JP2014085766A - バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム - Google Patents

バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014085766A
JP2014085766A JP2012233092A JP2012233092A JP2014085766A JP 2014085766 A JP2014085766 A JP 2014085766A JP 2012233092 A JP2012233092 A JP 2012233092A JP 2012233092 A JP2012233092 A JP 2012233092A JP 2014085766 A JP2014085766 A JP 2014085766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
version information
replacement
version
management target
target program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012233092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5849925B2 (ja
Inventor
Katsumi Tsukahara
克美 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012233092A priority Critical patent/JP5849925B2/ja
Publication of JP2014085766A publication Critical patent/JP2014085766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849925B2 publication Critical patent/JP5849925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】1つ以上の機器が備えられた情報処理システムにおいて、機器交換時に、交換後の機器のコンピュータ・プログラムを適切なバージョンに更新する技術を提供すること。
【解決手段】機器2が有する管理対象プログラムのバージョン情報を受信するバージョン情報受信部31と、バージョン情報記憶部32と、バージョン情報が示す管理対象プログラムを取得する管理対象プログラム取得部33と、機器2の交換を検出する機器交換検出部34と、機器交換検出部34によって交換が検出されると、交換後の機器2から受信されたバージョン情報(交換後のバージョン情報)が、交換前のバージョン情報と同一でない場合に、交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを管理対象プログラム取得部33により取得して交換後の機器2に送信することにより、交換後の機器2に対して該管理対象プログラムへの更新を指示する更新指示部35と、を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、1つ以上の機器にそれぞれ搭載されたコンピュータ・プログラムのバージョンを管理する技術に関する。
1つ以上の機器にそれぞれ搭載されたコンピュータ・プログラムのバージョンを管理する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、ブレードサーバシステムに備えられた1つ以上のブレードサーバにそれぞれ搭載されたファームウェアを、管理者の手を煩わせることなくアップデートする技術が記載されている。この関連技術は、各ブレードサーバのファームウェアのバージョン情報を受信して記憶しておく。そして、この関連技術は、各機器のファームウェアに対応するアップデート用のファームウェアが外部から入力されると、各機器のバージョン情報とアップデート用のファームウェアのバージョン情報とを比較する。そして、この関連技術は、バージョン情報の比較によりアップデートが必要と判断した機器に対して、アップデート用のファームウェアを送信する。
また、特許文献2には、親装置および1つ以上の子装置がデータを送受信するネットワークシステムにおいて、子装置のユーザに負担をかけることなく、子装置の制御プログラムのバージョンアップを行う技術が記載されている。この関連技術では、親装置が、子装置の制御プログラムのバージョン情報を記憶しておく。そして、親装置は、新たなバージョンの制御プログラムが外部から供給されると、子装置のバージョン情報を参照することにより、バージョンアップが必要な子装置を特定し、特定した子装置に対して、新たなバージョンの制御プログラムをダウンロードするよう通知する。
特開2009−187456号公報 特開平11−096013号公報
ところで、上述のブレードサーバシステム等のように、1つ以上の機器が備えられた情報処理システムでは、故障等により機器が交換されることがある。そのような場合、交換後の機器に搭載されたファームウェア等のコンピュータ・プログラムのバージョンが、交換前のものと同一でない場合がある。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載された関連技術は、機器交換後に、新しいバージョンのコンピュータ・プログラムが外部から入力・供給されるまで、交換後のコンピュータ・プログラムを更新することができない。また、このような場合、交換前後の機器は同様に動作することが望ましいため、交換前後のコンピュータ・プログラムのバージョンが同一であることが望ましい。しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載された関連技術では、機器交換後に入力または供給される新しいバージョンのコンピュータ・プログラムが、交換前のものと同一であるとは限らない。このように、特許文献1および特許文献2に記載された関連技術では、1つ以上の機器が備えられた情報処理システムにおいて、機器交換時に、交換後の機器のコンピュータ・プログラムを適切なバージョンに更新することができなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、1つ以上の機器が備えられた情報処理システムにおいて、機器交換時に、交換後の機器のコンピュータ・プログラムを適切なバージョンに更新する技術を提供することを目的とする。
本発明のバージョン管理装置は、1つ以上の機器から、各機器が有するコンピュータ・プログラム(管理対象プログラム)のバージョン情報を受信するバージョン情報受信部と、前記バージョン情報を記憶するバージョン情報記憶部と、前記バージョン情報が示す管理対象プログラムを取得する管理対象プログラム取得部と、前記機器の交換を検出する機器交換検出部と、前記機器交換検出部によって交換が検出されると、前記バージョン情報受信部によって交換後の機器から受信されたバージョン情報(交換後のバージョン情報)が、前記交換後の機器に対応する交換前の機器について前記バージョン情報記憶部に記憶されたバージョン情報(交換前のバージョン情報)と同一でない場合、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを前記管理対象プログラム取得部により取得して前記交換後の機器に送信することにより、前記交換後の機器に対して該管理対象プログラムへの更新を指示する更新指示部と、を備える。
また、本発明の機器は、上述のバージョン管理装置に対して、自装置が有する管理対象プログラムのバージョン情報を送信するバージョン情報送信部と、前記バージョン管理装置から管理対象プログラムを受信すると、自装置の管理対象プログラムを、受信した管理対象プログラムに更新する更新実行部と、を備える。
また、本発明の情報処理システムは、上述のバージョン管理装置と、1つ以上の上述の機器と、を備える。
また、本発明のバージョン管理方法は、1つ以上の機器から、各機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報を受信して記憶しておき、前記機器の交換を検出すると、交換後の機器から、該機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報(交換後のバージョン情報)を受信し、前記交換後のバージョン情報が、前記交換後の機器に対応する交換前の機器について記憶しておいたバージョン情報(交換前のバージョン情報)と同一でない場合、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを取得して前記交換後の機器に送信することにより、前記交換後の機器に対して該管理対象プログラムへの更新を指示する。
また、本発明のコンピュータ・プログラムは、1つ以上の機器から、各機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報を受信して記憶するバージョン情報受信ステップと、前記機器の交換を検出する機器交換検出ステップと、交換後の機器から、該機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報(交換後のバージョン情報)を受信する交換後バージョン情報受信ステップと、前記交換後のバージョン情報が、前記交換後の機器に対応する交換前の機器について記憶しておいたバージョン情報(交換前のバージョン情報)と同一でない場合、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを取得して前記交換後の機器に送信することにより、前記交換後の機器に対して該管理対象プログラムへの更新を指示する更新指示ステップと、をコンピュータ装置に実行させる。
本発明は、1つ以上の機器が備えられた情報処理システムにおいて、機器交換時に、交換後の機器のコンピュータ・プログラムを適切なバージョンに更新する技術を提供することができる。
本発明の実施の形態としての情報処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態としての情報処理システムに適用されたブレードサーバシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態としての情報処理システムを構成する各装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態としての情報処理システムの機器交換時の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態としての情報処理システム1の構成を図1に示す。図1において、情報処理システム1は、1つ以上の機器2と、バージョン管理装置3とを含む。機器2およびバージョン管理装置3は、各種ネットワークまたはバス等を介して通信可能に接続される。なお、図1には、3つの機器2を示しているが、本発明の情報処理システムが含む機器の数、および、本発明のバージョン管理装置が接続される機器の数を限定するものではない。
例えば、情報処理システム1は、ブレードサーバシステムであってもよい。この場合、図2に示すように、ブレードサーバシステムとしての情報処理システム1は、機器2として1つ以上のブレードサーバと、機器2として1つ以上のスイッチモジュールと、バージョン管理装置3とを含んで構成される。このようなブレードサーバシステムは、各機器2を抜き差し可能に保持する保持部材と、バージョン管理装置3を保持する保持部材とを含むブレード筐体によって構成される。このようなブレード筐体には、保持部材に搭載された各機器2およびバージョン管理装置3を接続するバスが備えられている。また、ブレード筐体には、保持部材に対する各機器2の抜き差しの状態をそれぞれ検出可能なセンサが含まれていてもよい。以下、本実施の形態では、情報処理システム1に、ブレードサーバシステムを適用した例を中心に説明する。また、本実施の形態では、本発明における管理対象プログラムとして、各機器2が有するファームウェアを適用した例を中心に説明する。なお、図2には、機器2として3つのブレードサーバおよび3つのスイッチモジュールを示しているが、本発明の情報処理システムにブレードサーバシステムを適用した場合に含まれる機器としての各装置の種類およびその数を限定するものではない。
機器2は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、バス接続インタフェースとを含む。メモリは、ファームウェアおよび各種コンピュータ・プログラムを格納する。CPUは、メモリからファームウェアおよび各種コンピュータ・プログラムを読み込んで実行することにより、自装置の各部を制御する。バス接続インタフェースは、ブレード筐体に備えられたバスに接続し、他の機器2やバージョン管理装置3と通信を行う。
バージョン管理装置3は、情報処理システム1に備えられた管理モジュールであり、CPUと、メモリと、バス接続インタフェースとを含む。メモリは、自装置を本発明のバージョン管理装置として動作させるコンピュータ・プログラムを格納する。CPUは、メモリに格納されたコンピュータ・プログラムを実行することにより、自装置の各部を制御する。バス接続インタフェースは、ブレード筐体に備えられたバスに接続し、機器2や機器2の抜き差しの状態を検出するセンサに接続する。
次に、情報処理システム1を構成する各装置の機能ブロック構成を図3に示す。
図3において、機器2は、バージョン情報送信部21と、更新実行部22とを含む。ここで、バージョン情報送信部21および更新実行部22は、バス接続インタフェースと、メモリに格納されたファームウェアおよび各種コンピュータ・プログラムを読み込んで実行するCPUとによって構成される。なお、機器2およびその各機能ブロックのハードウェア構成は、上述の構成に限定されない。
バージョン情報送信部21は、自装置が有する管理対象プログラムであるファームウェアのバージョン情報を、バージョン管理装置3に対して送信する。例えば、バージョン情報には、そのファームウェアのバージョンを示す情報に加えて、ファームウェアの種別を識別する情報が含まれていてもよい。また、例えば、バージョン情報送信部21は、ブレード筐体に搭載されたタイミング、自装置が起動されたタイミング、定期的なタイミング、または、バージョン管理装置3から要求されたタイミング等に、ファームウェアのバージョン情報を送信すればよい。
更新実行部22は、バージョン管理装置3からファームウェアを受信すると、受信したファームウェアを用いて、自装置のファームウェアを更新する。
また、図3において、バージョン管理装置3は、バージョン情報受信部31と、バージョン情報記憶部32と、管理対象プログラム取得部33と、機器交換検出部34と、更新指示部35とを備える。ここで、バージョン情報受信部31、管理対象プログラム取得部33、機器交換検出部34、および、更新指示部35は、バス接続インタフェースと、メモリに格納されたコンピュータ・プログラムを読み込んで実行するCPUとによって構成される。また、バージョン情報記憶部32は、メモリによって構成される。なお、バージョン管理装置3およびその各機能ブロックのハードウェア構成は、上述の構成に限定されない。
バージョン情報受信部31は、機器2から、その機器2が有する管理対象プログラムであるファームウェアのバージョン情報を受信する。
バージョン情報記憶部32は、各機器2に関するバージョン情報を記憶する。このとき、バージョン情報記憶部32は、各機器2が搭載されている保持部材のスロット等の識別情報に対応付けて、バージョン情報を記憶してもよい。
管理対象プログラム取得部33は、各機器2のバージョン情報が示す管理対象プログラムであるファームウェアを取得する。ここで、管理対象プログラム取得部33は、各機器2からバージョン情報とともにファームウェアの本体も受信してあらかじめ記憶しておことにより、該当のファームウェアを取得してもよい。あるいは、管理対象プログラム取得部33は、各種バージョン情報に対応したファームウェアを記憶した外部の装置にアクセスすることにより、該当するバージョン情報に対応するファームウェアを取得可能となっていてもよい。
機器交換検出部34は、機器2が交換されたことを検出する。例えば、機器交換検出部34は、センサによってある機器2があるスロットから抜かれたことを検出後、該当するスロットに対して機器2が搭載されたことを検出した場合、機器2が交換されたことを検出したと判断してもよい。
更新指示部35は、機器交換検出部34によって機器2の交換が検出されると、交換後のバージョン情報と交換前のバージョン情報とを比較し、同一であるか否かを判断する。ここで、交換後のバージョン情報とは、バージョン情報受信部31によって交換後の機器2から受信されたバージョン情報である。また、交換前のバージョン情報とは、交換後の機器2に対応する交換前の機器2についてバージョン情報記憶部32に記憶されたバージョン情報である。例えば、更新指示部35は、機器2の交換が検出されたスロットの識別情報に対応付けられたバージョン情報を交換前のバージョン情報としてもよい。
また、更新指示部35は、交換後のバージョン情報と交換前のバージョン情報とが異なる場合、交換前のバージョン情報が示すファームウェアを、管理対象プログラム取得部33を用いて取得する。そして、更新指示部35は、交換後の機器2に対して、取得したファームウェアを送信することにより該ファームウェアへの更新を指示する。
以上のように構成された情報処理システム1の動作について、図4を参照して説明する。なお、図4において、左図は機器2の動作を示し、右図はバージョン管理装置3の動作を示し、左右を結ぶ破線の矢印はデータの流れを示すものとする。
まず、機器2のバージョン情報送信部21は、管理対象プログラムであるファームウェアのバージョン情報を、バージョン管理装置3に対して送信する(ステップS1)。
次に、バージョン管理装置3のバージョン情報受信部31は、バージョン情報を受信し、バージョン情報記憶部32に記憶する(ステップS2)。このとき、バージョン情報受信部31は、バージョン情報の送信元の機器2が搭載されたスロット等の識別情報をバージョン情報に対応付けて、バージョン情報記憶部32に記憶させてもよい。
次に、機器交換検出部34は、機器2が交換されたか否かを判断する(ステップS3)。
ここで、機器2の交換が検出されると、交換後の機器2のバージョン情報送信部21は、ファームウェアのバージョン情報を、バージョン管理装置3に対して送信する(ステップS4)。
次に、バージョン管理装置3のバージョン情報受信部31は、交換後のバージョン情報を受信する(ステップS5)。
次に、更新指示部35は、ステップS5で受信された交換後のバージョン情報と、ステップS1で記憶しておいた交換前のバージョン情報とが同一であるか否かを判断する(ステップS6)。前述のように、更新指示部35は、交換後のバージョン情報の送信元の機器2が搭載されているスロット等の識別情報に対応付けてバージョン情報記憶部32に記憶されているバージョン情報を交換前のバージョン情報として、比較処理を実行可能である。
ここで、同一であると判断された場合、バージョン管理装置3は動作を終了する。
一方、同一でないと判断された場合、更新指示部35は、管理対象プログラム取得部33を用いて、交換前のバージョン情報が示すファームウェアを取得する。そして、更新指示部35は、交換前のバージョン情報が示すファームウェアを、交換後のバージョン情報の送信元である機器2に対して送信する(ステップS7)。
次に、交換前のファームウェアを受信した機器2の更新実行部22は、受信した交換前のファームウェアを用いて、自装置のファームウェアを更新する(ステップS8)。
次に、更新実行部22は、更新の完了をバージョン管理装置3に通知する(ステップS9)。
以上で、情報処理システム1は、機器交換時の動作を終了する。
なお、本実施の形態において、更新指示部35は、交換後のバージョン情報および交換前のバージョン情報が異なる場合に、交換後の機器2に対して交換前のファームウェアへの更新を指示するものとして説明した。さらに、更新指示部35は、交換後のバージョン情報が、交換前のバージョン情報より古い場合に、交換前のファームウェアへの更新を指示するようにしてもよい。この場合、更新指示部35は、交換後のバージョン情報が、交換前のバージョン情報より新しい場合には、更新を指示せずに、交換後のバージョン情報をバージョン情報記憶部32に記憶させるようにしてもよい。
また、本実施の形態において、バージョン管理装置3は、他の情報処理システム1が有するバージョン管理装置3とネットワークを介して通信することにより、自装置が管理する機器2に関するバージョン情報を、他のバージョン管理装置3と共有してもよい。具体的には、バージョン管理装置3は、所定のタイミングで、自装置のバージョン情報記憶部32に記憶されるバージョン情報を他のバージョン管理装置3に送信するとともに、他のバージョン管理装置3から受信されるバージョン情報を、自装置のバージョン情報記憶部32に追加して記憶してもよい。このようにすることにより、本実施の形態は、ネットワークを介して接続された複数の情報処理システム1に備えられた複数の機器2に関するバージョン情報を、一括して表示装置等に出力し、管理者に提供することが可能である。また、ある情報処理システム1に備えられたバージョン管理装置3が故障した場合にも、その情報処理システム1に備えられた機器2の交換時に、他の情報処理システム1に備えられたバージョン管理装置3が必要に応じて更新指示を行うことが可能となる。
次に、本発明の実施の形態の効果について述べる。
本発明の実施の形態としてのバージョン管理装置は、1つ以上の機器が備えられた情報処理システムにおいて、機器交換時に、交換後の機器のコンピュータ・プログラムを適切なバージョンに更新することができる。
その理由は、バージョン情報受信部が、情報処理システムに搭載される各機器のバージョン情報を受信してバージョン情報記憶部に記憶しておき、機器交換検出部が機器の交換を検出すると、バージョン情報受信部が、交換後の機器のバージョン情報を受信し、更新指示部が、バージョン情報記憶部に記憶された交換前の機器のバージョン情報と、新たに受信された交換後の機器のバージョン情報を照合し、異なる場合に、交換前の機器のバージョン情報が示す管理対象プログラムを交換後の機器に送信して該管理対象プログラムへの更新を指示するからである。
これにより、本発明の実施の形態としてのバージョン管理装置は、機器の交換に応じて、交換後の機器の管理対象プログラムを交換前の管理対象プログラムと同じバージョンのものに迅速に更新することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態において、本発明の情報処理システムをブレードサーバシステムに適用する例を中心に説明したが、本発明の情報処理システムは、ブレードサーバシステムに限らず、バージョン管理対象のコンピュータ・プログラムを有する1つ以上の機器を含むシステムに適用可能である。例えば、本発明の情報処理システムは、ラックマウント型のサーバシステムにも適用可能である。あるいは、本発明の情報処理システムは、バージョン管理対象のコンピュータ・プログラムを有する1つ以上の機器およびバージョン管理装置が、インターネット、LAN(Local Area Network)、公衆回線網、無線通信網またはこれらの組合せ等によって構成されるネットワークを介して接続されたシステムにも適用可能である。
また、本発明の実施の形態において、本発明における管理対象プログラムとしてファームウェアを適用する例を中心に説明したが、本発明のバージョン管理装置は、ファームウェアに限らず、バージョン情報を有するその他のコンピュータ・プログラムを管理対象とすることが可能である。
また、本発明の実施の形態において、ブレードサーバシステムに搭載される各機器は、管理対象プログラムとしてファームウェアを1つずつ有する例について説明したが、本実施の形態において、各機器は、複数の管理対象プログラムを有していてもよい。
また、本発明の実施の形態において、フローチャートを参照して説明したバージョン管理装置の動作を、本発明のコンピュータ・プログラムとしてコンピュータ装置の記憶装置(記憶媒体)に格納しておき、係るコンピュータ・プログラムを当該CPUが読み出して実行するようにしてもよい。そして、このような場合において、本発明は、係るコンピュータ・プログラムのコードあるいは記憶媒体によって構成される。
また、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、様々な態様で実施されることが可能である。
1 情報処理システム
2 機器
3 バージョン管理装置
21 バージョン情報送信部
22 更新実行部
31 バージョン情報受信部
32 バージョン情報記憶部
33 管理対象プログラム取得部
34 機器交換検出部
35 更新指示部

Claims (8)

  1. 1つ以上の機器から、各機器が有するコンピュータ・プログラム(管理対象プログラム)のバージョン情報を受信するバージョン情報受信部と、
    前記バージョン情報を記憶するバージョン情報記憶部と、
    前記バージョン情報が示す管理対象プログラムを取得する管理対象プログラム取得部と、
    前記機器の交換を検出する機器交換検出部と、
    前記機器交換検出部によって交換が検出されると、前記バージョン情報受信部によって交換後の機器から受信されたバージョン情報(交換後のバージョン情報)が、前記交換後の機器に対応する交換前の機器について前記バージョン情報記憶部に記憶されたバージョン情報(交換前のバージョン情報)と同一でない場合、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを前記管理対象プログラム取得部により取得して前記交換後の機器に送信することにより、前記交換後の機器に対して該管理対象プログラムへの更新を指示する更新指示部と、
    を備えたバージョン管理装置。
  2. 前記更新指示部は、前記交換後のバージョン情報が、前記交換前のバージョン情報より古い場合に、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを前記交換後の機器に送信することにより更新を指示することを特徴とする請求項1に記載のバージョン管理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のバージョン管理装置に対して、自装置が有する管理対象プログラムのバージョン情報を送信するバージョン情報送信部と、
    前記バージョン管理装置から管理対象プログラムを受信すると、自装置の管理対象プログラムを、受信した管理対象プログラムに更新する更新実行部と、
    を備えた機器。
  4. 請求項1または請求項2に記載のバージョン管理装置と、
    1つ以上の請求項3に記載の機器と、
    を備えた情報処理システム。
  5. 1つ以上の機器から、各機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報を受信して記憶しておき、
    前記機器の交換を検出すると、
    交換後の機器から、該機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報(交換後のバージョン情報)を受信し、
    前記交換後のバージョン情報が、前記交換後の機器に対応する交換前の機器について記憶しておいたバージョン情報(交換前のバージョン情報)と同一でない場合、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを取得して前記交換後の機器に送信することにより、前記交換後の機器に対して該管理対象プログラムへの更新を指示する、バージョン管理方法。
  6. 前記交換後のバージョン情報および前記交換前のバージョン情報を比較する際に、前記交換後のバージョン情報が前記交換前のバージョン情報より古い場合に、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを前記交換後の機器に送信することにより更新を指示することを特徴とする請求項5に記載のバージョン管理方法。
  7. 1つ以上の機器から、各機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報を受信して記憶するバージョン情報受信ステップと、
    前記機器の交換を検出する機器交換検出ステップと、
    交換後の機器から、該機器が有する管理対象プログラムのバージョン情報(交換後のバージョン情報)を受信する交換後バージョン情報受信ステップと、
    前記交換後のバージョン情報が、前記交換後の機器に対応する交換前の機器について記憶しておいたバージョン情報(交換前のバージョン情報)と同一でない場合、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを取得して前記交換後の機器に送信することにより、前記交換後の機器に対して該管理対象プログラムへの更新を指示する更新指示ステップと、
    をコンピュータ装置に実行させるコンピュータ・プログラム。
  8. 前記更新指示ステップにおいて、前記交換後のバージョン情報が前記交換前のバージョン情報より古い場合に、前記交換前のバージョン情報が示す管理対象プログラムを前記交換後の機器に送信することにより更新を指示することを特徴とする請求項7に記載のコンピュータ・プログラム。
JP2012233092A 2012-10-22 2012-10-22 バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム Active JP5849925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233092A JP5849925B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233092A JP5849925B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085766A true JP2014085766A (ja) 2014-05-12
JP5849925B2 JP5849925B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=50788786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233092A Active JP5849925B2 (ja) 2012-10-22 2012-10-22 バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224742A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社日立製作所 プロセッサ内蔵装置ソフトウェア管理装置、管理システム、および管理方法
JP2019101900A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 Necプラットフォームズ株式会社 筐体およびファームウェア更新方法
WO2020003379A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 保守システム、保守用基板およびデータ書込方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053920A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電子制御ユニットのプログラム管理システム
JP2011230476A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置、制御システムおよびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053920A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電子制御ユニットのプログラム管理システム
JP2011230476A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置、制御システムおよびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016224742A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社日立製作所 プロセッサ内蔵装置ソフトウェア管理装置、管理システム、および管理方法
JP2019101900A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 Necプラットフォームズ株式会社 筐体およびファームウェア更新方法
JP7048286B2 (ja) 2017-12-06 2022-04-05 Necプラットフォームズ株式会社 筐体およびファームウェア更新方法
WO2020003379A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 保守システム、保守用基板およびデータ書込方法
JPWO2020003379A1 (ja) * 2018-06-26 2020-07-27 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 保守システム、保守用基板およびデータ書込方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5849925B2 (ja) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491299B2 (ja) サーバ装置のファームウェア及びカスタム設定の自動的なプロビジョニング
EP3073381B1 (en) Virtual intelligent platform management interface (ipmi) satellite controller and method
US8997090B2 (en) Installing an operating system in a host system
US20170083457A1 (en) Management of secured storage devices in an information handling system
CN107066305B (zh) 用于更新服务器的服务器固件的方法和装置以及服务器
EP2456257B1 (en) Method and system for upgrading wireless data card
KR101887632B1 (ko) Bmc 기반의 서버 랙 시스템
JP5413514B2 (ja) 管理装置、情報処理装置、制御方法及びプログラム
KR102358470B1 (ko) 부트 로더 업데이트 펌웨어, 및 부트 로더 업데이트 방법
US8856951B2 (en) License management system and method
CN101393524A (zh) 固件更新方法及系统
US10394659B2 (en) System and method for providing comprehensive backup of modular mobile devices
JP2011238154A (ja) インストール制御装置、インストール制御プログラムおよびインストール制御方法
JP2019101866A (ja) アプリケーションの更新方法およびプログラム
JP2010219725A (ja) ネットワーク装置および外部記憶装置をネットワーク上に公開する方法
JP5849925B2 (ja) バージョン管理装置、機器、情報処理システム、バージョン管理方法、および、コンピュータ・プログラム
KR101948961B1 (ko) 항공기 정보 관리 시스템
CN106325563B (zh) 用于标识电子设备的数据存储设备及相应的方法
CN109791485B (zh) 基于网状网络的空中调制解调器固件升级
JP2011159011A (ja) ジョブ監視システム及びジョブ監視プログラム
TWI439856B (zh) 具故障備援以管理共享資源之方法與多電腦系統
CN109032641B (zh) 应用版本更新方法及装置
US20150234648A1 (en) Firmware management system, method, and recording medium storing program
JP2011138397A5 (ja) 仮想化環境におけるモジュール間の通信方法、情報処理装置およびその制御方法、クライアント装置、情報処理システム、プログラム
KR20150103957A (ko) 로컬망 내의 네트워크카메라 업데이트자동화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150