JP2014089654A - 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法 - Google Patents

情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014089654A
JP2014089654A JP2012240277A JP2012240277A JP2014089654A JP 2014089654 A JP2014089654 A JP 2014089654A JP 2012240277 A JP2012240277 A JP 2012240277A JP 2012240277 A JP2012240277 A JP 2012240277A JP 2014089654 A JP2014089654 A JP 2014089654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
user terminal
advertisement
information exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012240277A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Masuda
健 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012240277A priority Critical patent/JP2014089654A/ja
Priority to PCT/JP2013/077575 priority patent/WO2014069204A1/ja
Publication of JP2014089654A publication Critical patent/JP2014089654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】利用者が、利用者が、高い回答率、回答条件、回答確度を得ることができる情報交換システムを提供する。
【解決手段】情報交換システムは、ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行うためのものであって、第1利用者端末は、第1利用者が入力した投稿情報を第2利用者端末に送信し、第i(iは2以上の整数)利用者端末は、第(i−1)利用者端末から受信した投稿情報を表示し、第i利用者が投稿情報に対する返信情報を入力して第1利用者に返信すると、返信情報を第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が投稿情報を第(i+1)利用者に回送すると、投稿情報を第(i+1)利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行し、第1利用者端末は、第i利用者端末から受信した返信情報を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行う情報交換システム、この情報交換システムで使用さる情報交換サーバおよび情報交換方法に関するものである。
例えば、インターネット上のQ&A(質問&回答)サイトは、図7に示すように、個人が不特定多数の利用者に質問を公開する(撒き散らす)タイプと、図8に示すように、個人が特定少数の利用者に質問を投稿するタイプの2種類に分類することができる。質問に対して回答するQ&Aサイトだけでなく、例えば、メッセージに対してコメントする掲示板システムように、利用者同士が投稿情報に対して情報交換を行うサイトも同様である。
上記の情報交換を行うサイトを提供する情報交換システムのように、構造的にコミュニケーションが可能な仕組みであっても、利用者同士のコミュニケーションを活性化させることは難しい。例えば、不特定多数の利用者に質問を公開しても必ず反応があるという保証はなく、的外れの回答が返ってくる可能性もある。また、回答に対する対価を設定しないと回答が得られない場合も多い。
ここで、本発明に関連性がある先行技術文献として、特許文献1〜4がある。
特許文献1には、コンピュータネットワークを利用する人が任意に参加して質問や回答等を投稿する掲示板システムにおいて、システム利用者が端末画面の質問欄で質問をするときに併せて自分の答えられそうなカテゴリーを申請し、質問に対して回答をするシステム利用者が端末画面の回答欄で回答をするときに併せてその回答の属性を申請し、回答をしたシステム利用者にシステム上のポイントを付与することが記載されている。
特許文献2には、顧客が質問を投稿する際に、公開可否情報も同時に書き込むことにより、他顧客がその質問および回答データを参照できるか否かを指定可能とした問い合わせ・回答システムが記載されている。
特許文献3には、回答者会員が、応答可能な質問に関する属性情報、自らの知識提供の報酬対価を回答者データベースに登録し、質問者会員が、回答者データベースの回答者会員の属性情報を検索閲覧し、質問者会員の質問を、選択した回答者会員へと発信し、両者の間で質問に対する回答の知識を交換し、知識交換の後、回答者会員の評価属性を反映するとともに、金銭との互換を保証したポイント課金テーブルに反映し、質問者会員から、選択した回答者会員へポイントを移動する情報交換仲介方法が記載されている。
特許文献4には、投稿された質問および回答をネットワークを介して公開する質問回答装置であって、質問および回答のうち少なくとも一方を音声ファイルで取得するための音声ファイル取得手段と、音声ファイル取得手段によって取得された音声ファイルを添付したメールを作成して送信するためのメール送信手段とを含む、質問回答装置が記載されている。
特開2001−273432号公報 特開2002−7674号公報 特開2002−49786号公報 特開2002−230150号公報
本発明の第1の目的は、利用者が、高い回答率、回答条件、回答確度を得ることができる情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記第1の目的に加えて、利用者が、広告収入または広告収入相当のロイヤルティを得ることができ、広告主が、高い広告表示率を得ることができる情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行うための情報交換システムであって、
第1利用者端末は、第1利用者が入力した投稿情報を、情報交換サーバを介して第2利用者端末に送信し、
第i(iは2以上の整数)利用者端末は、第(i−1)利用者端末から受信した投稿情報を表示し、第i利用者が投稿情報に対する返信情報を入力して第1利用者に返信すると、返信情報を、情報交換サーバを介して第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が投稿情報を第(i+1)利用者に回送すると、投稿情報を、情報交換サーバを介して第(i+1)利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行し、
第1利用者端末は、第i利用者端末から受信した返信情報を表示することを特徴とする情報交換システムを提供するものである。
ここで、第1利用者端末は、第1利用者が投稿情報に加えて入力した第1広告キーワードを、第2利用者端末に送信し、
第i利用者端末は、第(i−1)利用者端末から受信した第1広告キーワードを表示し、第i利用者が第1広告キーワードを入力すると、第i利用者が入力した返信情報を、第1利用者端末に送信し、第i利用者が第1広告キーワードとは異なる第i広告キーワードを入力すると、投稿情報および第1〜第i広告キーワードを、第(i+1)利用者端末に送信することが好ましい。
また、第i利用者端末は、第(i−1)利用者端末から受信した第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページにリンクされた第(i−1)広告アイコンを表示し、表示した第(i−1)広告アイコンを第i利用者が選択すると、i≧3の場合、第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページを表示するとともに、第(i−2)広告アイコンを表示することを、第1広告アイコンを表示するまで繰り返し、表示した第1広告アイコンを第i利用者が選択すると、第1広告キーワードに対応する第1広告ウェブページを表示するとともに、投稿情報および第1広告キーワードを表示することが好ましい。
また、情報交換サーバは、第i利用者端末において、第i利用者が第(i−1)広告アイコンから第1広告アイコンまでの1以上の広告アイコンを選択し、これに応じて、第i利用者端末が第(i−1)広告ウェブページから第1広告ウェブページまでの1以上の広告ウェブページを表示すると、表示した広告ウェブページに応じて、第iおよび第(i−1)利用者に支払う広告収入または広告収入相当のロイヤルティを計算することが好ましい。
また、投稿情報、返信情報、広告キーワード、広告アイコンは、ハイパーテキストで記述、表示され、広告ウェブページは、ハイパーリンクにより広告キーワードにリンクされることが好ましい。
また、第1利用者端末は、第1利用者が投稿情報および第1広告キーワードに加えて入力した1以上の任意のキーワードを、第2利用者端末に送信し、
第i利用者端末は、第(i−1)利用者端末から受信した1以上の任意のキーワードを表示し、第i利用者が1以上の任意のキーワードのうちの1つを選択すると、選択したキーワードに対応するウェブページを表示することが好ましい。
また、1以上の任意のキーワードは、ハイパーテキストで記述、表示され、かつ、ハイパーリンクにより各々対応するウェブページにリンクされることが好ましい。
また、投稿情報は、2以上の内容を含むものであり、
第i利用者端末は、それぞれの投稿情報の内容について、第i利用者が返信情報を入力して第1利用者に返信すると、第i利用者が入力した返信情報を第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が投稿情報の内容を入力して他の利用者に回送すると、第i利用者が入力した投稿情報の内容を、他の利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行することが好ましい。
また、第i利用者端末は、第i利用者が2以上の利用者の各々に対応する投稿情報の内容を入力して2以上の利用者の各々に回送すると、第i利用者が入力した投稿情報の内容の各々を、対応する2以上の利用者端末の各々に送信することが好ましい。
また、第i利用者端末は、i≧3の場合、第i利用者が投稿情報を、投稿情報を回送してきた第(i−1)利用者に逆行させて回送すると、投稿情報を、情報交換サーバを介して第(i−1)利用者端末に送信することが好ましい。
また、少なくとも第1利用者端末は、少なくとも第1利用者が入力した指示に従って、返信情報の返信および投稿情報の回送の少なくとも一方を実行することを催促するメッセージを、情報交換サーバを介して第i利用者端末に送信することが好ましい。
また、情報交換サーバは、あらかじめ設定された所定の期間、第i利用者が返信情報の返信および投稿情報の回送をしない場合、返信情報の返信および投稿情報の回送の少なくとも一方を実行することを催促するメッセージを第i利用者端末に送信することが好ましい。
また、投稿情報は、画像および映像の少なくとも一方を含むことが好ましい。
また、本発明は、ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行うための情報交換方法であって、
第1利用者端末が、第1利用者が入力した投稿情報および第1広告キーワードを、情報交換サーバを介して第2利用者端末に送信するステップと、
第i(iは2以上の整数)利用者端末が、第(i−1)利用者端末から受信した第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページにリンクされた第(i−1)広告アイコンを表示するステップと、
第i利用者端末が、表示した第(i−1)広告アイコンを第i利用者が選択すると、i≧3の場合、第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページを表示するとともに、第(i−2)広告アイコンを表示することを、第1広告アイコンを表示するまで繰り返すステップと、
第i利用者端末が、表示した第1広告アイコンを第i利用者が選択すると、第1広告キーワードに対応する第1広告ウェブページを表示するとともに、投稿情報および第1広告キーワードを表示するステップと、
第i利用者端末が、第i利用者が第1広告キーワードを入力すると、第i利用者が入力した返信情報を、第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が第1広告キーワードとは異なる第i広告キーワードを入力すると、投稿情報および第1〜第i広告キーワードを、第(i+1)利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行するステップと、
第1利用者端末が、第i利用者端末から受信した返信情報を表示するステップとを含むことを特徴とする情報交換方法を提供する。
また、本発明は、ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行うための情報交換システムで使用される情報交換サーバであって、
第1利用者端末から第2利用者端末に送信される第1利用者が入力した投稿情報を、第1利用者端末から受信して第2利用者端末に送信し、
第i(iは2以上の整数)利用者が投稿情報に対する返信情報を入力して第1利用者に返信すると、返信情報を第i利用者端末から受信して第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が投稿情報を第(i+1)利用者に回送すると、投稿情報を第i利用者端末から受信して第(i+1)利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行することを特徴とする情報交換サーバを提供する。
本発明によれば、各々の利用者が投稿情報に対する返信情報を返信する利用者を指定しながら投稿情報を回送し続けるため、回答率、回答条件、回答確度の観点から、従来のQ&Aサイトや掲示板システムよりも優れた結果を得ることができる。
また、本発明によれば、利用者にとっては、投稿情報を見るために、履歴化された全ての広告アイコンを順次選択することになる。そのため、広告主にとっては、自然発生的に広告ウェブページの露出が叶い、利用者は、広告収入または広告収入相当のロイヤルティを得ることができる。また、利用者に広告収入または広告収入相当のロイヤルティが支払われるため、利用者が投稿情報を他の利用者に回送したり、利用者が投稿情報に返信したりするモチベーションが生まれ、回答者への回答報酬を利用者が設定することなく、利用者同士の情報交換を活性化させることができる。
本発明の情報交換システムの構成を表す一実施形態の概略図である。 図1に示す情報交換システムの動作を表す概念図である。 図1に示す情報交換システムの動作を表すフローチャートである。 投稿情報の回送状況の履歴化を表す概念図である。 本発明の情報交換システムにおける投稿の様子を表す一例の概念図である。 本発明の情報交換システムにおける投稿の様子を表す別の例の概念図である。 従来のQ&Aサイトにおける投稿の様子を表す一例の概念図である。 従来のQ&Aサイトにおける投稿の様子を表す別の例の概念図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法を詳細に説明する。
図1は、本発明の情報交換システムの構成を表す一実施形態の概略図である。同図に示す情報交換システム10は、情報交換サーバ12と、利用者端末14,16とを備えている。情報交換システム10は、インターネットなどのネットワーク18を介して情報交換サーバ12に相互に接続された複数の利用者端末14,16を利用して、利用者同士が情報交換を行うためのものである。
情報交換システム10では、質問やメッセージなどの投稿情報を投稿する利用者個人は、例えば、属性が同じもしくは異なるグループに含まれる複数の利用者に漠然と投稿情報を投稿するのではなく、他の利用者個人に投稿情報を投稿し、その質問に対する回答やメッセージに対するコメントなどの返信情報を求める。
これに対し、投稿情報を受け取った利用者は、投稿情報を投稿した利用者に返信情報を返信するか、あるいは、投稿情報を投稿した利用者に返信情報を返信するのではなく他の利用者に投稿情報を回送し、その返信情報を求める。投稿情報が回送された他の利用者も同様である。
つまり、図5に示すように、情報交換システム10では、基本的に、投稿情報が利用者の間を1対1の関係で順次回送(リレー)される。
情報交換サーバ(情報交換装置)12は、Q&Aサイトや掲示板システムなどのように、情報交換システム10の利用者同士が、利用者端末14,16を利用して情報交換を行うための情報交換サイトを各々の利用者端末に提供するものである。
情報交換サーバ12は、例えば、利用者端末14の利用者が、利用者端末14から投稿した質問やメッセージなどの投稿情報を受信し、利用者端末16に送信してその利用者に公開したり、利用者端末16の利用者が、公開された投稿情報に対して利用者端末16から返信した質問に対する回答やメッセージに対するコメントなどの返信情報を受信し、利用者端末14に送信してその利用者に公開したり、利用者端末16の利用者が、利用者端末16から他の利用者に回送した投稿情報等を受信し、他の利用者端末に送信してその利用者に公開したりする機能を備えている。
利用者端末14,16は、その利用者が、ネットワーク18を介して、投稿情報を投稿したり、受信した投稿情報に対して返信情報を返信したり、受信した投稿情報を他の利用者の利用者端末に回送したりするためのものである。
利用者端末14,16は、例えば、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末、デスクトップPC(パーソナルコンピュータ)、ノートPC、タブレットPC等であり、投稿情報や返信情報などを入力するための入力装置、投稿情報や返信情報などを表示するための表示装置、ネットワーク18を介して情報交換サーバ12に相互に接続された利用者端末14,16との間で、投稿情報や返信情報などの送受信を行う通信装置などを備えている。
図示例では、図面の煩雑さを避けるために、2つの利用者端末14,16だけを表示しているが、実際には、情報交換システム10を利用する各々の利用者が所有する複数の利用者端末が備えられている。
以下、本発明の情報交換方法に従って、情報交換システム10の動作を、図2に示す概念図および図3に示すフローチャートを参照して説明する。
図2に示すように、利用者1は、まず、利用者端末1(例えば、利用者端末14)において、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1を入力し、利用者2に投稿する。
利用者1は、例えば、「はやぶさが地球に戻ってきたのは名年何月でしょうか?」という投稿情報Qとともに、「真夏のファッション」という広告キーワードKW1を入力する。広告キーワードは、投稿情報と関連性があってもなくても構わない。
これに応じて、利用者端末1は、利用者1が入力した投稿情報Qおよび広告キーワードKW1を、情報交換サーバ12を介して利用者端末2(例えば、利用者端末16)に送信する(図3のステップS1)。
利用者端末2は、利用者端末1から受信した広告キーワードKW1に対応する広告ウェブページ1にリンクされた広告アイコン1を表示する(ステップS2)。
広告アイコンは、情報交換サーバ12によって、投稿情報Qおよび広告キーワードKWに基づいて作成され、利用者端末の表示装置に表示される。
広告ウェブページは、例えば、複数の広告主の各々が提供する複数の広告ウェブページの中から、広告キーワードに関連性のある広告ウェブページを選択して使用することができる。また、広告アイコンは、例えば、リンクされた広告ウェブページのアイコン、もしくは、例えば、あらかじめ用意された複数のアイコンの中から、リンクされた広告ウェブページに関連性のあるアイコンを使用することができる。
情報交換システム10では、利用者が入力した任意の広告キーワードを使用するため、多様な広告が実施されるという結果になる。
そして、表示した広告アイコン1を利用者2が選択する(例えば、入力装置が、マウスの場合にはクリックする、タッチパネルの場合にはタップする)と、利用者端末2は、広告キーワードKW1に対応する広告ウェブページ1を表示するとともに、利用者端末1から受信した投稿情報Qおよび広告キーワードKW1を表示する(ステップS3)。
ここで、広告ウェブページは、投稿情報および広告キーワードが表示されるウィンドウ(ウェブページ)とは異なるウィンドウに表示してもよいし、同じウィンドウに表示してもよい。
利用者2は、投稿情報Qに対して返信する場合、利用者端末2において、投稿情報Qに対する返信情報Aおよび利用者1が入力した広告キーワードKW1と同じ広告キーワードKW1を入力する(ステップS4でKW1)。
本実施形態では、投稿情報Qに対して返信する場合、利用者2は、前述の「真夏のファッション」という広告キーワードKW1を入力する。
利用者2が広告キーワードKW1を入力すると、利用者端末2は、利用者2が入力した返信情報Aを、情報交換サーバ12を介して利用者端末1に送信する(ステップS5)。
これに応じて、利用者端末1は、利用者端末2から受信した返信情報Aを表示する(ステップS6)。
このように、利用者2が投稿情報Qに返信した場合、利用者1は、投稿情報Qに対する返信情報Aを利用者2から得ることができる。
一方、利用者2は、投稿情報Qを他の利用者に回送する場合、利用者端末2において、広告キーワードKW1とは異なる広告キーワードKW2を入力し、利用者3に回送する(ステップS4でKW2)。
本実施形態では、投稿情報Qを他の利用者に回送する場合、利用者2は、例えば、「真冬のスープ」という広告キーワードKW2を入力する。
利用者2が広告キーワードKW2を入力すると、利用者端末2は、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1,KW2を、情報交換サーバ12を介して利用者端末3に送信する(ステップS7)。
これに応じて、利用者端末3は、利用者端末2から受信した広告キーワードKW2に対応する広告ウェブページ2にリンクされた広告アイコン2を表示する(ステップS8)。
そして、表示した広告アイコン2を利用者3が選択すると、利用者端末3は、広告キーワードKW2に対応する広告ウェブページ2を表示するとともに、広告アイコン1を表示する(ステップS9)。
これ以後の動作は、利用者端末2の場合と同様である。
このように、利用者2が利用者3に投稿情報Qを回送した場合、利用者1は、返信情報Aを利用者3、もしくは、利用者4以降のいずれかの利用者から得ることができる。
つまり、利用者端末1が投稿情報Qおよび広告キーワードKW1を利用者端末2に送信すると、利用者端末i(iは2以上の整数)は、利用者端末(i−1)から受信した広告キーワードKW(i−1)に対応する広告ウェブページ(i−1)にリンクされた広告アイコン(i−1)を表示する。
利用者端末iは、表示した広告アイコン(i−1)を利用者iが選択すると、i≧3の場合、広告キーワードKW(i−1)に対応する広告ウェブページ(i−1)を表示するとともに、広告アイコン(i−2)を表示することを、広告アイコン1を表示するまで繰り返す。
そして、利用者端末iは、表示した広告アイコン1を利用者iが選択すると、広告キーワードKW1に対応する広告ウェブページ1を表示するとともに、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1を表示する。
ここで、利用者端末iは、利用者iが広告キーワードKW1を入力すると、利用者iが入力した返信情報Aを、利用者端末1に送信し、利用者端末1は、利用者端末iから受信した返信情報Aを表示する。一方、利用者端末iは、利用者iが広告キーワードKW1とは異なる広告キーワードKW2を入力して利用者(i+1)に回送すると、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1〜KWiを、利用者端末(i+1)に送信する。
上記の動作は、利用者1が利用者iから投稿情報に対する返信情報を得るまで、もしくは、利用者iが回送を放棄するまで継続される。
既存のQ&Aサイトのように、回答相手を決めず複数の利用者に漠然と質問を投稿する場合と、本実施形態の情報交換システム10のように、各々の利用者が返信相手を指定しながら投稿を回送し続けるのとでは、回答率、回答条件、回答確度の観点から、情報交換システム10の方が優れている。情報交換システム10では、質問の投稿経路、回答者など、質問を通じて新たなソーシャルネットが形成されていくため、撒き散らしではないソーシャル効果が期待できる。
また、上記のように、利用者iは、投稿情報Qを閲覧するために、履歴化された広告アイコン(i−1)〜広告アイコン1を順次選択しなければならない。本実施形態の情報交換システム10では、利用者iが広告アイコン(i−1)を選択すると、広告アイコン(i−1)を選択した利用者iと、広告アイコン(i−1)にリンクされた広告ウェブページ(i−1)に対応する広告キーワードKW(i−1)を入力した利用者(i−1)の両方に広告収入または広告収入相当のロイヤルティが受け渡される。
これに応じて、情報交換サーバ12は、利用者端末iにおいて、利用者iが広告アイコン(i−1)から広告アイコン1までの1以上の広告アイコンを選択し、これに応じて、利用者端末iが広告ウェブページ(i−1)から広告ウェブページ1までの1以上の広告ウェブページを表示すると、表示した広告ウェブページに応じて、利用者iおよび(i−1)に支払う広告収入または広告収入相当のロイヤルティを計算する。
広告アイコンは、数珠状につながった状態で表示されるため、利用者は、履歴化された全ての広告アイコンを順次選択しなければ、投稿情報Qを見ることができない。従って、広告主にとっては、自然発生的に広告ウェブページの露出が叶い、利用者は、広告収入または広告収入相当のロイヤルティを得ることができる。つまり、情報交換システム10では、投稿情報を投稿する利用者、投稿情報を回送する利用者、投稿情報に返信する利用者、広告主のいずれにとっても利点を得ることができる。
また、投稿情報を投稿する利用者、投稿情報を回送する利用者、投稿情報に返信する利用者に広告収入または広告収入相当のロイヤルティが受け渡されるため、利用者が投稿情報を他の利用者に回送したり、利用者が投稿情報に返信したりするモチベーションが生まれ、利用者同士の情報交換を活性化させることができる。また、各々の利用者は、広告収入または広告収入相当のロイヤルティを得ることができるため、回答者への回答報酬を利用者が設定する必要がないという利点もある。
次に、投稿情報の履歴化について、図4に示す概念図を参照して説明する。
なお、以下の説明は、利用者1が投稿情報Qを利用者2に投稿し、その後、投稿情報Qを利用者2から利用者(i+1)まで回送し、利用者(i+1)が返信情報Aを利用者1に返信する場合の例である。
以下の説明では、投稿情報Q、返信情報A、広告キーワードKW、広告アイコンは、ハイパーテキストにより記述、表示され、広告ウェブページは、ハイパーリンクにより広告キーワードにリンクされるものとする。
図4に示すように、利用者1は、利用者端末1の入力装置を用いて、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1を入力し、これを利用者2に投稿する。ここで、投稿情報Qは、ハイパーテキスト1で記述、表示され、広告キーワードKW1は、ハイパーテキスト1’で記述、表示される。また、広告キーワードKW1は、ハイパーリンク1’により広告ウェブページ1にリンクされる。
利用者1が投稿情報Qおよび広告キーワードKW1を、利用者2に投稿すると、利用者端末2の表示装置に、広告アイコン1が表示される。ここで、広告アイコン1は、ハイパーテキスト2で記述、表示され、ハイパーリンク1’により広告キーワードKW1に対応する広告ウェブページ1にリンクされる。
利用者2が、利用者端末2の入力装置を用いて、広告アイコン1を選択すると、広告ウェブページ1が利用者端末2の表示装置に表示されるとともに、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1が利用者端末2の表示装置に表示される。
続いて、利用者2は、本実施形態の場合、利用者端末2の入力装置を用いて、広告キーワードKW1とは異なる広告キーワードKW2を入力する。ここで、広告キーワードKW2は、ハイパーテキスト2’で記述、表示され、ハイパーリンク2’により広告ウェブページ2にリンクされる。
利用者2が広告キーワードKW2を入力して利用者3に回送すると、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1,KW2が、利用者端末2から利用者端末3に回送され、利用者端末3の表示装置に、広告アイコン2が表示される。ここで、広告アイコン2は、ハイパーテキスト3で記述、表示され、ハイパーリンク2’により広告キーワードKW2に対応する広告ウェブページ2にリンクされている。
利用者3が、利用者端末3の入力装置を用いて、広告アイコン2を選択すると、広告ウェブページ2が利用者端末3の表示装置に表示されるとともに、広告アイコン1が利用者端末3の表示装置に表示される。
これ以後の利用者3〜iおよび利用者端末3〜iの動作は、利用者2および利用者端末2の場合と同様である。
続いて、利用者iが、利用者端末iの入力装置を用いて、広告キーワードKW1とは異なる広告キーワードKWiを入力して利用者(i+1)に回送すると、これに応じて、投稿情報Qおよび広告キーワードKW1〜KW(i+1)が、利用者端末iから利用者端末(i+1)に回送され、利用者端末(i+1)の表示装置に、広告アイコンiが表示される。ここで、広告アイコンiは、ハイパーテキストiで記述、表示され、ハイパーリンクi’により広告キーワードKWiに対応する広告ウェブページiにリンクされる。
利用者(i+1)が、利用者端末(i+1)の入力装置を用いて、広告アイコンiを選択すると、広告ウェブページiが利用者端末(i+1)の表示装置に表示されるとともに、広告アイコン(i−1)および広告キーワードKWiが表示される。そして、利用者(i+1)が、広告アイコンを順次選択し、広告アイコン1を選択すると、広告ウェブページ1が利用者端末(i+1)の表示装置に表示されるとともに、投稿情報Qおよび広告キーワード1が利用者端末(i+1)の表示装置に表示される。
続いて、利用者(i+1)は、本実施形態の場合、利用者端末(i+1)の入力装置を用いて、投稿情報Qに対する返信情報Aおよび広告キーワードKW1と同じ広告キーワードKW1を入力する。
利用者(i+1)が広告キーワードKW1を入力すると、返信情報Aが利用者端末(i+1)から利用者端末1に返信され、返信情報Aが、利用者端末1の表示装置に表示される。
このようにして、利用者1は、利用者端末1の表示装置に表示された返信情報Aを閲覧することができる。
情報交換システム10では、上記のように、利用者が投稿情報Qを他の利用者に回送する度に、投稿情報Qの回送状況が履歴化され、投稿情報Qに対して返信する利用者は、投稿情報Qの履歴をたどって、履歴化された広告アイコンを順次選択していくことにより、投稿情報Qを閲覧することができる。
不特定多数の利用者に投稿情報を晒すようにインターネット上で公開したとしても反応があるとは限らず、反応の度合いも分かりにくい(反応があったとしても目的が果たせるとは限らない)。
これに対し、本実施形態の情報交換システム10のように、特定の個人から他の特定の個人に対して1対1に投稿情報を回送する場合、利用者各自が示す意志(つまり、投稿情報に返信できず回送する、返信できると思われる利用者に回送する、返信する、など)を確認することができる。また、投稿情報の回送状況を履歴化することにより、投稿情報の回送状況や、投稿情報が回送された各々の利用者の反応などを、各々の利用者の間で共有することができるという利点がある。
また、例えば、ラバの写真を添付して、不特定多数の利用者に「これは何ですか?」と問い合わせるとする(ただし、問い合わせているつもりでも、実際はインターネット上に撒き散らしたにすぎない)。上記ラバの写真を添付して問い合わせを行ったウェブページは、ハイパーテキストで記述されているため、「ラバ」で検索してもヒット(検索一致)しない。また、「これは何ですか?」で検索した時、ラバの写真を添付して問い合わせを行ったウェブページが、検索結果の上位に出現する可能性も低いと考えられる。
このように、キーワードによる検索が有効ではない状況下において、個人の問い合わせが他の個人に引き出される可能性が高くない不特定多数の利用者に問い合わせたとしても正解を得る確証はない。
これに対し、本実施形態の情報交換システム10のように、投稿情報を個人から他の個人に対して1対1に回送することは、画像や映像などのバイラル情報を添付した投稿情報において、その画像や映像に対する問い合わせに対して極めて有効に働く。
また、情報交換システム10では、投稿情報Qが、2以上の投稿内容を含む場合、これに応じて、図6に示すように、それぞれの投稿内容を、それぞれ対応する他の利用者に回送することができる。
例えば、「はやぶさが地球に戻ってきたのはいつでしょうか? また、次のはやぶさ2号は打ち上げられるでしょうか?」という2つの内容を含む投稿情報Qの場合、1つ目の投稿内容である「はやぶさが地球に戻ってきたのはいつでしょうか?」と、2つ目の投稿内容である「次のはやぶさ2号は打ち上げられるでしょうか?」を、対応する他の2人の利用者の各々に回送することができる。
この場合、利用者iが2以上の利用者の各々に対応する投稿内容を入力して、2以上の利用者の各々に回送すると、利用者端末iは、利用者iが入力した投稿内容の各々を分岐させて、対応する2以上の利用者端末の各々に送信する。
なお、上記のように、投稿情報Qが2以上の投稿内容を含む場合、それぞれの投稿内容について、利用者iは、返信情報を利用者1に返信したり、投稿内容を他の利用者に回送したりすることが可能である。これに応じて、利用者端末iは、それぞれの投稿情報の内容について、利用者iが返信情報を入力して利用者1に返信すると、利用者iが入力した返信情報を利用者端末1に送信すること、および、利用者iが投稿情報の内容を入力して他の利用者に回送すると、利用者iが入力した投稿情報の内容を、他の利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行する。
また、利用者1は、投稿情報および広告キーワードに加えて、1以上の任意のキーワードを投稿することができる。利用者1は、例えば、「今日の出来事」という任意のキーワードを、投稿することができる。
これに応じて、利用者端末1は、利用者1が入力した1以上の任意のキーワードを、利用者端末2に送信する。また、利用者端末iは、利用者端末(i−1)から受信した1以上の任意のキーワードを表示し、利用者iが1以上の任意のキーワードのうちの1つを選択すると、選択したキーワードに対応するウェブページを表示する。
各々の利用者は、広告アイコンを選択すると、広告アイコンないし投稿情報、および、広告キーワードおよび1以上の任意のキーワードを閲覧することができる。ここで、1以上の任意のキーワードは、ハイパーテキストで記述、表示され、かつ、ハイパーリンクにより各々対応するウェブページにリンクされる。各々の利用者は、投稿情報に興味がない場合であっても、1以上の任意のキーワードに興味を持つことにより、広告アイコンを選択したり、投稿情報を他の利用者に回送したりする可能性を高めることができる。
なお、広告キーワードを入力することは必須ではなく、返信するか回送するかを広告キーワードで判断する代わりに、利用者が返信ないし回送することを直接指示してもよい。
さらに、広告アイコンを表示することも必須ではなく、投稿情報を受信した利用者端末において、投稿情報や、広告ウェブページにリンクされた広告キーワードをそのまま表示してもよい。
また、上記実施形態では、利用者iは、返信情報を利用者1に返信するか、もしくは、投稿情報を他の利用者(i+1)に回送するかの二者択一であるが、返信情報を利用者1に返信し、さらに投稿情報を他の利用者(i+1)に回送することも可能である。つまり、利用者iは、返信情報を利用者1に返信すること、および、投稿情報を他の利用者(i+1)に回送することの少なくとも一方を実行することが可能である。これに応じて、利用者端末(i+1)は、返信情報を利用者端末1に返信すること、および、投稿情報を利用者端末(i+1)に送信することの少なくとも一方を実行する。
また、上記実施形態では、利用者iは、投稿情報を回送する場合、投稿情報を他の利用者(i+1)に回送するが、i≧3の場合、投稿情報を、投稿情報を回送してきた利用者(i−1)に逆行させて回送してもよい。
前述のように、利用者は、投稿情報を閲覧するために、履歴化された広告アイコンを順次選択しなければならない。そのため、投稿情報に含まれる2以上の投稿内容を分岐させたり、投稿情報を逆行させる場合であっても、広告主にとっては、自然発生的に広告ウェブページの露出が叶い、利用者は、広告収入または広告収入相当のロイヤルティを得ることができる。
また、情報交換システム10では、利用者iが、投稿情報を投稿した利用者1に返信情報を返信することも、他の利用者(i+1)に投稿情報を回送することも行わない場合、投稿情報の回送が停止する。
ここで、利用者1が投稿情報を投稿した後の状況としては、以下の1〜6の場合が考えられる。
1.利用者iは、投稿情報を受信している状況を確認していない(未受信)。
2.利用者iは、投稿情報を受信し、返信情報を利用者1に返信する意志はあるが、返信情報をまとめるのに時間がかかり、返信も回送もしていない(受信済みの状態が継続中)。
3.利用者iは、投稿情報を受信し、返信情報を利用者1に返信した(受信後、返信)。
4.利用者iは、投稿情報を受信し、返信情報を利用者1に返信したが、他の考え方、返信もあり得ると判断して、投稿情報を利用者(i+1)に回送した(受信後、返信、回送)。
5.利用者iは、投稿情報を受信し、返信情報を利用者1に返信する意志はあるが、返信情報がうまくまとまらず、投稿情報を利用者(i+1)に回送した(受信後、回送)。
6.利用者iは、投稿情報を受信したが、返信情報を利用者1に返信する意志はなく、他の利用者(i+1)に投稿情報を回送する意志もない。
上記3〜5の場合、投稿情報の回送状況は明確であるが、1,2,6の場合は、返信も回送もされておらず、投稿情報の回送状況が不明確となる。
1の場合のように、利用者iが投稿情報の受信を確認していない場合、利用者iが投稿情報を確認するまでどうすることもできない。
一方、2,6の場合のように、回送が停止した状況の場合、利用者1は投稿情報の回送状況の履歴を確認しても、2の場合と6の場合の違いを判断することはできない。この場合、例えば、利用者1が入力した指示に従って、利用者端末1から利用者端末iに対して、もしくは、あらかじめ設定された所定の期間、例えば、1週間の経過後、情報交換サーバ12から利用者端末iに対して自動的に、「返信情報を返信するか、投稿情報を他の利用者に回送して下さい。」などのメッセージを利用者端末iに送信して、返信情報の返信および投稿情報の回送の少なくとも一方を実行することを催促することが望ましい。
また、利用者1に限らず、利用者2〜(i−1)までの各々の利用者が入力した指示に従って、それぞれの利用者端末から利用者端末iに対して催促のメッセージを送信してもよい。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 情報交換システム
12 情報交換サーバ
14,16 利用者端末
18 ネットワーク

Claims (15)

  1. ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行うための情報交換システムであって、
    第1利用者端末は、第1利用者が入力した投稿情報を、前記情報交換サーバを介して第2利用者端末に送信し、
    第i(iは2以上の整数)利用者端末は、第(i−1)利用者端末から受信した投稿情報を表示し、第i利用者が前記投稿情報に対する返信情報を入力して第1利用者に返信すると、前記返信情報を、前記情報交換サーバを介して前記第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が前記投稿情報を第(i+1)利用者に回送すると、前記投稿情報を、前記情報交換サーバを介して第(i+1)利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行し、
    前記第1利用者端末は、前記第i利用者端末から受信した返信情報を表示することを特徴とする情報交換システム。
  2. 前記第1利用者端末は、第1利用者が前記投稿情報に加えて入力した第1広告キーワードを、前記第2利用者端末に送信し、
    第i利用者端末は、第(i−1)利用者端末から受信した第1広告キーワードを表示し、第i利用者が前記第1広告キーワードを入力すると、第i利用者が入力した返信情報を、前記第1利用者端末に送信し、第i利用者が前記第1広告キーワードとは異なる第i広告キーワードを入力すると、前記投稿情報および前記第1〜第i広告キーワードを、前記第(i+1)利用者端末に送信する請求項1に記載の情報交換システム。
  3. 前記第i利用者端末は、前記第(i−1)利用者端末から受信した第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページにリンクされた第(i−1)広告アイコンを表示し、前記表示した第(i−1)広告アイコンを第i利用者が選択すると、i≧3の場合、前記第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページを表示するとともに、第(i−2)広告アイコンを表示することを、前記第1広告アイコンを表示するまで繰り返し、前記表示した第1広告アイコンを第i利用者が選択すると、前記第1広告キーワードに対応する第1広告ウェブページを表示するとともに、前記投稿情報および第1広告キーワードを表示する請求項2に記載の情報交換システム。
  4. 前記情報交換サーバは、第i利用者端末において、第i利用者が第(i−1)広告アイコンから前記第1広告アイコンまでの1以上の広告アイコンを選択し、これに応じて、第i利用者端末が第(i−1)広告ウェブページから前記第1広告ウェブページまでの1以上の広告ウェブページを表示すると、前記表示した広告ウェブページに応じて、第iおよび第(i−1)利用者に支払う広告収入または広告収入相当のロイヤルティを計算する請求項3に記載の情報交換システム。
  5. 前記投稿情報、前記返信情報、前記広告キーワード、前記広告アイコンは、ハイパーテキストで記述、表示され、前記広告ウェブページは、ハイパーリンクにより前記広告キーワードにリンクされる請求項3または4に記載の情報交換システム。
  6. 前記第1利用者端末は、第1利用者が前記投稿情報および前記第1広告キーワードに加えて入力した1以上の任意のキーワードを、前記第2利用者端末に送信し、
    前記第i利用者端末は、前記第(i−1)利用者端末から受信した1以上の任意のキーワードを表示し、第i利用者が前記1以上の任意のキーワードのうちの1つを選択すると、前記選択したキーワードに対応するウェブページを表示する請求項2〜5のいずれかに記載の情報交換システム。
  7. 前記1以上の任意のキーワードは、ハイパーテキストで記述、表示され、かつ、ハイパーリンクにより各々対応するウェブページにリンクされる請求項6に記載の情報交換システム。
  8. 前記投稿情報は、2以上の内容を含むものであり、
    前記第i利用者端末は、それぞれの投稿情報の内容について、第i利用者が返信情報を入力して第1利用者に返信すると、第i利用者が入力した返信情報を前記第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が投稿情報の内容を入力して他の利用者に回送すると、第i利用者が入力した投稿情報の内容を、前記他の利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行する請求項1〜7のいずれかに記載の情報交換システム。
  9. 前記第i利用者端末は、第i利用者が2以上の利用者の各々に対応する投稿情報の内容を入力して2以上の利用者の各々に回送すると、第i利用者が入力した投稿情報の内容の各々を、対応する2以上の利用者端末の各々に送信する請求項8に記載の情報交換システム。
  10. 前記第i利用者端末は、i≧3の場合、第i利用者が前記投稿情報を、前記投稿情報を回送してきた第(i−1)利用者に逆行させて回送すると、前記投稿情報を、前記情報交換サーバを介して第(i−1)利用者端末に送信する請求項1〜9のいずれかに記載の情報交換システム。
  11. 少なくとも前記第1利用者端末は、少なくとも第1利用者が入力した指示に従って、前記返信情報の返信および前記投稿情報の回送の少なくとも一方を実行することを催促するメッセージを、前記情報交換サーバを介して前記第i利用者端末に送信する請求項1〜10のいずれかに記載の情報交換システム。
  12. 前記情報交換サーバは、あらかじめ設定された所定の期間、第i利用者が前記返信情報の返信および前記投稿情報の回送をしない場合、前記返信情報の返信および前記投稿情報の回送の少なくとも一方を実行することを催促するメッセージを前記第i利用者端末に送信する請求項1〜10のいずれかに記載の情報交換システム。
  13. 前記投稿情報は、画像および映像の少なくとも一方を含む請求項1〜12のいずれかに記載の情報交換システム。
  14. ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行うための情報交換方法であって、
    第1利用者端末が、第1利用者が入力した投稿情報および第1広告キーワードを、前記情報交換サーバを介して第2利用者端末に送信するステップと、
    第i(iは2以上の整数)利用者端末が、第(i−1)利用者端末から受信した第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページにリンクされた第(i−1)広告アイコンを表示するステップと、
    前記第i利用者端末が、前記表示した第(i−1)広告アイコンを第i利用者が選択すると、i≧3の場合、前記第(i−1)広告キーワードに対応する第(i−1)広告ウェブページを表示するとともに、第(i−2)広告アイコンを表示することを、前記第1広告アイコンを表示するまで繰り返すステップと、
    前記第i利用者端末が、前記表示した第1広告アイコンを第i利用者が選択すると、前記第1広告キーワードに対応する第1広告ウェブページを表示するとともに、前記投稿情報および第1広告キーワードを表示するステップと、
    前記第i利用者端末が、第i利用者が前記第1広告キーワードを入力すると、第i利用者が入力した返信情報を、前記第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が前記第1広告キーワードとは異なる第i広告キーワードを入力すると、前記投稿情報および前記第1〜第i広告キーワードを、前記第(i+1)利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行するステップと、
    前記第1利用者端末が、前記第i利用者端末から受信した返信情報を表示するステップとを含むことを特徴とする情報交換方法。
  15. ネットワークを介して情報交換サーバに相互に接続された複数の利用者端末を利用して、利用者同士が情報交換を行うための情報交換システムで使用される情報交換サーバであって、
    第1利用者端末から第2利用者端末に送信される第1利用者が入力した投稿情報を、前記第1利用者端末から受信して前記第2利用者端末に送信し、
    第i(iは2以上の整数)利用者が前記投稿情報に対する返信情報を入力して前記第1利用者に返信すると、前記返信情報を第i利用者端末から受信して前記第1利用者端末に送信すること、および、第i利用者が前記投稿情報を第(i+1)利用者に回送すると、前記投稿情報を第i利用者端末から受信して前記第(i+1)利用者端末に送信することの少なくとも一方を実行ことを特徴とする情報交換サーバ。
JP2012240277A 2012-10-31 2012-10-31 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法 Pending JP2014089654A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240277A JP2014089654A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法
PCT/JP2013/077575 WO2014069204A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-10 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240277A JP2014089654A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014089654A true JP2014089654A (ja) 2014-05-15

Family

ID=50627118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240277A Pending JP2014089654A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014089654A (ja)
WO (1) WO2014069204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104835056A (zh) * 2015-03-28 2015-08-12 广东欧珀移动通信有限公司 信息推送方法及信息推送系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106779796A (zh) * 2016-11-09 2017-05-31 无锡雅座在线科技发展有限公司 信息推送的方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297261A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Misawa Homes Co Ltd 質問回答方法、質問回答システムおよび質問回答プログラムを記録した記録媒体
JP2002157445A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Ok Web Inc ヘルプデスクシステム
JP2004013344A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Information Systems Ltd 画面操作の質問回答支援システム
JP2009187163A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nec Corp 質問回答装置
JP2010286938A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Hitachi Ltd 計算機
JP5389009B2 (ja) * 2010-12-28 2014-01-15 ヤフー株式会社 知識検索システム及び報酬付与方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104835056A (zh) * 2015-03-28 2015-08-12 广东欧珀移动通信有限公司 信息推送方法及信息推送系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014069204A9 (ja) 2014-06-26
WO2014069204A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2629449C2 (ru) Устройство, а также способ выбора и размещения целевых сообщений на странице результатов поиска
RU2613732C2 (ru) Способ и система для службы мгновенного обмена сообщениями
US20090276713A1 (en) Network accessible content management methods, systems and apparatuses
US20130268373A1 (en) Methods and systems for presenting personalized advertisements
US20120210240A1 (en) User interfaces for personalized recommendations
US20110071843A1 (en) Occurrence marketing tool
US20110099464A1 (en) Mechanism for adding content from a search to a document or message
US20130226709A1 (en) Methods and systems to present network notifications in conjunction with display advertisements
JP2015181063A (ja) オンラインコミュニティにおける情報共有
US10600087B2 (en) Techniques for facilitating content retargeting
US20240037601A1 (en) Dismiss and follow up advertising
US20140199675A1 (en) Social network based education infrastructure and methods of implementing and using social network based education infrastructures
JP6450077B2 (ja) サーバ装置、端末装置、情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理方法、およびデータ構造
US20050004948A1 (en) Facilitation of local, community-based, person-to-person connections and transactions on a national, international, or global scale
WO2014194217A1 (en) Selecting a display of an advertisement based on availability
US20170193452A1 (en) Job referral system
WO2014069204A1 (ja) 情報交換システム、情報交換サーバおよび情報交換方法
TWI775687B (zh) 資訊通訊系統、及資訊通訊方法
BR112012033100B1 (pt) Dispositivo de provisão de informação, método de rpocessamento de pagamento de recompensa, e, mídia de gravação
JP6857932B2 (ja) 情報処理装置
US20170161807A1 (en) System and method for providing a barter system in a network environment
US20170193453A1 (en) Job referral system
US20210124470A1 (en) Calendar with calendrically catalogued posts to online social networking platforms, and methods and apparatus for calendrically cataloguing posts to online social networking platforms
RU123193U1 (ru) Система демонстрации предложений консультационных услуг
US20230130143A1 (en) Real estate search and transaction system and method