JP2014087005A - 可視光通信システム - Google Patents

可視光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014087005A
JP2014087005A JP2012236810A JP2012236810A JP2014087005A JP 2014087005 A JP2014087005 A JP 2014087005A JP 2012236810 A JP2012236810 A JP 2012236810A JP 2012236810 A JP2012236810 A JP 2012236810A JP 2014087005 A JP2014087005 A JP 2014087005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
visible light
communication system
emitting unit
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012236810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076691B2 (ja
Inventor
Noriyuki Okaya
紀幸 岡矢
Minehiko Mukoda
峰彦 向田
Takashi Koyabu
隆史 小薮
Masaki Hori
正輝 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Daitron Technology Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Daitron Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Daitron Technology Co Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012236810A priority Critical patent/JP6076691B2/ja
Priority to PCT/JP2013/006267 priority patent/WO2014064934A1/ja
Priority to EP13849020.6A priority patent/EP2913942B8/en
Priority to US14/438,068 priority patent/US9614625B2/en
Publication of JP2014087005A publication Critical patent/JP2014087005A/ja
Priority to HK15112302.1A priority patent/HK1211757A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6076691B2 publication Critical patent/JP6076691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
    • H04B13/02Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】上下方向にずらして配置される送信装置及び受信装置が水平方向に相対的に移動しても、可視光を用いた光空間伝送により安定してデータを送受信する。
【解決手段】上下方向にずらして配置され、水平方向に相対的に移動可能に設けられる送信装置12及び受信装置14を備え、可視光を用いた光空間伝送によりデータを送信装置12から受信装置14に送信する可視光通信システム10において、送信装置12は、可視光を出力する第1発光部20を備え、第1発光部20は、可視光を発光する光源24と、光源24から放射される光の強度分布が水平面上で均一化するように補正する補正部26とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、可視光通信システムに関し、特に、水中での通信に適用できる可視光通信システムに関する。
水中でのデータの送受信は主として音響を用いて行われているが、より高速、大容量の通信を実現するため可視光を利用することが提案されている(例えば、下記特許文献1)。
特許文献1には、水中を移動する水中移動体に対して、水中に設置された観測装置から可視光を用いた光空間伝送により観測データを送受信する可視光通信システムが開示され、特許文献2には、水中に所在するダイバー間で可視光を用いた光空間伝送により音声データを送受信する可視光通信システムが開示されている。
特開2009−278455号公報 特開2008−304649号公報
しかしながら、水中移動体と観測装置の間や、ダイバー同士の間や、海上の船舶とダイバーの間などの水中で行われる通信では、送信側と受信側とが、上下方向にずれて配置され、水平方向に相対的に移動しながら通信することが多いため、次のような問題がある。
すなわち、送信側において可視光を発光する光源は、通常、その中央部(光軸上)で最も照度が高く、照度角度θが大きくなり周辺へ行くほど急激に照度が低下する、いわゆるランバーシアン配光分布の指向特性を有しているため、送信側及び受信側が水平方向に相対的に移動すると、受信側において受光される光量が急激に減少し、安定した通信が困難であるという問題がある。
本発明は、上記の問題を考慮してなされたものであり、上下方向にずらして配置される送信装置及び受信装置が水平方向に相対的に移動しても、可視光を用いた光空間伝送により安定してデータを送受信することができる可視光通信システムを提供することを目的とする。
本発明に係る第1の発明は、上下方向にずらして配置され、水平方向に相対的に移動可能に設けられる送信装置及び受信装置を備え、可視光を用いた+光空間伝送によりデータを前記送信装置から前記受信装置に送信する可視光通信システムにおいて、前記送信装置は、可視光を出力する第1発光部を備え、前記第1発光部は、可視光を発光する光源と、前記光源から発光した光の強度分布が水平面上で均一化するように補正する補正部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る第2の発明は、上下方向にずらして配置され、水平方向に相対的に移動可能に設けられる送信装置及び受信装置を備え、データを前記送信装置から可視光を用いた光空間伝送により前記受信装置に送信する可視光通信システムにおいて、前記送信装置は、可視光を出力する第1発光部を備え、前記第1発光部は、可視光を発光する複数の光源を備え、光の強度分布が水平面上で均一化するように前記複数の光源から発光した光の少なくとも一部が重ね合わせられていることを特徴とする。
本発明によれば、上下方向にずらして配置される送信装置及び受信装置が水平方向に相対的に移動しても、可視光を用いた光空間伝送により安定してデータを送受信することができる。
本発明の一実施形態に係る可視光通信システムを示す図である。 図1に示す可視光通信システムのブロック図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る可視光通信システム10は、送信装置12と受信装置14とを備え、可視光を用いた光空間伝送によりデータを送信装置12から受信装置14に送信するものである。この可視光通信システム10は、例えば、図1に示すように、送信装置12が水上を停留あるいは移動する船舶1に取り付けられ、受信装置14が水中を移動するダイバーなどの移動体2に取り付けられており、送信装置12及び受信装置14が、水平方向に相対的に移動可能としつつ、上下方向にずらして配置されている。
なお、船舶1には送信装置12に加えて受信装置15が設けられ、移動体2には受信装置14に加えて送信装置13が設けられているが、船舶1の受信装置15及び移動体2の送信装置13は、船舶1の送信装置12及び移動体2の受信装置14と光源の光軸の向きが上下逆方向である点で異なるが、他の構造は同一であるため、ここでは、送信装置12及び受信装置14について説明し、送信装置13及び受信装置15の説明を省略する。
図2に示すように、送信装置12は、変調部16と、選択部18と、第1発光部20と、第2発光部22とを備える。
変調部16は、受信装置14へ伝送するデータを光制御信号に変調して選択部18へ出力する。選択部18は、第1発光部20及び第2発光部22のうち受信装置14への光空間伝送に用いる1の発光部を選択するもので、この例では、ユーザーが指定した発光部を選択し、変調部12から入力された光制御信号を選択した一方の発光部へ出力する。
第1発光部20は、LEDなどの光源24と、光源24の光軸上に配置された補正部26とを有している。光源24は、光軸を上方に向けて配置され、選択部18から入力された光制御信号に応じた可視光を発光して、これを補正部26へ放射する。
補正部26は、光源24から放射された光の強度分布を水平面上で均一化するように光源24からの光を補正した後、外部へ出力する。補正部26として、例えば、光源24からの光を平行光にする凸レンズなどが用いられる。
第2発光部20は、LEDなどの光源28と拡散部30とを有している。光源28は、光軸を上方に向けて配置され、選択部18から入力された光制御信号に応じた可視光を発光して、これを拡散部30へ放射する。
拡散部30は、光源28から放射された光を拡散し外部へ出力する。光源28に用いたLEDは、その中央部で最も照度が高く、照度角度θが大きくなり周辺へ行くほど急激に照度が低下する、いわゆるランバーシアン配光分布の指向特性を有しているため、拡散部30から出力される可視光も、ランバーシアン配光分布を有している。
受信装置14は、受光部32と復調部34とを備える。受光部32は、フォトダイオードを有し、送信装置12から送信された可視光を受信し電気信号に変換して復調部34へ出力する。復調部34は、受光部32から出力された電気信号を復調して、可視光に含まれるデータを取得する。
以上のように、本実施形態の可視光通信システム10では、光の強度分布が水平面内上で均一化された可視光を送信装置12から出力されており、水平方向の広範囲にわたってほぼ等しい強度の可視光を照射することができるため、送信装置12及び受信装置14が水平方向に相対的に移動しても、光空間伝送により安定してデータを送受信することができる。
また、本実施形態では、送信装置12において選択部18が、水平面上で光の強度分布が均一化された可視光を出力する第1発光部20と、水平面上で光の強度分布がランバーシアン配光分布となる可視光を出力する第2発光部とから光空間伝送に用いる発光部を選択するため、送信装置12及び受信装置14の移動状況に応じて適切な送信装置12から出力される可視光の強度分布を選択することができ、より一層、安定してデータを送受信することができる。
なお、上記した実施形態では、第1発光部20に設けられた補正部26が光源24の光を補正することで、送信装置12から出力する可視光の強度分布を水平面上で均一化したが、例えば、第1発光部20に複数の光源24を設け、複数の光源24から放射される光の少なくとも一部を重ね合わせることで、送信装置12から出力する可視光の強度分布を水平面上で均一化してもよい。
1…船舶 2…移動体 10…可視光通信システム
12…送信装置 14…受信装置 16…変調部
18…選択部 20…第1発光部 22…第2発光部
24…光源 26…補正部 28…光源
30…拡散板 32…受光部 34…復調部

Claims (4)

  1. 上下方向にずらして配置され、水平方向に相対的に移動可能に設けられる送信装置及び受信装置を備え、可視光を用いた光空間伝送によりデータを前記送信装置から前記受信装置に送信する可視光通信システムにおいて、
    前記送信装置は、可視光を出力する第1発光部を備え、
    前記第1発光部は、可視光を発光する光源と、前記光源から放射される光の強度分布が水平面上で均一化するように補正する補正部とを備えることを特徴とする可視光通信システム。
  2. 上下方向にずらして配置され、水平方向に相対的に移動可能に設けられる送信装置及び受信装置を備え、データを前記送信装置から可視光を用いた光空間伝送により前記受信装置に送信する可視光通信システムにおいて、
    前記送信装置は、可視光を出力する第1発光部を備え、
    前記第1発光部は、可視光を発光する複数の光源を備え、光の強度分布が水平面上で均一化するように前記複数の光源から放射される光の少なくとも一部が重ね合わせられていることを特徴とする可視光通信システム。
  3. 前記送信装置は、水平面上で光の強度分布がランバーシアン配光分布となる可視光を出力する第2発光部と、前記第1発光部及び前記第2発光部から光空間伝送に用いる1の発光部を選択する選択部とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の可視光通信システム。
  4. 前記送信装置及び前記受信装置の少なくとも一方が水中に配置され、前記送信装置から出力される可視光が前記水中を通って前記受信装置に伝達されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の可視光通信システム。
JP2012236810A 2012-10-26 2012-10-26 可視光通信システム Expired - Fee Related JP6076691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236810A JP6076691B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 可視光通信システム
PCT/JP2013/006267 WO2014064934A1 (ja) 2012-10-26 2013-10-23 可視光通信システム
EP13849020.6A EP2913942B8 (en) 2012-10-26 2013-10-23 Visible light communication system
US14/438,068 US9614625B2 (en) 2012-10-26 2013-10-23 Visible light communication system
HK15112302.1A HK1211757A1 (en) 2012-10-26 2015-12-15 Visible light communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012236810A JP6076691B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 可視光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087005A true JP2014087005A (ja) 2014-05-12
JP6076691B2 JP6076691B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50544318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012236810A Expired - Fee Related JP6076691B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 可視光通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9614625B2 (ja)
EP (1) EP2913942B8 (ja)
JP (1) JP6076691B2 (ja)
HK (1) HK1211757A1 (ja)
WO (1) WO2014064934A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101574614B1 (ko) * 2014-06-25 2015-12-07 한국해양대학교 산학협력단 점조준 및 등간격 이격조준이 가능한 수중 가시광 무선통신용 송신 장치
KR101595877B1 (ko) * 2014-10-08 2016-02-19 인제대학교 산학협력단 가시광을 이용한 물속 및 해저영역에서의 통신장치 및 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490910B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Fairfield Industries Incorporated High-bandwidth underwater data communication system
US9490911B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Fairfield Industries Incorporated High-bandwidth underwater data communication system
CN106375005B (zh) * 2015-12-31 2019-04-16 中广核工程有限公司 可见光通信基站、可见光通信终端及可见光通信系统
US10677946B2 (en) 2016-06-30 2020-06-09 Magseis Ff Llc Seismic surveys with optical communication links
CN107333239B (zh) * 2017-07-12 2019-12-06 黄蓉 可见光定位系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070183782A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Woods Hole Oceanographic Institution Systems and methods for underwater optical communication
JP2009055408A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsubishi Denki Tokki System Kk 水中通信システム
US20110069951A1 (en) * 2009-09-19 2011-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting mobility of a mobile terminal that performs visible light communication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4664518A (en) * 1962-07-02 1987-05-12 Pfund Charles E Secure communication system
KR100754695B1 (ko) * 2006-06-20 2007-09-03 삼성전자주식회사 광송신기 및 이를 이용한 광무선 네트워크
JP4922889B2 (ja) * 2006-11-06 2012-04-25 パナソニック株式会社 光空間伝送を行う光空間伝送システム及びそれに用いられる光送信器
JP2008304649A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 可視光通信装置及び水中用可視光通信システム
US7969297B2 (en) * 2008-05-14 2011-06-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for determining positioning information via modulated light
JP5051545B2 (ja) 2008-05-15 2012-10-17 独立行政法人海洋研究開発機構 水中可視光通信システム及び水中可視光通信方法
US8233801B2 (en) * 2008-08-18 2012-07-31 Vetco Gray Inc. Wireless high capacity sub-sea communications system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070183782A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-09 Woods Hole Oceanographic Institution Systems and methods for underwater optical communication
JP2009055408A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mitsubishi Denki Tokki System Kk 水中通信システム
US20110069951A1 (en) * 2009-09-19 2011-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting mobility of a mobile terminal that performs visible light communication

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016025759; D.Wu et al.: 'Optimisation of Lambertian order for indoor non-directed optical wireless communication' 1st IEEE International Conference on Communications in China Workshops (ICCC) , 20120815, pages.43-48, IEEE *
JPN6016025761; D.Wu et al.: 'Channel characteristics analysis of diffuse indoor cellular optical wireless communication systems' ACP. Asia Communications and Photonics Conference and Exhibition , 20111113, pages.1-6, IEEE *
JPN6016048151; Norman Farr et al.: 'Optical Modem Technology for Seafloor Observatories' OCEANS 2005, Proceedings of MTS/IEEE , 20050917, pages.1-7, IEEE *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101574614B1 (ko) * 2014-06-25 2015-12-07 한국해양대학교 산학협력단 점조준 및 등간격 이격조준이 가능한 수중 가시광 무선통신용 송신 장치
KR101595877B1 (ko) * 2014-10-08 2016-02-19 인제대학교 산학협력단 가시광을 이용한 물속 및 해저영역에서의 통신장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2913942A1 (en) 2015-09-02
JP6076691B2 (ja) 2017-02-08
EP2913942A4 (en) 2016-06-29
EP2913942B8 (en) 2018-11-14
HK1211757A1 (en) 2016-05-27
EP2913942B1 (en) 2018-09-26
US20150280839A1 (en) 2015-10-01
WO2014064934A1 (ja) 2014-05-01
US9614625B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076691B2 (ja) 可視光通信システム
Kaushal et al. Underwater optical wireless communication
JP5554882B2 (ja) 可視光線を利用した水中通信装置及びこれを用いたデータ信号の水中送・受信方法
JP5866703B2 (ja) 可視光通信方法及び可視光通信装置
US9231708B2 (en) Optical communication systems and methods
EP3295587B1 (en) Information beamforming for visible light communication
US20080205892A1 (en) Underwater Optical Communications System and Method
ES2890398T3 (es) Métodos de agregación, gNodoBs, equipos de usuario y medio de almacenamiento
JP2012526446A (ja) 可視光通信システムにおけるデータ送信量に従う可視的な信号を生成する装置及び方法
JP6725835B2 (ja) 水中光通信装置
JP5967643B2 (ja) 水中発散光通信装置
GB2499789A (en) An optical freespace communication system which selects emitters from an array to provide beam steering
KR101586938B1 (ko) 색 공간 기반 영상 처리를 이용한 색상에 무관한 비주얼-mimo 통신 시스템 및 그 동작 방법
JP7114984B2 (ja) 水中用レーザ光源
JP2016119673A (ja) 衛星通信リンク
JP2006310913A (ja) 光送信装置及び光空間伝送システム
JP6687828B2 (ja) 空間光伝送装置
JP2017212673A (ja) 無線通信方法および無線通信システム
US20100074625A1 (en) Apparatus for voice communication using an incoherent light source
KR20170000515A (ko) 수중 탁도 조건 확산광에서의 미약한 광량 변화 감지를 통한 수중 양방향 무선 데이터 통신 시스템 및 통신 방법
Yasui et al. Drone-based underwater sensor network with optical camera communication
Shigenawa et al. First demonstration of predictive equalization for uwocc in seawater
Shatz et al. Demonstration of augmented-reality optical narrowcasting
JP2022164524A (ja) 水中通信システムおよび装置
Nowak Underwater LED-Based Communication Links

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees