JP2014092024A - 木造建築の免震装置 - Google Patents

木造建築の免震装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014092024A
JP2014092024A JP2012263550A JP2012263550A JP2014092024A JP 2014092024 A JP2014092024 A JP 2014092024A JP 2012263550 A JP2012263550 A JP 2012263550A JP 2012263550 A JP2012263550 A JP 2012263550A JP 2014092024 A JP2014092024 A JP 2014092024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
dampers
earthquake
isolation bearing
base isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841043B2 (ja
Inventor
Takeo Fujii
武夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJII JUKEN KK
Original Assignee
FUJII JUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJII JUKEN KK filed Critical FUJII JUKEN KK
Priority to JP2012263550A priority Critical patent/JP5841043B2/ja
Publication of JP2014092024A publication Critical patent/JP2014092024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841043B2 publication Critical patent/JP5841043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の一般木造建築の免震支承は、凹球皿面と鋼球の組み合わせで出来ている物が有るがるが、設計以上の横ゆれに対して、此れを受け止めるダンパーと一体化し、此れをコンパクトにまとめた物が無った。
【解決の手段】逆凹球皿面と鋼球の組み合わせで出来た免震支承の4隅に4本のダンパーを配し更にダンパーを上定盤を境に、上下に2分割し、且つ其の配分を変える事で、ダンパーの傾き(角度)を少なく抑え、地震による下定盤(基礎と一体の)の動きに、拠り順応しやすくした物である。
又4本のダンパーの傾を少なくしたことで、建物を乗せる架台を免震支承の真ん中(平面上部中芯と、其の高さの約半分)に架することが出来、全体の安定が良い。
(又支承の、上部定盤の厚みを薄く出来、材料と工費の節約が出来る)。
【選択図】図1

Description

本発明は一般木造建築の免震装置に関する物である。
公開特許広報 特開平03−249445(三菱製鋼株式会社) 特開2002−70358(清水建設)
従来の免震支承は、鋼球コロと逆凹球皿面との組み合わせにダンパーを組合わせ、又は別置の物があった。
この鋼球コロと逆凹球皿面との組み合わせの4隅に、4本のダンパを配することでコンパクトにまとめた免震支承を、発明した。(以降免震ブロックと言う)
この免震支承は、地震の動きで4本のダンパーが等しくはたらき、間接的に地震の揺り返しのショックを建物に緩く伝え、自然の力で(重力と引力の均衡)で元に戻り、地震から建物を守る要素をすべて備えた免震支承で有る。
本発明の免震支承は、木造建築の基礎と、床の、間に納まるコンパクトにまとめた物で、且つ地震の方向性を問わない,従って建物に対する配置がしやすい。
1棟の建物(建坪66m)に30台以上の支承を整然と配置することで、建物を乗せる架台の断面を小さく押さえることが出来(軽量化)、工事を容易にする。静止時は勿論、地震時に建物に対する安定性が良く、風の対策もなされ、画期的なものである。
本発明の実施形態を示す全体の静止断面図 地震時、負荷の掛かった断面図 本発明の実施形態を示す全体の静止平面図 地震時、負荷の掛かった平面面図 地震時45°方向から負荷の掛かった平面図 免震支承に建物を乗せた図 建物への免震支承配置図 建物を乗せる架台の配置図
以下、本発明の実施の形態を図1〜2図に基ずいて説明する。
1は、ダンパーのスプリングの固定ナツトで、圧力計を用いて
スプリングの初期の圧力を均一に調整し且つWナットで固定するための物である。
2は、上部スプリング押さえワッシャーで、1の、ナットにスブリングの力を平均に伝える為の物である。
3は、ダンパのスプリング、6の、上部定盤の上で(地震によって)伸縮拡張を繰り返し建物に揺り返しのショックを緩く伝える為のものである。
4は、下部スプリング押さえワッシャー スプリングの力を上部ボールジョイントに平均に伝える為の物である。
5は 上部ボールジョイント、(中心にダンパーの芯が貫通し上下にフリーになっている、手のひらで鉛筆を握った状態)地震時ダンパーの伸縮と傾きを全方向から受け止めることが出来る構造になっている。
6は、上部定盤、中心部が逆凹球皿状になっていて、8の、コロ付き建物荷受台と組み合って、地震の動きを全方向から受け止める。又上部定盤が逆凹皿状なので経年の塵などが付着せず、メンテナンスが不要。
7は、ダンパー(軸)下部は10の、ボールジョイントと一体になっている。
8は、建物荷受台、6の、上部定盤と組み合って地震の動きを全方向から受け止める。
9は、下部定盤、8の建物荷受台と繋結され基礎とアンカーボルトで一体になっている、又4隅にダンパー取り付けホールが有り、10の、下部ボールジョイント が納まるように成っている。
10は、下部ボールジョイントで、9の下部定盤とリンクし、地震時、全方向に傾倒する。
本発明は、上述のようにコンパクトにまとめた免震支承で、新築の木造及び軽量鉄骨造の建物の基礎と床の間に装着できるので、大きな需要が期待できる。又此れを取り付ける条件として、頑丈な一体基礎と、建物を乗せる架台が必要で
1棟の建物で、乗用車4台以上の鉄材が必要で、一つの産業として期待できる。
又建物が地震によって壊れないので、(近年の屋根と外装の耐水性と相まって)半永久に持ち、資源の無駄を防ぎ自然環境に貢献できる。
図1の符号の説明
5 上部ボールジョイント
6 上部定盤
7 ダンパー
8 コロ付き建物荷受台
9 下部定盤
10 下部ボールジョイント

Claims (4)

  1. 図1〜8の 建物を支える鋼球コロ付き下部定盤と、6の復元のための中心が逆凹球皿状の上部定盤、7の4本のダンパから成るコンパクトにまとめた免震ブロク
  2. 図1〜6の 上部定盤を境に、7のダンパーを上下に2分割、其の比率を変えるこで地震時のダンパーの傾きを少なく押さえ、ダンパーの姿勢復元を俊敏にした事。
  3. 図1〜6の上部定盤及び9の下部定盤と7の4本のダンパーの交点は、
    全てボールジョイントで、全ての方向に傾き6の、中心が逆凹皿状の上部定盤と相俟って、地震(震源)の方向を問わない事。
  4. 他への応用
    用途に応じ各部品の強度を変えて(積載加重具備)地震観測カメラなどの架台に使える。
    (1箇所4台必要)
JP2012263550A 2012-11-01 2012-11-01 木造建築の免震装置 Active JP5841043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263550A JP5841043B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 木造建築の免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263550A JP5841043B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 木造建築の免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014092024A true JP2014092024A (ja) 2014-05-19
JP5841043B2 JP5841043B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=50936321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263550A Active JP5841043B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 木造建築の免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5841043B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147058A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Hideo Nakajima 建物用免震構造
JP2004084313A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Okabe Co Ltd 免震装置
JP2004308845A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Kanazawa Univ Tlo Inc 免震装置及び免震装置の設計方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147058A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Hideo Nakajima 建物用免震構造
JP2004084313A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Okabe Co Ltd 免震装置
JP2004308845A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Kanazawa Univ Tlo Inc 免震装置及び免震装置の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5841043B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541626A5 (ja)
CN105971148A (zh) 万向摆动轨道支撑式调谐质量阻尼器
TWI284695B (en) Isolation platform
TW200815650A (en) Seismically stable flooring
KR101497144B1 (ko) 액세스 플로어에 설치된 전산장비의 내진보강장치 및 그 시공방법
JPWO2013125231A1 (ja) 重量物の免震構造および免震施工法
KR20140056798A (ko) 덮개판과 지지대가 구비된 구조물의 마찰 진자받침
JP5797067B2 (ja) 除振架台の減震ストッパ
JP2010190409A (ja) 免震装置及び建築物
JP2009214950A (ja) クレーンの免震支持構造
JP2010065502A (ja) 構造物
JP5917751B2 (ja) 除振架台の減震ストッパ
TW482848B (en) Shock proof sliding mechanism
JP4486977B2 (ja) 免震装置
JP2006291588A (ja) 免震構造
JP2014092024A (ja) 木造建築の免震装置
JP2007239990A5 (ja)
JP5000392B2 (ja) クレーンの免震支持装置
TWI439616B (zh) 消能減震器
JP2012172511A (ja) 鍔付き球面コロによる免震装置
JP2008121399A (ja) 基礎減震装置
JP5226894B1 (ja) 免震装置
JP2008240290A (ja) 免震装置、及び免震装置の施工方法
JP6051325B1 (ja) 同心円積層型減衰材を備えた免震装置
TWI306911B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250