JP2014091871A - 柄を有する筒状編地及びその編成方法 - Google Patents

柄を有する筒状編地及びその編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091871A
JP2014091871A JP2012241737A JP2012241737A JP2014091871A JP 2014091871 A JP2014091871 A JP 2014091871A JP 2012241737 A JP2012241737 A JP 2012241737A JP 2012241737 A JP2012241737 A JP 2012241737A JP 2014091871 A JP2014091871 A JP 2014091871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
pattern
spliced
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012241737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832984B2 (ja
Inventor
Nobuharu Mitsuo
伸晴 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURASUNAIRON KK
Original Assignee
PURASUNAIRON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURASUNAIRON KK filed Critical PURASUNAIRON KK
Priority to JP2012241737A priority Critical patent/JP5832984B2/ja
Publication of JP2014091871A publication Critical patent/JP2014091871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832984B2 publication Critical patent/JP5832984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】丸編み機による添え編み部の柄糸の切断端を少なくして着用感を向上させる。
【解決手段】筒状編地1は、周回編みにする地糸41に柄糸5を添えて編成した柄部3を有し、柄部3は、同一の連続する地糸41と同一の連続する柄糸5とで編成された連続する複数の二重ループ6cからなる複数の添え編み部6を備え、複数の添え編み部6のうち、周回編成方向Xの前後に隣接する添え編み部6,6の前側の添え編み部6の柄糸5の周回編成方向後端6bと後側の添え編み部6の柄糸5の周回編成方向前端6aとが渡り糸8で連続している。
【選択図】図2

Description

この発明は、丸編機を用いて添え糸編により柄を編成した筒状編地、及び添え糸編みにより筒状編地に柄を編成する編成方法に関する。
従来、パンティストッキングやショートストッキング、アームカバー等の筒状編地に柄を施す方法として、地糸に添え糸を挿入して柄を施すカットボス編みが広く用いられている。
ところが、カットボスにより柄を編成する場合、コース方向の柄の終端で添え糸をカットするため、添え糸の切断端が編目から抜け出てくるという問題が有った。そこで、柄と柄の境目の編目をグランド部の編目より小さくすることにより添え糸の切断端が編目から抜け出にくくする方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2004−316000号公報
しかし、特許文献1の方法では、添え糸の切断端自体は依然として存在するため、着用感が悪いという問題が有る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、添え糸の切断端が少なく、着用感に優れた筒状編地の提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、周回編みにする地糸に柄糸を添えて編成した柄部を有する筒状編地であって、前記柄部は、同一の地糸から編成する複数のコースからなるらせん状コースに同一の柄糸を添えて編成した連続する複数の二重ループからなる複数の添え編み部を備え、前記複数の添え編み部のうち、周回編成方向の前後に隣接する添え編み部の前側の添え編み部の柄糸の周回編成方向後端と後側の添え編み部の柄糸の周回編成方向前端とが渡り糸で連続していることを特徴とする。
このように、本発明の柄を有する筒状編地は、周回編成方向の前後に隣接する添え編み部において、前側の添え編み部の柄糸の後端と後側の添え編み部の柄糸の前端とが渡り糸で連続しているため、カットボス編みにおいて発生する添え編み部間の柄糸の切断端を省略することができる。
本発明に係る柄を有する筒状編地の編成方法は、丸編み機を用いて地糸を周回編みしながら地糸に柄糸を添えて柄部を設ける筒状編地の編成方法であって、同一の地糸により複数のコースをらせん状に連続させてらせん状コースを編成しながら、当該地糸の編成位置に間欠的に同一の柄糸を給糸して連続する複数の二重ループからなる複数の添え編み部を当該らせん状コースに編成するにあたり、前記複数の添え編み部のうち周回編成方向の前後に隣接する添え編み部の前側の添え編み部を編成したのち後側の添え編み部を編成するまでの間、柄糸を切断せず、前記前側の添え編み部の柄糸の周回編成方向後端と、後側の添え編み部の柄糸の周回編成方向前端とを渡り糸で連続させることを特徴とする。
ここで、「周回編成方向の前後」における「前側」とは、図2(b)に示すように、周回状に行う編成(図2の符号Xが周回編成方向を示す。)の開始側(図2(b)の符号Yで示した矢印の向き)をいい、「後側」とは、周回状に行う編成の終結側(図2(b)の符号Zで示した矢印の向き)をいうものとする。
以上説明したように、本発明の柄を有する筒状編地、及び柄を有する筒状編地の編成方法によれば、柄糸の切断端を少なくして、着用感の優れた柄を有する筒状編地を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る柄を有する筒状編地であるパンティストッキングの斜視図である。 (a)は、本発明の第1実施形態に係る筒状編地の柄部周辺を外側から見た要部組織図であり、(b)は、周回編成方向及びその前後方向を示した説明図である。 本発明の第2実施形態に係る筒状編地の柄部周辺を外側から見た要部組織図である。 本発明の第3実施形態に係る筒状編地の柄部周辺を外側から見た要部組織図である。 本発明の筒状編地に用いる丸編み機の要部の構成を模式的に示した模式図であり、(a)はサーキュラーカッターが切断位置に、(b)はサーキュラーカッターが切断回避位置にある場合を示したものである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施形態について詳述する。本発明の柄を有する筒状編地は、例えば、図5に示した丸編み機200により編成することができる。丸編み機200は、図5(a)に示すように、軸芯回りに回転駆動されるシリンダー201と、シリンダー201の外周面に設けられカム機構(不図示)によりシリンダーの軸芯方向に摺動する多数のシリンダー針202と、シリンダー201の周方向に等角度間隔で設けられる4個の編成位置203a,203b,203c,204d(203bと204dは図示せず)とを有しており、編成位置203aには、地糸用のヤーンフィンガー204と柄糸用のヤーンフィンガー205とが設けられ、それぞれの先端には、給糸口204a,205aが設けられている。柄糸用の給糸口205aの給糸上流側には、柄糸の緩みを直すためのテンション調整装置206が設けられている。
一方、図5(a)、(b)に示すように、シリンダー201の上方には、周縁部に鋸歯状の刃部207aを有するサーキュラーカッター207が設けられている。サーキュラーカッター207は、図5(a)に示した編み糸の切断を回避する切断回避位置と、図5(b)に示した編み糸を切断するための切断位置との間で位置変更可能に設けられている。
尚、本発明は、以下の実施の形態に限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の柄を有する筒状編地を用いて形成されたパンティストッキング100を示しており、パンティストッキング100は、柄を有する一対の筒状編地1,1を切断・縫製して形成される。
筒状編地1は、図1及び図2に示すように、地編み部2と、柄部3とを備えている。地編み部2は、図2に示すように、表目の平編み組織を有している。地編み部2を形成する複数のコースC1,C2,…のうち、4コースおき(例えばC1,C5,C9,C13,…)のコースが同一の地糸41,42,43,44によりらせん状に連続するよう編成されており、4本のらせん状コース71,72,73,74を形成している。
柄部3は、図2(a)に示すように、複数の添え編み部6によって形成されており、各添え編み部6は、複数(図2の例では、12個)の二重ループ6cによって形成されている。図2(a)では、上下の添え編み部6は、周回編成方向の位置が同じであるが、柄部3を図1のようなジグザグ模様にするためには、上下の添え編み部6で徐々に(例えば数ループずつ)周回方向の位置をずらすようにする。また、本実施形態では、らせん状コース71にのみ添え編み部6が設けられている。
らせん状コース71は、図2(b)に示したように、下側から上側に向かって、かつ上側から見て時計回りの周回編成方向Xを備えており、らせん状コース71上に設けられた複数の添え編み部6,6,…のうち、上下に隣接する添え編み部6,6が、筒状編地1の周回編成方向Xに隣接する添え編み部6,6に該当する。図2(a)に示したように、周回編成方向Xの前後(図2の上下)に隣接する添え編み部6,6の前側(図2(a)の下側)の添え編み部の柄糸5の周回編成方向の後端6bと後側(図2(a)の上側)の添え編み部6の柄糸5の周回編成方向前端6aとは、渡り糸8で連続している。
次に、丸編み機200を用いて筒状編地1を編成する方法について説明する。まず、地編み部2は、図5(a)に示すように、反時計回りに周回しながら上下に摺動するシリンダー針202に、地糸41〜44を編成位置203a〜203dにそれぞれ給糸して編成する。丸編み機200は、このように4つの編成位置に1本ずつ地糸を給糸して編成を行うため、シリンダー201が1周回する間に4コース(例えば図2(a)のC1〜C4コース)が同時に編成されるとともに4コースごとのコースが同一の地糸かららせん状に連続編成されて、4本のらせん状コース71〜74が形成される。尚、シリンダー201が反時計回りに周回することで、筒状編地1は、時計回りに編成される。
柄部3は、地糸41に柄糸5を添えて編成する。詳細には、4本のコース71〜74からなる地編み部2を連続的に編成しながら、給糸口205aからコース71(編成位置203a)に柄糸5を間欠的に給糸し、地糸41と柄糸5とを重ねて、地編み部2と同じ表目の平編みによる複数の二重ループ6cからなる添え編み部6をらせん状コース71の1周回ごとに1つずつ編成する。柄部3は、この複数の添え編み部6,6,…により形成される。
同一のらせん状コース71上に複数の添え編み部6,6,…を編成するにあたり、らせん状コース71上で前後(図2(a)では、らせん状コース71の前が下に、後が上に相当)に隣接する添え編み部6の前側(図2(a)では、下側)の添え編み部6の編成が終わると、ヤーンフィンガー205先端の給糸口205aを、図5(a)のように持ちあげて、柄糸5がシリンダー針202に掛からないよう操作する。これとともに、サーキュラーカッター207が切断回避位置(図5(a)に示した位置)まで上昇して、柄糸5を切断しないよう保持する。
柄糸5を切断しないよう保持した状態で、シリンダー201が半回転すると、図5(a)に示したように、前側の添え編み部後端6bが編成点203aと反対の編成点203c側へ移動するため、柄糸5は、シリンダー201の内側を横断した状態になる。柄糸5にはテンション調整装置206により給糸上流側へ柄糸5を戻すようなテンションが加えられており、さらにシリンダー201が半回転して前側の添え編み部後端6bが編成位置203aの側へ戻ってきて柄糸5のテンションが緩むと、シリンダー201内を横断していた柄糸5(渡り糸8)は、図5(a)に仮想線で示したように、余分に繰り出されていた部分がトンボ206aで給糸上流側へ引き戻される。
そして、後側(図2では、上側)の添え編み部6の編成を開始すべき個所が編成位置203a(給糸口205a)に差し掛かると、給糸口205aが下がって、後側の添え編み部の編成が行われる。
このように、前後に隣接する添え編み部6,6の前側の添え編み部6の編成を終了してから後側の添え編み部6の編成を開始するまで、柄糸5を切断せず、前側の添え編み部6の柄糸の周回編成方向後端6bと、後側の添え編み部6の柄糸5の周回編成方向前端6aとが渡り糸8で連続するよう柄糸5を編成する。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態に係る筒状編地21を示している。筒状編地21は、地編み部2と柄部23とを備えている。尚、第2実施形態、及び後述する第3実施形態において第1実施形態と共通する部材については、共通する符号を付して説明を省略する。
柄部23は、第1の柄糸251を用いて編成される第1の添え編み部261と第2の柄糸252を用いて編成される第2の添え編み部262とを備えている。詳細には、図3の左側に符号を示したコースのうち同一の地糸41で編成されるC1、C5、C9、…の4コースごとのコースからなるらせん状コース71に第1の柄糸251を用いて第1の添え編み部261が編成され、第1の添え編み部261が設けられるコースの中間に位置し別の同一の地糸43で編成されるC3、C9、C13、…の4コースごとのコースからなるらせん状コース73に第2の柄糸252を用いて第2の添え編み部262が設けられる。
筒状編地21は、丸編み機200で編成することができ、編成位置203aに第1の柄糸251を給糸して、編成位置203aとシリンダー201の周方向について対称な編成位置203c(図5(a)参照)に第2の柄糸252を給糸して編成する。
周回編成方向に隣接する第1の添え編み部(例えば、図3のC1とC5コースの添え編み部)261,261のうち周回編成方向の前側の添え編み部(C1コースの添え編み部)261の柄糸251の周回編成方向の後端(図3の左端)261bと、後側の添え編み部(C5コースの添え編み部)261の柄糸251の周回編成方向前端(図3の右端)261aは、第1の渡り糸81により連続しており、周回編成方向に隣接する第2の添え編み部(例えば、図3のC3とC7コースの添え編み部)262,262のうち周回編成方向の前側の添え編み部(C3コースの添え編み部)262の柄糸252の周回編成方向の後端(図3の左端)262bと、後側の添え編み部(C7コースの添え編み部)262の柄糸252の周回編成方向前端(図3の右端)262aは、第2の渡り糸82により連続している。
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態に係る柄を有する筒状編地31を示しており、筒状編地31の柄部33は、同一コース内に同一の柄糸35からなる2か所の添え編み部361,362を有している。
図4に示すように、同一コース内にある添え編み部361,362については、周回編成方向前側(図4の右側)の添え編み部362の周回編成方向の後端(図4の左端)362bと、周回編成方向後側(図4の左側)の添え編み部361の周回編成方向の前端(図4の右端)361aとが柄糸35からなる渡り糸381で連続している。
また、コースC1,C5,C9,…の左側の添え編み部361の柄糸35の周回編成方向後端(図4の左端)361bと、当該コースの4コース後のコースC5,C9,C13,…の右側の添え編み部362の周回編成方向前端(図4の右端)362aとは、柄糸35からなる渡り糸部382で斜めに架け渡されて連続している。
本発明は、上述した形態に限定されず、例えば、シリンダーの周方向の4つの編成位置のうち3つ又は4つの編成位置で柄糸を添え糸して、シリンダーの1周回で1度に編成される4コースのうち3コースに、又は4コース全部に添え編み部を設けてもよい。異なる編成位置に供給される柄糸を異なる種類の柄糸にしてもよい。筒状編地は、パンティストッキングに限らず、ショートストッキングやアームカバー、肌着、タイツ、ソックス、その他の筒状編地をすべて含み、地組織は表目の平編みに限らず、裏目の平編み、ゴム編み、パール編みその他の公知の編成組織を含むものである。
また、本発明の筒状編地の編成方法には、図5に示した丸編み機200に限らず、例えば、編成位置が3つ以下又は5つ以上の丸編み機を用いることができる他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、本発明の柄を有する筒状編地を編成できるものであれば、構造の異なる丸編み機を適宜用いることが可能である。
本発明の柄を有する筒状編地の編成方法は、添え糸編みが可能で、かつ周回編成方向に隣接する添え編み部の間で柄糸を切断せずに編成可能に構成された全ての丸編み機に好適に採用できる。また、本発明の柄を有する筒状編地は、かかる丸編み機で編成される筒状編地に好適に採用可能である。
1,21,31 筒状編地
3,23,33 柄部
41,42,43,44 地糸
5,251,252,35 柄糸
6,261,262,361,362 添え編み部
6a,261a,262a,361a,362a 柄糸の添え編み部の前端
6b,261b,262b,361b,362b 柄糸の添え編み部の後端
6c,261c,262c,361c,362c 二重ル―プ
71,72,73,74 らせん状コース
8,281,282,381,382 渡り糸

Claims (2)

  1. 周回編みにする地糸に柄糸を添えて編成した柄部を有する筒状編地であって、
    前記柄部は、同一の地糸から編成する複数のコースからなるらせん状コースに同一の柄糸を添えて編成した連続する複数の二重ループからなる複数の添え編み部を備え、
    前記複数の添え編み部のうち、周回編成方向の前後に隣接する添え編み部の前側の添え編み部の柄糸の周回編成方向後端と後側の添え編み部の柄糸の周回編成方向前端とが渡り糸で連続していることを特徴とする柄部を有する筒状編地。
  2. 丸編み機を用いて地糸を周回編みしながら地糸に柄糸を添えて柄部を設ける筒状編地の編成方法であって、
    同一の地糸により複数のコースをらせん状に連続させてらせん状コースを編成しながら、当該地糸の編成位置に間欠的に同一の柄糸を給糸して連続する複数の二重ループからなる複数の添え編み部を当該らせん状コースに編成するにあたり、
    前記複数の添え編み部のうち周回編成方向の前後に隣接する添え編み部の前側の添え編み部を編成したのち後側の添え編み部を編成するまでの間、柄糸を切断せず、前記前側の添え編み部の柄糸の周回編成方向後端と、後側の添え編み部の柄糸の周回編成方向前端とを渡り糸で連続させることを特徴とする柄部を有する筒状編地の編成方法。
JP2012241737A 2012-11-01 2012-11-01 柄を有する筒状編地及びその編成方法 Active JP5832984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241737A JP5832984B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 柄を有する筒状編地及びその編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241737A JP5832984B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 柄を有する筒状編地及びその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091871A true JP2014091871A (ja) 2014-05-19
JP5832984B2 JP5832984B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=50936190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241737A Active JP5832984B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 柄を有する筒状編地及びその編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5832984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112442787A (zh) * 2020-10-09 2021-03-05 信泰(福建)科技有限公司 一种交织编织鞋面及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1872760A (en) * 1929-02-18 1932-08-23 Hemphill Co Mechanism and process for producing knitted fabric having lap stripes
US4034581A (en) * 1976-04-26 1977-07-12 Thorneburg Hosiery Mill, Inc. Sock with plate and float pattern and method
JPH11222751A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Naigai Co Ltd 編地編成方法
JP2007239134A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Gunze Ltd 靴下および靴下の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1872760A (en) * 1929-02-18 1932-08-23 Hemphill Co Mechanism and process for producing knitted fabric having lap stripes
US4034581A (en) * 1976-04-26 1977-07-12 Thorneburg Hosiery Mill, Inc. Sock with plate and float pattern and method
JPH11222751A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Naigai Co Ltd 編地編成方法
JP2007239134A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Gunze Ltd 靴下および靴下の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112442787A (zh) * 2020-10-09 2021-03-05 信泰(福建)科技有限公司 一种交织编织鞋面及其制作方法
CN112442787B (zh) * 2020-10-09 2022-05-27 信泰(福建)科技有限公司 一种交织编织鞋面及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5832984B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2971274C (en) Double jersey knitted fabric with yarn selection
US7155940B1 (en) Three-piece panty garment and methods of making
EP0342424A2 (en) Process and device for producing designs on stockings in twin-cylinder circular knitting machines
JP4891833B2 (ja) 筒状編地の編成方法および筒状編地
KR101106728B1 (ko) 환편기의 파일편성장치
JP5832984B2 (ja) 柄を有する筒状編地及びその編成方法
JP5349357B2 (ja) プレーティング編成方法
US7559216B2 (en) Three-piece panty garment and methods of making
JP4296163B2 (ja) 縮径部を有する筒状編地及びその編成方法
JP2009270216A (ja) 袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法
US10184196B2 (en) Method for knitting knitted fabric
KR20130111278A (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
US1914954A (en) Knitting machine
JP5799052B2 (ja) パイル編地を備えるシームレス筒状編地、及びその編成方法
JP2008101301A (ja) 給糸切換装置を有する丸編機
JPH02277861A (ja) 複数供給部を有する円形編機を用いた特にアンダーシャツ、ワンピースボディガーメント、ブリーフ等を製造するための半加工製品の製造方法及びその製品
JP2007239134A (ja) 靴下および靴下の製造方法
JP3157459U (ja) 筒状編地
CN103635618B (zh) 通过用于袜子的在针盘上具有针的圆形针织机器制造的男士袜子
JP2017179637A (ja) 編地の編成方法、および編地
EP2040570A1 (en) A tie made of textile material and method for its manufacture
KR100400494B1 (ko) 컷트 파일 환편지 및 그 편성방법
JP2010133060A (ja) ダブル編用丸編機
JP2011144479A (ja) 連続生地及びその編成方法
ITFI20110039A1 (it) "metodo di tessitura a maglia di un indumento, macchina per attuarlo ed indumento cosi' prodotto"

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250