JP2014080078A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2014080078A
JP2014080078A JP2012228497A JP2012228497A JP2014080078A JP 2014080078 A JP2014080078 A JP 2014080078A JP 2012228497 A JP2012228497 A JP 2012228497A JP 2012228497 A JP2012228497 A JP 2012228497A JP 2014080078 A JP2014080078 A JP 2014080078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ply
belt
layer
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012228497A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6087571B2 (en
Inventor
Norihiro Sugano
展寛 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012228497A priority Critical patent/JP6087571B2/en
Publication of JP2014080078A publication Critical patent/JP2014080078A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6087571B2 publication Critical patent/JP6087571B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire 22 having excellent abrasion resistance and durability.SOLUTION: A tire 22 comprises: a tread 24 with the outside surface serving as the tread surface 40; and a belt 32 located on the inside in the radial direction with respect to the tread 24. The belt 32 contains a large number of cords arranged in parallel, and each cord is inclined to the equatorial plane. The belt 32 is formed with a ply 54, and the ply 54 is folded at both ends of the belt 32. The folding leads to formation of an inner layer 56a, a middle layer 56b located on the outside in the radial direction with respect to the inner layer 56a and an outer layer 56c located on the outside in the radial direction with respect to the middle layer 56b. The middle layer 56b contains a first end 58a of the ply 54. The cord is preferably composed of an organic fiber. The outer layer 56c preferably contains a second end 58b of the ply 54.

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、レースにおいて使用される空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. In particular, the present invention relates to pneumatic tires used in racing.

図9に示されているのは、従来の空気入りタイヤ2である。このタイヤ2は、四輪自動車に装着される。このタイヤ2は、主として、レースにおいて使用される。   FIG. 9 shows a conventional pneumatic tire 2. The tire 2 is attached to a four-wheeled vehicle. The tire 2 is mainly used in a race.

このタイヤ2は、ベルト4を備えている。ベルト4は、トレッド6の半径方向内側において、カーカス8と積層されている。ベルト4は、内側層10a及び外側層10bからなる。内側層10a及び外側層10bは、並列された多数のコードを含んでいる。これらコードは、赤道面に対して傾斜している。   The tire 2 includes a belt 4. The belt 4 is laminated with the carcass 8 on the inner side in the radial direction of the tread 6. The belt 4 includes an inner layer 10a and an outer layer 10b. The inner layer 10a and the outer layer 10b include a large number of cords arranged in parallel. These cords are inclined with respect to the equator plane.

このタイヤ2は、バンド12をさらに備えている。バンド12は、トレッド6とベルト4との間に位置している。バンド12は、螺旋状に巻かれたコードを含んでいる。コードは、実質的に周方向に延びている。このバンド12と前述のベルト4とは、補強層を構成する。   The tire 2 further includes a band 12. The band 12 is located between the tread 6 and the belt 4. The band 12 includes a cord wound spirally. The cord extends substantially in the circumferential direction. The band 12 and the belt 4 described above constitute a reinforcing layer.

図から明らかなように、ベルト4の端14では内側層10aが折り返されている。このタイヤ2では、外側層10bの端16及びバンド12の端18が内側層10aで包み込まれている。このタイヤ2の補強層は、いわゆるフォールド構造を有する。このような補強層を有するタイヤ2の一例が、特開2009−298236公報に開示されている。   As is apparent from the figure, the inner layer 10 a is folded at the end 14 of the belt 4. In the tire 2, the end 16 of the outer layer 10b and the end 18 of the band 12 are wrapped with the inner layer 10a. The reinforcing layer of the tire 2 has a so-called fold structure. An example of the tire 2 having such a reinforcing layer is disclosed in Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2009-298236.

特開2009−298236公報JP 2009-298236 A

前述したように、ベルト4の端14では内側層10aが折り返されている。補強層は、その端部において、大きな剛性を有する。この補強層の剛性は特異である。この補強層は、タイヤ2の耐摩耗性に影響する。このタイヤ2には、偏摩耗が生じやすいという問題がある。   As described above, the inner layer 10 a is folded at the end 14 of the belt 4. The reinforcing layer has a large rigidity at its end. The rigidity of this reinforcing layer is unique. This reinforcing layer affects the wear resistance of the tire 2. The tire 2 has a problem that uneven wear tends to occur.

前述したように、外側層10bの端16及びバンド12の端18は内側層10aで包み込まれている。このタイヤ2では、外側層10bの端16及びバンド12の端18が耐久性に与える影響は小さい。しかし、内側層10aの端20は補強層の外側部分に位置している。補強層において、内側層10aの端20は露出している。この内側層10aの端20は、耐久性に影響する。特に、このタイヤ2がネガティブキャンバーを有して四輪自動車の車体に装着された場合、車体側において、この内側層10aの端20が耐久性に顕著に影響する。   As described above, the end 16 of the outer layer 10b and the end 18 of the band 12 are wrapped with the inner layer 10a. In the tire 2, the influence of the end 16 of the outer layer 10b and the end 18 of the band 12 on the durability is small. However, the end 20 of the inner layer 10a is located in the outer part of the reinforcing layer. In the reinforcing layer, the end 20 of the inner layer 10a is exposed. The end 20 of the inner layer 10a affects the durability. In particular, when the tire 2 has a negative camber and is attached to the body of a four-wheeled vehicle, the end 20 of the inner layer 10a significantly affects the durability on the vehicle body side.

本発明の目的は、耐摩耗性及び耐久性に優れる空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire excellent in wear resistance and durability.

本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドよりも半径方向内側に位置するベルトとを備えている。このベルトは、並列された多数のコードを含んでいる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。このベルトは、一枚のプライを用いて形成されている。このベルトの両端のそれぞれでは、このプライは折り返されている。この折り返しにより、内層と、この内層よりも半径方向外側に位置する中間層と、この中間層よりも半径方向外側に位置する外層とが形成されている。上記中間層は、上記プライの第一端を含んでいる。   The pneumatic tire according to the present invention includes a tread whose outer surface forms a tread surface, and a belt positioned radially inward from the tread. This belt contains a number of cords in parallel. Each cord is inclined with respect to the equator plane. This belt is formed using a single ply. At each end of the belt, the ply is folded. By this folding, an inner layer, an intermediate layer positioned radially outward from the inner layer, and an outer layer positioned radially outward from the intermediate layer are formed. The intermediate layer includes the first end of the ply.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記コードは有機繊維からなる。   Preferably, in the pneumatic tire, the cord is made of an organic fiber.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記外層は上記プライの第二端を含んでいる。   Preferably, in the pneumatic tire, the outer layer includes the second end of the ply.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記ベルトは、上記プライとともに、ゴム組成物からなる介在層を用いて形成されている。上記プライの折り返しにおいて、この介在層はこのプライの第一端に宛がわれる。このプライは、この介在層の周りにて折り返される。   Preferably, in this pneumatic tire, the belt is formed using an intervening layer made of a rubber composition together with the ply. In the folding of the ply, the intervening layer is directed to the first end of the ply. The ply is folded around the intervening layer.

好ましくは、この空気入りタイヤでは、上記プライの第一端における、上記ベルトの厚みは2.0mm以上4.5mm以下である。   Preferably, in this pneumatic tire, the thickness of the belt at the first end of the ply is 2.0 mm or more and 4.5 mm or less.

好ましくは、この空気入りタイヤは四輪自動車用である。このタイヤがこの四輪自動車の車体にネガティブキャンバー角を有して装着される場合、上記プライの第一端が車体側に位置するように、このタイヤはこの四輪自動車に装着される。このタイヤがこの四輪自動車の車体にポジティブキャンバー角を有して装着される場合、上記プライの第二端が車体側に位置するように、このタイヤはこの四輪自動車に装着される。   Preferably, the pneumatic tire is for a four-wheeled vehicle. When the tire is mounted on the body of the four-wheeled vehicle with a negative camber angle, the tire is mounted on the four-wheeled vehicle so that the first end of the ply is located on the vehicle body side. When the tire is mounted on the body of the four-wheeled vehicle with a positive camber angle, the tire is mounted on the four-wheeled vehicle so that the second end of the ply is located on the vehicle body side.

本発明に係る空気入りタイヤでは、ベルトの剛性は特異でない。このタイヤには、偏摩耗は生じにくい。ベルトをなすプライの第一端は、このプライで包み込まれている。このベルトにおいて、プライの第一端は露出していない。このタイヤでは、このプライの第一端が耐久性に与える影響は小さい。このタイヤは、耐摩耗性及び耐久性に優れる。   In the pneumatic tire according to the present invention, the rigidity of the belt is not unique. This tire is unlikely to cause uneven wear. The first end of the ply forming the belt is wrapped with this ply. In this belt, the first end of the ply is not exposed. In this tire, the influence of the first end of the ply on the durability is small. This tire is excellent in wear resistance and durability.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの他の一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing another part of the tire of FIG. 1. 図4は、図1のタイヤの製造の様子が示された模式図である。FIG. 4 is a schematic view showing a state of manufacturing the tire of FIG. 図5は、図1のタイヤのベルトに含まれるコードの様子が示された概略図である。FIG. 5 is a schematic view showing a state of a cord included in the belt of the tire of FIG. 図6は、図1のタイヤをリムに嵌め合わせた様子が示された断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state where the tire of FIG. 1 is fitted to the rim. 図7は、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to another embodiment of the present invention. 図8は、図7のタイヤの製造の様子が示された模式図である。FIG. 8 is a schematic view showing a state of manufacturing the tire of FIG. 図9は、従来のタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view showing a part of a conventional tire.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ22が示されている。図1において、上下方向がタイヤ22の半径方向であり、左右方向がタイヤ22の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ22の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ22の赤道面を表す。このタイヤ22の形状は、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 22. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 22, the horizontal direction is the axial direction of the tire 22, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 22. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 22. The shape of the tire 22 is symmetric with respect to the equator plane.

このタイヤ22は、トレッド24、サイドウォール26、ビード28、カーカス30、ベルト32、インナーライナー34、チェーファー36及びフィラー部38を備えている。このタイヤ22は、チューブレスタイプである。このタイヤ22は、レース用の四輪自動車に装着される。このタイヤ22は、四輪自動車用である。   The tire 22 includes a tread 24, a sidewall 26, a bead 28, a carcass 30, a belt 32, an inner liner 34, a chafer 36, and a filler portion 38. The tire 22 is a tubeless type. The tire 22 is attached to a four-wheeled vehicle for racing. The tire 22 is for a four-wheeled vehicle.

トレッド24は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド24は、路面と接地するトレッド面40を形成する。このトレッド面40には、溝は刻まれていない。このタイヤ22は、スリックタイプである。このトレッド面40に溝が刻まれて、トレッドパターンが形成されてもよい。   The tread 24 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 24 forms a tread surface 40 that contacts the road surface. The tread surface 40 has no groove. The tire 22 is a slick type. Grooves may be cut into the tread surface 40 to form a tread pattern.

図示されていないが、トレッド24はベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   Although not shown, the tread 24 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located on the radially outer side of the base layer. The cap layer is laminated on the base layer. The base layer is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber. The cap layer is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip properties.

サイドウォール26は、架橋ゴムからなる。サイドウォール26の半径方向外側の部分は、トレッド24と接合されている。サイドウォール26は、トレッド24の端42の部分から半径方向略内向きに延びている。サイドウォール26は、軸方向において、カーカス30よりも外側に位置している。サイドウォール26は、カーカス30の損傷を防止する。   The sidewall 26 is made of a crosslinked rubber. A radially outer portion of the sidewall 26 is joined to the tread 24. The sidewall 26 extends substantially inward in the radial direction from the end 42 portion of the tread 24. The sidewall 26 is located outside the carcass 30 in the axial direction. The sidewall 26 prevents the carcass 30 from being damaged.

ビード28は、半径方向においてサイドウォール26よりも内側に位置している。ビード28は、コア44と、このコア44から半径方向外向きに延びるエイペックス46とを備えている。コア44は、リング状である。コア44は、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス46は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス46は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 28 is located inside the sidewall 26 in the radial direction. The bead 28 includes a core 44 and an apex 46 that extends radially outward from the core 44. The core 44 has a ring shape. The core 44 includes a wound non-stretchable wire. A typical material for the wire is steel. The apex 46 is tapered outward in the radial direction. The apex 46 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス30は、第一カーカスプライ48a及び第二カーカスプライ48bからなる。第一カーカスプライ48a及び第二カーカスプライ48bは、両側のビード28の間に架け渡されており、トレッド24及びサイドウォール26に沿っている。第一カーカスプライ48aは、コア44の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一カーカスプライ48aには、主部48amと折り返し部48awとが形成されている。第二カーカスプライ48bは、コア44の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二カーカスプライ48bには、主部48bmと折り返し部48bwとが形成されている。このタイヤ22では、第一カーカスプライ48aの折り返し部48awの端48aeは、半径方向において、第二カーカスプライ48bの折り返し部48bwの端48beよりも外側に位置している。   The carcass 30 includes a first carcass ply 48a and a second carcass ply 48b. The first carcass ply 48 a and the second carcass ply 48 b are bridged between the beads 28 on both sides, and extend along the tread 24 and the sidewalls 26. The first carcass ply 48 a is folded around the core 44 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, a main portion 48am and a folding portion 48aw are formed in the first carcass ply 48a. The second carcass ply 48 b is folded around the core 44 from the inner side toward the outer side in the axial direction. By this folding, a main portion 48bm and a folding portion 48bw are formed in the second carcass ply 48b. In the tire 22, the end 48ae of the folded portion 48aw of the first carcass ply 48a is located on the outer side than the end 48be of the folded portion 48bw of the second carcass ply 48b in the radial direction.

それぞれのカーカスプライ48は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス30はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス30が、1枚のカーカスプライ48から形成されてもよい。   Each carcass ply 48 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 30 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber and aramid fiber. The carcass 30 may be formed from a single carcass ply 48.

ベルト32は、トレッド24よりも半径方向内側に位置している。ベルト32は、カーカス30よりも半径方向外側に位置している。ベルト32は、カーカス30と積層されている。ベルト32は、カーカス30を補強する。   The belt 32 is located radially inward of the tread 24. The belt 32 is located on the outer side in the radial direction than the carcass 30. The belt 32 is laminated with the carcass 30. The belt 32 reinforces the carcass 30.

ベルト32は、赤道面からトレッド24の第一端42aに向かって延在している。ベルト32の第一端50aは、トレッド24の第一端42aの近傍に位置している。ベルト32は、赤道面からこのトレッド24の第二端42bに向かって延在している。ベルト32の第二端50bは、トレッド24の第二端42bの近傍に位置している。このベルト32は、トレッド24の第一端42aの側から赤道面を経由してこのトレッド24の第二端42bに向かってカーカス30に沿って延在している。このベルト32は、トレッド24の第二端42bの側から赤道面を経由してこのトレッド24の第一端42aに向かってカーカス30に沿って延在している。このタイヤ22では、軸方向において、ベルト32の幅はトレッド24の幅よりも若干小さい。ベルト32の軸方向幅は、トレッド24の軸方向幅の0.7倍以上が好ましく、0.99倍以下が好ましい。このベルト32は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。言い換えれば、このベルト32は並列された多数のコードを含んでいる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。   The belt 32 extends from the equator plane toward the first end 42 a of the tread 24. The first end 50 a of the belt 32 is located in the vicinity of the first end 42 a of the tread 24. The belt 32 extends from the equator plane toward the second end 42 b of the tread 24. The second end 50 b of the belt 32 is located in the vicinity of the second end 42 b of the tread 24. The belt 32 extends along the carcass 30 from the first end 42a side of the tread 24 toward the second end 42b of the tread 24 via the equator plane. The belt 32 extends along the carcass 30 from the second end 42b side of the tread 24 toward the first end 42a of the tread 24 via the equator plane. In the tire 22, the width of the belt 32 is slightly smaller than the width of the tread 24 in the axial direction. The axial width of the belt 32 is preferably not less than 0.7 times the axial width of the tread 24, and preferably not more than 0.99 times. The belt 32 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. In other words, the belt 32 includes a number of cords arranged in parallel. Each cord is inclined with respect to the equator plane.

インナーライナー34は、カーカス30の内側に位置している。インナーライナー34は、カーカス30の内周面を覆う。インナーライナー34は、架橋ゴムからなる。インナーライナー34には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー34の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー34は、タイヤ22の内圧を保持する。   The inner liner 34 is located inside the carcass 30. The inner liner 34 covers the inner peripheral surface of the carcass 30. The inner liner 34 is made of a crosslinked rubber. The inner liner 34 is made of rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 34 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 34 maintains the internal pressure of the tire 22.

チェーファー36は、ビード28の近傍に位置している。タイヤ22がリムに組み込まれると、このチェーファー36がリムと当接する。この当接により、ビード28の近傍が保護される。このチェーファー36は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。   The chafer 36 is located in the vicinity of the bead 28. When the tire 22 is incorporated into the rim, the chafer 36 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 28 is protected. The chafer 36 includes a cloth and rubber impregnated in the cloth.

フィラー部38は、ビード28の近傍に位置している。フィラー部38は、ビード28を囲っている。フィラー部38は、ビード28とカーカス30との間に位置している。フィラー部38は、タイヤ22のビード28の部分を補強する。このタイヤ22では、フィラー部38は第一フィラー52a及び第二フィラー52bからなる。第一フィラー52aは、カーカス30に沿って半径方向に延びている。第二フィラー52bは、コア44の周りにて軸方向内側から外側に向かって折り返されている。このタイヤ22では、第一フィラー52aの内側部分が第二フィラー52bの一部と重なり合っている。それぞれのフィラー52は、架橋ゴムからなる。   The filler part 38 is located in the vicinity of the bead 28. The filler portion 38 surrounds the bead 28. The filler part 38 is located between the bead 28 and the carcass 30. The filler portion 38 reinforces the bead 28 portion of the tire 22. In the tire 22, the filler portion 38 includes a first filler 52a and a second filler 52b. The first filler 52 a extends in the radial direction along the carcass 30. The second filler 52 b is folded around the core 44 from the inner side toward the outer side in the axial direction. In the tire 22, the inner part of the first filler 52a overlaps with a part of the second filler 52b. Each filler 52 is made of a crosslinked rubber.

このタイヤ22では、ベルト32は一枚のプライ54からなる。このベルト32は、一枚のプライ54を用いて形成されている。図から明らかなように、ベルト32の両端50のそれぞれでは、プライ54が折り返されている。この折り返しにより、内層56a、中間層56b及び外層56cが形成されている。言い換えれば、このベルト32は内層56a、中間層56b及び外層56cを備えている。内層56aは、半径方向においてベルト32の内側部分を形成している。外層56cは、半径方向においてベルト32の外側部分を形成している。中間層56bは、内層56a及び外層56cに挟まれている。言い換えれば、中間層56bは内層56aよりも半径方向外側に位置している。外層56cは、中間層56bよりも半径方向外側に位置している。このタイヤ22では、中間層56bがプライ54の第一端58aを含み、外層56cがこのプライ54の第二端58bを含んでいる。   In the tire 22, the belt 32 includes a single ply 54. The belt 32 is formed using a single ply 54. As is apparent from the figure, the ply 54 is folded back at each of the both ends 50 of the belt 32. By this folding, an inner layer 56a, an intermediate layer 56b, and an outer layer 56c are formed. In other words, the belt 32 includes an inner layer 56a, an intermediate layer 56b, and an outer layer 56c. The inner layer 56a forms the inner part of the belt 32 in the radial direction. The outer layer 56c forms an outer portion of the belt 32 in the radial direction. The intermediate layer 56b is sandwiched between the inner layer 56a and the outer layer 56c. In other words, the intermediate layer 56b is located on the outer side in the radial direction than the inner layer 56a. The outer layer 56c is located radially outside the intermediate layer 56b. In the tire 22, the intermediate layer 56 b includes the first end 58 a of the ply 54, and the outer layer 56 c includes the second end 58 b of the ply 54.

前述したように、このタイヤ22では、1枚のプライ54を折り返すことにより内層56a、中間層56b及び外層56cを有するベルト32が形成されている。このため、ベルト32の赤道面から第一端50aまでの部分と、このベルト32の赤道面から第二端50bまでの部分とでは、構成が僅かに異なっている。本明細書では、ベルト32の赤道面から第一端50aまでの部分は第一部Rと称される。このベルト32の、赤道面から第二端50bまでの部分は、第二部Lと称される。   As described above, in the tire 22, the belt 32 having the inner layer 56a, the intermediate layer 56b, and the outer layer 56c is formed by folding back one ply 54. For this reason, the configuration of the belt 32 from the equator plane to the first end 50a is slightly different from the configuration of the belt 32 from the equator plane to the second end 50b. In the present specification, a portion from the equator plane of the belt 32 to the first end 50a is referred to as a first part R. A portion of the belt 32 from the equator plane to the second end 50b is referred to as a second portion L.

図2に示されているのは、図1に示されたタイヤ22の一部である。この図2には、ベルト32の第一部Rが示されている。第一部Rは、プライ54の第一端58aを含んでいる。図から明らかなように、プライ54の第一端58aの周りにて、このプライ54が半径方向内側から外側に向かって折り返されている。この第一部Rでは、内層56aは外層56cと連続している。中間層56bは、内層56a及び外層56cとは連続していない。   Shown in FIG. 2 is a portion of the tire 22 shown in FIG. In FIG. 2, a first part R of the belt 32 is shown. The first part R includes the first end 58 a of the ply 54. As is apparent from the figure, the ply 54 is folded from the radially inner side toward the outer side around the first end 58a of the ply 54. In the first part R, the inner layer 56a is continuous with the outer layer 56c. The intermediate layer 56b is not continuous with the inner layer 56a and the outer layer 56c.

図3に示されているのは、図1に示されたタイヤ22の他の一部である。この図3には、ベルト32の第二部Lが示されている。第二部Lは、プライ54の第二端58bを含んでいる。図から明らかなように、プライ54の第二端58bは折り返されたプライ54の外側に積層されている。この第二部Lでは、内層56aは中間層56bと連続している。外層56cは、内層56a及び中間層56bとは連続していない。   Shown in FIG. 3 is another portion of the tire 22 shown in FIG. In FIG. 3, the second portion L of the belt 32 is shown. The second part L includes the second end 58 b of the ply 54. As is apparent from the figure, the second end 58 b of the ply 54 is laminated on the outside of the folded ply 54. In the second part L, the inner layer 56a is continuous with the intermediate layer 56b. The outer layer 56c is not continuous with the inner layer 56a and the intermediate layer 56b.

このタイヤ22は、次のようにして製造される。並列された多数のコードとともにトッピングゴムが押し出され、シートが形成される。このシートが裁断され、プライ54が形成される。この裁断のとき、このプライ54に含まれるコードの傾斜角度が調整される。図4(a)に示されているのは、形成直後のプライ54の様子である。このプライ54は、広げられている。この紙面において、左側に位置するプライ54の端が第一端58aであり、右側に位置するプライ54の端が第二端58bである。   The tire 22 is manufactured as follows. A topping rubber is extruded together with a large number of cords arranged in parallel to form a sheet. This sheet is cut to form a ply 54. At the time of cutting, the inclination angle of the cord included in the ply 54 is adjusted. FIG. 4A shows the state of the ply 54 immediately after formation. The ply 54 is spread. In this paper, the end of the ply 54 located on the left side is the first end 58a, and the end of the ply 54 located on the right side is the second end 58b.

このタイヤ22の製造方法では、プライ54の第一端58aが持ち上げられ、このプライ54が折り返される。これにより、プライ54の第一端58aがこのプライ54に積層される。この状態が、図4(b)に示されている。   In the method for manufacturing the tire 22, the first end 58a of the ply 54 is lifted, and the ply 54 is folded back. As a result, the first end 58 a of the ply 54 is laminated on the ply 54. This state is shown in FIG.

この製造方法では、プライ54の第二端58bが持ち上げられ、このプライ54がさらに折り返される。このとき、プライ54は、このプライ54の第一端58aの周りにて、折り返される。そして、このプライ54の第二端58bがこのプライ54に積層される。このようにして、ベルト32が得られる。この状態が、図4(c)に示されている。   In this manufacturing method, the second end 58b of the ply 54 is lifted, and the ply 54 is further folded. At this time, the ply 54 is folded around the first end 58 a of the ply 54. The second end 58 b of the ply 54 is laminated on the ply 54. In this way, the belt 32 is obtained. This state is shown in FIG.

図示されていないが、この製造方法では、ベルト32は、トレッド24、サイドウォール26等の部材とアッセンブリーされる。これにより、ローカバー(未架橋タイヤとも称される。)が得られる。   Although not shown, in this manufacturing method, the belt 32 is assembled with members such as the tread 24 and the sidewall 26. Thereby, a low cover (also referred to as an uncrosslinked tire) is obtained.

ローカバーはモールドに投入される。ローカバーの外面は、モールドのキャビティ面と当接する。ローカバーの内面は、ブラダー又は中子に当接する。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴムが架橋反応を起こし、図1に示されたタイヤ22が得られる。   The raw cover is put into the mold. The outer surface of the raw cover is in contact with the cavity surface of the mold. The inner surface of the raw cover contacts the bladder or the core. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The rubber composition of the raw cover flows by pressurization and heating. The rubber causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 22 shown in FIG. 1 is obtained.

前述したように、このタイヤ22では、ベルト32は内層56a、中間層56b及び外層56cを備えている。しかもこのベルト32は並列された多数のコードを含み、これらコードは赤道面に対して傾斜している。このベルト32は、タイヤ22のトレッド24の部分の剛性に寄与しうる。このタイヤ22は、操縦安定性及び旋回性に優れる。   As described above, in the tire 22, the belt 32 includes the inner layer 56a, the intermediate layer 56b, and the outer layer 56c. Moreover, the belt 32 includes a plurality of cords arranged in parallel, and these cords are inclined with respect to the equator plane. The belt 32 can contribute to the rigidity of the tread 24 portion of the tire 22. The tire 22 is excellent in handling stability and turning performance.

このタイヤ22では、内層56a、中間層56b及び外層56cは略同等の軸方向幅を有している。このタイヤ22のベルト32は全体として、一様な剛性を有している。このベルト32の剛性は特異でない。このベルト32は、偏摩耗の発生を抑制しうる。このタイヤ22には、偏摩耗は生じにくい。このタイヤ22は、耐摩耗性に優れる。   In the tire 22, the inner layer 56a, the intermediate layer 56b, and the outer layer 56c have substantially the same axial width. The belt 32 of the tire 22 has uniform rigidity as a whole. The rigidity of the belt 32 is not unique. The belt 32 can suppress the occurrence of uneven wear. The tire 22 is less likely to be unevenly worn. The tire 22 is excellent in wear resistance.

このタイヤ22では、ベルト32の両端50のそれぞれにおいて、プライ54が折り返されている。この折り返しは、タイヤ22の剛性に効果的に寄与しうる。このタイヤ22は、操縦安定性及び旋回性に優れる。   In the tire 22, the ply 54 is folded back at each of the both ends 50 of the belt 32. This folding can effectively contribute to the rigidity of the tire 22. The tire 22 is excellent in handling stability and turning performance.

このタイヤ22では、プライ54の第一端58aはこのプライ54により包み込まれている。ベルト32の第一部Rにおいて、プライ54の第一端58aは露出していない。このベルト32は、フォールド構造を有する。このタイヤ22では、そのショルダー領域におけるベルト32が効果的に拘束される。このタイヤ22では、このプライ54の第一端58aが耐久性に与える影響は小さい。このタイヤ22は、耐久性に優れる。   In the tire 22, the first end 58 a of the ply 54 is enclosed by the ply 54. In the first part R of the belt 32, the first end 58a of the ply 54 is not exposed. The belt 32 has a fold structure. In the tire 22, the belt 32 in the shoulder region is effectively restrained. In the tire 22, the influence of the first end 58a of the ply 54 on the durability is small. The tire 22 is excellent in durability.

このタイヤ22では、プライ54の第二端58bはベルト32の外面に露出しているが、このプライ54の第一端58aはこのベルト32の外面に露出していない。このため、ベルト32の外面からトレッド面40までの長さ(トレッド24の厚さとも称される。)は軸方向において略一様である。一様な厚みを有するトレッド24は、偏摩耗の発生を抑えうる。このタイヤ22は、耐摩耗性に優れる。   In the tire 22, the second end 58 b of the ply 54 is exposed on the outer surface of the belt 32, but the first end 58 a of the ply 54 is not exposed on the outer surface of the belt 32. For this reason, the length from the outer surface of the belt 32 to the tread surface 40 (also referred to as the thickness of the tread 24) is substantially uniform in the axial direction. The tread 24 having a uniform thickness can suppress the occurrence of uneven wear. The tire 22 is excellent in wear resistance.

このタイヤ22では、一枚のプライ54を折り返すことにより形成されたベルト32の、内層56a、中間層56b及び外層56cのうち、中間層56bがこのプライ54の第一端58aを含み、外層56cがこのプライ54の第二端58bを含んでいる。このため、図5に示されているように、中間層56bに含まれるコード60bの傾斜方向は内層56aに含まれるコード60aの傾斜方向とは逆である。外層56cに含まれるコード60cの傾斜方向は、この中間層56bに含まれるコード60bの傾斜方向と同等である。このタイヤ22では、その内部に空気を充填したときに各コード60に掛かる張力は、内層56a及び中間層56bに含まれるコード60a、60bにおいて大きく、外層56cに含まれるコード60cにおいて小さい。しかもこの外層56cに含まれるコード60cの傾斜方向はこの外層56cの内側に位置する中間層56bのそれと同等である。このため、この外層56cに含まれるコード60cに掛かる張力はかなり小さい。このタイヤ22で高速走行しても、この外層56cに含まれるコード60cは切れにくい。このタイヤ22は、高速走行時における耐久性に優れる。   In the tire 22, the intermediate layer 56b includes the first end 58a of the ply 54 among the inner layer 56a, the intermediate layer 56b, and the outer layer 56c of the belt 32 formed by folding one ply 54, and the outer layer 56c. Includes the second end 58b of the ply 54. Therefore, as shown in FIG. 5, the inclination direction of the cord 60b included in the intermediate layer 56b is opposite to the inclination direction of the cord 60a included in the inner layer 56a. The inclination direction of the cord 60c included in the outer layer 56c is the same as the inclination direction of the cord 60b included in the intermediate layer 56b. In the tire 22, the tension applied to each cord 60 when air is filled therein is large in the cords 60a and 60b included in the inner layer 56a and the intermediate layer 56b, and is small in the cord 60c included in the outer layer 56c. Moreover, the inclination direction of the cord 60c included in the outer layer 56c is equivalent to that of the intermediate layer 56b located inside the outer layer 56c. For this reason, the tension applied to the cord 60c included in the outer layer 56c is considerably small. Even when the tire 22 travels at a high speed, the cord 60c included in the outer layer 56c is difficult to cut. The tire 22 is excellent in durability when traveling at high speed.

タイヤ22の内部に充填した空気は、ベルト32に対し、その軸方向幅を収縮させるように作用する。前述したように、このタイヤ22では、一枚のプライ54を折り返すことにより形成されたベルト32の、内層56a、中間層56b及び外層56cのうち、外層56cに含まれるコード60cに掛かる張力が最も小さい。このため、この外層56cは、この外層56cの内側に位置する、内層56a及び中間層56bの収縮を効果的に抑制しうる。このタイヤ22では、外層56cだけでなく、内層56a及び中間層56bも、剛性の向上に効果的に寄与しうる。このタイヤ22のベルト32は、コーナリングパワーの発生に寄与しうる。このタイヤ22は、操縦安定性に優れる。   The air filled in the tire 22 acts on the belt 32 so as to contract the axial width thereof. As described above, in the tire 22, the tension applied to the cord 60c included in the outer layer 56c among the inner layer 56a, the intermediate layer 56b, and the outer layer 56c of the belt 32 formed by folding back one ply 54 is the highest. small. For this reason, the outer layer 56c can effectively suppress contraction of the inner layer 56a and the intermediate layer 56b located inside the outer layer 56c. In the tire 22, not only the outer layer 56c but also the inner layer 56a and the intermediate layer 56b can effectively contribute to the improvement of rigidity. The belt 32 of the tire 22 can contribute to the generation of cornering power. The tire 22 is excellent in handling stability.

前述したように、このタイヤ22のベルト32は、コード60を含むプライ54を折り返すことにより得られる。プライ54の折り返しの観点から、このコード60としては、その材質がスチールとされたコードよりも有機繊維からなるコードが好ましい。この有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   As described above, the belt 32 of the tire 22 is obtained by folding the ply 54 including the cord 60. From the viewpoint of turning back the ply 54, the cord 60 is preferably a cord made of organic fibers rather than a cord whose material is steel. Examples of the organic fiber include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber, and aramid fiber.

図2において、両矢印DRはベルト32の第一端50aからプライ54の第一端58aまでの軸方向距離を表している。このタイヤ22では、操縦安定性、耐久性及び耐摩耗性の観点から、この距離DRは7mm以下が好ましい。ベルト32の形成の容易の観点から、この距離DRは、2mm以上が好ましい。   In FIG. 2, the double arrow DR represents the axial distance from the first end 50 a of the belt 32 to the first end 58 a of the ply 54. In the tire 22, this distance DR is preferably 7 mm or less from the viewpoint of steering stability, durability, and wear resistance. From the viewpoint of easy formation of the belt 32, the distance DR is preferably 2 mm or more.

図3において、両矢印DLはベルト32の第二端50bからプライ54の第二端58bまでの軸方向距離を表している。このタイヤ22では、操縦安定性、耐久性及び耐摩耗性の観点から、この距離DLは7mm以下が好ましい。ベルト32の形成の容易の観点から、この距離DLは、1mm以上が好ましい。   In FIG. 3, the double arrow DL represents the axial distance from the second end 50 b of the belt 32 to the second end 58 b of the ply 54. In the tire 22, the distance DL is preferably 7 mm or less from the viewpoint of steering stability, durability, and wear resistance. From the viewpoint of easy formation of the belt 32, the distance DL is preferably 1 mm or more.

図5において、角度αは内層56aに含まれるコード60aが赤道面に対してなす角度(以下、傾斜角度)を表している。角度βは、中間層56bに含まれるコード60bの傾斜角度を表している。角度γは、外層56cに含まれるコード60cの傾斜角度を表している。   In FIG. 5, the angle α represents an angle (hereinafter referred to as an inclination angle) formed by the cord 60a included in the inner layer 56a with respect to the equator plane. The angle β represents the inclination angle of the cord 60b included in the intermediate layer 56b. The angle γ represents the inclination angle of the cord 60c included in the outer layer 56c.

このタイヤ22では、操縦安定性の観点から、傾斜角度αの絶対値は、10°以上が好ましく、35°以下が好ましい。傾斜角度βの絶対値は、10°以上が好ましく、35°以下が好ましい。傾斜角度γの絶対値は、10°以上が好ましく、35°以下が好ましい。   In the tire 22, the absolute value of the inclination angle α is preferably 10 ° or more, and preferably 35 ° or less from the viewpoint of steering stability. The absolute value of the inclination angle β is preferably 10 ° or more, and preferably 35 ° or less. The absolute value of the inclination angle γ is preferably 10 ° or more, and preferably 35 ° or less.

このタイヤ22では、操縦安定性の観点から、ベルト32の内層56aにおけるコード60aの密度は40エンズ/5cm以上が好ましく、68エンズ/5cm以下が好ましい。このベルト32の中間層56bにおけるコード60bの密度は40エンズ/5cm以上が好ましく、68エンズ/5cm以下が好ましい。このベルト32の外層56cにおけるコード60cの密度は40エンズ/5cm以上が好ましく、68エンズ/5cm以下が好ましい。なお、このベルト32の内層56aにおけるコード60aの密度は、内層56aにおけるコード60aの長手方向に垂直な断面において、この内層56aの5cm幅あたりに存在するコード60aの断面の数(エンズ)が計測されることにより得られる。中間層56bのコード60bの密度及び外層56cのコード60cの密度も、この内層56aと同様にして計測される。   In the tire 22, from the viewpoint of handling stability, the density of the cord 60a in the inner layer 56a of the belt 32 is preferably 40 ends / 5 cm or more, and preferably 68 ends / 5 cm or less. The density of the cord 60b in the intermediate layer 56b of the belt 32 is preferably 40 ends / 5 cm or more, and preferably 68 ends / 5 cm or less. The density of the cord 60c in the outer layer 56c of the belt 32 is preferably 40 ends / 5 cm or more, and preferably 68 ends / 5 cm or less. The density of the cord 60a in the inner layer 56a of the belt 32 is measured by the number (ends) of the cross sections of the cord 60a existing around the 5 cm width of the inner layer 56a in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the cord 60a in the inner layer 56a. Can be obtained. The density of the cord 60b of the intermediate layer 56b and the density of the cord 60c of the outer layer 56c are also measured in the same manner as the inner layer 56a.

図6には、タイヤ22が四輪自動車の車体(図示されず)に装着されている様子が示されている。図示されているように、車体への装着に際して、タイヤ22はリム62に嵌め合わされる。この紙面において、右側が車体側(内側(IN)とも称される)であり、左側が車体の外側(OUT)である。図6中、符号CAで示されているのはキャンバー角である。タイヤ22は通常、キャンバー角CAを有して、四輪自動車の車体に装着される。なお、このキャンバー角CAはタイヤ22の赤道面(図6中の符号CLで示された一点鎖線)が鉛直線(図6中の符号VLで示された直線)に対してなす角度により表される。このキャンバー角CAが負の値で表される場合、このキャンバー角CAはネガティブキャンバー角と称される。このキャンバー角CAが正の値で表される場合、このキャンバー角CAはポジティブキャンバー角と称される。この図6においては、キャンバー角CAは負の値で表される。この図6に示されたタイヤ22は、ネガティブキャンバー角を有して四輪自動車の車体に装着されている。   FIG. 6 shows a state in which the tire 22 is mounted on a vehicle body (not shown) of a four-wheeled vehicle. As shown in the drawing, the tire 22 is fitted to the rim 62 when mounted on the vehicle body. In this paper, the right side is the vehicle body side (also referred to as the inside (IN)), and the left side is the outside (OUT) of the vehicle body. In FIG. 6, what is indicated by a symbol CA is a camber angle. The tire 22 usually has a camber angle CA and is attached to the body of a four-wheeled vehicle. The camber angle CA is represented by the angle formed by the equator plane of the tire 22 (the one-dot chain line indicated by the symbol CL in FIG. 6) with respect to the vertical line (the straight line indicated by the symbol VL in FIG. 6). The When the camber angle CA is expressed as a negative value, the camber angle CA is referred to as a negative camber angle. When the camber angle CA is expressed as a positive value, the camber angle CA is referred to as a positive camber angle. In FIG. 6, the camber angle CA is represented by a negative value. The tire 22 shown in FIG. 6 has a negative camber angle and is mounted on the body of a four-wheeled vehicle.

前述したように、このタイヤ22では、プライ54の第二端58bはベルト32の外面に露出しているが、このプライ54の第一端58aはこのベルト32の外面に露出していない。図から明らかなように、このタイヤ22は、ベルト32を形成するプライ54の第一端58aが車体側に位置するように、四輪自動車に装着されている。このようにしてこのタイヤ22が四輪自動車に装着された場合、プライ54の第二端58bが車体側に位置するようにこのタイヤ22が四輪自動車に装着された場合に比べて、プライ54の端58による耐久性への影響が効果的に抑制される。このタイヤ22では、特に、ベルト32の端50における損傷が防止される。なお、このタイヤ22が四輪自動車の車体にポジティブキャンバー角を有して装着される場合においては、プライ54の第二端58bが車体側に位置するように、このタイヤ22が四輪自動車に装着されるのが好ましい。   As described above, in the tire 22, the second end 58 b of the ply 54 is exposed on the outer surface of the belt 32, but the first end 58 a of the ply 54 is not exposed on the outer surface of the belt 32. As is apparent from the figure, the tire 22 is mounted on a four-wheeled vehicle such that the first end 58a of the ply 54 forming the belt 32 is located on the vehicle body side. Thus, when this tire 22 is mounted on a four-wheeled vehicle, the ply 54 is compared to when the tire 22 is mounted on a four-wheeled vehicle so that the second end 58b of the ply 54 is located on the vehicle body side. The influence of the end 58 on the durability is effectively suppressed. In the tire 22, in particular, damage at the end 50 of the belt 32 is prevented. When the tire 22 is mounted on a four-wheeled vehicle body with a positive camber angle, the tire 22 is attached to the four-wheeled vehicle so that the second end 58b of the ply 54 is located on the vehicle body side. It is preferable to be mounted.

本発明では、タイヤ22の各部材の寸法及び角度は、タイヤ22が正規リム62に組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ22に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ22には荷重がかけられない。本明細書において正規リム62とは、タイヤ22が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リム62である。本明細書において正規内圧とは、タイヤ22が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。このタイヤ22が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。後述するタイヤも同様にして、タイヤの各部材の寸法及び角度が測定される。   In the present invention, the size and angle of each member of the tire 22 are measured in a state where the tire 22 is incorporated in the regular rim 62 and the tire 22 is filled with air so as to have a regular internal pressure. During the measurement, no load is applied to the tire 22. In the present specification, the regular rim 62 means a rim defined in a standard on which the tire 22 relies. “Standard Rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims 62. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 22 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. When the tire 22 is for a passenger car, the dimensions and angles are measured with the internal pressure being 180 kPa. Similarly, the tire and the tire described later measure the size and angle of each member of the tire.

図7には、本発明の他の実施形態に係る空気入りタイヤ64が示されている。図7において、上下方向がタイヤ64の半径方向であり、左右方向がタイヤ64の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ64の周方向である。図7において、一点鎖線CLはタイヤ64の赤道面を表す。このタイヤ64の形状は、赤道面に対して対称である。   FIG. 7 shows a pneumatic tire 64 according to another embodiment of the present invention. In FIG. 7, the vertical direction is the radial direction of the tire 64, the horizontal direction is the axial direction of the tire 64, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 64. In FIG. 7, the alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 64. The shape of the tire 64 is symmetric with respect to the equator plane.

このタイヤ64は、ベルト66を備えている。図7に示されているのは、このベルト66の第一部Rである。図示されていないが、このベルト66の第二部Lは図1に示されたタイヤ22のベルト32の一部をなす第二部L(図3参照)と同等の構成を有している。   The tire 64 includes a belt 66. FIG. 7 shows the first part R of the belt 66. Although not shown, the second portion L of the belt 66 has the same configuration as the second portion L (see FIG. 3) forming a part of the belt 32 of the tire 22 shown in FIG.

このタイヤ64では、ベルト66以外の構成は、図1に示されたタイヤ22と同等である。このタイヤ64は、このベルト66以外に、トレッド68、サイドウォール70、カーカス72及びインナーライナー74を備えている。図示されていないが、このタイヤ64は、ビード、チェーファー及びフィラー部も備えている。   In the tire 64, the configuration other than the belt 66 is the same as that of the tire 22 shown in FIG. In addition to the belt 66, the tire 64 includes a tread 68, a sidewall 70, a carcass 72, and an inner liner 74. Although not shown, the tire 64 also includes a bead, a chafer, and a filler portion.

このタイヤ64のベルト66は、一枚のプライ76と、介在層78とを用いて形成されている。プライ76は、図1に示されたタイヤ22のベルト32のためのプライ54と同等である。介在層78は、架橋されたゴム組成物からなる。このベルト66は、この介在層78を含むこと以外は、図1に示されたタイヤ22のベルト32と同等の構成を有している。したがって、このベルト66の両端80のそれぞれでは、プライ76が折り返されている。この折り返しにより、内層82aと、この内層82aよりも半径方向外側に位置する中間層82bと、この中間層82bよりも半径方向外側に位置する外層82cとが形成されている。中間層82bがプライ76の第一端84aを含み、外層82cがこのプライ76の第二端を含んでいる。   The belt 66 of the tire 64 is formed using a single ply 76 and an intervening layer 78. The ply 76 is equivalent to the ply 54 for the belt 32 of the tire 22 shown in FIG. The intervening layer 78 is made of a crosslinked rubber composition. The belt 66 has the same configuration as the belt 32 of the tire 22 shown in FIG. 1 except that the intervening layer 78 is included. Accordingly, the ply 76 is folded back at each of the both ends 80 of the belt 66. As a result of the folding, an inner layer 82a, an intermediate layer 82b positioned radially outward from the inner layer 82a, and an outer layer 82c positioned radially outward from the intermediate layer 82b are formed. The intermediate layer 82 b includes the first end 84 a of the ply 76, and the outer layer 82 c includes the second end of the ply 76.

介在層78のゴム組成物は、基材ゴムを含む。この基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。この基材ゴムが、2種以上のゴムから構成されてもよい。このゴム組成物は、充填剤としてのカーボンブラックを含むことができる。このゴム組成物は、カーボンブラック以外の他の充填剤を併用することもできる。この他の充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。このゴム組成物は、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。このゴム組成物は、バンバリーミキサー等の混練機を用いて基材ゴム、充填剤等を混ぜ合わせることにより得られる。   The rubber composition of the intervening layer 78 includes a base rubber. Examples of the base rubber include natural rubber, polybutadiene, styrene-butadiene copolymer, polyisoprene, ethylene-propylene-diene terpolymer, polychloroprene, acrylonitrile-butadiene copolymer, and isobutylene-isoprene copolymer. Illustrated. This base rubber may be composed of two or more kinds of rubbers. The rubber composition can contain carbon black as a filler. This rubber composition may be used in combination with other fillers other than carbon black. Examples of other fillers include silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, alumina, clay, talc and magnesium oxide. The rubber composition may also contain chemicals such as a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent. This rubber composition can be obtained by mixing a base rubber, a filler and the like using a kneader such as a Banbury mixer.

このタイヤ64のベルト66は、次のようにして形成される。並列された多数のコードとともにトッピングゴムが押し出され、シートが形成される。このシートが裁断され、プライ76が形成される。この裁断のとき、このプライ76に含まれるコードの傾斜角度が調整される。図8(a)に示されているのは、形成直後のプライ76の様子である。このプライ76は、広げられている。この紙面において、左側に位置するプライ76の端が第一端84aであり、右側に位置するプライ76の端が第二端84bである。   The belt 66 of the tire 64 is formed as follows. A topping rubber is extruded together with a large number of cords arranged in parallel to form a sheet. This sheet is cut to form a ply 76. At the time of cutting, the inclination angle of the cord included in the ply 76 is adjusted. FIG. 8A shows the state of the ply 76 immediately after formation. The ply 76 is spread. In this paper, the end of the ply 76 located on the left side is the first end 84a, and the end of the ply 76 located on the right side is the second end 84b.

このベルト66の形成では、プライ76の第一端84aが持ち上げられ、このプライ76が折り返される。これにより、プライ76の第一端84aがこのプライ76に積層される。この状態が、図8(b)に示されている。   In forming the belt 66, the first end 84a of the ply 76 is lifted, and the ply 76 is folded back. Thereby, the first end 84 a of the ply 76 is laminated on the ply 76. This state is shown in FIG.

ゴム組成物が押し出され、未架橋状態にある介在層78が形成される。図8(c)に示されているように、この介在層78はプライ76の第一端84aに宛がわれる。   The rubber composition is extruded to form an intervening layer 78 in an uncrosslinked state. As shown in FIG. 8C, the intervening layer 78 is directed to the first end 84 a of the ply 76.

このベルト66の形成では、プライ76の第二端84bが持ち上げられ、このプライ76がさらに折り返される。このとき、プライ76は、このプライ76の第一端84aに宛がわれた介在層78の周りにて、折り返される。そして、このプライ76の第二端84bがこのプライ76に積層される。このようにして、ベルト66が得られる。この状態が、図8(d)に示されている。このベルト66が、トレッド68、サイドウォール70等の部材とアッセンブリーされ、ローカバーが得られる。このローカバーから、図1に示されたタイヤ22と同様にして、図7に示されたタイヤ64が得られる。   In forming the belt 66, the second end 84b of the ply 76 is lifted, and the ply 76 is further folded back. At this time, the ply 76 is folded back around the intervening layer 78 addressed to the first end 84 a of the ply 76. The second end 84 b of the ply 76 is laminated on the ply 76. In this way, the belt 66 is obtained. This state is shown in FIG. The belt 66 is assembled with members such as the tread 68 and the side wall 70 to obtain a raw cover. From the raw cover, the tire 64 shown in FIG. 7 is obtained in the same manner as the tire 22 shown in FIG.

このタイヤ64のベルト66は、内層82a、中間層82b及び外層82cを備えている。図示されていないが、このベルト66は並列された多数のコードを含んでいる。それぞれのコードは、赤道面に対して傾斜している。このベルト66は、タイヤ64のトレッド68の部分の剛性に寄与しうる。このタイヤ64は、操縦安定性及び旋回性に優れる。   The belt 66 of the tire 64 includes an inner layer 82a, an intermediate layer 82b, and an outer layer 82c. Although not shown, the belt 66 includes a number of cords arranged in parallel. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The belt 66 can contribute to the rigidity of the tread 68 portion of the tire 64. The tire 64 is excellent in handling stability and turning performance.

図示されていないが、このタイヤ64では、内層82a、中間層82b及び外層82cは略同等の軸方向幅を有している。このタイヤ64のベルト66は全体として、一様な剛性を有している。このベルト66の剛性は特異でない。このベルト66は、偏摩耗の発生を抑制しうる。このタイヤ64には、偏摩耗は生じにくい。このタイヤ64は、耐摩耗性に優れる。   Although not shown, in the tire 64, the inner layer 82a, the intermediate layer 82b, and the outer layer 82c have substantially the same axial width. The belt 66 of the tire 64 has a uniform rigidity as a whole. The rigidity of the belt 66 is not unique. The belt 66 can suppress the occurrence of uneven wear. The tire 64 is less likely to be unevenly worn. The tire 64 is excellent in wear resistance.

このタイヤ64では、ベルト66の両端80のそれぞれにおいて、プライ76が折り返されている。この折り返しは、タイヤ64の剛性に効果的に寄与しうる。このタイヤ64は、操縦安定性及び旋回性に優れる。   In the tire 64, the ply 76 is folded back at each of both ends 80 of the belt 66. This folding can effectively contribute to the rigidity of the tire 64. The tire 64 is excellent in handling stability and turning performance.

このタイヤ64では、プライ76の第一端84aはこのプライ76により包み込まれている。ベルト66の第一部Rにおいて、プライ76の第一端84aは露出していない。このベルト66は、フォールド構造を有する。このタイヤ64では、そのショルダー領域におけるベルト66が効果的に拘束される。このタイヤ64では、このプライ76の第一端84aが耐久性に与える影響は小さい。このタイヤ64は、耐久性に優れる。   In the tire 64, the first end 84 a of the ply 76 is wrapped by the ply 76. In the first part R of the belt 66, the first end 84a of the ply 76 is not exposed. The belt 66 has a fold structure. In the tire 64, the belt 66 in the shoulder region is effectively restrained. In the tire 64, the influence of the first end 84a of the ply 76 on the durability is small. The tire 64 is excellent in durability.

このタイヤ64では、プライ76の第二端84bはベルト66の外面に露出しているが、このプライ76の第一端84aはこのベルト66の外面に露出していない。このため、このタイヤ64のトレッド68の厚さは軸方向において略一様である。一様な厚みを有するトレッド68は、偏摩耗の発生を抑えうる。このタイヤ64は、耐摩耗性に優れる。   In the tire 64, the second end 84 b of the ply 76 is exposed on the outer surface of the belt 66, but the first end 84 a of the ply 76 is not exposed on the outer surface of the belt 66. For this reason, the thickness of the tread 68 of the tire 64 is substantially uniform in the axial direction. The tread 68 having a uniform thickness can suppress the occurrence of uneven wear. The tire 64 is excellent in wear resistance.

このタイヤ64では、一枚のプライ76を折り返すことにより形成されたベルト66の、内層82a、中間層82b及び外層82cのうち、中間層82bがこのプライ76の第一端84aを含み、外層82cがこのプライ76の第二端84bを含んでいる。このため、図1に示されたタイヤ22のベルト32と同様、中間層82bに含まれるコードの傾斜方向は内層82aに含まれるコードの傾斜方向とは逆である。外層82cに含まれるコードの傾斜方向は、この中間層82bに含まれるコードの傾斜方向と同等である。このタイヤ64では、その内部に空気を充填したときに各コードに掛かる張力は、内層82a及び中間層82bに含まれるコードにおいて大きく、外層82cに含まれるコードにおいて小さい。しかもこの外層82cに含まれるコードの傾斜方向はこの外層82cの内側に位置する中間層82bのそれと同等である。このため、この外層82cに含まれるコードに掛かる張力はかなり小さい。このタイヤ64で高速走行しても、この外層82cに含まれるコードは切れにくい。このタイヤ64は、高速走行時における耐久性に優れる。   In the tire 64, of the inner layer 82a, the intermediate layer 82b, and the outer layer 82c of the belt 66 formed by folding one ply 76, the intermediate layer 82b includes the first end 84a of the ply 76, and the outer layer 82c. Includes the second end 84 b of the ply 76. Therefore, like the belt 32 of the tire 22 shown in FIG. 1, the inclination direction of the cord included in the intermediate layer 82b is opposite to the inclination direction of the cord included in the inner layer 82a. The inclination direction of the cord included in the outer layer 82c is the same as the inclination direction of the cord included in the intermediate layer 82b. In the tire 64, the tension applied to each cord when the inside is filled with air is large in the cords included in the inner layer 82a and the intermediate layer 82b, and is small in the cords included in the outer layer 82c. Moreover, the inclination direction of the cord included in the outer layer 82c is the same as that of the intermediate layer 82b located inside the outer layer 82c. For this reason, the tension applied to the cord included in the outer layer 82c is considerably small. Even when the tire 64 travels at a high speed, the cord included in the outer layer 82c is difficult to cut. The tire 64 is excellent in durability when traveling at high speed.

タイヤ64の内部に充填した空気は、ベルト66に対し、その軸方向幅を収縮させるように作用する。前述したように、このタイヤ64では、一枚のプライ76を折り返すことにより形成されたベルト66の、内層82a、中間層82b及び外層82cのうち、外層82cに含まれるコードに掛かる張力が最も小さい。このため、この外層82cは、この外層82cの内側に位置する、内層82a及び中間層82bの収縮を効果的に抑制しうる。このタイヤ64では、外層82cだけでなく、内層82a及び中間層82bも、剛性の向上に効果的に寄与しうる。このタイヤ64のベルト66は、コーナリングパワーの発生に寄与しうる。このタイヤ64は、操縦安定性に優れる。   The air filled in the tire 64 acts on the belt 66 so as to contract the axial width thereof. As described above, in the tire 64, the tension applied to the cord included in the outer layer 82c of the inner layer 82a, the intermediate layer 82b, and the outer layer 82c of the belt 66 formed by folding the single ply 76 is the smallest. . For this reason, the outer layer 82c can effectively suppress contraction of the inner layer 82a and the intermediate layer 82b located inside the outer layer 82c. In the tire 64, not only the outer layer 82c but also the inner layer 82a and the intermediate layer 82b can effectively contribute to the improvement of rigidity. The belt 66 of the tire 64 can contribute to the generation of cornering power. The tire 64 is excellent in handling stability.

前述したように、このタイヤ64のベルト66は、コードを含むプライ76を折り返すことにより得られる。プライ76の折り返しの観点から、このコードとしては、その材質がスチールとされたコードよりも有機繊維からなるコードが好ましい。この有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   As described above, the belt 66 of the tire 64 is obtained by folding the ply 76 including the cord. From the viewpoint of turning back the ply 76, the cord is preferably a cord made of an organic fiber rather than a cord whose material is steel. Examples of the organic fiber include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber, and aramid fiber.

前述したように、このタイヤ64のベルト66は、プライ76とともに介在層78を用いて形成されている。このプライ76は、このプライ76の第一端84aに宛がわれた介在層78の周りにて、折り返されている。図7から明らかなように、このタイヤ64のベルト66の第一端50aの部分には段差は形成されない。ベルト66の端80の部分が平坦状とされているので、このタイヤ64のショルダーには特異な剛性を有する部分が形成されにくい。介在層78は、タイヤ64の操縦安定性及び旋回性のさらなる向上に寄与しうる。しかもこの介在層78がプライ76の折り返しにおけるエアーの巻き込みを抑制しうるので、このエアーの残留によるベルト66の端80の部分の損傷が防止される。このタイヤ64は、耐久性にも優れる。   As described above, the belt 66 of the tire 64 is formed by using the intervening layer 78 together with the ply 76. The ply 76 is folded around the intervening layer 78 addressed to the first end 84 a of the ply 76. As is apparent from FIG. 7, no step is formed in the portion of the first end 50 a of the belt 66 of the tire 64. Since the end portion 80 of the belt 66 is flat, it is difficult to form a portion having specific rigidity on the shoulder of the tire 64. The intervening layer 78 can contribute to further improvement in steering stability and turning performance of the tire 64. In addition, since the intervening layer 78 can suppress the entrainment of air when the ply 76 is folded back, damage to the end 80 of the belt 66 due to the remaining air is prevented. The tire 64 is also excellent in durability.

このタイヤ64では、介在層78が存在しているので、プライ76の折り返しによりコードが密に詰まることが防止される。このタイヤ64では、ベルト66の端80の部分におけるコードの密度が適正に維持される。コード間に存在するトッピングゴムの量が適正であるので、ベルト66の端80の部分におけるルースの発生が効果的に防止される。このタイヤ64は、耐久性に優れる。   In the tire 64, since the intervening layer 78 is present, the cord is prevented from being tightly packed due to the folding of the ply 76. In the tire 64, the cord density at the end 80 of the belt 66 is maintained appropriately. Since the amount of the topping rubber existing between the cords is appropriate, the occurrence of looseness at the end 80 portion of the belt 66 is effectively prevented. The tire 64 is excellent in durability.

図7において、両矢印Tで示されているのはプライ76の第一端84aにおけるベルト66の厚みである。このタイヤ64では、厚みTは2.0mm以上4.5mm以下が好ましい。この厚みTが2.0mm以上に設定されることにより、介在層78が耐久性の向上に寄与しうる。この観点から、この厚みTは2.5mm以上がより好ましい。この厚みが4.5mm以下に設定されることにより、ベルト66の端80の部分における剛性が適切に維持される。このタイヤ64は、操縦安定性及び耐摩耗性に優れる。この観点から、この厚みTは4.0mm以下がより好ましい。なお、この厚みTが4.5mmよりも大きくなると、半径方向外向きに突出する突起が形成されるので、好ましくない。   In FIG. 7, a double arrow T indicates the thickness of the belt 66 at the first end 84 a of the ply 76. In the tire 64, the thickness T is preferably 2.0 mm or greater and 4.5 mm or less. By setting the thickness T to 2.0 mm or more, the intervening layer 78 can contribute to improvement of durability. From this viewpoint, the thickness T is more preferably 2.5 mm or more. By setting the thickness to 4.5 mm or less, the rigidity of the end portion 80 of the belt 66 is appropriately maintained. The tire 64 is excellent in handling stability and wear resistance. In this respect, the thickness T is more preferably 4.0 mm or less. If the thickness T is greater than 4.5 mm, a protrusion protruding outward in the radial direction is formed, which is not preferable.

このタイヤ64では、介在層78の硬度は55以上75以下が好ましい。この硬度が55以上に設定されることにより、介在層78が耐久性の向上に寄与しうる。この観点から、この硬度は62以上がより好ましい。この硬度が75以下に設定されることにより、ベルト66の端80の部分における剛性が適切に維持される。このタイヤ64は、操縦安定性及び耐摩耗性に優れる。この観点から、この硬度は68以下がより好ましい。なお、硬度は、「JIS−K6253」の規定に準拠して、23℃の環境下で、タイプAのデュロメータによって測定される。   In the tire 64, the hardness of the intervening layer 78 is preferably 55 or greater and 75 or less. By setting the hardness to 55 or more, the intervening layer 78 can contribute to the improvement of durability. In this respect, the hardness is more preferably equal to or greater than 62. By setting the hardness to 75 or less, the rigidity of the end portion 80 of the belt 66 is appropriately maintained. The tire 64 is excellent in handling stability and wear resistance. In this respect, the hardness is more preferably 68 or less. The hardness is measured with a type A durometer in an environment of 23 ° C. in accordance with the provisions of “JIS-K6253”.

前述したように、このタイヤ64では、プライ76の第二端84bはベルト66の外面に露出しているが、このプライ76の第一端84aはこのベルト66の外面に露出していない。このタイヤ64が四輪自動車の車体にネガティブキャンバー角を有して装着される場合は、プライ76の第一端84aが車体側に位置するように、このタイヤ64が四輪自動車に装着されるのが好ましい。この四輪自動車の車体にポジティブキャンバー角を有して装着される場合は、プライ76の第二端84bが車体側に位置するように、このタイヤ64が四輪自動車に装着されるのが好ましい。これにより、ベルト66の端80における損傷が効果的に防止される。   As described above, in the tire 64, the second end 84b of the ply 76 is exposed on the outer surface of the belt 66, but the first end 84a of the ply 76 is not exposed on the outer surface of the belt 66. When the tire 64 is mounted on a four-wheeled vehicle body with a negative camber angle, the tire 64 is mounted on the four-wheeled vehicle so that the first end 84a of the ply 76 is located on the vehicle body side. Is preferred. When the four-wheeled vehicle is mounted with a positive camber angle, the tire 64 is preferably mounted on the four-wheeled vehicle so that the second end 84b of the ply 76 is located on the vehicle body side. . Thereby, damage at the end 80 of the belt 66 is effectively prevented.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1−3に示された基本構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた、実施例1の四輪自動車用の空気入りタイヤ(サイズ=265/35R18)を得た。このタイヤのベルトは、並列された多数のコードを備えている。このコードは、アラミド繊維からなる。このコードの構成は、1100dtex/2とされた。このベルトの各層におけるコードの密度は、60エンズ/5cmとされた。このベルトは、一枚のプライを用いて形成されている。ベルトの中間層がプライの第一端を含み、外層がこのプライの第二端を含んでいる。この実施例1では、中間層に含まれるコードの傾斜方向は内層に含まれるコードの傾斜方向とは逆である。外層に含まれるコードの傾斜方向は、この中間層に含まれるコードの傾斜方向と同等である。このベルトには、介在層は設けられていない。このベルトの第一端の部分には、段差が形成されている。このことが、表中、「Y」で表されている。プライの第一端における、ベルトの厚みTは1.5mmであった。
[Example 1]
A pneumatic tire (size = 265 / 35R18) for a four-wheeled vehicle of Example 1 having the basic configuration shown in FIGS. 1-3 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained. The tire belt includes a number of cords arranged in parallel. This cord is made of an aramid fiber. The configuration of this code was 1100 dtex / 2. The cord density in each layer of the belt was 60 ends / 5 cm. This belt is formed using a single ply. The intermediate layer of the belt includes the first end of the ply and the outer layer includes the second end of the ply. In the first embodiment, the inclination direction of the cord included in the intermediate layer is opposite to the inclination direction of the cord included in the inner layer. The inclination direction of the cord included in the outer layer is the same as the inclination direction of the cord included in the intermediate layer. This belt is not provided with an intervening layer. A step is formed at the first end of the belt. This is represented by “Y” in the table. The belt thickness T at the first end of the ply was 1.5 mm.

[実施例2]
中間層がプライの第一端aを含み、内層がこのプライの第二端bを含むように、プライを折り返してベルトを形成した他は実施例1と同様にして、実施例2のタイヤを得た。この実施例2では、中間層に含まれるコードの傾斜方向は内層に含まれるコードの傾斜方向とは逆である。外層に含まれるコードの傾斜方向は、この中間層に含まれるコードの傾斜方向とは逆である。
[Example 2]
The tire of Example 2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the belt was formed by folding the ply so that the intermediate layer included the first end a of the ply and the inner layer included the second end b of the ply. Obtained. In the second embodiment, the inclination direction of the cord included in the intermediate layer is opposite to the inclination direction of the cord included in the inner layer. The inclination direction of the cord included in the outer layer is opposite to the inclination direction of the cord included in the intermediate layer.

[実施例6]
ベルトの第一部Rの構成を図7に示された通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6の空気入りタイヤを得た。このタイヤのベルトは、プライ及び介在層を用いて形成されている。このことが、表中、「Y」で表されている。このベルトの第一端aの部分には、段差は形成されていない。このことが、表中、「N」で表されている。プライの第一端aにおける、ベルトの厚みTは3.5mmであった。介在層の硬度は、65とされた。
[Example 6]
A pneumatic tire of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the first part R of the belt was as shown in FIG. The tire belt is formed using a ply and an intervening layer. This is represented by “Y” in the table. No step is formed at the first end a of the belt. This is represented by “N” in the table. The belt thickness T at the first end a of the ply was 3.5 mm. The hardness of the intervening layer was 65.

[実施例3−5及び7]
介在層の大きさを調整して、プライの第一端aにおける、ベルトの厚みTを下記の表1の通りとした他は実施例5と同様にして、実施例3−5及び7の空気入りタイヤを得た。実施例3では、ベルトの第一端の部分に、段差が認められたが、それ以外では、段差は認められなかった。
[Examples 3-5 and 7]
The air of Examples 3-5 and 7 was the same as Example 5 except that the size of the intervening layer was adjusted so that the belt thickness T at the first end a of the ply was as shown in Table 1 below. I got a tire. In Example 3, a step was observed at the first end of the belt, but no other step was observed.

[比較例1]
比較例1は、従来のタイヤである。このタイヤは、図9に示された構成を有するベルトを備えている。このベルトには、介在層は設けられていない。このベルトの第一端a及び第二端bの部分には、段差が形成されている。このベルトの端部における厚み(図9中の、両矢印TB)は、3.2mmであった。
[Comparative Example 1]
Comparative Example 1 is a conventional tire. This tire is provided with a belt having the configuration shown in FIG. This belt is not provided with an intervening layer. A step is formed at the first end a and the second end b of the belt. The thickness at the end of this belt (double arrow TB in FIG. 9) was 3.2 mm.

Figure 2014080078
Figure 2014080078

[評価1−1(操縦安定性、偏摩耗及びベルト端損傷]
実施例1−2及び比較例1のタイヤを9.5JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が180kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2600ccである競技車両の車体に、ネガティブキャンバー角(キャンバー角CA=2.8°)を有して装着した。このことが、表中、「N」で表されている。ドライバーに、この競技車両をレーシングサーキット(1周=4.5km)で運転させて、操縦安定性並びに偏摩耗及びベルト端損傷の有無に関する評価を実施した。実験1では、比較例1のタイヤを用いた。実験2では、実施例1のタイヤを用い、ベルトをなすプライの第一端aが車体側(IN)に位置するようにこのタイヤが車体に装着された。実験3では、実施例1のタイヤを用い、プライの第一端aが外側(OUT)に位置するようにこのタイヤが車体に装着された。実験4では、実施例2のタイヤを用い、プライの第一端aが車体側(IN)に位置するようにこのタイヤが車体に装着された。
[Evaluation 1-1 (steering stability, uneven wear and belt end damage)
The tires of Example 1-2 and Comparative Example 1 were assembled in a 9.5 JJ rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 180 kPa. This tire was mounted on the body of a racing vehicle having a displacement of 2600 cc with a negative camber angle (camber angle CA = 2.8 °). This is represented by “N” in the table. The driver was allowed to drive the racing vehicle on a racing circuit (1 lap = 4.5 km), and an evaluation was made regarding steering stability, uneven wear, and belt end damage. In Experiment 1, the tire of Comparative Example 1 was used. In Experiment 2, the tire of Example 1 was used, and this tire was mounted on the vehicle body so that the first end a of the ply forming the belt was positioned on the vehicle body side (IN). In Experiment 3, the tire of Example 1 was used, and this tire was mounted on the vehicle body so that the first end a of the ply was located outside (OUT). In Experiment 4, the tire of Example 2 was used, and this tire was mounted on the vehicle body so that the first end a of the ply was positioned on the vehicle body side (IN).

[操縦安定性]
サーキットを平均時速160kmで10周走行させ、ドライバーによる、操縦安定性に関するフィーリング評価を行った。この結果が、比較例1のタイヤで得た結果を100とした指数で、下記の表2に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Steering stability]
The circuit was run 10 laps at an average speed of 160 km and the driver evaluated the feeling of handling stability. This result is shown in the following Table 2 as an index with the result obtained with the tire of Comparative Example 1 as 100. Larger numbers are preferable.

[偏摩耗]
サーキットを平均時速160kmで走行させた。走行距離が150kmに到達した時点で、走行を終了し、タイヤを車体から取り外した。タイヤを解体し、トレッドの最大摩耗量と最小摩耗量とを計測した。この最大摩耗量と最小摩耗量との差を偏摩耗量とし、この偏摩耗量の逆数が、比較例1のタイヤで得た結果を100とした指数で、下記の表2に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Uneven wear]
The circuit was run at an average speed of 160 km / h. When the traveling distance reached 150 km, the traveling was finished and the tire was removed from the vehicle body. The tire was disassembled, and the maximum wear amount and the minimum wear amount of the tread were measured. The difference between the maximum wear amount and the minimum wear amount is defined as an uneven wear amount, and the reciprocal of the uneven wear amount is an index with the result obtained with the tire of Comparative Example 1 being 100, and is shown in Table 2 below. . Larger numbers are preferable.

[ベルト端の損傷]
サーキットを平均時速160kmで走行させた。走行距離が150kmに到達した時点で、走行を終了し、タイヤを車体から取り外した。タイヤを解体し、ベルト端の損傷の有無を目視にて確認した。この結果が、下記の表2に示されている。この表2には、損傷が認められなかった場合が「G」で、損傷が認められた場合が「NG」で表されている。
[Damaged belt end]
The circuit was run at an average speed of 160 km / h. When the traveling distance reached 150 km, the traveling was finished and the tire was removed from the vehicle body. The tire was disassembled and the presence or absence of damage at the belt end was confirmed visually. The results are shown in Table 2 below. In Table 2, “G” indicates that no damage was observed, and “NG” indicates that damage was observed.

[評価1−2(コードの切断)]
断面が三角形の先端を有する、スチール製の治具が準備された。先端は2つの斜面を有しており、両斜面がなす角度は、90°とされた。タイヤを9.5JJのリムに組み込んだ後、このタイヤの赤道上において、この治具がトレッドに宛がわれた。このタイヤに内圧が160kPaとなるように空気を充填した。このタイヤをネガティブキャンバー角(キャンバー角CA=2.8°)を有してドラム式走行試験機に装着し、5.88kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。走行距離が200kmに到達した時点で、走行を終了し、タイヤを車体から取り外した。タイヤを解体し、コードの切断の有無を目視にて確認した。この結果が、下記の表2に示されている。この表2には、切断が認められなかった場合が「G」で、切断が認められた場合が「NG」で表されている。なお、実験1では、比較例1のタイヤを用いた。実験2では、実施例1のタイヤを用い、ベルトをなすプライの第一端aが車体側(IN)となるようにこのタイヤが試験機に装着された。実験3では、実施例1のタイヤを用い、プライの第一端aが外側(OUT)となるようにこのタイヤが車体に装着された。実験4では、実施例2のタイヤを用い、プライの第一端aが車体側(IN)となるようにこのタイヤが車体に装着された。
[Evaluation 1-2 (Cut Code)]
A steel jig having a triangular cross section was prepared. The tip has two slopes, and the angle formed by both slopes was 90 °. After mounting the tire on a 9.5 JJ rim, the jig was assigned to the tread on the equator of the tire. The tire was filled with air so that the internal pressure was 160 kPa. This tire was attached to a drum type running test machine having a negative camber angle (camber angle CA = 2.8 °), and a longitudinal load of 5.88 kN was applied to the tire. This tire was run on a drum having a radius of 1.7 m at a speed of 80 km / h. When the travel distance reached 200 km, the travel was terminated and the tire was removed from the vehicle body. The tire was disassembled, and the presence or absence of the cord was checked visually. The results are shown in Table 2 below. In Table 2, “G” indicates that no cutting is observed, and “NG” indicates that cutting is detected. In Experiment 1, the tire of Comparative Example 1 was used. In Experiment 2, the tire of Example 1 was used, and this tire was mounted on the testing machine so that the first end a of the ply forming the belt was on the vehicle body side (IN). In Experiment 3, the tire of Example 1 was used, and this tire was mounted on the vehicle body so that the first end a of the ply was on the outside (OUT). In Experiment 4, the tire of Example 2 was used, and this tire was mounted on the vehicle body so that the first end a of the ply was on the vehicle body side (IN).

Figure 2014080078
Figure 2014080078

表2に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 2, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

[評価2(操縦安定性、偏摩耗、ベルト端損傷及びコード切断]
実施例1及び比較例1のタイヤを用いて、操縦安定性、偏摩耗、ベルト損傷及びコード切断に関する評価を行った。それぞれのタイヤを車体にポジティブキャンバー角(キャンバー角CA=2.8°)を有して装着した他は前述の評価1と同様にして、評価を行った。その結果が、下記の表3に示されている。なお、実験5では、比較例1のタイヤを用いた。実験6では、実施例1のタイヤを用い、ベルトをなすプライの第一端aが車体側(IN)に位置するようにこのタイヤが車体に装着された。実験7では、実施例1のタイヤを用い、プライの第一端aが外側(OUT)に位置するようにこのタイヤが車体に装着された。タイヤを車体にポジティブキャンバー角を有して装着されたことが、表中、「P」で表されている。
[Evaluation 2 (Steering stability, uneven wear, belt end damage and cord cutting]
The tires of Example 1 and Comparative Example 1 were evaluated for handling stability, uneven wear, belt damage, and cord cutting. Evaluation was performed in the same manner as in the above-described evaluation 1, except that each tire was mounted on the vehicle body with a positive camber angle (camber angle CA = 2.8 °). The results are shown in Table 3 below. In Experiment 5, the tire of Comparative Example 1 was used. In Experiment 6, the tire of Example 1 was used, and this tire was mounted on the vehicle body so that the first end a of the ply forming the belt was positioned on the vehicle body side (IN). In Experiment 7, the tire of Example 1 was used, and this tire was mounted on the vehicle body so that the first end a of the ply was located outside (OUT). In the table, “P” indicates that the tire is mounted on the vehicle body with a positive camber angle.

Figure 2014080078
Figure 2014080078

表3に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Table 3, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

[評価3−1(ラップタイプ、操縦安定性、旋回性及び偏摩耗]
実施例1及び3−8並びに比較例1のタイヤを9.5JJのリムに組み込み、このタイヤに内圧が180kPaとなるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が2600ccである競技車両の車体に、ネガティブキャンバー角(キャンバー角CA=2.8°)を有して装着した。ドライバーに、この競技車両をレーシングサーキット(1周=4.5km)で運転させて、ラップタイム、操縦安定性及び旋回性並びに偏摩耗の有無に関する評価を実施した。実験8では、比較例1のタイヤを用いた。実験9では、実施例1のタイヤを用いた。実験10では、実施例3のタイヤを用いた。実験11では、実施例4のタイヤを用いた。実験12では、実施例5のタイヤを用いた。実験13では、実施例6のタイヤを用いた。実験14では、実施例7のタイヤを用いた。実験9−14では、タイヤは、ベルトをなすプライの第一端aが車体側(IN)に位置するように車体に装着された。
[Evaluation 3-1 (Lap type, steering stability, turning performance and uneven wear]
The tires of Examples 1 and 3-8 and Comparative Example 1 were assembled in a 9.5 JJ rim, and the tire was filled with air so that the internal pressure was 180 kPa. This tire was mounted on the body of a racing vehicle having a displacement of 2600 cc with a negative camber angle (camber angle CA = 2.8 °). The driver was allowed to drive the racing vehicle on a racing circuit (1 lap = 4.5 km), and an evaluation was performed regarding lap time, steering stability and turning performance, and the presence or absence of uneven wear. In Experiment 8, the tire of Comparative Example 1 was used. In Experiment 9, the tire of Example 1 was used. In Experiment 10, the tire of Example 3 was used. In Experiment 11, the tire of Example 4 was used. In Experiment 12, the tire of Example 5 was used. In Experiment 13, the tire of Example 6 was used. In Experiment 14, the tire of Example 7 was used. In Experiment 9-14, the tire was mounted on the vehicle body such that the first end a of the ply forming the belt was positioned on the vehicle body side (IN).

[操縦安定性]
サーキットを平均時速160kmで10周走行し、ラップタイムを計測するとともに、ドライバーによる操縦安定性及び旋回性に関するフィーリング評価を行った。この結果が、ラップタイムについては最速ラップタイムで、それ以外については比較例1のタイヤで得た結果を100とした指数で、下記の表4及び5に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Steering stability]
The circuit was run 10 laps at an average speed of 160 km, the lap time was measured, and the driver's feeling of steering stability and turning performance were evaluated. The results are shown in Tables 4 and 5 below, with the lap time being the fastest lap time and the other values being index values based on the result obtained with the tire of Comparative Example 1 being 100. Larger numbers are preferable.

[偏摩耗]
サーキットを平均時速160kmで走行させた。走行距離が150kmに到達した時点で、走行を終了し、タイヤを車体から取り外した。タイヤを解体し、トレッドの最大摩耗量と最小摩耗量とを計測した。この最大摩耗量と最小摩耗量との差を偏摩耗量とし、この偏摩耗量の逆数が、比較例1のタイヤで得た結果を100とした指数で、下記の表2に示されている。数値が大きいほど好ましい。
[Uneven wear]
The circuit was run at an average speed of 160 km / h. When the traveling distance reached 150 km, the traveling was finished and the tire was removed from the vehicle body. The tire was disassembled, and the maximum wear amount and the minimum wear amount of the tread were measured. The difference between the maximum wear amount and the minimum wear amount is defined as an uneven wear amount, and the reciprocal of the uneven wear amount is an index with the result obtained with the tire of Comparative Example 1 being 100, and is shown in Table 2 below. . Larger numbers are preferable.

[評価3−2(耐久性)]
ECE30規格に準拠して、耐久性に関する評価を行った。速度を段階的に上昇させて、試作タイヤに損傷が生じた速度及び、その速度に到達してから損傷が生じるまでの時間を得た。速度は、230km/hから260km/hまで、10km/hずつ上昇させた。それぞれの速度に到達してから10分保持された。なお、260km/hにおいては、最大20分保持された。試作タイヤに損傷が生じた速度、及び、その速度に到達してから損傷が生じるまでの時間について、次のようにして格付けを行い、結果を数値化した。この数値に基づいて、耐久性に関する評価結果が、比較例1のタイヤで得た結果を100とした指数で下記の表4及び5に示されている。数値が大きいほど好ましい。
a)230km/hの速度で10分以内に損傷した場合の数値=85
b)240km/hの速度で10分以内に損傷した場合の数値=90
c)250km/hの速度で10分以内に損傷した場合の数値=95
d)260km/hの速度で10分以内に損傷した場合の数値=100
e)260km/hの速度で10分よりも長く20以内に損傷した場合の数値=105
f)260km/hの速度で20分保持しても損傷しなかった場合の数値=110
[Evaluation 3-2 (Durability)]
The durability was evaluated in accordance with the ECE30 standard. The speed was increased stepwise to obtain the speed at which the prototype tire was damaged and the time from reaching that speed until the damage occurred. The speed was increased by 10 km / h from 230 km / h to 260 km / h. It was held for 10 minutes after reaching each speed. In addition, at 260 km / h, it was kept for a maximum of 20 minutes. The speed at which the prototype tire was damaged and the time from when the speed was reached until the damage occurred were rated as follows, and the results were quantified. Based on this numerical value, the evaluation results relating to durability are shown in Tables 4 and 5 below with an index based on the result obtained with the tire of Comparative Example 1 as 100. Larger numbers are preferable.
a) Value when damaged within 10 minutes at a speed of 230 km / h = 85
b) Value when damaged within 10 minutes at a speed of 240 km / h = 90
c) Value when damaged within 10 minutes at a speed of 250 km / h = 95
d) Value when damaged within 10 minutes at a speed of 260 km / h = 100
e) Numerical value in case of damage within 20 minutes longer than 10 minutes at a speed of 260 km / h = 105
f) Numerical value when there is no damage even if held for 20 minutes at a speed of 260 km / h = 110

この耐久性に関する評価では、実施例1及び3−7並びに比較例1のタイヤを9.5JJのリムに組み込んだ後、このタイヤに内圧が180kPaとなるように空気を充填した。このタイヤをネガティブキャンバー角(キャンバー角CA=2.8°)を有してドラム式走行試験機に装着し、5.88kNの縦荷重をタイヤに負荷した。この状態で、走行試験が実施された。各実験に用いたタイヤは、下記の表4及び5に示された通りである。実験9−14では、タイヤは、ベルトをなすプライの第一端aが車体側(IN)となるように試験機に装着された。   In this durability evaluation, the tires of Examples 1 and 3-7 and Comparative Example 1 were assembled in a 9.5 JJ rim, and then the tire was filled with air so that the internal pressure was 180 kPa. This tire was attached to a drum type running test machine having a negative camber angle (camber angle CA = 2.8 °), and a longitudinal load of 5.88 kN was applied to the tire. In this state, a running test was conducted. The tires used in each experiment are as shown in Tables 4 and 5 below. In Experiment 9-14, the tire was mounted on the testing machine so that the first end a of the ply forming the belt was on the vehicle body side (IN).

Figure 2014080078
Figure 2014080078

Figure 2014080078
Figure 2014080078

表4及び5に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 4 and 5, the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、様々な車両に適用されうる。   The tire described above can be applied to various vehicles.

2、22、64・・・タイヤ
4、32、66・・・ベルト
6、24、68・・・トレッド
8、30、72・・・カーカス
12・・・バンド
50a、50b、50、80・・・端
54、76・・・プライ
56a、82a・・・内層
56b、82b・・・中間層
56c、82c・・・外層
58a、58b、84a、84b・・・端
60a、60b、60c・・・コード
62・・・リム
78・・・介在層
2, 22, 64 ... tire 4, 32, 66 ... belt 6, 24, 68 ... tread 8, 30, 72 ... carcass 12 ... band 50a, 50b, 50, 80 ...・ End 54, 76 ... Ply 56a, 82a ... Inner layer 56b, 82b ... Intermediate layer 56c, 82c ... Outer layer 58a, 58b, 84a, 84b ... End 60a, 60b, 60c ... Code 62 ... Rim 78 ... Intervening layer

Claims (6)

その外面がトレッド面をなすトレッドと、このトレッドよりも半径方向内側に位置するベルトとを備えており、
このベルトが並列された多数のコードを含んでおり、
それぞれのコードが赤道面に対して傾斜しており、
このベルトが一枚のプライを用いて形成されており、
このベルトの両端のそれぞれでは、このプライが折り返されており、
この折り返しにより、内層と、この内層よりも半径方向外側に位置する中間層と、この中間層よりも半径方向外側に位置する外層とが形成されており、
上記中間層が上記プライの第一端を含んでいる、空気入りタイヤ。
It has a tread whose outer surface forms a tread surface, and a belt located radially inward of this tread,
This belt contains a number of cords in parallel,
Each cord is inclined with respect to the equatorial plane,
This belt is formed using a single ply,
At each end of this belt, this ply is folded,
By this folding, an inner layer, an intermediate layer positioned radially outward from the inner layer, and an outer layer positioned radially outward from the intermediate layer are formed,
A pneumatic tire, wherein the intermediate layer includes a first end of the ply.
上記コードが有機繊維からなる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1, wherein the cord is made of an organic fiber. 上記外層が上記プライの第二端を含んでいる、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the outer layer includes a second end of the ply. 上記ベルトが、上記プライとともに、ゴム組成物からなる介在層を用いて形成されており、
上記プライの折り返しにおいて、この介在層がこのプライの第一端に宛がわれ、この介在層の周りにてこのプライが折り返されている、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
The belt is formed using an intervening layer made of a rubber composition together with the ply,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein when the ply is folded, the intervening layer is directed to a first end of the ply, and the ply is folded around the intervening layer. .
上記プライの第一端における、上記ベルトの厚みが2.0mm以上4.5mm以下である請求項4に記載の空気入りタイヤ。   The pneumatic tire according to claim 4, wherein a thickness of the belt at the first end of the ply is 2.0 mm or more and 4.5 mm or less. 四輪自動車用であり、
この四輪自動車の車体にネガティブキャンバー角を有して装着される場合、上記プライの第一端が車体側に位置するように、この四輪自動車に装着され、
この四輪自動車の車体にポジティブキャンバー角を有して装着される場合、上記プライの第二端が車体側に位置するように、この四輪自動車に装着される、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
For automobiles,
When mounted on the body of this four-wheeled vehicle with a negative camber angle, it is mounted on this four-wheeled vehicle so that the first end of the ply is located on the vehicle body side,
6. The vehicle according to claim 1, wherein the vehicle is mounted on the four-wheeled vehicle such that the second end of the ply is located on the vehicle body side when the four-wheeled vehicle is mounted with a positive camber angle. The pneumatic tire according to Crab.
JP2012228497A 2012-10-16 2012-10-16 Pneumatic tire Expired - Fee Related JP6087571B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228497A JP6087571B2 (en) 2012-10-16 2012-10-16 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228497A JP6087571B2 (en) 2012-10-16 2012-10-16 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080078A true JP2014080078A (en) 2014-05-08
JP6087571B2 JP6087571B2 (en) 2017-03-01

Family

ID=50784703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228497A Expired - Fee Related JP6087571B2 (en) 2012-10-16 2012-10-16 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087571B2 (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US808548A (en) * 1905-05-26 1905-12-26 Gottlieb Klenk Sectional metal barrel.
US2982328A (en) * 1951-03-21 1961-05-02 Pirelli Pneumatic tires
JPH03151229A (en) * 1989-09-27 1991-06-27 Akzo Nv Reinforcement member for pneumatic radial tire and manufacture of radial tire and reinforcement member
JPH0752278A (en) * 1993-08-19 1995-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd Manufacture of tire
JP2002192907A (en) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2007112292A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2008094059A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd Manufacturing method of tire
JP2008114717A (en) * 2006-11-06 2008-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US808548A (en) * 1905-05-26 1905-12-26 Gottlieb Klenk Sectional metal barrel.
US2982328A (en) * 1951-03-21 1961-05-02 Pirelli Pneumatic tires
JPH03151229A (en) * 1989-09-27 1991-06-27 Akzo Nv Reinforcement member for pneumatic radial tire and manufacture of radial tire and reinforcement member
JPH0752278A (en) * 1993-08-19 1995-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd Manufacture of tire
JP2002192907A (en) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2007112292A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2008094059A (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd Manufacturing method of tire
JP2008114717A (en) * 2006-11-06 2008-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6087571B2 (en) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2905151B1 (en) Pneumatic tire
JP7298622B2 (en) pneumatic tire
EP2532537B1 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP2018024268A (en) Pneumatic tire
JP2015174569A (en) Pneumatic tire for two-wheeled vehicle
JP6285751B2 (en) Pneumatic tire
JP5421815B2 (en) Pneumatic tire
JP6363905B2 (en) Pneumatic tire
JP2014051232A (en) Pneumatic tire
CN110861451B (en) Pneumatic tire
US20170225523A1 (en) Pneumatic tire
US20190054777A1 (en) Pneumatic Tire
JP6315651B2 (en) Pneumatic tire
JP6790547B2 (en) Pneumatic tires
JP6087571B2 (en) Pneumatic tire
JP2013184654A (en) Pneumatic tire for light truck
JP6523138B2 (en) Pneumatic radial tire for motorcycles
JP5917989B2 (en) Pneumatic tire
JP2013169877A (en) Pneumatic tire
CN110239287B (en) Runflat tire
JP2017121848A (en) Pneumatic tire
JP6729107B2 (en) Pneumatic tire
JP2016165925A (en) Pneumatic tire
JP6724369B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees