JP2014093276A - 蓄電装置および蓄電装置の車両搭載構造 - Google Patents

蓄電装置および蓄電装置の車両搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014093276A
JP2014093276A JP2012245022A JP2012245022A JP2014093276A JP 2014093276 A JP2014093276 A JP 2014093276A JP 2012245022 A JP2012245022 A JP 2012245022A JP 2012245022 A JP2012245022 A JP 2012245022A JP 2014093276 A JP2014093276 A JP 2014093276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage module
bus bar
modules
module bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5687260B2 (ja
Inventor
Nobuaki Ishibashi
伸章 石橋
Kanae Okuma
香苗 大熊
Makoto Wada
信 和田
Tomomi Kurita
知美 栗田
Tetsuya Sugisaki
徹哉 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012245022A priority Critical patent/JP5687260B2/ja
Priority to CN201310505483.6A priority patent/CN103811694B/zh
Priority to US14/071,658 priority patent/US9455095B2/en
Publication of JP2014093276A publication Critical patent/JP2014093276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5687260B2 publication Critical patent/JP5687260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 複数の蓄電モジュールの蓄電モジュール端子間を接続する蓄電モジュールバスバーの誤組みを防止する。
【解決手段】 蓄電装置Pは、各々が複数の蓄電セル11からなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュールMを並置し、相互に隣接する蓄電モジュールMの蓄電モジュール端子31A,31Bどうしを蓄電モジュールバスバー33A,33Bで電気的に接続して構成される。蓄電モジュールバスバー33A,33Bは、蓄電モジュールMの一端側に設けられるロング蓄電モジュールバスバー33Bと、蓄電モジュールMの他端側に設けられるショート蓄電モジュールバスバー33Aとからなり、ロング蓄電モジュールバスバー33Bはショート蓄電モジュールバスバー33Aよりも長いので、ロング蓄電モジュールバスバー33Bおよびショート蓄電モジュールバスバー33Aを取り違えて組み付けようとしても、組み付けが不能であるために誤組みが未然に防止される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、各々が複数の蓄電セルからなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュールを並置し、相互に隣接する前記蓄電モジュールの蓄電モジュール端子どうしを蓄電モジュールバスバーで電気的に接続した蓄電装置と、その蓄電装置を車両に搭載する蓄電装置の車両搭載構造とに関する。
積層した複数の蓄電セルの外側に一対のエンドプレートを重ね合わせたものをスタックメンバで一体に締結して蓄電モジュールを構成し、蓄電モジュールの一対のエンドプレートの積層方向外側に重ね合わせた一対の補強部材の下端を、一対の支持プレート上にピンを介して固定するものが、下記特許文献1により公知である。
特開2010−272520号公報
ところで、複数の蓄電モジュールからなる蓄電装置は、蓄電モジュールを構成する複数の蓄電セルを蓄電セルバスバーにより電気的に接続するとともに、複数の蓄電セルバスバーの端部に設けた蓄電モジュール端子どうしを蓄電モジュールバスバーにより電気的に接続して構成される。
このとき、仮に蓄電装置を構成する複数の蓄電モジュールが同一方向を向いて並置されていると、隣接する蓄電モジュールの蓄電モジュール端子間を接続する蓄電モジュールバスバーの長さが全て等しくなるため、この蓄電モジュールバスバーを誤った位置に組み付けてしまう可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、複数の蓄電モジュールの蓄電モジュール端子間を接続する蓄電モジュールバスバーの誤組みを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、各々が複数の蓄電セルからなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュールを並置し、相互に隣接する前記蓄電モジュールの蓄電モジュール端子どうしを蓄電モジュールバスバーで電気的に接続した蓄電装置であって、前記蓄電モジュールバスバーは、前記蓄電モジュールの一端側に設けられるロング蓄電モジュールバスバーと、前記蓄電モジュールの他端側に設けられるショート蓄電モジュールバスバーとからなり、前記ロング蓄電モジュールバスバーは前記ショート蓄電モジュールバスバーよりも長いことを特徴とする蓄電装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記蓄電モジュール端子は絶縁性のカバーにより被覆されており、前記ロング蓄電モジュールバスバーが接続される前記蓄電モジュール端子を被覆する前記カバーと、前記ショート蓄電モジュールバスバーが接続される前記蓄電モジュール端子を被覆する前記カバーとは、相互に異なる方向に開口することを特徴とする蓄電装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、前記第3の蓄電モジュールに対して並置された第4の蓄電モジュールを備え、前記第1〜第4の蓄電モジュールの前記ショート蓄電モジュールバスバーが設けられる前記他端側に配電機器が配置されることを特徴とする蓄電装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記第1〜第3の蓄電モジュールの前記ロング蓄電モジュールバスバーが設けられる前記一端側に、前記複数の蓄電セルに配線を介して接続される電子機器が配置され、前記電子機器は隣接する二つの前記蓄電モジュールに跨がるように固定されることを特徴とする蓄電装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、各々が複数の蓄電セルからなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュールを並置し、相互に隣接する前記蓄電モジュールの蓄電モジュール端子どうしを蓄電モジュールバスバーで電気的に接続した蓄電装置であって、前記第1、第2の蓄電モジュールは前記蓄電モジュール端子が相互に逆方向を向くように配置され、前記第2、第3の蓄電モジュールは前記蓄電モジュール端子が相互に向かい合うように配置され、前記第1、第2の蓄電モジュールの前記蓄電モジュール端子を接続するロング蓄電モジュールバスバーは、前記第2、第3の蓄電モジュールの前記蓄電モジュール端子を接続するショート蓄電モジュールバスバーよりも長いことを特徴とする蓄電装置が提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項3に記載の蓄電装置を車両に搭載する蓄電装置の車両搭載構造であって、前記蓄電装置は前記ショート蓄電モジュールバスバーが車両前方を向くように搭載されることを特徴とする蓄電装置の車両搭載構造が提案される。
尚、実施の形態のショート蓄電モジュールバスバー33Aおよびロング蓄電モジュールバスバー33Bは本発明の蓄電モジュールバスバーに対応し、実施の形態の電圧センサ35は本発明の電子機器に対応し、実施の形態のコンタクタ40およびヒューズ41は本発明の配電機器に対応する。
請求項1の構成によれば、蓄電装置は、各々が複数の蓄電セルからなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュールを並置し、相互に隣接する蓄電モジュールの蓄電モジュール端子どうしを蓄電モジュールバスバーで電気的に接続して構成される。蓄電モジュールバスバーは、蓄電モジュールの一端側に設けられるロング蓄電モジュールバスバーと、蓄電モジュールの他端側に設けられるショート蓄電モジュールバスバーとからなり、ロング蓄電モジュールバスバーはショート蓄電モジュールバスバーよりも長いので、ロング蓄電モジュールバスバーおよびショート蓄電モジュールバスバーを取り違えて組み付けようとしても、組み付けが不能であるために誤組みが未然に防止される。また蓄電モジュールの数を増やしても、ショート蓄電モジュールバスバーおよびロング蓄電モジュールバスバーは共通化できるため、コストの削減に寄与することができる。
また請求項2の構成によれば、蓄電モジュール端子は絶縁性のカバーにより被覆されており、ロング蓄電モジュールバスバーが接続される蓄電モジュール端子を被覆するカバーと、ショート蓄電モジュールバスバーが接続される蓄電モジュール端子を被覆するカバーとは、相互に異なる方向に開口するので、ロング蓄電モジュールバスバーとショート蓄電モジュールバスバーとを取り違えて組み付けようとしても、カバーと干渉して組み付けることができないため、ロング蓄電モジュールバスバーおよびショート蓄電モジュールバスバーの誤組みを一層確実に防止することができる。
また請求項3の構成によれば、第3の蓄電モジュールに対して並置された第4の蓄電モジュールを備え、第1〜第4の蓄電モジュールのショート蓄電モジュールバスバーが設けられる他端側に配電機器が配置されるので、蓄電装置の総端子の位置が蓄電モジュールのショート蓄電モジュールバスバーが設けられる側になり、総端子を配電機器に接続する配線の長さを短縮することができる。
また請求項4の構成によれば、第1〜第3の蓄電モジュールのロング蓄電モジュールバスバーが設けられる一端側に、複数の蓄電セルに配線を介して接続される電子機器が配置され、電子機器は隣接する二つの蓄電モジュールに跨がるように固定されるので、二つの蓄電モジュールが一つの電子機器を共有できるだけでなく、蓄電セルからの配線が電子機器と干渉するのを防止することが可能となって蓄電装置の小型化が達成される。
また請求項5の構成によれば、蓄電装置は、各々が複数の蓄電セルからなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュールを並置し、相互に隣接する蓄電モジュールの蓄電モジュール端子どうしを蓄電モジュールバスバーで電気的に接続して構成される。第1、第2の蓄電モジュールは蓄電モジュール端子が相互に逆方向を向くように配置され、第2、第3の蓄電モジュールは蓄電モジュール端子が相互に向かい合うように配置され、第1、第2の蓄電モジュールの蓄電モジュール端子を接続するロング蓄電モジュールバスバーは、第2、第3の蓄電モジュールの蓄電モジュール端子を接続するショート蓄電モジュールバスバーよりも長いので、ロング蓄電モジュールバスバーおよびショート蓄電モジュールバスバーを取り違えて組み付けようとしても、組み付けが不能であるために誤組みが未然に防止される。
また請求項6の構成によれば、蓄電装置はショート蓄電モジュールバスバーが車両前方を向くように搭載されるので、蓄電装置の総端子が車両前方を向くことになり、後面衝突を受けたときにバンパービーム等により蓄電装置の総端子が短絡するのを防止することができるだけでなく、バンパービーム等により短絡する可能性のある蓄電モジュール端子の数を最小限に抑えることができる。
蓄電モジュールの斜視図。 蓄電モジュールの分解斜視図。 主プレートおよび副プレートとエンドプレートとの関係を示す図。 蓄電装置の分解斜視図。 図4の5方向矢視図。 図4の6方向矢視図。 図5の7部拡大図。 図7の8−8線断面図。 図6の9−9線断面図。 図6の10部拡大図。 蓄電モジュールの電気的接続状態を示す図。
以下、図1〜図11に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1および図2に示すように、電気自動車やハイブリッド自動車の電源として使用される蓄電モジュールMは、積層方向に積層された所定個数(実施の形態では12個)の蓄電セル11…を備える。各蓄電セル11は直方体状に形成され、相互に対向する一対の主面11a,11aと、主面11a,11aに対して直交して相互に対向する一対の側面11b,11bと、主面11a,11aおよび側面11b,11bに対して直交して相互に対向する頂面11cおよび底面11dとを備えており、頂面11cには正負の電極11e,11eが設けられる。
尚、本明細書において、積層方向に直交して蓄電セル11の頂面11cおよび底面11dを結ぶ方向を上下方向と定義し、積層方向に直交して蓄電セル11の一対の側面11b,11bを結ぶ方向を左右方向と定義する。
12個の蓄電セル11…の主面11a…と、合成樹脂で構成された11個の四角い板状の中間蓄電セルホルダ12…とが積層方向に交互に重ね合わされ、積層方向両端の2個の蓄電セル11,11の積層方向外側に合成樹脂で構成された一対の四角い板状の端部蓄電セルホルダ12A,12Bが重ね合わされ、更にその積層方向外側に一対の金属製のエンドプレート14A,14Bが重ね合わされる。11個の中間蓄電セルホルダ12…は互換可能な同一形状の部材であり、一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bは中間蓄電セルホルダ12…とは形状が異なり、かつ相互に形状が異なる部材である。
蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…、端部蓄電セルホルダ12A,12Bおよびエンドプレート14A,14Bを積層方向に積層した状態で、L字状断面を有する一対の金属製の棒状部材よりなる上部拘束バンド15,15と、L字状断面を有する一対の金属製の棒状部材よりなる下部拘束バンド16,16とにより、一対のエンドプレート14A,14Bの四隅どうしを連結して蓄電モジュールMが組み立てられる。即ち、上部拘束バンド15,15の両端に設けられた厚肉のエンドプレート固定部15a…と、下部拘束バンド16,16の両端に設けられた厚肉のエンドプレート固定部16a…とがエンドプレート14A,14Bの四隅に突き当てられ、エンドプレート14A,14Bを貫通するボルト17…をエンドプレート固定部15a…,16a…に螺合することで、蓄電モジュールMが組み立てられる。
このとき、蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bと上部拘束バンド15,15との間に、結露水によって蓄電セル11…と上部拘束バンド15,15とが液絡するのを防止するための合成樹脂製の上部インシュレータ18,18が配置される。同様に、蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bと下部拘束バンド16,16との間に、結露水によって蓄電セル11…と下部拘束バンド16,16とが液絡するのを防止するための合成樹脂製の下部インシュレータ19,19が配置される。更に、下部拘束バンド16,16と下部インシュレータ19,19との間に、各蓄電セル11…の底面11d…を上向きに押し上げてガタの発生を防止するための板ばね20,20が配置される。
蓄電モジュールMの上面にはU字状に形成された蓄電セルバスバー21が装着されており、蓄電セルバスバー21によって12個の蓄電セル11…の電極11e…が電気的に直列に接続される。従って、一対のエンドプレート14A,14Bのうち、一方のエンドプレート14Aは高電位側(+側)となり、他方のエンドプレート14Bは低電位側(−側)となる。複数の蓄電モジュールM…を直列あるいは並列に接続する場合、高電位側および低電位側を誤組みしないように、一方のエンドプレート14Aおよび他方のエンドプレート14Bは互換不能な別形状の部材とされる。但し、形状の異なる2種類のエンドプレート14A,14Bを製造するとコストアップの要因となるため、本実施の形態ではエンドプレート14A,14Bを主プレート22および副プレート23を結合して別形状の部材としている。
図3、図7および図8に示すように、主プレート22は概ね矩形状の板材であって、その四隅に突設した拘束バンド締結部22a…にそれぞれボルト孔22b…が形成される。一方、副プレート23は概ね直線状の板材であって、その両端の拘束バンド締結部23a,23aにそれぞれボルト孔23b,23bが形成される。主プレート22および副プレート23は2カ所(固定部A)において溶接されて一体化される。
副プレート23には、主プレート22から離反する方向に円錐台状に突出する一対の隆起部23e,23eと、隆起部23e,23eの中心に形成された前記締結孔23d,23dと、隆起部23e,23eの周囲の一部を切り欠いた一対の切欠き23f,23fとを有する一対の被締結部30,30が形成される。被締結部30の隆起部23eの中心に形成された締結孔23dの裏面にウエルドナット24が溶接される。また副プレート23の中央部には1個の治具挿入孔23cが形成される。
主プレート22および副プレート23は、前記一対の固定部Aにおいて溶接され、かつボルト孔22b,23bが設けられた一対の固定部B,Bにおいてボルト17,17で締結されるが、被締結部30は固定部Aおよび固定部Bの中間に設けられており、隆起部23eおよび切欠き23fの作用で容易に変形可能である。
図3から明らかなように、主プレート22の二つの対角線のうちの一方の対角線に副プレート23を沿わせ、両者を固定部Aで溶接すると、一方のエンドプレート14Aとなる。また主プレート22の二つの対角線のうちの他方の対角線に副プレート23を沿わせ、両者を固定部Aで溶接すると、他方のエンドプレート14Bとなる。一方および他方のエンドプレート14A,14Bは、右手および左手のように相互に面対称な形状の異なる別部材であるため、一方のエンドプレート14Aを高電位側とし、他方のエンドプレート14Bを低電位側とすれば、蓄電モジュールMを直列あるいは並列に接続する際の誤組みを防止することができる。
主プレート22および副プレート23を結合して一方および他方のエンドプレート14A,14Bを組み立てた状態で、主プレート22には5個の押圧点がa,b…が設定される(図7参照)。中央の1個の押圧点aは副プレート23の治具挿入孔23cの中心に設定され、周囲の4個の押圧点b…は副プレート23を外れた位置に設定される。
従って、蓄電モジュールMを組み立てるには、12個の蓄電セル11…および11個の中間蓄電セルホルダ12…を交互に積層し、その積層方向両端に一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bを重ね合わせ、その積層方向両端に一対のエンドプレート14A,14Bを重ね合わせた状態で、図7および図8に示すように、各5本の押圧ピン25…を備えた一対の治具で一対のエンドプレート14A,14Bの主プレート22,22の各5個の押圧点a,b…を相互に接近する方向に押圧し、蓄電セル11…、端部蓄電セルホルダ12A,12Bおよび中間蓄電セルホルダ12…を圧縮する。この状態で、各4本のボルト17…を上部拘束バンド15,15のエンドプレート固定部15a,15aおよび下部拘束バンド16,16のエンドプレート固定部16a,16aに螺合することで、蓄電モジュールMが組み立てられる。
このとき、前記4本のボルト17…のうち、2本のボルト17,17は主プレート22のボルト孔22b,22bだけを貫通するが、他の2本のボルト17,17は副プレート23のボルト孔23b,23bおよび主プレート22のボルト孔22b,22bの両方を貫通するため、前記他の2本のボルト17,17で主プレート22および副プレート23を共締めしてエンドプレート14A,14Bの強度を高めることができる。また中央の押圧点aを副プレート23に形成した治具挿入孔23cを貫通する押圧ピン25で押圧するので、主プレート22と副プレート23との間に隙間が存在しても、副プレート23を損傷させることなく主プレート22の押圧点aを効率的に押圧することができ、かつ5個のの押圧点a,b…をバランス良く配置して押圧力を均等に作用させることができる。
図4〜図6に示すように、6個の蓄電モジュールM…は直列に接続されて蓄電装置Pを構成する。蓄電装置Pは第1、第2連結プレート26A,26Bと、アッパープレート27と、ロアプレート28とを備えており、第1、第2連結プレート26A,26B間に6個の蓄電モジュールM…が90°横倒しにした状態で並置される。第1、第2連結プレート26A,26Bには各々12個の円錐台状の被締結部30…が形成されており、それらの中心に形成した基準締結孔26a…および副プレート23…の締結孔23d…を貫通するボルト29…を副プレート23…の裏面のウエルドナット24…に螺合することで、第1、第2連結プレート26A,26Bに6個の蓄電モジュールM…のエンドプレート14A…,14B…を締結する。そして第1、第2連結プレート26A,26Bにアッパープレート27およびロアプレート28を締結することで蓄電装置Pが組み立てられる。このとき、第1、第2連結プレート26A,26Bの被締結部30…と、エンドプレート14A,14Bの被締結部30…とは、その頂部どうしが相互に当接する。
以上のように、6個の蓄電モジュールM…に第1、第2連結プレート26A,26Bを固定するボルト29…は蓄電セル11…の積層方向に締結されるので、第1、第2連結プレート26A,26Bの形状を特に工夫しなくても、ボルト29…を操作するための工具と第1、第2連結プレート26A,26Bとの間の距離を充分に確保することができ、締結作業の作業性向上および第1、第2連結プレート26A,26Bの小型化が可能となる。
またボルト29…により締結されるエンドプレート14A,14Bと第1、第2連結プレート26A,26Bとに、ボルト29…の締結力により容易に変形可能な被締結部30…を設けたので、各蓄電セル11…の厚さのばらつきにより各蓄電モジュールM…の積層方向の長さにばらつきがあっても、そのばらつきをエンドプレート14A,14Bおよび第1、第2連結プレート26A,26Bの両方の被締結部30…の変形により吸収することで、エンドプレート14A,14Bや第1、第2連結プレート26A,26Bに過大な応力が発生するのを防止することができる。
しかもエンドプレート14A,14Bの各被締結部30は、主プレート22に副プレート23を固定する二つの固定部A,Bの間に設けられるので、固定部A,Bからの距離が確保されて被締結部30が変形し易くなることで、蓄電モジュールM…の積層方向の寸法のばらつきを効果的に吸収することができる。特に、被締結部30は、副プレート23から隆起する隆起部23eと、隆起部23eに設けられてボルト29が貫通する締結孔23dと、隆起部23eの一部を切り欠いた切欠き23fとを備えるので、蓄電モジュールMの積層方向の寸法のばらつきを切欠き23fを有する隆起部23eの変形により一層効果的に吸収することができる。
更に、上部拘束バンド15,15および下部拘束バンド16,16の端部には複数の蓄電セル11…の積層方向外面に回り込むエンドプレート固定部15a,15a,16a,16aが形成されており、このエンドプレート固定部15a,15a,16a,16aにエンドプレート14A,14Bが固定されるので、第1、第2連結プレート26A,26Bからエンドプレート14A,14Bに入力した振動がエンドプレート14A,14Bから上部拘束バンド15,15および下部拘束バンド16,16に逃がされることで、エンドプレート14A,14Bに応力が集中し難くなり、エンドプレート14A,14Bの強度を下げて軽量化を図ることができる。
特に、エンドプレート14A,14Bは主プレート22に副プレート23を重ね合わせて構成され、第1、第2連結プレート26A,26Bは副プレート23に締結され、副プレート23は上部拘束バンド15,15および下部拘束バンド16,16のエンドプレート固定部15a,15a,16a,16aに固定されるので、第1、第2連結プレート26A,26Bに入力した振動がエンドプレート14A,14Bの副プレート23からエンドプレート固定部15a,15a,16a,16aを介して上部拘束バンド15,15および下部拘束バンド16,16に逃がされることで、エンドプレート14A,14Bの主プレート22に応力が集中し難くすることができる。
図1、図5および図6に示すように、蓄電セルバスバー21の両端部には一対の蓄電モジュール端子31A,31Bが設けられる。蓄電モジュール端子31A,31Bは積層方向に突出するスタッドボルト32,32を備えており、スタッドボルト32,32の周囲で、蓄電セルバスバー21の絶縁性のカバー21aに切欠き21b,21bが形成される。切欠き21b,21bはスタッドボルト32,32の周囲の三方を囲んで一方に開放するが、その開口方向が異なっている。即ち、第1連結プレート26Aに形成した開口26b…から露出する蓄電モジュール端子31A…は、スタッドボルト32…の周囲の切欠き21b…が蓄電モジュールM…の外側を向くように開放するが(図5参照)、逆に第2連結プレート26Bに形成した開口26b…から露出する蓄電モジュール端子31B…は、スタッドボルト32…の周囲の切欠き21b…が蓄電モジュールM…の内側を向くように開放する(図6参照)。
図5に示すように、第1連結プレート26Aの内側の4個の蓄電モジュール端子31A…は、2個のショート蓄電モジュールバスバー33A,33Aにより電気的に接続される。ショート蓄電モジュールバスバー33Aの両端にはボルト孔33a,33aが形成されており、これらのボルト孔33a,33aを隣接する2個の蓄電モジュールM,Mの蓄電モジュール端子31A,31Aのスタッドボルト32,32に挿通してナット34,34で締結する。
図6および図10に示すように、第2連結プレート26B側の6個の蓄電モジュール端子31B…は、3個のロング蓄電モジュールバスバー33B…により電気的に接続される。ロング蓄電モジュールバスバー33Bの両端にはボルト孔33a,33aが形成されており、これらのボルト孔33a,33aを隣接する2個の蓄電モジュールM,Mの蓄電モジュール端子31B,31Bのスタッドボルト32,32に挿通してナット34,34で締結する。
以上のように、エンドプレート14A,14Bに第1、第2連結プレート26A,26Bを締結するボルト29…の挿入方向と、蓄電モジュール端子31A,31Bのスタッドボルト32…にショート蓄電モジュールバスバー33Aあるいはロング蓄電モジュールバスバー33Bを締結するナット34…の挿入方向とが同一であっても、ボルト29…およびナット34…を取り違えると組付けが不能になるため、ボルト29…およびナット34…を取り違えによる誤組みが未然に防止される。これにより、エンドプレート14A,14Bに第1、第2連結プレート26A,26Bを締結するボルト29…に本来よりも長いボルトを誤使用してしまい、その長いボルトにより蓄電セル11…が地絡する等の問題が発生することがない。
特に、スタッドボルト32…による締結距離(ショート蓄電モジュールバスバー33Aおよびロング蓄電モジュールバスバー33Bの厚さ)は、ボルト29…による締結距離(第1、第2連結プレート26A,26Bの厚さおよびエンドプレート14A,14Bの厚さの和)よりも小さいので、スタッドボルト32…の代わりに短いボルトを用いた従来のものは、誤って本来のボルトよりも長いボルト(つまり第1、第2連結プレート26A,26Bを固定するボルト29…)を使用して地絡の原因となる可能性があるが、本発明ではスタッドボルト32…を採用したことでボルトの取り違えが発生することが回避され、上記問題が解決される。
しかも、ショート蓄電モジュールバスバー33A…およびロング蓄電モジュールバスバー33B…を組み付けるとき、スタッドボルト32…は鉛直方向に対して交差する方向に延びるので、ショート蓄電モジュールバスバー33A…およびロング蓄電モジュールバスバー33B…のボルト孔33a…を蓄電モジュール端子31A,31Bのスタッドボルト32…に係止することで、ショート蓄電モジュールバスバー33A…およびロング蓄電モジュールバスバー33B…が重力で落下しないように仮止めしてナット34…の螺合作業を容易化することができる。
また並置された6個の蓄電モジュールM…のうち、例えば並置方向端部から1番目および2番目の蓄電モジュールM,Mは、蓄電モジュール端子31A,31Bが相互に逆方向を向くように配置されてロング蓄電モジュールバスバー33Bにより接続され、並置方向端部から2番目および3番目の蓄電モジュールM,Mは、蓄電モジュール端子31A,31Bが相互に向かい合うように配置されてショート蓄電モジュールバスバー33Aにより接続されるので、長さの異なるロング蓄電モジュールバスバー33Bおよびショート蓄電モジュールバスバー33Aを取り違えて組み付けようとしても、組み付けが不能であるために誤組みが未然に防止される。そして蓄電モジュールM…の数を増やしても、ショート蓄電モジュールバスバー33A…およびロング蓄電モジュールバスバー33B…は共通化できるため、コストの削減に寄与することができる。
しかも蓄電モジュール端子31A,31Bは絶縁性のカバー21a…により被覆されており、ロング蓄電モジュールバスバー33Bが接続される蓄電モジュール端子31A,31Bを被覆するカバー21aと、ショート蓄電モジュールバスバー33Aが接続される蓄電モジュール端子31A,31Bを被覆するカバー21aとは切欠き21bの方向が異なるので(図5および図6参照)、ロング蓄電モジュールバスバー33Bとショート蓄電モジュールバスバー33Aとを取り違えて組み付けようとしても、カバー21aと干渉して組み付けることができないため、ロング蓄電モジュールバスバー33Bおよびショート蓄電モジュールバスバー33Aの誤組みを一層確実に防止することができる。
図9および図10に示すように、隣接する2個の蓄電モジュールM,Mに対峙する第2連結プレート26Bには電圧センサ35がボルト36,36で固定される。電圧センサ35は2個の蓄電モジュールM,Mに対して共有されており、内部の電気回路を切り換えることで、両方の蓄電モジュールM、Mの蓄電セル11…の電圧を検出することができる。蓄電セル11…を電圧センサ35に接続する配線37は蓄電セルバスバー21から延びているが、2個の蓄電モジュールM,Mの蓄電セルバスバー21,21は電圧センサ35の両側に位置するため、2本の配線37,37は電圧センサ35と干渉することなく該電圧センサ35に接続することができる。これにより、配線37,37との干渉を回避するために電圧センサ35を第2連結プレート26Bから浮き上がらせる必要がなくなり、蓄電装置Pの小型化が可能になる。
また蓄電装置Pは、6個の蓄電モジュールM…は電気的に直列に接続されるため、第1、第2連結プレート26A,26Bには、一方のエンドプレート14A…および他方のエンドプレート14B…が交互に対向することになる(図5および図6参照)。蓄電モジュールMを横倒しの車載状態にしたとき、一方の(高電位側個)のエンドプレート14Aの2個の締結孔23d,23dは左上がりの斜め姿勢に配置され、他方の(低電位側個)のエンドプレート14Bの2個の締結孔23d,23dは右上がりの斜め姿勢に配置され、それに対応する第1、第2連結プレート26A,26Bの基準締結孔26a…も左上がりあるいは右上がりの斜め姿勢に配置されるため、蓄電モジュールMの高電位側個および低電位側が逆になっていると、その蓄電モジュールMを第1、第2連結プレート26A,26Bに取り付けることが不能になって誤組みが確実に防止される。
しかも形状の異なる一方および他方のエンドプレート14A,14Bを、単純な形状の共通部品である主プレート22および副プレート23を結合して構成することができるので、部品の種類を最小限に抑えてコストダウンに寄与することができる。
図11(A)に示すように、蓄電装置Pはショート蓄電モジュールバスバー33A,33A側が車両前方を向き、ロング蓄電モジュールバスバー33B…側が車両後方を向くように搭載される。両端に位置する2個の蓄電モジュールM,Mの前側の蓄電モジュール端子31A,31Aから引き出した配線38,39が、それぞれコンタクタ40およびヒューズ41よりなる電子機器に接続される。よって、車両が後面衝突を受けてバンパービームのような導電性の部材が蓄電装置Pに接触した場合、短絡が発生する可能性がある場所S,Sは僅かに2カ所である。しかも蓄電装置Pの最も電位差が大きい一対の総端子が車両前方側に位置するので、車両が後面衝突を受けたときに総端子が短絡するのを防止することができる。また配線38,39は蓄電装置Pの前面からコンタクタ40およびヒューズ41に向けて引き出されるので、その配線38,39の長さを最小限に抑えることができる。
一方、図11(B)は、6個の蓄電モジュールM…を同方向に倒して蓄電装置Pを構成した比較例を示すもので、車両が後面衝突を受けてバンパービームのような導電性の部材が蓄電装置Pに接触した場合、短絡が発生する可能性がある場所S…は本実施の形態よりも多い3カ所となる。しかも一対の総端子が車両後方側に位置するので、車両が後面衝突を受けたときに総端子が短絡する可能性がある。また配線38,39は蓄電装置Pの後面からコンタクタ40およびヒューズ41に向けて引き出されるので、その配線38,39の長さが本実施の形態よりも長くなる。
以上のように、本実施の形態によれば、車両が後面衝突を受けたときに蓄電装置Pの蓄電モジュール端子31B…が短絡する可能性を低くすることができるだけでなく、蓄電装置Pをコンタクタ40およびヒューズ41に接続する配線38,39の長さを短縮することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態の蓄電セル11はリチウムイオンバッテリに限定されず、他種のバッテリやキャパシタであっても良い。
また蓄電装置Pを構成する蓄電モジュールMの数は実施の形態の6個に限定されず、3個以上であれば良い。
また実施の形態ではプラス端子側にのみコンタクタ40を設けているが、プラス端子側だけでなくマイナス端子側にもコンタクタ40を設けることができる。この場合、図11においてヒューズ41とマイナス端子との間にコンタクタ40を設けることができる。
また実施の形態ではショート蓄電モジュールバスバー33A,33Aが2個設けられているが、そのうちの1個を、修理時に電源を遮断するためのサービスプラグやメインスイッチに置き換えることができる。
また実施の形態では第1の蓄電モジュールMおよび第2の蓄電モジュールMが、それらの蓄電セルバスバー21,21が相互に逆方向を向くように設置されているが、逆に蓄電セルバスバー21,21が相互に向かい合うように設置しても良い。この場合、第3の蓄電モジュールMの蓄電セルバスバー21と反対側の面は、第2の蓄電モジュールMの蓄電セルバスバー21と反対側の面と向き合い、かつ第3の蓄電モジュールMの蓄電セルバスバー21側の面は、第4の蓄電モジュールMの蓄電セルバスバー21側の面と向き合うように配置する。これにより、ショート蓄電モジュールバスバー33Aの数がロング蓄電モジュールバスバー33Bの数よりも多くなり、結果として低コストで蓄電装置Pを構成することができる。
11 蓄電セル
21a カバー
31A 蓄電モジュール端子
31B 蓄電モジュール端子
33A ショート蓄電モジュールバスバー(蓄電モジュールバスバー)
33B ロング蓄電モジュールバスバー(蓄電モジュールバスバー)
35 電圧センサ(電子機器)
37 配線
40 コンタクタ(配電機器)
41 ヒューズ(配電機器)
M 蓄電モジュール
P 蓄電装置

Claims (6)

  1. 各々が複数の蓄電セル(11)からなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュール(M)を並置し、相互に隣接する前記蓄電モジュール(M)の蓄電モジュール端子(31A,31B)どうしを蓄電モジュールバスバー(33A,33B)で電気的に接続した蓄電装置であって、
    前記蓄電モジュールバスバー(33,33B)は、前記蓄電モジュール(M)の一端側に設けられるロング蓄電モジュールバスバー(33B)と、前記蓄電モジュール(M)の他端側に設けられるショート蓄電モジュールバスバー(33A)とからなり、前記ロング蓄電モジュールバスバー(33B)は前記ショート蓄電モジュールバスバー(33A)よりも長いことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記蓄電モジュール端子(31A,31B)は絶縁性のカバー(21a)により被覆されており、前記ロング蓄電モジュールバスバー(33B)が接続される前記蓄電モジュール端子(31A)を被覆する前記カバー(21a)と、前記ショート蓄電モジュールバスバー(33A)が接続される前記蓄電モジュール端子(31B)を被覆する前記カバー(21a)とは、相互に異なる方向に開口することを特徴とする、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記第3の蓄電モジュール(M)に対して並置された第4の蓄電モジュール(M)を備え、前記第1〜第4の蓄電モジュール(M)の前記ショート蓄電モジュールバスバー(33A)が設けられる前記他端側に配電機器(40,41)が配置されることを特徴とする、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1〜第3の蓄電モジュール(M)の前記ロング蓄電モジュールバスバー(33B)が設けられる前記一端側に、前記複数の蓄電セル(11)に配線(37)を介して接続される電子機器(35)が配置され、前記電子機器(35)は隣接する二つの前記蓄電モジュール(M)に跨がるように固定されることを特徴とする、請求項1に記載の蓄電装置。
  5. 各々が複数の蓄電セル(11)からなる少なくとも第1〜第3の蓄電モジュール(M)を並置し、相互に隣接する前記蓄電モジュール(M)の蓄電モジュール端子(31A,31B)どうしを蓄電モジュールバスバー(33A,33B)で電気的に接続した蓄電装置であって、
    前記第1、第2の蓄電モジュール(M)は前記蓄電モジュール端子(31A,31B)が相互に逆方向を向くように配置され、前記第2、第3の蓄電モジュール(M)は前記蓄電モジュール端子(31A,31B)が相互に向かい合うように配置され、前記第1、第2の蓄電モジュール(M)の前記蓄電モジュール端子(31A,31B)を接続するロング蓄電モジュールバスバー(33B)は、前記第2、第3の蓄電モジュール(M)の前記蓄電モジュール端子(31A,31B)を接続するショート蓄電モジュールバスバー(33A)よりも長いことを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項3に記載の蓄電装置(P)を車両に搭載する蓄電装置の車両搭載構造であって、 前記蓄電装置(P)は前記ショート蓄電モジュールバスバー(33A)が車両前方を向くように搭載されることを特徴とする蓄電装置の車両搭載構造。
JP2012245022A 2012-11-07 2012-11-07 蓄電装置および蓄電装置の車両搭載構造 Active JP5687260B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245022A JP5687260B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 蓄電装置および蓄電装置の車両搭載構造
CN201310505483.6A CN103811694B (zh) 2012-11-07 2013-10-24 蓄电装置及蓄电装置的车辆搭载结构
US14/071,658 US9455095B2 (en) 2012-11-07 2013-11-05 Electric storage device and structure to mount electric storage device to vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245022A JP5687260B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 蓄電装置および蓄電装置の車両搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093276A true JP2014093276A (ja) 2014-05-19
JP5687260B2 JP5687260B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=50622647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245022A Active JP5687260B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 蓄電装置および蓄電装置の車両搭載構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9455095B2 (ja)
JP (1) JP5687260B2 (ja)
CN (1) CN103811694B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031895A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20170065771A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 주식회사 엘지화학 전지셀들의 배열 방향이 상이한 전지모듈들을 포함하고 있는 전지팩
US10283823B2 (en) 2014-07-30 2019-05-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
CN112331896A (zh) * 2020-10-12 2021-02-05 东风时代(武汉)电池系统有限公司 电池包装配用防错工装及防错安装方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888045B2 (ja) * 2019-04-22 2021-06-16 本田技研工業株式会社 バッテリパック
KR20210104491A (ko) * 2020-02-17 2021-08-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20220045353A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 현대자동차주식회사 배터리 모듈

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021538A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 電池パック

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310123A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Yazaki Corp バッテリー接続端子用カバー
JP3596537B2 (ja) * 2002-04-08 2004-12-02 日産自動車株式会社 薄型電池の接続構造及び組電池
KR100881640B1 (ko) * 2005-06-15 2009-02-04 주식회사 엘지화학 중대형 전지팩용 전지모듈
JP5330712B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-30 三菱重工業株式会社 電池収納容器および組電池
KR101041153B1 (ko) * 2009-03-04 2011-06-13 에스비리모티브 주식회사 이차전지 및 그 모듈
JP2010257750A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
JP2010272520A (ja) 2009-04-24 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021538A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 パナソニック株式会社 電池パック

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031895A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10283823B2 (en) 2014-07-30 2019-05-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage apparatus
KR20170065771A (ko) * 2015-12-04 2017-06-14 주식회사 엘지화학 전지셀들의 배열 방향이 상이한 전지모듈들을 포함하고 있는 전지팩
KR102092112B1 (ko) * 2015-12-04 2020-03-23 주식회사 엘지화학 전지셀들의 배열 방향이 상이한 전지모듈들을 포함하고 있는 전지팩
CN112331896A (zh) * 2020-10-12 2021-02-05 东风时代(武汉)电池系统有限公司 电池包装配用防错工装及防错安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140127548A1 (en) 2014-05-08
CN103811694A (zh) 2014-05-21
JP5687260B2 (ja) 2015-03-18
CN103811694B (zh) 2016-01-20
US9455095B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749701B2 (ja) 蓄電装置
JP5712188B2 (ja) 蓄電装置
JP5687260B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の車両搭載構造
US9153806B2 (en) Power source unit
JP6205808B2 (ja) 蓄電素子モジュール
US10014507B2 (en) Energy storage apparatus
US9287672B2 (en) Battery wiring module including a wire routing space disposed on a lid covering a bus bar
US20130183544A1 (en) Battery module and power source unit
US9083030B2 (en) Battery module
US8974950B2 (en) Connection structure for battery module, battery module and method of connecting terminals of battery modules
JP6507136B2 (ja) 電池パック
US10181620B2 (en) Power source unit
JP6212914B2 (ja) 蓄電装置
KR20130122323A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR20120086656A (ko) 배터리 모듈
WO2015159524A1 (ja) バスバーモジュール、バッテリ監視モジュールおよびバッテリモジュール
JP5619076B2 (ja) 蓄電装置
WO2022030121A1 (ja) 蓄電装置
JP6772875B2 (ja) 蓄電装置
WO2017175636A1 (ja) 蓄電装置パック
JP2018005996A (ja) 電池モジュール
CN110495011B (zh) 蓄电组的基板结构及蓄电组
JP2017010874A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150