JP2014086766A - アンテナ切り替え通信システム - Google Patents

アンテナ切り替え通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014086766A
JP2014086766A JP2012231915A JP2012231915A JP2014086766A JP 2014086766 A JP2014086766 A JP 2014086766A JP 2012231915 A JP2012231915 A JP 2012231915A JP 2012231915 A JP2012231915 A JP 2012231915A JP 2014086766 A JP2014086766 A JP 2014086766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
signal
quality
unique word
radio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012231915A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Mozumi
厳 茂住
Hideki Kasai
秀樹 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012231915A priority Critical patent/JP2014086766A/ja
Priority to CN201310473316.8A priority patent/CN103780297B/zh
Publication of JP2014086766A publication Critical patent/JP2014086766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】アンテナ切り替え通信システムにおいて、負担の重い処理を伴うことなく、簡素かつ安価な構成で、正確に信号品質の高いアンテナを選択することにより、マルチパスフェージングによるレベル変動の影響を低減する。
【解決手段】ユニークワード検出部が、複数のユニークワードUW1のうちいずれかのユニークワードUW1を検出したとき、信号処理部は、受信した無線信号の品質を検出する。そして、アンテナ制御部がアンテナを切り替えた後、信号処理部は、切り替えたアンテナで受信した無線信号の品質も検出し、アンテナ制御部は、信号処理部によって検出された信号品質が高いアンテナを選択して、その後のペイロードを受信する。信号処理部によって検出された無線信号の品質に関する情報は、メモリに記憶され、無線信号を送信するアンテナを選択する際に用いられる。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線通信システムにおいて、アンテナを切り替えて送受信するアンテナ切り替え通信システム等に関する。
無線通信システムにおいて、マルチパスフェージングによるレベル劣化が課題のひとつとして挙げられる。受信アンテナが受信する信号は、送信アンテナから直接受信アンテナに入力される信号だけではなく、複数の異なる経路を経て入力される信号も存在する。そのため、各々異なる遅延時間を持った信号(マルチパス)も受信アンテナに入力されてしまうため、受信アンテナ端で信号同士が重なり合い、打ち消し合うなどして受信レベルが劣化してしまう。これがマルチパスフェージングによるレベル劣化と称される現象である。
このマルチパスフェージングによるレベル劣化の影響を回避するための代表的な方策として、OFDMなどのマルチキャリア伝送技術がある。これは伝送する情報を複数のキャリア(サブキャリア)に分けて広い周波数帯域で伝送するため、マルチパスフェージングによるレベル劣化の影響を低減できるという技術である。しかしながら、OFDM伝送ではフーリエ逆変換及びフーリエ変換により周波数軸と時間軸を変換して処理する複雑な構成が必要となり回路規模が増大してしまうため、低コスト化を図るのが困難であるという欠点があった。
また、複数のアンテナを切り替える「切り替えダイバーシチ」、「選択ダイバーシチ」及び各アンテナでの受信信号を合成する「合成ダイバーシチ」による対策がある。これらはマルチパスフェージングによる影響は受信器の場所や電波の偏波面などによって異なることを利用した方策である。「選択ダイバーシチ」は、複数のアンテナでの受信レベルを監視しておき、最適なアンテナで信号を受信する技術であるが、アンテナの個数分の受信器が必要となるため回路規模が大きくなるという欠点があった。また、「合成ダイバーシチ」は複数のアンテナで受信した信号の位相を揃えて合成する技術であるが、こちらもアンテナの個数分の受信器及び各信号の位相を合わせる移相器が必要となるため回路規模が大きくなるという欠点があった。
「切り替えダイバーシチ」は一方のアンテナでマルチパスフェージングの影響がある場合は、もう一方のアンテナに切り替えることによりマルチパスフェージングの影響を低減するという技術である。近年、携帯用無線機器の普及により、アンテナ切替部も小型化や低コスト化が要求されており、1つの受信機で構成できるため、開発が容易で回路規模が小さく低コスト化が図れる「切り替えダイバーシチ」が様々な無線器に搭載されている。
しかしながら、「切り替えダイバーシチ」においては、切り替え先のアンテナでの受信レベルはアンテナを切り替えるまで分からない。そのため、もし切り替え先のアンテナでの受信レベルがさらに低かった場合には、より劣悪な条件で信号を受信しなければならないという欠点がある。
さらに無線LANでは、複数のパケット(フレーム:プリアンブル、ユニークワード、ペイロードを構成する信号の一塊)を受信し、エラーが複数のパケットに亘って検出された際にアンテナを切り替えるシステムを基本としている。つまり、エラーが発生した後にアンテナを切り替え、発生したエラーに対しては再度同じパケットを送信器から送ってもらうことにより対応している(再送機能)。しかしながら、マルチパスフェージングにより通信環境が劣悪な状況では再送回数が増え、複数の機器と通信し、次々に新しいペイロード信号を受信する必要がある機器には不向きとなる。
「切り替えダイバーシチ」の上記欠点を克服するために、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、複数のアンテナを切り替えて無線信号を受信するアンテナ切り替え通信システムにおいて、所定周期でアンテナを切り替えながら受信した無線信号の品質を比較して、ペイロードを受信するアンテナを選択する技術が提案されている。
上記特許文献1において、図6乃至図9等には、複数ユニークワード検出部が複数種類のユニークワードを個別に検出し、検出したユニークワードに応じて異なるアンテナ選択動作を実行することにより、適正にアンテナを選択する技術が開示されている。複数種類のユニークワードUW1乃至UW4は、相異なるビット列で構成され、複数ユニークワード検出部は、ユニークワードUW1乃至UW4を同時に待ち受け、パケットに含まれるUW1乃至UW4を検出する。
WO2012/028917号公報
上述したような、複数種類のユニークワードUW1乃至UW4を同時に待ち受ける処理は、受信システムにとって負担が重く、この処理を実行する複数ユニークワード検出部には相応の負荷が掛けられる。そのため、上記特許文献1において複数ユニークワード検出部を含むベースバンド部には、比較的高度なスペックを備えたCPU( Central Processing Unit)が適用されている。また通信時の伝送速度が速くなればなる程、さらに高度なCPUの適用が求められる。
しかしながら、処理能力の高い高度なスペックを備えたCPUはコストが嵩むため、無線通信システムの製造コストの低減を阻む一因となっている。また、近年の無線通信システムには、多種多様な機能が組み込まれる傾向にあるところ、複数のユニークワードを検出するためにCPUが使用されると、他の機能の実行が一時的に阻害される虞が生ずる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、負担の重い処理を伴うことなく、簡素かつ安価な構成で、正確に信号品質の高いアンテナを選択することにより、マルチパスフェージングによるレベル変動の影響を低減できるアンテナ切り替え通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のアンテナ切り替え通信システムは、複数のアンテナの切り替えを制御するアンテナ制御部と、アンテナを択一的に切り替えながら受信した無線信号を検索して、予め設定されているユニークワードのビット列と同一のビット列を検出するビット列検出部と、各アンテナ毎に受信した無線信号の品質を検出する信号品質検出部と、前記信号品質検出部によって検出された無線信号の品質に関する情報を記憶する信号品質記憶部を備え、前記ビット列検出部が同一のビット列から成る複数のユニークワードのうちいずれかのユニークワードを検出したとき、前記信号品質検出部は、受信した無線信号の品質を検出し、前記アンテナ制御部がアンテナを切り替えた後、前記信号品質検出部は、切り替えたアンテナで受信した無線信号の品質を検出し、前記アンテナ制御部は、前記信号品質記憶部に記憶されている情報に基づいて、前記信号品質検出部によって検出された信号品質が高いアンテナを選択して、その後のペイロードを受信し、無線信号を送信するものである。
この発明において、前記信号品質検出部は、前記ビット列検出部が前記ユニークワードを検出したときを含む無線信号の受信レベルに基づいた無線信号の品質を検出することが好ましい。
この発明において、前記アンテナ制御部は、前記信号品質検出部によって検出された無線信号の品質に関する情報を統計的な処理を行い、無線信号を送信するときに用いるアンテナを選択することが好ましい。
この発明において、前記アンテナ制御部は、前記信号品質記憶部に記憶されている情報の移動平均値に基づいた無線信号の品質を検出することが好ましい。
この発明において、前記移動平均値は、加重移動平均値であることが好ましい。
この発明において、前記アンテナ制御部は、直前のペイロードの受信時に選択されていたアンテナを用いて、無線信号を送信することが好ましい。
本発明のアンテナ切り替え通信システムによれば、ビット列検出部が、同時に複数種類のユニークワードを待ち受ける必要がないため、ビット列検出部の処理負担が軽減される。これにより、高価なCPUに替えて、低スペックなIC等によってビット列検出部を構成しながらも、正確に信号品質の高いアンテナを選択することができ、簡素かつ安価な構成で、マルチパスフェージングによるレベル変動の影響を低減できる。また、アンテナ切り替え通信システムが受信システムとして機能した後、送信システムとして機能する場合、アンテナ制御部が、信号品質記憶部に記憶されている情報に基づいて信号品質が高いアンテナを選択して、無線信号を送信する。これにより、通信相手との間で、通信に最適なアンテナを用いてパケットを送信することができ、簡素かつ安価な構成で、マルチパスフェージングによるレベル変動の影響を低減できる。
本発明の一実施形態によるアンテナ切り替え通信システムが適用されるHEMSの概念を示すブロック図。 同アンテナ切り替え通信システム及びそれに対応する送信システムを備え、同HEMSを構成するHEMSコントローラ並びに各種の家電機器の概略構成を示すブロック図。 同アンテナ切り替え通信システムの構成を示すブロック図。 同実施形態において、対応する送信システムから送信される信号と、同アンテナ切り替え通信システムによって切り替えられるアンテナと、各アンテナによって受信される信号と、その受信レベルの推移を示す図。 同実施形態において、対応する送信システムから送信される信号と、同アンテナ切り替え通信システムによって切り替えられるアンテナと、各アンテナによって受信される信号と、その受信レベルの推移を示す別の図。 同実施形態において、対応する送信システムから送信される信号と、同アンテナ切り替え通信システムによって切り替えられるアンテナと、各アンテナによって受信される信号と、その受信レベルの推移を示すさらに別の図。 同実施形態において、対応する送信システムから送信される信号と、同アンテナ切り替え通信システムによって切り替えられるアンテナと、各アンテナによって受信される信号と、その受信レベルの推移を示すさらに別の図。 同アンテナ切り替え通信システムにおけるパケットの受信動作を示すフローチャート。 同アンテナ切り替え通信システムにおける別の受信動作を示すフローチャート。 同アンテナ切り替え通信システムにおいて、無線信号の受信から送信に亘る動作を示すフローチャート。
本発明の一実施形態によるアンテナ切り替え通信システムについて、図面を参照して説明する。図1は、HEMS(Home Energy Management System)等と称されるエネルギー管理システムを示す。HEMSとは、宅内の家電機器等を通信ネットワークで接続し、配電盤や家庭用発電設備などと共に統合制御することで、省電力化のための情報提示や自動制御を行うシステムである。HEMS100は、HEMSコントローラ101と、各種の家電機器102と、太陽光発電機103と、燃料電池104と、蓄電池105と、電気自動車106と、情報処理端末107と、分電盤108等によって構成される。分電盤108には、電力計測通信装置108aが内蔵されている。分電盤108は、屋外のスマートメータ109と接続される。スマートメータ109は、電力会社からそれぞれのユーザー宅に提供され、送電線から分電盤108に給電を行い、また分電盤108内の主幹電力を測定する。また、電力会社のサーバ110から各ユーザー宅に各種の情報(例えば、節電の要請など)が、スマートメータ109及び電力計測通信装置108aを経由してHEMSコントローラ101に入力される。電力計測通信装置108aとスマートメータ109とは、有線又は無線にて接続される。電力計測通信装置108aは、分電盤108の外部に設けられ、分電盤108と有線等にて接続される形態であってもよい。スマートメータ109は、他の家屋のスマートメータ109及び電力会社のサーバ110等と無線又は有線によって接続され、スマートメータネットワークを構成する。
HEMSコントローラ101は、無線式の省エネルギー制御装置であり、上述したネットワークの中核となって各種機器の制御を司る。HEMSコントローラ101と家電機器102、太陽光発電機103、燃料電池104、蓄電池105、電気自動車106、情報処理端末(モニタ装置)107及び分電盤108等(以下、家電機器102等とする)とは、有線又は無線によって双方向の通信が確立される。各機器は、別の機器を介してHEMSコントローラ101と接続される構成であってもよい。例えば、燃料電池104は、分電盤108の電力計測通信装置108aと有線にて接続され、電力計測通信装置108aは、HEMSコントローラ101と無線にて接続されていてもよい。この場合、燃料電池104とHEMSコントローラ101との間において、電力計測通信装置108aを経由して有線及び無線によって双方向の通信が確立される。
図2は、HEMS100におけるHEMSコントローラ101と、各種の家電機器102の概略構成を示す。HEMS100を構成する各種機器において、無線通信を行う機器、例えばHEMSコントローラ101及び家電機器102等のそれぞれには、対応する送信システムと受信システムが搭載されている。この送信システム及び受信システムとして適用されるのが、本発明の一実施形態によるアンテナ切り替え通信システム1である。すなわち、HEMSコントローラ101のアンテナ切り替え通信システム1が送信システムとして機能する場合、家電機器102等のアンテナ切り替え通信システム1は受信システムとして機能して、無線信号の送受信が行われる。一方、家電機器102等のアンテナ切り替え通信システム1が送信システムとして機能する場合、HEMSコントローラ101のアンテナ切り替え通信システム1は受信システムとして機能して、無線信号の送受信が行われることになる。アンテナ切り替え通信システム1は、無線信号の送信機能と受信機能を有しているが、無線通信を行ういずれかの機器が、各機能が分割された送信システム及び受信システムを搭載する形態であってもよい。なお、図2は、HEMSコントローラ101と家電機器102の構成について例示しているが、家電機器102に替えて電力計測通信装置108a等の機器を適用してもよい。
図3はアンテナ切り替え通信システム1を示す。アンテナ切り替え通信システム1は、通信器2と複数のアンテナA,B等によって構成される。通信器2は、アンテナ切替部3と、RFIC4と、CPU5と、メモリ6等によって構成されている。
アンテナ切替部3は、CPU5から出力された制御信号に応じて、2つのアンテナA,Bのうち、無線信号を送受信するアンテナを切り替える。RFIC4は、RF部(信号品質検出部)41と、復調部42と、同期確立部43と、プリアンブル検出部(ビット列検出部)44と、ユニークワード(UW)検出部(ビット列検出部)45と、変調部46等を有する。すなわち、RF部41、復調部42、同期確立部43、プリアンブル検出部44及びユニークワード検出部45等の回路は、1つのICチップに統合され、実装される。
RF部41は、アンテナ切り替え通信システム1が受信システムとして機能する場合、いずれかのアンテナA又はBを用いて受信した無線信号をダウンコンバートし、ベースバンド信号を抽出する。RF部41が無線信号を受信する際には、一般的にAFC(Automatic Frequency Control)が実行され、送受信間の周波数誤差が除去される。その場合、アンテナ切替部3によってアンテナが切り替えられた後の所定時間は、AFCが解除されてもよい。妨害波の影響を回避して、プリアンブル及びユニークワードを正確に検出し、パケットロスを低減するためである。また、RF部41は、いずれかのアンテナA又はBを用いて受信した無線信号の受信レベルを検出する。受信レベルの検出には、例えばRSSI(Received Signal Strength Indication)が用いられる。RF部41によって検出された受信レベルに関する信号は、CPU5の信号処理部51に入力され、無線信号の品質の検出に用いられる。復調部42は、RF部41によって抽出されたベースバンド信号を復調する。同期確立部43は、復調されたベースバンド信号のビット同期を確立する。また、RF部41は、アンテナ切り替え通信システム1が送信システムとして機能する場合、変調部46によって変調されたベースバンド信号をアップコンバートして、アンテナ切替部3を介していずれかのアンテナA又はBから無線信号を送信する。
プリアンブル検出部44は、同期確立部43によって同期が確立されたベースバンド信号を検索し、プリアンブルのビット列を検出する。プリアンブルのビット列の具体例としては、01が交互に繰り返されるビット列(以下、01交番とする)が挙げられる。プリアンブル検出部44には、既知のプリアンブル(送信システムから送信されるプリアンブルと同一)のビット列が予め設定され記憶されている。プリアンブルは、ベースバンド信号のビット列と予め記憶しているビット列との一致度を評価することにより検出される。両者が完全に一致したとき、プリアンブルを検出したと判断される。また、例えば、プリアンブルが01交番で構成される場合、所定ビットにおいて連続して01交番が一致したとき、プリアンブル検出部44は、プリアンブルを検出したと判断してもよい。この場合、プリアンブルの検出タイミングは、その都度異なる可能性がある(図4等参照)。さらにまた、予め記憶しているプリアンブルのビット列に対するベースバンド信号のビット列の誤り率が所定値以下となったとき、プリアンブルを検出したと判断してもよい。この場合であっても、予め記憶しているプリアンブルのビット列と実質的に同一のビット列がベースバンド信号から検出されたとみなすことができるからである。
プリアンブル検出部44がプリアンブルを検出した旨の信号は、ユニークワード検出部45、CPU5等に入力される。当該信号が、プリアンブル検出部44からCPU5に出力され、CPU5を経由してユニークワード検出部45等に入力される構成であってもよい。
ユニークワード検出部45は、同期確立部43によって同期が確立されたベースバンド信号を検索し、ユニークワードのビット列を検出する。ユニークワード検出部45には、既知のユニークワード(送信システムから送信されるユニークワードと同一)のビット列が予め設定され記憶されている。ユニークワードは、ベースバンド信号のビット列と予め記憶しているビット列との一致度を評価することにより検出される。両者が完全に一致したとき、ユニークワードを検出したと判断してもよいし、予め記憶しているユニークワードのビット列に対するベースバンド信号のビット列の誤り率が所定値以下となったとき、ユニークワードを検出したと判断してもよい。後者の場合であっても、予め記憶しているユニークワードのビット列と実質的に同一のビット列がベースバンド信号から検出されたとみなすことができるからである。ユニークワード検出部45がユニークワードを検出した旨の信号は、CPU5の信号処理部51等に入力される。なお、上述した既知のプリアンブル及びユニークワードは、対応する送信システムとの間で共有され、このプリアンブル及びユニークワードが付与されたパケットが送信システムから送信される。変調部46は、CPU5によって生成されたベースバンド信号を変調し、RF部41に出力する。変調部46から出力されたベースバンド信号は、RF部41によって処理され、アンテナ切替部3を介していずれかのアンテナA又はBから無線信号として送信される。
CPU5は、信号処理部(信号品質検出部)51と、アンテナ制御部52等を有し、アンテナ切り替え通信システム1の制御を司る。CPU5が、プリアンブル検出部44又はユニークワード検出部45等の代わりにプリアンブル又はユニークワードを検出する構成であってもよい。この場合、RFIC4からプリアンブル検出部44又はユニークワード検出部45等が省かれる。信号処理部51は、RF部41、同期確立部43、プリアンブル検出部44及びユニークワード検出部45等から入力された信号について、各種の処理を行う。例えば、信号処理部51は、RF部41から入力される受信レベルを表す信号から無線信号の品質を検出する。このとき、信号処理部51は、RF部41から入力される受信レベルを表す信号に演算処理を施して、無線信号の品質の判断指標となる数値を算出する。より具体的には、信号処理部51は、RF部41から入力される受信レベルについてアンテナ毎に平均値を算出する。アンテナ制御部52は、信号処理部51よって算出された受信レベルの平均値を評価して、ペイロードを受信するアンテナを選択し、アンテナの切り替え要否を判断し、アンテナ切替部3に対してアンテナの切り替えのための制御信号を出力する。
メモリ6は、CPU5の動作に用いられる情報を記憶する。例えば、メモリ6は、パケットの受信時にCPU5によって選択されたアンテナに関する情報を記憶する。選択されたアンテナに関する情報は、アンテナ切り替え通信システム1が送信システムとして機能する場合において、使用するアンテナを選択する際に利用される。
なお、本実施形態は、アンテナ切替部3によって2つアンテナを切り替えて無線信号を受信する構成であるが、アンテナの個数は3つ以上であってもよい。
図4乃至図7は、対応する送信システムから送信される信号と、アンテナ切り替え通信システム1によって切り替えられるアンテナと、各アンテナによって受信される信号と、その受信レベルの推移を示す。1つのパケットは、複数対のプリアンブル及びユニークワードとその後に続けて送信されるペイロード等によって構成される。本実施形態においては、2種類のユニークワードUW1(第1ユニークワード)及びユニークワードUW2(第2ユニークワード)が送信システムから送信される。
ユニークワードUW1は、アンテナ切り替え通信システム1がペイロードを受信するアンテナを選択するために用いられる。ユニークワードUW2は、ペイロードの先頭を検出する(すなわち頭出しをする)ために用いられる。ユニークワードUW1の前に送信されるプリアンブルとユニークワードUW2の前に送信されるプリアンブルとは、同一のビット列で構成されていてもよく、異なるビット列で構成されていてもよい。一方、プリアンブル、ユニークワードUW1及びユニークワードUW2は、それぞれ誤って検出されないように、互いに相関値の低いビット列によって構成される。
ユニークワードUW1は、いずれのタイミングでアンテナA,Bが切り替えられても受信できるように、各アンテナに対して2回ずつ送信される。すべてのユニークワードの前には、プリアンブルが送信される。また、4度目のユニークワードUW1の後であって、ユニークワードUW2の直前に送信されるプリアンブルの前には、ダミーデータが送信される。なお、2度目以降のプリアンブル及びダミーデータの先頭には、必要に応じてアンテナの切替待ち時間を付与するためのデータが挿入されてもよい。
アンテナ切り替え通信システムは、アンテナA,Bを所定の周期(例えば、プリアンブル及びユニークワードUW1の送信周期の2倍の周期)で切り替えながら、送信システムから送信される無線信号を受信する。受信した信号は、上述したようにRF部41によってダウンコンバートされ、復調部42によって復調され、同期確立部43によってビット同期が確立される。そして、プリアンブル検出部44によってプリアンブルが検出され、ユニークワード検出部45によってユニークワードUW1が検出される。
上述したように、いずれのタイミングでアンテナA,Bが切り替えられてもプリアンブル及びユニークワードUW1を受信できるように、各アンテナに対して2回ずつ、プリアンブルとユニークワードUW1が送信される。本実施形態においては、2つのアンテナが使用されるので、図4乃至図7に示すように、プリアンブルとユニークワードUW1が4回ずつ送信される。このように、アンテナ切り替え通信システムに搭載されるアンテナ数の2倍のプリアンブル及びユニークワードUW1が送信される。また、最初にユニークワードUW1が検出されるまでは、各アンテナはプリアンブル及びユニークワードUW1の送信周期の2倍の周期で切り替えられる。
図4及び図5は、アンテナA及びBによってユニークワードUW1が検出されたときのアンテナ切り替え動作等を示す。受信信号のうち、実線部分が各アンテナによって受信された信号である。なお、以下の説明では、便宜上、プリアンブル検出部44及びユニークワード検出部45が最初にプリアンブル及びユニークワードUW1を検出したとき、無線信号を受信していた(アクティブであった)アンテナをアンテナAとする。図4はアンテナAで受信した無線信号の受信レベルがアンテナBで受信した無線信号の受信レベルよりも高い場合、図5はアンテナBで受信した無線信号の受信レベルがアンテナAで受信した無線信号の受信レベルよりも高い場合をそれぞれ示す。
図4及び図5において、1度目に送信されたプリアンブルは、その受信中にアンテナが切り替えられて検出できず、2度目に送信されたプリアンブルがアンテナAによって受信され、プリアンブル検出部44によって検出される。プリアンブルが検出されると、RF部41によって受信レベルの検出が開始される。その後、受信レベルは、所定のサンプリング周期で検出される。また、プリアンブルに続けて送信されるユニークワードUW1がユニークワード検出部45によって検出される。受信レベルの検出は、ユニークワードUW1が検出されるまで継続され、検出された受信レベルに関する情報は、信号処理部51のレジスタ等に逐次記憶される。信号処理部51は、記憶した受信レベルからその平均値(RAとする)を算出する。算出されたRAは、信号処理部51のレジスタ等に適宜記憶される。
ユニークワードUW1が検出されると、その旨の信号がユニークワード検出部45から出力され信号処理部51に入力される。ユニークワードUW1が検出された旨の信号は、信号処理部51からアンテナ制御部52に転送され、アンテナ制御部52は、アンテナ切替部3にアンテナを切り替える旨の指令を出力し、アンテナがアンテナBに切り替えられる。その後、3度目に送信されたプリアンブルがアンテナBによって受信され、プリアンブル検出部44によって検出される。プリアンブルが検出されると、アンテナAのときと同様に、受信レベルが所定のサンプリング周期で検出され、ユニークワードUW1が検出される。アンテナBでの受信レベルに関する情報は、上述したアンテナAでの受信レベルに関する情報と区別して信号処理部51のレジスタ等に逐次記憶され、信号処理部51は、記憶した受信レベルからその平均値(RBとする)を算出する。算出されたRBは、信号処理部51のレジスタ等に適宜記憶される。
信号処理部51によって算出されたRA及びRBは、アンテナ制御部52に入力される。アンテナ制御部52は、信号処理部51によって算出されたRAとRBを比較してより高い信号品質が得られるアンテナを、ペイロードを受信するアンテナとして選択する。
図4においては、アンテナAでの受信レベルがアンテナBでの受信レベルよりも高くRA>RBであるため、アンテナAで受信した無線信号の品質がアンテナBで受信した無線信号の品質よりも高いと考えられる。そこで、アンテナ制御部52は、信号処理部51によって算出されたRAとRBを比較してより受信レベルが高いアンテナAを、ペイロードを受信するアンテナとして選択する。これにより、アンテナは、再びアンテナAに切り替えられ、当該パケットを受信し終えるまでアンテナAに固定される。従って、4度目に送信されたプリアンブル、ユニークワードUW1及びダミーデータがアンテナAによって受信され、その後のプリアンブル、ユニークワードUW2及びペイロードもアンテナAによって受信される。なお、ここでアンテナAが選択された旨の情報は、信号処理部51に記憶され、ペイロードの受信後にメモリ6等に適宜記憶される。
図5においては、アンテナBでの受信レベルがアンテナAでの受信レベルよりも高くRB>RAであるため、アンテナBで受信した無線信号の品質がアンテナAで受信した無線信号の品質よりも高いと考えられる。そこで、アンテナ制御部52は、信号処理部51によって算出されたRAとRBを比較してより受信レベルが高いアンテナBを、ペイロードを受信するアンテナとして選択する。これにより、アンテナは、当該パケットを受信し終えるまで切り替えられることなくアンテナBに固定される。従って、4度目に送信されたプリアンブル、ユニークワードUW1及びダミーデータがアンテナBによって受信され、その後のプリアンブル、ユニークワードUW2及びペイロードもアンテナBによって受信される。なお、ここでアンテナBが選択された旨の情報は、信号処理部51に記憶され、ペイロードの受信後にメモリ6等に適宜記憶される。
図6は、2度目に送信されたプリアンブル等がアンテナAによって受信され、プリアンブル検出部44等によって検出され、アンテナBに切り替えられた後、3度目に送信されたプリアンブルがプリアンブル検出部44によって検出されなかった場合を示す。2度目に送信されたユニークワードUW1が検出されると、その直後にアンテナBに切り替えられるので、3度目に送信されたプリアンブルは、実質的に先頭からアンテナBによって受信される。従って、アンテナBによって受信された無線信号からプリアンブル等を検出するために必要な最小時間は、一組のプリアンブルとユニークワードUW1が送信される時間に等しい。よって、3度目に送信されたプリアンブル等が検出されなかった場合、4度目に送信されたプリアンブル等をアンテナBで受信してもよいし、図6に示すように直ちにアンテナをアンテナAに切り替えてもよい。前者の場合は、アンテナBを用いてプリアンブル等を検出する機会が2度得られるので、アンテナBでの受信レベルを検出できる機会が増加し、アンテナの選択をより一層適正に行えるようになる。後者の場合は、ダミーデータの長さを短く設定して、パケットに占めるペイロードの割合を増加させることができる。ダミーデータの長さを短く設定できる理由は、以下の通りである。例えば、アンテナAで4度目のユニークワードUW1を最初に検出した場合(図7参照)、アンテナをアンテナBに切り替えてダミーデータを受信することとなる。このとき、前者のようにアンテナBを用いてプリアンブル等を2度に亘って検出するように構成すると、プリアンブル及びユニークワードUW1の2周期分のダミーデータが必要とされる。一方、後者のようにアンテナBを用いてプリアンブル等を検出する機会を1度に制限することより、プリアンブル及びユニークワードUW1の1周期分のダミーデータで済むからである。
後者の場合、アンテナBによって受信された無線信号からプリアンブル等が検出されなかったことから、その信号品質はペイロードを受信するために十分なものではないと考えられる。また、RB=0とも考えることができる。従って、アンテナ制御部52は、十分に高い信号品質が得られるアンテナAを、ペイロードを受信するアンテナとして選択し、アンテナは、再びアンテナAに切り替えられ、当該パケットを受信し終えるまでアンテナAに固定される。RB=0と考えた場合も、同等の動作が実行される。また、アンテナBでプリアンブルは検出できても、UW1を検出できなければ上記と同様にアンテナAに切り替える。以後の動作は、図4と同様である。
図7は、4度目に送信されたプリアンブル等がアンテナAによって受信され、当該パケット内で最初のプリアンブル等としてプリアンブル検出部44等によって検出された場合を示す。この場合、4度目に送信されたユニークワードUW1が検出された後、アンテナBに切り替えられダミーデータが受信される。
ダミーデータとは、プリアンブルとは異なるビット列で構成されたデータであり、再びアンテナBからアンテナAに切り替える際の時間的な猶予をアンテナ切り替え通信システム1に付与するために、送信システムから送信される。従って、ダミーデータのデータ長は、プリアンブルのデータ長とユニークワードUW1のデータ長の和と同等以上に設定される。
ダミーデータは、プリアンブル並びにユニークワードUW1及びUW2とは、互いに相関値の低いビット列によって構成される。プリアンブル検出部44及びユニークワード検出部45がダミーデータをプリアンブル並びにユニークワードUW1及びUW2と誤って検出しないようにするためである。ダミーデータとプリアンブルの相関値、ダミーデータとユニークワードUW1の相関値及びダミーデータとユニークワードUW2の相関値が最も低くなるように各ビット列が設定されているのが望ましい。しかしながら、プリアンブル検出部44及びユニークワード検出部45による誤検出を防止できる程度に上記相関値が低ければ、すなわち上記相関値が所定値未満であれば、実用上の問題は生じない。
図7に示すように、アンテナBによってダミーデータが受信された場合、プリアンブル検出部44によってプリアンブルが、ユニークワード検出部45によってユニークワードUW1が検出されることはない。また、2度目に送信されたプリアンブル等は、アンテナBによって受信されていながら、プリアンブル検出部44等によってプリアンブル等が検出されなかったことから、アンテナBで受信した信号の品質は高くないものと考えられる。従って、アンテナ制御部52は、十分に高い信号品質が得られるアンテナAを、ペイロードを受信するアンテナとして選択し、アンテナは、再びアンテナAに切り替えられ、当該パケットを受信し終えるまでアンテナAに固定される。以後の動作は、図4と同様である。
図8は、アンテナ切り替え通信システム1が受信システムとして機能する際の動作を示す。まず、ユニークワードUW1を検出する前段階において、アンテナA,Bは、所定周期で交互に切り替えられる(#1)。アンテナを切り替える所定周期は、例えばプリアンブル及びユニークワードUW1の2回分の周期である。アンテナが切り替えられると、プリアンブル及びユニークワードUW1のビット列の検出がリセットされる(#2)。プリアンブル及びユニークワードUW1のビット列の検出がリセットされるとは、ビット列の検出を中止し、最初のビットから検出を再開する処理をいう。このとき、ユニークワード検出部45が検出すべきビット列として、ユニークワードUW1が設定される。すなわちユニークワードUW1の検出が開始される。プリアンブル検出部44及びユニークワード検出部45が、ビット列の検出をリセットするのは、以下の理由による。すなわち、RFIC4は、アンテナ切替部3から入力された受信信号のうち、どの部分がいずれのアンテナで受信されたのかを認識できないため、プリアンブル及びユニークワードを受信したアンテナを誤ってしまうことを防止するためである。例えば、ユニークワードのビット列の終端近傍でアンテナAからアンテナBに切り替えられた場合、ビット列の大部分をアンテナAで受信しているにも関わらず、最後の部分を受信したアンテナBによってビット列の全体が受信されたと誤認してしまうことを防止するためである。
切り替えにおいてアクティブとされたアンテナで、無線信号を受信し、プリアンブル検出部44によってプリアンブルが検索される(#3)。プリアンブル検出部44によってプリアンブルが検出されると(#4においてYES)、受信レベルの検出が開始される(#5)。このときに無線信号を受信しているアンテナをアンテナAとする。受信レベルは所定のサンプリング周期で検出され、その値は信号処理部51に逐次記憶される(#12においても同様)。#4において、プリアンブルの検出は、#2においてビット列の検出をリセットした後、第1所定時間に亘って継続され、第1所定時間内にプリアンブルが検出されない場合は(#4においてNO)、#1に戻る。ここで第1所定時間とは、プリアンブル及びユニークワードUW1の2周期に相当する時間であり、#2においてビット列の検出をリセットした後、計数を開始する。プリアンブルの検出後、ユニークワードUW1が検出されると(#6においてYES)、受信レベルの検出が終了される(#7)。#6において、ユニークワードUW1の検出は、#2におけるビット列検出のリセット後から起算された第1所定時間に亘って継続される。第1所定時間内にユニークワードUW1が検出されない場合は(#6においてNO)、受信レベルの検出が終了され、#1に戻る。
アンテナAでの受信レベルの検出が終了されると、信号処理部51は、記憶した受信レベルから平均値(RA)を算出し(#8)、アンテナ制御部52は、アンテナをアンテナBに切り替える(#9)。アンテナが切り替えられると、#2と同様に、プリアンブル及びユニークワードUW1のビット列の検出をリセットする(#9A)。そして、切り替え後のアンテナBで無線信号を受信し、プリアンブル検出部44によってプリアンブルが検索される(#10)。プリアンブル検出部44によってプリアンブルが検出されると(#11においてYES)、受信レベルの検出が開始される(#12)。#11において、プリアンブルの検出は、#9Aにおいてビット列の検出をリセットした後、第2所定時間に亘って継続され、図6又は図7に示すように、第2所定時間内にプリアンブルが検出されない場合は(#11においてNO)、#19に移行する。アンテナBでは十分な信号品質が得られないと判断できるからである。ここで第2所定時間とは、プリアンブル及びユニークワードUW1の1周期に相当する時間であり、#9Aにおいてビット列の検出をリセットした後、計数を開始する。プリアンブルの検出後、ユニークワードUW1が検出されると(#13においてYES)、受信レベルの検出が終了される(#14)。#11において、ユニークワードUW1の検出は、#9Aにおいてビット列の検出がリセットされた後から起算された第2所定時間に亘って継続される。第2所定時間内にユニークワードUW1が検出されない場合は(#13においてNO)、受信レベルの検出が終了され、#19に移行する。アンテナBでは十分な信号品質が得られないと判断できるからである。
アンテナBでの受信レベルの検出が終了されると、信号処理部51は、記憶した受信レベルから平均値(RB)を算出し(#15)、アンテナ制御部52は、信号処理部51によって算出された受信レベルの平均値RAとRBを比較する(#16)。図5に示すように、RA<RBの場合は(#17においてYES)、アンテナ制御部52は、ペイロードを受信するアンテナとしてアンテナBを選択する。すなわち、アンテナをアンテナBに固定したまま(#18)、ビット列の検出をリセットする(#20)。このとき、ユニークワード検出部45が検出すべきビット列として、ユニークワードUW2が設定される。すなわちユニークワードUW2の検出が開始される。一方、図4に示すように、RA>RBの場合は(#17においてNO)、ペイロードを受信するアンテナとしてアンテナAを選択する。すなわち、アンテナをアンテナAに切り替えて(#19)、#20に移行する。なお、アンテナ制御部52が選択したアンテナに関する情報は、信号処理部51のレジスタ等に記憶される。
選択されたアンテナA又はBで無線信号を受信し、プリアンブル検出部44によってプリアンブルが検出されると(#21においてYES)、ユニークワードUW2の検出に移行する(#22)。ユニークワード検出部45によってユニークワードUW2が検出されると(#22においてYES)、ペイロードの頭出しが完了したことになり、以後ペイロードを受信する(#23)。受信したペイロードは、信号処理部51によって処理される。ペイロードの受信後は、信号処理部51のレジスタに記憶していたアンテナに関する情報をメモリ6に移動し(#24)、#1に戻る。例えば、#18を経た場合は、アンテナBの信号品質が高くペイロードの受信にアンテナBが選択された旨の情報が、#19を経た場合は、アンテナAの信号品質が高くペイロードの受信にアンテナAが選択された旨の情報が、メモリ6に記憶される。なお、#21において、プリアンブルの検出は、#20においてビット列の検出をリセットした後第3所定時間に亘って継続され、第3所定時間内にプリアンブル検出部44によってプリアンブルが検出されない場合(#21においてNO)は、#1に戻る。ここで第3所定時間とは、プリアンブル及びユニークワードUW1の2周期と、ダミーデータと、プリアンブル及びユニークワードUW2の1周期とを加えた時間に相当し、#20においてビット列の検出をリセットした後、計数を開始する。また、#22において、ユニークワードUW2の検出は、#20におけるビット列検出のリセット後から起算された第3所定時間に亘って継続される。第3所定時間内にユニークワード検出部45によってユニークワードUW2が検出されない場合(#22においてNO)は、#1に戻る。なお、#24においてメモリ6に記憶されたアンテナの選択に関する情報は、後にアンテナ切り替え通信システム1が送信システムとして機能する際に利用される。アンテナの選択後、ユニークワードUW2等の検出に失敗した場合(#21又は#22においてNO)、その時選択されていたアンテナに関する情報は、メモリ6に記憶されない。従って、信号品質が高いアンテナを適格に選択することができる。
図9は、アンテナ切り替え通信システム1が受信システムとして機能する際の別の動作を示す。この動作例では、#23においてペイロードを受信した後、信号処理部51のレジスタに記憶していた受信レベルの平均値RA及びRBに関する情報をメモリ6に移動し(#25)、#1に戻る。メモリ6に記憶された受信レベルの平均値RA及びRBに関する情報は、後にアンテナ切り替え通信システム1が送信システムとして機能する際に利用される。
図10は、アンテナ切り替え通信システムにおいて、無線信号の受信から送信に亘る動作を示す。図8又は図9に示す動作が繰り返され、一連のパケットの受信が完了すると(#31)、アンテナ制御部52は、メモリ6に記憶させた情報を参照して、パケットの送信に用いるアンテナを選択する(#32)。メモリ6には、各アンテナを使用して受信した無線信号の品質に関する情報が時系列で記憶されているので、アンテナ制御部52は、この情報に基づいて信号品質が高いアンテナを選択して、無線信号を送信する。アンテナ制御部52が信号品質の高いアンテナを選択するにあたっては、メモリ6に記憶させた情報について統計的な処理が実行される。
例えば、無線信号の受信時に図8に示す動作が実行された場合は、ペイロードの受信時に選択された回数の多いアンテナを、信号品質が高いアンテナとして選択できる。より具体的には、無線信号の送信時の通信環境に近い環境を参照して、直近の一連のパケットの受信において、ペイロードの受信時に選択された回数の多いアンテナを、信号品質が高いアンテナとして選択してもよい。また、直前のパケットの受信において、ペイロードの受信時に選択されたアンテナを、信号品質が高いアンテナとして選択してもよい。
また、無線信号の受信時に図9に示す動作が実行された場合は、アンテナの選択にあたって、受信レベルの平均値RA及びRBを用いることができる。受信レベルの平均値RA及びRBのそれぞれについて、直近の複数回における移動平均値を算出して、より受信レベルの高いアンテナを信号品質が高いアンテナとして選択してもよい。この場合、直前の受信レベルの平均値RA及びRBについて重み付けを行う加重移動平均値を算出して、より受信レベルの高いアンテナを信号品質が高いアンテナとして選択してもよい。
アンテナ制御部52によって、パケットの送信に用いるアンテナとしてより信号品質の高いアンテナが選択されると(#32)、アンテナ切替部3によってアンテナが適宜切り替えられ、通信の相手方にパケットが送信される(#33)。
以上のように、本実施形態のアンテナ切り替え通信システム1によれば、ユニークワード検出部45が、同時に複数種類のユニークワードを待ち受ける必要がない。すなわち、図8中、#6及び#13においてはユニークワードUW1のみを、#22においてはユニークワードUW2のみをそれぞれ待ち受けて検出すればよいので、ユニークワード検出部45の処理負担が大幅に軽減される。近年のICは、CPUには及ばないものの多機能化が推進されており、このような単一のユニークワード待ち受けて検出する処理は、RFIC4に備えられている機能を利用することにより実現できる。これにより、RFIC4が備えるビット列検出機能を用いてユニークワード検出部45を構成しながら、正確に信号品質の高いアンテナを選択することができる。また、CPU5が、プリアンブル検出部44又はユニークワード検出部45等の代わりにプリアンブル又はユニークワードを検出する構成であっても、CPU5の処理負担が軽減されることに変わりはない。従って、高スペックなCPU5を用いることなく、簡素かつ安価な構成で、マルチパスフェージングによるレベル変動の影響を低減できるようになる。CPU5の処理能力をビット列検出以外の他の機能に振り分けることができ、コストアップを伴うことなく、多機能なアンテナ切り替え通信システム1を構築できる。また、アンテナ切り替え通信システム1が受信システムとして機能した後、送信システムとして機能する場合、アンテナ制御部52が、メモリ6に記憶されている情報に基づいて信号品質が高いアンテナを選択して、無線信号を送信する。これにより、通信相手との間で、通信に最適なアンテナでパケットを送信することができ、簡素かつ安価な構成で、マルチパスフェージングによるレベル変動の影響を低減できる。
また、信号処理部51は、ユニークワード検出部45がユニークワードUW1を検出したときの無線信号の受信レベルに基づいた無線信号の品質を検出するので、アンテナの切り替え後、受信レベルが安定した無線信号の品質を検出できる。これにより、品質の高い無線信号を受信できるアンテナを選択する精度が向上する。
また、アンテナ制御部52が、信号処理部51によって検出された信号品質に関する情報について統計的な処理を行い、無線信号を送信するときに用いるアンテナを選択するので、アンテナを選択する精度がより一層向上する。
また、アンテナ制御部52が、メモリ6に記憶されている各アンテナ毎に検出された受信レベルの平均値RA及びRBの移動平均値に基づいた無線信号の品質を検出する動作例によれば、アンテナを選択する精度がより一層向上する。
アンテナ制御部52が、受信レベルの平均値RA及びRBの加重移動平均値に基づいた無線信号の品質を検出する動作例によれば、直近の検出結果に重みがつけられて評価されるので、アンテナを選択する精度がより一層向上する。
また、アンテナ制御部52が、直前のペイロードの受信時に選択されていたアンテナを用いて、無線信号を送信する動作例によれば、送信時に時間的に最も近い検出結果をアンテナの選択に反映させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られない。少なくともアンテナを切り替えながらユニークワード検出部45が複数のユニークワードUW1のうちいずれかのユニークワードUW1を検出したとき、信号処理部51は、受信した無線信号の品質を検出し、アンテナ制御部52がアンテナを切り替えた後、切り替えたアンテナで受信した無線信号の品質も検出し、アンテナ制御部52は、信号処理部51によって検出された信号品質が高いアンテナを選択して、その後のペイロードを受信するように構成されていればよい。
また、本発明は、種々の変形が可能である。例えば、各アンテナによって受信した信号の品質は、受信レベルの平均値を算出することなく、ある時点での受信レベルに基づいて検出するものとしてもよい。例えば、各アンテナでプリアンブルを検出した時点、プリアンブルの検出から所定時間の経過後又はユニークワードUW1を検出した時点の受信レベルに基づいて信号品質を検出してもよい。この場合、信号処理部51の処理負担、すなわちCPU5の処理負担がより一層軽減される。
また、各アンテナによって受信した信号の品質は、受信レベルの他、予め記憶しているユニークワードのビット列に対するベースバンド信号のビット列の誤り率(相関値)等によっても検出することができる。この場合、メモリ6には各アンテナにおけるビット列の誤り率が記憶され、それらの統計的な処理に基づいて無線信号の送信に用いられるアンテナが選択される。また、信号処理部51のレジスタ又はメモリ6に記憶されている情報に統計的に処理を施すことにより、ユニークワードUW2及びペイロード等を受信するアンテナを選択してもよい。
また、本発明のアンテナ切り替え通信システム1及び送信システム70は、HEMS100に限られることなく、「切り替えダイバーシチ」を用いた他の無線システムにも広く適用可能である。
1 アンテナ切り替え通信システム
3 アンテナ切替部
6 メモリ(信号品質記憶部)
41 RF部(信号品質検出部)
44 プリアンブル検出部(ビット列検出部)
45 ユニークワード検出部(ビット列検出部)
51 信号処理部(信号品質検出部、信号品質記憶部)
52 アンテナ制御部
70 送信システム
UW1 ユニークワード(ユニークワード)

Claims (6)

  1. 複数のアンテナの切り替えを制御するアンテナ制御部と、アンテナを択一的に切り替えながら受信した無線信号を検索して、予め設定されているユニークワードのビット列と同一のビット列を検出するビット列検出部と、
    各アンテナ毎に受信した無線信号の品質を検出する信号品質検出部と、
    前記信号品質検出部によって検出された無線信号の品質に関する情報を記憶する信号品質記憶部を備え、
    前記ビット列検出部が同一のビット列から成る複数のユニークワードのうちいずれかのユニークワードを検出したとき、前記信号品質検出部は、受信した無線信号の品質を検出し、前記アンテナ制御部がアンテナを切り替えた後、前記信号品質検出部は、切り替えたアンテナで受信した無線信号の品質を検出し、
    前記アンテナ制御部は、
    前記信号品質記憶部に記憶されている情報に基づいて、前記信号品質検出部によって検出された信号品質が高いアンテナを選択して、その後のペイロードを受信し、無線信号を送信することを特徴とするアンテナ切り替え通信システム。
  2. 前記信号品質検出部は、前記ビット列検出部が前記ユニークワードを検出したときを含む無線信号の受信レベルに基づいた無線信号の品質を検出することを特徴とする請求項1に記載のアンテナ切り替え通信システム。
  3. 前記アンテナ制御部は、前記信号品質検出部によって検出された無線信号の品質に関する情報について統計的な処理を行い、無線信号を送信するときに用いるアンテナを選択することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ切り替え通信システム。
  4. 前記アンテナ制御部は、前記信号品質記憶部に記憶されている情報の移動平均値に基づいた無線信号の品質を検出することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のアンテナ切り替え通信システム。
  5. 前記移動平均値は、加重移動平均値であることを特徴とする請求項4に記載のアンテナ切り替え通信システム。
  6. 前記アンテナ制御部は、直前のペイロードの受信時に選択されていたアンテナを用いて、無線信号を送信することを特徴とする請求項3に記載のアンテナ切り替え通信システム。
JP2012231915A 2012-10-19 2012-10-19 アンテナ切り替え通信システム Pending JP2014086766A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231915A JP2014086766A (ja) 2012-10-19 2012-10-19 アンテナ切り替え通信システム
CN201310473316.8A CN103780297B (zh) 2012-10-19 2013-10-11 天线切换通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231915A JP2014086766A (ja) 2012-10-19 2012-10-19 アンテナ切り替え通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014086766A true JP2014086766A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50572190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231915A Pending JP2014086766A (ja) 2012-10-19 2012-10-19 アンテナ切り替え通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014086766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110503168A (zh) * 2019-08-19 2019-11-26 杭州檀木科技有限公司 电子标识读写器装置及数据处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284055A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Kyocera Corp 受信経路選択方式
JP2009159041A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd アンテナの制御方法およびそれを利用した受信装置
JP2010171846A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd ダイバーシチ通信システム及びダイバーシチ受信装置
WO2012028917A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 パナソニック株式会社 アンテナ切り替え受信システム及びそれを備えた無線通信器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284055A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Kyocera Corp 受信経路選択方式
JP2009159041A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd アンテナの制御方法およびそれを利用した受信装置
JP2010171846A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd ダイバーシチ通信システム及びダイバーシチ受信装置
WO2012028917A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 パナソニック株式会社 アンテナ切り替え受信システム及びそれを備えた無線通信器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110503168A (zh) * 2019-08-19 2019-11-26 杭州檀木科技有限公司 电子标识读写器装置及数据处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103780297A (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105075370B (zh) 用于d2d通信的分布式信道接入的用户设备和方法
CN100372263C (zh) 天线选择系统和方法以及使用其的无线电通信设备
US9002389B2 (en) Method, apparatus, and terminal for determining transmission mode
USRE47488E1 (en) Method, apparatus, and computer program product for wireless device discovery process
EP2451216B1 (en) Wireless device
WO2012028917A1 (ja) アンテナ切り替え受信システム及びそれを備えた無線通信器
TW201511405A (zh) 無線通訊裝置及其控制方法
CN102282893A (zh) 用于小区搜索的方法和装置
JP5842111B2 (ja) アンテナ切り替え受信システム
US20220077904A1 (en) Antenna Selection Method and Device
CN103650400A (zh) 一种选择预编码矩阵指示的方法、装置及系统
JP6032645B2 (ja) アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム
JP6032543B2 (ja) アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム
JP2014086766A (ja) アンテナ切り替え通信システム
JP6032544B2 (ja) アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム
JP6032646B2 (ja) アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム
US8504012B2 (en) System and method for providing broadcast services in broadband wireless access system
JP4860569B2 (ja) 無線通信端末および無線通信方法
US10356844B2 (en) Communication device
JP2018179773A5 (ja)
CN113115432A (zh) 一种无线通信的方法、装置、设备及存储介质
JP5747177B2 (ja) アンテナ切り替え受信システム及びそれを備えた無線通信器
JP5658946B2 (ja) アンテナ切替受信システム
CN103069727B (zh) 天线切换接收系统以及具备该系统的无线通信器
JP2017143481A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131