JP2014091556A - 紙容器、筒体端部折曲装置、および筒体端部折曲方法 - Google Patents

紙容器、筒体端部折曲装置、および筒体端部折曲方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091556A
JP2014091556A JP2012243448A JP2012243448A JP2014091556A JP 2014091556 A JP2014091556 A JP 2014091556A JP 2012243448 A JP2012243448 A JP 2012243448A JP 2012243448 A JP2012243448 A JP 2012243448A JP 2014091556 A JP2014091556 A JP 2014091556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cylinder
support member
paper container
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012243448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6022308B2 (ja
Inventor
Shiro Takeguchi
史郎 武口
Koichi Tsuburaya
公一 圓谷
Koji Kuroyanagi
浩二 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012243448A priority Critical patent/JP6022308B2/ja
Publication of JP2014091556A publication Critical patent/JP2014091556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022308B2 publication Critical patent/JP6022308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、紙製の内容器と紙製の外筒とを備えた紙容器、並びに、紙製の筒体の端部を折り曲げる筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法に関し、紙製の筒体の端縁に折曲げ加工を施し、例えばその折曲加工が施された筒体を用いた紙容器が複数個積み重ねられた後の、積み重ねられた紙容器の分離を一層容易ならしめる。
【解決手段】
突当部82とその突当部から立ち上がった立上部83とを有するブレード80を筒体に対し相対回転させ、その筒体の端部を突当部82に、立上部83側に鈍角θが形成されるように斜めに押し当てる。
【選択図】 図20

Description

本発明は、紙製の内容器と紙製の外筒とを備えた紙容器、並びに、紙製の筒体の端部を折り曲げる筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法に関する。
紙製の筒体やその筒体を含む紙カップ等の端部の加工方法として、その端部を外向きあるいは内向きに丸めたカールを形成する方法が知られている(例えば特許文献1〜3参照)。端部にカールを形成するには、断面円弧状の溝が形成された型を用意し、その溝に端縁を押し当てるという技術が採用されている。
ここで、この端部のカールの利用技術の1つとして、そのカールをスタック用として用いる技術が採用されている。これは、紙容器の胴紙内面に突出した形状の段差やピータ線等の段部を設けておき、同形の紙容器どうしを積み重ねたときに下位の紙容器の段部に上から差し込まれた上位の紙容器のカールが干渉して上位の紙容器の更なる下方への差し込みを阻止するように構成することで、積み重ねた紙容器どうしが強く嵌り合うことを防止する技術である(特許文献4,5参照)。
特公昭33−4783号公報 特開昭55−63249号公報 特公昭60−49582号公報 特表2004−522654号公報 特開2006−143331号公報
筒体端部のカールをスタック用として用いると、スタック(積み重ね)について配慮されていない紙容器と比べると積み重ねられた紙容器の分離が容易になる。しかしながら、紙はほとんど伸縮せず変形させようとすると破断してしまうおそれがあるため、紙容器の胴紙にスタック用の段部を設けても、かなり緩やかな斜面の段部となる。このため、その緩やかな斜面の段部にカールを干渉させても、段部の斜面とカールの斜めの部分との干渉、すなわち斜面どうしの干渉となり、上位の紙容器に僅かな力が加わっただけで上位の紙容器が更に下方に差し込まれがちとなる。上位の紙容器が下方に差し込まれると、上位の紙容器と下位の紙容器が固く嵌り合ってしまい、上位の紙容器を持ち上げたときに下位の紙容器まで一緒に持ち上がるなど、分離性が十分でなくなるおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、積み重ねられた紙容器の分離が容易な構造を備えた紙容器を提供することを目的とする。また本発明は、紙製の筒体の端部に紙容器にスタック用として採用した場合に分離を一層容易ならしめる加工を行う加工装置および加工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の紙容器は、
円形の底紙と、筒形であって上端にその底紙よりも大口径の第1の開口が形成されて下端に向かって小径に窄み、下端寄りに、内側に突出して周回方向に延び、この紙容器にこの紙容器と同形の第2の紙容器を差し込んだときに第2の紙容器が干渉してその第2の紙容器の更なる下方への差し込みを阻止する段部が形成された胴紙とを有する内容器と、
筒形であって上端に第2の開口が形成され下端に向かって小径に窄んで下端に該第2の開口よりも小径の第3の開口が形成され、その第3の開口から内容器の下端部が突き出た状態に内容器の胴紙を覆う紙製の外筒とを備え、
上記外筒が、上記第3の開口を取り巻く下端縁に、この外筒の下端部分が一周に渡って内向きに折り曲げられさらに一周に渡って上向きに折り曲げられた形状を有することにより、この紙容器をこの紙容器と同形の第2の紙容器に差し込んだときにその第2の紙容器の上記段部に干渉する、下向きの平坦面が形成されていることを特徴とする。
ここで、本発明にいう「段部」は、上方から下方に向かって胴紙内側に一旦窄まった後元の広がりに復帰する、いわゆる「ピーター線」であってもよく、あるいは、胴紙内側に窄まった形状がそのまま胴紙下部に影響する「段差」であってもよく、それらの双方を包含する概念をいう。
本発明の紙容器は、外筒下端縁に、内向きに折り曲げられさらに上向きに折り曲げられた2段の折曲形状を有し、これにより下向きの平坦面が形成されている。このため、上記段部が斜めの斜面であっても、外筒下端縁にカールを形成した紙容器と比べ、この紙容器を複数個積み重ねたときに上位に積み重ねられた紙容器の外筒下端縁の平坦面が下位の紙容器の段部により強く干渉し、上位の紙容器の更なる下方への差し込みがより強く阻止される。このため、カールを採用した紙容器と比べ、積み重ねられた紙容器の分離が一層容易となる。
また、従来からのカールの技術を採用して本発明に採用されている2段の折曲げと同程度の分離性を得ようとすると、径の大きなカールを形成する必要がある。この場合、本発明の2段の折曲げと比べカールの部分の厚み寸法が大きくなり、2段折曲げと比べ段部と外筒下端縁との干渉位置を紙容器の上寄りに形成する必要がある。このことは、同一の高さ寸法以内に積み重ねることができる紙容器の個数が減ることを意味する。これは例えば同一寸法の段ボール箱に収容することのできる個数が減るなど、運搬や保管が非効率となることを意味する。本発明の紙容器の場合、2段の折曲げの技術を採用したことで、運搬や保管の効率化も図られている。
また、上記目的を達成する本発明の筒体端部折曲装置は、
第1の向きに棒状に延び端部折曲対象の折曲げ前の紙製の筒体の端縁が突き当てられる突当部と、その突当部の、上記第1の向きに延びた一方の端部から第2の向きに立ち上がってその第2の向きに棒状に延びた立上部とを有する、少なくとも1つのブレード部材と、
上記ブレード部材を、筒体の端縁が突当部に、立上部側に鈍角が形成されるように斜めに突き当てられる姿勢であって、かつ立上部が筒体に向かって立ち上がる姿勢に支持するブレード支持部材と、
筒体を、その筒体の折曲対象の端部をブレード支持部材に支持されたブレード部材に向けた姿勢に支持する筒体支持部材と、
筒体支持部材に支持された筒体の端縁をブレード支持部材に支持されたブレード部材の突当部に突き当ててさらにその筒体をブレード部材に押し付けるように筒体支持部材又はブレード支持部材を相対移動させながら、筒体支持部材又はブレード支持部材を筒体支持部材に支持されている筒体の回転中心線の回りに相対回転させることにより、筒体端部を、突当部に沿って第1の向きに折り曲げ、さらに立上部に沿って第2の向きに折り曲げる駆動機構とを備えたことを特徴とする。
本発明の筒体端部折曲装置は、上記の、第1の向きに延びさらに第2の向きに延びた形状のブレード部材に筒体端縁を斜めに押し当てて相対回転させる装置であり、筒体端部に2段の折曲げ加工が施される。
ここで、本発明の筒体端部折曲装置において、ブレード部材は、突当部が筒体に接する側に円弧状に盛り上がって第1の向きに延びた形状を有し、立上部が筒体に接する側に円弧状に盛り上がって第2の向きに延びた形状を有する部材であることが好ましい。
ブレード部材と筒体は互いに接触して相対的に回転するが、筒体に接する面を円弧状に盛り上がった曲面とすることによって、その回転が円滑となり、良好な仕上がりを得ることができる。
また、本発明の筒体端部折曲装置において、上記ブレード支持部材が、上記ブレード部材を、ブレード部材の上記姿勢に加えさらに、第1の向きに延びた突当部の、立上部が立ち上がった側の端部とは逆側の端部を、ブレード支持部材の、筒体支持部材に対する相対回転方向前方斜めに向けた姿勢に支持するものであることが好ましい。
ブレード部材を上記のように斜めに配置すると、突出部の延びる第1の方向と回転の半径方向とを一致させた向きに配置した場合と比べ、一層円滑な回転を得て良好な仕上がりを得ることができる。
さらに、上記目的を達成する本発明の筒体端部折曲方法は、
第1の向きに棒状に延び端部折曲対象の折曲げ前の紙製の筒体の端縁が突き当てられる突当部と、その突当部の、上記第1の向きに延びた一方の端部から第2の向きに立ち上がってその第2の向きに棒状に延びた立上部とを有する、少なくとも1つのブレード部材を、筒体の端縁が突当部に、立上部側に鈍角が形成されるように斜めに突き当てられる姿勢であって、かつ立上部が筒体に向かって立ち上がる姿勢に支持したブレード支持部材と、
筒体を、その筒体の折曲対象の端部をブレード支持部材に支持されたブレード部材に向けた姿勢に支持する筒体支持部材とを備えた筒体端部折曲装置を用い、
筒体支持部材に筒体を支持させ、
筒体支持部材に支持された筒体の端縁をブレード支持部材に支持されたブレード部材の突当部に突き当ててさらにその筒体をブレード部材に押し付けるように筒体支持部材又はブレード支持部材を相対移動させながら、筒体支持部材又はブレード支持部材を筒体支持部材に支持されている筒体の回転中心線の回りに相対回転させることにより、筒体端部を、突当部に沿って第1の向きに折り曲げ、さらに立上部に沿って第2の向きに折り曲げることを特徴とする。
尚、本発明の筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法は、スタック用として採用するための折曲げのみでなく、紙製の筒体の端縁の加工装置および加工方法として広く採用される技術である。
本発明の紙容器によれば、積み重ね後の分離が一層容易となる。また、本発明の筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法によれば、紙製の筒体の端部に2段の折曲げ加工を施すことができる。
本発明の一実施形態としての紙容器を上方斜めから眺めた形状を示した外観斜視図である。 本発明の一実施形態としての紙容器を下方斜めから眺めた形状を示した外観斜視図である。 図1,図2の紙容器を構成する外筒を上方斜めから眺めた形状を示した外観斜視図である。 図1,図2の紙容器を構成する外筒を下方斜めから眺めた形状を示した外観斜視図である。 図1,図2の紙容器を構成する内容器を斜め上方から眺めた形状を示した外観斜視図である。 紙容器の、図2に示す矢印X1−X1に沿って断面したときの断面形状を示した部分断面図である。 外筒の、図4に示す矢印X2−X2に沿って断面したときの断面形状を示す部分断面図である。 比較例の紙容器を下方斜めから眺めたときの外観斜視図である。 比較例の紙容器を構成する外筒を下方斜めから眺めたときの外観斜視図である。 図8に示す矢印X3−X3に沿う部分断面図である。 図9に示す矢印X4−X4に沿う部分断面図である。 図1,図2に示す本実施形態の紙容器の上に同形の紙容器を差し込んだスタック状態を示した図である。 図12に示す円R1の部分の拡大図である。 図9〜図11を参照して説明した比較例の紙容器の、図13に相当する部分の拡大図である。 外筒に2段折曲げ加工を施す加工装置の断面模式図である。 図15に示す加工装置に用いられるブレードを拡大して示す外観斜視図である。 ブレードホルダの正面図である。 ブレードホルダの側面図である。 図17,図18に示すブレードホルダに図16に示すブレードが6個固定された状態を示す模式平面図である。 図15に示す加工装置における外筒の下端縁の折り曲げ加工の進行状況を示す模式図である。 回転中心線方向に径が一律な円筒形状の筒体の折曲加工の概念図である。 実施形態の紙容器と比較例の紙容器のそれぞれについての、積み重ね後の分離のし易さを示す実験結果を示した図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1,図2は、本発明の一実施形態としての紙容器を、それぞれ上方斜め、下方斜めから眺めた形状を示した外観斜視図である。
また図3,図4は、図1,図2の紙容器を構成する外筒を、それぞれ上方斜め、下方斜めから眺めた形状を示した外観斜視図である。
さらに、図5は、図1,図2の紙容器を構成する内容器を斜め上方から眺めた形状を示した外観斜視図である。
図1,図2に示す紙容器10は、図3,図4に示す外筒20と、図5に示す内容器30とで構成されている。外筒20は、内容器30の下端部301が図1,図2に示すように突き出た状態に、その内容器30の胴紙を覆っている。
ここでは、図5に示す内容器30から先に説明する。
この図5に示す内容器30は、円形の底紙31(図2参照)と筒形の胴紙32とを有する。底紙31は、図2に示す通り、この内容器30の下端縁302からやや上に持ち上がった位置に配置されている。また筒形の胴紙32は、上端に底紙31よりも大口径の開口321が形成されていて、下端に向かって小径に窄んだ形状を有する。そしてこの胴紙32には、その下端寄りの位置に、内側に突出して周回方向に延びる段部322を有し、その段部322よりも下端側で底紙31(図2参照)に繋がっている。この段部322は、図1,図2に示す紙容器10に、その紙容器10と同形の紙容器を差し込んで積み重ねたときに、その積み重ねた上位の紙容器の外筒の下端縁201(図1,図2参照)と干渉して、その上位の紙容器の更なる下方への差し込みを阻止するためのスタック用の段部である。
図3,図4に示す外筒20は、紙製であって筒形を有し、上端には、上端縁202に囲まれた開口203を有し、下端縁201に向かって小径に窄み、下端には、下端縁201に囲まれた、上端の開口203よりも小径の開口204が形成されている。図4に示すように、この外筒20の下端縁201は、内側に折り曲げられことにより2重に重なった構造となっている。
この外筒20は、図5に示す内容器30の下端部301(図1,図2参照)が外筒20の下端の開口204から突き出た状態に内容器30の胴紙32を覆い、外筒の内面上端部分205と下端の内側に折り曲げられた部分206が、図5に示す内容器30の外面の、それぞれ上端部分30aと下端寄りの部分30bに糊付けされる。糊付けされた部分に挟まれた中間の部分には、外筒20と内容器30との間に空間が形成されていて、この紙容器10に熱い液を注いでこの紙容器10を手で持っても、その手に熱が伝わりにくい構造となっている。
図6は、紙容器の、図2に示す矢印X1−X1に沿って断面したときの断面形状を示した部分断面図である。
また、図7は、外筒の、図4に示す矢印X2−X2に沿って断面したときの断面形状を示す部分断面図である。
外筒20の下端縁201には、この外筒20の下端部分が一周に渡って内向き(矢印Aで示す向き)に折り曲げられ、さらにこれも一周に渡って上向き(矢印Bで示す向き)に折り曲げられた形状を有する。これにより、この外筒20の下端縁201には、下向きの、一周に渡る平坦面201aが形成されている。
この平坦面201aが形成されていることの作用についての説明は後に回し、次に比較例の紙容器について説明する。ここで説明する比較例の紙容器は、本実施形態の紙容器と同様、外筒と内容器とから構成される。
図8は、比較例の紙容器を下方斜めから眺めたときの外観斜視図、図9は、比較例の紙容器を構成する外筒を下方斜めから眺めたときの外観斜視図である。この比較例の紙容器の内容器は、本実施形態の紙容器の内容器30(図5参照)と同一であり、ここでの図示は省略する。
また、図10は、図8に示す矢印X3−X3に沿う部分断面図、図11は、図9に示す矢印X4−X4に沿う部分断面図である。
ここでは、図1〜図7を参照して説明してきた本実施形態の紙容器との相違点のみ説明する。
この比較例の紙容器40の外筒50の下端縁501には、図10,図11に示すように円形に丸まったカール501aが形成されている。このようなカール501は紙容器を始めとする紙製の筒体に従来より広く適用されている構造である。
このカール501aと、本実施形態の紙容器10の外筒20の下端縁201に設けられた2段折曲げによる平坦面201aとの作用の相違については、この後互いを対比しながら説明する。
図12は、図1,図2に示す本実施形態の紙容器の上に同形の紙容器を差し込んだスタック状態を示した図である。この図12の左半分は側面図、右半分は断面図である。また、図13は、図12に示す円R1の部分の拡大図である。ここでは、下位の紙容器を紙容器10A、上位の紙容器を紙容器10Bと称する。各紙容器10A,10Bの各構成要素についても、紙容器10A,10Bごとに区別して説明する必要がある場合、その構成要素に付した符号に下位、上位を表わすA,Bを添えた符号で表す。
下位の紙容器10Aに上位の紙容器10Bが積み重ねられると、下位の紙容器10Aの内容器の胴紙32Aに形成された段部322Aに、上位の紙容器10Bの外筒20Bの下端縁201Bの、内側に2段に折り曲げられることにより形成された平坦面201aBが干渉し、上位の紙容器10Bの、更なる下方への差し込みが阻止される。
図14は、図9〜図11を参照して説明した比較例の紙容器の、図13に相当する部分の拡大図である。
図9〜図11に示した比較例の紙容器には、外筒50の下端縁501に、本実施形態における2段折曲げによる平坦面201a(図13参照)に代わるカール501aが形成されている。
カール501aの場合、図13に示す平坦面201aと比べ、斜面に形成された段部322との干渉が弱く、上位に重ねられた紙容器が下に押されて上位の紙容器が更に下方に差し込まれがちとなり、個々の紙容器に分離する際に余分な力を必要とすることになる。
この部分に径の大きなカールを形成すると図13に示す本実施形態の場合と同レベルの強さの干渉を得ることができるが、その場合、図13に示す2段折曲げと比べ干渉位置を紙容器の上寄りに形成する必要がある。これは、前述したとおり、同一の高さ寸法以内に積み重ねることができる紙容器の個数が減ることを意味する。このことは例えば同一寸法の段ボール箱に収容することのできる個数が減るなど、運搬や保管が非効率となることを意味する。
このように、本実施形態の紙容器は、良好な分離性能を得るとともに運搬や保管の効率化も図られている。
尚、本実施形態の紙容器10の内容器30の段部は、その段部よりも底部側にもその段部の窄まった形状が影響する「段差」であるが、本発明の紙容器にいう段部は、胴紙内側に一旦窄まった後元の広がりに復帰する、いわゆる「ピーター線」であってもよい。
次に、上述の2段折曲げを実現するための外筒の加工装置および加工方法を説明する。
図15は、外筒に2段折曲げ加工を施す加工装置の断面模式図である。
ここに示す加工装置60は、外筒20を支持するマンドレル70と、ブレード80を支持するブレードホルダ90とを備えている。
尚、以下の説明では、説明の都合上、折曲げ加工を施す前の外筒についても、折曲げ加工後の外筒と同じ符号で示す。
マンドレル70には折曲げ加工前の外筒20が図15に示すように支持される。本実施形態では、外筒20が本発明にいう「紙製の筒体」の一例である。
また、マンドレル70は、その紙製の筒体の一例としての外筒20を、その外筒20の折曲対象の下端縁201を、以下に説明するブレードホルダ90に支持されたブレード部材に向けた姿勢に支持するものであり、本発明にいう「筒体支持部材」の一例に相当する。
ブレードホルダ90は、ブレード80を固定的に支持する部材である。
このブレード80は、本発明にいう「ブレード部材」の一例に相当し、ブレードホルダ90は、本発明にいう「ブレード支持部材」の一例に相当する。
本実施形態では、ブレードホルダ90に6個のブレード80が周回方向等間隔に固定されている。詳細説明は後述する。
本実施形態では、マンドレル70は、折曲げ加工前の外筒20を支持した状態で、回転せずに矢印C方向に前進して、外筒20の下端縁201をブレード80に突き当ててさらにその外筒20をブレード80に押し付ける。その間、ブレードホルダ90は、外筒20の回転中心線と一致する回転軸901の回りに矢印Dで示す向きに回転する。尚、この加工装置60は、マンドレル70が回転せずに前進しブレードホルダ90が回転する装置であるが、これら前進や回転はいずれも相対的な動作である。すなわち、マンドレル70が前進と回転との双方を担っていてブレードホルダ90が停止したままであってもよく、それとは逆に、マンドレル70は停止したまま、ブレードホルダ90がマンドレル70に向かって進む前進と回転との双方を担っていてもよい。さらには、ブレードホルダ90がマンドレル70に向かって進む前進を担い、マンドレル70が回転を担ってもよい。
図16は、図15に示す加工装置に用いられるブレードを拡大して示す外観斜視図である。
このブレード80は、支持体81に、矢印Eの向き(本発明にいう「第1の向き」)に延びる、外筒20の下端縁201が突き当てられる突当部82と、その突当部82の、矢印Eの向き(第1の向き)に延びた一方の端部82aから矢印Fの向き(本発明にいう「第2の向き」)に立ち上がってその第2の向きに延びた立上部83とを有する。
この図16に模式的に示したように、このブレード80の突当部82には、外筒20の下端縁201が、立上部83側に鈍角θが形成されるように斜めに突き当てられる。
ここで、このブレード80の突当部82は、矢印G−Gで示すように、外筒20に接する側に円弧状に盛り上がった形状を有し、また立上部83は、矢印H−Hで示すように、突当部82に突き当てられた外筒20を向いた側(これはすなわち、折曲げ加工時における、外筒20に接する側である)に円弧状に盛り上がった形状を有する。突当部82および立上部83の、円弧状に盛り上がった形状は、外筒20と接する側の面についての形状であって、外筒20と非接触の面は無関係であり、ここでは突当部82および立上部83は、いずれも丸棒形状を有する。
このように突当部82および立上部83を円弧状に形成したことにより、外筒20との接触面積が低下し、より円滑な回転が可能となる。また角ばった形状の場合、その角部で外筒20を削って紙粉が発生するおそれがあるが、円弧状に形成したことにより紙粉の発生も抑えられる。
図17は、ブレードホルダの正面図、図18はブレードホルダの側面図である。また、図19は、図17,図18に示すブレードホルダに図16に示すブレードが6個固定された状態を示す模式平面図である。
ブレードホルダ90は、マンドレル70(図15参照)側を向いた、図15に示す回転軸901に垂直な面90aに6本の溝91が形成された形状を有する。これら6本の溝91には、図19に示すように、図16に示す形状の6個のブレード80の支持体81の部分がそれぞれ嵌め込まれ、ボルト92でそれぞれ固定されている。ここで、これらのブレード80は、ブレードホルダ90のマンドレル70側を向いた面90aの広がる向きとブレード80の突当部82が延びる矢印Eの向き(第1の向き)とが平行となり、かつ立上部83がマンドレル70に向かって立ち上がる姿勢に、ブレードホルダ90に固定される。このように、ブレード80は、突当部82がブレードホルダ90の面90aと平行に延びた姿勢、すなわち図15に示す回転軸901とは直角に延びる姿勢に固定されるが、この姿勢は、マンドレル70に支持された状態の外筒20との関係では、その外筒20が、下端縁201に向かって、すなわち、ブレード80に向かって小径に窄んだ形状を有するため、図16に外筒20を模式的に示したように、突当部82に、立上部83側に鈍角θが形成されるように斜めに突き当てられる姿勢である。
さらにこのブレードホルダ90には、その中央に回転軸部材(図示せず)を差し込むための、2段の径に形成された貫通孔93が設けられている。この貫通孔93には回転軸部材が差し込まれてボルト94で固定される。回転軸部材は、図15および図19に示す矢印D方向に回転し、その回転軸部材に固定されているブレードホルダ90も同方向に回転する。
このブレードホルダ90は、さらに、ブレード80を、図16に示す矢印Eの向き(第1の向き)に延びた突当部82の、立上部83が立ち上がった側の端部82aとは逆側の端部82bを、ブレードホルダ90の回転方向(矢印D方向)について前方斜め外向きに向けた姿勢に支持する構造となっている。
このように、ブレード80を斜め外向きに配置すると、ブレード80を、突当部82の延びる矢印Eの向き(第1の向き)とブレードホルダ90の回転の半径方向が一致するように配置した場合と比べ、外筒20の下端縁201の折り曲げが円滑となる。
外筒20は、最初は図19に一点鎖線で示す円99の位置、すなわち、ブレード80の突当部82の、立上部83よりも半径方向少し外側の位置に突き当てられる。
マンドレル70(図15参照)は、そのまま直進的に前進するため、その前進に伴い、外筒20は、折り曲げられながら、突当部82の、半径方向について少しずつ外側に寄った位置に突き当てられる。
図20は、図15に示す加工装置における外筒の下端縁の折り曲げ加工の進行状況を示す模式図である。
先ず、マンドレル70に、外筒20を、図15,図20(A)に示す姿勢に装着させる。
その後、マンドレル70を図20(B)に示す矢印Cの向きに前進させるとともに、ブレード80が固定されたブレードホルダ90を矢印Dの向きに回転させる。
図20(B)は、外筒20の下端縁201がブレード80の突当部82に突き当てられた時点の状態を示している。ブレードホルダの回転を続けながらマンドレル70をさらに前進させると、外筒20の下端部がブレード80の突当部82に沿って内向き(図16に矢印Eで示す第1の向き)に折り曲げられ、さらに立上部83に沿って、外筒としての上向き(図16に矢印Fで示す第2の向き)に折り曲げられ、図20(C)に示すような2段の折曲げ形状となり、図6,図7に示す平坦部201aが形成される。
図20(C)に示すように折り曲げられると、マンドレル70が一旦後退して、折曲げ加工が完成した外筒20がマンドレル70から取り外される。マンドレル70には加工前の新たな外筒20が装着され、上記の工程が繰り返される。
尚、ここでは、下端(マンドレル70に装着された状態における、ブレードホルダ90側)ほど小径に窄まった筒形状の外筒20の加工装置および加工方法について説明したが、本発明は、ブレードホルダ側に窄まった形状の筒体のみを加工対象とするものではなく、例えば回転中心線方向に一律な径をもった円筒形状の筒体や、ブレードホルダ側に徐々に径が開いた形状の筒体にも適用可能である。
図21は、回転中心線方向に径が一律な円筒形状の筒体の折曲加工の概念図である。
ここでは、マンドレルに代わる支持部材100に支持された円筒形状の筒体110と、ブレードホルダ(図示せず)に支持されたブレード80を示した模式図である。
前述の通り、ブレード80の突当部82には、立上部83側に鈍角θ(図16参照)が形成されるように、加工対象の筒体110の端縁111が突き当てられる。
ここでは、図21に示すように、ブレード80がこの関係を満足するように傾けた姿勢にブレードホルダに固定される。ここで用いられるブレードホルダは、図17,18に示したブレードホルダ90ではなく、ブレード80を図21に示すように斜めに固定されるように構成したブレードホルダである。ブレードホルダ側に向かって径が徐々に開いた形状の筒体についても、ブレード80をその開き角に応じた姿勢に傾けて固定することにより、上記の折曲げ加工を実現することが可能である。
また、以上は、筒体端部を筒体の内側に向けて折曲げ加工する例であるが、本発明は、筒体端部を外向きに折曲げ加工する場合にも適用可能である。このときには、ブレード80は、ブレードホルダに、立上部83が突当部82よりも回転の半径方向外側となる姿勢に固定される。またこの場合も、ブレード80は、ブレードホルダに、加工対象の筒体が突当部82に、立上部83側に鈍角が形成されるように斜めに突き当たる姿勢に固定される。さらに、この場合は、ブレード80をブレードホルダに、突当部82の、立上部83側の端部82aとは反対側の端部82b(図16参照)がブレードホルダの回転方向前方斜め内向きとなる姿勢に固定することが好ましい。
このように、本発明の筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法は、紙容器10の外筒20の下端縁201の加工にのみ適用される技術ではなく、紙製の筒体の端部の折曲加工用として広く適用される技術である。
図22は、実施形態の紙容器と比較例の紙容器のそれぞれについての積み重ね後の分離のし易さを示す実験結果を示した図である。
図22のグラフaは比較例の紙容器の実験結果を表わしており、グラフbは実施形態の紙容器の実験結果を表わしている。
ここで、比較例の紙容器は、図9〜図11および図14に示す紙容器であり、実施形態の紙容器は、図1〜図7および図13に示す紙容器である。
この図22には、下部の紙容器に同形の上部の紙容器を積み重ねて一旦荷重(横軸)をかけ、その後、下部の紙容器を残して上部の紙容器を持ち上げて分離するのに要した引張り荷重(縦軸)を測定した結果が示されている。
この実験結果に示す通り、外筒下端縁にカールを形成した比較例の紙容器(a)よりも、外筒下端縁に2段に折曲げ加工を施した本実施形態の紙容器の方が、特に20[N]以上の荷重をかけたときの引張り荷重が小さく、本実施形態の紙容器の方が小さな力で分離できることが分かる。
10,10A,10B 紙容器
20,50,20B 外筒
30 内容器
30a 上端部分
30b 下端寄りの部分
31 底紙
32,32A 胴紙
60 加工装置
70 マンドレル
80 ブレード
90 ブレードホルダ
81 支持体
82 突当部
82a,82b 端部
83 立上部
100 支持部材
110 筒体
111 端縁
201,302,501 下端縁
201a,201aB 平坦面
202 上端縁
203,204,321 開口
205 内面上端部分
206 下端の内側に折り曲げられた部分
301 下端部
322,322A 段部
501,501a,501aB カール
901 回転軸

Claims (5)

  1. 紙容器であって、
    円形の底紙と、筒形であって上端に該底紙よりも大口径の第1の開口が形成されて下端に向かって小径に窄み、下端寄りに、内側に突出して周回方向に延び、当該紙容器に当該紙容器と同形の第2の紙容器を差し込んだときに該第2の紙容器が干渉して該第2の紙容器の更なる下方への差し込みを阻止する段部が形成された胴紙とを有する内容器と、
    筒形であって上端に第2の開口が形成され下端に向かって小径に窄んで該下端に該第2の開口よりも小径の第3の開口が形成され、該第3の開口から前記内容器の下端部が突き出た状態に前記胴紙を覆う紙製の外筒とを備え、
    前記外筒が、前記第3の開口を取り巻く下端縁に、当該外筒の下端部分が一周に渡って内向きに折り曲げられさらに一周に渡って上向きに折り曲げられた形状を有することにより、当該紙容器を当該紙容器と同形の第2の紙容器に差し込んだときに該第2の紙容器の前記段部に干渉する、下向きの平坦面が形成されていることを特徴とする紙容器。
  2. 第1の向きに棒状に延び端部折曲対象の折曲げ前の紙製の筒体の端縁が突き当てられる突当部と、該突当部の、該第1の向きに延びた一方の端部から第2の向きに立ち上がって該第2の向きに棒状に延びた立上部とを有する、少なくとも1つのブレード部材と、
    前記ブレード部材を、前記筒体の端縁が前記突当部に、前記立上部側に鈍角が形成されるように斜めに突き当てられる姿勢であって、かつ前記立上部が前記筒体に向かって立ち上がる姿勢に支持するブレード支持部材と、
    前記筒体を、該筒体の折曲対象の端部を前記ブレード支持部材に支持された前記ブレード部材に向けた姿勢に支持する筒体支持部材と、
    前記筒体支持部材に支持された前記筒体の端縁を前記ブレード支持部材に支持された前記ブレード部材の前記突当部に突き当ててさらに該筒体を該ブレード部材に押し付けるように該筒体支持部材又は該ブレード支持部材を相対移動させながら、該筒体支持部材又は該ブレード支持部材を該筒体支持部材に支持されている前記筒体の回転中心線の回りに相対回転させることにより、該筒体端部を、該突当部に沿って前記第1の向きに折り曲げ、さらに該立上部に沿って前記第2の向きに折り曲げる駆動機構とを備えたことを特徴とする筒体端部折曲装置。
  3. 前記ブレード部材は、前記突当部が前記筒体に接する側に円弧状に盛り上がって前記第1の向きに延びた形状を有し、前記立上部が前記筒体に接する側に円弧状に盛り上がって前記第2の向きに延びた形状を有する部材であることを特徴とする請求項2記載の筒体端部折曲装置。
  4. 前記ブレード支持部材が、前記ブレード部材を、該ブレード部材の前記姿勢に加えさらに、前記第1の向きに延びた前記突当部の、前記立上部が立ち上がった側の端部とは逆側の端部を、該ブレード支持部材の、前記筒体支持部材に対する相対回転方向前方斜めに向けた姿勢に支持するものであることを特徴とする請求項2又は3記載の筒体端部折曲装置。
  5. 第1の向きに棒状に延び端部折曲対象の折曲げ前の紙製の筒体の端縁が突き当てられる突当部と、該突当部の、該第1の向きに延びた一方の端部から第2の向きに立ち上がって該第2の向きに棒状に延びた立上部とを有する、少なくとも1つのブレード部材を、前記筒体の端縁が前記突当部に、前記立上部側に鈍角が形成されるように斜めに突き当てられる姿勢であって、かつ前記立上部が前記筒体に向かって立ち上がる姿勢に支持したブレード支持部材と、
    前記筒体を、該筒体の折曲対象の端部を前記ブレード支持部材に支持された前記ブレード部材に向けた姿勢に支持する筒体支持部材とを備えた筒体端部折曲装置を用い、
    前記筒体支持部材に前記筒体を支持させ、
    前記筒体支持部材に支持された前記筒体の端縁を前記ブレード支持部材に支持された前記ブレード部材の前記突当部に突き当ててさらに該筒体を該ブレード部材に押し付けるように該筒体支持部材又は該ブレード支持部材を相対移動させながら、該筒体支持部材又は該ブレード支持部材を該筒体支持部材に支持されている前記筒体の回転中心線の回りに相対回転させることにより、該筒体端部を、該突当部に沿って前記第1の向きに折り曲げ、さらに該立上部に沿って前記第2の向きに折り曲げることを特徴とする筒体端部折曲方法。
JP2012243448A 2012-11-05 2012-11-05 筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法 Active JP6022308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243448A JP6022308B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243448A JP6022308B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091556A true JP2014091556A (ja) 2014-05-19
JP6022308B2 JP6022308B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50935924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243448A Active JP6022308B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022308B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427351B2 (ja) 2017-12-05 2024-02-05 日本製鉄株式会社 積鉄心

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151236A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 味の素株式会社 複合容器の成形方法およびその装置
JP2001002052A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 断熱性紙カップ
JP2002240166A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用紙カップの製造方法
JP2005289061A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Michael Hoerauf Mas Fab 変形可能なスリーブ状容器ジャケットの前端をロール掛けするための装置
JP2006143331A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Michael Hoerauf Mas Fab 二重壁紙カップ
WO2010019146A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 C2 Cups, Llc Multi-wall container

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151236A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 味の素株式会社 複合容器の成形方法およびその装置
JP2001002052A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Dainippon Printing Co Ltd 断熱性紙カップ
JP2002240166A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用紙カップの製造方法
JP2005289061A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Michael Hoerauf Mas Fab 変形可能なスリーブ状容器ジャケットの前端をロール掛けするための装置
JP2006143331A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Michael Hoerauf Mas Fab 二重壁紙カップ
WO2010019146A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 C2 Cups, Llc Multi-wall container

Also Published As

Publication number Publication date
JP6022308B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667854B2 (ja) ボトル缶およびその製造方法
WO2010018835A1 (ja) ボトル
RU2486118C2 (ru) Торец банки
JP6022308B2 (ja) 筒体端部折曲装置および筒体端部折曲方法
JP2011152939A (ja) ビード付缶
JP5057305B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2016520026A (ja) 弓状のパネル壁及び湾曲した遷移壁を有する飲料缶端部
US20120261303A1 (en) Pallet-like Underframe For Transport And Storage Containers For Liquids
JP6157378B2 (ja) 嵌合型
JP2009292480A (ja) アルミニウム缶
JP6836750B2 (ja) 包装具及び包装箱
JP2006176140A (ja) ボトル缶体の製造方法およびボトル缶体の製造装置
JP5515424B2 (ja) 収納容器
JP5348838B2 (ja) 把手付きボトル
JP6341428B2 (ja) 合成樹脂製丸形壜体
JP4882442B2 (ja) 包装材
KR20160000996A (ko) 골판지가 적용된 다겹 종이용기의 제조방법 및 골판지가 적용된 다겹 종이용기
JP3223212U (ja) 箱用シート
EP2796282B2 (en) Method of producing a stacking projection and corresponding tool
US9677455B2 (en) Stackable muffler shell
JP5673915B2 (ja) 金属製容器の製造方法及びその内側成形ロール
US20140319009A1 (en) Reinforced nestable container
JP2010100316A (ja) 梱包用保持部材
JP2019011088A (ja) 缶の製造方法
JP3179773U (ja) 仕切板を備えた容器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150