JP2014090388A - 放送受信装置、及び方法 - Google Patents

放送受信装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090388A
JP2014090388A JP2012240717A JP2012240717A JP2014090388A JP 2014090388 A JP2014090388 A JP 2014090388A JP 2012240717 A JP2012240717 A JP 2012240717A JP 2012240717 A JP2012240717 A JP 2012240717A JP 2014090388 A JP2014090388 A JP 2014090388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
moving image
image data
display size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012240717A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sato
真 佐藤
Michihiro Fukushima
道弘 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012240717A priority Critical patent/JP2014090388A/ja
Priority to US13/894,689 priority patent/US20140123198A1/en
Publication of JP2014090388A publication Critical patent/JP2014090388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • H04N21/4356Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen by altering the spatial resolution, e.g. to reformat additional data on a handheld device, attached to the STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】放送通信連携サービスにおける動画像の表示をより高精細に行う。
【解決手段】放送受信装置は、配信される動画データを受信する受信手段と、動画データと合成するコンテンツデータを格納するサーバ装置に表示画面の表示サイズにかかるデータを通知して、表示サイズに対応したコンテンツデータを取得する取得手段と、取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基いた表示サイズで、受信された動画データを合成した表示データを作成する合成手段と、作成された表示データに対して表示画面に表示するための画像処理を行って出力する出力手段とを備える。取得手段は、表示画面に占める動画データの表示領域の割合が所定値以上である場合に、表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズのコンテンツデータを再取得し、合成手段は、再取得されたコンテンツデータをもとに受信された動画データを合成した表示データを作成する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、放送受信装置、及び方法に関する。
従来、放送とインターネット等の通信ネットワークを介した通信とを融合したハイブリットキャストなどの放送通信連携サービスが知られている。この放送通信連携サービスでは、放送受信装置において、放送により配信される動画像と、HTML(HyperText Markup Language)等で記述されたコンテンツとを汎用的なAP(Application Processor)で合成して表示データを作り、その表示データを画像処理に特化したBEP(Back End Processor)で高画質化して表示パネルへの表示が行われている。
特開2005−124163号公報
ところで、近年においては、2048×1080画素(以後、2Kと呼ぶ)よりも解像度の高い4096×2160画素(以後、4Kと呼ぶ)などの表示パネルが開発されており、この4Kの表示に対応したHTMLコンテンツの配信も行われている。しかしながら、伝送帯域による制約などがあるため、動画像については現状では2Kで配信されることが多い。このため、4Kの表示パネルに放送通信連携サービスのコンテンツを表示する場合、2Kの動画像のスケーリングが汎用的なAP側で行われ、動画像の画質が粗くなることがあった。
例えば、4Kの表示パネルにおいて略全画面に2Kの動画像を表示するような4KのHTMLコンテンツと合成する場合には、動画像とHTMLコンテンツとを合成して表示データを作るAP側において合成前に2Kの動画像を4Kにスケーリングする必要があり、画像処理に特化したBEPを2Kの動画像のスケーリングに活用することができなくなることから、動画像の画質が粗くなることがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ハイブリットキャストにおける動画像の表示をより高品質に行うことを可能とする放送受信装置及び方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、実施形態の放送受信装置は、配信される動画データを受信する受信手段と、前記動画データと合成するコンテンツデータを格納するサーバ装置に表示画面の表示サイズにかかるデータを通知して、前記サーバ装置から前記表示サイズに対応した前記コンテンツデータを取得する取得手段と、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基いた表示サイズで、前記受信された動画データを合成した表示データを作成する合成手段と、前記作成された表示データに対して前記表示画面に表示するための画像処理を行って出力する出力手段と、を備え、前記取得手段は、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基づいた前記動画データの表示サイズをもとに、前記表示画面に占める前記動画データの表示領域の割合が所定値以上である場合に、前記サーバ装置に前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズにかかるデータを通知して、前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズの前記コンテンツデータを再取得し、前記合成手段は、前記再取得されたコンテンツデータをもとに前記受信された動画データを合成した表示データを作成する。
また、実施形態の放送受信装置は、配信される動画データを受信する受信手段と、前記動画データと合成するコンテンツデータを格納するサーバ装置に表示画面の表示サイズにかかるデータを通知して、前記サーバ装置から前記表示サイズに対応した前記コンテンツデータを取得する取得手段と、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基いた表示サイズで、前記受信された動画データを合成した表示データを作成する合成手段と、前記作成された表示データに対して前記表示画面に表示するための画像処理を行って出力する出力手段と、を備え、前記合成手段は、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基づいた前記動画データの表示サイズをもとに、前記表示画面に占める前記動画データの表示領域の割合が所定値以上である場合に、前記取得されたコンテンツデータに基づいた画像をダウンスケーリングし、当該ダウンスケーリングされた画像に前記受信された動画データを合成した表示データを作成する。
また、実施形態の方法は、配信される動画データを受信する受信手段と、前記動画データと合成するコンテンツデータを格納するサーバ装置に表示画面の表示サイズにかかるデータを通知して、前記サーバ装置から前記表示サイズに対応した前記コンテンツデータを取得する取得手段と、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基いた表示サイズで、前記受信された動画データを合成した表示データを作成する合成手段と、前記作成された表示データに対して前記表示画面に表示するための画像処理を行って出力する出力手段とを備える放送受信装置の方法であって、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基づいた前記動画データの表示サイズをもとに、前記表示画面に占める前記動画データの表示領域の割合が所定値以上である場合に、前記サーバ装置に前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズにかかるデータを通知して、前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズの前記コンテンツデータを再取得し、前記再取得されたコンテンツデータをもとに前記受信された動画データを合成した表示データを作成する。
図1は、第1の実施形態にかかる受信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、受信装置の変形例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態にかかる受信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、HTMLコンテンツによる表示データのレイアウトを例示する概念図である。 図5は、第1の実施形態にかかる受信装置の動作概要を例示する概念図である。 図6は、第1の実施形態にかかる受信装置の動作概要を例示する概念図である。 図7は、第1の実施形態にかかる受信装置の動作の変形例を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施形態にかかる受信装置の動作概要を例示する概念図である。
以下、添付図面を参照して実施形態の放送受信装置及び方法を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態にかかる受信装置200の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、受信装置200は、放送事業者等のCSP100(CSP:コンテンツサービスプロバイダ)が放送アンテナ401を介して配信(放送)する動画データ101等の番組コンテンツを受信する機器である。具体的には、受信装置200は、テレビジョン受信装置、HDDレコーダ、セットトップボックス等であってよい。本実施形態では、4096×2160画素(4K)の表示パネル300へ表示を行うテレビジョン受信装置としての受信装置200を説明する。また、CSP100が配信する動画データ101は、2048×1080画素(2K)の表示サイズ(ここでいうサイズとは、画素数という数の大きさ)であるものとする。
CSP100は、放送アンテナ401による動画データ101の配信だけでなく、放送通信連携サービスとしてのサービスを提供する。具体的には、CSP100は、動画データ101と合成して表示するコンテンツ(グラフィック画像)についてのHTMLコンテンツ102をサーバ装置(図示しない)に用意しており、受信装置200からの要求に応じてサーバ装置に格納されたHTMLコンテンツ102を通信ネットワーク402を介して送信する。
HTMLコンテンツ102には、各種画面情報として表示するテキストや静止画像などのグラフィック画像の表示サイズ、表示位置、表示内容(テキスト内容や静止画像のURL(Uniform Resource Locator))などのレイアウト情報と、動画データ101の表示サイズ、表示位置などのレイアウト情報がHTML書式のダグなどで記述されている。したがって、HTMLコンテンツ102に記述されたレイアウト情報を解析することで、所定の位置にグラフィック画像と動画とを合成して表示する表示データを作成できる。
受信装置200は、受信部210、AP220、BEP230を備える。受信部210は、CSP100が放送アンテナ401を介して放送する動画データ101を受信し、コンテンツ情報と動画データとに分離してAP220へ出力する。
具体的には、受信部210は、アンテナ211、チューナ部212、デマルチプレクサ213、デコード部214を備える。チューナ部212は、アンテナ211を経由して放送アンテナ401より放送される動画データ101を受信する。デマルチプレクサ213は、受信された動画データ101を、デマルチプレクサ213で動画にかかるコンテンツ情報と、暗号化された動画データに分離する。デコード部214は、暗号化された動画データをデコードする。分離されたコンテンツ情報と、デコードされた動画データはAP220へ出力される。
なお、分離されたコンテンツ情報には、CSP100より放送通信連携サービスで配信されるHTMLコンテンツ102の配信元(サーバ装置)を示す情報(例えばサーバ装置のURL)が含まれている場合がある。したがって、コンテンツ情報にHTMLコンテンツ102の配信元を示す情報が含まれている場合は、その配信元にHTMLコンテンツ102を要求することで、動画データ101と合成して表示するためのHTMLコンテンツ102を取得できる。
AP220は、受信装置200における汎用的な処理を行う。具体的には、AP220は、通信I/F221、入力I/F222、出力I/F223、CPU224、デコード部225、GPU226を備える。
通信I/F221は、通信ネットワーク402を介したデータの送受信を行う。入力I/F222は、受信部210からのデータ(コンテンツ情報、動画データ)の入力を受け付ける。出力I/F223は、BEP230へ表示データ(詳細は後述する)を出力する。CPU224(Central Processing Unit)は、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)に展開して順次実行することで、受信装置200の動作を中央制御する(ROM、RAMについては図示していない)。デコード部225は、CPU224の制御のもと、各種データのデコードを行う。GPU226(Graphics Processing Unit)は、CPU224の制御のもと、各種画像処理を行う。具体的には、GPU226は、グラフィック画像と、動画データ101とを合成して表示データを作成する画像処理や、合成の際におけるグラフィック画像及び動画データ101のスケーリング処理などを行う。
例えば、AP220は、コンテンツ情報にHTMLコンテンツ102の配信元を示す情報が含まれていない場合、放送通信連携サービスでないことから、受信部210より入力された動画データをそのまま表示データとしてBEP230へ出力する。
また、AP220は、コンテンツ情報にHTMLコンテンツ102の配信元を示す情報が含まれている場合、放送通信連携サービスであることから、通信ネットワーク402を介して接続するCSP100の配信元に対してHTMLコンテンツ102を要求し、HTMLコンテンツ102を取得する。次いで、AP220は、取得したHTMLコンテンツ102においてHTML書式のダグなどで記述されたレイアウト情報を解析し、レイアウト情報に基づいた表示サイズ、表示位置でグラフィック画像や受信部210より入力された動画データを表示パネル300の表示画面に表示するための表示データを作成する。
BEP230は、AP220からの表示データに対して表示パネル300の表示画面に表示するための画像処理を行う。この画像処理が施された表示データは表示パネル300へ出力される。具体的には、BEP230は、画像処理部231、FRC232(FRC:フレームレート変換)、パネルI/F233を備える。
画像処理部231は、表示データに対して表示パネル300に対応した画質処理を行う。具体的には、AP220からの表示データにおける表示サイズが表示パネル300の表示サイズに満たない場合は、表示パネル300の表示サイズに合わせたスケーリング処理を行う。なお、画像処理部231におけるスケーリング処理では、AP220のGPU226で汎用的に行われるスケーリング処理とは異なり、表示パネル300の特性(輝度や表示ピッチ)に合わせた画素補間や、超解像技術を用いた画素補間が行われることから、GPU226のスケーリング処理より高品質な画像が得られる。また、画像処理部231は、表示パネル300の特性(輝度や表示ピッチ)に応じた画素値の変換により表示データの高画質化を行う。
FRC232は、入力された表示データのフレームレートを所定のフレームレートへ変換するフレームレート変換処理を行う。パネルI/F233は、画像処理部231、FRC232による画質処理、フレームレート変換処理後の表示データを表示パネル300へ出力する。
なお、図1の例では、放送アンテナ401を介した放送で動画データ101を配信する構成を例示したが、動画データ101の配信は放送に限定するものではない。具体的には、図2に示すように、通信ネットワーク402を介してブロードキャストされる動画データ101を受信する受信部210aを有する受信装置200aであってもよい。受信部210aでは、通信ネットワーク402と接続する通信I/F215を介して、通信ネットワーク402にブロードキャストされる動画データ101を受信する。
次に、放送通信連携サービスである場合の受信装置200、200aの動作を説明する。図3は、第1の実施形態にかかる受信装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、コンテンツ情報にHTMLコンテンツ102の配信元を示す情報が含まれている、放送通信連携サービスである場合、AP220は、ROMなどに予め記憶された設定情報を参照して、表示パネル300のスクリーンサイズ(表示サイズ)=4KをCSP100に通知し(S1)、CSP100のサーバ装置から4Kに対応したHTMLコンテンツ102を取得する(S2)。
S1におけるスクリーンサイズの通知は、HTTP requestのヘッダにスクリーンサイズにかかる情報を含めてサーバ装置に通知することで行う。具体的には、「X−video−resolution: width=3840; height=2160」などの情報をHTTP requestのヘッダに追加する。このヘッダを解析することで、サーバ装置では、表示サイズ(解像度)が3840×2160と認識し、認識した解像度に対応したHTMLコンテンツ102を受信装置200、200aへ返信する。
次いで、AP220は、HTMLコンテンツ102においてHTML書式のダグなどで記述されたレイアウト情報を解析し、HTMLコンテンツ102上の動画の解像度(表示サイズ)と表示パネル300のスクリーンサイズとを比較する(S3)。
例えば、HTMLコンテンツ102において次のようなHTML書式のダグが含まれていたとする。
<p>HTML5のvideoタグによる動画再生</p>
<video controls autoplay poster=”firstframe.jpg” width=”3840” height=”2160”>
<sorce src=”sample.mp4”>
</video>
S3では、上記のタグを解析することで、「sample.mp4」の動画の解像度(表示サイズ)が3840×2160であることがわかる。
次いで、AP220は、S3における比較の結果をもとに、表示パネル300のスクリーン(表示画面)に占める動画の表示領域の割合が、設定情報として予め設定された所定の閾値以上であるか否かを判定する(S4)。
表示パネル300の表示画面に占める動画の表示領域の割合が、所定の閾値以上(例えば1/4以上)である場合(S4:YES)は、表示パネル300の表示サイズに対応した4KのHTMLコンテンツ102に2Kの動画データ101を合成する前に、動画データ101のスケーリング(アップスケーリング)が必要である。したがって、S4:YESの場合、AP220は、表示パネル300の実際のスクリーンサイズ(4K)よりも小さいスクリーンサイズ(表示サイズ)=2KをCSP100に通知し(S5)、CSP100のサーバ装置から2Kに対応したHTMLコンテンツ102を再取得する(S6)。
なお、本実施形態では、表示パネル300の実際のスクリーンサイズ(4K)よりも小さいスクリーンサイズとして、合成する前に動画データ101のアップスケーリングを必要とすることのない2Kを通知する場合を例示したが、通知するスクリーンサイズは2Kに限定するものではない。例えば、合成する前に動画データ101のアップスケーリングを必要とすることのない大きさ、又はGPU226における汎用的なアップスケーリングで補間する画素数が少なく、画質の粗さが目立たない程度でのスケーリング(アップスケーリング)が行われるスクリーンサイズを通知してもよい。
また、表示パネル300の表示画面に占める動画の表示領域の割合が、所定の閾値以上(例えば1/4以上)でない場合(S4:NO)は、表示パネル300の表示サイズに対応した4KのHTMLコンテンツ102に2Kの動画データ101を合成する前に、動画データ101のスケーリング(アップスケーリング)が必要でない。例えば、表示画面に占める動画の表示領域の割合が1/4未満であればダウンコンバードで済む。なお、所定の閾値は、GPU226における汎用的なアップスケーリングで補間する画素数が少なく、画質の粗さが目立たない程度でのスケーリング(アップスケーリング)が行われる値であってもよい。したがって、S4:NOの場合、AP220は、CSP100のサーバ装置から4Kに対応したHTMLコンテンツ102を再取得する(S7)。
AP220では、S6又はS7で取得されたHTMLコンテンツ102のグラフィック画像と動画データ101とを合成した表示データを作成し、BEP230へ出力する。BEP230では、AP220で作成された表示データに対して前述した画質処理を行って表示パネル300へ出力する。
次いで、AP220は、HTMLコンテンツ102のレイアウト情報などをもとに、動画データ101における動画の表示サイズの切り替えの有無を判定し(S8)、動画の表示サイズの切り替えがある(S8:YES)まで処理を待機する。動画の表示サイズの切り替えがある場合、AP220はS3へ処理を戻す。
図4は、HTMLコンテンツ102による表示データのレイアウトを例示する概念図である。図4に示すように、表示画像Gaのレイアウトは、グラフィック画像G2を表示するHTMLコンテンツにおいて略全画面の表示領域で動画G1を合成するものである。また、表示画像Gbのレイアウトは、グラフィック画像G2を表示するHTMLコンテンツにおいて1/4程度の表示領域で動画G1aを合成するものである。
先ず、HTMLコンテンツ102が表示画像Gaのレイアウトである場合の動作を説明する。図5は、第1の実施形態にかかる受信装置200、200aの動作概要を例示する概念図であり、より具体的には、HTMLコンテンツ102が表示画像Gaのレイアウトである場合の動作概要を例示する図である。
図5に示すように、略全画面の表示領域で動画G1を表示するレイアウトである場合、S6においてCSP100のサーバ装置からHTMLコンテンツ(2K)102bが再取得されることとなる。このため、AP220では、動画データ101のアップスケーリングを行うことなく、動画データ101と、HTMLコンテンツ(2K)102bのグラフィック画像とを合成し、2Kの表示データ103が作成されることとなる。次いで、BEP230では、2Kの表示データ103に対して、スケーリング、高画質化、FRC等の画質処理を行って、4Kの表示データ104を表示パネル300に出力する。したがって、動画データ101に対しては、AP220側で汎用的なアップスケーリングが行われることがなく、表示パネル300への表示に特化したBEP230側でアップスケーリングが行われることとなる。よって、受信装置200、200aでは、より高品質な動画像の表示を表示パネル300に行うことができる。
次に、HTMLコンテンツ102が表示画像Gbのレイアウトである場合の動作を説明する。図6は、第1の実施形態にかかる受信装置200、200aの動作概要を例示する概念図であり、より具体的には、HTMLコンテンツ102が表示画像Gbのレイアウトである場合の動作概要を例示する図である。
図6に示すように、1/4程度の表示領域で動画G1aを表示するレイアウトである場合、S7においてCSP100のサーバ装置からHTMLコンテンツ(4K)102aが再取得されることとなる。このため、AP220では、スケーリング(ダウンスケーリング又は画質の粗さが目立たない程度でのアップスケーリング)を行った後の動画データ101と、HTMLコンテンツ(4K)102aのグラフィック画像とを合成し、4Kの表示データ103が作成されることとなる。次いで、BEP230では、4Kの表示データ103に対して、高画質化、FRC等の画質処理を行って、4Kの表示データ104を表示パネル300に出力する。
図7は、第1の実施形態にかかる受信装置200、200aの動作の変形例を示すフローチャートである。図7に示すように、変形例では、前述したS4のかわりに、動画データ101の表示サイズがFull(全)画面表示であるか否かを判定する(S4a)。Full(全)画面表示である場合(S4a:YES)、AP220は、表示パネル300の表示サイズ(4K)よりも小さい表示サイズ、具体的にはAP220におけるグラフィック画像との合成前に動画データ101のアップスケーリングを必要としない表示サイズ(例えば2K)をCSP100に通知し(S5)、HTMLコンテンツ(2K)102bを取得する(S6)。
このため、AP220では、動画データ101のアップスケーリングを行うことなく、動画データ101と、HTMLコンテンツ(2K)102bのグラフィック画像とを合成し、2Kの表示データ103が作成されることとなる。次いで、BEP230では、2Kの表示データ103に対して、スケーリング、高画質化、FRC等の画質処理を行って、4Kの表示データ104を表示パネル300に出力する。したがって、動画データ101に対しては、AP220側で汎用的なアップスケーリングが行われることがなく、表示パネル300への表示に特化したBEP230側でアップスケーリングが行われることとなる。よって、受信装置200、200aでは、より高品質な動画像の表示を表示パネル300に行うことができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、前述した第1の実施形態のように、表示パネル300の表示画面に占める動画の表示領域の割合が所定の閾値以上(例えば1/4以上)である場合(S4:YES)や、動画データ101の表示サイズがFull(全)画面表示である場合(S4a:YES)にHTMLコンテンツ(2K)102bを再取得するのではなく(図3、図7参照)、S4、S4aがYESの場合に、HTMLコンテンツ(4K)102aを2Kにダウンスケーリングして動画データ101と合成する点が異なる。
図8は、第2の実施形態にかかる受信装置200、200aの動作概要を例示する概念図である。図8に示すように、S4、S4aがYESの場合、AP220は、HTMLコンテンツ(4K)102aのレイアウト情報に基づいたグラフィック画像を2Kにダウンスケーリングする。このダウンスケーリングの際に、AP220は、縮小に関わるパラメータやグラフィック画像が存在するエリア情報などを含む、ダウンスケーリングにかかるパラメータ103aを取得し、BEP230に通知する。次いで、AP220は、ダウンスケーリングした2KのHTMLコンテンツ(グラフィック画像)と2Kの動画データ101とを合成して、2Kの表示データ103を作成する。この時、2KのHTMLコンテンツにダウンスケーリングしていることから、AP220では、2Kの動画データ101をアップスケーリングすることなく合成できる。
次いで、BEP230は、2Kの表示データ103に対して、スケーリング(アップスケーリング)、高画質化、FRC等の画質処理を行って、4Kの表示データ104を表示パネル300に出力する。したがって、動画データ101に対しては、AP220側で汎用的なアップスケーリングが行われることがなく、表示パネル300への表示に特化したBEP230側でアップスケーリングが行われることとなる。よって、受信装置200、200aでは、より高品質な動画像の表示を表示パネル300に行うことができる。
なお、このスケーリング(アップスケーリング)では、AP220がダウンスケーリングの際に取得したパラメータ103aをスケーリング処理に反映してもよい。具体的には、パラメータ103aに含まれる、縮小に関わるパラメータやグラフィック画像が存在するエリア情報などをもとに、テキストや静止画像などのグラフィック画像に適したスケーリング処理を施す。このように、AP220がダウンスケーリングの際に取得したパラメータ103aをもとにアップスケーリングを行うことで、一度2KにダウンスケーリングしたHTMLコンテンツにおけるグラフィック画像を、より高品質な4Kのグラフィック画像として戻すことができる。
なお、上述した第1、第2の実施形態は一例であって、動画データ101に対してAP220側で汎用的なアップスケーリングが行われることなく、表示パネル300への表示に特化したBEP230側でアップスケーリングが行われる構成であれば、適宜変更可能である。例えば、動画データ101と合成するコンテンツは、HTML書式でレイアウト情報が記述されるHTLMコンテンツに限定しない。また、動画データ101と、HTMLコンテンツ(4K)102a、HTMLコンテンツ(2K)102bのグラフィック画像とを分離した状態でBEP230へ伝送し、動画データ101と、HTMLコンテンツ(4K)102a、HTMLコンテンツ(2K)102bのグラフィック画像との合成をBEP230で行ってもよい。
また、表示パネル300の表示サイズは、4Kに限定するものではなく、一般に配信される動画データ101の表示サイズ(2K)よりも高解像度な表示サイズであればいずれであってもよく、例えば、QFHD(3840×2160画素)、スーパーハイビジョン(7680×4320画素)などであってよい。
なお、本実施形態の受信装置200、200aで実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の受信装置200、200aで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の受信装置200、200aで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の受信装置200、200aで実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の受信装置200、200aで実行されるプログラムは、上述した機能構成を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上述した機能構成が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
100…CSP、101…動画データ、102…HTMLコンテンツ、102a…HTMLコンテンツ(4K)、102b…HTMLコンテンツ(2K)、103、104…表示データ、103a…パラメータ、200、200a…受信装置、210、210a…受信部、211…アンテナ、212…チューナ部、213…デマルチプレクサ、214…デコード部、215、221…通信I/F、220…AP、222…入力I/F、223…出力I/F、224…CPU、225…デコード部、226…GPU、230…BEP、231…画像処理部、232…FRC、233…パネルI/F、300…表示パネル、401…放送アンテナ、402…通信ネットワーク、Ga、Gb…表示画像、G1、G1a…動画、G2…グラフィック画像。

Claims (8)

  1. 配信される動画データを受信する受信手段と、
    前記動画データと合成するコンテンツデータを格納するサーバ装置に表示画面の表示サイズにかかるデータを通知して、前記サーバ装置から前記表示サイズに対応した前記コンテンツデータを取得する取得手段と、
    前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基いた表示サイズで、前記受信された動画データを合成した表示データを作成する合成手段と、
    前記作成された表示データに対して前記表示画面に表示するための画像処理を行って出力する出力手段と、を備え、
    前記取得手段は、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基づいた前記動画データの表示サイズをもとに、前記表示画面に占める前記動画データの表示領域の割合が所定値以上である場合に、前記サーバ装置に前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズにかかるデータを通知して、前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズの前記コンテンツデータを再取得し、
    前記合成手段は、前記再取得されたコンテンツデータをもとに前記受信された動画データを合成した表示データを作成する放送受信装置。
  2. 前記取得手段は、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基づいた前記動画データの表示が全画面表示である場合に、前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズの前記コンテンツデータを再取得する、
    請求項1に記載の放送受信装置。
  3. 配信される動画データを受信する受信手段と、
    前記動画データと合成するコンテンツデータを格納するサーバ装置に表示画面の表示サイズにかかるデータを通知して、前記サーバ装置から前記表示サイズに対応した前記コンテンツデータを取得する取得手段と、
    前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基いた表示サイズで、前記受信された動画データを合成した表示データを作成する合成手段と、
    前記作成された表示データに対して前記表示画面に表示するための画像処理を行って出力する出力手段と、を備え、
    前記合成手段は、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基づいた前記動画データの表示サイズをもとに、前記表示画面に占める前記動画データの表示領域の割合が所定値以上である場合に、前記取得されたコンテンツデータに基づいた画像をダウンスケーリングし、当該ダウンスケーリングされた画像に前記受信された動画データを合成した表示データを作成する放送受信装置。
  4. 前記合成手段は、前記ダウンスケーリングにかかるパラメータを前記出力手段に通知し、
    前記出力手段は、前記通知されたパラメータに基いて、前記作成された表示データに対して前記表示画面に表示するためのスケーリング処理を行う、
    請求項3に記載の放送受信装置。
  5. 前記取得手段は、前記表示画面の解像度を通知して、前記サーバ装置から前記解像度に対応した前記コンテンツデータを取得する、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の放送受信装置。
  6. 前記コンテンツデータは、HTML(HyperText Markup Language)で前記レイアウト情報が記述される、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の放送受信装置。
  7. 前記表示画面の表示サイズは、QFHD(3840×2160画素)、4K(4096×2160画素)、スーパーハイビジョン(7680×4320画素)の中の一つである、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の放送受信装置。
  8. 配信される動画データを受信する受信手段と、前記動画データと合成するコンテンツデータを格納するサーバ装置に表示画面の表示サイズにかかるデータを通知して、前記サーバ装置から前記表示サイズに対応した前記コンテンツデータを取得する取得手段と、前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基いた表示サイズで、前記受信された動画データを合成した表示データを作成する合成手段と、前記作成された表示データに対して前記表示画面に表示するための画像処理を行って出力する出力手段とを備える放送受信装置の方法であって、
    前記取得されたコンテンツデータに含まれるレイアウト情報に基づいた前記動画データの表示サイズをもとに、前記表示画面に占める前記動画データの表示領域の割合が所定値以上である場合に、前記サーバ装置に前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズにかかるデータを通知して、前記表示画面の表示サイズよりも小さい表示サイズの前記コンテンツデータを再取得し、前記再取得されたコンテンツデータをもとに前記受信された動画データを合成した表示データを作成する方法。
JP2012240717A 2012-10-31 2012-10-31 放送受信装置、及び方法 Pending JP2014090388A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240717A JP2014090388A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 放送受信装置、及び方法
US13/894,689 US20140123198A1 (en) 2012-10-31 2013-05-15 Broadcasting receiving apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240717A JP2014090388A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 放送受信装置、及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014090388A true JP2014090388A (ja) 2014-05-15

Family

ID=50548751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240717A Pending JP2014090388A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 放送受信装置、及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140123198A1 (ja)
JP (1) JP2014090388A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082473A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 三菱電機株式会社 映像再生装置および映像再生方法
JP2019126044A (ja) * 2019-02-21 2019-07-25 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2019146248A (ja) * 2019-04-25 2019-08-29 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
CN110235438A (zh) * 2016-12-01 2019-09-13 Lg 电子株式会社 图像显示设备和包含该图像显示设备的图像显示系统
JP2021040338A (ja) * 2019-12-26 2021-03-11 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2021044827A (ja) * 2020-11-19 2021-03-18 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2022002408A (ja) * 2020-11-26 2022-01-06 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2022036175A (ja) * 2020-11-19 2022-03-04 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP7440679B2 (ja) 2021-12-28 2024-02-28 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107493448B (zh) * 2017-08-31 2019-06-07 京东方科技集团股份有限公司 图像处理系统、图像显示方法及显示装置
CN110798627B (zh) * 2019-10-12 2021-05-18 深圳酷派技术有限公司 一种拍摄方法、装置、存储介质及终端
CN113286165B (zh) * 2021-05-29 2023-05-02 五八到家有限公司 一体化直播管理平台及方法、电子设备及可读介质

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016082473A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 三菱電機株式会社 映像再生装置および映像再生方法
CN110235438B (zh) * 2016-12-01 2021-12-28 Lg 电子株式会社 图像显示设备和包含该图像显示设备的图像显示系统
CN110235438A (zh) * 2016-12-01 2019-09-13 Lg 电子株式会社 图像显示设备和包含该图像显示设备的图像显示系统
JP2019126044A (ja) * 2019-02-21 2019-07-25 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2019146248A (ja) * 2019-04-25 2019-08-29 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2021040338A (ja) * 2019-12-26 2021-03-11 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2021044827A (ja) * 2020-11-19 2021-03-18 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP7003209B2 (ja) 2020-11-19 2022-01-20 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2022036175A (ja) * 2020-11-19 2022-03-04 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP7230170B2 (ja) 2020-11-19 2023-02-28 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP2022002408A (ja) * 2020-11-26 2022-01-06 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP7196258B2 (ja) 2020-11-26 2022-12-26 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP7404492B2 (ja) 2020-11-26 2023-12-25 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法
JP7440679B2 (ja) 2021-12-28 2024-02-28 マクセル株式会社 放送受信装置及びコンテンツ出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140123198A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014090388A (ja) 放送受信装置、及び方法
KR20140054518A (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
JP5317825B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010041337A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US8228341B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, and program
TW201344465A (zh) 視訊播放系統中的選擇性硬體加速
JP5899503B2 (ja) 描画装置及び方法
KR20150127597A (ko) 이미지에서 적응적인 주파수 강도 컨트롤 변환으로 디테일 생성
US20190037100A1 (en) Image processing device, image processing method, and program
KR20150127598A (ko) 이미지 특징들에 의한 주파수 리프팅 초해상도의 제어
JP4543116B1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
KR101648449B1 (ko) 디스플레이 장치에서 영상 처리 방법 및 디스플레이 장치
JP2007057586A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びテレビ受信機
US7630018B2 (en) On-screen display apparatus and on-screen display generation method
JP5112528B2 (ja) 映像表示装置及び映像処理方法
US10382782B2 (en) Image frame interpolation apparatus, display apparatus and control method thereof
JP5690163B2 (ja) 画像縮小装置、画像拡大装置、画像縮小プログラム、及び画像拡大プログラム
JP2014045425A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP2007201816A (ja) 映像表示システム及び映像受信装置
JP5473563B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2008053965A (ja) 画像再生システム、画像再生装置および画像表示装置
WO2017061434A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP2016154314A (ja) 画像処理装置、テレビジョン受像機、制御方法、プログラム、および記録媒体
JP4991884B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP5938800B2 (ja) 映像受信装置および映像受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140806