278から離れる方向にずれて配置される。供給ローラー142の周面には液体現像剤を保持するための溝が設けられる。図中に点線矢印で示すように、支持ローラー143は反時計方向に、供給ローラー142は時計方向に回転する。
供給ノズル278から供給される液体現像剤は、供給ローラー142と支持ローラー143とのニップ部の支持ローラー143の回転方向上流側で一時的に滞留され、両ローラー142,143の回転に伴って、供給ローラー142の溝に保持された状態で上方へ運ばれる。供給ローラーブレード144は、供給ローラー142の周面に圧接され、供給ローラー142の溝に保持される液体現像剤の量が所定量になるように規制する。供給ローラーブレード144を用いて掻き落とされた余剰の液体現像剤は、現像容器140の底部に貯留される。
現像ローラー141は、現像容器140の上部開口部に、供給ローラー142と接するように配置される。現像ローラー141は供給ローラー142と同方向に回転される。この結果、現像ローラー141と供給ローラー142とが当接するニップ部では、現像ローラー141の表面は供給ローラー142の表面と逆方向に移動する。このようにして、現像ローラー141の周面には、供給ローラー142の周面に保持された液体現像剤が受け渡される。供給ローラー142の溝に保持される液体現像剤の量(液体現像剤の薄層の厚み)が所定値に規制されているので、現像ローラー141の表面に担持される液体現像剤の量(液体現像剤の薄層の厚み)もまた所定値に保たれる。
現像ローラー帯電装置147は、着色粒子の帯電極性と同極性のバイアス電位を現像ローラー141に外表面側から与えること(現像コロナチャージ)で、現像ローラー141の表面に担持された液体現像剤の薄層中の着色粒子を現像ローラー141の表面側に移動させる。この結果、液体現像剤の薄層中の着色粒子が電界的作用に起因して現像ローラー141側に集合・圧縮され(コンパクション処理)、現像ローラー141側に高濃度の着色粒子の層が形成される。この後、液体現像剤の薄層は、感光体ドラム10に供給されて、感光体ドラム10上の静電潜像が現像される。このようにして、現像効率が向上された、精細な画像が形成される。現像ローラー帯電装置147は、現像ローラー141と供給ローラー142との間の接触部よりも現像ローラー141の回転方向下流側であって、現像ローラー141と感光体ドラム10との間の接触部よりも現像ローラー141の回転方向上流側に、現像ローラー141の周面に対向するように設けられる。つまり、現像ローラー帯電装置147は、現像コロナチャージ起因して電界を発生させる。このようにして、現像ローラー141上の液体現像剤の薄層が、現像ローラー141表面上の着色粒子層と、着色粒子層上のキャリア液層とに2層化する。現像領域(現像ローラー141と感光体ドラム10との対接領域及びその周辺領域)では、現像ローラー141上の液体現像剤の薄層がこのように2層化した状態で感光体ドラム10表面に接触する。このとき、現像ローラー141側に集合・圧縮された着色粒子が電気泳動の原理に従って現像ローラー141表面から感光体ドラム10表面に移動し、感光体ドラム10表面の静電潜像を画像として顕像化する。現像ローラー帯電装置147による現像コロナチャージに起因して、現像前に、現像ローラー141上の液体現像剤の薄層内の着色粒子が現像ローラー141の表面上に圧縮されているので(コンパクション処理)、感光体ドラム10上の非画像域にでは、着色粒子が接触しないため、かぶりを抑制することができる。また、現像コロナチャージによる電界形成に起因して、現像ローラー141上の液体現像剤の薄層内の着色粒子に電荷が注入されるので、現像電界に起因して着色粒子が感光体ドラム10上の静電潜像上に反応よく現像されるとともに、感光体ドラム10の表面上に着色粒子が静電気的に強固に付着する。
現像ローラー141は感光体ドラム10と接し、感光体ドラム10の表面の静電潜像の電位と現像ローラー141に印加される現像電界との電位差に起因して、画像データに基づいた画像が感光体ドラム10の表面に形成される。
現像クリーニングブレード145は、現像ローラー141の感光体ドラム10との接触部の回転方向下流側に接触するように配置され、感光体ドラム10への現像動作を終えた現像ローラー141の表面の液体現像剤を除去する。
現像剤回収装置146は、現像クリーニングブレード145で除去された液体現像剤を回収して、液体現像剤循環装置のパイプ81へ液体現像剤を送り出す。液体現像剤は現像クリーニングブレード145の表面に沿って流下するが、液体現像剤の粘度が高いことから、現像剤回収装置146には液体現像剤の送り出しを補助する送り出しローラーが備えられている。
一次転写ローラー20は、中間転写ベルト21の裏面に、感光体ドラム10と対向して配置される。一次転写ローラー20には、電源(図示せず)から画像中の着色粒子とは逆極性の電圧を印加される。一次転写ローラー20は、中間転写ベルト21と接触している位置で、中間転写ベルト21に着色粒子と逆極性の電圧を印加する。中間転写ベルト21は導電性を有するので、この印加電圧に起因して、中間転写ベルト21の表面側及びその周辺に着色粒子が引き付けられる。つまり、感光体ドラム10の表面に現像された画像が中間転写ベルト21に転写される。中間転写ベルト21は、画像を担持して、被記録媒体まで搬送する像担持体として機能する。
クリーニング装置26は、感光体ドラム10から中間転写ベルト21に転写されずに残留した液体現像剤をクリーニングするための装置である。クリーニング装置26は、残留現像剤搬送スクリュー261と、クリーニングブレード262とを備える。クリーニング装置26内に配置される残留現像剤搬送スクリュー261は、クリーニングブレード262を用いて掻き取られ、クリーニング装置26内に収納された残留現像剤をクリーニング装置26の外部に搬送する。
板状のクリーニングブレード262は、感光体ドラム10の表面に残留した液体現像剤を掻き取るように、感光体ドラム10の回転軸方向に延びる。クリーニングブレード262の一端部は、感光体ドラム10の表面に摺接し、感光体ドラム10の回転に伴って感光体ドラム10上に残留した液体現像剤を掻き取る。
除電装置13は、除電用の光源を有し、次の周回の画像形成に備えて、クリーニングブレード262による液体現像剤の除去後、感光体ドラム10の表面を、光源からの光を用いて除電する。
図1に示される被記録媒体収容部3は、その表面に画像を定着させ、形成させる被記録媒体を収容する。被記録媒体収容部3は、湿式画像形成装置1Aの下部に配置される。また、被記録媒体収容部3は、被記録媒体を収容可能に形成された給紙カセット(図示せず)を含む。
二次転写部4は、中間転写ベルト21上に形成された画像を被記録媒体に転写する。二次転写部4は、中間転写ベルト21を支持する支持ローラー41と、支持ローラー41に対向して配置された二次転写ローラー42とを有する。なお、本実施形態では、この二次転写部4と、前記一次転写ローラー20と、中間転写ベルト21とが、転写装置を構成する。そして、この二次転写部4の動作及び前記一次転写ローラー20の動作は、転写工程を構成する。
二次転写部4の上側には、前述したように、定着部5に代えて、一対の搬送ローラー8が備えられている。
湿式画像形成装置1Aの上面に設けられた排出部6には、画像が転写され、画像の定着が完了した被記録媒体が排出される。被記録媒体搬送部7は、複数の搬送ローラー対を備え、被記録媒体収容部3から、二次転写部4を経て、排出部6まで被記録媒体を搬送する。この被記録媒体搬送部7の、画像が転写された被記録媒体を排出部6に排出する動作は、排出工程を構成する。
以上説明した、第2実施形態に係る画像形成方法によれば、所定の工程を備える液体現像剤を用いる画像形成方法に、液体現像剤として、第1実施形態に係る液体現像剤を適用することで、着色粒子を被記録媒体に定着させる際の熱エネルギーや光エネルギーの消費量を低減しつつ、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができる。このため、第2実施形態に係る画像形成方法は、種々の湿式現像方式の画像形成装置で好適に実施される。
以下、実施例で本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は実施例に基づいて何ら限定されるものではない。
[調製例1]
(有機高分子溶液A〜Fの調製)
冷却管(リービッヒ冷却器)、温度計、撹拌棒(NR−43(テフロン(登録商標)オール被覆撹拌棒(羽根付))を備えた1000ml三つ口フラスコに、下記の共重合樹脂15質量%と、溶剤としてキャリア液(流動パラフィン、モレスコホワイト(登録商標)P55(株式会社MORESCO製))85質量%とを仕込んだ。次いで、フラスコ内の内容物を、撹拌速度250rpmで撹拌しながら、オイルバスを用いて、7℃/分の昇温速度で、160℃まで昇温させた。160℃まで昇温させた後、同温度で8時間撹拌を続けて、下記の共重合樹脂を含む有機高分子溶液を得た。
有機高分子溶液A〜Fの調製には、それぞれ以下の共重合樹脂を用いた。
有機高分子溶液A:スチレン系エラストマー(SBS)(アサプレン(登録商標)T413(旭化成ケミカルズ株式会社製))
有機高分子溶液B:スチレン系エラストマー(SBS)(タフプレン(登録商標)125(旭化成ケミカルズ株式会社製))
有機高分子溶液C:スチレン系エラストマー(SBS)(タフプレン(登録商標)315P(旭化成ケミカルズ株式会社製))
有機高分子溶液D:スチレン系エラストマー(SEBS)(アロンAR−710(アロン化成株式会社製))
有機高分子溶液E:スチレン系エラストマー(SBC)(ラバロン〔登録商標〕SJ4300C(三菱化学株式会社製))
有機高分子溶液F:環状オレフィン共重合体(TOPAS(登録商標)TM(トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・ゲーエムベーハー社製))
[調製例2]
(着色粒子Aの調製)
ポリエステル樹脂(酸価:15mgKOH/g、Tm:85℃)50質量部と、シアン顔料(PB−15:3(大日精化工業株式会社製))50質量部とを、ヘンシェルミキサー(FM−20B(日本コークス工業株式会社製))を用いて混合した。得られた混合物を、二軸押出機(PCM−30(株式会社池貝製))を用いて溶融混練し、得られた混練物をエア式粉砕機(IDS−2(日本ニューマチック工業株式会社製))を用いて粉砕した。粉砕後の粉体を気流式分級機(ATP(ホソカワミクロン株式会社製))で分級して、体積平均粒子径(D50)6.2μmの着色粒子Aを得た。なお、体積平均粒子径(D50)は、コールターカウンターマルチサイザー3(ベックマンコールター社製)を用いて測定した。
(着色粒子Bの調製)
ポリエステル樹脂に変えて、スチレンアクリル樹脂(酸価:0.3mgKOH/g以下、Tm:110℃)を用いる他は、着色粒子Aと同様にして体積平均粒子径(D50)6.5μmの着色粒子Bを得た。
(着色粒子Cの調製)
シアン顔料に変えて、マゼンタ顔料(PR−238(山陽色素株式会社))を用いる他は、着色粒子Aと同様にして、体積平均粒子径(D50)6.4μmの着色粒子Cを得た。
(着色粒子Dの調製)
シアン顔料に変えて、イエロー顔料(PY−74(山陽色素株式会社))を用いる他は、着色粒子Aと同様にして、体積平均粒子径(D50)6.1μmの着色粒子Dを得た。
[調製例3]
(コンク現像剤A〜Jの調製)
表1に記載の種類、及び量の着色粒子と、表1に記載の量のキャリア液(流動パラフィン、モレスコホワイト(登録商標)P55(株式会社MORESCO製))と、表1に記載の量の分散剤(アンタロンV−216(ISP社製))とを、ボールミル(ユニバーサルボールミルUB32(ヤマト科学株式会社製))に仕込み、回転数100rpmで、96時間、混合・分散を行い、コンク現像剤A〜Jを調製した。
Figure 2014095802
[実施例1〜13、及び比較例1〜3]
(液体現像剤の調製)
表2に記載の種類のコンク現像剤25質量%と、表2に記載の種類の有機高分子溶液33.3質量%と、キャリア液(流動パラフィン、モレスコホワイト(登録商標)P55(株式会社MORESCO製))41.7質量%とを、ホモミキサー(T.K.ホモクサーMARK II2.5型(プライミクス株式会社製))を用いて、回転数12,000rpmで5分間混合して、実施例1〜9、及び比較例2、及び3の液体現像剤を得た。
表2に記載の種類のコンク現像剤25質量%と、キャリア液(流動パラフィン、モレスコホワイト(登録商標)P55(株式会社MORESCO製))75質量%とを、上記の方法によりホモミキサーにより混合して、比較例1の液体現像剤を得た。
表2に記載の種類のコンク現像剤25質量%と、有機高分子溶液A4質量%と、キャリア液(流動パラフィン、モレスコホワイト(登録商標)P55(株式会社MORESCO製))71質量%とを、上記の方法によりホモミキサーにより混合して、実施例10の液体現像剤を得た。
表2に記載の種類のコンク現像剤25質量%と、有機高分子溶液A60質量%と、キャリア液(流動パラフィン、モレスコホワイト(登録商標)P55(株式会社MORESCO製))15質量%とを、上記の方法によりホモミキサーにより混合して、実施例11の液体現像剤を得た。
表2に記載の種類のコンク現像剤25質量%と、有機高分子溶液A66.6質量%と、キャリア液(流動パラフィン、モレスコホワイト(登録商標)P55(株式会社MORESCO製))8.4質量%とを、上記の方法によりホモミキサーにより混合して、比較例4の液体現像剤を得た。
得られた液体現像剤中の着色粒子の体積平均粒子径(D50)を測定した。液体現像剤中の着色粒子の体積平均粒子径(D50)の測定結果を表2に記す。なお、体積平均粒子径(D50)はレーザー回折式粒度分布測定装置(マスターサイザー2000(マルバーン社製))を用いて測定した。
Figure 2014095802
≪評価≫
下記方法に従って、定着部を備えない湿式画像形成装置での、実施例1〜13、及び比較例1〜3の液体現像剤の定着性を評価した。評価結果を表3に記す。また、液体現像剤中の、有機高分子化合物の含有量(OP)[質量%]と、分散剤の含有量(V)[質量%]と、それらの質量比(V/OP)とを表3に記す。
<画像形成方法>
定着部を備えない湿式画像形成装置としてモノクロプリンター1A(京セラドキュメントソリューションズ株式会社製の実験機、線速:116mm/秒)を用い、画像形成ユニットFBに液体現像剤を仕込んで画像を形成した。被記録媒体としてプリント専用紙(湿式現像専用紙EP−L(三菱製紙株式会社製))を用い、着色粒子載り量0.026mg/cm相当の均一な塗りつぶしの、正方形のソリッド画像(5cm×5cm)を形成した。画像を形成する際に、現像ローラーの周面上の液体現像剤層の厚みを3μmに設定した。また、画像データに基づいた画像を感光体ドラムの表面に形成するときに現像ローラーに印加する現像電界は400Vとした。その他の画像形成条件を以下に記す。
・現像ローラー帯電装置147の現像コロナチャージのバイアス電位:4000V
・中間転写ベルト21の材質:ポリイミド
・感光体ドラム10の暗電位:+550V
・感光体ドラム10の明電位:+10V
・一次転写ローラー20の一次転写電圧:300V(定電圧制御)
・二次転写ローラー42の二次転写電流:40μA(定電流制御)
(定着性評価)
二次転写部からソリッド画像が被記録媒体に転写され、排出部に排出された被記録媒体の画像部分についての定着性を、こすり試験を行うことで評価した。すなわち、二次転写部から画像が形成されてから5秒後に、こすり試験を行った。こすり試験は、底面を布帛で覆われた、質量1kg、直径50mmの円柱形状の金属製の錘をソリッド画像上で10往復摩擦して行った。こすり試験後に、ソリッド画像の周囲の非画像部の画像濃度を、分光濃度計(X−riteスペクトロアイ(グレタグマクベス社製))を用いて測定した。次いで、未使用のプリント専用紙の濃度を測定した。ソリッド画像の周囲の非画像部の画像濃度と未使用のプリント専用紙の濃度との差を、非画像部濃度として算出した。定着性の評価を、下記基準に基づいて行った。
○:非画像部濃度が0.02未満。
×:非画像部濃度が0.02以上。
Figure 2014095802
実施例1〜13によれば、電気絶縁性のキャリア液と、結着樹脂と顔料とを含む着色粒子と、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーから選択される共重合樹脂からなる有機高分子化合物と、分散剤とを含み、有機高分子化合物がキャリア液に溶解しており、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)を所定の範囲内とし、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)が所定の範囲内である液体現像剤であれば、定着部を備えず、着色粒子を被記録媒体に定着させる際に熱エネルギー又は光エネルギーを用いない画像形成装置であっても、着色粒子を被記録媒体に良好に定着させることができることが分かる。
比較例1によれば、液体現像剤が有機高分子化合物を含まない場合、被記録媒体に着色粒子を良好に定着性させにくいことが分かる。これは、着色粒子上に有機高分子化合物からなる被膜が形成されないためと推察される。
比較例2によれば、液体現像剤中に、有機高分子化合物と、分散剤とを含有する場合であっても、液体現像剤中の有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)が過大である場合、被記録媒体に着色粒子を良好に定着性させにくいことが分かる。
比較例3によれば、液体現像剤中が分散剤を含まない場合、被記録媒体に着色粒子を良好に定着性させにくいことが分かる。これは、分散剤無しでは、着色粒子の粒子径を十分に小粒径化できず、着色粒子上に有機高分子化合物からなる被膜が形成されにくいためと推察される。
比較例4によれば、液体現像在沖の有機高分子化合物の含有量が過多である場合、被記録媒体に着色粒子を良好に定着性させにくいことが分かる。これは、被記録媒体の表面に留まる有機高分子化合物の皮膜量の増加に従って、被膜が乾燥しにくくなるためと推察される。
1A 湿式画像形成装置(カラープリンター)
2 画像形成部
4 二次転写部(転写装置)
6 排出部
7 被記録媒体搬送部
10 感光体ドラム
11 帯電装置
12 露光装置
14 液体現像装置
20 一次転写ローラー(転写装置)
21 中間転写ベルト
141 現像ローラー
142 供給ローラー(アニロックスローラー)
147 現像ローラー帯電装置

Claims (3)

  1. 電気絶縁性のキャリア液と、着色粒子と、有機高分子化合物と、分散剤とを含み、
    前記有機高分子化合物が、前記キャリア液に溶解しており、
    前記有機高分子化合物が、環状オレフィン共重合体、及びスチレン系エラストマーから選択される共重合樹脂からなり、
    前記着色粒子が、前記キャリア液中に分散しており、
    前記着色粒子が、結着樹脂と顔料とを含み、
    液体現像剤中の前記有機高分子化合物の含有量(OP)が、0.6質量%以上9.0質量%以下であり、
    液体現像剤中の前記有機高分子化合物の含有量(OP)に対する、液体現像剤中の前記分散剤の含有量(V)の質量比(V/OP)が、0.3以上1.5以下である、液体現像剤。
  2. 前記結着樹脂が、スチレンアクリル系共重合体である、請求項1に記載の液体現像剤。
  3. 感光体ドラムの表面を帯電させる帯電工程と、
    帯電された前記感光体ドラムの表面に静電潜像を形成させる露光工程と、
    請求項1又は2に記載の液体現像剤を用いて前記感光体ドラム表面の前記静電潜像を現像する現像工程と、
    現像された画像を被記録媒体に転写する転写工程と、
    画像が転写された前記被記録媒体を排出部に排出する排出工程と、を有する湿式現像法による画像形成方法。
JP2012247228A 2012-11-09 2012-11-09 液体現像剤、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6176915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247228A JP6176915B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液体現像剤、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247228A JP6176915B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液体現像剤、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014095802A true JP2014095802A (ja) 2014-05-22
JP6176915B2 JP6176915B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50938900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247228A Expired - Fee Related JP6176915B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 液体現像剤、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176915B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251252A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液体現像剤の製造方法および液体現像剤
JP2012128073A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5696125B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤、及び画像形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251252A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp 液体現像剤の製造方法および液体現像剤
JP2012128073A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP5696125B2 (ja) * 2012-11-06 2015-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液体現像剤、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6176915B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103504B2 (ja) 液体現像剤及び湿式画像形成方法
JP5103497B2 (ja) 液体現像剤の製造方法、液体現像剤、液体現像装置及び湿式画像形成装置
JP5103505B2 (ja) 液体現像剤及び湿式画像形成方法
JP5696125B2 (ja) 液体現像剤、及び画像形成方法
JP5568507B2 (ja) 液体現像剤、及び画像形成方法
US8524435B2 (en) Liquid developer and wet-type image forming apparatus
US9239547B2 (en) Image forming apparatus for forming images with liquid developer
JP6176915B2 (ja) 液体現像剤、及び画像形成方法
JP5553725B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
US8554105B2 (en) Image forming apparatus
JP5111553B2 (ja) 液体現像剤、液体現像装置、湿式画像形成装置及び湿式画像形成方法
JP5331906B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5298109B2 (ja) 湿式画像形成装置
JP5726160B2 (ja) 液体現像剤、及び画像形成方法
JP2013200348A (ja) 液体現像剤
JP5564486B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees