JP2014091364A - 車両用コンソールボックス - Google Patents

車両用コンソールボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2014091364A
JP2014091364A JP2012241796A JP2012241796A JP2014091364A JP 2014091364 A JP2014091364 A JP 2014091364A JP 2012241796 A JP2012241796 A JP 2012241796A JP 2012241796 A JP2012241796 A JP 2012241796A JP 2014091364 A JP2014091364 A JP 2014091364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
basic
guide rail
console
console box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012241796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6125198B2 (ja
Inventor
Takahiro Suzuki
崇裕 鈴木
Takuya Hirai
拓也 平位
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP2012241796A priority Critical patent/JP6125198B2/ja
Publication of JP2014091364A publication Critical patent/JP2014091364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125198B2 publication Critical patent/JP6125198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】基本部品に対する機能部品の組付け荷重の管理を容易にし、さらに各機能部品の組付け位置の変更、互いの位置の入れ替えを可能とする。
【解決手段】共用の基本部品と、基本部品に対して脱着可能に組付けられる複数種類の機能部品とを備えた車両用コンソールボックスであって、基本部品(コンソール本体10)の開口部12に設けられたガイドレール14と、各機能部品20におけるベース部24に設けられたロック部材26とを備えている。ロック部材26が、機能部品のベース部24に対して出没方向へ移動できるとともに、常時は突出する方向へ付勢力を受けている。ロック部材26は、基本部品のガイドレール14に対して個別に嵌り合うことで該基本部品に機能部品20を組付けた状態に保持し、かつ、ガイドレール14に沿ってスライドできるように設定されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両用コンソールボックスに関し、詳しくはコンソール本体で代表される共用の基本部品と、この基本部品に対してカップホルダーやトレイなどの複数種類の機能部品を選択的に組付けることができる車両用コンソールボックスに関する。
この種のコンソールボックスとしては、例えば特許文献1に開示された技術が既に知られている。この技術では、共用の基本部品であるコンソール本体と、このコンソール本体に対して脱着可能な複数種類の機能部品(カップホルダーや収納ボックス等)とを備えている。これらの機能部品をコンソール本体に選択的に組付けることで、ユーザーのニーズにあったコンソールボックスに仕上げることを可能にしている。
なお、各機能部品をコンソール本体に脱着可能に結合する手段としては、例えば機能部品において樹脂の弾性で撓むことができる箇所に爪を設け、この爪をコンソール本体の凹部に係合させているのが一般的である。
特開2011−230626号公報
前述のような機能部品の爪とコンソール本体の凹部との係合による結合手段では、凹部に対する爪の係合代(オーバーラップ量)といった寸法の精度で組付け荷重が設定されることになり、その管理が難しい。このため、機能部品を脱着するときの操作力が安定せず、また脱着の繰り返しによる爪などの摩耗によって節度感が低下するといった不具合が生じる。
また、特許文献1に開示されているような技術では、コンソール本体に対して各機能部品の組付け位置を変更したり、互いの位置を入れ替えたりすることはできない。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、基本部品に対する機能部品の組付け荷重の管理を容易にし、さらに各機能部品の組付け位置の変更、互いの位置の入れ替えを可能とすることである。
本発明は、上記の目的を達成するためのもので、以下のように構成されている。
上面に開口部を有する共用の基本部品と、基本部品に対して脱着可能に組付けられる複数種類の機能部品とを備えた車両用コンソールボックスであって、基本部品の開口部の両内側に設けられた溝形状のガイドレールと、各機能部品におけるベース部の両側にそれぞれ設けられたロック部材とを備えている。
これらのロック部材が、機能部品のベース部に対して出没方向へ移動できるとともに、常時は突出する方向へ付勢力を受けている。両ロック部材は、基本部品の両ガイドレールに対して個別に嵌り合うことで該基本部品に機能部品を組付けた状態に保持し、かつ、その状態においてガイドレールに沿ってスライドできるように設定されている。
より好ましくは、ロック部材が、各機能部品のベース部に収まる本体部分と、基本部品のガイドレールに嵌り合う嵌合部分とからなり、本体部分と機能部品のベース部との間にロック部材を突出方向へ付勢するスプリングが組込まれ、嵌合部分の断面形状が円弧状に設定されていることである。
本発明においては、機能部品のベース部に対して出没方向へ移動できるとともに突出する方向へ付勢力を受けているロック部材が基本部品のガイドレールに嵌り合うことで、基本部品に機能部品を組付けた状態に保持している。このように、ロック部材に作用している付勢力によって基本部品に対する機能部品の組付け荷重を設定できるため、その管理が容易となる。この結果、機能部品を脱着するときの操作力が安定するとともに、脱着に伴うロック部材の摩耗などを防止することができる。
しかも、ロック部材をガイドレールに沿ってスライドさせることにより、各機能部品の組付け位置を任意に変更し、また互いの位置を入れ替えて使用することができる。
また、ロック部材において、その本体部分と機能部品との間にスプリングが組込まれ、ガイドレールに嵌り合う嵌合部分の断面形状が円弧状に設定したことにより、基本部品に対して機能部品を脱着するときの操作力の安定性ならびに脱着に伴うロック部材の摩耗防止性能がより向上するとともに、ガイドレールに沿った各機能部品のスライドが円滑となる。
車両用コンソールボックスを表した外観斜視図。 車両用コンソールボックスを表した平面図。 基本部品であるコンソール本体を表した外観斜視図。 図2のA−A矢視方向の拡大断面図。 図4の一部を拡大して表した断面図。 機能部品の一つであるカップホルダーを表した外観斜視図。 カップホルダーを表した正面図。 カップホルダーを表した分解斜視図。 機能部品の他の一つである収納ボックスを表した外観斜視図。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。
本実施の形態では、運転席と助手席との間のフロア上に設けられるセンターコンソールボックスを対象としており、ユーザーによるカスタマイズが可能となっている。このコンソールボックスにおけるコンソール本体10は、カスタマイズにあたっての共用部品であって、その上面は後述する各種の機能部品20が脱着可能に組付けられる開口部12となっている。
コンソール本体10は、インナーボックス10aとアウターボックス10bとから構成されている(図4および図5)。コンソール本体10の開口部12における左右の内側、つまりインナーボックス10aの両内側には、前後方向へ連続する溝形状のガイドレール14が成形されている。また、両ガイドレール14の下側には、コンソール本体10の内方へ張り出した支持面16が成形されている(図5)。
以上のように構成されたコンソール本体10は、本発明の「基本部品」に相当する。
コンソール本体10に対して脱着可能に組付けられる機能部品20の例としては、図6〜図8に全体形状が示されているカップホルダー20A、あるいは図9に示されている収納ボックス20Bの他に、小物入れ用のトレイやスマートホン用のホルダー(いずれも図示省略)等がある。なお、収納ボックス20Bは、トレイを兼ねたリッド23を備え、このリッド23を開放することで内部にアクセスすることができる。
図1および図2に示されているアームレスト30についても、機能部品20に含めることができる。しかし、本実施の形態におけるアームレスト30は、主として後述するロック部材26の構造がカップホルダー20Aや収納ボックス20Bのものと一部異なるため、以下は機能部品20と区分して説明する。また、機能部品20を説明するとき、それらの個々についてはカップホルダー20Aおよび収納ボックス20Bとして区別し、その必要がないときには機能部品20として総称する。
機能部品20は、収納部22および該収納部22の開口外周部から外方へ張り出した矩形状のベース部24を備えている。カップホルダー20Aにおいて、その収納部22は飲料用のカップや缶を入れるのに使用される。収納ボックス20Bでは、その収納部22が図9に示されており、前述のようにリッド23を開放して内部に比較的大きい物を入れることができる。
ベース部24は、機能部品20をコンソール本体10に組付けるための部分であって、このベース部24の左右方向の幅がコンソール本体10の開口部12に収まる寸法に設定されている。また、ベース部24の左右両側は開放されており、該ベース部24の前後方向に位置する壁24aの間においてロック部材26がそれぞれ組込まれている。
両ロック部材26は、ベース部24における前後の壁24aの間に収まる本体部分26aと、ベース部24の左右両側から突出してコンソール本体10のガイドレール14に嵌り合う嵌合部分26bとからなっている。本体部分26aの内側には空間があり、嵌合部分26bの断面形状は円弧状になっている(図5)。
両ロック部材26の両端部近くには、本体部分26aの内側において軸部26cがそれぞれ設けられているとともに、本体部分26aの両端部には、ストッパー26dがそれぞれ設けられている。
ロック部材26がベース部24に組込まれた状態では、両軸部26cがベース部24の内側に位置する支持壁24cに対してそれぞれ緩く貫通している。そして、両軸部26cの軸上には圧縮コイルスプリング28が予め設けられており、これらのスプリング28が嵌合部分26bの内側と支持壁24cとの間に位置している。これにより、ロック部材26はスプリング28の弾性力を受けてベース部24から突出する方向、すなわち嵌合部分26bをガイドレール14に押付ける方向へ付勢されている。
同じくロック部材26がベース部24に組込まれた状態において、両ロック部材26の両端部に設けられているストッパー26dは、ベース部24の前後の壁24aに開けられた長孔24bに対し、左右方向へ移動可能にそれぞれ係合している。これらのストッパー26dの移動範囲において、両ロック部材26がベース部24に対して出没方向へ移動することができる。
両ロック部材26における上面の中間位置には溝26eがそれぞれ設けられている(図8)。これらの溝26eは、ベース部24の左右開放部の内面に設けられたリブ24dに移動可能に係合している(図6および図9)。このように溝26eとリブ24dとが係合していることによっても、ベース部24に対してロック部材26が安定して出没方向へ移動することになる。
なお、ベース部24の前後の壁24a、長孔24bおよびロック部材26のストッパー26dについては、図面(図6〜図9)において後側のみが見えており、前側は隠れている。また、ベース部24のリブ24dは、図面(図6、図8、図9)において左側のみが見えており、右側は隠れている。これらの図面において隠れている部分においても、見えている部分と同じ構成であることは言うまでもない。
つづいて、コンソール本体10に対する機能部品20の脱着について説明する。
まず、コンソール本体10に機能部品20を組付けるには、コンソール本体10の開口部12から内部に機能部品20を組込む。これにより、機能部品20のベース部24が開口部12を塞ぐように位置し、ベース部24の左右に位置している両ロック部材26の嵌合部分26bがコンソール本体10の両ガイドレール14にそれぞれ嵌り合う。
この組付け時における両ロック部材26は、最初に個々の嵌合部分26bが開口部12の縁に接触することで、スプリング28の付勢力に抗して後退した後にガイドレール14に嵌り込む。その後はスプリング28の付勢力により、コンソール本体10に機能部品20が組付けられた状態に保持される。
図1および図2で示す例では、コンソール本体10に対して2個のカップホルダー20A、1個の収納ボックス20Bおよびアームレスト30が組付けられている。これにより、コンソール本体10の開口部12は全域にわたって塞がれ、意匠的にも好ましいコンソールボックスとなっている。
機能部品20の両ロック部材26は、個々の嵌合部分26bがコンソール本体10の両ガイドレール14に嵌り合った状態において、これらのガイドレール14に沿って前後方向へスライドできる。これにより、例えば図1および図2で示すカップホルダー20Aと収納ボックス20Bとの位置をユーザーの好みによって変更し、また互いの位置を入れ替えることができる。
コンソール本体10から機能部品20を取外すときは、該機能部品20をコンソール本体10から上方へ持ち上げることにより、両ロック部材26がスプリング28の付勢力に抗して後退し、個々の嵌合部分26bがガイドレール14から外れる。これにより、機能部品20をコンソール本体10から簡単に取外すことができる。
このように、スプリング28の付勢力によってコンソール本体10に対する機能部品20の組付け荷重を設定することができることから、これまでのように爪と凹部との係合代で組付け荷重を設定するのと異なり、組付け荷重の管理が容易となる。また、解除機構を必要とするロック構造と比較すれば、構成が簡素化され、かつ、機能部品20の脱着操作が容易となる。
前述のように、ロック部材26における嵌合部分26bの断面形状が円弧状に設定されていることから、コンソール本体10に対して機能部品20を脱着するときの操作性がよく、機能部品20をガイドレール14に沿ってスライドさせるときの操作も円滑となる。しかも、機能部品20の脱着に伴ってロック部材26の嵌合部分26bなどが早期に摩耗することも防止できる。
アームレスト30においても、コンソール本体10の両ガイドレール14に脱着可能に係合するロック部材(図示省略)を備えている。ただし、アームレスト30はコンソール本体10に対して強固に結合する必要があるため、そのロック部材はガイドレール14に充分に嵌り込む爪形状となっており、係合を解除するためのレバー等を備えている。
なお、アームレスト30のロック部材も、コンソール本体10の両ガイドレール14に沿ってスライドすることができ、機能部品20と同様にコンソール本体10に対する組付け位置を任意に変更することが可能である。
10 コンソール本体
12 開口部
14 ガイドレール
20 機能部品
24 ベース部
26 ロック部材
28 スプリング

Claims (2)

  1. 上面に開口部を有する共用の基本部品と、基本部品に対して脱着可能に組付けられる複数種類の機能部品とを備えた車両用コンソールボックスであって、
    基本部品の開口部の両内側に設けられた溝形状のガイドレールと、各機能部品におけるベース部の両側にそれぞれ設けられたロック部材とを備え、これらのロック部材が、機能部品のベース部に対して出没方向へ移動できるとともに、常時は突出する方向へ付勢力を受けており、両ロック部材は、基本部品の両ガイドレールに対して個別に嵌り合うことで該基本部品に機能部品を組付けた状態に保持し、かつ、その状態においてガイドレールに沿ってスライドできるように設定されている車両用コンソールボックス。
  2. 請求項1に記載された車両用コンソールボックスであって、
    ロック部材が、各機能部品のベース部に収まる本体部分と、基本部品のガイドレールに嵌り合う嵌合部分とからなり、本体部分と機能部品のベース部との間にロック部材を突出方向へ付勢するスプリングが組込まれ、嵌合部分の断面形状が円弧状に設定されている車両用コンソールボックス。
JP2012241796A 2012-11-01 2012-11-01 車両用コンソールボックス Active JP6125198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241796A JP6125198B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 車両用コンソールボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241796A JP6125198B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 車両用コンソールボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091364A true JP2014091364A (ja) 2014-05-19
JP6125198B2 JP6125198B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50935779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241796A Active JP6125198B2 (ja) 2012-11-01 2012-11-01 車両用コンソールボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6125198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846724B1 (ko) * 2016-10-21 2018-04-06 현대자동차주식회사 위치조정 및 탈부착 가능한 트레이가 장착된 차량용 콘솔 박스
CN109109756A (zh) * 2018-08-27 2019-01-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种中控箱总成及汽车

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174954U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06
JPH0190611U (ja) * 1987-12-08 1989-06-14
JPH0550876A (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 Nissan Motor Co Ltd コンソールボツクス
JPH05193417A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Nippon Plast Co Ltd コップホルダ−付コンソ−ルボックス
JP2002187473A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd コンソールボックス用カップホルダ
JP2003082925A (ja) * 2001-06-22 2003-03-19 Mitsuboshi Belting Ltd 摺動体のサポート部材及びそれを使用した摺動体の支持構造
US20030052500A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 John Atanasiu Removable console
JP2009241825A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hayashi Telempu Co Ltd 自動車用デッキボードの高さ切替構造
JP2011230626A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用コンソールボックス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62174954U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06
JPH0190611U (ja) * 1987-12-08 1989-06-14
JPH0550876A (ja) * 1991-08-12 1993-03-02 Nissan Motor Co Ltd コンソールボツクス
JPH05193417A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Nippon Plast Co Ltd コップホルダ−付コンソ−ルボックス
JP2002187473A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd コンソールボックス用カップホルダ
JP2003082925A (ja) * 2001-06-22 2003-03-19 Mitsuboshi Belting Ltd 摺動体のサポート部材及びそれを使用した摺動体の支持構造
US20030052500A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-20 John Atanasiu Removable console
JP2009241825A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hayashi Telempu Co Ltd 自動車用デッキボードの高さ切替構造
JP2011230626A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Kojima Press Industry Co Ltd 車両用コンソールボックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846724B1 (ko) * 2016-10-21 2018-04-06 현대자동차주식회사 위치조정 및 탈부착 가능한 트레이가 장착된 차량용 콘솔 박스
CN109109756A (zh) * 2018-08-27 2019-01-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种中控箱总成及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP6125198B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060261621A1 (en) A modular vehicle interior component system and release latch mechanism for use with the system
US20100207414A1 (en) Console box
JP5336247B2 (ja) 引出し装置
JP5260199B2 (ja) コンパクト容器
JP6029487B2 (ja) ハンドル装置
JP6125198B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP2007118623A (ja) スライド部材のロック構造
JP6081223B2 (ja) 車両用コンソールボックス
JP2014108701A (ja) 車両用物品収容ケース
JP2013241040A (ja) センターコンソール
JP2015116903A (ja) ヘッドレスト
JP5229080B2 (ja) 車両の荷室構造
JP6492876B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2013241037A (ja) 車両用コンソールボックス
KR20150002639U (ko) 컵홀더
JP5108441B2 (ja) リッド開閉機構
JP2003011728A (ja) 2段式コンソールボックス
JP5335119B2 (ja) リッド開閉機構
JP5450721B2 (ja) リッド開閉機構
JP7052440B2 (ja) ドリンクホルダ構造
JP6321475B2 (ja) マット用留め具
JP6522729B2 (ja) ヘッドレスト
JP2010063565A (ja) コンパクト容器
JP2009132326A (ja) リッド開閉機構
JP2017043234A (ja) 車両荷室仕切り板取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250