JP2014085105A - 車両用熱交換機 - Google Patents

車両用熱交換機 Download PDF

Info

Publication number
JP2014085105A
JP2014085105A JP2012277077A JP2012277077A JP2014085105A JP 2014085105 A JP2014085105 A JP 2014085105A JP 2012277077 A JP2012277077 A JP 2012277077A JP 2012277077 A JP2012277077 A JP 2012277077A JP 2014085105 A JP2014085105 A JP 2014085105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
heat exchanger
working fluid
vehicle
inner case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012277077A
Other languages
English (en)
Inventor
Wan Je Cho
チョ、ワン、ジェ
Yeon Kim Jae
キム、ジェ、ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2014085105A publication Critical patent/JP2014085105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • F28F27/02Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0089Oil coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/06Adapter frames, e.g. for mounting heat exchanger cores on other structure and for allowing fluidic connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

【課題】作動流体が熱交換による温度調節時、車両の走行状態や流入する作動流体の温度によって、作動流体のウォームアップ機能と冷却機能を同時に行える車両用熱交換機を提供する。
【解決手段】複数のプレートが積層されて、内部に第1連結流路と第2連結流路を交番的に形成し、第1、第2連結流路に第1、第2作動流体がそれぞれ流入し、熱交換が行われ、第1、第2連結流路に供給された第1、第2作動流体は互いに混合されずに循環する放熱部;第1、第2作動流体のうちの一つを流入させるための流入孔と、一つの作動流体を排出するための排出孔とを連結し、一つの作動流体の温度によって一つの作動流体が放熱部をバイパスする分岐部;及び分岐部を形成する流入孔に装着されて、流入孔に流入する作動流体の温度によって作動流体を放熱部または分岐部に選択的に供給するように形成されたバルブユニット;を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両用熱交換機に関し、より詳しくは、それぞれの作動流体が内部に流入して、相互熱交換によって温度が調節される車両用熱交換機に関する。
一般に、熱交換機は、温度が高い流体から電熱壁によって温度が低い流体に熱を伝達するもので、加熱器、冷却器、蒸発器、及び凝縮機などに使用される。
このような熱交換機は、熱エネルギーを再使用するか、または用途に合うように流入する作動流体の温度を調節するようになり、通常、車両の空調システムや変速機オイルクーラなどに適用し、エンジンルームに装着される。
ここで、熱交換機は、限定された空間を有するエンジンルームに装着時、空間確保及び装着が困難であるので、小型、軽量化及び高効率・高機能化のための研究が続いている実情である。
しかし、従来の熱交換機は、車両の状態によってそれぞれ作動流体の温度を調節して、車両のエンジンまたは変速機、空調装置に作動流体を供給しなければならないが、このためには流入する作動流体の流路上に別途の分岐回路及びバルブを設置しなければならないため、構成要素及び組立工数が増加し、レイアウトが複雑になる問題点がある。
また、別途の分岐回路及びバルブの未設置時には、作動流体の流量に応じた熱交換量の制御が不可能であって、作動流体の効率的な温度調節が不可能になる問題点もある。
そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、それぞれの作動流体が内部で相互熱交換による温度調節時、車両の走行状態や初期始動条件で流入する作動流体の温度によって、作動流体のウォームアップ機能と冷却機能を同時に行える車両用熱交換機を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、車両の状態に応じた作動流体の温度調節が可能であることによって、車両の燃費改善、及び暖房性能を向上させることができ、構成を簡素化して組立工数を削減することが可能な車両用熱交換機を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の実施例による車両用熱交換機は、複数のプレートが積層されて、内部に第1連結流路と第2連結流路を交番的に形成し、前記第1、第2連結流路に第1、第2作動流体がそれぞれ流入して、前記第1、第2連結流路を通過しながら相互熱交換が行われ、前記第1、第2連結流路に供給された第1、第2作動流体は互いに混合されずに循環する放熱部;前記第1、第2作動流体のうちの一つを流入させるための流入孔と、前記一つの作動流体を排出するための排出孔とを連結し、前記一つの作動流体の温度によって前記一つの作動流体が前記放熱部をバイパスするようにする分岐部;及び 前記分岐部を形成する流入孔に装着されて、前記流入孔に流入する作動流体の温度によって、前記作動流体を前記放熱部または前記分岐部に選択的に供給するように形成されたバルブユニット;を含むことができる。
前記第1作動流体は、第1流入孔を通して前記放熱部に流入し、第1排出孔を通して前記放熱部から流出し、前記第1流入孔と前記第1排出孔は第1連結流路によって連結され、前記第2作動流体は、第2流入孔を通して前記放熱部に流入して、第2排出孔を通して前記放熱部から流出し、前記第2流入孔と前記第2排出孔は第2連結流路によって連結され、 前記第1、2流入孔は、前記放熱部の長さ方向に一面両側にそれぞれ形成され、前記第1、第2排出孔は、前記第1、第2流入孔から離隔しており、前記放熱部の長さ方向に一面両側に形成されてもよい。
前記分岐部は、前記第1流入孔と第1排出孔を連結し、前記放熱部の一面から突出するように形成されてもよい。
前記第1流入孔と第1排出孔は、前記放熱部の一面で対角線方向に各角部に形成されてもよい。
前記第2流入孔と第2排出孔は、前記放熱部の一面で前記第1流入孔と第1排出孔に互いに対称するように形成されてもよい。
前記第1作動流体は、ラジエータから流入する冷却水であり、前記第2作動流体は、自動変速機から流入する変速機オイルであってもよい。
前記冷却水は、第1流入孔、第1連結流路、及び第1排出孔を通して循環し、前記変速機オイルは、第2流入孔、第2連結流路、及び第2排出孔を通して循環してもよい。
前記分岐部は、前記第1流入孔と第1排出孔に近接した位置で前記第1連結流路とは別途に、前記第1流入孔に流入した冷却水を前記第1排出孔に直ちに排出させるように形成されたバイパス流路を備えてもよい。
前記バルブユニットは、その上面に装着溝が形成された突出部が一体に形成され、前記第1流入孔に対応して前記放熱部の他面に固定装着される固定部材;前記固定部材の装着溝に下段部が挿入されて固定する固定ロッド;前記固定ロッドの上部が挿入され、その内部には温度によって膨張または収縮する変形物質が充填され、前記固定ロッドに沿ってスライド可能に備わる移動部材;前記固定部材の上部で前記移動部材の上段に上面内側が接触するように装着されて、前記移動部材と共に上昇または下降し、下部に少なくとも一つ以上の第1開口孔が形成されるインナーケース;前記移動部材と前記インナーケースの間に介されて、前記移動部材と共に上昇または下降する前記インナーケースによって引張または圧縮されながら、前記第1開口孔を選択的に開閉する開閉部材;及び前記インナーケースの外部を囲み、前記インナーケースの昇下降移動を案内し、上部には前記分岐部に対応して少なくとも一つ以上のバイパス孔が形成され、前記バイパス孔と離隔した下部には前記第1開口孔に対応して少なくとも一つ以上の第2開口孔が形成されて、前記固定部材の上部に固定するアウターケース;を含むことができる。
前記開閉部材は、その一端が前記突出部に結合され、他端が前記インナーケースの上部に結合されてもよい。
前記固定部材は、前記放熱部にねじ締結されてもよい。
前記変形物質は、作動流体の温度によって収縮膨張するワックス素材からなってもよい。
前記インナーケースには、その外周面に少なくとも一つ以上のガイド突起が突出形成されてもよい。
前記アウターケースには、前記ガイド突起に対応してその外周面に少なくとも一つ以上のガイドスロットが形成され、前記ガイドスロットには、前記ガイド突起がスライド移動可能に挿入されてもよい。
前記ガイド突起は、前記インナーケースの上昇時、前記ガイドスロット上でスライド移動しながら、前記インナーケースの移動をガイドし、前記アウターケースから前記インナーケースの離脱を防止することができる。
前記インナーケースには、前記第1流入孔に流入する作動流体が前記バルブユニットの内部に流入するように、その上部に少なくとも一つ以上の貫通孔が形成されてもよい。
前記インナーケースは、下部が開口された円筒形状に形成されてもよい。
前記インナーケースは、前記移動部材の上昇時、前記アウターケースの内部で上部にスライド移動して、前記バイパス孔を閉鎖させてもよい。
前記開閉部材は、前記移動部材が上昇する場合、前記開閉部材を形成する環状のメンバーは、互いに離隔し空間を形成して前記第1開口孔を開放し、前記移動部材が初期位置に下降する場合、前記開閉部材を形成する環状のメンバーは、互いに接触して前記第1開口孔を閉鎖させてもよい。
前記固定部材とアウターケースの間には、前記バルブユニットの内部に流入した作動流体が前記バルブユニットの外部に漏出することを防止するシーリングが装着されてもよい。
本発明の実施例による車両用熱交換機を適用すれば、車両の走行状態や初期始動条件によって流入する作動流体の温度を利用して、作動流体のウォームアップ機能と冷却機能を同時に行うことによって、作動流体の温度調節を効率的に行うことができる。
本発明の実施例による車両用熱交換機が適用される自動変速機の冷却システムのブロック構成図である。 本発明の実施例による車両用熱交換機の斜視図である。 本発明の実施例による車両用熱交換機の部分切開斜視図である。 図2のA−A線に沿った断面図である。 図2のB−B線に沿った断面図である。 本発明の実施例による車両用熱交換機に適用されるバルブユニットの斜視図である。 本発明の実施例による車両用熱交換機に適用されるバルブユニットの分解斜視図である。 本発明の実施例による車両用熱交換機に適用されるバルブユニットの作動状態図である。 本発明の実施例による車両用熱交換機の作動状態を示した図面である。 本発明の実施例による車両用熱交換機の作動状態を示した図面である。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付した図面に基づいて詳細に説明する。
これに先立ち、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想を全て代弁するものではないので、本出願時点においてこれらを代替できる多様な均等物と変形例がある可能性を了承しなければならない。
図1は、本発明の実施例による車両用熱交換機が適用される自動変速機の冷却システムのブロック構成図であり、図2と図3は、本発明の実施例による車両用熱交換機の斜視図及び部分切開斜視図であり、図4は、図2のA−A線に沿った断面図であり、図5は、図2のB−B線に沿った断面図であり、図6と図7は、本発明の実施例による車両用熱交換機に適用されるバルブユニットの斜視図及び分解斜視図である。
図面を参照すれば、本発明の実施例による車両用熱交換機100は、車両の自動変速機冷却システムに適用される。
前記自動変速機冷却システムは、基本的に、図1に示したように、ウォータポンプ10を通じて冷却ファン21が装着されたラジエータ20を通過しながら、冷却された冷却水がエンジンを冷却させる冷却ライン(Cooling Line:以下、「C.L」という)が備えられて、この冷却ライン(C.L)上には示されていない車両暖房システムと連結されるヒーターコア30を含んで構成される。
ここで、本発明の実施例による車両用熱交換機100は、それぞれの作動流体が内部に流動される水冷式であって、相互熱交換による温度調節時、車両の走行状態や初期始動条件に合うように流入する作動流体の温度によって、作動流体のウォームアップ機能と冷却機能を同時に行えるように、温度変化に応じて作動するバルブユニットが適用された構造からなる。
このために、本発明の実施例による車両用熱交換機100は、前記ウォータポンプ10とヒーターコア30の間に備えられて、自動変速機40とオイルライン(Oil Line:以下、「O.L」という)によってそれぞれ相互連結される。
つまり、本実施例において、前記各作動流体は、前記ラジエータ20から流入する冷却水と、前記自動変速機40から流入する変速機オイルとで構成され、前記熱交換機100を通じて冷却水と変速機オイルの相互熱交換が行われるようにして、変速機オイルの温度を調節する。
このような熱交換機100は、図2と図3に示したように、大きく放熱部110、分岐部120、及びバルブユニット130を含んで構成されるが、これについて各構成別にさらに詳細に説明する。
まず、前記放熱部110は、複数のプレート112が積層されて形成され、隣接するプレート1120の間には複数の連結流路114が形成される。前記複数の連結流路114の一部には冷却水が流れ、複数の連結流路114の他の一部には変速機オイルが流れる。前記変速機オイルが流れる他の一部の連結流路114は、前記冷却水が流れる隣接する一部の連結流路114の間に配置されて、区画されている。この過程で前記冷却水と変速機オイルとの熱交換が行われる。
また、一つの連結流路114に供給された作動流体は、他の一つの連結流路114に供給された他の作動流体と混合されないようになっている。
ここで、前記放熱部110は、冷却水、変速機オイル、及びエンジンオイルの流動を対向流(counterflow)させて、相互熱交換が行われるようにする。
このように構成される前記放熱部110は、複数のプレート112が積層される判型(または、「プレート型」ともいう)に形成してもよい。
そして、前記分岐部120は、前記放熱部110で各作動流体を流入させるように形成された複数の流入孔116のいずれか一つの流入孔116と、前記放熱部110から各作動流体を排出させるように形成された複数の排出孔118のいずれか一つの排出孔118とを相互連結する。
このような分岐部120は、流入した作動流体の温度によって作動するバルブユニット130によって、作動流体をバイパスさせるようになる。
一方、本実施例において、前記流入孔116は、放熱部110の長さ方向に一面両側にそれぞれ形成される第1流入孔116aと第2流入孔116bで構成される。
そして、前記各排出孔118は、前記放熱部110の長さ方向に一面両側にそれぞれ形成される第1排出孔118aと第2排出孔118bを含んでもよい。前記第1排出孔118aと第2排出孔118bは、前記第1流入孔116aと第2流入孔116bに対応して、前記第1流入孔116aと第2流入孔116bにそれぞれ離隔するように形成される。
また、前記各排出孔118は、前記放熱部110の内部でそれぞれの連結流路114を通して前記第1流入孔116aと第2流入孔116bに相互連結される。
ここで、前記第1流入孔116aと第1排出孔118aは、前記放熱部110の一面で対角線方向に各角部に形成される。
前記第2流入孔116bと第2排出孔118bは、前記第1流入孔116aと第1排出孔118aと対称するように、前記放熱部110の一面で対角線方向に各角部に形成される。
そして、前記分岐部120は、前記第1流入孔116aと第1排出孔118aの間を相互連結し、前記放熱部110の一面から突出するように形成される。
本実施例において、冷却水は、前記第1流入孔116aと第1排出孔118aを通して循環し、変速機オイルは、前記第2流入孔116bと第2排出孔118bを通して循環する。
一方、前記第1流入孔116aと第2流入孔116b、及び第1排出孔118aと第2排出孔118bには、それぞれ連結ポット(図示せず)が装着され、この連結ポットに装着される連結ホースまたは連結配管などを通して前記ラジエータ20と自動変速機40に連結されてもよい。
本実施例において、前記各連結流路114は、図4と図5に示したように、冷却水が流入して移動する第1連結流路114aと、変速機オイルが流入して移動する第2連結流路114bとを含む。
ここで、前記分岐部120には、前記第1流入孔116aと第1排出孔118bに近接した位置で、前記第1連結流路114aとは別途に前記第1流入孔116aに流入した冷却水を、第1排出孔118aに直ちに排出させるように別途のバイパス流路122が備えられている。
そして、前記バルブユニット130は、第1流入孔116aに対応する放熱部110の位置に装着され、冷却水の温度によって前記放熱部110の内部またはバイパス流路122に冷却水を流入させる。
ここで、前記バルブユニット130は、図6と図7に示したように、固定部材132、固定ロッド138、移動部材142、インナーケース144、開閉部材152、アウターケース154を含んで構成されるが、これについて各構成別にさらに詳細に説明する。
まず、前記固定部材132は、その上面に装着溝134が形成された突出部136が一体に形成され、前記第1流入孔116aに対応して前記放熱部110の他面に固定装着される。
このような固定部材132は、外周面にねじ山が加工されて、前記放熱部110にねじ締結されてもよい。
前記固定ロッド138は、前記固定部材132の装着溝134に下段部が挿入されて固定される。
そして前記移動部材142は、前記固定ロッド138の上部が挿入され、その内部には温度によって膨張または収縮する変形物質143が充填され、前記固定ロッド138に沿ってスライド可能に備えられる。
このような移動部材142の内部は、作動流体の温度によって内部で収縮と膨張が行われる変形物質143(図4、9及び図10参照)、例えば、ワックス素材で充填してもよい。
ここで、ワックス素材は、温度によってその体積が膨張するか、または収縮するもので、温度が高くなれば体積が膨張し、温度が低くなればさらに収縮して初期体積に復元する性質を有する素材である。
前記移動部材142は、前記第1流入口116aを通して温度が上昇した冷却水が流入する場合、その内部に充填された前記変形物質143の体積が膨張することによって、前記固定ロッド138に装着された初期位置から上部に向かって上昇する。
これとは反対に、前記移動部材142は、上述の状態で温度の低い冷却水が流入する場合、その内部に充填された前記変形物質143の体積が収縮することによって、前記固定ロッド138上で下降して初期位置に復帰する。
また、前記移動部材142は、前記固定ロッド138に装着された初期状態で、温度の低い冷却水が流入する場合には、膨張または収縮が発生しないため、位置の可変が行われない。
本実施例において、前記インナーケース144は、前記移動部材142の上段または上端に上面内側が接触するように装着される。
そのために、前記インナーケース144は、前記移動部材142の膨張または収縮変形時、移動部材142と共に上昇または下降され、その下部には少なくとも一つ以上の第1開口孔146が形成される。
また、前記インナーケース144は、下部が開口された円筒形状に形成され、前記第1流入孔116aに流入する作動流体が前記移動部材142と接触するように、その上部に少なくとも一つ以上の貫通孔148を形成してもよい。
図面において、前記貫通孔148は、前記インナーケース144の上面に、それぞれ離隔して3つが形成されたものを示しているが、これに限定されることではない。
一方、図面において、前記第1開口孔146は、前記インナーケース144の外周面の周縁に沿って120°角度で離隔して3つが形成されたことと示されているが、これに限定されることではない。
前記第1開口孔146は、前記貫通孔148を通して内部に流入した冷却水を、前記第1連結流路114aに選択的に流入させるようになる。
前記開閉部材152は、前記移動部材142と前記インナーケース144の間に介されて、前記移動部材142と共に上昇または下降する前記インナーケース144によって引張または圧縮される。
前記開閉部材152の引張または圧縮によって、前記開閉部材152は前記第1開口孔146を選択的に開閉し、また、前記インナーケース144に弾発力を提供するようになる。
前記開閉部材152は、その一端が前記突出部136に結合され、他端が前記インナーケース144の上部に結合する。
前記開閉部材152は、前記移動部材142が前記固定ロッド138上で上昇する場合、前記インナーケース144によって引張変形されて、前記第1開口孔146を開放するようになる。
これとは反対に、前記開閉部材152は、前記移動部材が初期位置に下降する場合、初期状態に圧縮変形されて、前記第1開口孔146を閉鎖させるようになる。
本実施例において、前記アウターケース154は、前記インナーケース144の外部を囲んだ状態で、前記インナーケース144の昇下降移動を案内する。
前記アウターケース154の上部に、前記分岐部120に対応して少なくとも一つ以上のバイパス孔156が形成され、前記バイパス孔156と離隔した下部には、前記第1開口孔146に対応して少なくとも一つ以上の第2開口孔158が形成され、前記固定部材132に固定される。
図面において、前記バイパス孔156と第2開口孔158は、前記アウターケース154の上部と下部にそれぞれその周縁に沿って設定角度で離隔した位置で相互交差するように形成されたことと示されているが、これに限定されることではない。
前記第2開口孔158は、前記アウターケース154の下部に形成される。
本実施例において、前記バイパス孔156は、前記アウターケース154の上部で外周面の周縁に沿って120°角度で離隔して3つが形成されたことと示されているが、これに限定されることではない。
ここで、前記インナーケース144の上部は、前記移動部材142の上昇時、前記アウターケース154の内部で上部にスライド移動して、前記バイパス孔156を閉鎖させるようになる。
前記インナーケース144の外周面には、少なくとも一つ以上のガイド突起149が突出形成される。
そして、前記アウターケース154には、前記ガイド突起146に対応してその外周面に少なくとも一つ以上のガイドスロット159が形成され、前記ガイドスロット159には、前記ガイド突起146がスライド移動可能に挿入される。
前記ガイド突起149は、前記インナーケース144の上昇時、前記ガイドスロット159上でスライド移動しながら前記インナーケース144の移動をガイドして、前記アウターケース154から前記インナーケース144の離脱を防止することができる。
図面においては前記各ガイド突起149とガイドスロット159が120°角度で離隔して3つが形成されることと示されているが、これに限定されることではなく、前記各ガイド突起149とガイドスロット159の個数及び位置は変更して適用してもよい。
一方、前記固定部材132とアウターケース154の間には、作動流体が漏出することを防止するためのシーリング162が装着される。
つまり、前記シーリング162は、前記固定部材132とアウターケース154の間をシールすると同時に、前記放熱部110と固定部材132の間に作動流体が外部に漏出することを防止するように、前記放熱部110の内周面と固定部材132の間をシールする。
一方、前記アウターケース154は、前記固定部材132に装着時、前記第2開口孔158と前記第1開口孔146が対応するように位置させる。
前記バルブユニット130の作動前、前記インナーケース144は、前記開閉部材152の弾性力によってその下端が前記固定部材132に接触し、前記バイパス孔156は、開口された状態を維持するようになる。
図8に示したように、前記第1流入孔116aを通して流入した作動流体は、貫通孔148を通してインナーケース144の内部に流入する。
もし、前記作動流体の温度が設定温度以上であれば、前記移動部材144の内部の変形物質143が膨張しながら、前記移動部材144が前記固定ロッド138上で上部に移動するようになる。
このことにより、前記インナーケース144は上昇する前記移動部材142によって、アウターケース152の内部で上部にスライド移動するようになる。
この時、前記インナーケース144は、前記各ガイド突起149が前記ガイドスロット159に沿って移動するようになることで、インナーケース144の安定したスライド移動が行われる。
この場合、前記バイパス孔156は、上部に移動した前記インナーケース144によって閉鎖された状態となり、前記開閉部材152を形成する環状のメンバーは、互いに離隔して空間(Space:以下、「S」という)を形成するようになり、この空間(S)によって作動流体が前記第1開口孔146と第2開口孔158を通して前記第1連結流路114aに流出する。
これとは反対に、設定温度以下の作動流体が前記第1流入孔116aに流入すれば、前記移動部材142は、さらに図6に示したように、前記固定ロッド138の上部から下部に下降する。
この時、前記開閉部材152は、自体の弾性力によって圧縮されて、その弾性力によって前記インナーケース144を下部に下降させて、前記バイパス孔156をさらに開放させるようになると同時に、前記開閉部材152を形成する環状のメンバーが接触して、前記第1開口孔146と第2開口孔158は閉鎖された状態となる。
以下、上記のように構成される本発明の実施例による車両用熱交換機100の作動及び作用について詳細に説明する。
図9乃至図10は、本発明の実施例による車両用熱交換機の段階別作動状態図である。
まず、前記第1流入孔116aを通して冷却水が流入する場合、冷却水の水温が設定水温より低ければ、図9に示したように、前記移動部材142は、前記バルブユニット130から前記貫通孔148に流入した冷却水の水温が変形発生温度より低いため、移動せずに初期状態を維持するようになる。
そのために、前記インナーケース144は、前記移動部材142が固定ロッド138で上昇しないことによって、初期位置(図6参照)を維持するようになり、前記アウターケース154のバイパス孔156は、開放された状態を維持するようになる。
この場合、上述のように、前記第1開口孔146と第2開口孔158は、前記開閉部材152によってインナーケース144の内部と閉鎖された状態を維持するようになって、バルブユニット130の内部に流入した冷却水が前記第1連結流路114aに流入することが防止される。
このことにより、流入した冷却水は、開放された前記バイパス孔156を通して前記バルブユニット130から排出されて、前記放熱部110の第1連結流路114aに流入せずに、前記分岐部120が形成するバイパス流路122を通して第1排出孔118aによって排出される。
そのために、冷却水は放熱部110の第1連結流路114aに流入することが防止され、前記第2流入孔116bを通して流入して、放熱部110の第2連結流路114bを通過する変速機オイルとの熱交換が防止される。
つまり、前記バイパス流路122は、車両の走行状態やアイドルモード、または初期始動のように車両の状態やモードに応じて変速機オイルのウォームアップが必要なとき、低温状態の冷却水が第1連結流路114aに流入することを防止して、変速機オイルが冷却水との熱交換によって温度が低下することを防止するようになる。
反対に、冷却水の水温が設定水温より高い場合には、図10に示したように、前記バルブユニット130の移動部材142は、前記貫通孔148に流入した冷却水によって前記固定ロッド138上で上昇するようになって、前記インナーケース144をアウターケース154の内部で上部に移動する。
そのために、前記インナーケース144の上部は前記バイパス孔156を閉鎖させ(図8参照)、この時、前記開閉部材152は引張変形して空間(S)を形成するようになる。
これにより、前記第1開口孔146と第2開口孔158は、前記インナーケース144の内部と前記開閉部材152が形成する空間(S)によって開放された状態となる。
このことにより、前記バルブユニット130に流入した冷却水は、空間(S)によって開放された第1開口孔146と第2開口孔158を通して排出されて、前記第1連結流路114aに流入し、放熱部110を通過しながら前記第1排出孔118aを通して排出される。
一方、前記第1流入孔116aに流入した冷却水のうちの一部分は、前記バルブユニット130を通過しない状態で前記バイパス流路122を通して流動して、第1連結流路114aを通過した冷却水と共に前記第1排出孔118aを通して排出されてもよい。
そのために、冷却水は、放熱部110の第1連結流路114aを通過するようになり、前記第2流入孔116bを通して流入して第2連結流路114bを通過する変速機オイルは、前記第1連結流路114aを通過する冷却水と前記放熱部110の内部で相互熱交換が行われて、その温度が調節される。
ここで、冷却水と変速機オイルは、第1流入孔116aと第2流入孔116bが前記放熱部110の対角線方向に角部に形成されることによって、冷却水と変速機オイルが互いに異なる、または反対方向に流動して、相互熱交換が行われる。
そのために、トルクコンバータの作動によって発生する流体摩擦で発熱して冷却が必要な変速機オイルは、前記放熱部110で冷却水との相互熱交換によって冷却された状態で前記自動変速機40に供給される。
つまり、前記熱交換機100は、高速で回転する自動変速機40に、冷却された変速機オイルを供給することによって、自動変速機40のスリップ発生を防止するようになる。
したがって、本発明の実施例による車両用熱交換機100を適用すれば、車両の走行状態や初期始動条件によって流入する作動流体の温度を利用して、作動流体のウォームアップ機能と冷却機能を同時に行うことによって、作動流体の温度調節を効率的に行うことができる。
また、温度によって膨張及び収縮するワックス素材の変形物質143が充填された前記移動部材142を利用して、流入した作動流体の温度に応じて作動流体を放熱部110と分岐部120に選択的に流動させることができる。また、構成要素を簡素化し、応答性は向上させることができて、製作原価を節減すると同時に、重量を低減させることができる。
また、別途の分岐回路を要しないので、製作原価の節減及び作業性の向上を図ることができ、狭いエンジンルームの内部で空間活用性を高め、連結ホースのレイアウトを簡素化することができる。
また、作動流体が自動変速機40の変速機オイルである場合、冷始動時に摩擦低減のためのウォームアップ機能と、走行時にスリップ防止及び耐久維持のための冷却機能を同時に行うことができるので、燃費及び変速機の耐久性を向上させることができる。
一方、本発明の実施例による車両用熱交換機100の説明において、作動流体として冷却水、変速機オイル、及びエンジンオイルを例示しているが、これに限定されることではなく、熱交換によって冷却または温度上昇が必要な作動流体には全て適用が可能である。
そして、本発明の実施例による車両用熱交換機の説明において、図面上には複数のプレートが単に積層されて構成されることを一実施例として説明しているが、これに限定されることではなく、熱交換機の装着を考慮して、一面と他面にそれぞれ他部品との接触による破損を防止するか、或いは他部品またはエンジンルームの内部に固定させるためのカバー、ブラケットなどが装着されてもよい。
以上、本発明はたとえ限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることはもちろんである。
100 熱交換機
110 放熱部
112 プレート
114 連結流路
114a、114b 第1、第2連結流路
116 流入孔
116a、116b 第1、第2流入孔
118 排出孔
118a、118b 第1、第2排出孔
120 分岐部
122 バイパス流路
130 バルブユニット
132 固定部材
134 装着溝
136 突出部
138 固定ロッド
142 移動部材
144 インナーケース
146 第1開口孔
148 貫通孔
149 ガイド突起
152 開閉部材
154 アウターケース
156 バイパス孔
158 第2開口孔
159 ガイドスロット
162 シーリング

Claims (20)

  1. 複数のプレートが積層されて、内部に第1連結流路と第2連結流路を交番的に形成し、前記第1、第2連結流路に第1、第2作動流体がそれぞれ流入して、前記第1、第2連結流路を通過しながら相互熱交換が行われ、前記第1、第2連結流路に供給された第1、第2作動流体は互いに混合されずに循環する放熱部;
    前記第1、第2作動流体のうちの一つを流入させるための流入孔と、前記一つの作動流体を排出するための排出孔とを連結し、前記一つの作動流体の温度によって前記一つの作動流体が前記放熱部をバイパスするようにする分岐部;及び
    前記分岐部を形成する流入孔に装着されて、前記流入孔に流入する作動流体の温度によって前記作動流体を前記放熱部または前記分岐部に選択的に供給するように形成されたバルブユニット;
    を含む車両用熱交換機。
  2. 前記第1作動流体は、第1流入孔を通して前記放熱部に流入して、第1排出孔を通して前記放熱部から流出し、前記第1流入孔と前記第1排出孔は第1連結流路によって連結され、
    前記第2作動流体は、第2流入孔を通して前記放熱部に流入して、第2排出孔を通して前記放熱部から流出し、前記第2流入孔と前記第2排出孔は第2連結流路によって連結され、
    前記第1、2流入孔は、前記放熱部の長さ方向に一面両側にそれぞれ形成され、
    前記第1、第2排出孔は、前記第1、第2流入孔から離隔しており、前記放熱部の長さ方向に一面両側に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の車両用熱交換機。
  3. 前記分岐部は、前記第1流入孔と第1排出孔を連結し、前記放熱部の一面から突出するように形成されることを特徴とする、請求項2に記載の車両用熱交換機。
  4. 前記第1流入孔と第1排出孔は、前記放熱部の一面で対角線方向に各角部に形成されることを特徴とする、請求項2に記載の車両用熱交換機。
  5. 前記第2流入孔と第2排出孔は、前記放熱部の一面で前記第1流入孔と第1排出孔に互いに対称するように形成されることを特徴とする、請求項2に記載の車両用熱交換機。
  6. 前記第1作動流体はラジエータから流入する冷却水であり、前記第2作動流体は自動変速機から流入する変速機オイルであることを特徴とする、請求項2に記載の車両用熱交換機。
  7. 前記冷却水は、第1流入孔、第1連結流路、及び第1排出孔を通して循環し、
    前記変速機オイルは、第2流入孔、第2連結流路、及び第2排出孔を通して循環することを特徴とする、請求項6に記載の車両用熱交換機。
  8. 前記分岐部は、前記第1流入孔と第1排出孔に近接した位置で前記第1連結流路とは別途に、前記第1流入孔に流入した冷却水を前記第1排出孔に直ちに排出させるように形成されたバイパス流路を備えることを特徴とする、請求項7に記載の車両用熱交換機。
  9. 前記バルブユニットは、
    その上面に装着溝が形成された突出部が一体に形成され、前記第1流入孔に対応して前記放熱部の他面に固定装着される固定部材;
    前記固定部材の装着溝に下段部が挿入されて固定される固定ロッド;
    前記固定ロッドの上部が挿入され、その内部には温度によって膨張または収縮する変形物質が充填され、前記固定ロッドに沿ってスライド可能に備わる移動部材;
    前記固定部材の上部で前記移動部材の上端に上面内側が接触するように装着されて、前記移動部材と共に上昇または下降し、下部に少なくとも一つ以上の第1開口孔が形成されるインナーケース;
    前記移動部材と前記インナーケースの間に介されて、前記移動部材と共に上昇または下降する前記インナーケースによって引張または圧縮されながら、前記第1開口孔を選択的に開閉する開閉部材;及び
    前記インナーケースの外部を囲み、前記インナーケースの昇下降移動を案内し、上部には前記分岐部に対応して少なくとも一つ以上のバイパス孔が形成され、前記バイパス孔と離隔した下部には前記第1開口孔に対応して少なくとも一つ以上の第2開口孔が形成されて、前記固定部材の上部に固定されるアウターケース;
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の車両用熱交換機。
  10. 前記開閉部材は、その一端が前記突出部に結合され、他端が前記インナーケースの上部に結合されることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  11. 前記固定部材は、
    前記放熱部にねじ締結されることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  12. 前記変形物質は、作動流体の温度によって収縮膨張するワックス素材からなることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  13. 前記インナーケースには、その外周面に少なくとも一つ以上のガイド突起が突出形成されることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  14. 前記アウターケースには、
    前記ガイド突起に対応してその外周面に少なくとも一つ以上のガイドスロットが形成され、
    前記ガイドスロットには前記ガイド突起がスライド移動可能に挿入されることを特徴とする、請求項13に記載の車両用熱交換機。
  15. 前記ガイド突起は、
    前記インナーケースの上昇時、前記ガイドスロット上でスライド移動しながら前記インナーケースの移動をガイドし、
    前記アウターケースから前記インナーケースの離脱を防止することを特徴とする、請求項14に記載の車両用熱交換機。
  16. 前記インナーケースには、
    前記第1流入孔に流入する作動流体が前記バルブユニットの内部に流入するように、その上部に少なくとも一つ以上の貫通孔が形成されることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  17. 前記インナーケースは、
    下部が開口された円筒形状に形成されることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  18. 前記インナーケースは、
    前記移動部材の上昇時、前記アウターケースの内部で上部にスライド移動して、前記バイパス孔を閉鎖させることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  19. 前記開閉部材は、
    前記移動部材が上昇する場合、前記開閉部材を形成する環状のメンバーは互いに離隔し空間を形成して前記第1開口孔を開放し、
    前記移動部材が初期位置に下降する場合、前記開閉部材を形成する環状のメンバーは互いに接触して前記第1開口孔を閉鎖させることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
  20. 前記固定部材とアウターケースの間には、
    前記バルブユニットの内部に流入した作動流体が前記バルブユニットの外部に漏出することを防止するシーリングが装着されることを特徴とする、請求項9に記載の車両用熱交換機。
JP2012277077A 2012-10-26 2012-12-19 車両用熱交換機 Pending JP2014085105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120119947A KR101405186B1 (ko) 2012-10-26 2012-10-26 차량용 열교환기
KR10-2012-0119947 2012-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014085105A true JP2014085105A (ja) 2014-05-12

Family

ID=50479576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277077A Pending JP2014085105A (ja) 2012-10-26 2012-12-19 車両用熱交換機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9255748B2 (ja)
JP (1) JP2014085105A (ja)
KR (1) KR101405186B1 (ja)
CN (1) CN103790689B (ja)
DE (1) DE102012113213B4 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2859434C (en) 2011-12-22 2019-10-29 Dana Canada Corporation Heat exchanger with integrated thermal bypass valve
KR101886075B1 (ko) * 2012-10-26 2018-08-07 현대자동차 주식회사 차량용 열교환기
US10408511B2 (en) 2015-02-25 2019-09-10 Zhejiang Sanhua Automotive Components Co., Ltd. Heat exchange device
KR101630358B1 (ko) * 2015-03-24 2016-06-14 갑을오토텍(주) 내장형 밸브 어셈블리 및 이를 포함하는 열교환기
CN104863690A (zh) * 2015-05-22 2015-08-26 西华大学 一种发动机用冷却器及其换热单元的数量计算方法
KR101703606B1 (ko) * 2015-06-15 2017-02-08 현대자동차주식회사 차량용 열교환기
JP6086132B2 (ja) * 2015-07-28 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用熱交換器
DE112016003703T5 (de) * 2015-08-14 2018-04-26 Dana Canada Corporation Rücklaufsperrventilanordnung mit einer integrierten Befestigungsfunktion
DE102015217067A1 (de) * 2015-09-07 2017-03-09 Mahle International Gmbh Thermostatventil
EP3543635B1 (en) * 2016-11-21 2021-04-14 Zhejiang Sanhua Automotive Components Co., Ltd. System for adjusting temperature of transmission oil, heat exchange assembly and valve assembly
US10809021B2 (en) * 2016-12-08 2020-10-20 Hamilton Sunstrand Corporation Heat exchanger with sliding aperture valve
WO2019047720A1 (zh) * 2017-09-11 2019-03-14 杭州三花研究院有限公司 流体控制组件
CN109681617B (zh) * 2017-10-18 2020-09-29 浙江三花汽车零部件有限公司 一种热交换装置
CN109695704B (zh) * 2017-10-23 2021-03-12 浙江三花汽车零部件有限公司 一种热交换装置
WO2019102376A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Ufi Filters S.P.A. Oil temperature control assembly
CN110821594A (zh) * 2018-08-09 2020-02-21 上海索菲玛汽车滤清器有限公司 油温控制组装件
US10724811B2 (en) * 2018-12-03 2020-07-28 Hamilton Sundstrand Corporation Thermal wax bypass valve utilizing boot with wax separators
DE102020204271A1 (de) * 2019-04-05 2020-10-08 Dana Canada Corporation Wärmetauscheranordnung mit integriertem Ventil und Druckbypass
JP7456189B2 (ja) * 2020-02-28 2024-03-27 ニデック株式会社 駆動装置
KR20210139096A (ko) * 2020-05-13 2021-11-22 현대자동차주식회사 차량용 라디에이터조립체 및 이를 포함한 냉각시스템
CN112901331B (zh) * 2021-01-12 2022-04-22 武汉路特斯汽车有限公司 一种多回路冷却液共用的加注装置
KR102620053B1 (ko) * 2021-06-24 2024-01-02 한국원자력연구원 열교환기 및 이를 구비하는 원전
FR3134884A1 (fr) * 2022-04-22 2023-10-27 Valeo Systemes Thermiques Support pour module de gestion des fluides pour un véhicule notamment automobile et module de gestion des fluides comportant un tel support
WO2023248172A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Ufi Innovation Center S.R.L. Oil temperature regulation assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958280A (ja) * 1982-09-25 1984-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感温制御弁
JPH0180612U (ja) * 1987-11-19 1989-05-30
JP2001508163A (ja) * 1995-06-16 2001-06-19 アルファ ラヴァル アーベー プレート熱交換器
JP2003286846A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 変速機用オイルクーラモジュール
WO2004092552A2 (fr) * 2003-04-09 2004-10-28 Valeo Thermique Moteur Module de refroidissement a derivation, notamment pour vehicule automobile

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847165A (en) * 1956-11-07 1958-08-12 American Radiator & Standard Thermostats
US5462113A (en) 1994-06-20 1995-10-31 Flatplate, Inc. Three-circuit stacked plate heat exchanger
DE19750814C5 (de) 1997-11-17 2005-08-18 Modine Manufacturing Co., Racine Wärmetauscher, insbesondere Ölkühler
SE9800783L (sv) 1998-03-11 1999-02-08 Swep International Ab Trekrets-plattvärmeväxlare med särskilt utformade portområden
US5961037A (en) * 1998-04-30 1999-10-05 Eaton Corporation Engine coolant thermostat with overtemperature protection
JP4262346B2 (ja) 1999-01-27 2009-05-13 本田技研工業株式会社 サーモスタット
FR2827359B1 (fr) 2001-07-11 2004-11-05 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande pour un circuit de refroidissement d'un moteur thermique de vehicule automobile
EP1348846B1 (en) * 2002-03-27 2008-12-24 Calsonic Kansei Corporation Water-cooled type engine cooling apparatus and transmission oil cooler module
US6962295B2 (en) * 2003-12-29 2005-11-08 Wahler Metalurgica Ltda Thermostat for an automatic hydraulic transmission system
DE102004002995B4 (de) * 2004-01-16 2006-07-06 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Thermostatventilanordnung
JP4944009B2 (ja) * 2004-03-11 2012-05-30 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 積層ディスク形熱交換器
US7735520B2 (en) 2005-04-20 2010-06-15 Dana Canada Corporation Tubular flapper valves
KR100876063B1 (ko) 2008-01-25 2008-12-26 엘에스엠트론 주식회사 가스구동히트펌프의 냉각수 순환장치
KR101038961B1 (ko) * 2008-11-28 2011-06-03 쌍용자동차 주식회사 자동차용 오일쿨러
DE102009056161A1 (de) 2009-11-27 2011-06-01 Volkswagen Ag Eine Schmiermittelversorgungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine und ein Verfahren zum Betrieb einer solchen Schmiermittelversorgungseinrichtung
CN201614966U (zh) * 2010-01-11 2010-10-27 重庆路沃发动机有限公司 发动机润滑油的冷却装置
KR101385090B1 (ko) 2011-04-22 2014-04-14 엄기형 흙막이 파일 구조체 및 흙막이 파일 구조체 형성방법
KR101744801B1 (ko) 2011-04-26 2017-06-09 현대자동차 주식회사 차량용 열교환기
US9239195B2 (en) 2011-04-26 2016-01-19 Hyundai Motor Company Heat exchanger for vehicle
CA2859434C (en) 2011-12-22 2019-10-29 Dana Canada Corporation Heat exchanger with integrated thermal bypass valve
KR101339250B1 (ko) * 2012-06-11 2013-12-09 현대자동차 주식회사 차량용 열교환기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958280A (ja) * 1982-09-25 1984-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感温制御弁
JPH0180612U (ja) * 1987-11-19 1989-05-30
JP2001508163A (ja) * 1995-06-16 2001-06-19 アルファ ラヴァル アーベー プレート熱交換器
JP2003286846A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Calsonic Kansei Corp 変速機用オイルクーラモジュール
WO2004092552A2 (fr) * 2003-04-09 2004-10-28 Valeo Thermique Moteur Module de refroidissement a derivation, notamment pour vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012113213B4 (de) 2024-03-14
CN103790689B (zh) 2018-05-04
CN103790689A (zh) 2014-05-14
US9255748B2 (en) 2016-02-09
KR101405186B1 (ko) 2014-06-10
US20140116648A1 (en) 2014-05-01
DE102012113213A1 (de) 2014-04-30
KR20140053699A (ko) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014085105A (ja) 車両用熱交換機
JP6552810B2 (ja) カン型熱交換機
JP6211357B2 (ja) 車両用熱交換器
JP6317920B2 (ja) 車両用熱交換機
KR101283591B1 (ko) 차량용 열교환기
JP6054627B2 (ja) 車両用熱交換器
KR101526427B1 (ko) 차량용 열교환기
JP6134129B2 (ja) 車両用熱交換器
KR101703606B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101765582B1 (ko) 차량용 열교환기
JP2012229906A (ja) 車両用熱交換器
JP2013113578A (ja) 車両用熱交換器
JP2013113579A (ja) 車両用熱交換器
JP2017003249A (ja) 缶型熱交換器
JP2017003250A (ja) カン型熱交換器
KR101274247B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101744801B1 (ko) 차량용 열교환기
KR101283891B1 (ko) 차량용 열교환기
KR20130058432A (ko) 차량용 열교환기 및 이를 구비한 냉각 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801