JP2014094549A - Printing method - Google Patents

Printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2014094549A
JP2014094549A JP2012248854A JP2012248854A JP2014094549A JP 2014094549 A JP2014094549 A JP 2014094549A JP 2012248854 A JP2012248854 A JP 2012248854A JP 2012248854 A JP2012248854 A JP 2012248854A JP 2014094549 A JP2014094549 A JP 2014094549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
temperature
recording medium
binder resin
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012248854A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5941830B2 (en
Inventor
Hitoshi Arita
均 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2012248854A priority Critical patent/JP5941830B2/en
Priority to EP13191679.3A priority patent/EP2730419B1/en
Publication of JP2014094549A publication Critical patent/JP2014094549A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5941830B2 publication Critical patent/JP5941830B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain printed matters without bleeding.SOLUTION: An inkjet printer is used which includes: a print heater 70 that heats media 30 from the back side of an inked surface of the media; and preliminary heating means that heats the media from the back side of the inked surface before the media are disposed at the position opposite the ink-discharge face of a printhead. The print heating means and the preliminary heating means heat the media to be printed to make a surface temperature of the inked surface of the media 40°C or more and 60°C or less. An ink is used which is discharged from the printhead and which contains a binder resin having a surface minimum filming temperature of 0°C or less.

Description

本発明は、インクジェットプリンタを用いて被記録媒体を印刷する印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing method for printing a recording medium using an inkjet printer.

インクジェットプリンタにおいて、印刷画像の滲みを防止するために、印刷前の被記録媒体を予め加熱するためのプリヒータ、及び、印刷直後の被記録媒体を加熱するためのアフターヒータを備えたインクジェットプリンタとして、特許文献1及び特許文献2に記載されたインクジェットプリンタが知られている。また、プリヒータ、プリントヒータ、及び、アフターヒータを備えたインクジェットプリンタとして、特許文献3に記載されたインクジェットプリンタが知られている。   In an inkjet printer, as an inkjet printer provided with a pre-heater for pre-heating a recording medium before printing and an after-heater for heating the recording medium immediately after printing in order to prevent bleeding of a printed image, Inkjet printers described in Patent Document 1 and Patent Document 2 are known. An ink jet printer described in Patent Document 3 is known as an ink jet printer including a preheater, a print heater, and an after heater.

特開昭62−144955号公報(1987年6月29日公開)JP 62-144955 A (published June 29, 1987) 独国特許DE10056703C2号明細書(2002年11月21日公開)German patent DE10056703C2 (published on November 21, 2002) 特開2010−30313号公報(2010年2月12日公開)JP 2010-30313 A (released on February 12, 2010)

ここで、図4を参照して、特許文献1及び2に記載されたような、従来のインクジェットプリンタの構造について説明する。図4は、従来のインクジェットプリンタの概略構造を示す側面断面図である。図4に示すように、インクジェットプリンタ3は、プリントヘッド14の底面に配列したノズル12からインク滴を噴射し、当該インク滴をプラテン20上に配置されたメディア30表面にドット状に着弾させる。そして、インクジェットプリンタ3は、当該メディア30の表面に複数のインクのドット配列からなる絵図や文字を印刷する。このように、メディア30の表面にインク滴をドット状に着弾させた場合、インク滴が着弾箇所周囲に広く浸透してしまう。そのため、メディア30の表面に印刷される複数のインクのドット配列からなる絵図や文字が滲んだりぼやけたりするという問題がある。   Here, with reference to FIG. 4, the structure of a conventional inkjet printer as described in Patent Documents 1 and 2 will be described. FIG. 4 is a side sectional view showing a schematic structure of a conventional ink jet printer. As shown in FIG. 4, the ink jet printer 3 ejects ink droplets from the nozzles 12 arranged on the bottom surface of the print head 14, and causes the ink droplets to land on the surface of the medium 30 arranged on the platen 20 in a dot shape. Then, the inkjet printer 3 prints a picture or a character composed of a plurality of ink dot arrays on the surface of the medium 30. As described above, when ink droplets are landed on the surface of the medium 30 in the form of dots, the ink droplets permeate widely around the landing location. Therefore, there is a problem that a picture or character composed of a plurality of ink dot arrays printed on the surface of the medium 30 is blurred or blurred.

このような問題を解決するために、インクジェットプリンタ3は、プリヒータ40及びアフターヒータ50を備えている。インクジェットプリンタ3では、図4に示すように、プラテン前部26上に搬送された印刷前のメディア30をプリヒータ40により予め加熱する。そして、アフターヒータ50により印刷直後のメディア30を加熱する。   In order to solve such a problem, the ink jet printer 3 includes a preheater 40 and an afterheater 50. In the ink jet printer 3, as shown in FIG. 4, the pre-printing medium 30 conveyed on the platen front part 26 is preheated by a preheater 40. Then, the media 30 immediately after printing is heated by the after heater 50.

このように、プリヒータ40により、印刷前のメディア30を予備加熱して温めておくことにより、メディア30の表面に着弾するインク滴を早期に乾燥させて、当該インク滴がその着弾箇所の周囲に広く浸透するのを防いでいる。また、アフターヒータ50により、メディア30の表面に残る一部未乾燥状態のインク滴を早期に乾燥させて、インク滴がその着弾箇所の周囲に広く浸透するのを防いでいる。これにより、メディア30の表面に滲みのない複数のインクのドット配列からなら絵図や文字をくっきりと鮮明に印刷できるようにしている。   In this way, by preheating and warming the pre-printing medium 30 by the pre-heater 40, the ink droplets that land on the surface of the medium 30 are dried quickly, and the ink droplets are placed around the landed portion. Prevents widespread penetration. In addition, the after-heater 50 dries partially undried ink droplets remaining on the surface of the medium 30 at an early stage to prevent the ink droplets from penetrating widely around the landing spot. As a result, if the surface of the medium 30 is made of a plurality of ink dots that do not bleed, pictures and characters can be printed clearly and clearly.

ここで、インクジェットプリンタにおいては、従来、汎用の水溶性インクや乳酸インク(lactate ink)が専ら用いられていた。しかしながら、そのような水溶性インクや乳酸インクは、環境特性、メディア特性が十分ではなかった。そのために、そのような水溶性インクや乳酸インクを用いるプリンタは、屋外ディスプレイ広告用などのメディアに絵図や文字を印刷するのには不適である。   Here, conventionally, general-purpose water-soluble inks and lactic acid inks (lactate inks) have been exclusively used in inkjet printers. However, such water-soluble ink and lactic acid ink have insufficient environmental characteristics and media characteristics. Therefore, a printer using such water-soluble ink or lactic acid ink is not suitable for printing a picture or a character on a medium for outdoor display advertisement or the like.

一方、バインダ樹脂が水又は水溶性溶媒に分散又は乳濁したインクであるラテックスインクは、環境特性、メディア特性が十分にあり、屋外ディスプレイ広告用などのメディアに絵図や文字を印刷するのに好適である。しかしながら、ラテックスインクは、メディアに対しての拡散性(濡れ広がり)が極めて高い。したがって、当該インク滴をメディア表面に着弾させた際に、その着弾箇所周囲にインクが速やかに広く拡散してしまう。そのため、ラテックスインクを用いた場合、メディア表面のインクの着弾箇所にインクのドットを鮮明に定着させることができず、複数のインクのドット配列からなる滲みのない絵図や文字を鮮明に印刷できない。   On the other hand, latex ink, which is an ink in which a binder resin is dispersed or emulsified in water or a water-soluble solvent, has sufficient environmental characteristics and media characteristics, and is suitable for printing pictures and characters on media for outdoor display advertisements and the like. It is. However, latex ink has extremely high diffusibility (wet spread) with respect to media. Therefore, when the ink droplet is landed on the surface of the medium, the ink quickly spreads widely around the landed portion. For this reason, when latex ink is used, the ink dots cannot be clearly fixed at the ink landing positions on the media surface, and a non-bleeding picture or character consisting of a plurality of ink dot arrays cannot be printed clearly.

特許文献1及び2に記載されたようなインクジェットプリンタ3には、プリントヘッド14の走査移動範囲の下方、すなわち、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に、メディア30に着弾したインク滴をその場で加熱するプリントヒータは設けられていない。したがって、上述したようなラテックスインクを用いた場合、インクジェットプリンタ3においては、プリヒータ40及びアフターヒータ50によりインクの着弾前及び着弾後のメディア30を温めたとしても、インク着弾時のメディア30の表面温度が十分ではなく、ラテックスインクの拡散を抑えることが困難である。   In the ink jet printer 3 described in Patent Documents 1 and 2, ink droplets that have landed on the medium 30 are placed below the scanning movement range of the print head 14, that is, at a position facing the ink ejection surface of the print head 14. There is no print heater for heating on the spot. Therefore, when the latex ink as described above is used, in the inkjet printer 3, even if the pre-heater 40 and the after-heater 50 warm the media 30 before and after the ink landing, the surface of the medium 30 at the time of ink landing The temperature is not sufficient, and it is difficult to suppress the diffusion of latex ink.

ここで、プリントヒータは、メディア30に着弾したインク滴をその場で加熱することができるため、メディア30上に着弾したインクを速やかに乾燥させて拡散を抑えることができるが、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に設けられるため、メディア30を加熱すると同時に、その熱によりプリントヘッド14の細径のノズル12内でインクが固化して目詰まりが生じるという問題がある。   Here, since the print heater can heat the ink droplets that have landed on the medium 30 on the spot, the ink that has landed on the medium 30 can be quickly dried to suppress diffusion. Since it is provided at a position facing the ink ejection surface, there is a problem that the medium 30 is heated and at the same time, the heat solidifies in the small diameter nozzles 12 of the print head 14 and clogging occurs.

また、インクジェットプリンタにおいて用いられるメディアについては、メディアの表面に各種のコーティング剤を塗布することで、その表面に着弾したインク滴を着弾箇所周囲に浸透させずに、その着弾箇所にインクを小径ドット状に定着させることの可能なメディアが開発されている。しかしながら、そのようなコーティング剤が塗布されたメディアは、高価であって、汎用的ではない。   In addition, for media used in inkjet printers, by applying various coating agents to the surface of the media, ink droplets that have landed on the surface do not permeate around the landed location, and ink is applied to the landed location with small-diameter dots. Media that can be fixed in a shape has been developed. However, media coated with such a coating agent are expensive and not universal.

さらに、特に、屋外ディスプレイ広告用などのメディアには、塩化ビニル系フィルムのように、低温における加熱でも容易に軟化してしまうメディアや、ポリエステルフィルムのように、高温における加熱でも容易に軟化しないメディアといったように様々な種類のメディアが使用される。   Furthermore, especially for media for outdoor display advertising, media that softens easily even when heated at low temperatures, such as vinyl chloride-based films, and media that do not soften easily when heated at high temperatures, such as polyester films. Various types of media are used.

特許文献1及び特許文献2に記載されるような、インクジェットプリンタ3では、図4に示されるプリヒータ40及びアフターヒータ50によりメディア30を加熱する温度が、一定の比較的高温に設定されており、調整不可能になっている。そのために、メディア30が塩化ビニル系フィルム等であると、プリヒータ40及びアフターヒータ50により高温に加熱され過ぎて軟化してしまい、プラテン20の上を円滑に搬送されなくなる等、種々のメディアに対応することができないという問題がある。   In the inkjet printer 3 as described in Patent Document 1 and Patent Document 2, the temperature at which the medium 30 is heated by the preheater 40 and the afterheater 50 shown in FIG. 4 is set to a certain relatively high temperature, Adjustment is impossible. Therefore, if the medium 30 is a vinyl chloride film or the like, it is heated to a high temperature by the pre-heater 40 and the after-heater 50 and is softened, so that it can not be smoothly conveyed on the platen 20. There is a problem that you can not.

これらの問題点を解決するために、特許文献3に記載のインクジェットプリンタにおいては、プリヒータ、プリントヒータ、及び、アフターヒータを備え、各ヒータの駆動をそれぞれ別々に制御する。しかしながら、特許文献3に記載のインクジェットプリンタは、溶剤インクを用いる場合に限定されており、他の様々なインクを対象としていない。   In order to solve these problems, the ink jet printer described in Patent Document 3 includes a preheater, a print heater, and an after heater, and controls the driving of each heater separately. However, the ink jet printer described in Patent Document 3 is limited to the case where solvent ink is used, and does not target various other inks.

本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、インクジェットプリンタを用いて、ラテックスインクにより、滲みなく鮮明に印刷する印刷方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a printing method for clearly printing without bleeding with a latex ink using an ink jet printer.

上記課題を解決するために、本発明に係る印刷方法は、プリントヘッドと、被記録媒体とプリントヘッドとの位置を相対的に移動させる駆動手段と、上記プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に設けられ、上記駆動手段によって当該位置に配置された被記録媒体を、当該被記録媒体のインク着弾面に背向する面側から加熱する加熱手段と、上記被記録媒体が、上記プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に配置されるよりも前の位置で、当該被記録媒体を、そのインク着弾面に背向する面側から加熱する予備加熱手段とを備えたインクジェットプリンタを用いて、被記録媒体を印刷する印刷方法であって、上記被記録媒体のインク着弾面の表面温度が40℃以上、60℃以下になるように、上記加熱手段及び上記予備加熱手段により上記被記録媒体を加熱し、上記プリントヘッドから吐出するインクとして、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインクであって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下であるインクを用いることを特徴としている。   In order to solve the above problems, a printing method according to the present invention includes a print head, a driving unit that relatively moves the positions of the recording medium and the print head, and a position that faces the ink ejection surface of the print head. Heating means for heating the recording medium disposed at the position by the driving means from the side facing away from the ink landing surface of the recording medium, and the recording medium comprising the print head Using an inkjet printer provided with preheating means for heating the recording medium from a surface facing away from the ink landing surface at a position before being disposed at a position facing the ink ejection surface, A printing method for printing a recording medium, wherein the heating means and the preliminary heating means are set so that the surface temperature of the ink landing surface of the recording medium is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less. Further, the recording medium is heated and the ink ejected from the print head includes an ink containing a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent. The ink is characterized in that an ink having a minimum surface forming temperature of 0 ° C. or lower is used.

上記の構成によれば、インクジェットプリンタを用いて、被記録媒体を印刷する。インクジェットプリンタにおいては、駆動手段により、プリントヘッドと被記録媒体とを相対的に移動させることによって、被記録媒体の所望の位置に印刷する。印刷時には、まず、プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置よりも前の位置において、そのインク着弾面に背向する面側から被記録媒体を予備加熱手段により加熱する。次に、予備加熱手段により加熱した被記録媒体を、駆動手段によりプリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に搬送する。搬送した被記録媒体を、プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に設けられた加熱手段により、そのインク着弾面に背向する面側から加熱する。そして、加熱手段及び予備加熱手段による被記録媒体の加熱は、被記録媒体のインク着弾面の表面温度が40℃以上、60℃以下になるように行う。   According to said structure, a recording medium is printed using an inkjet printer. In an inkjet printer, printing is performed at a desired position on a recording medium by relatively moving the print head and the recording medium by a driving unit. At the time of printing, first, the recording medium is heated by the preheating means from the side facing away from the ink landing surface at a position before the position facing the ink ejection surface of the print head. Next, the recording medium heated by the preliminary heating unit is conveyed to a position facing the ink ejection surface of the print head by the driving unit. The conveyed recording medium is heated from the surface side facing away from the ink landing surface by a heating means provided at a position facing the ink ejection surface of the print head. The recording medium is heated by the heating unit and the preheating unit so that the surface temperature of the ink landing surface of the recording medium is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less.

また、プリントヘッドから吐出するインクとしては、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインク(以下、ラテックスインクという)であって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下であるインクを用いる。このようなインクは、環境特性及びメディア特性に特に優れている。   The ink ejected from the print head is an ink containing a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent (hereinafter referred to as latex ink). An ink having a minimum surface forming temperature of 0 ° C. or lower is used. Such ink is particularly excellent in environmental characteristics and media characteristics.

このように、予備加熱手段と加熱手段とにより、その表面温度が40℃以上、60℃以下となるように加熱された被記録媒体の表面に、プリントヘッドのノズルから噴射されたラテックスインクのインク滴を着弾させることができる。したがって、当該インク滴を、その着弾箇所周囲の被記録媒体上に広く拡散させることなく、着弾箇所にドット状に定着させた状態のまま、時間をおかずに素早く乾燥及び定着させることができる。そして、その被記録媒体の表面に複数のラテックスインクのドット配列からなる、滲みのない鮮明な絵図や文字を印刷することが可能である。   Thus, the latex ink ink ejected from the nozzles of the print head onto the surface of the recording medium heated to a surface temperature of 40 ° C. or more and 60 ° C. or less by the preheating means and the heating means. Drops can be landed. Therefore, the ink droplets can be quickly dried and fixed in a short time without being diffused on the recording medium around the landing spot, while being fixed in a dot shape at the landing spot. Then, it is possible to print a clear picture or character having no blur and comprising a plurality of latex ink dot arrays on the surface of the recording medium.

ここで、被記録媒体の表面温度を40℃以上に加熱することにより、被記録媒体の表面に着弾したラテックスインク滴が被記録媒体から受ける加熱温度を十分なものとすることができる。また、被記録媒体の表面温度を60℃以下に加熱することにより、耐熱性の低い塩化ビニル系等のフィルムを被記録媒体として使用した場合でも、被記録媒体に熱によるダメージを与えることがなく、駆動手段によってプラテンの上を円滑に搬送させることができる。したがって、本発明によれば、耐熱性の低い被記録媒体から耐熱性の高い被記録媒体までのほぼ全ての被記録媒体を適用することができる。このように、被記録媒体を、その表面温度が40℃以上、60℃以下になるように加熱する理由は、本発明に係るインクジェットプリンタにより、ラテックスインクを用いて、各種の被記録媒体の表面に絵図や文字を実際に印刷した実験結果に基づいて、本発明者らが鋭意検討して導き出したものである。   Here, by heating the surface temperature of the recording medium to 40 ° C. or higher, the heating temperature that the latex ink droplets landed on the surface of the recording medium receive from the recording medium can be made sufficient. In addition, by heating the surface temperature of the recording medium to 60 ° C. or less, even when a film such as vinyl chloride having low heat resistance is used as the recording medium, the recording medium is not damaged by heat. The driving means can smoothly convey the platen. Therefore, according to the present invention, almost all recording media from a recording medium with low heat resistance to a recording medium with high heat resistance can be applied. As described above, the reason for heating the recording medium so that the surface temperature is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less is that the surface of various recording media using the latex ink by the ink jet printer according to the present invention. Based on the results of experiments in which pictures and characters were actually printed, the present inventors diligently studied and derived.

また、本発明において使用するラテックスインクに含まれるバインダ樹脂は、内部に位置するコア部と、表面に位置するシェル部とにより構成されたコア・シェル構造を有している。そして、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度(MFT)は0℃以下であるため、表面温度が40℃以上、60℃以下になるように加熱された被記録媒体上において、ラテックスインクの乾燥及び融着を速やかに開始させることができる。   Further, the binder resin contained in the latex ink used in the present invention has a core / shell structure including a core portion located inside and a shell portion located on the surface. Since the minimum film forming temperature (MFT) on the surface of the binder resin is 0 ° C. or lower, the latex ink is dried on the recording medium heated so that the surface temperature is 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower. And fusion can be started quickly.

さらに、予備加熱手段と加熱手段とにより二段階に加熱して、最終的にインク着弾時の被記録媒体の表面温度を、ラテックスインクの乾燥及び融着に適した40℃以上、60℃以下にする。したがって、被記録媒体の厚みや、インクジェットプリンタが置かれた周囲温度等の影響により、加熱手段のみでは、被記録媒体を適温まで十分に加熱できない場合であっても、予備加熱手段によりある程度の温度まで予め加熱しておくことによって、インク着弾時に被記録媒体の表面を所望の温度にまで加熱することができる。   Further, the surface temperature of the recording medium at the time of ink landing is set to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less suitable for drying and fusing of the latex ink by heating in two stages by the preheating means and the heating means. To do. Therefore, even if the recording medium cannot be sufficiently heated to an appropriate temperature by only the heating means due to the thickness of the recording medium, the ambient temperature where the ink jet printer is placed, etc., the temperature of the recording medium is reduced to a certain level. When the ink is landed, the surface of the recording medium can be heated to a desired temperature.

また、加熱手段は、プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に配置されているので、加熱手段のみで被記録媒体の表面を40℃以上、60℃以下になるように加熱すると、加熱手段からの発熱によりプリントヘッドの細径のノズル内でインクが固化して目詰まりが生じるという問題がある。本発明によれば、予備加熱手段と加熱手段とにより二段階に加熱して、インク着弾時の被記録媒体の表面温度を40℃以上、60℃以下になるようにするので、例えば、予備加熱手段によりある程度の温度まで予め加熱しておくことによって、加熱手段を高温で発熱させなくても、被記録媒体の表面を所望の温度にまで加熱することができる。したがって、加熱手段からの発熱によりプリントヘッドのノズル内でインクが固化して目詰まりが生じることを防ぐことができる。   Further, since the heating means is disposed at a position facing the ink ejection surface of the print head, when the surface of the recording medium is heated to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less with only the heating means, the heating means Due to this heat generation, there is a problem that the ink is solidified and clogged in the small nozzle of the print head. According to the present invention, the surface temperature of the recording medium at the time of ink landing is set to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less by heating in two stages by the preheating means and the heating means. The surface of the recording medium can be heated to a desired temperature without heating the heating means at a high temperature by heating in advance to a certain temperature by the means. Therefore, it is possible to prevent the ink from solidifying in the nozzles of the print head due to heat generated from the heating means and causing clogging.

本発明によれば、高い環境特性及びメディア特性が要求される屋外ディスプレイ広告用や産業用に使用される被記録媒体に対してでも、印刷される絵図や文字の高画質性と定着安定性とを実現することができる。   According to the present invention, even for recording media used for outdoor display advertisements and industrial applications that require high environmental characteristics and media characteristics, high image quality and fixing stability of printed pictures and characters can be achieved. Can be realized.

本発明に係る印刷方法において、バインダ樹脂は、表面と内部とで最低造膜温度が異なるようにすることが好ましい。   In the printing method according to the present invention, it is preferable that the binder resin has a minimum film forming temperature different between the surface and the inside.

上記の構成によれば、バインダ樹脂のコア・シェル構造の表面と内部とにおいて、最低造膜温度をそれぞれ異ならせることによって、バインダ樹脂の表面と内部との乾燥及び融着のタイミングをずらし、機能分離効果を得ることができる。例えば、予備加熱手段及び加熱手段により適切に加熱された被記録媒体上において、バインダ樹脂の表面を乾燥及び融着させた後、バインダ樹脂の内部は、例えば、インク着弾後の被記録媒体を乾燥させる乾燥手段により乾燥及び融着させるように構成してもよい。   According to the above configuration, by varying the minimum film forming temperature between the surface and the inside of the core / shell structure of the binder resin, the timing of drying and fusing between the surface and the inside of the binder resin is shifted, Separation effect can be obtained. For example, after the surface of the binder resin is dried and fused on the recording medium appropriately heated by the preheating means and the heating means, the inside of the binder resin is dried, for example, after the ink has landed. You may comprise so that it may dry and fuse | melt by the drying means to make.

従来のインクジェットプリンタにおいてインクを乾燥させるときの温度は、通常80℃程度に設定されているが、ラテックスインクの乾燥温度は、実際には、50〜60℃程度と想定される。上述したように、バインダ樹脂の表面と内部とを別々に乾燥及び融着させることによって、プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置における加熱手段による加熱温度を、インク詰まりを回避できる温度にしたとしても、予備加熱手段や、例えばアフターヒータ等により、ラテックスインクの乾燥及び定着を確実に行うことができる。   The temperature when drying ink in a conventional ink jet printer is usually set to about 80 ° C., but the drying temperature of latex ink is actually assumed to be about 50 to 60 ° C. As described above, by separately drying and fusing the surface and the inside of the binder resin, the heating temperature by the heating means at the position facing the ink ejection surface of the print head is set to a temperature at which ink clogging can be avoided. In addition, the latex ink can be reliably dried and fixed by a preheating means, for example, an after heater or the like.

本発明に係る印刷方法において、バインダ樹脂は、表面の最低造膜温度を内部の最低造膜温度よりも低くすることが好ましい。   In the printing method according to the present invention, the binder resin preferably has a minimum surface film forming temperature lower than an internal minimum film forming temperature.

上記の構成によれば、ラテックスインク中のバインダ樹脂の内部の最低造膜温度が表面の最低造膜温度よりも高いので、ラテックスインクの高温での貯蔵安定性を向上する。そして、最低造膜温度の低い上記バインダ樹脂の表面が、予備加熱手段及び加熱手段で加熱された被記録媒体上で、速やかに乾燥及び融着し始める。これにより、被記録媒体に対しての拡散性(濡れ広がり)が極めて高く、インク滴がその着弾箇所周囲に早期に広く拡散する傾向にあるラテックスインクにおいて、最低造膜温度の低いバインダ樹脂の表面を、その着弾箇所にドットの滲みなく鮮明に定着させることができる。その後、例えば、アフターヒータや乾燥手段等により、最低造膜温度の高いバインダ樹脂の内部を十分に乾燥及び融着させることにより被記録媒体の搬送方向に従って、被記録媒体上に着弾したラテックスインクを順次乾燥、融着、定着させることができる。   According to the above configuration, since the minimum film forming temperature inside the binder resin in the latex ink is higher than the minimum film forming temperature on the surface, the storage stability of the latex ink at a high temperature is improved. Then, the surface of the binder resin having the lowest minimum film forming temperature starts to be quickly dried and fused on the recording medium heated by the preheating means and the heating means. As a result, the surface of the binder resin having a low minimum film-forming temperature in latex ink, which has extremely high diffusibility (wetting and spreading) with respect to the recording medium, and ink droplets tend to diffuse widely around the landed area at an early stage. Can be clearly fixed on the landing spot without blurring of dots. Thereafter, for example, the latex ink that has landed on the recording medium is sufficiently dried and fused inside the binder resin having a high minimum film-forming temperature by an after heater or a drying means according to the recording medium conveyance direction. Sequential drying, fusing, and fixing can be performed.

本発明に係る印刷方法において、上記溶媒は、水及び親水性溶媒の少なくとも一方であり、ラテックスインクは、上記溶媒を、ラテックスインクの全重量に対して50重量%以上含むことが好ましい。   In the printing method according to the present invention, the solvent is at least one of water and a hydrophilic solvent, and the latex ink preferably contains 50% by weight or more of the solvent with respect to the total weight of the latex ink.

上記の構成によれば、ラテックスインクにおける水及び親水性溶媒の少なくとも一方の含有量が高いことによって、インクの環境負荷を低減することができる。   According to the above configuration, the environmental load of the ink can be reduced due to the high content of at least one of water and the hydrophilic solvent in the latex ink.

本発明に係る印刷方法において、上記加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度と、上記予備加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度とは、異なる温度に制御することが好ましい。   In the printing method according to the present invention, it is preferable that the heating temperature of the recording medium by the heating unit and the heating temperature of the recording medium by the preliminary heating unit are controlled to different temperatures.

上記構成によれば、搬送中の被記録媒体の温度を、プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置、及び、当該位置よりも前の位置のそれぞれにおいて、別々に制御することができる。したがって、それぞれの位置における被記録媒体を、その種類や厚さ、プリンタが置かれた周囲の温度等に応じて、精確に調整することができる。したがって、プリントヘッドのインク吐出面から噴射されたインク滴が着弾したときの被記録媒体の表面部分における温度を、40℃以上、60℃以下により精確に調整することができる。   According to the above configuration, the temperature of the recording medium being conveyed can be separately controlled at each of a position facing the ink ejection surface of the print head and a position before the position. Therefore, the recording medium at each position can be accurately adjusted according to the type and thickness thereof, the temperature around the printer, and the like. Therefore, the temperature at the surface portion of the recording medium when the ink droplets ejected from the ink ejection surface of the print head land can be accurately adjusted to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less.

本発明に係る印刷方法において、上記予備加熱手段は、上記被記録媒体のインク着弾面の表面温度を30℃以上、50℃以下に加熱し、上記加熱手段により上記被記録媒体のインク着弾面の表面温度を40℃以上、60℃以下に加熱することが好ましい。   In the printing method according to the present invention, the preheating means heats the surface temperature of the ink landing surface of the recording medium to 30 ° C. or more and 50 ° C. or less, and the heating means sets the ink landing surface of the recording medium. It is preferable to heat the surface temperature to 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower.

上記構成によれば、被記録媒体を、プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に搬送する前に、予備加熱手段により、そのインク着弾面の表面温度を30℃以上、50℃以下に予備加熱する。それに続けて、予備加熱後にプリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に搬送した被記録媒体を、加熱手段により、そのインク着弾面の表面温度を40℃以上、60℃以下に加熱する。これにより、被記録媒体にプリントヘッドのノズルから噴射されるインク滴が着弾したとき、その表面温度が40℃以上、60℃以下となるように常に過不足なく確実に加熱することができる。   According to the above configuration, the surface temperature of the ink landing surface is preheated to 30 ° C. or more and 50 ° C. or less by the preheating unit before the recording medium is conveyed to the position facing the ink ejection surface of the print head. To do. Subsequently, the surface temperature of the ink landing surface is heated to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less by the heating means for the recording medium conveyed to the position facing the ink ejection surface of the print head after preheating. As a result, when ink droplets ejected from the nozzles of the print head land on the recording medium, the surface temperature can be surely and reliably heated so that the surface temperature becomes 40 ° C. or more and 60 ° C. or less.

本発明に係る印刷方法において、上記加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度と、上記予備加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度とは、同一温度に制御することが好ましい。   In the printing method according to the present invention, it is preferable that the heating temperature of the recording medium by the heating unit and the heating temperature of the recording medium by the preliminary heating unit are controlled to the same temperature.

上記構成によれば、予備加熱手段の温度制御と加熱手段の温度制御とを同様に制御することができるので、温度制御を簡易化することができる。   According to the above configuration, the temperature control of the preheating means and the temperature control of the heating means can be controlled in the same manner, so that the temperature control can be simplified.

本発明に係る印刷方法において、上記被記録媒体として、コーティング剤が塗布されていない塩化ビニル系シート、PETシート、ターポリンシート、コート紙、並びに、コーティング処理されていないポリプロピレン樹脂、ガラス、金属、及びこれらの成型物からなる群より選択される被記録媒体を用いることできる。   In the printing method according to the present invention, as the recording medium, a vinyl chloride sheet, a PET sheet, a tarpaulin sheet, a coated paper not coated with a coating agent, and an uncoated polypropylene resin, glass, metal, and A recording medium selected from the group consisting of these molded products can be used.

上記の構成によれば、コーティング剤等が塗布されていない汎用の被記録媒体であっても、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。また、上記の構成によれば、低温で軟化する被記録媒体を含め、様々な種類の被記録媒体を、適切に加熱して常に円滑に搬送することが可能である。すなわち、耐熱性の低い被記録媒体から耐熱性の高い被記録媒体までの、種々の被記録媒体を支障なく搬送し、このような種々の被記録媒体に対して、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。   According to the above configuration, even a general-purpose recording medium to which a coating agent or the like is not applied can print high-quality pictorial figures and characters without bleeding with fixing stability. Moreover, according to said structure, it is possible to always convey smoothly smoothly various types of recording media including the recording medium softened at low temperature. That is, various recording media from a recording medium with low heat resistance to a recording medium with high heat resistance are transported without hindrance, and a high-quality picture image without blurring on such various recording media. And characters can be printed with fixing stability.

本発明に係る印刷方法においては、インクジェットプリンタは、上記被記録媒体を加熱する予備加熱手段及び加熱手段の温度制御を、プリンタ付属のオペレーションパネル又はプリンタが接続されたプリンタ制御用のホストコンピュータにより、変更調整可能に構成することが好ましい。   In the printing method according to the present invention, the ink jet printer performs preheating means for heating the recording medium and temperature control of the heating means by an operation panel attached to the printer or a host computer for printer control to which the printer is connected. It is preferable that the configuration can be changed and adjusted.

上記の構成によれば、予備加熱手段及び加熱手段による加熱温度を、被記録媒体の種類や厚さ、プリンタが置かれた周囲温度等に合わせて、プリンタ付属のオペレーションパネル又はプリンタ制御用のホストコンピュータにより変更調整できる。そして、低温で軟化する等の種々の被記録媒体を常に円滑に搬送可能であり、このような種々の被記録媒体に対して、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。   According to the above configuration, the operation panel attached to the printer or the printer control host is set in accordance with the preheating means and the heating temperature by the heating means in accordance with the type and thickness of the recording medium, the ambient temperature where the printer is placed, etc. Can be changed and adjusted by computer. In addition, various recording media that are softened at a low temperature and the like can always be smoothly transported, and high-quality pictorial figures and characters that do not bleed on such various recording media have fixing stability. Can be printed.

本発明に係る方法において、インクジェットプリンタは、上記プリントヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッドのノズルからインク滴を試吐出(フラッシング)させ、そのプリントヘッドのノズル内でラテックスインクが固化して目詰まりを起こすのを防ぐリフレッシュモード手段を備えることが好ましい。   In the method according to the present invention, the ink jet printer moves the print head to a maintenance station, performs a trial discharge (flushing) of ink droplets from the nozzle of the print head, and the latex ink is solidified in the nozzle of the print head. It is preferable to provide refresh mode means for preventing clogging.

上記構成によれば、ラテックスインクを用いて絵図や文字を印刷する途中で、リフレッシュモード手段を用いて、プリントヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッドのノズルからインク滴を試吐出させることができる。これにより、そのプリントヘッドのノズル内等でラテックスインクが固化して目詰まりを起こすのを防ぐことができる。その結果、その目詰まりを起こしたプリントヘッドを用いて被記録媒体表面に印刷される絵図や文字の一部にドット抜け(インクのドットが存在すべき箇所に、インクのドットが存在しない状態をいう)が生ずるのを防ぐことができる。   According to the above configuration, while printing a picture or character using latex ink, the print head is moved to the maintenance station using the refresh mode means, and ink droplets are ejected from the nozzle of the print head by trial ejection. Can do. Thereby, it is possible to prevent clogging caused by solidification of the latex ink in the nozzle of the print head or the like. As a result, dots are missing from a part of a picture or character printed on the surface of the recording medium using the clogged print head (the ink dot does not exist in a place where the ink dot should exist). Can be prevented.

本発明に係る方法において、リフレッシュモード手段を備えたインクジェットプリンタは、そのリフレッシュモード手段を、一定の時間毎に、プリントヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッドのノズルからインク滴を試吐出させることが好ましい。   In the method according to the present invention, an ink jet printer provided with a refresh mode means moves the print head to a maintenance station at regular intervals, and ejects ink droplets from the nozzles of the print head. It is preferable to make it.

上記構成によれば、ラテックスインクを用いて絵図や文字を印刷する途中の一定時間毎に、リフレッシュモード手段を用いて、プリントヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッドのノズルからインク滴を強制的に試吐出させることができる。そして、ラテックスインクを用いて絵図や文字を印刷する途中で、リフレッシュモード手段を用いて、プリントヘッドをメンテナンスステーションに移動させるので、そのプリントヘッドのノズルからインク滴を試吐出させるのを怠ることによって、プリントヘッドのノズル内でラテックスインクが固化してノズルが目詰まりを起こすのを、確実に防ぐことが可能となる。   According to the above configuration, the print head is moved to the maintenance station using the refresh mode means at regular intervals during the printing of pictures and characters using latex ink, and ink droplets are ejected from the nozzles of the print head. Test ejection can be forced. And while printing pictures and characters using latex ink, the print head is moved to the maintenance station using the refresh mode means, so by neglecting to eject ink droplets from the nozzles of the print head It is possible to reliably prevent the latex ink from solidifying in the nozzles of the print head and causing the nozzles to be clogged.

本発明に係る方法において、インクジェットプリンタは、プリントヘッドから吐出したインク滴が着弾した後の被記録媒体を乾燥させることによって、被記録媒体の表面に付着しているインク滴を、乾燥させる乾燥手段を備えることが好ましい。   In the method according to the present invention, the ink jet printer is a drying unit that dries the ink droplets attached to the surface of the recording medium by drying the recording medium after the ink droplets ejected from the print head have landed. It is preferable to provide.

上記構成によれば、被記録媒体表面に付着している一部未乾燥状態にあるインク滴を、乾燥手段により完全に乾燥させることができる。そして、搬送後に、例えば巻き取り手段によって被記録媒体が巻き取られるときに、ロール状等に巻き取られた被記録媒体表面の着弾箇所に付着している一部未乾燥状態のインク滴が、被記録媒体の他の箇所に付着して当該被記録媒体を汚すのを防ぐことができる。   According to the above configuration, the ink droplets that are partly undried attached to the surface of the recording medium can be completely dried by the drying means. Then, after the recording, for example, when the recording medium is wound up by a winding means, partially undried ink droplets adhering to the landing spot on the surface of the recording medium wound up in a roll shape or the like, It can be prevented that the recording medium adheres to other portions of the recording medium and is stained.

本発明に係る印刷方法は、インクジェットプリンタを用いて、被記録媒体を印刷する印刷方法であって、被記録媒体のインク着弾面の表面温度が40℃以上、60℃以下になるように、加熱手段及び予備加熱手段により被記録媒体を加熱し、プリントヘッドから吐出するインクとして、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインクであって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下であるインクを用いるので、滲みのない鮮明な絵図や文字を印刷することが可能である。   The printing method according to the present invention is a printing method for printing a recording medium using an inkjet printer, and heating is performed so that the surface temperature of the ink landing surface of the recording medium is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less. The recording medium is heated by the means and the preheating means, and the ink discharged from the print head includes a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent. Since ink having a minimum film forming temperature of 0 ° C. or less on the surface of the binder resin is used, it is possible to print clear pictures and characters without bleeding.

本発明に係るインクジェットプリンタの概略構造を示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows schematic structure of the inkjet printer which concerns on this invention. 本発明に係るに係るインクジェットプリンタの概略構造を示す正面図である。1 is a front view showing a schematic structure of an ink jet printer according to the present invention. 本発明に係る他のインクジェットプリンタの概略構造を示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows schematic structure of the other inkjet printer which concerns on this invention. 従来のインクジェットプリンタの概略構造を示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows schematic structure of the conventional inkjet printer.

本発明の一実施形態に係る印刷方法は、プリントヘッドと被記録媒体とプリントヘッドとの位置を相対的に移動させる駆動手段と、上記プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に設けられ、上記駆動手段によって当該位置に配置された被記録媒体を、当該被記録媒体のインク着弾面に背向する面側から加熱する加熱手段と、上記被記録媒体が、上記プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に配置されるよりも前の位置で、当該被記録媒体を、そのインク着弾面に背向する面側から加熱する予備加熱手段とを備えたインクジェットプリンタを用いて、被記録媒体を印刷する印刷方法であって、上記被記録媒体のインク着弾面の表面温度が40℃以上、60℃以下になるように、上記加熱手段及び上記予備加熱手段により上記被記録媒体を加熱し、上記プリントヘッドから吐出するインクとして、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインクであって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下であるインクを用いることを特徴としている。   A printing method according to an embodiment of the present invention is provided at a position facing the ink ejection surface of the print head, a driving unit that relatively moves the positions of the print head, the recording medium, and the print head, Heating means for heating the recording medium disposed at the position by the driving means from the side facing away from the ink landing surface of the recording medium, and the recording medium facing the ink ejection surface of the print head The recording medium is printed using an ink jet printer provided with a preheating unit that heats the recording medium from a side facing away from the ink landing surface at a position before the position where the recording medium is disposed. A method of printing, wherein the recording medium is recorded by the heating unit and the preheating unit so that the surface temperature of the ink landing surface of the recording medium is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less. The ink that heats the body and is ejected from the print head includes a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent. An ink having a film temperature of 0 ° C. or lower is used.

<インクジェットプリンタ1>
まず、本発明の一実施形態に係る印刷方法において用いるインクジェットプリンタの例について、図1及び2を参照して説明する。図1は、本発明に係るインクジェットプリンタの概略構造を示す側面断面図であり、図2は本発明に係るに係るインクジェットプリンタの概略構造を示す正面図である。
<Inkjet printer 1>
First, an example of an inkjet printer used in a printing method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a side sectional view showing a schematic structure of an ink jet printer according to the present invention, and FIG. 2 is a front view showing a schematic structure of the ink jet printer according to the present invention.

図1及び2に示すように、インクジェットプリンタ1は、プリントヘッド14、プリント手段10、搬送手段60、プリントヒータ(加熱手段)70、及び、プリヒータ(予備加熱手段)40を備えている。プリントヘッド14を走査させるプリント手段10と、メディア30を搬送する搬送手段60とは、メディア30とプリントヘッド14との位置を相対的に移動させる駆動部(駆動手段)として機能する。   As shown in FIGS. 1 and 2, the inkjet printer 1 includes a print head 14, a printing unit 10, a conveying unit 60, a print heater (heating unit) 70, and a preheater (preheating unit) 40. The printing unit 10 that scans the print head 14 and the conveyance unit 60 that conveys the medium 30 function as a driving unit (driving unit) that relatively moves the positions of the medium 30 and the print head 14.

〔プリントヘッド14〕
プリントヘッド14は、その下面に並ぶノズル12からピエゾ(piezo)方式等により後述するラテックスインクのインク滴を噴射させる構造を有している。また、プリントヘッド14は、図2に示されたプリント手段10を構成するヘッド駆動ベルト16により、左右方向へ自在に走査可能に支持されている。
[Print head 14]
The print head 14 has a structure in which ink droplets of latex ink, which will be described later, are ejected from the nozzles 12 arranged on the lower surface by a piezo method or the like. The print head 14 is supported by the head drive belt 16 constituting the printing means 10 shown in FIG.

〔プリント手段10〕
プリント手段10は、プリントヘッド14を、プラテン20の上方において、メディア30の搬送方向に交差する方向に走査させることによって、プリントヘッド14とメディア30との位置を相対的に移動させる。
[Printing means 10]
The printing unit 10 relatively moves the positions of the print head 14 and the medium 30 by causing the print head 14 to scan above the platen 20 in a direction intersecting the conveyance direction of the medium 30.

〔搬送手段60〕
搬送手段60は、プラテン20を挟んで、対向するように設けられた送りローラ62と押えローラ64とから構成されている。そして、その送りローラ62と押えローラ64との間にメディア30を挟み込んで、送りローラ62を前方(図1の矢印方向)に回転させることにより、メディア30をプラテン20上において、前方に向けて搬送する構造を有している。
[Conveying means 60]
The conveying means 60 includes a feed roller 62 and a presser roller 64 that are provided to face each other with the platen 20 interposed therebetween. Then, the medium 30 is sandwiched between the feed roller 62 and the presser roller 64 and the feed roller 62 is rotated forward (in the direction of the arrow in FIG. 1), so that the media 30 is directed forward on the platen 20. It has a structure to convey.

〔プリントヒータ70〕
プリントヒータ70は、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に設けられ、搬送手段60によって当該位置に配置されたメディア30を、当該メディア30のインク着弾面に背向する面側から加熱する。プリントヒータ70は、メディア30を挟んで、プラテン中央部22に対向する位置に設けられている。プリントヒータ70は、プラテン中央部22上に搬送されたメディア30をインク滴の着弾面の背面から加熱する。
[Print heater 70]
The print heater 70 is provided at a position facing the ink ejection surface of the print head 14, and heats the medium 30 disposed at the position by the transport unit 60 from the side facing away from the ink landing surface of the medium 30. . The print heater 70 is provided at a position facing the platen central portion 22 with the medium 30 interposed therebetween. The print heater 70 heats the medium 30 conveyed on the platen central portion 22 from the back surface of the ink droplet landing surface.

プリントヒータ70は、プラテン20を介して、プラテン中央部22上に搬送されるメディア30に熱を伝えることで、メディア30を加熱する構造を有していればよい。このようなプリントヒータ70としては、セラミックやニクロム線を用いた電熱ヒータ等を用いることができる。   The print heater 70 only needs to have a structure for heating the media 30 by transferring heat to the media 30 conveyed on the platen central portion 22 via the platen 20. As such a print heater 70, an electric heater using a ceramic or nichrome wire can be used.

〔プリヒータ40〕
プリヒータ40は、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置よりも前の位置で、当該メディア30を、インク着弾面に背向する面側から加熱する。プリヒータ40は、メディア30を挟んで、プラテン後部24に対向する位置に設けられている。プリヒータ40は、プラテン後部24上に搬送されたメディア30をインク滴の着弾面の背面から加熱することによって、メディア30を予備加熱する。
[Preheater 40]
The pre-heater 40 heats the medium 30 from the side facing away from the ink landing surface at a position before the position facing the ink ejection surface of the print head 14. The pre-heater 40 is provided at a position facing the platen rear portion 24 with the medium 30 interposed therebetween. The preheater 40 preheats the medium 30 by heating the medium 30 conveyed on the platen rear part 24 from the back of the ink droplet landing surface.

プリヒータ40は、プラテン20を介して、プラテン後部24上に搬送されるメディア30に熱を伝えることで、メディア30を予備的に加熱する構造を有していればよい。このようなプリヒータ40としては、セラミックやニクロム線を用いた電熱ヒータ等を用いることができる。   The pre-heater 40 may have a structure for preliminarily heating the medium 30 by transferring heat to the medium 30 conveyed on the platen rear portion 24 via the platen 20. As such a preheater 40, an electric heater using a ceramic or nichrome wire can be used.

〔温度制御手段80〕
インクジェットプリンタ1は、さらに、温度制御手段80を備えていてもよい。温度制御手段80は、プリントヘッド14から吐出されたインクがメディア30に着弾するときの、メディア30のインク着弾面の表面温度が、40〜60℃となるように、プリヒータ40及びプリントヒータ70の加熱温度を制御する。温度制御手段80は、プリヒータ40及びプリントヒータ70の発熱温度を検知するセンサ及びその発熱温度を制御する電子回路等の組み合わせから構成することができる。
[Temperature control means 80]
The ink jet printer 1 may further include a temperature control unit 80. The temperature controller 80 controls the preheater 40 and the print heater 70 so that the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 is 40 to 60 ° C. when the ink ejected from the print head 14 lands on the medium 30. Control the heating temperature. The temperature control means 80 can be composed of a combination of a sensor that detects the heat generation temperature of the preheater 40 and the print heater 70, an electronic circuit that controls the heat generation temperature, and the like.

温度制御手段80を、プリヒータ40及びプリントヒータ70の加熱温度をそれぞれ独立して制御可能に構成してもよい。すなわち、温度制御手段80は、プリヒータ40及びプリントヒータ70の加熱温度を、異なる温度に制御してもよい。これにより、温度制御手段80は、プリヒータ40及びプリントヒータ70の加熱温度のそれぞれを、メディア30の種類やその厚さ、インクジェットプリンタが置かれた周囲の温度等に応じて、別々に調整することができる。その結果、メディア30のインク着弾面の表面温度が、所望温度の40℃以上、60℃以下になるように、常に精確に加熱することができる。   The temperature control means 80 may be configured such that the heating temperatures of the pre-heater 40 and the print heater 70 can be controlled independently. That is, the temperature control means 80 may control the heating temperatures of the preheater 40 and the print heater 70 to different temperatures. Thereby, the temperature control means 80 adjusts each heating temperature of the pre-heater 40 and the print heater 70 separately according to the type and thickness of the medium 30, the temperature around the ink jet printer, and the like. Can do. As a result, the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 can always be accurately heated so that the desired temperature is 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower.

なお、温度制御手段80は、プリヒータ40及びプリントヒータ70の加熱温度を、同一温度に制御してもよい。これにより、プリヒータ40とプリントヒータ70との温度制御を同様に制御することができるので、温度制御を簡易化することができる。   The temperature control means 80 may control the heating temperature of the preheater 40 and the print heater 70 to the same temperature. Thereby, the temperature control of the pre-heater 40 and the print heater 70 can be controlled in the same manner, so that the temperature control can be simplified.

温度制御手段80は、プリヒータ40を、メディア30のインク着弾面の表面温度を30℃以上、50℃以下に加熱するように制御し、プリントヒータ70を、メディア30のインク着弾面の表面温度を40℃以上、60℃以下に加熱するように制御することが好ましい。これにより、メディア30にインク滴が着弾したとき、その表面温度が40℃以上、60℃以下となるように常に過不足なく確実に加熱することができる。   The temperature control means 80 controls the preheater 40 to heat the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 to 30 ° C. or more and 50 ° C. or less, and the print heater 70 controls the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30. It is preferable to control so that it heats to 40 degreeC or more and 60 degrees C or less. As a result, when ink droplets land on the medium 30, the surface temperature can be always reliably heated so as to be 40 ° C. or more and 60 ° C. or less.

〔メディア30〕
インクジェットプリンタ1においては、コーティング剤が塗布されていない塩化ビニル系シート、PETシート、ターポリンシート、コート紙、並びに、コーティング処理されていないポリプロピレン樹脂、ガラス、金属、及びこれらの成型物からなる群より選択されるメディアを、メディア30として用いることできる。
[Media 30]
In the inkjet printer 1, from the group consisting of a vinyl chloride sheet, a PET sheet, a tarpaulin sheet, a coated paper to which a coating agent is not applied, and a polypropylene resin, glass, metal, and a molded product that are not coated. The selected media can be used as the media 30.

インクジェットプリンタ1においては、コーティング剤等が塗布されていない汎用のメディアであっても、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。また、インクジェットプリンタ1においては、低温で軟化するメディアを含め、様々な種類のメディアを、適切に加熱して常に円滑に搬送することが可能である。すなわち、インクジェットプリンタ1においては、耐熱性の低いメディアから耐熱性の高いメディアまでの、種々のメディアを支障なく搬送し、このような種々のメディアに対して、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。   In the inkjet printer 1, even a general-purpose medium to which a coating agent or the like is not applied can print high-quality pictorial figures and characters without bleeding with fixing stability. In addition, in the inkjet printer 1, various types of media, including media that soften at low temperatures, can be appropriately heated and always conveyed smoothly. In other words, the inkjet printer 1 transports various media from media having low heat resistance to media having high heat resistance without any trouble, and high-quality pictures and characters that do not bleed on such various media. Can be printed with fixing stability.

〔ホストコンピュータ120〕
インクジェットプリンタ1は、さらに、ホストコンピュータ120を備えていてもよい。ホストコンピュータ120は、プリヒータ40及びプリントヒータ70による加熱、並びに、温度制御手段80による温度制御を制御する。また、ホストコンピュータ120は、プリントヘッド14からのインクの吐出、搬送手段60によるメディア30の搬送等のプリント動作を制御する。ホストコンピュータ120は、インクジェットプリンタ1付属のオペレーションパネルであってもよい。
[Host computer 120]
The inkjet printer 1 may further include a host computer 120. The host computer 120 controls heating by the preheater 40 and the print heater 70 and temperature control by the temperature control means 80. Further, the host computer 120 controls printing operations such as ejection of ink from the print head 14 and conveyance of the medium 30 by the conveyance unit 60. The host computer 120 may be an operation panel attached to the inkjet printer 1.

〔巻き戻し手段90及び巻き取り手段100〕
インクジェットプリンタ1は、さらに、巻き戻し手段90及び巻き取り手段100を備えていてもよい。巻き戻し手段90は、プラテン20の後方(図1中矢印方向の反対方向)に設けられており、ロール状に巻かれたメディア30を巻き戻し、プラテン中央部22に向けてメディア30を送る。
[Rewinding means 90 and winding means 100]
The inkjet printer 1 may further include rewinding means 90 and winding means 100. The rewinding means 90 is provided behind the platen 20 (in the direction opposite to the arrow direction in FIG. 1), rewinds the media 30 wound in a roll shape, and sends the media 30 toward the platen central portion 22.

巻き取り手段100は、プラテン20の前方(図1中矢印方向)に設けられており、プラテン前部26からその前方に送り出される印刷済みのメディア30をロール状に巻き取る。   The winding means 100 is provided in front of the platen 20 (in the direction of the arrow in FIG. 1), and winds the printed medium 30 fed forward from the platen front portion 26 in a roll shape.

〔リフレッシュモード手段140〕
インクジェットプリンタ1は、図2に示すように、リフレッシュモード手段140を備えていてもよい。リフレッシュモード手段140は、プリントヘッド14をメンテナンスステーション130に移動させて、プリントヘッド14のノズル12からインク滴をメンテナンスステーション130に備えられた受け皿110内等に試吐出(フラッシング)させる。これにより、当該ノズル12内でラテックスインクが固化して、目詰まりを起こすのを防ぐことができる。その結果、目詰まりを起こしたプリントヘッド14を用いることで、メディア30表面に印刷される絵図や文字の一部にドット抜けが生じることを防ぐことができる。
[Refresh mode means 140]
The inkjet printer 1 may include a refresh mode unit 140 as shown in FIG. The refresh mode unit 140 moves the print head 14 to the maintenance station 130 and causes ink droplets to be ejected from the nozzles 12 of the print head 14 into the tray 110 provided in the maintenance station 130 (flushing). Thereby, it is possible to prevent the latex ink from solidifying in the nozzle 12 and causing clogging. As a result, by using the clogged print head 14, it is possible to prevent missing dots in a part of a picture or character printed on the surface of the medium 30.

また、リフレッシュモード手段140は、ラテックスインクを用いてメディア30の表面に絵図や文字を印刷する途中で、プリントヘッド14をメンテナンスステーション130に移動させて試吐出させてもよい。さらに、リフレッシュモード手段140は、ラテックスインクを用いて絵図や文字をメディア30表面に印刷する途中の一定時間毎に、プリントヘッド14をメンテナンスステーション130に移動させて、試吐出させることもできる。これにより、プリントの途中に、プリントヘッド14のノズル12からインク滴を試吐出させるのを怠ったために、そのプリントヘッドのノズル12内でラテックスインクが固化して、ノズル12が目詰まりを起こすのを確実に防ぐことができる。なお、リフレッシュモード手段140は、プリンタ制御用のホストコンピュータ120の電子回路等から構成してもよい。   In addition, the refresh mode unit 140 may cause the print head 14 to move to the maintenance station 130 and perform test ejection while printing a picture or character on the surface of the medium 30 using latex ink. Further, the refresh mode means 140 can also make a trial discharge by moving the print head 14 to the maintenance station 130 at regular intervals during the printing of pictures and characters on the surface of the medium 30 using latex ink. As a result, since it was neglected to eject ink droplets from the nozzle 12 of the print head 14 during printing, the latex ink is solidified in the nozzle 12 of the print head and the nozzle 12 is clogged. Can be surely prevented. The refresh mode means 140 may be constituted by an electronic circuit of the host computer 120 for printer control.

<インクジェットプリンタ2>
インクジェットプリンタ1は、さらに乾燥手段150を備えて、図3に示すインクジェットプリンタ2のように構成してもよい。図3は、本発明に係る他のインクジェットプリンタの概略構造を示す側面断面図である。
<Inkjet printer 2>
The ink jet printer 1 may further include a drying unit 150 and may be configured like the ink jet printer 2 shown in FIG. FIG. 3 is a side sectional view showing a schematic structure of another ink jet printer according to the present invention.

〔乾燥手段150〕
図3に示すように、インクジェットプリンタ2は、プラテン前部26の上に搬送されるメディア30の表面に付着しているインク滴を乾燥させる乾燥手段150を備えている。そして、乾燥手段150は、プリントヘッド14から吐出されたメディア30の表面に着弾したインクのうち、一部未乾燥状態にあるインクを乾燥させることができる。これにより、プラテン前部26から、その前方の巻き取り手段100にロール状に巻き取られるメディア30の表面に付着している一部未乾燥状態のインク滴が、ロール状に巻き取られるメディア30の他の箇所に付着して、メディア30がインクで汚れるのを防ぐことができる。
[Drying means 150]
As shown in FIG. 3, the inkjet printer 2 includes a drying unit 150 that dries ink droplets adhering to the surface of the medium 30 conveyed on the platen front portion 26. The drying unit 150 can dry ink that is partially undried out of the ink that has landed on the surface of the medium 30 ejected from the print head 14. As a result, the partially dried ink droplets attached to the surface of the medium 30 that is wound in a roll shape from the platen front portion 26 to the winding means 100 in front of the platen 26 are wound in the roll shape. It is possible to prevent the medium 30 from adhering to other portions and being stained with ink.

乾燥手段150は、図3に示すように、メディア30のインク着弾面側からインク滴を乾燥させるものであってもよいし、メディア30のインク着弾面に背向する面側からインク滴を乾燥させるものであってもよい。このような乾燥手段150としては、温風乾燥機、赤外線乾燥機、セラミックやニクロム線等を用いたヒータ乾燥機等を、単独又は組み合わせて用いることができる。   As shown in FIG. 3, the drying unit 150 may dry the ink droplets from the ink landing surface side of the medium 30, or dry the ink droplets from the surface side facing away from the ink landing surface of the medium 30. It may be allowed. As such a drying means 150, a warm air dryer, an infrared dryer, a heater dryer using a ceramic, a nichrome wire, or the like can be used alone or in combination.

<印刷方法>
上述したようなインクジェットプリンタ1を用いた、本発明に係る印刷方法について説明する。まず、ロール状に巻かれたメディア30を、巻き戻し手段90からプラテン後部24に向けて巻き戻し、搬送手段60によりプラテン後部24上に搬送する。そして、プラテン後部24上に搬送されたメディア30を、プリヒータ40により、そのインク着弾面に背向する面側から予備加熱する。
<Printing method>
A printing method according to the present invention using the ink jet printer 1 as described above will be described. First, the media 30 wound in a roll shape is rewound from the rewinding means 90 toward the platen rear part 24, and is conveyed onto the platen rear part 24 by the conveying means 60. Then, the media 30 conveyed onto the platen rear portion 24 is preheated by the preheater 40 from the surface side facing away from the ink landing surface.

次に、予備加熱したメディア30を、搬送手段60によりプラテン中央部22上に搬送する。ここでプリント手段10は、プリントヘッド14を走査させて、所望の位置において、プリントヘッド14のインク吐出面からラテックスインクを吐出させる。このとき、メディア30を、そのインク着弾面に背向する面から、プリントヒータ70により加熱する。   Next, the preheated medium 30 is transported onto the platen central portion 22 by the transport means 60. Here, the printing unit 10 scans the print head 14 to discharge latex ink from the ink discharge surface of the print head 14 at a desired position. At this time, the medium 30 is heated by the print heater 70 from the surface facing the ink landing surface.

温度制御手段80は、プリヒータ40及びプリントヒータ70による加熱を制御して、プリントヘッド14から吐出されたインクがメディア30に着弾するときの、メディア30のインク着弾面の表面温度を40℃以上、60℃以下にする。   The temperature control means 80 controls the heating by the preheater 40 and the print heater 70 so that the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 when the ink ejected from the print head 14 lands on the medium 30 is 40 ° C. or higher. Set to 60 ° C or lower.

したがって、メディア30に着弾したインク滴を、その着弾箇所周囲に広く拡散させることなく、着弾箇所にドット状に定着させた状態のまま、時間をおかずに素早く乾燥及び定着させることができる。そして、メディア30の表面に複数のラテックスインクのドット配列からなる、滲みのない鮮明な絵図や文字を印刷することが可能である。   Therefore, the ink droplets that have landed on the medium 30 can be quickly dried and fixed in a state where the ink droplets are fixed in the form of dots at the landing locations without spreading widely around the landing locations. Then, it is possible to print a clear picture or character having no blur and comprising a plurality of latex ink dot arrays on the surface of the medium 30.

ここで、メディア30の表面温度を40℃以上に加熱することにより、メディア30の表面に着弾したラテックスインク滴がメディア30から受ける加熱温度を十分なものとすることができる。また、メディア30の表面温度を60℃以下に加熱することにより、耐熱性の低い塩化ビニル系等のフィルムを被記録媒体として使用した場合でも、被記録媒体に熱によるダメージを与えることがなく、搬送手段60によってプラテン20の上を円滑に搬送させることができる。したがって、本実施形態に係る印刷方法は、耐熱性の低いメディア30から耐熱性の高いメディア30までのほぼ全てのメディア30を適用することができる。このように、メディア30を、その表面温度が40℃以上、60℃以下になるように加熱する理由は、本発明に係るインクジェットプリンタにより、ラテックスインクを用いて、各種のメディア30の表面に絵図や文字を実際に印刷した実験結果に基づいて、本発明者らが鋭意検討して導き出したものである。   Here, by heating the surface temperature of the medium 30 to 40 ° C. or higher, the heating temperature that the latex ink droplets landed on the surface of the medium 30 receives from the medium 30 can be made sufficient. In addition, by heating the surface temperature of the medium 30 to 60 ° C. or less, even when a film such as vinyl chloride having low heat resistance is used as a recording medium, the recording medium is not damaged by heat, The top of the platen 20 can be smoothly transported by the transport means 60. Therefore, the printing method according to the present embodiment can apply almost all the media 30 from the media 30 with low heat resistance to the media 30 with high heat resistance. As described above, the reason why the medium 30 is heated so that the surface temperature is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less is that the ink jet printer according to the present invention uses the latex ink to display the drawings on the surfaces of various media 30. Based on the experimental results of actually printing characters and characters, the present inventors have intensively studied and derived.

また、ラテックスインクに含まれるバインダ樹脂は、内部に位置するコア部と、表面に位置するシェル部とにより構成されたコア・シェル構造を有している。そして、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度(MFT)は0℃以下であるため、表面温度が40℃以上、60℃以下になるように加熱されたメディア30上において、ラテックスインクの乾燥及び融着を速やかに開始させることができる。ラテックスインクの詳細については、後述する。   Further, the binder resin contained in the latex ink has a core / shell structure including a core portion located inside and a shell portion located on the surface. Since the minimum film forming temperature (MFT) on the surface of the binder resin is 0 ° C. or less, the latex ink is dried and dried on the medium 30 heated so that the surface temperature is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less. Fusion can be started quickly. Details of the latex ink will be described later.

さらに、プリヒータ40とプリントヒータ70とにより二段階に加熱して、最終的にインク着弾時のメディア30の表面温度を、ラテックスインクの乾燥及び融着に適した40℃以上、60℃以下にする。したがって、メディア30の厚みや、インクジェットプリンタ1が置かれた周囲温度等の影響により、プリントヒータ70のみでは、プラテン中央部22の上に搬送されるメディア30を適温まで十分に加熱できない場合であっても、プリヒータ40によりある程度の温度まで予め加熱しておくことによって、インク着弾時にメディア30の表面を所望の温度にまで加熱することができる。   Further, the preheater 40 and the print heater 70 are used to heat in two stages, and finally the surface temperature of the medium 30 when ink is landed is set to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less suitable for drying and fusing of the latex ink. . Therefore, due to the influence of the thickness of the medium 30 and the ambient temperature where the ink jet printer 1 is placed, the print medium 70 alone cannot sufficiently heat the medium 30 conveyed on the platen central portion 22 to an appropriate temperature. However, by preheating to a certain temperature with the preheater 40, the surface of the medium 30 can be heated to a desired temperature at the time of ink landing.

また、プリントヒータ70は、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に配置されているので、プリントヒータ70のみでメディア30の表面を40℃以上、60℃以下になるように加熱すると、プリントヒータ70からの発熱によりプリントヘッド14の細径のノズル内でインクが固化して目詰まりが生じるという問題がある。本実施形態に係る印刷方法においては、プリヒータ40とプリントヒータ70とにより二段階に加熱して、インク着弾時のメディア30の表面温度を40℃以上、60℃以下になるようにするので、例えば、プリヒータ40によりある程度の温度まで予め加熱しておくことによって、プリントヒータ70を高温で発熱させなくても、メディア30の表面を所望の温度にまで加熱することができる。したがって、プリントヒータ70からの発熱によりプリントヘッド14のノズル内でインクが固化して目詰まりが生じることを防ぐことができる。   Since the print heater 70 is disposed at a position facing the ink ejection surface of the print head 14, if the surface of the medium 30 is heated to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less with only the print heater 70, the print heater 70 There is a problem that ink is solidified and clogged in the small nozzles of the print head 14 due to heat generated from the heater 70. In the printing method according to the present embodiment, the preheater 40 and the print heater 70 heat the ink in two stages so that the surface temperature of the medium 30 at the time of ink landing is 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower. By preheating to a certain temperature with the preheater 40, the surface of the media 30 can be heated to a desired temperature without causing the print heater 70 to generate heat at a high temperature. Therefore, it is possible to prevent the ink from solidifying in the nozzles of the print head 14 due to heat generated from the print heater 70 and causing clogging.

このようにして、その表面に複数のラテックスインクのドット配列からなる絵図や文字が印刷されたメディア30を、搬送手段60により、プラテン中央部22の上から、プラテン前部26の上に搬送する。そして、メディア30を、プラテン20前方の巻き取り手段100によりロール状に巻き取り、印刷を終了する。   In this way, the medium 30 on which the drawings and characters composed of a plurality of latex ink dot arrays are printed on the surface thereof is conveyed by the conveying means 60 from the platen central portion 22 to the platen front portion 26. . Then, the medium 30 is wound up in a roll shape by the winding means 100 in front of the platen 20, and the printing is finished.

<ラテックスインク>
本実施形態に係る印刷方法において使用するインクは、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインクであって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下のインクである。溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインクを、ラテックスインクと称する。ラテックスインクは、溶媒、着色剤、及び、バインダ樹脂を含み、バインダ樹脂が溶媒に分散又は乳濁したエマルションである。
<Latex ink>
The ink used in the printing method according to the present embodiment includes a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent, and the minimum film formation on the surface of the binder resin. The ink has a temperature of 0 ° C. or lower. An ink containing a solvent, a colorant, and a binder resin, in which the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent, is referred to as a latex ink. The latex ink is an emulsion containing a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent.

〔溶媒〕
ラテックスインクに含まれる溶媒は、水及び水溶性有機溶媒の少なくとも一方であることが好ましい。
〔solvent〕
The solvent contained in the latex ink is preferably at least one of water and a water-soluble organic solvent.

水溶性有機溶媒の具体的な例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ペトリオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタンジオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールイソブチルエーテル、トリエチレングリコールイソブチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール、チオジグリコール等の含硫黄化合物類;プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、トリメチロールプロパン、テトラメチル尿素及び尿素等が挙げられる。   Specific examples of the water-soluble organic solvent include, for example, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and 1,3-butanediol. 3-methyl-1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, glycerol, 1,2,6-hexanetriol Polyhydric alcohols such as 1,2,4-butanetriol, 1,2,3-butanetriol, 2-methyl-2,4-pentanediol, petriol, 3-methoxy-3-methyl-1-butanediol Class: Ethylene glycol monoe Polyhydric alcohol alkyl ethers such as ether ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether; ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monobenzyl Polyhydric alcohol aryl ethers such as ether, dipropylene glycol monobutyl ether, tripropylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol isobutyl ether, triethylene glycol isobutyl ether, diethylene glycol isopropyl ether; 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, N- Nitrogen-containing heterocyclic compounds such as droxyethyl-2-pyrrolidone, 1,3-dimethylimidazolidinone, ε-caprolactam, γ-butyrolactone; amides such as formamide, N-methylformamide, N, N-dimethylformamide; mono Amines such as ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, monoethylamine, diethylamine, triethylamine; sulfur-containing compounds such as dimethylsulfoxide, sulfolane, thiodiethanol, thiodiglycol; propylene carbonate, ethylene carbonate, trimethylolpropane, tetramethyl Examples include urea and urea.

これら水溶性有機溶媒の中でも、特にグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエシル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンがより好ましい。これらの水溶性有機溶媒は、溶解性に優れ、且つ、水分蒸発による噴射特性不良の防止に優れている。   Among these water-soluble organic solvents, glycerin, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,3-butanediol, 2,3-butanediol, 1,4-butane Diol, 1,5-pentanediol, tetraethylene glycol, 1,6-hexanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, polyethylene glycol, 1,2,4-butanetriol, 1,2,6-hexane Triol, thiodiglycol, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl-2-pyrrolidone and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone are more preferred. These water-soluble organic solvents are excellent in solubility and excellent in preventing poor jetting characteristics due to water evaporation.

なお、ラテックスインクは、上述したような水溶性有機溶媒を単独又は2種類以上を組み合わせて含んでいてもよい。   The latex ink may contain a water-soluble organic solvent as described above alone or in combination of two or more.

ラテックスインクにおける溶媒の含有量は、印刷の目的等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、ラテックスインクの全量に対して50重量%以上であることが好ましく、60重量%以上であることがより好ましく、70重量%以上であることが最も好ましい。ラテックスインクは、通常の水系インクジェットインクと比べて溶媒の含有量が高いことが好ましい。その理由は、ラテックスインクが環境負荷を低減するエコインクとして認識されているからである。   The content of the solvent in the latex ink may be appropriately set according to the purpose of printing and the like. For example, it is preferably 50% by weight or more, and preferably 60% by weight or more with respect to the total amount of the latex ink. More preferably, it is most preferably 70% by weight or more. Latex inks preferably have a higher solvent content than ordinary aqueous inkjet inks. This is because latex ink is recognized as an eco ink that reduces the environmental burden.

〔着色剤〕
ラテックスインクに含まれる着色剤は、印刷の目的等に応じて適宜選択することができる。着色剤として、例えば、水溶性染料、油溶性染料、分散染料等の染料、顔料等が挙げられる。着色剤として、良好な吸着及び封入性の観点からは、油溶性染料及び分散染料が好ましいが、得られる画像の耐光性の観点からからは、顔料が好ましく用いられる。
[Colorant]
The colorant contained in the latex ink can be appropriately selected according to the purpose of printing. Examples of the colorant include water-soluble dyes, oil-soluble dyes, disperse dyes, and the like, and pigments. As the colorant, an oil-soluble dye and a disperse dye are preferable from the viewpoint of good adsorption and encapsulation, but a pigment is preferably used from the viewpoint of light resistance of the obtained image.

なお、着色剤は、ラテックスインク中に効率よく溶解させるために、水溶性有機溶媒に容易に溶解する物が好ましく、例えば、ケトン系溶媒に2g/L以上溶解するものであることが好ましく、20〜600g/L溶解することがより好ましい。   The colorant is preferably a material that can be easily dissolved in a water-soluble organic solvent in order to be efficiently dissolved in the latex ink. For example, it is preferable that the colorant is 2 g / L or more in a ketone solvent. It is more preferable to dissolve ~ 600 g / L.

ラテックスインク中の着色剤の含有量は、ラテックスインク100重量部に対して、10〜200重量部であることが好ましく、25〜150重量部であることがより好ましい。   The content of the colorant in the latex ink is preferably 10 to 200 parts by weight and more preferably 25 to 150 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the latex ink.

また、ラテックスインクに含まれる着色剤は、ポリマーグラフトしたものであることがより好ましい。ポリマーグラフトした着色剤としては、例えば、以下の実施例において、合成例1(カーボンブラック)、合成例2(イエロー顔料)、合成例3(マゼンタ顔料)、及び、合成例4(シアン顔料)に示すポリマーグラフト着色剤が挙げられる。   The colorant contained in the latex ink is more preferably polymer grafted. Examples of the polymer-grafted colorant include Synthesis Example 1 (carbon black), Synthesis Example 2 (yellow pigment), Synthesis Example 3 (magenta pigment), and Synthesis Example 4 (cyan pigment) in the following examples. And the polymer graft colorants shown.

また、ラテックスインクに含まれる着色剤は、ポリマーを内包したものであることがより好ましい。ポリマーを内包した着色剤としては、例えば、以下の実施例において、合成例5(樹脂合成)、合成例6(フタロシアニン)、合成例7(キナクリドン)、合成例8(モノアゾ黄色顔料)、及び、合成例9(カーボンブラック)に示すポリマー内包着色剤が挙げられる。   Moreover, it is more preferable that the colorant contained in the latex ink contains a polymer. Examples of the colorant containing the polymer include, in the following examples, Synthesis Example 5 (resin synthesis), Synthesis Example 6 (phthalocyanine), Synthesis Example 7 (quinacridone), Synthesis Example 8 (monoazo yellow pigment), and The polymer inclusion colorant shown to the synthesis example 9 (carbon black) is mentioned.

さらに、ラテックスインクに含まれる着色剤として、樹脂被覆型の着色剤も好適に使用することができる。樹脂被覆型の着色剤は、ポリマー微粒子に水不溶性又は水難溶性の着色剤を含有させたポリマーエマルションからなる。本明細書において、「着色剤を含有させた」とは、ポリマー微粒子中に着色剤を封入した状態、及び、ポリマー微粒子の表面に着色剤を吸着させた状態の何れか又は双方を意味する。この場合、ラテックスインクに配合される着色剤は全て、ポリマー微粒子に封入または吸着されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、該着色剤がエマルション中に分散していてもよい。上記着色剤としては、水不溶性若しくは水難溶性であって、ポリマーによって吸着され得る着色剤であれば特に制限されない。   Furthermore, a resin-coated colorant can also be suitably used as the colorant contained in the latex ink. The resin-coated colorant comprises a polymer emulsion in which polymer fine particles contain a water-insoluble or poorly water-soluble colorant. In the present specification, “containing a colorant” means either or both of a state in which a colorant is encapsulated in polymer fine particles and a state in which a colorant is adsorbed on the surface of the polymer fine particles. In this case, it is not necessary for all the colorant blended in the latex ink to be encapsulated or adsorbed in the polymer fine particles, even if the colorant is dispersed in the emulsion as long as the effect of the present invention is not impaired. Good. The colorant is not particularly limited as long as it is water-insoluble or poorly water-soluble and can be adsorbed by a polymer.

なお、本明細書において、20℃の水100重量部に対して、着色剤が10重量部以上溶解しない場合、その着色剤は水不溶性又は水難溶性であるとする。同じ条件で、目視で水溶液表層または下層に着色剤の分離や沈降が認められない場合、その着色剤は水溶性であるとする。   In the present specification, when 10 parts by weight or more of the colorant is not dissolved in 100 parts by weight of water at 20 ° C., the colorant is assumed to be water-insoluble or poorly water-soluble. Under the same conditions, when no separation or sedimentation of the colorant is observed on the surface layer or lower layer of the aqueous solution, the colorant is water-soluble.

ポリマーエマルションを形成するポリマーとしては、例えば、ビニル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー及びポリウレタン系ポリマー等を用いることができる。特に好ましく用いられるポリマーはビニル系ポリマー及びポリエステル系ポリマーであり、具体的には、特開2000−53897号公報(参考文献1)、特開2001−139849号公報(参考文献2)に開示されているポリマーが好適に挙げられる。   As the polymer that forms the polymer emulsion, for example, vinyl polymers, polyester polymers, polyurethane polymers, and the like can be used. Polymers particularly preferably used are vinyl polymers and polyester polymers, and specifically disclosed in JP-A-2000-53897 (Reference 1) and JP-A-2001-139849 (Reference 2). Suitable polymers are mentioned.

本発明に用いる着色剤は顔料がより好ましいが、上記、樹脂被覆型着色剤に関しては、染料を使用することもでき、この水溶性染料の一例を以下に示す。好ましくは耐水、耐光性が優れたものが用いられる。   The colorant used in the present invention is more preferably a pigment. However, a dye can be used for the resin-coated colorant, and an example of this water-soluble dye is shown below. Those having excellent water resistance and light resistance are preferably used.

(顔料)
着色剤として用いる顔料の例としては、ブラック顔料としてのカーボンブラックが挙げられる。また、カラー顔料としては、例えば、アントラキノン、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ジアゾ、モノアゾ、ピラントロン、ペリレン、複素環式イエロー、キナクリドン、及び、(チオ)インジゴイドが挙げられる。フタロシアニンブルーの代表的な例には、銅フタロシアニンブルー及びその誘導体(ピグメントブルー15)を含む。キナクリドンの代表的な例には、ピグメントオレンジ48、ピグメントオレンジ49、ピグメントレッド122、ピグメントレッド192、ピグメントレッド202、ピグメントレッド206、ピグメントレッド207、ピグメントレッド209、ピグメントバイオレット19、及び、ピグメントバイオレット42を含む。アントラキノンの代表的な例には、ピグメントレッド43、ピグメントレッド194(ペリノンレッド)、ピグメントレッド216(臭素化ピラントロンレッド)、及び、ピグメントレッド226(ピラントロンレッド)を含む。ピレリンの代表的な例には、ピグメントレッド123(ベルミリオン)、ピグメントレッド149(スカーレット)、ピグメントレッド179(マルーン)、ピグメントレッド190(レッド)、ピグメントバイオレット、ピグメントレッド189(イエローシェードレッド)、及び、ピグメントレッド224を含む。チオインジゴイドの代表的な例には、ピグメントレッド86、ピグメントレッド87、ピグメントレッド88、ピグメントレッド181、ピグメントレッド198、ピグメントバイオレット36、及び、ピグメントバイオレット38を含む。複素環式イエローの代表的な例には、ピグメントイエロー117及びピグメントイエロー138を含む。
(Pigment)
Examples of the pigment used as the colorant include carbon black as a black pigment. Examples of the color pigment include anthraquinone, phthalocyanine blue, phthalocyanine green, diazo, monoazo, pyranthrone, perylene, heterocyclic yellow, quinacridone, and (thio) indigoid. Representative examples of phthalocyanine blue include copper phthalocyanine blue and its derivatives (Pigment Blue 15). Representative examples of quinacridone include Pigment Orange 48, Pigment Orange 49, Pigment Red 122, Pigment Red 192, Pigment Red 202, Pigment Red 206, Pigment Red 207, Pigment Red 209, Pigment Violet 19, and Pigment Violet 42. including. Representative examples of anthraquinone include Pigment Red 43, Pigment Red 194 (Perinone Red), Pigment Red 216 (brominated pyrantron red), and Pigment Red 226 (Pyrantron Red). Representative examples of pyrelin include Pigment Red 123 (Bell Million), Pigment Red 149 (Scarlet), Pigment Red 179 (Maroon), Pigment Red 190 (Red), Pigment Violet, Pigment Red 189 (Yellow Shade Red), And Pigment Red 224. Representative examples of thioindigoid include Pigment Red 86, Pigment Red 87, Pigment Red 88, Pigment Red 181, Pigment Red 198, Pigment Violet 36, and Pigment Violet 38. Representative examples of heterocyclic yellow include pigment yellow 117 and pigment yellow 138.

他の適切な顔料の例は、The Color Index 第三版(The Society of Dyers and Colorists, 1982)に記載されているものが挙げられる。   Examples of other suitable pigments include those described in The Color Index 3rd edition (The Society of Dyers and Colorists, 1982).

ラテックスインクに含まれる顔料としては、顔料表面に少なくとも一種の親水性基が直接若しくは他の原子団を介して結合しており、分散剤を使用することなく安定に分散させることができる顔料を用いることができる。表面に親水基を導入した顔料としては、イオン性を有するものが好ましく、アニオン性に帯電したものやカチオン性に帯電したものが好適である。   As the pigment contained in the latex ink, a pigment having at least one hydrophilic group bonded to the pigment surface directly or through another atomic group and capable of being stably dispersed without using a dispersant is used. be able to. As the pigment having a hydrophilic group introduced on the surface, an ionic one is preferable, and an anionic charged one or a cationic one is preferable.

アニオン性親水性基としては、例えば、−COOM、−SOM、−POHM、−PO、−SONH、−SONHCOR(但し、式中のMは水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表わし、Rは炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基を示す。)等が挙げられる。これらの中でも特に−COOM又は−SOMが顔料表面に結合されたものを用いることが好ましい。アニオン性に帯電した顔料を得る方法としては、例えば顔料を次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法、スルホン化処理する方法、ジアゾニウム塩を反応させる方法が挙げられるが、これに限定されない。 Examples of the anionic hydrophilic group, for example, -COOM, -SO 3 M, -PO 3 HM, -PO 3 M 2, -SO 2 NH 2, -SO 2 NHCOR ( where, M in the formula is a hydrogen atom, Represents an alkali metal, ammonium or organic ammonium, and R represents an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, a phenyl group which may have a substituent, or a naphthyl group which may have a substituent. It is done. Among these, it is particularly preferable to use those in which —COOM or —SO 3 M is bonded to the pigment surface. Examples of a method for obtaining an anionically charged pigment include, but are not limited to, a method of oxidizing a pigment with sodium hypochlorite, a method of sulfonation, and a method of reacting a diazonium salt.

カチオンに帯電したカラー顔料表面に結合されている親水基は、例えば第4級アンモニウム基であることができる。より好ましくは下記に挙げる第4級アンモニウム基の少なくともひとつが、顔料表面に結合された顔料が用いられる。   The hydrophilic group bonded to the cation-charged color pigment surface can be, for example, a quaternary ammonium group. More preferably, a pigment in which at least one of the quaternary ammonium groups listed below is bonded to the pigment surface is used.

(分散剤)
ラテックスインクに含まれる着色剤が顔料である場合、顔料を分散剤により溶媒中に分散させた顔料分散液を用いてもよい。
(Dispersant)
When the colorant contained in the latex ink is a pigment, a pigment dispersion in which the pigment is dispersed in a solvent by a dispersant may be used.

好ましい分散剤としては、顔料分散液の調製に用いられる公知の分散剤を使用することができ、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等のポリマー型分散剤が挙げられる。   As a preferable dispersant, a known dispersant used for preparing a pigment dispersion can be used. For example, polyacrylic acid, polymethacrylic acid, acrylic acid-acrylonitrile copolymer, vinyl acetate-acrylic acid ester copolymer. Polymer, acrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, styrene-acrylic acid-acrylic acid alkyl ester copolymer, stin-methacrylic acid-acrylic acid Alkyl ester copolymer, styrene-α-methylstyrene-acrylic acid copolymer, styrene-α-methylstyrene-acrylic acid copolymer-acrylic acid alkyl ester copolymer, styrene-maleic acid copolymer, vinylnaphthalene -Maleic acid copolymer, vinyl acetate-ethylene copolymer, vinegar Examples thereof include polymer type dispersants such as vinyl acid-fatty acid vinylethylene copolymer, vinyl acetate-maleic acid ester copolymer, vinyl acetate-crotonic acid copolymer, vinyl acetate-acrylic acid copolymer.

また、顔料を分散するのに用いるノニオン系またはアニオン系分散剤としては顔料種別あるいはインク処方に応じて適宜選択できるが、ノニオン系分散剤としてはポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンαナフチルエーテル、ポリオキシエチレンβナフチルエーテル、ポリオキシエチレンモノスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル、ポリオキシエチレンモノスチリルナフチルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルナフチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体等が挙げられる。   The nonionic or anionic dispersant used to disperse the pigment can be appropriately selected according to the pigment type or the ink formulation. Examples of the nonionic dispersant include polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene myristyl ether, polyoxyethylene Polyoxyethylene alkyl ethers such as oxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ethers such as polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxyethylene α Naphthyl ether, polyoxyethylene beta naphthyl ether, polyoxyethylene monostyryl phenyl ether, polyoxyethylene distyryl phenyl ether, Examples thereof include polyoxyethylene alkyl naphthyl ether, polyoxyethylene monostyryl naphthyl ether, polyoxyethylene distyryl naphthyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene block copolymer, and the like.

また、上記の分散剤のポリオキシエチレンの一部をポリオキシプロピレンに置き換えた分散剤やポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の芳香環を有する化合物をホルマリン等で縮合させた分散剤も使用できる。   In addition, a dispersant obtained by replacing a part of polyoxyethylene in the above-described dispersant with polyoxypropylene, or a dispersant obtained by condensing a compound having an aromatic ring such as polyoxyethylene alkylphenyl ether with formalin or the like can also be used.

ノニオン系分散剤のHLBは12以上19.5以下のものが好ましく、13以上19以下のものがより好ましい。HLBが12以上のノニオン系分散剤を使用することで、分散剤の分散媒へのなじみが良くなり、分散安定性が向上する。また、HLBが19.5以下のノニオン系分散剤を使用することで、分散剤が顔料に吸着しやすくなり、分散安定性が向上する。なお、ノニオン系分散剤を複数混合して使用する際には、混合後のHLBを12以上、19.5以下に調整してもよい。   The HLB of the nonionic dispersant is preferably from 12 to 19.5, more preferably from 13 to 19. By using a nonionic dispersant having an HLB of 12 or more, the familiarity of the dispersant with the dispersion medium is improved, and the dispersion stability is improved. Further, by using a nonionic dispersant having an HLB of 19.5 or less, the dispersant is easily adsorbed to the pigment, and the dispersion stability is improved. When a plurality of nonionic dispersants are mixed and used, the HLB after mixing may be adjusted to 12 or more and 19.5 or less.

アニオン系分散剤としてはポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンモノスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンモノスチリルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンモノスチリルフェニルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルカルボン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、メラニンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩、スルホコハク酸アルキル二塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二塩、アルキルスルホ酢酸塩、α―オレフィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、N−アシルアミノ酸塩、アシル化ペプチド、石鹸等が挙げられるが、これらのうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテルの硫酸塩もしくはリン酸塩が特に好ましい。   Anionic dispersants include polyoxyethylene alkyl ether sulfate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfate, polyoxyethylene monostyryl phenyl ether sulfate, polyoxyethylene distyryl phenyl ether sulfate, polyoxyethylene alkyl ether phosphate Salt, polyoxyethylene alkyl phenyl ether phosphate, polyoxyethylene monostyryl phenyl ether phosphate, polyoxyethylene distyryl phenyl ether phosphate, polyoxyethylene alkyl ether carboxylate, polyoxyethylene alkyl phenyl ether carboxyl Acid salt, polyoxyethylene monostyryl phenyl ether carboxylate, polyoxyethylene distyryl phenyl ether carboxylate, naphthalene sulfone Acid salt formalin condensate, melanin sulphonate formalin condensate, dialkyl sulfosuccinic acid ester salt, sulfosuccinic acid alkyl disalt, polyoxyethylene alkyl sulfosuccinic acid disalt, alkyl sulfoacetate, α-olefin sulphonate, alkylbenzene sulphonic acid Salts, alkyl naphthalene sulfonates, alkyl sulfonates, N-acyl amino acid salts, acylated peptides, soaps, etc., among these, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene Distyryl phenyl ether sulfate or phosphate is particularly preferred.

分散剤の添加量は顔料の全重量に対して10重量%以上、50重量%以下であることが好ましい。分散剤の添加量を顔料の全重量に対して10重量%以上にすることで、顔料分散体及びインクの保存安定性を維持することができ、また分散のための時間を短縮できる。分散剤の添加量を顔料の全重量に対して50重量%以下にすることで、インクの粘度を低くすることができ、吐出安定性を向上させることができる。   The added amount of the dispersant is preferably 10% by weight or more and 50% by weight or less based on the total weight of the pigment. By making the addition amount of the dispersant 10% by weight or more with respect to the total weight of the pigment, the storage stability of the pigment dispersion and the ink can be maintained, and the time for dispersion can be shortened. By making the addition amount of the dispersant 50% by weight or less with respect to the total weight of the pigment, the viscosity of the ink can be lowered and the ejection stability can be improved.

上述したポリマー型分散剤、ノニオン系分散剤、及びアニオン系分散剤は、目的に応じて適宜、単独又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。   The polymer type dispersant, the nonionic dispersant, and the anionic dispersant described above may be used alone or in combination of two or more according to the purpose.

(染料)
ラテックスインクに含まれる着色剤としての染料の例を具体的に示すと、酸性染料及び食用染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー17,23,42,44,79,142;C.I.アシッドレッド1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254,289;C.I.アシッドブルー9,29,45,92,249;C.I.アシッドブラック1,2,7,24,26,94;C.I.フードイエロー3,4;C.I.フードレッド7,9,14;C.I.フードブラック1,2等が挙げられる。
(dye)
Specific examples of dyes as colorants contained in latex inks include acid dyes and food dyes such as C.I. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142; C.I. I. Acid Red 1, 8, 13, 14, 18, 26, 27, 35, 37, 42, 52, 82, 87, 89, 92, 97, 106, 111, 114, 115, 134, 186, 249, 254 289; I. Acid Blue 9, 29, 45, 92, 249; I. Acid Black 1, 2, 7, 24, 26, 94; I. Food Yellow 3, 4; I. Food red 7, 9, 14; I. Food black 1, 2 etc. are mentioned.

直接性染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー1,12,24,26,33,44,50,86,120,132,142,144;C.I.ダイレクトレッド1,4,9,13,17,20,28,31,39,80,81,83,89,225,227;C.I.ダイレクトオレンジ26,29,62,102;C.I.ダイレクトブルー1,2,6,15,22,25,71,76,79,86,87,90,98,163,165,199,202;C.I.ダイレクトブラック19,22,32,38,51,56,71,74,75,77,154,168,171等が挙げられる。   Examples of direct dyes include C.I. I. Direct yellow 1, 12, 24, 26, 33, 44, 50, 86, 120, 132, 142, 144; I. Direct Red 1, 4, 9, 13, 17, 20, 28, 31, 39, 80, 81, 83, 89, 225, 227; I. Direct orange 26, 29, 62, 102; I. Direct Blue 1, 2, 6, 15, 22, 25, 71, 76, 79, 86, 87, 90, 98, 163, 165, 199, 202; I. Direct black 19, 22, 32, 38, 51, 56, 71, 74, 75, 77, 154, 168, 171 etc. are mentioned.

塩基性染料としては、例えば、C.I.ベーシックイエロー1,2,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,40,41,45,49,51,53,63,64,65,67,70,73,77,87,91;C.I.ベーシックレッド2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112;C.I.ベーシックブルー1,3,5,7,9,21,22,26,35,41,45,47,54,62,65,66,67,69,75,77,78,89,92,93,105,117,120,122,1
24,129,137,141,147,155;C.I.ベーシックブラック2,8等が挙げられる。
Examples of basic dyes include C.I. I. Basic yellow 1, 2, 11, 13, 14, 15, 19, 21, 23, 24, 25, 28, 29, 32, 36, 40, 41, 45, 49, 51, 53, 63, 64, 65, 67, 70, 73, 77, 87, 91; I. Basic Red 2, 12, 13, 14, 15, 18, 22, 23, 24, 27, 29, 35, 36, 38, 39, 46, 49, 51, 52, 54, 59, 68, 69, 70, 73, 78, 82, 102, 104, 109, 112; I. Basic blue 1, 3, 5, 7, 9, 21, 22, 26, 35, 41, 45, 47, 54, 62, 65, 66, 67, 69, 75, 77, 78, 89, 92, 93, 105, 117, 120, 122, 1
24, 129, 137, 141, 147, 155; I. Basic black 2, 8 etc. are mentioned.

反応性染料としては、例えば、C.I.リアクティブブラック3,4,7,11,12,17;C.I.リアクティブイエロー1,5,11,13,14,20,21,22,25,40,47,51,55,65,67;C.I.リアクティブレッド1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97;C.I.リアクティブブルー1,2,7,14,15,23,32,35,38,41,63,80,95等が挙げられる。   Examples of reactive dyes include C.I. I. Reactive black 3, 4, 7, 11, 12, 17; I. Reactive Yellow 1, 5, 11, 13, 14, 20, 21, 22, 25, 40, 47, 51, 55, 65, 67; I. Reactive Red 1, 14, 17, 25, 26, 32, 37, 44, 46, 55, 60, 66, 74, 79, 96, 97; I. Reactive blue 1, 2, 7, 14, 15, 23, 32, 35, 38, 41, 63, 80, 95 etc. are mentioned.

ラテックスインクに含まれる着色剤として、上述した顔料及び染料は、印刷の目的等に応じて適宜選択することが可能であり、また、上述した顔料及び染料を、単独又は2種類以上を組み合わせて使用してもよい。   As the colorant contained in the latex ink, the above-mentioned pigments and dyes can be appropriately selected according to the purpose of printing, and the above-mentioned pigments and dyes are used alone or in combination of two or more. May be.

〔バインダ樹脂〕
ラテックスインクに含まれるバインダ樹脂は、コア部(内部)と当該コア部を覆うシェル部(表面)とにより構成されたコア・シェル構造を有しており、シェル部の最低造膜温度(MFT)が0℃以下である。これにより、表面温度が40℃以上、60℃以下になるように加熱されたメディア30上において、ラテックスインクの乾燥及び融着を速やかに開始させることができる。
[Binder resin]
The binder resin contained in the latex ink has a core / shell structure composed of a core part (inside) and a shell part (surface) covering the core part, and the minimum film forming temperature (MFT) of the shell part. Is 0 ° C. or lower. Thereby, the drying and fusing of the latex ink can be quickly started on the medium 30 heated so that the surface temperature is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less.

また、バインダ樹脂は、シェル部の最低造膜温度とコア部の最低造膜温度とが異なっていてもよい。   In the binder resin, the minimum film forming temperature of the shell part and the minimum film forming temperature of the core part may be different.

これにより、バインダ樹脂のシェル部とコア部との乾燥及び融着のタイミングをずらし、機能分離効果を得ることができる。例えば、プリヒータ40及びプリントヒータ70により適切に加熱されたメディア30上において、バインダ樹脂のシェル部を乾燥及び融着させた後、バインダ樹脂のコア部は、例えば、インク着弾後の被記録媒体を乾燥させる乾燥手段150により乾燥及び融着させるように構成してもよい。   Thereby, the timing of the drying and fusion | bonding with the shell part and core part of binder resin can be shifted, and the function separation effect can be acquired. For example, after the binder resin shell portion is dried and fused on the medium 30 appropriately heated by the preheater 40 and the print heater 70, the binder resin core portion is, for example, a recording medium after ink landing. You may comprise so that it may dry and fuse | melt by the drying means 150 to dry.

従来のインクジェットプリンタにおいてインクを乾燥させるときの温度は、通常80℃程度に設定されているが、ラテックスインクの乾燥温度は、実際には、50〜60℃程度と想定される。バインダ樹脂のシェル部とコア部とを別々に乾燥及び融着させることによって、プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置におけるプリントヒータ70による加熱温度を、インク詰まりを回避できる温度にしたとしても、プリヒータ40や、例えば乾燥手段等により、ラテックスインクの乾燥及び定着を確実に行うことができる。   The temperature when drying ink in a conventional ink jet printer is usually set to about 80 ° C., but the drying temperature of latex ink is actually assumed to be about 50 to 60 ° C. Even if the heating temperature by the print heater 70 at a position facing the ink discharge surface of the print head is set to a temperature at which ink clogging can be avoided by separately drying and fusing the shell portion and the core portion of the binder resin, The latex ink can be reliably dried and fixed by the pre-heater 40 or, for example, a drying means.

バインダ樹脂は、シェル部の最低造膜温度とコア部の最低造膜温度とを異ならせる他の理由は、バインダ樹脂の保存安定性がより安定することである。具体的には、最低造膜温度(MFT)(以下、単に「MFT」という。)の異なる両相、高MFT相と低MFT相とのそれぞれの特性を活かし、インクにおける定着性と保存性とのバランスをとりながら、定着性及び保存性の双方を特に高めることができる。また、このような構成のバインダ樹脂を含む本発明に係るラテックスインクは、信頼性、滲み等の印字品質、耐擦性及び吐出安定性についても良好なものである。   Another reason why the binder resin makes the minimum film forming temperature of the shell portion different from the minimum film forming temperature of the core portion is that the storage stability of the binder resin is more stable. Specifically, by utilizing the characteristics of both phases having different minimum film-forming temperatures (MFT) (hereinafter simply referred to as “MFT”), high MFT phase and low MFT phase, In particular, both the fixability and the storage stability can be enhanced while maintaining the balance. In addition, the latex ink according to the present invention including the binder resin having such a configuration has good reliability, printing quality such as bleeding, abrasion resistance, and ejection stability.

また、シェル部のMFTが低いことにより、吐出され、着弾した後、直ちに造膜するため、高速な印刷にも対応できる。   Further, since the MFT of the shell portion is low, the film is formed immediately after being ejected and landed, so that it is possible to cope with high-speed printing.

シェル部のMFTはコア部のMFTより低くければよいが、0℃以下であることがより好ましい。MFTが0℃以下のシェル部(以下、「低MFT相」ともいう。)は、常温で膜化することで、インク着弾時の定着性を高めることができる。低MFT相のMFTは0℃以下であればよいが、その効果をより高めるために、−20℃以上0℃以下であることが好ましい。   Although MFT of a shell part should just be lower than MFT of a core part, it is more preferable that it is 0 degrees C or less. A shell portion having an MFT of 0 ° C. or lower (hereinafter, also referred to as “low MFT phase”) can be formed into a film at room temperature, whereby the fixability upon ink landing can be improved. The MFT of the low MFT phase may be 0 ° C. or lower, but in order to further enhance the effect, it is preferably −20 ° C. or higher and 0 ° C. or lower.

また、コア部のMFTはシェル部のMFTより高ければよいが、10℃以上であることがより好ましい。MFTが10℃以上のコア部(以下、「高MFT相」ともいう。)は、メディア30上でバインダ樹脂粒子が広がりやすく、着色剤である顔料を被記録媒体上に定着させやすい。また、画像形成された画像支持体を特に加熱又は乾燥などの処理を行なうことなく、紙繊維の結着が自動的に進行することからも好ましい。高MFT相のMFTはこのように10℃以上であることが好ましいが、その効果をより高めるためには、20℃以上であることがさらに好ましい。   Moreover, although MFT of a core part should just be higher than MFT of a shell part, it is more preferable that it is 10 degreeC or more. In the core portion having an MFT of 10 ° C. or higher (hereinafter also referred to as “high MFT phase”), the binder resin particles are likely to spread on the medium 30 and the pigment as the colorant is easily fixed on the recording medium. Further, it is also preferable because the binding of paper fibers automatically proceeds without particularly performing treatment such as heating or drying on the image-formed image support. The MFT of the high MFT phase is preferably 10 ° C. or higher as described above, but more preferably 20 ° C. or higher in order to further enhance the effect.

ここで「最低造膜温度(MFT)」とは、バインダ樹脂を水に分散させて得られた水性エマルションを、アルミニウムなどの金属板の上に薄く流延し、温度を上げていったときに透明な連続フィルムの形成される最低温度として定義される。   Here, “minimum film-forming temperature (MFT)” means that when an aqueous emulsion obtained by dispersing a binder resin in water is thinly cast on a metal plate such as aluminum and the temperature is raised. Defined as the lowest temperature at which a transparent continuous film is formed.

具体的には、MFTは、「造膜温度試験装置」(株式会社井元製作所製)、「TP−801 MFTテスター」(テスター産業株式会社製)等のMFT測定装置で測定される値である。また、JIS K6828−1996で示される測定方法でも測定できる。また、MFTは、例えば、バインダ樹脂の粒子のTg(ガラス転移点)をコントロールすること、特にバインダ樹脂の粒子が共重合体である場合には、該共重合体を形成するモノマーの割合(添加比率)等を変えること等により調整することができる。さらに、低MFTのバインダ樹脂の粒子を調製するために、高MFTのバインダ樹脂の粒子に造膜助剤を添加することもできる。これは、造膜助剤の添加により、バインダ樹脂の粒子の膜化温度、即ちMFTを低下させることができるためである。   Specifically, MFT is a value measured by an MFT measuring apparatus such as “film-forming temperature test apparatus” (manufactured by Imoto Seisakusho Co., Ltd.), “TP-801 MFT tester” (manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.), and the like. Moreover, it can also measure by the measuring method shown by JIS K6828-1996. The MFT controls, for example, the Tg (glass transition point) of the binder resin particles. In particular, when the binder resin particles are a copolymer, the proportion of the monomer that forms the copolymer (addition) The ratio can be adjusted by changing the ratio. Furthermore, in order to prepare particles of a binder resin having a low MFT, a film-forming aid can be added to the particles of a binder resin having a high MFT. This is because the film-forming temperature of the binder resin particles, that is, the MFT can be lowered by the addition of the film-forming aid.

バインダ樹脂の例としては、例えば、「ポリマーエマルション」の粒子が挙げられる。「ポリマーエマルション」とは、連続相を水系とする溶媒中に、界面活性剤の存在下で、ポリマーが独立相として分散又は乳濁しているエマルションをいう。ポリマーエマルションは、エチレン性不飽和モノマーを乳化重合してなるポリマーのエマルションである。分散安定性の観点から、ポリマーエマルションはビニルポリマーエマルションであることが好ましい。これらのポリマーエマルション中のポリマーは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。   Examples of the binder resin include, for example, “polymer emulsion” particles. “Polymer emulsion” refers to an emulsion in which a polymer is dispersed or emulsified as an independent phase in a solvent containing a continuous phase in an aqueous system in the presence of a surfactant. The polymer emulsion is an emulsion of a polymer obtained by emulsion polymerization of an ethylenically unsaturated monomer. From the viewpoint of dispersion stability, the polymer emulsion is preferably a vinyl polymer emulsion. The polymers in these polymer emulsions can be used alone or in combination of two or more.

ポリマーエマルションのポリマーは、メディアに印刷した際に速乾性を向上させる観点から下記式(1)で表される構成単位を有するものであることがより好ましい。   The polymer of the polymer emulsion is more preferably one having a structural unit represented by the following formula (1) from the viewpoint of improving quick drying when printed on a medium.

−CH−C(R)(COO−R−)− ・・・(1)
式(1)中、Rは水素原子又はメチル基を示す。Rは、置換基を有していてもよい、炭素数7〜22、好ましくは炭素数7〜18、さらに好ましくは炭素数7〜12のアリールアルキル基、又は、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜18、さらに好ましくは炭素数6〜12のアリール基を示す。置換基には、ヘテロ原子を含んでいてもよい。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が挙げられる。
—CH 2 —C (R 1 ) (COO—R 2 —) — (1)
In the formula (1), R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group. R 2 may have a substituent, which has 7 to 22 carbon atoms, preferably 7 to 18 carbon atoms, more preferably an arylalkyl group having 7 to 12 carbon atoms, or 6 to 22 carbon atoms, preferably Represents an aryl group having 6 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms. The substituent may contain a hetero atom. Examples of the hetero atom include a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.

の具体例としては、ベンジル基、フェネチル基(フェニルエチル基)、フェノキシエチル基、ジフェニルメチル基、トリチル基等が挙げられる。 Specific examples of R 2 include a benzyl group, a phenethyl group (phenylethyl group), a phenoxyethyl group, a diphenylmethyl group, and a trityl group.

置換基の具体例としては、好ましくは炭素数1〜9の、アルキル基、アルコキシ基若しくはアシロキシ基、水酸基、エーテル基、エステル基又はニトロ基等が挙げられる。   Specific examples of the substituent include preferably an alkyl group, an alkoxy group or an acyloxy group, a hydroxyl group, an ether group, an ester group or a nitro group having 1 to 9 carbon atoms.

式(1)で表される構成単位としては、高光沢性を発現させる観点から、特にベンジル(メタ)アクリレートに由来する構成単位が好ましい。   As the structural unit represented by the formula (1), a structural unit derived from benzyl (meth) acrylate is particularly preferable from the viewpoint of developing high gloss.

式(1)で表される構成単位は、下記式(1−1)で表されるモノマーを重合することによって得ることが好ましい。   The structural unit represented by the formula (1) is preferably obtained by polymerizing a monomer represented by the following formula (1-1).

CH=CRCOOR ・・(1−1)
(式(1−1)中、R及びRは、前記式(1)と同一である。)
具体的には、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、1−ナフタリルアクリレート、2−ナフタリル(メタ)アクリレート、フタルイミドメチル(メタ)アクリレート、p−ニトロフェニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸等を重合することで、式(1)で表される構成単位を有するポリマーを合成することができる。これらの中では、特にベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。これら(メタ)アクリレートに由来する構成単位は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。
CH 2 = CR 1 COOR 2 .. (1-1)
(In Formula (1-1), R 1 and R 2 are the same as those in Formula (1).)
Specifically, phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 2-phenylethyl (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, 1-naphthalyl acrylate, 2-naphthalyl (meth) acrylate, phthalimidomethyl ( Polymerizing (meth) acrylate, p-nitrophenyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 2-methacryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate, 2-acryloyloxyethylphthalic acid, etc. Thus, a polymer having the structural unit represented by the formula (1) can be synthesized. Among these, benzyl (meth) acrylate is particularly preferable. These structural units derived from (meth) acrylates can be used alone or in combination of two or more.

なお、本明細書にいう「(メタ)アクリ」とは、「アクリ」、「メタクリ」又はそれらの混合物を意味する。   As used herein, “(meth) acryl” means “acryl”, “methacryl”, or a mixture thereof.

ラテックスインクに含まれるバインダ樹脂の好ましいモノマー構成について詳細に述べる。   A preferable monomer structure of the binder resin contained in the latex ink will be described in detail.

バインダ樹脂は、(b)マクロモノマー由来の構成単位、(c)疎水性モノマー由来の構成単位、(d)水酸基含有モノマー由来の構成単位、(e)オキシアルキレン基含有モノマー由来の構成単位を含むことが特に好ましい。   The binder resin includes (b) a structural unit derived from a macromonomer, (c) a structural unit derived from a hydrophobic monomer, (d) a structural unit derived from a hydroxyl group-containing monomer, and (e) a structural unit derived from an oxyalkylene group-containing monomer. It is particularly preferred.

(a)塩生成基含有モノマー由来の構成単位、(b)マクロモノマー由来の構成単位、(c)疎水性モノマー由来の構成単位、(d)水酸基含有モノマー由来の構成単位、(e)オキシアルキレン基含有モノマー由来の構成単位については、単独で含まれてもよいが、(a)〜(e)のうち、複数種類を含むことが好ましく、全種類を含むことがより好ましい。   (A) a structural unit derived from a salt-forming group-containing monomer, (b) a structural unit derived from a macromonomer, (c) a structural unit derived from a hydrophobic monomer, (d) a structural unit derived from a hydroxyl group-containing monomer, (e) oxyalkylene The structural unit derived from the group-containing monomer may be contained alone, but among (a) to (e), it is preferable to include a plurality of types, and more preferably to include all types.

バインダ樹脂は、(a)塩生成基含有モノマー由来の構成単位を含むことがより好ましい。これにより、ポリマーの分散性を向上させることができる。(a)塩生成基含有モノマーに由来する構成単位は、塩生成基含有モノマーを重合することにより得ることができるが、ポリマーの重合後、ポリマー鎖に塩生成基(アニオン性基又はカチオン性基)を導入してもよい。塩生成基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などのアニオン性基、アミノ基、アンモニウム基等のカチオン性基が挙げられる。   The binder resin more preferably includes (a) a structural unit derived from a salt-forming group-containing monomer. Thereby, the dispersibility of a polymer can be improved. (A) Although the structural unit derived from the salt-forming group-containing monomer can be obtained by polymerizing the salt-forming group-containing monomer, the salt-forming group (anionic group or cationic group) is added to the polymer chain after the polymerization of the polymer. ) May be introduced. Examples of the salt-forming group include an anionic group such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group, and a cationic group such as an amino group and an ammonium group.

(a)塩生成基含有モノマーとしては、(a−1)アニオン性モノマー及び(a−2)カチオン性モノマーがより好ましい。   (A) As a salt formation group containing monomer, (a-1) anionic monomer and (a-2) cationic monomer are more preferable.

(a−1)アニオン性モノマーとしては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。   (A-1) As an anionic monomer, an unsaturated carboxylic acid monomer, an unsaturated sulfonic acid monomer, an unsaturated phosphoric acid monomer, etc. are mentioned.

不飽和カルボン酸モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。   Examples of the unsaturated carboxylic acid monomer include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, and 2-methacryloyloxymethyl succinic acid.

不飽和スルホン酸モノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリル酸エステル、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。   Examples of unsaturated sulfonic acid monomers include styrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, 3-sulfopropyl (meth) acrylic acid ester, bis- (3-sulfopropyl) -itaconic acid ester, and the like. Can be mentioned.

不飽和リン酸モノマーとしては、例えば、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。   Examples of unsaturated phosphoric acid monomers include vinylphosphonic acid, vinyl phosphate, bis (methacryloxyethyl) phosphate, diphenyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, diphenyl-2-methacryloyloxyethyl phosphate, dibutyl-2-acryloyloxyethyl A phosphate etc. are mentioned.

(a−1)アニオン性モノマーの中では、インク粘度及び吐出性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましい。   (A-1) Among the anionic monomers, unsaturated carboxylic acid monomers are preferable, and acrylic acid and methacrylic acid are more preferable from the viewpoints of ink viscosity and dischargeability.

(a−2)カチオン性モノマーとしては、不飽和3級アミン含有ビニルモノマー、不飽和アンモニウム塩含有ビニルモノマー等が挙げられる。   (A-2) Examples of the cationic monomer include unsaturated tertiary amine-containing vinyl monomers and unsaturated ammonium salt-containing vinyl monomers.

不飽和3級アミン含有モノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−6−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等が挙げられる。   Examples of the unsaturated tertiary amine-containing monomer include N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylate, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate, and N, N. -Dimethylaminopropyl (meth) acrylamide, vinylpyrrolidone, 2-vinylpyridine, 4-vinylpyridine, 2-methyl-6-vinylpyridine, 5-ethyl-2-vinylpyridine and the like.

不飽和アンモニウム塩含有モノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ) アクリレート四級化物、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート四級化物等が挙げられる。   Examples of the unsaturated ammonium salt-containing monomer include N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate quaternized product, N, N-diethylaminoethyl (meth) acrylate quaternized product, N, N-dimethylaminopropyl (meth) Examples include acrylate quaternized products.

(a−2)カチオン性モノマーの中では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ) アクリレート、N−N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド及びビニルピロリドンがより好ましい。   (A-2) Among the cationic monomers, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, NN-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide and vinylpyrrolidone are more preferable.

上記(a)塩生成基含有モノマーは、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。   The (a) salt-forming group-containing monomer can be used alone or in combination of two or more.

バインダ樹脂は、(b)マクロモノマー由来の構成単位を含むことがより好ましい。(b)マクロモノマー由来の構成単位は、保存安定性、耐擦過性を向上させる観点から用いられ、片末端に重合性官能基を有するマクロモノマーを重合することにより得ることができる。   More preferably, the binder resin includes a structural unit derived from (b) a macromonomer. (B) The structural unit derived from a macromonomer is used from the viewpoint of improving storage stability and scratch resistance, and can be obtained by polymerizing a macromonomer having a polymerizable functional group at one end.

(b)マクロモノマーの中でも、(b−1)片末端に重合性官能基を有するスチレン系マクロモノマー、(b−2)片末端に重合性官能基を有するアルキル(メタ)アクリレート系マクロモノマー、(b−3)片末端に重合性官能基を有するシリコーン系マクロモノマーがより好ましい。片末端に存在する重合性官能基は、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましく、これらを共重合させることで、マクロモノマー由来の構成単位を有するポリマーを得ることができる。   Among (b) macromonomers, (b-1) a styrene macromonomer having a polymerizable functional group at one end, (b-2) an alkyl (meth) acrylate macromonomer having a polymerizable functional group at one end, (B-3) A silicone macromonomer having a polymerizable functional group at one end is more preferred. The polymerizable functional group present at one end is preferably an acryloyloxy group or a methacryloyloxy group, and a polymer having a structural unit derived from a macromonomer can be obtained by copolymerizing these.

(b−1)片末端に重合性官能基を有するスチレン系マクロモノマーは、片末端に重合性官能基を有するスチレン単独重合体、及び片末端に重合性官能基を有する、スチレンと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。当該他のモノマーとしては、例えば、(i)アクリロニトリル、(ii)炭素数1〜22、好ましくは炭素数1〜18の、ヒドロキシ基を有していてもよい、アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類、(iii)スチレン以外の芳香環含有モノマー等が挙げられる。   (B-1) A styrene macromonomer having a polymerizable functional group at one end is a styrene homopolymer having a polymerizable functional group at one end, and styrene and other monomers having a polymerizable functional group at one end And a copolymer. Examples of the other monomer include (i) acrylonitrile, (ii) (meth) acryl having 1 to 22 carbon atoms, preferably 1 to 18 carbon atoms, and optionally having a hydroxy group and having an alkyl group. Acid esters, (iii) aromatic ring-containing monomers other than styrene, and the like.

(ii)(メタ)アクリル酸エステル類としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。   (Ii) (Meth) acrylic acid esters include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, (iso) propyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, (iso or tertiary) ) Butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, (iso) octyl (meth) acrylate, (iso) decyl (meth) acrylate, (iso) stearyl (meth) acrylate, and the like.

なお、本明細書にいう「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、「イソ」又は「ターシャリー」で表される枝分かれ構造が存在している場合と存在しない場合(ノルマル)の両者を示すものである。   In the present specification, “(iso or tertiary)” and “(iso)” are the case where the branched structure represented by “iso” or “tertiary” is present or not present (normal). Both are shown.

また、(iii)スチレン以外の芳香環含有モノマーとしては、例えば、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルナフタレン、エチルビニルベンゼン、4−ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−メタクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等の炭素数6〜22の芳香環を有するビニルモノマーが挙げられる。   (Iii) As aromatic ring-containing monomers other than styrene, for example, α-methylstyrene, vinyl toluene, vinyl naphthalene, ethyl vinyl benzene, 4-vinyl biphenyl, 1,1-diphenyl ethylene, benzyl (meth) acrylate, Examples thereof include vinyl monomers having an aromatic ring having 6 to 22 carbon atoms such as phenoxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, 2-methacryloyloxyethyl-2-hydroxypropyl phthalate.

(b−1)スチレン系マクロモノマーにおける、スチレン由来の構成単位の含有量は、保存安定性の観点から、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。商業的に入手し得る(b−1)スチレン系マクロモノマーとしては、例えば、東亜合成株式会社の製品名、AS−6、AS−6S、AN−6、AN−6S、HS−6、HS−6S等が挙げられる。   (B-1) The content of the structural unit derived from styrene in the styrenic macromonomer is preferably 60% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, and particularly preferably 90% by weight or more from the viewpoint of storage stability. It is. Examples of commercially available (b-1) styrenic macromonomers include product names of Toa Gosei Co., Ltd., AS-6, AS-6S, AN-6, AN-6S, HS-6, HS- 6S etc. are mentioned.

(b−2)片末端に重合性官能基を有するアルキル(メタ)アクリレート系マクロモノマーは、片末端に重合性官能基を有するアルキル(メタ)アクリレート単独重合体、及び片末端に重合性官能基を有する、アルキル(メタ)アクリレートと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。好ましくは炭素数1〜8のアルキル(メタ)アクリレート系マクロモノマーであり、例えばメチルメタクリレート系マクロモノマー、ブチルアクリレート系マクロモノマー、イソブチルメタクリレート系マクロモノマー等が挙げられる。   (B-2) An alkyl (meth) acrylate macromonomer having a polymerizable functional group at one end is an alkyl (meth) acrylate homopolymer having a polymerizable functional group at one end, and a polymerizable functional group at one end And a copolymer of an alkyl (meth) acrylate and another monomer. Preferably it is a C1-C8 alkyl (meth) acrylate macromonomer, for example, a methyl methacrylate macromonomer, a butyl acrylate macromonomer, an isobutyl methacrylate macromonomer, etc. are mentioned.

(b−3)片末端に重合性官能基を有するシリコーン系マクロモノマーは、好ましくは下記式(2)で表されるマクロモノマーである。   (B-3) The silicone-based macromonomer having a polymerizable functional group at one end is preferably a macromonomer represented by the following formula (2).

CH=C(CH)−COOC−〔Si(CHO〕t−Si(CH ・・・(2)
(式(2)中、tは8〜40の数を示す)。
CH 2 = C (CH 3) -COOC 3 H 6 - [Si (CH 3) 2 O] t-Si (CH 3) 3 ··· (2)
(In Formula (2), t shows the number of 8-40).

(b)マクロモノマーの数平均分子量は、分散安定性を高めるために共重合比を高めつつ、粘度を低く抑えるという観点から、1,000〜10,000が好ましく、2,000〜8,000がさらに好ましい。   (B) The number average molecular weight of the macromonomer is preferably 1,000 to 10,000, and preferably 2,000 to 8,000, from the viewpoint of keeping the viscosity low while increasing the copolymerization ratio in order to increase the dispersion stability. Is more preferable.

上記マクロモノマーの数平均分子量は、標準物質としてポリスチレンを用い、50mmol/Lの酢酸を含有するテトラヒドロフランを溶媒として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって測定したときの値である。   The number average molecular weight of the macromonomer is a value measured by gel permeation chromatography using polystyrene as a standard substance and tetrahydrofuran containing 50 mmol / L acetic acid as a solvent.

上記(b)マクロモノマーは、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。   Said (b) macromonomer can be used individually or in combination of 2 or more types.

バインダ樹脂は、(c)疎水性モノマー由来の構成単位を含むことがより好ましい。   The binder resin more preferably includes (c) a structural unit derived from a hydrophobic monomer.

(c)疎水性モノマーに由来する構成単位は、例えば、保存安定性及び耐擦過性の観点から用いられ、疎水性モノマーを重合することにより得ることができるが、ポリマーの重合後、ポリマー鎖に疎水性モノマーを導入してもよい。   (C) The structural unit derived from the hydrophobic monomer is used, for example, from the viewpoint of storage stability and scratch resistance, and can be obtained by polymerizing the hydrophobic monomer. Hydrophobic monomers may be introduced.

(c)疎水性モノマーとしては、(c−1)炭素数1〜22のアルキル基を有する(メタ)アクリレート又は(c−2)下記式(3)で表される芳香族基含有モノマーが好ましい。   (C) As the hydrophobic monomer, (c-1) (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or (c-2) an aromatic group-containing monomer represented by the following formula (3) is preferable. .

CH=C(R)−R ・・・(3)
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、Rは炭素数6〜22の芳香族基含有炭化水素基を示す。)
(c−1)炭素数1〜22のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート、ベへニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
CH 2 = C (R 3) -R 4 ··· (3)
(In the formula, R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms, and R 4 represents an aromatic group-containing hydrocarbon group having 6 to 22 carbon atoms.)
(C-1) As a (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, (iso) propyl (meth) acrylate, (iso or tertiary) butyl (Meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, (iso) octyl (meth) acrylate, (iso) decyl (meth) acrylate, (iso) dodecyl (meth) acrylate, (iso) stearyl (meth) acrylate, Examples include heenyl (meth) acrylate.

(c−2)上記式(4)で表される芳香族基含有モノマーとしては、耐擦過性の観点から、スチレン、ビニルナフタレン、α―メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、4−ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレンから選ばれた一種以上が好ましい。これらの中では、耐擦過性及び保存安定性の観点から、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンがより好ましい。   (C-2) As the aromatic group-containing monomer represented by the above formula (4), from the viewpoint of abrasion resistance, styrene, vinyl naphthalene, α-methylstyrene, vinyl toluene, ethyl vinyl benzene, 4-vinyl biphenyl. One or more selected from 1,1-diphenylethylene are preferred. Among these, styrene, α-methylstyrene, and vinyltoluene are more preferable from the viewpoint of scratch resistance and storage stability.

上記(c)疎水性モノマーは、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。   Said (c) hydrophobic monomer can be used individually or in combination of 2 or more types.

バインダ樹脂は、(d)水酸基含有モノマー由来の構成単位を含むことが好ましい。   The binder resin preferably includes (d) a structural unit derived from a hydroxyl group-containing monomer.

(d)水酸基含有モノマー由来の構成単位を含むことによって、バインダ樹脂の分散安定性を高め、また印字した際に短時間で耐マーカー性を向上させることができる。(d)水酸基含有モノマー由来の構成単位は、水酸基含有モノマーを重合することにより得ることができる。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ。)(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール(n=1〜15)・プロピレングリコール(n=1〜15))(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート2−エチルヘキシルエーテル等が挙げられる。これらの中では、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート2−エチルヘキシルエーテル、ポリプロピレングリコールメタクリレートがより好ましい。   (D) By including a structural unit derived from a hydroxyl group-containing monomer, the dispersion stability of the binder resin can be improved, and the marker resistance can be improved in a short time when printing is performed. (D) The structural unit derived from a hydroxyl group-containing monomer can be obtained by polymerizing the hydroxyl group-containing monomer. For example, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, polyethylene glycol (n = 2 to 30, n represents the average number of moles added of the oxyalkylene group; the same applies hereinafter) (meth) acrylate Polypropylene glycol (n = 2-30) (meth) acrylate, poly (ethylene glycol (n = 1-15) / propylene glycol (n = 1-15)) (meth) acrylate, polyethylene glycol methacrylate 2-ethylhexyl ether, etc. Is mentioned. Among these, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, polyethylene glycol monomethacrylate, polyethylene glycol methacrylate 2-ethylhexyl ether, and polypropylene glycol methacrylate are more preferable.

上記(d)水酸基含有モノマーは、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。   The (d) hydroxyl group-containing monomer can be used alone or in combination of two or more.

バインダ樹脂は、(e)オキシアルキレン基含有モノマー由来の構成単位を含むことが好ましい。   The binder resin preferably includes a structural unit derived from (e) an oxyalkylene group-containing monomer.

(e)オキシアルキレン基含有モノマーとしては、例えば、下記式(4)で表されるモノマーが挙げられる。   (E) As an oxyalkylene group containing monomer, the monomer represented by following formula (4) is mentioned, for example.

CH=C(R)COO(RO)pR ・・・(4)
(式(4)中、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、Rはヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、Rはヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基、pは平均付加モル数を示し、1〜60、好ましくは1〜30の数である。)
バインダ樹脂が、(e)オキシアルキレン基含有モノマー由来の構成単位を含むことによって、水性インクの吐出安定性を高めることができる。(e)オキシアルキレン基含有モノマー由来の構成単位は、上記式(4)で表されるモノマーを重合することにより得ることができる。
CH 2 = C (R 5 ) COO (R 6 O) pR 7 (4)
(In the formula (4), R 5 is a divalent hydrocarbon group having an alkyl group, R 6 is 1 to 30 carbon atoms which may contain a hetero atom having from 1 to 5 hydrogen atoms or carbon atoms, R 7 is (The monovalent hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms which may have a hetero atom, p represents the average number of added moles, and is 1 to 60, preferably 1 to 30.)
When the binder resin contains a structural unit derived from (e) an oxyalkylene group-containing monomer, the ejection stability of the water-based ink can be improved. (E) The structural unit derived from an oxyalkylene group-containing monomer can be obtained by polymerizing the monomer represented by the above formula (4).

式(4)において、R又はRが有してもよいヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子又は硫黄原子が挙げられる。 In the formula (4), examples of the hetero atom that R 6 or R 7 may have include a nitrogen atom, an oxygen atom, a halogen atom, and a sulfur atom.

又はRで示される基の代表例としては、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数3〜30のヘテロ環基、炭素数1〜30のアルキレン基等が挙げられ、これらは置換基を有していてもよい。これらの基は2種類以上を組み合わせたものであってもよい。置換基としては、芳香族基、ヘテロ環基、アルキル基、ハロゲン原子、アミノ基等が挙げられる。 Representative examples of the group represented by R 6 or R 7 include aromatic groups having 6 to 30 carbon atoms, heterocyclic groups having 3 to 30 carbon atoms, alkylene groups having 1 to 30 carbon atoms, and the like. It may have a substituent. These groups may be a combination of two or more. Examples of the substituent include an aromatic group, a heterocyclic group, an alkyl group, a halogen atom, and an amino group.

としては、炭素数1〜24の置換基を有していてもよいフェニレン基、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の脂肪族アルキレン基、芳香環を有する炭素数7〜30のアルキレン基及びヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキレン基が好ましく挙げられる。RO基の特に好ましい具体例としては、オキシエチレン基、オキシ(イソ)プロピレン基、オキシテトラメチレン基、オキシヘプタメチレン基、オキシヘキサメチレン基又はこれらオキシアルキレンの1種以上からなる炭素数2〜7のオキシアルキレン基やオキシフェニレン基が挙げられる。 R 6 includes a phenylene group optionally having a substituent having 1 to 24 carbon atoms, an aliphatic alkylene group having 1 to 30 carbon atoms, preferably an aliphatic alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, and 7 to 7 carbon atoms having an aromatic ring. Preferable examples include 30 alkylene groups and C 4-30 alkylene groups having a heterocycle. Particularly preferable specific examples of the R 6 O group include an oxyethylene group, an oxy (iso) propylene group, an oxytetramethylene group, an oxyheptamethylene group, an oxyhexamethylene group, or a carbon number of 2 or more of these oxyalkylenes. ˜7 oxyalkylene groups and oxyphenylene groups.

としては、フェニル基、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、芳香環を有する炭素数7〜30のアルキル基又はヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキル基が好ましく挙げられる。Rのより好ましい例としては、メチル基、エチル基、(イソ)プロピル基、(イソ)ブチル基、(イソ)ペンチル基、(イソ)ヘキシル基、(イソ)オクチル基、(イソ)デシル基、(イソ)ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基、及びフェニル基等が挙げられる。 R 7 includes a phenyl group, an aliphatic alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, preferably an aliphatic alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, an alkyl group having 7 to 30 carbon atoms having an aromatic ring, or an alkyl group having 4 to 30 carbon atoms having a heterocycle. An alkyl group is preferred. More preferred examples of R 7 include methyl group, ethyl group, (iso) propyl group, (iso) butyl group, (iso) pentyl group, (iso) hexyl group, (iso) octyl group, (iso) decyl group. C1-C12 alkyl groups, such as (iso) dodecyl group, a phenyl group, etc. are mentioned.

(e)オキシアルキレン基含有モノマーの具体例としては、メトキシポリエチレングリコール式(4)におけるpが1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、(イソ)プロポキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体)(p=1〜30、その中のエチレングリコール部分は1〜29)(メタ)アクリレート、フェノキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体)(p=1〜30、その中のエチレングリコール部分は1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、メトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(p=1〜30)(メタ)アクリレート、フェノキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体)(p=1〜30、その中のエチレングリコール部分は1〜29)(メタ)アクリレートがより好ましい。   (E) As specific examples of the oxyalkylene group-containing monomer, p in methoxypolyethylene glycol formula (4) is 1 to 30) (meth) acrylate, methoxypolytetramethylene glycol (p = 1 to 30) (meth) acrylate, Ethoxypolyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, (iso) propoxypolyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, butoxypolyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, octoxy Polyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, phenoxypolyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, methoxypolypropylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, methoxy (ethylene glycol propylene (Pyrene glycol copolymer) (p = 1-30, in which ethylene glycol moiety is 1-29) (meth) acrylate, phenoxy (ethylene glycol / propylene glycol copolymer) (p = 1-30, in which Examples of the ethylene glycol moiety include 1-29) (meth) acrylate. Among these, methoxypolyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, octoxypolyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate, phenoxypolyethylene glycol (p = 1-30) (meth) acrylate , Phenoxy (ethylene glycol / propylene glycol copolymer) (p = 1-30, ethylene glycol moiety therein is 1-29) (meth) acrylate is more preferable.

上記(d)オキシアルキレン基含有モノマーは、単独又は2種類以上を組み合わせて使用することができる
ラテックスインクに含まれるバインダ樹脂は、前記の式(1−1)で表されるモノマーを含有し、好ましくは塩生成基含有モノマー(a)をさらに含む。また、バインダ樹脂は、より好ましくはマクロモノマー(b)をさらに含む。さらに、最も好ましくは疎水性モノマー(c)をさらに含む。また、バインダ樹脂は、水酸基含有モノマー(d)及びオキシアルキレン基含有モノマー(e)からなる群から選ばれる1種以上のモノマーを含有するモノマー混合物(以下、「モノマー混合物」という)を共重合して得られるものであることが好ましい。
The (d) oxyalkylene group-containing monomer can be used alone or in combination of two or more types. The binder resin contained in the latex ink contains the monomer represented by the formula (1-1), Preferably, it further contains a salt-forming group-containing monomer (a). The binder resin more preferably further contains a macromonomer (b). Furthermore, most preferably it further comprises a hydrophobic monomer (c). The binder resin is a copolymer of a monomer mixture (hereinafter referred to as “monomer mixture”) containing one or more monomers selected from the group consisting of a hydroxyl group-containing monomer (d) and an oxyalkylene group-containing monomer (e). Is preferably obtained.

モノマー混合物における前記式(1−1)で表されるモノマー含有量、又は、ポリマーにおける前記式(1)で表される構成単位の含有量は、インクの耐擦過性と光沢性の向上、及び分散安定性の観点から、好ましくは10〜80重量%、さらに好ましくは25〜80重量%、特に好ましくは25〜75重量%である。   The monomer content represented by the formula (1-1) in the monomer mixture or the content of the structural unit represented by the formula (1) in the polymer improves the scratch resistance and glossiness of the ink, and From the viewpoint of dispersion stability, it is preferably 10 to 80% by weight, more preferably 25 to 80% by weight, and particularly preferably 25 to 75% by weight.

モノマー混合物における(a)塩生成基含有モノマーの含有量(未中和量としての含有量。以下、塩生成基含有モノマーについて未中和量として計算する。)、又は、ポリマーにおける(a)塩生成基含有モノマーに由来する構成単位の含有量は、インクの印字濃度、光沢性の向上、及び、良好な分散安定性の観点から、好ましくは3〜30重量%、更に好ましくは5〜25重量%、特に好ましくは5〜20重量%である。   (A) content of the salt-forming group-containing monomer in the monomer mixture (content as an unneutralized amount; hereinafter, calculated as an unneutralized amount for the salt-forming group-containing monomer), or (a) salt in the polymer The content of the structural unit derived from the product group-containing monomer is preferably 3 to 30% by weight, and more preferably 5 to 25% by weight from the viewpoints of ink printing density, improvement in glossiness, and good dispersion stability. %, Particularly preferably 5 to 20% by weight.

[式(1)で表される構成単位/(a)塩生成基含有モノマー由来の構成単位]の重量比は、ポリマーの分散性及び光沢性を向上させる観点から、好ましくは10/1〜1/1、さらに好ましくは5/1〜1/1である。   The weight ratio of [the structural unit represented by the formula (1) / (a) the structural unit derived from the salt-forming group-containing monomer] is preferably 10/1 to 1 from the viewpoint of improving the dispersibility and gloss of the polymer. / 1, more preferably 5/1 to 1/1.

シリコーン系、又は、スチレン系マクロモノマーを含んだバインダ樹脂は、一般に分散安定性に優れる。これは単一モノマーを重合した場合は側鎖がランダムに配向する可能性が高いのに比べて、マクロモノマーの場合は、側鎖が同一形態に配向する可能性が高いという分子構造上の理由によるものと考えられる。   A binder resin containing a silicone-based or styrene-based macromonomer is generally excellent in dispersion stability. This is because of the molecular structure that side chains are likely to be oriented in the same form in the case of macromonomers, compared to the possibility that side chains are randomly oriented when polymerizing a single monomer. It is thought to be due to.

モノマー混合物における(b)マクロモノマーの含有量、又は、ポリマーにおける(b)マクロモノマーに由来する構成単位の含有量は、インクの保存安定性及び耐擦過性の観点から、好ましくは0〜50重量%、さらに好ましくは5〜35重量%、特に好ましくは5〜30重量%である。(b)マクロモノマーがシリコーン系マクロモノマー又はスチレン系マクロモノマーである場合、特に当該(b)マクロモノマーの含有量はバインダ樹脂を構成するモノマー混合物全量に対して、30重量%以下であることがより好ましい。マクロモノマーの含有量が30重量%以下であることが好ましい理由は、バインダ樹脂には、分散安定性以外に、インクの造膜性、密着性、耐擦性、光沢性、反応性、保存安定性等、種々の機能が要求され、各々の機能は配合されるモノマーに依存するからである。他のモノマーにおける機能の実現を考えた場合に、マクロモノマーの含有量は30重量%以下が好ましい。   The content of the (b) macromonomer in the monomer mixture or the content of the structural unit derived from the (b) macromonomer in the polymer is preferably 0 to 50 weight from the viewpoint of storage stability and scratch resistance of the ink. %, More preferably 5 to 35% by weight, particularly preferably 5 to 30% by weight. When the (b) macromonomer is a silicone-based macromonomer or a styrene-based macromonomer, the content of the (b) macromonomer may be 30% by weight or less with respect to the total amount of the monomer mixture constituting the binder resin. More preferred. The reason why the content of the macromonomer is preferably 30% by weight or less is that, in addition to the dispersion stability, the binder resin has a film forming property, adhesion property, abrasion resistance, glossiness, reactivity, and storage stability. This is because various functions such as sex are required, and each function depends on a monomer to be blended. Considering the realization of functions in other monomers, the content of the macromonomer is preferably 30% by weight or less.

[式(1)で表される構成単位/(b)マクロモノマー由来の構成単位]の重量比は、ポリマーの保存安定性、耐擦過性及び光沢性を向上させる観点から、好ましくは10/1〜1/1、更に好ましくは5/1〜1/1である。   The weight ratio of [the structural unit represented by the formula (1) / (b) the structural unit derived from the macromonomer] is preferably 10/1 from the viewpoint of improving the storage stability, scratch resistance and gloss of the polymer. ~ 1/1, more preferably 5/1 to 1/1.

モノマー混合物における(c)疎水性モノマーの含有量、又は、ポリマーにおける(c)疎水性モノマーに由来する構成単位の含有量は、インクの保存安定性及び耐擦過性の観点から、好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。   The content of the (c) hydrophobic monomer in the monomer mixture or the content of the structural unit derived from the (c) hydrophobic monomer in the polymer is preferably 0 to 0 from the viewpoint of storage stability and scratch resistance of the ink. 40% by weight, more preferably 0 to 20% by weight.

モノマー混合物における(d)水酸基含有モノマーの含有量、又は、ポリマーにおける(d)水酸基含有モノマーに由来する構成単位の含有量は、インクに対する分散安定性の観点から、好ましくは0〜40重量%、さらに好ましくは0〜20重量%である。   The content of the (d) hydroxyl group-containing monomer in the monomer mixture or the content of the structural unit derived from the (d) hydroxyl group-containing monomer in the polymer is preferably 0 to 40% by weight from the viewpoint of dispersion stability with respect to the ink. More preferably, it is 0 to 20% by weight.

モノマー混合物における(e)オキシアルキレン基含有モノマーの含有量、又は、ポリマーにおける(e)オキシアルキレン基含有モノマーに由来する構成単位の含有量は、インクの吐出安定性の観点から、好ましくは0〜50重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。   The content of the (e) oxyalkylene group-containing monomer in the monomer mixture or the content of the structural unit derived from the (e) oxyalkylene group-containing monomer in the polymer is preferably 0 to 0 from the viewpoint of ink ejection stability. 50% by weight, more preferably 10 to 40% by weight.

バインダ樹脂が塩生成基を有する場合、塩生成基含有モノマー由来の塩生成基を、後述する中和剤により中和して用いる。塩生成基の中和度は、好ましくは10〜200%、より好ましくは20〜150%、特に好ましくは50〜150%である。   When the binder resin has a salt-forming group, the salt-forming group derived from the salt-forming group-containing monomer is used after being neutralized with a neutralizing agent described later. The degree of neutralization of the salt-forming group is preferably 10 to 200%, more preferably 20 to 150%, and particularly preferably 50 to 150%.

中和度は、塩生成基がアニオン性基である場合、下記式によって求めることができる。   The degree of neutralization can be determined by the following formula when the salt-forming group is an anionic group.

{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーの酸価(KOHmg/g)×ポリマーの重量(g)/(56×1000)]}×100
塩生成基がカチオン性基である場合、中和度は、下記式によって求めることができる。
{[Weight of neutralizing agent (g) / equivalent of neutralizing agent] / [acid value of polymer (KOH mg / g) × polymer weight (g) / (56 × 1000)]} × 100
When the salt-forming group is a cationic group, the degree of neutralization can be determined by the following formula.

{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーのアミン価(HCLmg/g)×ポリマーの重量(g)/(36.5×1000)]}×100
酸価及びアミン価は、水不溶性ビニルポリマーの構成単位から、計算で算出することができる。または、適当な溶媒(例えばメチルエチルケトン)にポリマーを溶解して、滴定する方法でも求めることができる。
{[Weight of neutralizing agent (g) / equivalent of neutralizing agent] / [amine value of polymer (HCL mg / g) × polymer weight (g) / (36.5 × 1000)]} × 100
The acid value and amine value can be calculated from the structural unit of the water-insoluble vinyl polymer. Alternatively, it can also be determined by a method in which a polymer is dissolved in a suitable solvent (for example, methyl ethyl ketone) and titrated.

バインダ樹脂の重量平均分子量は、インクの光沢性の観点から5,000〜500,000が好ましく、10,000〜400,000がさらに好ましく、10,000〜300,000が特に好ましい。   The weight average molecular weight of the binder resin is preferably from 5,000 to 500,000, more preferably from 10,000 to 400,000, particularly preferably from 10,000 to 300,000, from the viewpoint of ink gloss.

なお、バインダ樹脂の重量平均分子量は、溶媒として60mmol/Lのリン酸及び50mmol/Lのリチウムブロマイドを含有するジメチルホルムアミドを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定される。   The weight average molecular weight of the binder resin is measured using polystyrene as a standard substance by gel chromatography using dimethylformamide containing 60 mmol / L phosphoric acid and 50 mmol / L lithium bromide as a solvent.

バインダ樹脂の粒子の平均粒径は、ラテックスインク中において0.16μm以下であることが好ましい。   The average particle diameter of the binder resin particles is preferably 0.16 μm or less in the latex ink.

また、ラテックスインクにおけるバインダ樹脂の含有量は、ラテックスインク全量において固形分で8〜20重量%が好ましく、8〜12重量%がより好ましい。   The content of the binder resin in the latex ink is preferably 8 to 20% by weight, more preferably 8 to 12% by weight in terms of solid content in the total amount of latex ink.

バインダ樹脂は、水性ポリエステル樹脂、水性ポリウレタン樹脂、水性アクリル樹脂及び水性塩化ビニル樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一種の水分散性樹脂を含むことがより好ましい。これにより、水及び水溶性有機溶媒に対するバインダ樹脂の分散性が向上する。   More preferably, the binder resin contains at least one water-dispersible resin selected from the group consisting of an aqueous polyester resin, an aqueous polyurethane resin, an aqueous acrylic resin, and an aqueous vinyl chloride resin. Thereby, the dispersibility of binder resin with respect to water and a water-soluble organic solvent improves.

市販のバインダ樹脂製品としては、例えば、ウレタンディスパージョンではスーパーフレックス470(NV38%,第一工業製薬株式会社製)、ポリウレタンディスパージョンではスーパーフレックス126(固形分30%,第一工業製薬株式会社製)、ポリエステルエマルションではエリーテルKA-5071S(固形分30%,ユニチカ社製)、水性アクリル樹脂ではジョンクリル63(固形分30%,BASF社製)、スチレンアクリル系エマルション(固形分46%,BASF社製)が挙げられる。また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重体ではソルバインCL(日信化学社製)などが実用化されている。   Examples of commercially available binder resin products include Superflex 470 (NV 38%, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) for urethane dispersion, and Superflex 126 (solid content 30%, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) for polyurethane dispersion. ), Polyester emulsion, Elitel KA-5071S (solid content 30%, manufactured by Unitika), aqueous acrylic resin Jonkrill 63 (solid content 30%, manufactured by BASF), styrene acrylic emulsion (solid content 46%, BASF) Manufactured). In addition, sorbine CL (manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd.) has been put to practical use as a vinyl chloride-vinyl acetate copolymer.

バインダ樹脂は、乳化重合ポリマーであってもよい。乳化重合ポリマーは、界面活性剤及び/又は反応性界面活性剤の存在下、前記式(1−1)で表されるモノマーを含有し、さらに、必要により(a)塩生成基含有モノマー、(b)マクロモノマー、(c)疎水性モノマー、(d)水酸基含有モノマー、及び/又は(e)オキシアルキレン基含有モノマーを含有するモノマー混合物を常法により乳化重合して得られるポリマーである。   The binder resin may be an emulsion polymerization polymer. The emulsion polymerization polymer contains a monomer represented by the formula (1-1) in the presence of a surfactant and / or a reactive surfactant, and (a) a salt-forming group-containing monomer, if necessary. It is a polymer obtained by emulsion polymerization of a monomer mixture containing b) a macromonomer, (c) a hydrophobic monomer, (d) a hydroxyl group-containing monomer, and / or (e) an oxyalkylene group-containing monomer by a conventional method.

反応性界面活性剤は、分子内にラジカル重合可能な不飽和2重結合を1個以上有し、優れたモノマー乳化性を有しているため、安定性に優れた水分散体の製造に有用である。   Reactive surfactants have one or more unsaturated double bonds capable of radical polymerization in the molecule, and have excellent monomer emulsifying properties, making them useful for the production of water dispersions with excellent stability. It is.

反応性界面活性剤としては、炭素数8〜30、好ましくは12〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基等の疎水性基のうちの少なくともいずれか1個と、イオン性基、オキシアルキレン基等の親水性基のうちの少なくともいずれか1個とを有する、アニオン性又はノニオン性のものが好ましい。   As the reactive surfactant, at least one of hydrophobic groups such as a linear or branched alkyl group or alkenyl group having 8 to 30, preferably 12 to 22 carbon atoms, an ionic group, An anionic or nonionic group having at least one of hydrophilic groups such as an oxyalkylene group is preferred.

反応性界面活性剤の具体例としては、例えば、スルホコハク酸エステル系ではラテムルS−120P、S−180A(花王株式会社製)、及びエレミノールJS−2(三洋化成株式会社製)等が挙げられる。また、アルキルフェノールエーテル系ではアクアロンHS−10及びRN−20(第一工業製薬株式会社製)等が挙げられる。   Specific examples of the reactive surfactant include Latemul S-120P, S-180A (manufactured by Kao Corporation), and Eleminol JS-2 (manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd.) in the sulfosuccinate ester system. Examples of alkylphenol ethers include Aqualon HS-10 and RN-20 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.).

このようにして得られる乳化重合ポリマー(コア部)のD50(散乱強度の頻度分布における、小粒子側から計算した累積50%の値)は、水分散体の保存安定性、光沢性、耐擦過性の観点から、500nm以下が好ましく、300nm以下が更に好ましく、100nm以下が特に好ましい。また、製造の容易性から、その下限は10nm以上が好ましく、20nm以上がさらに好ましい。つまり、これらの観点から、10〜500nmが好ましく、50〜300nmが更に好ましく、特に60〜250nmであることが好ましい。このうち、コア部は50〜200nmであることが好ましい。その理由として、反応性と共に製膜性が要求されるため、コア部分に対しシェル部分が薄い方が好ましいからである。   The D50 (the cumulative 50% value calculated from the small particle side in the scattering intensity frequency distribution) of the emulsion polymer (core part) thus obtained is the storage stability, glossiness, and scratch resistance of the aqueous dispersion. From the viewpoint of safety, 500 nm or less is preferable, 300 nm or less is more preferable, and 100 nm or less is particularly preferable. Moreover, from the ease of manufacture, the lower limit is preferably 10 nm or more, and more preferably 20 nm or more. That is, from these viewpoints, 10 to 500 nm is preferable, 50 to 300 nm is more preferable, and 60 to 250 nm is particularly preferable. Among these, it is preferable that a core part is 50-200 nm. This is because, since the film forming property is required as well as the reactivity, it is preferable that the shell portion is thinner than the core portion.

また乳化重合ポリマーのD90(散乱強度の頻度分布における、小粒子側から計算した累積90%の値)は、粗大粒子を減らして分散体の保存安定性を高める観点から、2000nm以下が好ましく、1000nm以下がさらに好ましく、500nm以下が特に好ましい。また、製造の容易性から、その下限は20nm以上が好ましく、50nm以上がさらに好ましい。   In addition, D90 of emulsion polymerization polymer (cumulative 90% value calculated from the small particle side in the frequency distribution of scattering intensity) is preferably 2000 nm or less from the viewpoint of increasing the storage stability of the dispersion by reducing coarse particles. The following is more preferable, and 500 nm or less is particularly preferable. Moreover, from the ease of manufacture, the lower limit is preferably 20 nm or more, and more preferably 50 nm or more.

なお、D50及びD90については、レーザー粒子解析システムELS−8000(大塚電子株式会社製)を用いて測定できる。   D50 and D90 can be measured using a laser particle analysis system ELS-8000 (manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.).

ラテックスインクは、さらに、浸透剤を含んでもよい。浸透剤としては、例えばポリオールが挙げられ、炭素数7以上、11以下のポリオールがより好ましく、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール及び2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールがさらに好ましい。   The latex ink may further contain a penetrant. Examples of penetrants include polyols, more preferably polyols having 7 to 11 carbon atoms, and 2-ethyl-1,3-hexanediol and 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol are preferred. Further preferred.

ラテックスインクに含まれる浸透剤の含有量は好ましくは0.1重量%〜20重量%、より好ましくは0.1重量%〜10重量%、さらに好ましくは0.1重量%〜7重量%、特に好ましくは0.5重量%〜10重量%の範囲である。浸透剤の含有量が0.1重量%以上であれば、メディア30への浸透性が上昇し、搬送時にコロで擦られて汚れが発生したり、印字のために搬送させる際、搬送ベルトにインクを付着させて汚れが発生したりすることを抑え、より高速な印字に対応できる。また、浸透剤の含有量が20重量%以下であれば、印字ドット径を小さくすることができ、文字の線幅が細くなり、画像鮮明度が向上する。   The content of the penetrant contained in the latex ink is preferably 0.1 wt% to 20 wt%, more preferably 0.1 wt% to 10 wt%, still more preferably 0.1 wt% to 7 wt%, particularly Preferably it is the range of 0.5 weight%-10 weight%. If the content of the penetrant is 0.1% by weight or more, the permeability to the medium 30 is increased, the roller is rubbed with a roller during transport, and stains are generated. This prevents ink from adhering to the ink and makes it possible to handle higher-speed printing. Further, if the content of penetrant is 20% by weight or less, the print dot diameter can be reduced, the line width of the character is reduced, and the image definition is improved.

また、ラテックスインクにおいて、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールとバインダ樹脂との重量配合比率が、1対1〜1対5であることがより好ましい。2−エチル−1,3−ヘキサンジオール又は2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールは、水への溶解度が8重量%以下の油状物質である。そのため、バインダ樹脂との配合割合に制限がある。好ましい配合割合は、1対1から1対5であり、バインダ樹脂の割合と同等または同等以上が好ましい。   Moreover, in the latex ink, the weight blending ratio of 2-ethyl-1,3-hexanediol or 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol and the binder resin is 1: 1 to 1: 5. It is more preferable. 2-ethyl-1,3-hexanediol or 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol is an oily substance having a solubility in water of 8% by weight or less. Therefore, there is a limit to the blending ratio with the binder resin. A preferable blending ratio is 1: 1 to 1: 5, and is preferably equal to or higher than the ratio of the binder resin.

浸透剤は、増粘剤としての作用がある。浸透剤は、水への溶解度が低いため、溶解度限度までの含有量で添加すると、水分蒸発に伴い急激に油成分として析出する。油成分の析出に伴い、ラテックスインク中のバインダ樹脂などの着色剤以外の成分の析出を促進し、急激にインクのゲル化が起こる。   The penetrant acts as a thickener. Since the penetrant has a low solubility in water, when it is added in a content up to the solubility limit, it rapidly precipitates as an oil component along with water evaporation. With the precipitation of the oil component, the precipitation of components other than the colorant such as the binder resin in the latex ink is promoted, and the ink gels rapidly.

ラテックスインクは、これまで説明した成分以外の添加剤として防黴剤、防錆剤、pH調整剤、湿潤剤、界面活性剤、水溶性紫外線吸収剤、水溶性赤外線吸収剤等の成分をさらに含有してもよい。   Latex ink further contains components such as antifungal agents, rust inhibitors, pH adjusters, wetting agents, surfactants, water-soluble ultraviolet absorbers, water-soluble infrared absorbers and the like as additives other than the components described so far. May be.

防黴剤としては、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン3−オンが挙げられる。ラテックスインクが防黴剤を含むことによって、保存安定性及び吐出安定性等の信頼性を確保しつつ、防黴効果に優れるインクが提供できる。特に上述した湿潤剤との組み合わせにおいては従来は菌や黴の発生を抑制することが難しいとされていた含有量であっても、十分に効果を発揮させることがでる。   Examples of the antifungal agent include 1,2-benzisothiazolin-3-one. When the latex ink contains an antifungal agent, it is possible to provide an ink having an excellent antifungal effect while ensuring reliability such as storage stability and ejection stability. In particular, in the combination with the above-described wetting agent, even if the content is conventionally considered difficult to suppress the generation of bacteria and wrinkles, the effect can be sufficiently exerted.

さらに、1,2−ベンズイソチアゾリン3−オンの含有量を抑制することによって、粒子の凝集やインクの増粘といった現象を防止することができる。従って、長期間に渡ってインクの性能を発揮させることが可能になる。ラテックスインクが、防黴剤として1,2−ベンズイソチアゾリン3−オンを含有する場合、その含有量は有効成分量としてインク全量の0.01〜0.04重量部であることが好ましい。含有量が0.01重量部以上であれば、十分な防黴効果が得られる。含有量が0.04重量部下であれば、インクを長期間(例えば、室温の場合で2年、50〜60℃の場合で1〜3ヶ月)保管したときの粒子の凝集を抑制できる。また、インク粘度が初期粘度から50%〜100%増になるという問題を解消し、長期保存安定性が向上する。そのため、初期のプリント性能をより長期間維持できる。   Furthermore, by suppressing the content of 1,2-benzisothiazolin-3-one, phenomena such as particle aggregation and ink thickening can be prevented. Therefore, the ink performance can be exhibited over a long period of time. When the latex ink contains 1,2-benzisothiazolin-3-one as an antifungal agent, the content is preferably 0.01 to 0.04 parts by weight of the total amount of ink as an active ingredient amount. If the content is 0.01 parts by weight or more, a sufficient antifungal effect can be obtained. If the content is less than 0.04 parts by weight, particle aggregation can be suppressed when the ink is stored for a long period of time (for example, 2 years at room temperature, 1 to 3 months at 50-60 ° C.). Further, the problem that the ink viscosity is increased by 50% to 100% from the initial viscosity is solved, and the long-term storage stability is improved. Therefore, the initial printing performance can be maintained for a longer period.

pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響をおよぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば、任意の物質を使用することができる。   As the pH adjuster, any substance can be used as long as the pH can be adjusted to 7 or more without adversely affecting the ink to be prepared.

その例として、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等の他アミノプロパンジオール誘導体を挙げることができる。アミノプロパンジオール誘導体は水溶性の有機塩基性化合物であり、例えば、1−アミノ−2,3−プロパンジオール、1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ
−2−エチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられ、特に2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールが好ましい例として挙げられる。
Examples thereof include amines such as diethanolamine and triethanolamine, hydroxides of alkali metal elements such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, ammonium hydroxide, quaternary ammonium hydroxide, and quaternary phosphonium. Other examples include aminopropanediol derivatives such as hydroxides, alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate, and potassium carbonate. Aminopropanediol derivatives are water-soluble organic basic compounds such as 1-amino-2,3-propanediol, 1-methylamino-2,3-propanediol, 2-amino-2-methyl-1, Examples thereof include 3-propanediol and 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol, and particularly preferred examples include 2-amino-2-ethyl-1,3-propanediol.

防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等が挙げられる。   Examples of the rust inhibitor include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thiodiglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate, and dicyclohexylammonium nitrite.

界面活性剤としては、例えばポリアルキレングリコール界面活性剤が挙げられる。ポリアルキレングリコール界面活性剤は、エチレンオキサイド付加物であり、水溶性を維持できる範囲で、エチレンオキサイドの一部をプロピレンオキサイドあるいはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドに置換したものも有効である。置換率は50%以下が好ましい。また、ポリアルキレングリコール界面活性剤のHLB(親水性親油性比)は13〜19がより好ましい。当該範囲内にHLBを調整することで分散性がより向上する。   Examples of the surfactant include a polyalkylene glycol surfactant. The polyalkylene glycol surfactant is an ethylene oxide adduct, and it is also effective to substitute a part of ethylene oxide with an alkylene oxide such as propylene oxide or butylene oxide as long as water solubility can be maintained. The substitution rate is preferably 50% or less. Further, the HLB (hydrophilic / lipophilic ratio) of the polyalkylene glycol surfactant is more preferably 13-19. Dispersibility is further improved by adjusting the HLB within the range.

ラテックスインクは、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂として、上述したような材料を選択し、それぞれ混合することにより得ることができる。上記材料を混合する順序については、特に限定されない。各材料を混合するときの混合液の温度は、5〜50℃であることが好ましい。   The latex ink can be obtained by selecting the above-described materials as a solvent, a colorant, and a binder resin and mixing them. The order of mixing the materials is not particularly limited. It is preferable that the temperature of the liquid mixture when mixing each material is 5-50 degreeC.

ラテックスインクは必要に応じて、湿潤剤、分散剤、消泡剤、防黴剤、キレート剤等の添加剤をさらに含有することができる。これらの各成分の混合方法に特に制限はない。   The latex ink can further contain additives such as a wetting agent, a dispersing agent, an antifoaming agent, an antifungal agent, and a chelating agent, if necessary. There is no restriction | limiting in particular in the mixing method of each of these components.

ラテックスインク中において、着色剤に対するバインダ樹脂の重量比[バインダ樹脂/着色剤]は、インクの高印字濃度、耐擦過性、光沢性等の観点から、1/10〜10/1が好ましく、1/5〜5/1が更に好ましく、1/3〜3/1が特に好ましく、1/2〜2/1が最も好ましい。   In the latex ink, the weight ratio of the binder resin to the colorant [binder resin / colorant] is preferably 1/10 to 10/1 from the viewpoints of high printing density, scratch resistance, gloss, and the like of the ink. / 5 to 5/1 is more preferable, 1/3 to 3/1 is particularly preferable, and 1/2 to 2/1 is most preferable.

ラテックスインクの好ましい表面張力(20℃)は、水分散体(着色剤の分散体)としては、好ましくは30〜70mN/m、更に好ましくは35〜68mN/mであり、インクとしては、好ましくは25〜50mN/m、更に好ましくは27〜45mN/mである。   The preferable surface tension (20 ° C.) of the latex ink is preferably 30 to 70 mN / m, more preferably 35 to 68 mN / m as an aqueous dispersion (dispersion of colorant), and the ink is preferably It is 25-50 mN / m, More preferably, it is 27-45 mN / m.

水分散体の固形分10重量%における粘度(20℃)は、インクとした時に良好な粘度とするために、2〜6mPa・sが好ましく、2〜5mPa・sがさらに好ましい。また、ラテックスインクの粘度(20℃)は、良好な吐出性を維持するために、2〜12mPa・sが好ましく、2.5〜10mPa・sが更に好ましい。また、ラテックスインクのpHは4〜10が好ましい。   The viscosity (20 ° C.) at a solid content of 10% by weight of the aqueous dispersion is preferably 2 to 6 mPa · s, and more preferably 2 to 5 mPa · s in order to obtain a favorable viscosity when used as an ink. The viscosity (20 ° C.) of the latex ink is preferably 2 to 12 mPa · s, and more preferably 2.5 to 10 mPa · s in order to maintain good ejection properties. The pH of the latex ink is preferably 4-10.

<付記事項>
上記課題を解決するために、本発明に係る印刷方法は、プリントヘッド14と、メディア30とプリントヘッド14との位置を相対的に移動させる駆動手段と、上記プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に設けられ、上記駆動手段によって当該位置に配置されたメディア30を、当該メディア30のインク着弾面に背向する面側から加熱するプリントヒータ70と、上記メディア30が、上記プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に配置されるよりも前の位置で、当該メディア30を、そのインク着弾面に背向する面側から加熱する予備加熱手段とを備えたインクジェットプリンタ1を用いて、メディア30を印刷する印刷方法であって、上記メディア30のインク着弾面の表面温度が40℃以上、60℃以下になるように、上記プリントヒータ70及び上記プリヒータ40により上記メディア30を加熱し、上記プリントヘッド14から吐出するインクとして、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインクであって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下であるインクを用いる。
<Additional notes>
In order to solve the above-described problems, the printing method according to the present invention is directed to the print head 14, drive means for relatively moving the positions of the medium 30 and the print head 14, and the ink ejection surface of the print head 14. The print heater 70 that heats the medium 30 that is provided at the position that is disposed at the position by the driving means from the side facing away from the ink landing surface of the medium 30, and the medium 30 includes the print head 14. The ink jet printer 1 is provided with preheating means for heating the medium 30 from the side facing away from the ink landing surface at a position before being disposed at a position opposed to the ink ejection surface. A printing method for printing the medium 30, wherein the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 is 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower. As described above, the medium 30 is heated by the print heater 70 and the preheater 40, and the ink discharged from the print head 14 includes a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent. Ink having a minimum film forming temperature on the surface of the binder resin of 0 ° C. or lower is used.

上記の構成によれば、インクジェットプリンタ1を用いて、メディア30を印刷する。インクジェットプリンタ1においては、駆動手段により、プリントヘッド14とメディア30とを相対的に移動させることによって、メディア30の所望の位置に印刷する。印刷時には、まず、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置よりも前の位置において、そのインク着弾面に背向する面側からメディア30をプリヒータ40により加熱する。次に、プリヒータ40により加熱したメディア30を、駆動手段によりプリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に搬送する。搬送したメディア30を、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に設けられたプリントヒータ70により、そのインク着弾面に背向する面側から加熱する。そして、プリントヒータ70及びプリヒータ40によるメディア30の加熱は、メディア30のインク着弾面の表面温度が40℃以上、60℃以下になるように行う。   According to the above configuration, the medium 30 is printed using the inkjet printer 1. In the inkjet printer 1, printing is performed at a desired position on the medium 30 by relatively moving the print head 14 and the medium 30 by the driving unit. At the time of printing, first, the medium 30 is heated by the preheater 40 from the side facing away from the ink landing surface at a position before the position facing the ink ejection surface of the print head 14. Next, the medium 30 heated by the preheater 40 is transported to a position facing the ink ejection surface of the print head 14 by a driving unit. The conveyed medium 30 is heated from the side facing away from the ink landing surface by a print heater 70 provided at a position facing the ink ejection surface of the print head 14. The medium 30 is heated by the print heater 70 and the preheater 40 so that the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 is 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower.

また、プリントヘッド14から吐出するインクとしては、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインク(以下、ラテックスインクという)であって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下であるインクを用いる。このようなインクは、環境特性及びメディア特性に特に優れている。   The ink ejected from the print head 14 is an ink containing a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or emulsified in the solvent (hereinafter referred to as latex ink), and the binder resin An ink having a minimum film forming temperature of 0 ° C. or lower is used. Such ink is particularly excellent in environmental characteristics and media characteristics.

このように、プリヒータ40とプリントヒータ70とにより、その表面温度が40℃以上、60℃以下となるように加熱されたメディア30の表面に、プリントヘッド14のノズルから噴射されたラテックスインクのインク滴を着弾させることができる。したがって、当該インク滴を、その着弾箇所周囲のメディア30上に広く拡散させることなく、着弾箇所にドット状に定着させた状態のまま、時間をおかずに素早く乾燥及び定着させることができる。そして、そのメディア30の表面に複数のラテックスインクのドット配列からなる、滲みのない鮮明な絵図や文字を印刷することが可能である。   As described above, the latex ink ink ejected from the nozzles of the print head 14 onto the surface of the medium 30 heated so that the surface temperature thereof is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less by the pre-heater 40 and the print heater 70. Drops can be landed. Therefore, the ink droplets can be quickly dried and fixed in a short time without being diffused on the medium 30 around the landing location, while being fixed in a dot shape at the landing location. Then, it is possible to print a clear picture or character having no blur and comprising a plurality of latex ink dot arrays on the surface of the medium 30.

ここで、メディア30の表面温度を40℃以上に加熱することにより、メディア30の表面に着弾したラテックスインク滴がメディア30から受ける加熱温度を十分なものとすることができる。また、メディア30の表面温度を60℃以下に加熱することにより、耐熱性の低い塩化ビニル系等のフィルムをメディア30として使用した場合でも、メディア30に熱によるダメージを与えることがなく、駆動手段によってプラテンの上を円滑に搬送させることができる。したがって、本発明によれば、耐熱性の低いメディア30から耐熱性の高いメディア30までのほぼ全てのメディア30を適用することができる。このように、メディア30を、その表面温度が40℃以上、60℃以下になるように加熱する理由は、本発明に係るインクジェットプリンタ1により、ラテックスインクを用いて、各種のメディア30の表面に絵図や文字を実際に印刷した実験結果に基づいて、本発明者らが鋭意検討して導き出したものである。   Here, by heating the surface temperature of the medium 30 to 40 ° C. or higher, the heating temperature that the latex ink droplets landed on the surface of the medium 30 receives from the medium 30 can be made sufficient. In addition, by heating the surface temperature of the medium 30 to 60 ° C. or less, even when a vinyl chloride film or the like having low heat resistance is used as the medium 30, the medium 30 is not damaged by heat, and the driving means Can be smoothly conveyed on the platen. Therefore, according to the present invention, almost all media 30 from the media 30 with low heat resistance to the media 30 with high heat resistance can be applied. As described above, the reason for heating the medium 30 so that the surface temperature is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less is that the ink jet printer 1 according to the present invention is used to apply the latex 30 to the surface of various media 30. Based on the experimental results of actual printing of pictures and characters, the present inventors have intensively studied and derived.

また、本発明において使用するラテックスインクに含まれるバインダ樹脂は、内部に位置するコア部と、表面に位置するシェル部とにより構成されたコア・シェル構造を有している。そして、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度(MFT)は0℃以下であるため、表面温度が40℃以上、60℃以下になるように加熱されたメディア30上において、ラテックスインクの乾燥及び融着を速やかに開始させることができる。   Further, the binder resin contained in the latex ink used in the present invention has a core / shell structure including a core portion located inside and a shell portion located on the surface. Since the minimum film forming temperature (MFT) on the surface of the binder resin is 0 ° C. or less, the latex ink is dried and dried on the medium 30 heated so that the surface temperature is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less. Fusion can be started quickly.

さらに、プリヒータ40とプリントヒータ70とにより二段階に加熱して、最終的にインク着弾時のメディア30の表面温度を、ラテックスインクの乾燥及び融着に適した40℃以上、60℃以下にする。したがって、メディア30の厚みや、インクジェットプリンタ1が置かれた周囲温度等の影響により、プリントヒータ70のみでは、メディア30を適温まで十分に加熱できない場合であっても、プリヒータ40によりある程度の温度まで予め加熱しておくことによって、インク着弾時にメディア30の表面を所望の温度にまで加熱することができる。   Further, the preheater 40 and the print heater 70 are used to heat in two stages, and finally the surface temperature of the medium 30 when ink is landed is set to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less suitable for drying and fusing of the latex ink. . Therefore, even if the print heater 70 alone cannot sufficiently heat the medium 30 to an appropriate temperature due to the thickness of the medium 30 or the ambient temperature where the ink jet printer 1 is placed, the preheater 40 increases the temperature to a certain level. By heating in advance, the surface of the medium 30 can be heated to a desired temperature when the ink lands.

また、プリントヒータ70は、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に配置されているので、プリントヒータ70のみでメディア30の表面を40℃以上、60℃以下になるように加熱すると、プリントヒータ70からの発熱によりプリントヘッド14の細径のノズル内でインクが固化して目詰まりが生じるという問題がある。本発明によれば、プリヒータ40とプリントヒータ70とにより二段階に加熱して、インク着弾時のメディア30の表面温度を40℃以上、60℃以下になるようにするので、例えば、プリヒータ40によりある程度の温度まで予め加熱しておくことによって、プリントヒータ70を高温で発熱させなくても、メディア30の表面を所望の温度にまで加熱することができる。したがって、プリントヒータ70からの発熱によりプリントヘッド14のノズル内でインクが固化して目詰まりが生じることを防ぐことができる。   Since the print heater 70 is disposed at a position facing the ink ejection surface of the print head 14, if the surface of the medium 30 is heated to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less with only the print heater 70, the print heater 70 There is a problem that ink is solidified and clogged in the small nozzles of the print head 14 due to heat generated from the heater 70. According to the present invention, the preheater 40 and the print heater 70 are heated in two stages so that the surface temperature of the medium 30 at the time of ink landing is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less. By heating in advance to a certain temperature, the surface of the media 30 can be heated to a desired temperature without causing the print heater 70 to generate heat at a high temperature. Therefore, it is possible to prevent the ink from solidifying in the nozzles of the print head 14 due to heat generated from the print heater 70 and causing clogging.

本発明によれば、高い環境特性及びメディア特性が要求される屋外ディスプレイ広告用や産業用に使用されるメディア30に対してでも、印刷される絵図や文字の高画質性と定着安定性とを実現することができる。   According to the present invention, it is possible to achieve high image quality and fixing stability of pictures and characters to be printed even for media 30 used for outdoor display advertisements and industrial applications that require high environmental characteristics and media characteristics. Can be realized.

本発明に係る印刷方法において、バインダ樹脂は、表面と内部とで最低造膜温度が異なるようにする。   In the printing method according to the present invention, the binder resin has a minimum film forming temperature different between the surface and the inside.

上記の構成によれば、バインダ樹脂のコア・シェル構造の表面と内部とにおいて、最低造膜温度をそれぞれ異ならせることによって、バインダ樹脂の表面と内部との乾燥及び融着のタイミングをずらし、機能分離効果を得ることができる。例えば、プリヒータ40及びプリントヒータ70により適切に加熱されたメディア30上において、バインダ樹脂の表面を乾燥及び融着させた後、バインダ樹脂の内部は、例えば、インク着弾後のメディア30を乾燥させる乾燥手段により乾燥及び融着させるように構成してもよい。   According to the above configuration, by varying the minimum film forming temperature between the surface and the inside of the core / shell structure of the binder resin, the timing of drying and fusing between the surface and the inside of the binder resin is shifted, Separation effect can be obtained. For example, after the surface of the binder resin is dried and fused on the medium 30 appropriately heated by the preheater 40 and the print heater 70, the inside of the binder resin is dried to dry the medium 30 after ink landing, for example. You may comprise so that it may dry and fuse | melt by a means.

従来のインクジェットプリンタ1においてインクを乾燥させるときの温度は、通常80℃程度に設定されているが、ラテックスインクの乾燥温度は、実際には、50〜60℃程度と想定される。上述したように、バインダ樹脂の表面と内部とを別々に乾燥及び融着させることによって、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置におけるプリントヒータ70による加熱温度を、インク詰まりを回避できる温度にしたとしても、プリヒータ40や、例えばアフターヒータ等により、ラテックスインクの乾燥及び定着を確実に行うことができる。   The temperature at which the ink is dried in the conventional inkjet printer 1 is normally set to about 80 ° C., but the drying temperature of the latex ink is actually assumed to be about 50 to 60 ° C. As described above, by separately drying and fusing the surface and the inside of the binder resin, the heating temperature by the print heater 70 at a position facing the ink ejection surface of the print head 14 is set to a temperature at which ink clogging can be avoided. Even so, the latex ink can be reliably dried and fixed by the pre-heater 40 or, for example, the after-heater.

本発明に係る印刷方法において、バインダ樹脂は、表面の最低造膜温度を内部の最低造膜温度よりも低くする。   In the printing method according to the present invention, the binder resin makes the minimum film-forming temperature on the surface lower than the internal minimum film-forming temperature.

上記の構成によれば、ラテックスインク中のバインダ樹脂の内部の最低造膜温度が表面の最低造膜温度よりも高いので、ラテックスインクの高温での貯蔵安定性を向上する。そして、最低造膜温度の低い上記バインダ樹脂の表面が、プリヒータ40及びプリントヒータ70で加熱されたメディア30上で、速やかに乾燥及び融着し始める。これにより、メディア30に対しての拡散性(濡れ広がり)が極めて高く、インク滴がその着弾箇所周囲に早期に広く拡散する傾向にあるラテックスインクにおいて、最低造膜温度の低いバインダ樹脂の表面を、その着弾箇所にドットの滲みなく鮮明に定着させることができる。その後、例えば、アフターヒータや乾燥手段等により、最低造膜温度の高いバインダ樹脂の内部を十分に乾燥及び融着させることによりメディア30の搬送方向に従って、メディア30上に着弾したラテックスインクを順次乾燥、融着、定着させることができる。   According to the above configuration, since the minimum film forming temperature inside the binder resin in the latex ink is higher than the minimum film forming temperature on the surface, the storage stability of the latex ink at a high temperature is improved. Then, the surface of the binder resin having the lowest minimum film forming temperature starts to be quickly dried and fused on the medium 30 heated by the preheater 40 and the print heater 70. As a result, the surface of the binder resin having a low minimum film-forming temperature can be obtained in latex ink that has extremely high diffusibility (wetting and spreading) with respect to the medium 30 and ink droplets tend to diffuse widely around the landing site. , It can be fixed clearly on the landing spot without blurring of dots. Thereafter, for example, the latex ink landed on the medium 30 is sequentially dried in accordance with the transport direction of the medium 30 by sufficiently drying and fusing the inside of the binder resin having a high minimum film-forming temperature by an after heater or a drying means. Can be fused and fixed.

本発明に係る印刷方法において、上記溶媒は、水及び親水性溶媒の少なくとも一方であり、ラテックスインクは、上記溶媒を、ラテックスインクの全重量に対して50重量%以上含む。   In the printing method according to the present invention, the solvent is at least one of water and a hydrophilic solvent, and the latex ink contains 50% by weight or more of the solvent with respect to the total weight of the latex ink.

上記の構成によれば、ラテックスインクにおける水及び親水性溶媒の少なくとも一方の含有量が高いことによって、インクの環境負荷を低減することができる。   According to the above configuration, the environmental load of the ink can be reduced due to the high content of at least one of water and the hydrophilic solvent in the latex ink.

本発明に係る印刷方法において、上記プリントヒータ70による上記メディア30の加熱温度と、上記プリヒータ40による上記メディア30の加熱温度とは、異なる温度に制御する。   In the printing method according to the present invention, the heating temperature of the medium 30 by the print heater 70 and the heating temperature of the medium 30 by the preheater 40 are controlled to different temperatures.

上記構成によれば、搬送中のメディア30の温度を、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置、及び、当該位置よりも前の位置のそれぞれにおいて、別々に制御することができる。したがって、それぞれの位置におけるメディア30を、その種類や厚さ、プリンタが置かれた周囲の温度等に応じて、精確に調整することができる。したがって、プリントヘッド14のインク吐出面から噴射されたインク滴が着弾したときのメディア30の表面部分における温度を、40℃以上、60℃以下により精確に調整することができる。   According to the above configuration, the temperature of the medium 30 being conveyed can be separately controlled at each of a position facing the ink ejection surface of the print head 14 and a position before the position. Therefore, the media 30 at each position can be accurately adjusted according to the type and thickness thereof, the temperature around the printer, and the like. Therefore, the temperature at the surface portion of the medium 30 when the ink droplets ejected from the ink ejection surface of the print head 14 land can be accurately adjusted to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less.

本発明に係る印刷方法において、上記プリヒータ40は、上記メディア30のインク着弾面の表面温度を30℃以上、50℃以下に加熱し、上記プリントヒータ70により上記メディア30のインク着弾面の表面温度を40℃以上、60℃以下に加熱する。   In the printing method according to the present invention, the preheater 40 heats the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 to 30 ° C. or more and 50 ° C. or less, and the surface temperature of the ink landing surface of the medium 30 is increased by the print heater 70. Is heated to 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower.

上記構成によれば、メディア30を、プリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に搬送する前に、プリヒータ40により、そのインク着弾面の表面温度を30℃以上、50℃以下に予備加熱する。それに続けて、予備加熱後にプリントヘッド14のインク吐出面に対向する位置に搬送したメディア30を、プリントヒータ70により、そのインク着弾面の表面温度を40℃以上、60℃以下に加熱する。これにより、メディア30にプリントヘッド14のノズルから噴射されるインク滴が着弾したとき、その表面温度が40℃以上、60℃以下となるように常に過不足なく確実に加熱することができる。   According to the above configuration, the surface temperature of the ink landing surface is preheated to 30 ° C. or more and 50 ° C. or less by the preheater 40 before the medium 30 is conveyed to a position facing the ink ejection surface of the print head 14. . Subsequently, the medium 30 transported to a position facing the ink ejection surface of the print head 14 after preheating is heated by the print heater 70 to a surface temperature of the ink landing surface of 40 ° C. or more and 60 ° C. or less. As a result, when ink droplets ejected from the nozzles of the print head 14 land on the medium 30, the surface temperature can always be reliably and reliably increased so as to be 40 ° C. or higher and 60 ° C. or lower.

本発明に係る印刷方法において、上記プリントヒータ70による上記メディア30の加熱温度と、上記プリヒータ40による上記メディア30の加熱温度とは、同一温度に制御する。   In the printing method according to the present invention, the heating temperature of the medium 30 by the print heater 70 and the heating temperature of the medium 30 by the preheater 40 are controlled to the same temperature.

上記構成によれば、プリヒータ40の温度制御とプリントヒータ70の温度制御とを同様に制御することができるので、温度制御を簡易化することができる。   According to the above configuration, the temperature control of the preheater 40 and the temperature control of the print heater 70 can be controlled in the same manner, so that the temperature control can be simplified.

本発明に係る印刷方法において、上記メディア30として、コーティング剤が塗布されていない塩化ビニル系シート、PETシート、ターポリンシート、コート紙、並びに、コーティング処理されていないポリプロピレン樹脂、ガラス、金属、及びこれらの成型物からなる群より選択されるメディア30を用いる。   In the printing method according to the present invention, as the medium 30, the vinyl chloride sheet, PET sheet, tarpaulin sheet, coated paper not coated with a coating agent, uncoated polypropylene resin, glass, metal, and the like are used as the medium 30. A medium 30 selected from the group consisting of the following moldings is used.

上記の構成によれば、コーティング剤等が塗布されていない汎用のメディア30であっても、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。また、上記の構成によれば、低温で軟化するメディア30を含め、様々な種類のメディア30を、適切に加熱して常に円滑に搬送することが可能である。すなわち、耐熱性の低いメディア30から耐熱性の高いメディア30までの、種々のメディア30を支障なく搬送し、このような種々のメディア30に対して、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。   According to the above configuration, even with a general-purpose medium 30 to which a coating agent or the like is not applied, it is possible to print high-quality pictorial figures and characters without bleeding with fixing stability. Moreover, according to said structure, it is possible to always convey smoothly smoothly various types of media 30 including the medium 30 softened at low temperature. That is, various media 30 from a low heat resistance medium 30 to a high heat resistance medium 30 can be transported without any trouble, and high-quality pictures and characters without bleeding can be transferred to such various media 30. Printing can be performed with fixing stability.

本発明に係る印刷方法においては、インクジェットプリンタ1は、上記メディア30を加熱するプリヒータ40及びプリントヒータ70の温度制御を、プリンタ付属のオペレーションパネル又はプリンタが接続されたプリンタ制御用のホストコンピュータにより、変更調整可能に構成する。   In the printing method according to the present invention, the inkjet printer 1 controls the temperature of the preheater 40 and the print heater 70 for heating the medium 30 by an operation panel attached to the printer or a printer control host computer connected to the printer. Configure for change adjustment.

上記の構成によれば、プリヒータ40及びプリントヒータ70による加熱温度を、メディア30の種類や厚さ、プリンタが置かれた周囲温度等に合わせて、プリンタ付属のオペレーションパネル又はプリンタ制御用のホストコンピュータにより変更調整できる。そして、低温で軟化する等の種々のメディア30を常に円滑に搬送可能であり、このような種々のメディア30に対して、滲みのない高画質の絵図や文字を、定着安定性を持たせて印刷することができる。   According to the above configuration, the operation temperature attached to the printer or the host computer for printer control is adjusted according to the heating temperature of the preheater 40 and the print heater 70 according to the type and thickness of the medium 30 and the ambient temperature where the printer is placed. Can be changed and adjusted. Various media 30 that are softened at a low temperature and the like can always be smoothly transported. To such various media 30, high-quality pictures and characters that do not bleed are provided with fixing stability. Can be printed.

本発明に係る方法において、インクジェットプリンタ1は、上記プリントヘッド14をメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッド14のノズルからインク滴を試吐出(フラッシング)させ、そのプリントヘッド14のノズル内でラテックスインクが固化して目詰まりを起こすのを防ぐリフレッシュモード手段を備える。   In the method according to the present invention, the ink jet printer 1 moves the print head 14 to a maintenance station, causes ink droplets to be ejected from the nozzles of the print head 14 (flushing), and latex in the nozzles of the print head 14. A refresh mode means is provided for preventing ink from solidifying and causing clogging.

上記構成によれば、ラテックスインクを用いて絵図や文字を印刷する途中で、リフレッシュモード手段を用いて、プリントヘッド14をメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッド14のノズルからインク滴を試吐出させることができる。これにより、そのプリントヘッド14のノズル内等でラテックスインクが固化して目詰まりを起こすのを防ぐことができる。その結果、その目詰まりを起こしたプリントヘッド14を用いてメディア30表面に印刷される絵図や文字の一部にドット抜け(インクのドットが存在すべき箇所に、インクのドットが存在しない状態をいう)が生ずるのを防ぐことができる。   According to the above-described configuration, the print head 14 is moved to the maintenance station by using the refresh mode means in the middle of printing the picture or character using the latex ink, and the ink droplet is trial ejected from the nozzle of the print head 14. Can be made. As a result, it is possible to prevent the latex ink from solidifying inside the nozzles of the print head 14 and causing clogging. As a result, a dot omission occurs in a part of a picture or character printed on the surface of the medium 30 by using the clogged print head 14 (a state in which no ink dot exists in a place where the ink dot should exist). Can be prevented.

本発明に係る方法において、リフレッシュモード手段を備えたインクジェットプリンタ1は、そのリフレッシュモード手段を、一定の時間毎に、プリントヘッド14をメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッド14のノズルからインク滴を試吐出させる。   In the method according to the present invention, the ink jet printer 1 provided with the refresh mode means moves the print head 14 to the maintenance station at regular intervals, and the ink droplets from the nozzles of the print head 14 are transferred. Let the test discharge.

上記構成によれば、ラテックスインクを用いて絵図や文字を印刷する途中の一定時間毎に、リフレッシュモード手段を用いて、プリントヘッド14をメンテナンスステーションに移動させて、そのプリントヘッド14のノズルからインク滴を強制的に試吐出させることができる。そして、ラテックスインクを用いて絵図や文字を印刷する途中で、リフレッシュモード手段を用いて、プリントヘッド14をメンテナンスステーションに移動させるので、そのプリントヘッド14のノズルからインク滴を試吐出させるのを怠ることによって、プリントヘッド14のノズル内でラテックスインクが固化してノズルが目詰まりを起こすのを、確実に防ぐことが可能となる。   According to the above configuration, the print head 14 is moved to the maintenance station by using the refresh mode means at regular intervals during the printing of pictures and characters using latex ink, and the ink from the nozzles of the print head 14 is transferred. Drops can be forcibly ejected by trial. In the middle of printing a picture or character using latex ink, the print head 14 is moved to the maintenance station using the refresh mode means, so it is neglected to eject ink droplets from the nozzles of the print head 14. As a result, it is possible to reliably prevent the latex ink from solidifying in the nozzles of the print head 14 and causing the nozzles to become clogged.

本発明に係る方法において、インクジェットプリンタ1は、プリントヘッド14から吐出したインク滴が着弾した後のメディア30を乾燥させることによって、メディア30の表面に付着しているインク滴を、乾燥させる乾燥手段を備える。   In the method according to the present invention, the inkjet printer 1 is a drying unit that dries the ink droplets attached to the surface of the medium 30 by drying the medium 30 after the ink droplets ejected from the print head 14 have landed. Is provided.

上記構成によれば、メディア30表面に付着している一部未乾燥状態にあるインク滴を、乾燥手段により完全に乾燥させることができる。そして、搬送後に、例えば巻き取り手段によってメディア30が巻き取られるときに、ロール状等に巻き取られたメディア30表面の着弾箇所に付着している一部未乾燥状態のインク滴が、メディア30の他の箇所に付着して当該メディア30を汚すのを防ぐことができる。   According to the above configuration, the ink droplets that are partly undried attached to the surface of the medium 30 can be completely dried by the drying means. Then, after the conveyance, for example, when the medium 30 is taken up by the take-up means, the ink droplets in a partially undried state adhering to the landing positions on the surface of the medium 30 taken up in a roll shape or the like are It is possible to prevent the media 30 from being attached to other portions and soiling.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in the embodiments are also included. It is included in the technical scope of the present invention.

以下、本発明の実施例および比較例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例に記載の各成分の量は重量基準である。   Hereinafter, although the Example and comparative example of this invention are shown, this invention is not limited to these. In addition, the amount of each component described in the examples is based on weight.

<樹脂分散着色剤の作製>
〔作製例1(フタロシアニン顔料分散体)〕
C.I.ピグメントシアン15:3を150g、SOLSPERSE43000(ポリマー型分散剤,ルブリゾール社製)を3.0%、SOLSPERSE44000(ポリマー型分散剤,ルブリゾール社製)を3.0%、蒸留水738gを混合し、この混合物をプレ分散させた後、ディスクタイプのビーズミル(シンマルエンタープライゼス社KDL型、メディア:0.3mmφジルコニアボール使用)で20時間循環分散し、フタロシアニン顔料分散体(C−1)を得た。
<Preparation of resin dispersion colorant>
[Production Example 1 (phthalocyanine pigment dispersion)]
C. I. 150 g of CI Pigment Cyan 15: 3, 3.0% SOLPERSE 43000 (polymer type dispersant, manufactured by Lubrizol), 3.0% SOLPERSE 44000 (polymer type dispersant, manufactured by Lubrizol), and 738 g of distilled water were mixed. After pre-dispersing the mixture, the mixture was circulated and dispersed for 20 hours in a disk type bead mill (Shinmaru Enterprises KDL type, media: 0.3 mmφ zirconia ball used) to obtain a phthalocyanine pigment dispersion (C-1).

〔作製例2(ジメチルキナクリドン顔料分散体)〕
C.I.ピグメントシアン15:3をC.Iピグメントレッド122に変更し、SOLSPERSE43000、3.38%、SOLSPERSE44000、3.38%に変更する以外は作製例1と同じ手順を行なって、ジメチルキナクリドン顔料分散体(M−1)を得た。
[Production Example 2 (Dimethylquinacridone pigment dispersion)]
C. I. Pigment Cyan 15: 3 is changed to C.I. A dimethylquinacridone pigment dispersion (M-1) was obtained in the same manner as in Preparation Example 1, except that the pigment was changed to I Pigment Red 122 and changed to SOLSPERSE 43000, 3.38%, SOLSPERSE 44000, 3.38%.

〔作製例3(モノアゾ黄色顔料分散体)〕
C.I.ピグメントシアン15:3をC.Iピグメントイエロー74に変更し、SOLSPERSE43000、1.3%、SOLSPERSE44000、1.3%に変更する以外は作製例1と同じ手順を行なって、モノアゾ黄色顔料分散体(Y−1)を得た。
[Production Example 3 (Monoazo Yellow Pigment Dispersion)]
C. I. Pigment Cyan 15: 3 is changed to C.I. A monoazo yellow pigment dispersion (Y-1) was obtained by performing the same procedure as in Preparation Example 1 except that the pigment was changed to I Pigment Yellow 74 and changed to SOLPERSE 43000, 1.3%, SOLPERSE 44000, 1.3%.

〔作製例4(カーボンブラック顔料分散体)〕
C.I.ピグメントシアン15:3をC.カーボンブラックに変更し、SOLSPERSE43000、2.3%、SOLSPERSE44000、2.3%に変更する以外は作製例1と同じ手順を行なって、カーボンブラック顔料分散体(B−1)を得た。
[Production Example 4 (carbon black pigment dispersion)]
C. I. Pigment Cyan 15: 3 is changed to C.I. A carbon black pigment dispersion (B-1) was obtained in the same manner as in Preparation Example 1 except that the carbon black was changed to SOLPERSE 43000, 2.3%, and SOLPERSE 44000, 2.3%.

<ポリマーグラフト着色剤の作製>
〔合成例1(シアン顔料分散液)〕
C.I.ピグメントイエロー128の代わりに、C.I.ピグメントシアン15:3を用いた以外は、合成例2と同じ手順により、表面改質されたシアン顔料を調製した。合成例2と同様に、得られた表面改質された着色顔料は水性媒体中で攪拌時に容易に分散され、限外濾過膜にて脱塩濃縮し顔料濃度15%のシアン顔料分散液(C−2)とした。
<Preparation of polymer graft colorant>
[Synthesis Example 1 (Cyan Pigment Dispersion)]
C. I. Instead of CI Pigment Yellow 128, C.I. I. A surface-modified cyan pigment was prepared by the same procedure as in Synthesis Example 2 except that CI Pigment Cyan 15: 3 was used. As in Synthesis Example 2, the obtained surface-modified colored pigment is easily dispersed in an aqueous medium upon stirring, desalted and concentrated with an ultrafiltration membrane, and a cyan pigment dispersion (C -2).

〔合成例2(マゼンタ顔料分散液)〕
C.I.ピグメントイエロー128の代わりに、ピグメントレッド122を用いた以外は合成例1と同じ手順により、表面改質されたマゼンタ顔料を調製した。合成例2と同様に、得られた表面改質された着色顔料は水性媒体中で攪拌時に容易に分散され、限外濾過膜にて脱塩濃縮し顔料濃度15%のマゼンタ顔料分散液(M−2)とした。
[Synthesis Example 2 (magenta pigment dispersion)]
C. I. A surface-modified magenta pigment was prepared by the same procedure as in Synthesis Example 1 except that Pigment Red 122 was used instead of Pigment Yellow 128. As in Synthesis Example 2, the obtained surface-modified colored pigment is easily dispersed in an aqueous medium upon stirring, desalted and concentrated with an ultrafiltration membrane, and a magenta pigment dispersion (M -2).

〔合成例3(イエロー顔料分散液)〕
イエロー顔料としてC.I.ピグメントイエロー128を低温プラズマ処理してカルボン酸基を導入した顔料を作製した。これをイオン交換水に分散したものを、限外濾過膜にて脱塩濃縮し顔料濃度15%のイエロー顔料分散液(Y−2)とした。
[Synthesis Example 3 (yellow pigment dispersion)]
As a yellow pigment, C.I. I. Pigment Yellow 128 was subjected to low-temperature plasma treatment to prepare a pigment into which a carboxylic acid group was introduced. A dispersion of this in ion-exchanged water was desalted and concentrated with an ultrafiltration membrane to obtain a yellow pigment dispersion (Y-2) having a pigment concentration of 15%.

〔合成例4(カーボンブラック顔料分散液)〕
CTAB比表面積が150m/g、DBP吸油量100ml/100gのカーボンブラック90gを、2.5N規定の硫酸ナトリウム溶液3000mlに添加し、温度60℃、回転速度300rpmで攪拌し、10時間反応させ酸化処理を行なった。この反応液を濾過し、濾別したカーボンブラックを水酸化ナトリウム溶液で中和し、限外濾過を行なった。得られたカーボンブラック(B−2)を水洗いし乾燥させ、20重量%となるよう純水中に分散させた。
[Synthesis Example 4 (carbon black pigment dispersion)]
90 g of carbon black with a CTAB specific surface area of 150 m 2 / g and DBP oil absorption of 100 ml / 100 g is added to 3000 ml of 2.5 N normal sodium sulfate solution, stirred at a temperature of 60 ° C. and a rotation speed of 300 rpm, and reacted for 10 hours for oxidation. Processing was performed. The reaction solution was filtered, and the carbon black separated by filtration was neutralized with a sodium hydroxide solution and subjected to ultrafiltration. The obtained carbon black (B-2) was washed with water, dried, and dispersed in pure water to 20% by weight.

<ポリマー内包着色剤の合成例>
〔合成例5(ポリマー分散液の調製)〕
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(製品名AS−6,東亜合成株式会社製)4.0g及びメルカプトエタノール0.4gを仕込み、65℃に昇温した。
<Synthesis Example of Polymer Encapsulating Colorant>
[Synthesis Example 5 (Preparation of polymer dispersion)]
After sufficiently replacing the inside of the 1 L flask equipped with a mechanical stirrer, thermometer, nitrogen gas introduction tube, reflux tube and dropping funnel with nitrogen gas, 11.2 g of styrene, 2.8 g of acrylic acid, 12.0 g of lauryl methacrylate, 4.0 g of polyethylene glycol methacrylate, 4.0 g of styrene macromer (product name AS-6, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) and 0.4 g of mercaptoethanol were charged, and the temperature was raised to 65 ° C.

次にスチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(製品名AS−6,東亜合成株式会社製)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスジメチルバレロニトリル2.4g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけて攪拌条件下で上記フラスコ内に滴下した。   Next, 100.8 g of styrene, 25.2 g of acrylic acid, 108.0 g of lauryl methacrylate, 36.0 g of polyethylene glycol methacrylate, 60.0 g of hydroxyethyl methacrylate, styrene macromer (product name AS-6, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) A mixed solution of 0 g, mercaptoethanol 3.6 g, azobisdimethylvaleronitrile 2.4 g, and methyl ethyl ketone 18 g was dropped into the flask under stirring conditions over 2.5 hours.

滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけて攪拌条件下で上記フラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364gを添加し、固形分濃度が50%のポリマー溶液800gを得た。   After completion of the dropwise addition, a mixed solution of 0.8 g of azobisdimethylvaleronitrile and 18 g of methyl ethyl ketone was dropped into the flask under stirring conditions over 0.5 hours. After aging at 65 ° C. for 1 hour, 0.8 g of azobisdimethylvaleronitrile was added, and further aging was performed for 1 hour. After completion of the reaction, 364 g of methyl ethyl ketone was added to the flask to obtain 800 g of a polymer solution having a solid content concentration of 50%.

〔合成例6(フタロシアニン顔料内包ポリマー微粒子分散体)〕
合成例5で作製したポリマー溶液28gとフタロシアニン顔料26g、1mol/Lの水酸化カリウム溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、イオン交換水30gを十分に攪拌した後、三本ロールミルを用いて混練した。得られたペーストをイオン交換水200gに投入し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトンおよび水を留去して、シアン色のポリマー微粒子分散体(C−3)を得た。
[Synthesis Example 6 (phthalocyanine pigment-encapsulated polymer fine particle dispersion)]
After 28 g of the polymer solution prepared in Synthesis Example 5, 26 g of phthalocyanine pigment, 13.6 g of 1 mol / L potassium hydroxide solution, 20 g of methyl ethyl ketone, and 30 g of ion-exchanged water were sufficiently stirred, they were kneaded using a three-roll mill. The obtained paste was put into 200 g of ion-exchanged water and stirred sufficiently, and then methyl ethyl ketone and water were distilled off using an evaporator to obtain a cyan polymer fine particle dispersion (C-3).

〔合成例7(ジメチルキナクリドン顔料内包ポリマー微粒子分散体)〕
フタロシアニン顔料をピグメントレッド122に変更した以外は合成例5及び合成例6と同じ手順を行なってマゼンタ色のポリマー微粒子分散体(M−3)を得た。
[Synthesis Example 7 (Dimethylquinacridone pigment-encapsulated polymer fine particle dispersion)]
A magenta polymer fine particle dispersion (M-3) was obtained by performing the same procedure as in Synthesis Example 5 and Synthesis Example 6 except that the phthalocyanine pigment was changed to Pigment Red 122.

〔合成例8(モノアゾ黄色顔料内包ポリマー微粒子分散体)〕
フタロシアニン顔料をピグメントイエロー74に変更した以外は合成例5及び合成例6と同じ手順を行なって黄色のポリマー微粒子分散体(Y−3)を得た。
[Synthesis Example 8 (monoazo yellow pigment-encapsulated polymer fine particle dispersion)]
A yellow polymer fine particle dispersion (Y-3) was obtained by performing the same procedure as in Synthesis Example 5 and Synthesis Example 6 except that the phthalocyanine pigment was changed to Pigment Yellow 74.

〔合成例9(カーボンブラック顔料内包ポリマー微粒子分散体)〕
フタロシアニン顔料をカーボンブラックに変更した以外は合成例5及び合成例6と同じ手順を行なって黒色のポリマー微粒子分散体(B−3)を得た。
[Synthesis Example 9 (carbon black pigment-encapsulated polymer fine particle dispersion)]
A black polymer fine particle dispersion (B-3) was obtained by performing the same procedure as in Synthesis Example 5 and Synthesis Example 6 except that the phthalocyanine pigment was changed to carbon black.

<バインダ樹脂のコア部の合成>
次に、本発明に係るラテックスインクに含まれるコア・シェル構造を有するバインダ樹脂のコア部の合成例を示す。
<Synthesis of binder resin core>
Next, a synthesis example of a core portion of a binder resin having a core / shell structure included in the latex ink according to the present invention will be described.

〔合成例10〕
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えたフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、アクアロンRN−20(アルキルフェノールエーテル系反応性界面活性剤,第一工業製薬株式会社製)を10g、過硫酸カリウムを1g及び純水286gを仕込み、65℃に昇温した。
[Synthesis Example 10]
After sufficiently replacing the inside of the flask equipped with a mechanical stirrer, thermometer, nitrogen gas inlet tube, reflux tube and dropping funnel with nitrogen gas, Aqualon RN-20 (alkylphenol ether reactive surfactant, Daiichi Kogyo Seiyaku) 10 g, 1 g of potassium persulfate and 286 g of pure water were added, and the temperature was raised to 65 ° C.

次に、メタクリル酸メチル150g、アクリル酸2−エチルヘキシル100g、アクリル酸20g、ビニルトリエトキシシラン20g、アクアロンRN−20を10g、アクアロンRN−20を10g、過硫酸カリウムを4gと純水398.3gの混合溶液を、2.5時間かけて攪拌条件下で上記フラスコ内に滴下した。80℃でさらに3時間加熱熟成した後冷却し、水酸化カリウムでpHを7〜8となるよう調整した。マイクロトラックUPAを用いて測定した樹脂の平均粒径は130nmであった。また、最低造膜温度(MFT)は10℃であった。   Next, 150 g of methyl methacrylate, 100 g of 2-ethylhexyl acrylate, 20 g of acrylic acid, 20 g of vinyltriethoxysilane, 10 g of Aqualon RN-20, 10 g of Aqualon RN-20, 4 g of potassium persulfate and 398.3 g of pure water Was added dropwise to the flask under stirring conditions over 2.5 hours. The mixture was further heated and aged at 80 ° C. for 3 hours and then cooled, and the pH was adjusted to 7 to 8 with potassium hydroxide. The average particle size of the resin measured using Microtrac UPA was 130 nm. The minimum film forming temperature (MFT) was 10 ° C.

〔合成例11〕
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えたフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、アクアロンRN−20(アルキルフェノールエーテル系反応性界面活性剤,第一工業製薬株式会社製)を10g、過硫酸カリウムを1g及び純水286gを仕込み、65℃に昇温した。次に、メタクリル酸メチル150g、アクリル酸2−エチルヘキシル100g、アクリル酸20g、ヘキシルトリメトキシシラン40g、アクアロンRN−20を10g、過硫酸カリウムを4gと純水398.3gの混合溶液を3時間かけて攪拌条件下で上記フラスコ内に滴下した。80℃でさらに3時間加熱熟成した後冷却し、水酸化カリウムでpHを7〜8となるよう調整した。マイクロトラックUPAを用いて測定した樹脂の平均粒径は148nmであった。また、最低造膜温度(MFT)は10℃であった。
[Synthesis Example 11]
After sufficiently replacing the inside of the flask equipped with a mechanical stirrer, thermometer, nitrogen gas inlet tube, reflux tube and dropping funnel with nitrogen gas, Aqualon RN-20 (alkylphenol ether reactive surfactant, Daiichi Kogyo Seiyaku) 10 g, 1 g of potassium persulfate and 286 g of pure water were added, and the temperature was raised to 65 ° C. Next, 150 g of methyl methacrylate, 100 g of 2-ethylhexyl acrylate, 20 g of acrylic acid, 40 g of hexyltrimethoxysilane, 10 g of Aqualon RN-20, 4 g of potassium persulfate and 398.3 g of pure water were taken over 3 hours. Then, it was dropped into the flask under stirring conditions. The mixture was further heated and aged at 80 ° C. for 3 hours and then cooled, and the pH was adjusted to 7 to 8 with potassium hydroxide. The average particle size of the resin measured using Microtrac UPA was 148 nm. The minimum film forming temperature (MFT) was 10 ° C.

〔合成例12〕
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管及び滴下ロートを備えたフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、純水100g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3gとポリエチレングリコールノニルフェニルエーテル1gとを仕込み、過硫酸アンモニウム1g、亜硫酸水素ナトリウム0.2gを添加し、60℃に昇温した。
[Synthesis Example 12]
After fully replacing the inside of the flask equipped with a mechanical stirrer, thermometer, nitrogen gas inlet tube, reflux tube and dropping funnel with nitrogen gas, 100 g of pure water, 3 g of sodium dodecylbenzenesulfonate and 1 g of polyethylene glycol nonylphenyl ether Were added, 1 g of ammonium persulfate and 0.2 g of sodium hydrogen sulfite were added, and the temperature was raised to 60 ° C.

次に、アクリル酸ブチル30g、メタクリル酸メチル40g、メタクリル酸ブチル19g、ビニルシラントリオールカリウム塩10gと3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン1gを3時間かけて攪拌条件下でフラスコ内に滴下した。このとき重合反応液をアンモニア水溶液でpH7となるように調整して重合を行なった。マイクロトラックUPAを用いて測定した樹脂の平均粒径は160nmであった。また、最低造膜温度(MFT)は15℃であった。   Next, 30 g of butyl acrylate, 40 g of methyl methacrylate, 19 g of butyl methacrylate, 10 g of vinylsilanetriol potassium salt and 1 g of 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane were dropped into the flask under stirring conditions over 3 hours. At this time, the polymerization reaction solution was adjusted to pH 7 with an aqueous ammonia solution to carry out polymerization. The average particle size of the resin measured using Microtrac UPA was 160 nm. The minimum film forming temperature (MFT) was 15 ° C.

<バインダ樹脂のシェル部の合成>
次に、本発明に係るラテックスインクに含まれるコア・シェル構造を有するバインダ樹脂のシェル部の合成例を示す。
<Synthesis of binder resin shell>
Next, a synthesis example of a shell portion of a binder resin having a core / shell structure included in the latex ink according to the present invention will be described.

〔合成例13(実施例用)〕
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備えたガラス製反応器にイオン交換水100g、反応性界面活性剤活性剤として、エーテルサルフェート型反応性界面活性剤(製品名ラテムルPD−104,有効分20%,花王株式会社製)8g、過硫酸カリウム0.24gを仕込み、窒素置換した後、湯浴にて温度を70℃に昇温した。
[Synthesis Example 13 (for Examples)]
A glass reactor equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, and a nitrogen introducing tube, 100 g of ion-exchanged water, an ether sulfate type reactive surfactant (product name: Latemul PD-104, (Effective portion 20%, manufactured by Kao Corporation) 8 g and potassium persulfate 0.24 g were charged, and after nitrogen substitution, the temperature was raised to 70 ° C. in a hot water bath.

これに、合成例10で合成したエマルション(P−10)100g(固形分45%)を加え、攪拌した。更に、(c)スチレン/(a)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート/(c)ブチルアクリレート=32/2/24/42のモノマー混合物30gを2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間熟成してエマルション(P−13)を含む水分散体を得た。得られたエマルションの平均粒径は200nmであり、イオン交換水を適量加えることにより、コア・シェル構造のエマルション溶液の固形分含有量(有効分含有量)を45%に調整した。シェル部の最低造膜温度(MFT)は0℃であった。   To this, 100 g (solid content 45%) of the emulsion (P-10) synthesized in Synthesis Example 10 was added and stirred. Further, 30 g of a monomer mixture of (c) styrene / (a) acrylic acid / (c) 2-ethylhexyl acrylate / (c) butyl acrylate = 32/2/24/42 was added dropwise over 2 hours, and then 80 The mixture was aged at 2 ° C. for 2 hours to obtain an aqueous dispersion containing an emulsion (P-13). The average particle diameter of the obtained emulsion was 200 nm, and the solid content (effective content) of the emulsion solution having a core / shell structure was adjusted to 45% by adding an appropriate amount of ion-exchanged water. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was 0 ° C.

〔合成例14(実施例用)〕
モノマー混合物として、(c)スチレン/(a)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート=49/2/49を用い、これに、合成例11で合成したエマルション分散液(P−11)100g(固形分45%)を加えた以外は、合成例13と同じ手順を行ない、エマルション(P−14)を含む水分散体を得た。得られた水不溶性エマルションの平均粒径は200nm、水不溶性エマルション溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は−10℃であった。
[Synthesis Example 14 (for Examples)]
As the monomer mixture, (c) styrene / (a) acrylic acid / (c) 2-ethylhexyl acrylate = 49/2/49 was used, and the emulsion dispersion (P-11) synthesized in Synthesis Example 11 was used. Except for adding 100 g (solid content: 45%), the same procedure as in Synthesis Example 13 was performed to obtain an aqueous dispersion containing an emulsion (P-14). The average particle size of the obtained water-insoluble emulsion was 200 nm, and the solid content (effective content) of the water-insoluble emulsion solution was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was −10 ° C.

〔合成例15(実施例用)〕
モノマー混合物として、(c)ベンジルメタクリレート/(a)メタクリル酸/(b)スチレンマクロマー(製品名AS−6,東亜合成株式会社製)/(e)ポリエチレングリコールメタクリレート2−エチルヘキシルエーテル(製品名NKエステルEH−4G,新中村化学株式会社製)=44/16/15/25(有効分重量比)のモノマー混合物合計200gを用い、これに、合成例12で合成したエマルション分散液(P−12)100g(固形分45%)を加えた以外は、合成例12と同じ手順を行なって、エマルション(P−15)を含む水分散体を得た。得られたエマルション(P−15)の平均粒径は200nm、水不溶性エマルション溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は0℃であった。
[Synthesis Example 15 (for Examples)]
As a monomer mixture, (c) benzyl methacrylate / (a) methacrylic acid / (b) styrene macromer (product name AS-6, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) / (E) polyethylene glycol methacrylate 2-ethylhexyl ether (product name NK ester) EH-4G (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) = 44/16/15/25 (effective weight ratio) of the monomer mixture total 200 g was used, and the emulsion dispersion (P-12) synthesized in Synthesis Example 12 was used for this. Except for adding 100 g (solid content: 45%), the same procedure as in Synthesis Example 12 was performed to obtain an aqueous dispersion containing an emulsion (P-15). The average particle diameter of the obtained emulsion (P-15) was 200 nm, and the solid content (effective content) of the water-insoluble emulsion solution was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was 0 ° C.

〔合成例16(実施例用)〕
モノマー組成を、(c)スチレン/(a)N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート/(c)2−エチルへキシルアクリレート=74/2/24に変えた以外は、合成例13と同じ手順を行なって、エマルション(P−24)を含む水分散体を得た。得られたエマルション(P−16)の平均粒径は200nm、エマルション溶液(P−16)の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は−13℃であった。
[Synthesis Example 16 (for Examples)]
The same as Synthesis Example 13 except that the monomer composition was changed to (c) styrene / (a) N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate / (c) 2-ethylhexyl acrylate = 74/2/24 The procedure was performed to obtain an aqueous dispersion containing the emulsion (P-24). The average particle diameter of the obtained emulsion (P-16) was 200 nm, and the solid content (effective content) of the emulsion solution (P-16) was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was -13 ° C.

〔合成例17(実施例用)〕
モノマー混合物として、(c)スチレン/(a)N−N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド/(c)2−エチルへキシルアクリレート=32/2/66を用いた他は、合成例14と同じ手順を行なって、エマルション(P−17)を含む水分散体を得た。得られたエマルション(P−17)の平均粒径は200nm、エマルション溶液(P−17)の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は0℃であった。
[Synthesis Example 17 (for Examples)]
The same as Synthesis Example 14 except that (c) styrene / (a) NN-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide / (c) 2-ethylhexyl acrylate = 32/2/66 was used as the monomer mixture. The procedure was performed to obtain an aqueous dispersion containing the emulsion (P-17). The average particle size of the obtained emulsion (P-17) was 200 nm, and the solid content (effective content) of the emulsion solution (P-17) was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was 0 ° C.

〔合成例18(実施例用)〕
モノマー組成を、(c)ベンジルメタクリレート/(a)ビニルピロリドン/(b)スチレンマクロマー(製品名AS−6,東亜合成株式会社製)/(e)ポリエチレングリコールメタクリレート2−エチルヘキシルエーテル(製品名NKエステルEH−4G,新中村化学株式会社製)に変えた以外は、合成例15と同じ手順を行なって、エマルション(P−18)を含む水分散体を得た。得られたエマルション(P−18)の平均粒径は200nm、エマルション溶液(P−18)の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は0℃であった。
[Synthesis Example 18 (for Examples)]
The monomer composition is (c) benzyl methacrylate / (a) vinyl pyrrolidone / (b) styrene macromer (product name AS-6, manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) / (E) polyethylene glycol methacrylate 2-ethylhexyl ether (product name NK ester) Except having changed to EH-4G (made by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), the same procedure as the synthesis example 15 was performed, and the water dispersion containing an emulsion (P-18) was obtained. The average particle size of the obtained emulsion (P-18) was 200 nm, and the solid content (effective content) of the emulsion solution (P-18) was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was 0 ° C.

〔合成例19(比較例用)〕
モノマー混合物として、(c)スチレン/(a)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート/(c)ブチルアクリレート=49/2/24/25を用い、非反応性界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(製品名ラテムルE−118B,有効分26%,花王株式会社製)62gを用いた以外は、合成例15と同じ手順を行なって、エマルション(P−19)を含む水分散体を得た。得られたエマルション(P−19)の平均粒径は215nm、エマルション(P−19)溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は30℃であった。
[Synthesis Example 19 (for Comparative Example)]
As the monomer mixture, (c) styrene / (a) acrylic acid / (c) 2-ethylhexyl acrylate / (c) butyl acrylate = 49/2/24/25 was used, and as the non-reactive surfactant, Water containing emulsion (P-19) was prepared by the same procedure as in Synthesis Example 15 except that 62 g of sodium oxyethylene alkyl ether sulfate (product name: Latemul E-118B, effective content: 26%, manufactured by Kao Corporation) was used. A dispersion was obtained. The average particle size of the obtained emulsion (P-19) was 215 nm, and the solid content (effective content) of the emulsion (P-19) solution was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was 30 ° C.

〔合成例20(比較例用)〕
モノマー混合物として、(c)スチレン/(a)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート=19/2/79を用いた他は、合成例13と同様の方法で、エマルション(P−20)を含む水分散体を得た。得られたエマルション(P−20)の平均粒径は230nm、エマルション(P−20)溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は25℃であった。
[Synthesis Example 20 (for Comparative Example)]
The emulsion mixture (P-20) was prepared in the same manner as in Synthesis Example 13, except that (c) styrene / (a) acrylic acid / (c) 2-ethylhexyl acrylate = 19/2/79 was used as the monomer mixture. ) Was obtained. The average particle size of the obtained emulsion (P-20) was 230 nm, and the solid content (effective content) of the emulsion (P-20) solution was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was 25 ° C.

〔合成例21(比較例用)〕
モノマー混合物として、(c)スチレン/(a)N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート/(c)2−エチルへキシルアクリレート=89/2/9を用いた以外は、合成例14と同じ手順を行なって、エマルション(P−21)を含む水分散体を得た。得られたエマルション(P−21)の平均粒径は95nm、エマルション(P−21)溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。シェル部の最低造膜温度(MFT)は30℃であった。
[Synthesis Example 21 (for Comparative Example)]
The same as Synthesis Example 14 except that (c) styrene / (a) N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate / (c) 2-ethylhexyl acrylate = 89/2/9 was used as the monomer mixture. The procedure was performed to obtain an aqueous dispersion containing the emulsion (P-21). The average particle size of the obtained emulsion (P-21) was 95 nm, and the solid content (effective content) of the emulsion (P-21) solution was 45%. The minimum film forming temperature (MFT) of the shell part was 30 ° C.

(粒子径測定)
レーザー粒子解析システムELS−8000(キュムラント解析,大塚電子株式会社製)を用いて、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数100回、分散溶媒の屈折率1.333に条件を設定して粒子径測定を行った。
(Particle size measurement)
Using a laser particle analysis system ELS-8000 (cumulant analysis, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.), the temperature is 25 ° C., the angle between the incident light and the detector is 90 °, the number of integration is 100 times, and the refractive index of the dispersion solvent is 1.333. The particle size was measured by setting the conditions.

<ラテックスインクの作製例>
水、水溶性有機溶媒、着色剤、バインダ樹脂、湿潤剤、界面活性剤などを配合してラテックスインクを作製した。
<Example of making latex ink>
A latex ink was prepared by blending water, a water-soluble organic solvent, a colorant, a binder resin, a wetting agent, a surfactant, and the like.

〔インク製造例(1−1)〕
作製例1のシアン顔料分散液(C−1) 6wt%(固形分)
バインダ樹脂(P−13)(固形分45%) 10wt%
3−メチル−1,3−ブタンジオール 15wt%
グリセリン 15wt%
ポリアルキレングリコール系界面活性剤(旭電化製) 1wt%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2wt%
イオン交換水を加えて100%とした。
[Ink production example (1-1)]
Cyan pigment dispersion (C-1) of Preparation Example 1 6 wt% (solid content)
Binder resin (P-13) (solid content 45%) 10wt%
3-methyl-1,3-butanediol 15 wt%
Glycerin 15wt%
Polyalkylene glycol surfactant (Asahi Denka) 1wt%
2-ethyl-1,3-hexanediol 2wt%
Ion exchange water was added to make 100%.

〔インク製造例(1−2)〕
作製例2のマゼンタ顔料分散液(M−1) 6wt%(固形分)
バインダ樹脂(P−14)(固形分45%) 10wt%
トリエチレングリコールイソブチルエーテル 2wt%
グリセリン 20wt%
ポリアルキレングリコール系界面活性剤(旭電化製) 1wt%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2wt%
イオン交換水を加えて100%とした。
[Ink production example (1-2)]
Magenta pigment dispersion (M-1) of Preparation Example 2 6 wt% (solid content)
Binder resin (P-14) (solid content 45%) 10wt%
Triethylene glycol isobutyl ether 2wt%
Glycerin 20wt%
Polyalkylene glycol surfactant (Asahi Denka) 1wt%
2-ethyl-1,3-hexanediol 2wt%
Ion exchange water was added to make 100%.

〔インク製造例(1−3)〕
作製例3のイエロー顔料分散液(Y−1) 6wt%(固形分)
バインダ樹脂(P−15)(固形分45%) 10wt%
1,3−ブタンジオール 20wt%
グリセリン 20wt%
2−ピロリドン 1wt%
ポリアルキレングリコール系界面活性剤(旭電化製) 1wt%
2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール 2wt%
イオン交換水を加えて100%とした。
[Ink production example (1-3)]
Yellow pigment dispersion (Y-1) of Preparation Example 3 6 wt% (solid content)
Binder resin (P-15) (solid content 45%) 10wt%
1,3-butanediol 20wt%
Glycerin 20wt%
2-pyrrolidone 1wt%
Polyalkylene glycol surfactant (Asahi Denka) 1wt%
2,2,4-Trimethyl-1,3-pentanediol 2wt%
Ion exchange water was added to make 100%.

〔インク製造例(1−4)〕
作製例4のカーボンブラック顔料分散液(B−1) 9wt%(固形分)
バインダ樹脂(P−16)(固形分45%) 10wt%
3−メチル−1,3−ブタンジオール 20wt%
グリセリン 15wt%
2−ピロリドン 2wt%
ポリアルキレングリコール系界面活性剤(旭電化製) 1wt%
2−エチル−1,3−ヘキサンジオール 2wt%
イオン交換水を加えて100%とした。
[Ink production example (1-4)]
Carbon black pigment dispersion liquid of Production Example 4 (B-1) 9 wt% (solid content)
Binder resin (P-16) (solid content 45%) 10wt%
3-methyl-1,3-butanediol 20wt%
Glycerin 15wt%
2-pyrrolidone 2wt%
Polyalkylene glycol surfactant (Asahi Denka) 1wt%
2-ethyl-1,3-hexanediol 2wt%
Ion exchange water was added to make 100%.

〔その他のインク製造例〕
インク製造例(2−1):
シアン顔料分散液(C−1)を(C−2)に変え、バインダ樹脂(P−13)を(P−17)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
[Other ink production examples]
Ink production example (2-1):
Latex inks were prepared with the same formulation except that the cyan pigment dispersion (C-1) was changed to (C-2) and the binder resin (P-13) was changed to (P-17).

インク製造例(2―2):
マゼンタ顔料分散液(M−1)を(M−2)に変え、バインダ樹脂(P−14)(P−18)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (2-2):
A latex ink was prepared in the same manner except that the magenta pigment dispersion (M-1) was changed to (M-2) and the binder resins (P-14) and (P-18).

インク製造例(2−3):
イエロー顔料分散液(Y−1)を(Y−2)に変え、バインダ樹脂(P−15)を(P−13)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (2-3):
A latex ink was prepared in the same manner except that the yellow pigment dispersion (Y-1) was changed to (Y-2) and the binder resin (P-15) was changed to (P-13).

インク製造例(2−4):
カーボンブラック顔料分散液(B−1)を(B−2)に変え、バインダ樹脂P−16)を(P−14)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (2-4):
Latex inks were prepared with the same formulation except that the carbon black pigment dispersion (B-1) was changed to (B-2) and the binder resin P-16 was changed to (P-14).

インク製造例(3−1):
シアン顔料分散液(C−1)を(C−3)に変え、バインダ樹脂(P−13)を(P−15)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (3-1):
Latex inks were prepared in the same manner except that the cyan pigment dispersion (C-1) was changed to (C-3) and the binder resin (P-13) was changed to (P-15).

インク製造例(3―2):
マゼンタ顔料分散液(M−1)を(M−3)に変え、バインダ樹脂(P−14)を(P−16)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (3-2):
A latex ink was prepared in the same manner except that the magenta pigment dispersion (M-1) was changed to (M-3) and the binder resin (P-14) was changed to (P-16).

インク製造例(3−3):
イエロー顔料分散液(Y−1)を(Y−3)に変え、バインダ樹脂(P−15)を(P−17)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (3-3):
A latex ink was prepared in the same manner except that the yellow pigment dispersion (Y-1) was changed to (Y-3) and the binder resin (P-15) was changed to (P-17).

インク製造例(3−4):
カーボンブラック顔料分散液(B−1)を(B−3)に変え、バインダ樹脂(P−16)を(P−18)に変えた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (3-4):
A latex ink was prepared with the same composition except that the carbon black pigment dispersion (B-1) was changed to (B-3) and the binder resin (P-16) was changed to (P-18).

インク製造例(4−1):
シアン顔料分散液(C−1)を用い、バインダ樹脂(P−19)を用いた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (4-1):
A latex ink was prepared with the same composition except that the cyan pigment dispersion (C-1) was used and the binder resin (P-19) was used.

インク製造例(4−2):
マゼンタ顔料分散液(M−1)を用い、バインダ樹脂(P−20)を用いた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (4-2):
A latex ink was prepared with the same formulation except that the magenta pigment dispersion (M-1) was used and the binder resin (P-20) was used.

インク製造例(4−3):
イエロー顔料分散液(Y−1)を用い、バインダ樹脂(P−21)を用いた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (4-3):
A latex ink was prepared in the same composition except that the yellow pigment dispersion (Y-1) was used and the binder resin (P-21) was used.

インク製造例(4−4):
カーボンブラック顔料分散液(B−1)を用い、バインダ樹脂(P−21)を用いた以外は同様の配合にてラテックスインクを作製した。
Ink production example (4-4):
Latex inks were prepared with the same formulation except that the carbon black pigment dispersion (B-1) was used and the binder resin (P-21) was used.

製造例毎のインクの色材とバインダ樹脂の組み合わせを表1に示す。また、各インクの物性を表2に示す。   Table 1 shows combinations of ink color materials and binder resins for each production example. Table 2 shows the physical properties of each ink.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

Figure 2014094549
Figure 2014094549

〔実施例・比較例に用いたインク〕
実施例と比較例には表3に示す各インクの組み合わせを用いた。
[Inks used in Examples and Comparative Examples]
In Examples and Comparative Examples, combinations of inks shown in Table 3 were used.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

<印刷画質の評価>
インクジェットプリンタ(製品名JV33,ミマキエンジニアリング社製)を用いて、ヘッドにGEN5(株式会社リコー製)を取り付け、各種メディア上に、製造例1−1〜4−4までの各インクを用いて、それぞれ下記の条件で印刷しながら、印刷物をメディア紙管に巻き取った。そして、巻き取った後の印刷面を目視にて確認し、滲みの発生の有無を調べた。このときの印刷速度を表4に示す。印刷濃度は、単位面積当たりのインクの塗布量を基準に設定した。
<Evaluation of print quality>
Using an ink jet printer (product name JV33, manufactured by Mimaki Engineering Co., Ltd.), GEN5 (manufactured by Ricoh Co., Ltd.) is attached to the head, and each of the inks of Production Examples 1-1 to 4-4 is used on various media. The printed matter was wound around a media paper tube while printing under the following conditions. And the printed surface after winding up was confirmed visually, and the presence or absence of the occurrence of bleeding was examined. Table 4 shows the printing speed at this time. The print density was set based on the amount of ink applied per unit area.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

〔印刷条件〕
印刷速度:
(1)Draft:540×1080dpi/高速モード
(2)Fine:720×1080dpi/高速モード
ヒータ温度:
(i)プリヒータ:OFF〜45℃
(ii)プリントヒータ:OFF〜45℃
(iii)アフターヒータ:OFF〜50℃
〔印刷画質の評価方法〕
フェザリング、カラーブリード、ビーディング、画像濃度、および光沢感の5の項目で印刷画像の画像特性を評価した。さらに、画像の信頼性として、耐擦過性を評価した。これらの結果を表5に示す。
[Printing conditions]
Printing speed:
(1) Draft: 540 × 1080 dpi / high speed mode (2) Fine: 720 × 1080 dpi / high speed mode Heater temperature:
(I) Preheater: OFF to 45 ° C
(Ii) Print heater: OFF to 45 ° C
(Iii) After heater: OFF to 50 ° C
[Evaluation method for print quality]
The image characteristics of the printed image were evaluated in the five items of feathering, color bleeding, beading, image density, and glossiness. Further, scratch resistance was evaluated as the reliability of the image. These results are shown in Table 5.

〔画像特性の評価〕
(フェザリング及びカラーブリードの評価)
実施例及び比較例のフェザリング及びカラーブリードの有無を目視で観察し、下記基準により評価した。
(Evaluation of image characteristics)
(Evaluation of feathering and color bleeding)
The presence and absence of feathering and color bleeding in the examples and comparative examples were visually observed and evaluated according to the following criteria.

(評価基準)
◎:全紙滲みの発生なく鮮明な印刷である。
○:一部の用紙(再生紙)にひげ状の滲みの発生がある。
△:全紙にひげ状の滲みの発生がある。
×:文字の輪郭がはっきりしないほど滲みが発生している。
(Evaluation criteria)
(Double-circle): It is clear printing without generation | occurrence | production of the whole paper.
○: Whisker-like bleeding occurs on some paper (recycled paper).
Δ: Whisker-like bleeding occurs on all papers.
X: The blur has occurred so that the outline of the character is not clear.

(ビーディングの評価)
実施例及び比較例のグリーンべた画像部のビーディングの程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
(Evaluation of beading)
The degree of beading of the green solid image portions of the examples and comparative examples was visually observed and evaluated according to the following criteria.

(評価基準)
5:ビーディングの発生なく均一な印刷である。
4:かすかにビーディングの発生が認められるが、全く気にならないレベルにある。
3:ビーディングの発生が認められるが、画像品位を損なわないレベルにある。
2:明確にビーディングの発生が認められる。
1:甚だしいビーディングの発生が認められる。
(Evaluation criteria)
5: Uniform printing without occurrence of beading.
4: The occurrence of beading is slightly observed, but it is at a level that does not matter at all.
3: The occurrence of beading is recognized, but the image quality is not impaired.
2: The occurrence of beading is clearly observed.
1: Significant beading is observed.

(画像濃度の評価)
実施例及び比較例のマゼンタべた画像部の光学濃度をX−Rite932にて測定し、下記基準により評価した。
(Evaluation of image density)
The optical density of the magenta image portion of the example and the comparative example was measured with X-Rite 932 and evaluated according to the following criteria.

(評価基準)
◎:マゼンタ画像濃度 1.6以上
○:マゼンタ画像濃度 1.3以上
△:マゼンタ画像濃度 1.0以上
×:マゼンタ画像濃度 1.0未満
(光沢感の評価)
実施例及び比較例の画像部の光沢感の程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
(Evaluation criteria)
◎: Magenta image density 1.6 or more ○: Magenta image density 1.3 or more Δ: Magenta image density 1.0 or more ×: Magenta image density less than 1.0 (Glossiness evaluation)
The degree of glossiness of the image portions of Examples and Comparative Examples was visually observed and evaluated according to the following criteria.

(評価基準)
:高い光沢感がある。
○:光沢感がある。
×:光沢感が認められない。
(Evaluation criteria)
: High gloss.
○: Glossy.
X: A glossiness is not recognized.

〔画像信頼性の評価〕
(耐擦過性の評価)
評価画像として、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、レッド、グリーン、ブルーの正方形(3cm×3cm)を作製したものを使用した。印刷から24時間後、クロックメータ(CM−1型)を使用し、摩擦子に白綿布(JISL 0803 綿3号)を両面粘着フォームテープ(#4016,t=1.6,3M社製)で貼り付け、5往復摩擦し、綿布に付着した色材の濃度を分光測色濃度計(製品名Model−938,エックスライト社製)を使用して測定した。
[Evaluation of image reliability]
(Evaluation of scratch resistance)
As an evaluation image, a black, cyan, magenta, yellow, red, green, blue square (3 cm × 3 cm) was used. 24 hours after printing, use a clock meter (CM-1 type), and white cotton cloth (JISL 0803 cotton 3) as a friction piece with double-sided adhesive foam tape (# 4016, t = 1.6, manufactured by 3M) Affixing and reciprocating friction were performed, and the density of the color material adhered to the cotton cloth was measured using a spectrocolorimetric densitometer (product name Model-938, manufactured by X-Rite).

(評価基準)
◎:綿布に付着した色材濃度が0.05未満
○:綿布に付着した色材濃度が0.05以上0.1未満
×:綿布に付着した色材濃度が0.1以上
上記画像特性および画像信頼性評価の結果を表5に示す。
(Evaluation criteria)
A: Color material concentration adhered to cotton cloth is less than 0.05 ○: Color material concentration adhered to cotton cloth is 0.05 or more and less than 0.1 ×: Color material concentration adhered to cotton cloth is 0.1 or more. Table 5 shows the results of image reliability evaluation.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

〔ラテックスインク保存安定性の評価〕
各ラテックスインクをガラス容器に100ml入れて密封の上、以下の条件で保存し、それぞれの表面張力と粘度の変化を評価した。結果を表7に示す。
[Evaluation of latex ink storage stability]
100 ml of each latex ink was placed in a glass container, sealed and stored under the following conditions, and changes in surface tension and viscosity were evaluated. The results are shown in Table 7.

(保存条件)
(i)常温(25℃)保存・28日間
(ii)高温(50℃)保存・14日間
(iii)低温(0℃)保存・28日間
(iv)サイクル試験(0〜50℃)・24時間毎温度を変えて14日間
それぞれの表面張力と粘度の変化を表7に示す。各インク共に物性値の変化が殆どなかった。
(Storage conditions)
(I) Normal temperature (25 ° C) storage-28 days (ii) High temperature (50 ° C) storage-14 days (iii) Low temperature (0 ° C) storage-28 days (iv) Cycle test (0-50 ° C)-24 hours Table 7 shows the changes in surface tension and viscosity for 14 days at different temperatures. There was almost no change in physical properties of each ink.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

〔印刷方法の評価〕
以上の試験結果をもとにして、実施例1〜3及び比較例1のインクを用いて、インクジェットプリンタ1により、様々のメディア表面に絵図や文字を印刷した場合をまとめた実施例を示す。各実施例共、インクジェットプリンタを、室温が約15〜20℃の常温状態の室内で実施した。下記の各表中の、プリヒータのメディア加熱温度は、プラテン後部の上を搬送されるメディア表面のプリヒータによる加熱温度を示し、プリントヒータのメディア加熱温度は、プラテン中央部の上に搬入されて、プリントヘッドから噴射させるインク滴を着弾させるメディア表面のプリントヒータによる加熱温度を示している。下記の各表中の、画質は、上記画像特性の評価(フェザリング、カラーブリード、ビーディング、画像濃度、光沢度)を総合的に評価したものであるが、ここでは更に10段階評価で、最高点は10点としている。下記の各表中の、OFFとは、プリヒータ又はプリントヒータに通電せずに、プリヒータ又はプリントヒータによるメディアの加熱を停止している状態を表している。
[Evaluation of printing method]
Based on the above test results, an example in which pictures and characters are printed on various media surfaces by the ink jet printer 1 using the inks of Examples 1 to 3 and Comparative Example 1 will be described. In each example, the ink jet printer was carried out in a room temperature room at a room temperature of about 15 to 20 ° C. In the following tables, the media heating temperature of the preheater indicates the heating temperature by the preheater on the surface of the media conveyed on the back of the platen, and the media heating temperature of the print heater is carried on the center of the platen, The heating temperature by the print heater on the surface of the medium on which the ink droplet ejected from the print head is landed is shown. The image quality in each of the following tables is a comprehensive evaluation of the evaluation of the image characteristics (feathering, color bleeding, beading, image density, glossiness). The highest score is 10 points. “OFF” in each table below represents a state in which heating of the media by the preheater or the print heater is stopped without energizing the preheater or the print heater.

〔実施例1のインク〕
メディアには、MacMarc:9829−00(製品名)を用いた。
[Ink of Example 1]
MacMedia: 9829-00 (product name) was used as the media.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

〔実施例2のインク〕
メディアには、Transparent PVC Film P−245RC:LINTEC(製品名)を用いた。
[Ink of Example 2]
As the media, Transparent PVC Film P-245RC: LINTEC (product name) was used.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

〔実施例3のインク〕
メディアには、PVC Viewcal 880C:LINTEC(製品名)を用いた。
[Ink of Example 3]
As the media, PVC Viewcal 880C: LINTEC (product name) was used.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

〔比較例1のインク〕
メディアには、MacMarc:9829−00(製品名)を用いた。
[Ink of Comparative Example 1]
MacMedia: 9829-00 (product name) was used as the media.

Figure 2014094549
Figure 2014094549

これらの実施例1〜3、及び、比較例1のインクを用いた場合の各結果に基づけば、バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下のラテックスインクを用いて、プリヒータによって、絵図や文字を印刷するメディアを予備的に加熱し、プリントヒータによって、プリントヘッドから噴射されるインク滴を着弾させるメディアを加熱する印刷方法を用いることによって、メディア表面に印刷される絵図や文字の画質が向上することが確認された。   Based on these results when using the inks of Examples 1 to 3 and Comparative Example 1, the latex resin having a minimum film forming temperature of 0 ° C. or less on the surface of the binder resin was used to draw a picture by a preheater. The image quality of the pictures and characters printed on the media surface is preliminarily heated by using a printing method that preheats the media on which the characters are printed and heats the media that causes the ink droplets ejected from the print head to land on the print heater. Has been confirmed to improve.

以上説明したように、本発明に係る印刷方法は、環境特性、メディア特性が要求される屋外ディスプレイ広告用などのメディア表面に絵図や文字を定着安定性を持たせて高画質に印刷するのに好適である。また、耐擦過性を要求される各種産業用のメディア表面に絵図や文字を印刷するのにも好適である。   As described above, the printing method according to the present invention is suitable for printing high quality images with fixing stability on the surface of media such as outdoor display advertisements that require environmental characteristics and media characteristics. Is preferred. It is also suitable for printing pictures and characters on the surface of various industrial media that require scratch resistance.

1,2 インクジェットプリンタ
10 プリント手段
12 ノズル
14 プリントヘッド
16 駆動ベルト
20 プラテン
22 プラテン中央部
24 プラテン後部
26 プラテン前部
30 メディア
40 プリヒータ
60 搬送手段
62 送りローラ
64 押えローラ
70 プリントヒータ
80 温度制御手段
100 巻き取り手段
110 受け皿
120 ホストコンピュータ
130 メンテナンスステーション
140 リフレッシュモード手段
150 乾燥手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 Inkjet printer 10 Printing means 12 Nozzle 14 Print head 16 Drive belt 20 Platen 22 Platen center part 24 Platen rear part 26 Platen front part 30 Media 40 Preheater 60 Conveying means 62 Feed roller 64 Pressing roller 70 Print heater 80 Temperature control means 100 Winding means 110 Trays 120 Host computer 130 Maintenance station 140 Refresh mode means 150 Drying means

Claims (8)

プリントヘッドと
被記録媒体とプリントヘッドとの位置を相対的に移動させる駆動手段と、
上記プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に設けられ、上記駆動手段によって当該位置に配置された被記録媒体を、当該被記録媒体のインク着弾面に背向する面側から加熱する加熱手段と、
上記被記録媒体が、上記プリントヘッドのインク吐出面に対向する位置に配置されるよりも前の位置で、当該被記録媒体を、そのインク着弾面に背向する面側から加熱する予備加熱手段と
を備えたインクジェットプリンタを用いて、被記録媒体を印刷する印刷方法であって、
上記被記録媒体のインク着弾面の表面温度が40℃以上、60℃以下になるように、上記加熱手段及び上記予備加熱手段により上記被記録媒体を加熱し、
上記プリントヘッドから吐出するインクとして、溶媒、着色剤及びバインダ樹脂を含み、当該バインダ樹脂が当該溶媒に分散又は乳濁しているインクであって、当該バインダ樹脂の表面の最低造膜温度が0℃以下であるインクを用いることを特徴とする印刷方法。
Driving means for relatively moving the positions of the print head, the recording medium, and the print head;
Heating means provided at a position facing the ink ejection surface of the print head and heating the recording medium disposed at the position by the driving means from the side facing away from the ink landing surface of the recording medium; ,
Preheating means for heating the recording medium from the side facing away from the ink landing surface at a position before the recording medium is disposed at a position facing the ink ejection surface of the print head. A printing method for printing a recording medium using an inkjet printer comprising:
Heating the recording medium by the heating means and the preliminary heating means so that the surface temperature of the ink landing surface of the recording medium is 40 ° C. or more and 60 ° C. or less;
The ink ejected from the print head is an ink containing a solvent, a colorant, and a binder resin, and the binder resin is dispersed or suspended in the solvent, and the minimum film forming temperature on the surface of the binder resin is 0 ° C. A printing method using the following ink.
上記バインダ樹脂は、表面と内部とで最低造膜温度が異なることを特徴とする請求項1に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 1, wherein the binder resin has a minimum film forming temperature different between the surface and the inside. 上記バインダ樹脂は、表面の最低造膜温度が内部の最低造膜温度よりも低いことを特徴とする請求項2に記載の印刷方法。   The printing method according to claim 2, wherein the binder resin has a minimum film forming temperature on the surface lower than an internal minimum film forming temperature. 上記溶媒は、水及び親水性溶媒の少なくとも一方であり、
ラテックスインクは、上記溶媒を、ラテックスインクの全重量に対して50重量%以上含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷方法。
The solvent is at least one of water and a hydrophilic solvent,
The printing method according to claim 1, wherein the latex ink contains 50% by weight or more of the solvent with respect to the total weight of the latex ink.
上記加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度と、上記予備加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度とを、異なる温度に制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷方法。   5. The heating temperature of the recording medium by the heating unit and the heating temperature of the recording medium by the preliminary heating unit are controlled to different temperatures. 6. Printing method. 上記予備加熱手段により上記被記録媒体のインク着弾面の表面温度を30℃以上、50℃以下に加熱し、
上記加熱手段により上記被記録媒体のインク着弾面の表面温度を40℃以上、60℃以下に加熱することを特徴とする請求項5に記載の印刷方法。
The surface temperature of the ink landing surface of the recording medium is heated to 30 ° C. or more and 50 ° C. or less by the preheating means,
The printing method according to claim 5, wherein the surface temperature of the ink landing surface of the recording medium is heated to 40 ° C. or more and 60 ° C. or less by the heating unit.
上記加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度と、上記予備加熱手段による上記被記録媒体の加熱温度とを、同一温度に制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の印刷方法。   5. The heating temperature of the recording medium by the heating unit and the heating temperature of the recording medium by the preliminary heating unit are controlled to be the same temperature. 6. Printing method. 上記被記録媒体として、コーティング剤が塗布されていない塩化ビニル系シート、PETシート、ターポリンシート、コート紙、並びに、コーティング処理されていないポリプロピレン樹脂、ガラス、金属、及びこれらの成型物からなる群より選択される被記録媒体を用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷方法。   As the recording medium, from the group consisting of a vinyl chloride sheet, PET sheet, tarpaulin sheet, coated paper, and uncoated polypropylene resin, glass, metal, and a molded product thereof. The printing method according to claim 1, wherein a recording medium to be selected is used.
JP2012248854A 2012-11-12 2012-11-12 Printing method Active JP5941830B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248854A JP5941830B2 (en) 2012-11-12 2012-11-12 Printing method
EP13191679.3A EP2730419B1 (en) 2012-11-12 2013-11-05 Printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248854A JP5941830B2 (en) 2012-11-12 2012-11-12 Printing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094549A true JP2014094549A (en) 2014-05-22
JP5941830B2 JP5941830B2 (en) 2016-06-29

Family

ID=49546296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248854A Active JP5941830B2 (en) 2012-11-12 2012-11-12 Printing method

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2730419B1 (en)
JP (1) JP5941830B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198466A (en) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー Image formation method using inkjet aqueous ink set coated by inkjet method and inkjet recording device
JP2016172398A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method and image forming program
WO2017110301A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting apparatus
JP2017119799A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 Water-based ink
JP2018202743A (en) * 2017-06-05 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 Printer
JP2019018451A (en) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ミマキエンジニアリング Printing device and printing method
JP2019162841A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 Recording method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014111465A1 (en) 2014-08-12 2016-02-18 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Sensorless function monitoring of drying through plausibility monitoring of power consumption
US20160272832A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-22 Hikaru Kobayashi Ink set and ink-jetting recording method
EP3363644B1 (en) * 2017-02-21 2023-05-03 Seiko Epson Corporation Recording method and recording apparatus
WO2020005201A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vinyl substrate printing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261975A (en) * 2003-02-17 2004-09-24 Seiko Epson Corp Liquid composition
JP2007062115A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Seiko Epson Corp Liquid jet device and recording device
JP2010030313A (en) * 2009-11-09 2010-02-12 Mimaki Engineering Co Ltd Inkjet printer
JP2011020318A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko I Infotech Inc Inkjet recording device and recording method thereof
JP2011122049A (en) * 2009-12-10 2011-06-23 Mimaki Engineering Co Ltd Ink

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144955A (en) 1985-12-19 1987-06-29 Seiko Epson Corp Ink jet recorder
JP2000053897A (en) 1998-08-07 2000-02-22 Kao Corp Aqueous ink for ink-jet recording
JP4138219B2 (en) 1999-08-30 2008-08-27 花王株式会社 Water-based ink
DE10056703C2 (en) 2000-11-15 2002-11-21 Technoplot Cad Vertriebs Gmbh Inkjet printer with a piezo print head for ejecting lactate ink onto an uncoated print medium
CA2519790C (en) * 2003-04-18 2011-05-03 Mimaki Engineering Co., Ltd. Inkjet printer
EP2682269B1 (en) * 2011-03-02 2015-10-07 Konica Minolta, Inc. Method for cleaning inkjet recording head, and method for forming image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261975A (en) * 2003-02-17 2004-09-24 Seiko Epson Corp Liquid composition
JP2007062115A (en) * 2005-08-30 2007-03-15 Seiko Epson Corp Liquid jet device and recording device
JP2011020318A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko I Infotech Inc Inkjet recording device and recording method thereof
JP2010030313A (en) * 2009-11-09 2010-02-12 Mimaki Engineering Co Ltd Inkjet printer
JP2011122049A (en) * 2009-12-10 2011-06-23 Mimaki Engineering Co Ltd Ink

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198466A (en) * 2013-03-13 2014-10-23 株式会社リコー Image formation method using inkjet aqueous ink set coated by inkjet method and inkjet recording device
JP2016172398A (en) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー Image forming apparatus, image forming method and image forming program
WO2017110301A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejecting apparatus
JPWO2017110301A1 (en) * 2015-12-22 2018-10-11 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejection device
JP2020073311A (en) * 2015-12-22 2020-05-14 セイコーエプソン株式会社 Liquid discharge device
US11225094B2 (en) 2015-12-22 2022-01-18 Seiko Epson Corporation Liquid discharging apparatus
JP2017119799A (en) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 Water-based ink
JP2018202743A (en) * 2017-06-05 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 Printer
JP2019018451A (en) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ミマキエンジニアリング Printing device and printing method
JP2019162841A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 Recording method
JP7094491B2 (en) 2018-03-19 2022-07-04 セイコーエプソン株式会社 Recording method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2730419A1 (en) 2014-05-14
EP2730419B1 (en) 2020-01-01
JP5941830B2 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941830B2 (en) Printing method
JP6680013B2 (en) Ink set, inkjet recording method
US7276110B2 (en) Cyan ink and ink set
EP2412763B1 (en) Ink composition, ink set and image forming method
JP6961154B2 (en) A fine particle dispersion used as a primer and a primer using the same.
JP2013204025A (en) Inkjet ink, reaction liquid, ink set, ink cartridge, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP5300217B2 (en) Inkjet pigment ink
JP4495102B2 (en) Inkjet printing method
US10370550B2 (en) Ink set and duplex printing method
JP2019059844A (en) Aqueous ink for inkjet recording and inkjet recording method
JP2016060186A (en) Ink jet recording apparatus, and ink jet recording method
JP6752173B2 (en) Ink composition
JP6051840B2 (en) Ink jet recording ink, ink cartridge, ink jet recording method, ink jet recording apparatus, and ink recorded matter
JP2013202956A (en) Image forming method
JP5490176B2 (en) Image forming method
JP2013018164A (en) Inkjet recording method, and recorded matter
JP2013185109A (en) Ink for inkjet, ink cartridge, and recorded matter
JP4648226B2 (en) Coating ink for inkjet recording
JP5790930B2 (en) Inkjet recording method
JP4495127B2 (en) Inkjet printing method
JP4614933B2 (en) Inkjet printing method
JP2008093858A (en) Ink jet printing method
JP2020196780A (en) Aqueous ink for inkjet recording
JP2019059804A (en) Ink composition for inkjet, inkjet recording method and inkjet recording device
JP4729422B2 (en) Inkjet printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250