JP5421815B2 - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP5421815B2
JP5421815B2 JP2010036747A JP2010036747A JP5421815B2 JP 5421815 B2 JP5421815 B2 JP 5421815B2 JP 2010036747 A JP2010036747 A JP 2010036747A JP 2010036747 A JP2010036747 A JP 2010036747A JP 5421815 B2 JP5421815 B2 JP 5421815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing layer
tread
main groove
tire
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036747A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011173438A (en
Inventor
清人 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010036747A priority Critical patent/JP5421815B2/en
Publication of JP2011173438A publication Critical patent/JP2011173438A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5421815B2 publication Critical patent/JP5421815B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、乗用車等に装着される空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire mounted on a passenger car or the like.

タイヤは、トレッド、サイドウォール、ビード、カーカス、ベルト等を備えている。ベルトは、内側層及び外側層からなる。内側層及び外側層のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。ベルトは、タイヤの剛性に寄与する。   The tire includes a tread, a sidewall, a bead, a carcass, a belt, and the like. The belt consists of an inner layer and an outer layer. Each of the inner layer and the outer layer is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The belt contributes to the rigidity of the tire.

トレッドは通常、複数の主溝を有する。それぞれの主溝は、周方向に延在している。この主溝は、水はけに寄与する。これら主溝により、トレッドの表面はセパレートされている。   The tread usually has a plurality of main grooves. Each main groove extends in the circumferential direction. This main groove contributes to drainage. The surface of the tread is separated by these main grooves.

主溝の底部において、トレッドは比較的薄い。この薄さに起因して、トレッドの強度が低下しうる。主溝の近傍では、クラック等が生じやすい。   At the bottom of the main groove, the tread is relatively thin. Due to this thinness, the strength of the tread can be reduced. In the vicinity of the main groove, cracks are likely to occur.

主溝の底部の強度を高めるための提案がなされている。特開2006−199067公報は、主溝の半径方向内側にベースゴムが配置されず、キャップゴムのみが配置されたタイヤを開示する。特開2004−314783公報は、短繊維が配合されたカット保護層を備え、このカット保護層が溝底部に設けられたタイヤを開示する。   Proposals have been made to increase the strength of the bottom of the main groove. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-199067 discloses a tire in which the base rubber is not disposed on the radially inner side of the main groove but only the cap rubber is disposed. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-314783 discloses a tire provided with a cut protective layer in which short fibers are blended, and this cut protective layer is provided at the bottom of the groove.

特開2006−199067公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-199067 特開2004−314783公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-314783

上記文献のタイヤでは、異種のゴム同士の境界が、主溝の内面に露出している。この露出した境界において、割れが生じうる。より耐久性に優れたタイヤが好ましい。   In the tire of the above document, the boundary between different types of rubber is exposed on the inner surface of the main groove. Cracks can occur at this exposed boundary. A tire having higher durability is preferred.

一方、転がり抵抗が小さいタイヤは、車両の低燃費に寄与しうるため、好ましい。転がり抵抗を抑制するため、トレッドの損失正接tanδを小さくすることが考えられる。しかし、損失正接tanδが小さくされる配合では、トレッドの耐久性が低下しやすい。転がり抵抗が小さく且つ耐久性に優れるタイヤが好ましい。   On the other hand, tires with low rolling resistance are preferable because they can contribute to low fuel consumption of the vehicle. In order to suppress rolling resistance, it is conceivable to reduce the loss tangent tan δ of the tread. However, when the loss tangent tan δ is reduced, the durability of the tread tends to decrease. A tire having low rolling resistance and excellent durability is preferable.

本発明の目的は、諸性能に優れた空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire excellent in various performances.

本発明に係る空気入りタイヤは、周方向に延在する主溝が設けられたトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、半径方向において上記トレッドと上記カーカスとの間に位置するベルトと、軸方向において局所的に存在しかつ半径方向において上記主溝の内側に位置する補強層とを備えている。上記トレッドは、キャップと、このキャップの半径方向内側に位置するベースとを有している。上記補強層は、上記ベースの半径方向内側に位置している。上記キャップの損失正接tanδがδcとされ、上記ベースの損失正接tanδがδbとされ、上記補強層の損失正接tanδがδrとされ、上記キャップの複素弾性率EがEcとされ、上記補強層の複素弾性率EがErとされ、上記補強層の軸方向幅がWr(mm)とされ、上記主溝の軸方向幅がWg(mm)とされるとき、このタイヤは、以下の関係式(1)、(2)、(3)及び(4)を満たす。
3×δc≦δr ・・・(1)
δc≧δb ・・・(2)
Ec≦Er ・・・(3)
Wr≧(4/3)×Wg ・・・(4)
The pneumatic tire according to the present invention includes a tread provided with a main groove extending in the circumferential direction, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread, and each of which is more than the sidewall. A pair of beads positioned substantially inside in the radial direction, a carcass extending between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall, and the tread and the carcass in the radial direction. And a reinforcing layer that exists locally in the axial direction and that is positioned inside the main groove in the radial direction. The tread has a cap and a base located on the radially inner side of the cap. The reinforcing layer is located on the radially inner side of the base. The loss tangent tan δ of the cap is δc, the loss tangent tan δ of the base is δb, the loss tangent tan δ of the reinforcing layer is δr, the complex elastic modulus E * of the cap is Ec, and the reinforcing layer When the complex elastic modulus E * is Er, the axial width of the reinforcing layer is Wr (mm), and the axial width of the main groove is Wg (mm), the tire has the following relationship: The expressions (1), (2), (3) and (4) are satisfied.
3 × δc ≦ δr (1)
δc ≧ δb (2)
Ec ≦ Er (3)
Wr ≧ (4/3) × Wg (4)

好ましくは、上記主溝の半径方向内側における上記トレッドの厚みの最小値がT1(mm)とされ、上記トレッドの厚みがT1である位置の半径方向内側における補強層の厚みがT2(mm)とされるとき、比[T2/(T1+T2)]が0.3以上0.7以下である。   Preferably, the minimum value of the thickness of the tread on the radially inner side of the main groove is T1 (mm), and the thickness of the reinforcing layer on the radially inner side of the position where the thickness of the tread is T1 is T2 (mm). The ratio [T2 / (T1 + T2)] is 0.3 or more and 0.7 or less.

好ましくは、上記トレッドが、ストリップワインディングを用いて成形されている。   Preferably, the tread is formed using strip winding.

好ましくは、上記補強層に、短繊維が配合されている。   Preferably, short fibers are blended in the reinforcing layer.

好ましくは、上記ベルトが並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでおり、このベルト用コードの材質がスチールである。好ましくは、上記ベルトの層数が2以上である。好ましくは、上記カーカスが並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでおり、このカーカス用コードの材質がスチールである。   Preferably, the belt includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber, and the material of the belt cord is steel. Preferably, the number of layers of the belt is two or more. Preferably, the carcass includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber, and the carcass cord is made of steel.

本発明に係る空気入りタイヤでは、補強層が、主溝の近傍の強度を向上させる。このタイヤは、転がり抵抗が抑制された場合であっても、主溝近傍の強度が大幅には低下しない。   In the pneumatic tire according to the present invention, the reinforcing layer improves the strength in the vicinity of the main groove. In this tire, even when the rolling resistance is suppressed, the strength in the vicinity of the main groove is not significantly reduced.

図1は、本発明の第一実施形態に係る空気入りタイヤが示された概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a pneumatic tire according to a first embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図2の一部が更に拡大された断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view in which a part of FIG. 2 is further enlarged. 図4は、本発明の第二実施形態に係る空気入りタイヤが示された概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing a pneumatic tire according to a second embodiment of the present invention.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る重荷重用タイヤ2の一部が示された概念図である。図2は、図1のタイヤ2の一部が示された拡大断面図である。この図1及び図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ2は、図1中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ2の赤道面を表す。このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、補強層14、ビード補強層16、インナーサイドウォール18、インナーライナー20及びチェーファー22を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、トラック、バス等に装着される。なお本発明のタイヤは、重荷重用に限定されない。ただし、補強層14による効果が顕在化しやすい観点から、重荷重用タイヤが好ましい。   FIG. 1 is a conceptual diagram showing a part of a heavy duty tire 2 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire 2 of FIG. 1 and 2, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction. The tire 2 has a substantially left-right symmetric shape centered on a one-dot chain line CL in FIG. This alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, a belt 12, a reinforcing layer 14, a bead reinforcing layer 16, an inner sidewall 18, an inner liner 20, and a chafer 22. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is attached to a truck, a bus or the like. The tire of the present invention is not limited to heavy loads. However, a heavy-duty tire is preferable from the viewpoint that the effect of the reinforcing layer 14 is easily manifested.

トレッド4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。   The tread 4 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction.

図2が示す様に、トレッド4は、キャップ24とベース26とトレッド面28とを有する。ベース26は、キャップ24の半径方向内側に位置している。ベース26はカーカス10に積層されている。   As shown in FIG. 2, the tread 4 includes a cap 24, a base 26, and a tread surface 28. The base 26 is located on the radially inner side of the cap 24. The base 26 is stacked on the carcass 10.

トレッド面28は、路面と接地する。トレッド面28はキャップ24によって形成されている。トレッド面28には、図示されない細かい溝と、主溝30とが刻まれている。これらの溝により、トレッドパターンが形成されている。   The tread surface 28 is in contact with the road surface. The tread surface 28 is formed by the cap 24. On the tread surface 28, fine grooves (not shown) and a main groove 30 are engraved. A tread pattern is formed by these grooves.

サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6は、架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、撓みによって路面からの衝撃を吸収する。さらにサイドウォール6は、カーカス10の外傷を防止する。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. The sidewall 6 is made of a crosslinked rubber. The sidewall 6 absorbs an impact from the road surface by bending. Furthermore, the sidewall 6 prevents the carcass 10 from being damaged.

ビード8は、コア32と、このコア32から半径方向外向きに延びるエイペックス33と、このエイペックス33から半径方向外向きに延びるパッキングゴム34とを備えている。コア32は、リング状である。コア32は、複数本の非伸縮性ワイヤー(典型的にはスチール製ワイヤー)を含む。エイペックス33は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス33は、高硬度な架橋ゴムからなる。パッキングゴム34は、半径方向外向きに先細りである。パッキングゴム34は、軟質である。パッキングゴム34は、カーカス10の端35における応力集中を緩和する。   The bead 8 includes a core 32, an apex 33 that extends radially outward from the core 32, and a packing rubber 34 that extends radially outward from the apex 33. The core 32 has a ring shape. The core 32 includes a plurality of non-stretchable wires (typically steel wires). The apex 33 is tapered outward in the radial direction. The apex 33 is made of a highly hard crosslinked rubber. The packing rubber 34 is tapered outward in the radial direction. The packing rubber 34 is soft. The packing rubber 34 relieves stress concentration at the end 35 of the carcass 10.

カーカス10は、カーカスプライ36からなる。カーカスプライ36は、両側のビード8の間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。カーカスプライ36は、コア32の周りを、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。   The carcass 10 includes a carcass ply 36. The carcass ply 36 is bridged between the beads 8 on both sides, and extends along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. The carcass ply 36 is folded around the core 32 from the inner side to the outer side in the axial direction.

図示されていないが、カーカスプライ36は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、通常は70°から90°である。換言すれば、このカーカス10はラジアル構造を有する。コードは、スチールからなる。有機繊維からなるコードが用いられてもよい。   Although not shown, the carcass ply 36 includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is usually 70 ° to 90 °. In other words, the carcass 10 has a radial structure. The cord is made of steel. Cords made of organic fibers may be used.

ベルト12は、カーカス10の半径方向外側に位置している。ベルト12は、カーカス10と積層されている。ベルト12は、カーカス10を補強する。ベルト12は、第一層38、第二層40、第三層42及び第四層44からなる。第一層38、第二層40、第三層42及び第四層44のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、スチールからなる。このコードは、赤道面に対して傾斜している。このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、15°から70°である。   The belt 12 is located on the radially outer side of the carcass 10. The belt 12 is laminated with the carcass 10. The belt 12 reinforces the carcass 10. The belt 12 includes a first layer 38, a second layer 40, a third layer 42, and a fourth layer 44. Each of the first layer 38, the second layer 40, the third layer 42, and the fourth layer 44 is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is made of steel. This cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the angle formed by this cord with respect to the equator plane is 15 ° to 70 °.

ビード補強層16は、カーカスプライ36と積層されている。ビード補強層16は、コア32の周りに巻かれている。ビード補強層16は、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、スチールからなる。このビード補強層16は、スチールフィラーとも称される。ビード補強層16は、タイヤ2の耐久性に寄与する。   The bead reinforcing layer 16 is laminated with the carcass ply 36. The bead reinforcing layer 16 is wound around the core 32. The bead reinforcing layer 16 includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is made of steel. This bead reinforcement layer 16 is also called a steel filler. The bead reinforcing layer 16 contributes to the durability of the tire 2.

インナーサイドウォール18は、ビード8のの軸方向外側に位置している。インナーサイドウォール18は、部分的にビード補強層16と積層されている。インナーサイドウォール18の組成は、パッキングゴム34の組成と同等である。インナーサイドウォール18は、軟質である。インナーサイドウォール18はチェーファー22とビード補強層16との間に介在する。インナーサイドウォール18により、チェーファー22とビード補強層16との間の応力が緩和される。   The inner sidewall 18 is located outside the bead 8 in the axial direction. The inner sidewall 18 is partially laminated with the bead reinforcement layer 16. The composition of the inner sidewall 18 is equivalent to the composition of the packing rubber 34. The inner sidewall 18 is soft. The inner sidewall 18 is interposed between the chafer 22 and the bead reinforcement layer 16. The inner sidewall 18 relieves stress between the chafer 22 and the bead reinforcement layer 16.

チェーファー22は、ビード8の近傍に位置している。チェーファー22は、部分的にインナーサイドウォール18と積層されている。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー22がリムと当接する。この当接により、ビード8の近傍が保護される。チェーファー22は、通常は、布とこの布に含浸したゴムとからなる。ゴム単体からなるチェーファーが用いられてもよい。   The chafer 22 is located in the vicinity of the bead 8. The chafer 22 is partially laminated with the inner sidewall 18. When the tire 2 is incorporated into the rim, the chafer 22 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 8 is protected. The chafer 22 is usually made of a cloth and rubber impregnated in the cloth. A chafer made of a single rubber may be used.

主溝30は、周方向に延在している。主溝30は、周方向の全体(360°)に亘って連続している。周方向の全体に亘って連続している溝は、主溝である。   The main groove 30 extends in the circumferential direction. The main groove 30 is continuous over the entire circumferential direction (360 °). The groove | channel which continues over the whole circumferential direction is a main groove.

主溝30はトレッド4に形成されている。より詳細には、主溝30は、キャップ24に形成されている。主溝30の内面(側面及び底面)はトレッド4によって形成されている。より詳細には、主溝30の内面はキャップ24によって形成されている。   The main groove 30 is formed in the tread 4. More specifically, the main groove 30 is formed in the cap 24. The inner surface (side surface and bottom surface) of the main groove 30 is formed by the tread 4. More specifically, the inner surface of the main groove 30 is formed by the cap 24.

図1及び図2の実施形態では、主溝30が合計2本である。更に多くの主溝30が設けられたタイヤ2であってもよい。例えば主溝として、軸方向中心位置(中心線CLの位置)に配置された第1主溝(クラウン主溝)と、中心線CLよりも軸方向外側に設けられた第2主溝(ショルダー主溝)とが設けられても良い。主溝30の本数は限定されない。   In the embodiment of FIGS. 1 and 2, the total number of main grooves 30 is two. Further, the tire 2 may be provided with more main grooves 30. For example, as a main groove, a first main groove (crown main groove) disposed at an axial center position (position of the center line CL) and a second main groove (shoulder main groove) provided on the outer side in the axial direction than the center line CL. Groove) may be provided. The number of main grooves 30 is not limited.

補強層14は、半径方向において、トレッド4とカーカス10との間に位置する。より詳細には、補強層14は、半径方向において、ベース26とベルト12との間に位置する。補強層14の半径方向外面はベース26に接している。補強層14の半径方向内面はベルト12に接している。   The reinforcing layer 14 is located between the tread 4 and the carcass 10 in the radial direction. More specifically, the reinforcing layer 14 is located between the base 26 and the belt 12 in the radial direction. The outer surface in the radial direction of the reinforcing layer 14 is in contact with the base 26. The inner surface in the radial direction of the reinforcing layer 14 is in contact with the belt 12.

補強層14は、主溝30の半径方向内側に位置する。補強層14は周方向に延在している。補強層14は周方向の全体に亘って連続している。   The reinforcing layer 14 is located on the radially inner side of the main groove 30. The reinforcing layer 14 extends in the circumferential direction. The reinforcing layer 14 is continuous over the entire circumferential direction.

補強層14は、軸方向において局所的に存在している。従って、軸方向においてベルト12の一端から他端にまで至る層が設けられる場合に比べ、以下の長所がある。
(1)タイヤ2の質量を大幅に高めることがない。
(2)タイヤ2の転がり抵抗を大幅に高めることがない。
(3)タイヤ2の縦剛性を大幅に高めることがない。
このタイヤ2は、車両の低燃費に寄与する。このタイヤ2は、乗り心地に優れる。
The reinforcing layer 14 exists locally in the axial direction. Therefore, there are the following advantages compared to the case where a layer extending from one end to the other end of the belt 12 is provided in the axial direction.
(1) The mass of the tire 2 is not significantly increased.
(2) The rolling resistance of the tire 2 is not significantly increased.
(3) The longitudinal rigidity of the tire 2 is not significantly increased.
The tire 2 contributes to low fuel consumption of the vehicle. The tire 2 is excellent in ride comfort.

補強層14は主溝30の下に位置しているので、補強層14が局所的に存在しているにもかかわらず、主溝近傍の変形が十分に抑制される。変形が抑制されることにより、主溝30の近傍において、割れ等の発生が抑制される。   Since the reinforcing layer 14 is located below the main groove 30, the deformation in the vicinity of the main groove is sufficiently suppressed even though the reinforcing layer 14 exists locally. By suppressing the deformation, the occurrence of cracks and the like is suppressed in the vicinity of the main groove 30.

補強層14は、主溝30の近傍の強度を向上させうる。補強層14により、主溝30の下のトレッドを薄くすることができる。主溝30の下が薄くされることで、転がり抵抗が低下しやすい。補強層14は、車両の低燃費に寄与する。   The reinforcing layer 14 can improve the strength in the vicinity of the main groove 30. The tread under the main groove 30 can be thinned by the reinforcing layer 14. By making the bottom of the main groove 30 thinner, the rolling resistance tends to be lowered. The reinforcing layer 14 contributes to low fuel consumption of the vehicle.

図3において、矢印Wrで示されているのは補強層14の幅であり、矢印Wgで示されているのは主溝30の幅である。幅Wr及び幅Wgは、軸方向に沿って測定される。   In FIG. 3, the width of the reinforcing layer 14 is indicated by the arrow Wr, and the width of the main groove 30 is indicated by the arrow Wg. The width Wr and the width Wg are measured along the axial direction.

[主溝の幅Wg]
排水性の観点から、主溝30の幅Wgは、1mm以上が好ましく、4mm以上がより好ましい。トレッド4の強度の観点から、主溝30の幅Wgは、15mm以下が好ましく、14mm以下がより好ましい。
[Main groove width Wg]
From the viewpoint of drainage, the width Wg of the main groove 30 is preferably 1 mm or more, and more preferably 4 mm or more. From the viewpoint of the strength of the tread 4, the width Wg of the main groove 30 is preferably 15 mm or less, and more preferably 14 mm or less.

[主溝の深さ]
排水性の観点から、主溝30の深さは、3mm以上が好ましく、4mm以上がより好ましい。トレッド4の強度の観点から、主溝30の深さは、15mm以下が好ましく、14mm以下がより好ましい。主溝30の深さは、半径方向に沿って測定される。
[Main groove depth]
From the viewpoint of drainage, the depth of the main groove 30 is preferably 3 mm or more, and more preferably 4 mm or more. From the viewpoint of the strength of the tread 4, the depth of the main groove 30 is preferably 15 mm or less, and more preferably 14 mm or less. The depth of the main groove 30 is measured along the radial direction.

[補強層の幅Wr]
主溝30の近傍の耐久性の観点から、補強層14の幅Wrは15mm以上が好ましく、20mm以上が特に好ましい。燃費及び乗り心地の観点から、幅Wrは60mm以下が好ましく、50mm以下が特に好ましい。
[Reinforcing layer width Wr]
From the viewpoint of durability in the vicinity of the main groove 30, the width Wr of the reinforcing layer 14 is preferably 15 mm or more, and particularly preferably 20 mm or more. In light of fuel consumption and riding comfort, the width Wr is preferably equal to or less than 60 mm, and particularly preferably equal to or less than 50 mm.

[幅Wrと幅Wgとの関係]
主溝30の近傍の耐久性の観点から、幅Wrは、幅Wgの(4/3)倍以上であるのが好ましい。即ち次の式(4)を満たすタイヤ2が好ましい。
Wr≧(4/3)×Wg ・・・(4)
[Relationship between width Wr and width Wg]
From the viewpoint of durability near the main groove 30, the width Wr is preferably not less than (4/3) times the width Wg. That is, the tire 2 satisfying the following formula (4) is preferable.
Wr ≧ (4/3) × Wg (4)

補強層の効果を高める観点から、比(Wr/Wg)は、上記式(4)の通り4/3以上であるのが好ましく、より好ましくは1.5以上である。乗り心地の観点から、この比(Wr/Wg)は3.0以下が好ましく、2.0以下がより好ましい。   From the viewpoint of enhancing the effect of the reinforcing layer, the ratio (Wr / Wg) is preferably 4/3 or more, more preferably 1.5 or more, as in the above formula (4). From the viewpoint of ride comfort, this ratio (Wr / Wg) is preferably 3.0 or less, and more preferably 2.0 or less.

[補強層の軸方向における配置領域]
主溝30の近傍の耐久性の観点から、主溝30の軸方向範囲の80%以上に補強層14が存在するのが好ましく、主溝30の軸方向範囲の100%に補強層14が存在するのがより好ましい。
[Arrangement area of reinforcing layer in the axial direction]
From the viewpoint of durability in the vicinity of the main groove 30, the reinforcing layer 14 is preferably present in 80% or more of the axial range of the main groove 30, and the reinforcing layer 14 is present in 100% of the axial range of the main groove 30. More preferably.

[補強層の設置数]
本発明では、少なくとも1本の主溝の半径方向内側に補強層14が配置される。補強層14の効果を高める観点から、好ましくは、全ての主溝の半径方向内側に、補強層14が配置される。タイヤ2及びタイヤ48では、全ての主溝の半径方向内側に、補強層14が配置されている。なお主溝は、クラウン主溝であってもよいし、ショルダー主溝であってもよい。タイヤ2及びタイヤ48では、ショルダー主溝が示されている。
[Number of reinforcement layers installed]
In the present invention, the reinforcing layer 14 is disposed radially inside the at least one main groove. From the viewpoint of enhancing the effect of the reinforcing layer 14, the reinforcing layer 14 is preferably disposed on the radially inner side of all the main grooves. In the tire 2 and the tire 48, the reinforcing layer 14 is disposed on the radially inner side of all the main grooves. The main groove may be a crown main groove or a shoulder main groove. In the tire 2 and the tire 48, a shoulder main groove is shown.

[損失正接tanδ]
本願では、上記キャップの損失正接tanδがδcとされ、上記ベースの損失正接tanδがδbとされ、上記補強層の損失正接tanδがδrとされる。好ましくは、タイヤ2は次の式(1)及び式(2)を満たす。
3×δc≦δr ・・・(1)
δc≧δb ・・・(2)
[Loss tangent tan δ]
In the present application, the loss tangent tan δ of the cap is δc, the loss tangent tan δ of the base is δb, and the loss tangent tan δ of the reinforcing layer is δr. Preferably, the tire 2 satisfies the following expressions (1) and (2).
3 × δc ≦ δr (1)
δc ≧ δb (2)

上記式(1)が満たされる場合、小さいδcにより転がり抵抗が抑制されつつ、補強層の強度が向上しうる。この観点から、比(δr/δc)は、3.5以上が好ましく、3.9以上がより好ましい。比(δr/δc)が過大である場合、キャップの強度が過度に低下することがある。この観点から、比(δr/δc)は、7.0以下が好ましく、6.0以下がより好ましく、5.6以下が更に好ましい。   When the above formula (1) is satisfied, the strength of the reinforcing layer can be improved while the rolling resistance is suppressed by a small δc. In this respect, the ratio (δr / δc) is preferably equal to or greater than 3.5 and more preferably equal to or greater than 3.9. If the ratio (δr / δc) is excessive, the strength of the cap may decrease excessively. In this respect, the ratio (δr / δc) is preferably equal to or less than 7.0, more preferably equal to or less than 6.0, and still more preferably equal to or less than 5.6.

上記式(2)が満たされる場合、小さいδbにより転がり抵抗が抑制されつつ、キャップの強度の過度な低下が防止されうる。この観点から、比(δc/δb)は、1より大きいのが好ましく、1.1以上がより好ましく、1.2以上が更に好ましい。発熱の観点から、比(δc/δb)は、3.0以下が好ましく、2.0以下がより好ましい。   When the above formula (2) is satisfied, the rolling resistance is suppressed by a small δb, and an excessive decrease in the strength of the cap can be prevented. In this respect, the ratio (δc / δb) is preferably greater than 1, more preferably 1.1 or greater, and still more preferably 1.2 or greater. From the viewpoint of heat generation, the ratio (δc / δb) is preferably 3.0 or less, and more preferably 2.0 or less.

[キャップの損失正接δc]
トレッドの耐久性の観点から、キャップの損失正接δcは0.06以上が好ましく、0.065以上がより好ましい。タイヤの転がり抵抗の観点から、キャップの損失正接δcは、0.080以下が好ましく、0.075以下がより好ましい。
[Cap loss tangent δc]
From the viewpoint of durability of the tread, the loss tangent δc of the cap is preferably 0.06 or more, and more preferably 0.065 or more. From the viewpoint of rolling resistance of the tire, the loss tangent δc of the cap is preferably 0.080 or less, and more preferably 0.075 or less.

[ベースの損失正接δb]
トレッドの耐久性の観点から、ベースの損失正接δbは、0.04以上が好ましく、0.045以上がより好ましい。タイヤの転がり抵抗の観点から、ベースの損失正接δbは、0.06以下が好ましく、0.055以下がより好ましい。
[Base loss tangent δb]
From the viewpoint of durability of the tread, the loss tangent δb of the base is preferably 0.04 or more, and more preferably 0.045 or more. In light of tire rolling resistance, the loss tangent δb of the base is preferably 0.06 or less, and more preferably 0.055 or less.

[補強層の損失正接δr]
主溝近傍の耐久性の観点から、補強層の損失正接δrは、0.20以上が好ましく、0.25以上がより好ましい。タイヤの転がり抵抗の観点から、補強層の損失正接δrは、0.50以下が好ましく、0.45以下がより好ましい。
[Loss tangent δr of reinforcing layer]
From the viewpoint of durability near the main groove, the loss tangent δr of the reinforcing layer is preferably 0.20 or more, and more preferably 0.25 or more. From the viewpoint of rolling resistance of the tire, the loss tangent δr of the reinforcing layer is preferably 0.50 or less, and more preferably 0.45 or less.

[複素弾性率E
本願では、上記キャップの複素弾性率EがEcとされ、上記ベースの複素弾性率EがEbとされ、上記補強層の複素弾性率EがErとされる。好ましいタイヤ2は、下記の式(3)を満たす。
Ec≦Er ・・・(3)
[Complex elastic modulus E * ]
In the present application, the complex elastic modulus E * of the cap is Ec, the complex elastic modulus E * of the base is Eb, and the complex elastic modulus E * of the reinforcing layer is Er. The preferred tire 2 satisfies the following formula (3).
Ec ≦ Er (3)

上記式(3)が満たされることで、主溝近傍の変形が効果的に抑制されうる。この観点から、比(Er/Ec)は、1より大きいのが好ましく、1.1以上がより好ましく、1.2以上がより好ましく、1.5以上が更に好ましい。ベルトを保護する観点から、比(Er/Ec)は、3.0以下が好ましく、2.0以下がより好ましい。   By satisfy | filling the said Formula (3), the deformation | transformation of the main groove vicinity can be suppressed effectively. In this respect, the ratio (Er / Ec) is preferably greater than 1, more preferably 1.1 or greater, more preferably 1.2 or greater, and even more preferably 1.5 or greater. From the viewpoint of protecting the belt, the ratio (Er / Ec) is preferably 3.0 or less, and more preferably 2.0 or less.

[キャップの複素弾性率Ec]
耐摩耗性の観点から、キャップの複素弾性率Ecは、5.5MPa以上が好ましく、6.0MPa以上がより好ましい。ウエット時のグリップ性の観点から、キャップの複素弾性率Ecは、7.5MPa以下が好ましく、7.0MPa以下がより好ましい。
[Complex elastic modulus Ec of the cap]
From the viewpoint of wear resistance, the complex elastic modulus Ec of the cap is preferably 5.5 MPa or more, and more preferably 6.0 MPa or more. From the viewpoint of wet grip, the complex elastic modulus Ec of the cap is preferably 7.5 MPa or less, and more preferably 7.0 MPa or less.

[ベースの複素弾性率Eb]
剛性の観点から、ベースの複素弾性率Ebは、5.0MPa以上が好ましく、5.5MPa以上がより好ましい。乗り心地の観点から、ベースの複素弾性率Ebは、7.0MPa以下が好ましく、6.5MPa以下がより好ましい。
[Base complex elastic modulus Eb]
From the viewpoint of rigidity, the complex elastic modulus Eb of the base is preferably 5.0 MPa or more, and more preferably 5.5 MPa or more. From the viewpoint of ride comfort, the base complex elastic modulus Eb is preferably 7.0 MPa or less, and more preferably 6.5 MPa or less.

[補強層の複素弾性率Er]
ベルトの保護の観点から、補強層の複素弾性率Erは、6.0MPa以上が好ましく、7.0MPa以上がより好ましい。歪みの分散の観点から、補強層の複素弾性率Erは、12.0MPa以下が好ましく、11.0MPa以下がより好ましい。
[Complex elastic modulus Er of reinforcing layer]
From the viewpoint of protecting the belt, the complex elastic modulus Er of the reinforcing layer is preferably 6.0 MPa or more, and more preferably 7.0 MPa or more. From the viewpoint of strain distribution, the complex elastic modulus Er of the reinforcing layer is preferably 12.0 MPa or less, and more preferably 11.0 MPa or less.

[損失正接tanδ及び複素弾性率Eの測定方法]
損失正接tanδ及び複素弾性率Eは、「JIS−K 6394」の規定に準拠して、下記に示される条件で、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所社の「VESF−3」)によって測定される。
初期歪み:10%
振幅:±1%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
[Measurement method of loss tangent tan δ and complex elastic modulus E * ]
The loss tangent tan δ and the complex elastic modulus E * are measured by a viscoelastic spectrometer (“VESF-3” manufactured by Iwamoto Seisakusho Co., Ltd.) under the conditions shown below in accordance with the provisions of “JIS-K 6394”. .
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 1%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 70 ° C

[キャップの材質]
キャップ24は、ゴム組成物が架橋されて形成されている。
[Cap material]
The cap 24 is formed by crosslinking a rubber composition.

キャップ24のゴム組成物は、基材ゴムを含む。この基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。この基材ゴムが、2種以上のゴムから構成されてもよい。このゴム組成物は、充填剤としてのカーボンブラックを含むことができる。このゴム組成物は、カーボンブラック以外の他の充填剤を併用することもできる。この他の充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。このゴム組成物は、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。   The rubber composition of the cap 24 includes a base rubber. Examples of the base rubber include natural rubber, polybutadiene, styrene-butadiene copolymer, polyisoprene, ethylene-propylene-diene terpolymer, polychloroprene, acrylonitrile-butadiene copolymer, and isobutylene-isoprene copolymer. Illustrated. This base rubber may be composed of two or more kinds of rubbers. The rubber composition can contain carbon black as a filler. This rubber composition may be used in combination with other fillers other than carbon black. Examples of other fillers include silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, alumina, clay, talc and magnesium oxide. The rubber composition may also contain chemicals such as a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent.

損失正接δcの調整は、例えば、ポリブタジエンの配合割合を変化させることにより達成されうる。複素弾性率Ecの調整は、例えば、シリカ及びカーボンブラックの配合割合を変化させることにより達成されうる。   The adjustment of the loss tangent δc can be achieved, for example, by changing the blending ratio of polybutadiene. The adjustment of the complex elastic modulus Ec can be achieved, for example, by changing the blending ratio of silica and carbon black.

このタイヤ2では、キャップ24の硬度は40以上70以下が好ましい。この硬度が40以上に設定されることにより、キャップ24がトレッド4の剛性に適切に寄与しうる。このタイヤ2は、トラクション性能に優れる。この観点から、この硬度は45以上がより好ましく、47以上がさらに好ましく、50以上が特に好ましい。この硬度が70以下に設定されることにより、キャップ24によるトレッド4の剛性過大が抑制される。トレッド4が適度な柔軟性を有するので、トレッド面28が充分に路面に接地する。このタイヤ2は、グリップ性能に優れる。この観点から、この硬度は65以下がより好ましく、63以下がさらに好ましく、60以下が特に好ましい。   In the tire 2, the hardness of the cap 24 is preferably 40 or greater and 70 or less. By setting the hardness to 40 or more, the cap 24 can appropriately contribute to the rigidity of the tread 4. The tire 2 is excellent in traction performance. In this respect, the hardness is more preferably equal to or greater than 45, still more preferably equal to or greater than 47, and particularly preferably equal to or greater than 50. By setting the hardness to 70 or less, excessive rigidity of the tread 4 by the cap 24 is suppressed. Since the tread 4 has appropriate flexibility, the tread surface 28 is sufficiently grounded to the road surface. The tire 2 is excellent in grip performance. In this respect, the hardness is more preferably equal to or less than 65, still more preferably equal to or less than 63, and particularly preferably equal to or less than 60.

本願において硬度は、「JIS K 6253」に準じて、タイプAのデュロメータによって測定される。この硬度は、温度が23℃である条件下で測定される。なお、この測定には、キャップ24を構成するゴム組成物が架橋されることにより形成される試験片が用いられる。この試験片は、温度が160℃である金型内でゴム組成物が10分間保持されることで、得られる。   In the present application, the hardness is measured by a type A durometer according to “JIS K 6253”. This hardness is measured under conditions where the temperature is 23 ° C. For this measurement, a test piece formed by crosslinking the rubber composition constituting the cap 24 is used. This test piece is obtained by holding the rubber composition in a mold having a temperature of 160 ° C. for 10 minutes.

[ベースの材質]
ベース26は、ゴム組成物が架橋されて形成されている。このゴム組成物は、基材ゴムを含む。この基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。この基材ゴムが、2種以上のゴムから構成されてもよい。このゴム組成物は、充填剤としてのカーボンブラックを含むことができる。このゴム組成物は、カーボンブラック以外の他の充填剤を併用することもできる。この他の充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。このゴム組成物は、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。
[Base material]
The base 26 is formed by crosslinking a rubber composition. This rubber composition contains a base rubber. Examples of the base rubber include natural rubber, polybutadiene, styrene-butadiene copolymer, polyisoprene, ethylene-propylene-diene terpolymer, polychloroprene, acrylonitrile-butadiene copolymer, and isobutylene-isoprene copolymer. Illustrated. This base rubber may be composed of two or more kinds of rubbers. The rubber composition can contain carbon black as a filler. This rubber composition may be used in combination with other fillers other than carbon black. Examples of other fillers include silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, alumina, clay, talc and magnesium oxide. The rubber composition may also contain chemicals such as a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent.

損失正接δbの調整は、例えばカーボンブラックの配合割合を変化させることにより達成されうる。複素弾性率Ebの調整は、例えばシリカ及びカーボンブラックの配合割合を変化させることにより達成されうる。   Adjustment of the loss tangent δb can be achieved, for example, by changing the blending ratio of carbon black. Adjustment of the complex elastic modulus Eb can be achieved, for example, by changing the blending ratio of silica and carbon black.

[補強層の材質]
補強層14は、ゴム組成物が架橋されて形成されている。このゴム組成物は、基材ゴムを含む。この基材ゴムとしては、天然ゴム、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、ポリクロロプレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体及びイソブチレン−イソプレン共重合体が例示される。この基材ゴムが、2種以上のゴムから構成されてもよい。このゴム組成物は、充填剤としてのカーボンブラックを含むことができる。このゴム組成物は、カーボンブラック以外の他の充填剤を併用することもできる。この他の充填剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。このゴム組成物は、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。
[Material of reinforcement layer]
The reinforcing layer 14 is formed by crosslinking a rubber composition. This rubber composition contains a base rubber. Examples of the base rubber include natural rubber, polybutadiene, styrene-butadiene copolymer, polyisoprene, ethylene-propylene-diene terpolymer, polychloroprene, acrylonitrile-butadiene copolymer, and isobutylene-isoprene copolymer. Illustrated. This base rubber may be composed of two or more kinds of rubbers. The rubber composition can contain carbon black as a filler. This rubber composition may be used in combination with other fillers other than carbon black. Examples of other fillers include silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, alumina, clay, talc and magnesium oxide. The rubber composition may also contain chemicals such as a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent.

損失正接δrの調整は、例えばフィラー及びカーボンブラックの配合割合を変化させることにより達成されうる。複素弾性率Erの調整は、例えばフィラー及びカーボンブラックの配合割合を変化させることにより達成されうる。なお、フィラーの一例は、後述される短繊維である。   The loss tangent δr can be adjusted, for example, by changing the blending ratio of the filler and carbon black. Adjustment of the complex elastic modulus Er can be achieved, for example, by changing the blending ratio of the filler and carbon black. In addition, an example of a filler is the short fiber mentioned later.

[短繊維]
補強層14は、多数の短繊維を含んでいてもよい。この場合、補強層14は、多数の短繊維とマトリクスとで構成される。換言すればこの場合、補強層14は繊維補強ゴム(FRR)からなる。これら短繊維は、マトリクスに分散する。これら短繊維の長手方向は、略周方向に沿っているのが好ましい。短繊維は、補強層14の強度の向上に寄与する。短繊維を含む補強層14は、主溝30の近傍の耐久性を向上させうる。
[Short fiber]
The reinforcing layer 14 may include a large number of short fibers. In this case, the reinforcing layer 14 is composed of a large number of short fibers and a matrix. In other words, in this case, the reinforcing layer 14 is made of fiber reinforced rubber (FRR). These short fibers are dispersed in a matrix. The longitudinal direction of these short fibers is preferably substantially along the circumferential direction. The short fiber contributes to the improvement of the strength of the reinforcing layer 14. The reinforcing layer 14 including short fibers can improve the durability in the vicinity of the main groove 30.

補強層14に含まれうる短繊維としては、マトリクス(架橋ゴム)との接着性に優れるという観点から、非金属性のものが好ましい。この非金属性の短繊維としては、有機繊維及び無機繊維が例示される。有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維、レーヨン繊維、ビニロン繊維、コットン繊維及びセルロース繊維が例示される。無機繊維の材質としては、ボロン、グラスファイバー及びカーボンファイバーが例示される。   The short fibers that can be included in the reinforcing layer 14 are preferably nonmetallic from the viewpoint of excellent adhesion to the matrix (crosslinked rubber). Examples of the non-metallic short fibers include organic fibers and inorganic fibers. Examples of organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, aramid fibers, rayon fibers, vinylon fibers, cotton fibers, and cellulose fibers. Examples of the inorganic fiber material include boron, glass fiber, and carbon fiber.

補強層14に含まれうる短繊維の配合量は、基材ゴム100質量部に対して3質量部以上20質量部以下であるのが好ましい。この配合量が3質量部以上に設定されることにより、この補強層14が主溝30の近傍を効果的に補強しうる。この観点から、この配合量は7質量部以上がより好ましく、10質量部以上が特に好ましい。補強層14の剛性が過大となるのを抑制する観点から、この配合量は20質量部以下が好ましく、18質量部以下がより好ましく、15質量部以下が特に好ましい。   The compounding amount of the short fibers that can be included in the reinforcing layer 14 is preferably 3 parts by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the base rubber. By setting the blending amount to 3 parts by mass or more, the reinforcing layer 14 can effectively reinforce the vicinity of the main groove 30. In this respect, the amount is more preferably equal to or greater than 7 parts by weight, and particularly preferably equal to or greater than 10 parts by weight. From the viewpoint of suppressing the rigidity of the reinforcing layer 14 from being excessive, the amount is preferably 20 parts by mass or less, more preferably 18 parts by mass or less, and particularly preferably 15 parts by mass or less.

補強層14に含まれうる短繊維の繊維長は0.1mm以上5mm以下であるのが好ましい。繊維長が0.1mm以上に設定されることにより、この短繊維が補強層14を効果的に補強しうる。この観点から、この繊維長は2mm以上がより好ましい。この繊維長が5mm以下に設定されることにより、短繊維のマトリクスとの接着性が維持される。この観点から、この繊維長は3mm以下がより好ましい。   The fiber length of the short fibers that can be included in the reinforcing layer 14 is preferably 0.1 mm or more and 5 mm or less. By setting the fiber length to 0.1 mm or more, the short fibers can effectively reinforce the reinforcing layer 14. In this respect, the fiber length is more preferably 2 mm or more. By setting the fiber length to 5 mm or less, the adhesiveness with the short fiber matrix is maintained. In this respect, the fiber length is more preferably 3 mm or less.

補強層14に含まれる短繊維の繊維径は1μm以上100μm以下であるのが好ましい。この繊維長が1μm以上に設定されることにより、この短繊維が補強層14を効果的に補強しうる。この観点から、この繊維径は10μm以上がより好ましい。短繊維とマトリクスとの接着性の観点から、この繊維径は100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましい。   The fiber diameter of the short fibers contained in the reinforcing layer 14 is preferably 1 μm or more and 100 μm or less. By setting the fiber length to 1 μm or more, the short fibers can effectively reinforce the reinforcing layer 14. In this respect, the fiber diameter is more preferably 10 μm or more. From the viewpoint of adhesion between the short fibers and the matrix, the fiber diameter is preferably 100 μm or less, and more preferably 70 μm or less.

[主溝下のトレッド最小厚みT1、補強層の厚みT2]
図3において、両矢印T1は、主溝30の近傍におけるトレッド4の厚みの最小値を示す。両矢印T2は、トレッド4の厚みが最小となる位置の半径方向内側における補強層の厚みを示す。厚みT1及び厚みT2は、半径方向rdに沿って測定される。主溝30の近傍の補強性の観点から、比[T2/(T1+T2)]は、0.3以上が好ましい。主溝30の近傍におけるトレッド4の強度の観点から、比[T2/(T1+T2)]は0.7以下が好ましい。
[Tread minimum thickness T1 under the main groove, reinforcing layer thickness T2]
In FIG. 3, a double-headed arrow T <b> 1 indicates the minimum value of the thickness of the tread 4 in the vicinity of the main groove 30. A double-headed arrow T2 indicates the thickness of the reinforcing layer on the radially inner side at the position where the thickness of the tread 4 is minimized. The thickness T1 and the thickness T2 are measured along the radial direction rd. From the viewpoint of reinforcement in the vicinity of the main groove 30, the ratio [T2 / (T1 + T2)] is preferably 0.3 or more. From the viewpoint of the strength of the tread 4 in the vicinity of the main groove 30, the ratio [T2 / (T1 + T2)] is preferably 0.7 or less.

[寸法等の測定条件]
本願において、タイヤ2及び後述するタイヤの各部材の寸法及び角度は、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本願において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本願において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。乗用車用タイヤ2の場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。なお、レーシングカート用タイヤの場合は、内圧が負荷されない状態で寸法及び角度が測定される。
[Measurement conditions such as dimensions]
In the present application, the dimensions and angles of the tire 2 and each member of the tire to be described later are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a regular rim and the tire 2 is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present application, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present application, the normal internal pressure means an internal pressure determined in a standard on which the tire 2 depends. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In the case of the passenger car tire 2, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa. In the case of racing cart tires, the dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is not applied.

[タイヤの製法]
タイヤ2の製造では、予備成形工程において、フォーマーの上にカーカスプライが巻かれる。このカーカスプライに、ベルト用シートが巻かれる。このベルト用シートに、補強層用のゴム部材が巻かれる。さらに、トレッド用のゴム部材が巻かれる。これらがアッセンブリーされて、ローカバーが得られる。加硫工程において、このローカバーがモールドに投入される。ローカバーは、モールド内で加圧及び加熱される。加圧及び加熱により、ゴム組成物が流動する。加熱により、ゴム組成物において架橋反応が起こる。こうして、補強層14を備えたタイヤ2が得られる。
[Tire manufacturing method]
In the manufacture of the tire 2, a carcass ply is wound on a former in a preforming process. A belt sheet is wound around the carcass ply. A rubber member for a reinforcing layer is wound around the belt sheet. Further, a rubber member for tread is wound. These are assembled to obtain a raw cover. In the vulcanization process, this raw cover is put into a mold. The raw cover is pressurized and heated in the mold. The rubber composition flows by pressurization and heating. By heating, a crosslinking reaction occurs in the rubber composition. In this way, the tire 2 provided with the reinforcing layer 14 is obtained.

[ストリップワインディング]
種々の溝パターンに対応しやすいとの観点から、トレッド4は、ストリップワインディングによって形成されるのが好ましい。ストリップワインディングの場合、溝の位置及びトレッド厚みのバラツキが少ない。よって、仕上がりの寸法が安定しやすい。
[Strip winding]
The tread 4 is preferably formed by strip winding from the viewpoint that it can easily cope with various groove patterns. In the case of strip winding, there is little variation in groove position and tread thickness. Therefore, the finished dimensions are likely to be stable.

上記ストリップワインディングが採用されたタイヤ2の製造工程では、未架橋ゴムからなる第一ストリップと、未架橋ゴムからなる第二ストリップとが用意される。第一ストリップは加熱成形によりベース26となる。第二ストリップは加熱成形によりキャップ24となる。この製法では、補強層用のゴム部材が巻かれた後、未架橋ゴムからなる第一ストリップが螺旋状に巻かれる。第一ストリップは、実質的に周方向に延在する。この第一ストリップは、順次積層される。第一ストリップが巻き終わると、この第一ストリップの上に、第二ストリップが螺旋状に巻かれる。第二ストリップは、実質的に周方向に延在する。この第二ストリップは、順次積層される。こうして、グリーンタイヤが得られる。このグリーンタイヤがモールドに投入され、加圧及び加熱される。加熱によりゴムに架橋反応が起こり、タイヤ2が得られる。   In the manufacturing process of the tire 2 in which the strip winding is adopted, a first strip made of uncrosslinked rubber and a second strip made of uncrosslinked rubber are prepared. The first strip becomes the base 26 by thermoforming. The second strip becomes a cap 24 by thermoforming. In this manufacturing method, after the rubber member for the reinforcing layer is wound, the first strip made of uncrosslinked rubber is wound spirally. The first strip extends substantially in the circumferential direction. This first strip is sequentially laminated. When the first strip is finished, the second strip is spirally wound on the first strip. The second strip extends substantially in the circumferential direction. This second strip is laminated sequentially. A green tire is thus obtained. This green tire is put into a mold, and pressurized and heated. A cross-linking reaction occurs in the rubber by heating, and the tire 2 is obtained.

[第二実施形態]
図4は、本発明の第二実施形態に係る空気入りタイヤ48の一部が示された概念図である。このタイヤ48は、図4において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。このタイヤ48は、図4中の一点鎖線CLを中心としたほぼ左右対称の形状を呈する。この一点鎖線CLは、タイヤ48の赤道面を表す。このタイヤ48は、トレッド4、サイドウォール6、ビード8、カーカス10、ベルト12、補強層14(14a及び14b)、ビード補強層16、インナーサイドウォール18、インナーライナー20及びチェーファー22を備えている。このタイヤ48は、チューブレスタイプである。このタイヤ48は、トラック、バス等に装着される。
[Second Embodiment]
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a part of the pneumatic tire 48 according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 4, the tire 48 has a radial direction in the vertical direction, an axial direction in the horizontal direction, and a circumferential direction perpendicular to the paper surface. The tire 48 has a substantially left-right symmetric shape centered on the one-dot chain line CL in FIG. This alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 48. The tire 48 includes a tread 4, a sidewall 6, a bead 8, a carcass 10, a belt 12, a reinforcing layer 14 (14a and 14b), a bead reinforcing layer 16, an inner sidewall 18, an inner liner 20, and a chafer 22. Yes. The tire 48 is a tubeless type. The tire 48 is attached to a truck, a bus or the like.

トレッド4には、内側主溝50と外側主溝52とが設けられている。内側主溝50の半径方向内側には補強層14aが設けられている。外側主溝52の半径方向内側には補強層14bが設けられている。タイヤ48では、主溝が4本である。タイヤ48では、補強層14が4箇所に配置されている。主溝が2本から4本に変更され、補強層が2箇所から4箇所に変更された他は、タイヤ48は、タイヤ2と同じである。本発明では、タイヤ48のような構成も可能である。   The tread 4 is provided with an inner main groove 50 and an outer main groove 52. A reinforcing layer 14 a is provided on the inner side in the radial direction of the inner main groove 50. A reinforcing layer 14 b is provided on the radially inner side of the outer main groove 52. The tire 48 has four main grooves. In the tire 48, the reinforcing layers 14 are arranged at four locations. The tire 48 is the same as the tire 2 except that the main groove is changed from two to four and the reinforcing layer is changed from two to four. In the present invention, a configuration like the tire 48 is also possible.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図4に示されたタイヤ48と同じ構造を備えた重荷重用タイヤを製作した。トレッドは、ストリップワインディングを用いて成形した。このタイヤのサイズは、「11R22.5」である。このタイヤの基本仕様は、下記の通りである。
トレッド
主溝の本数 :4本
主溝の幅Wg:12mm
主溝の深さ :13mm
トレッド幅 :210mm
カーカス
コードの材質:スチール
ベルト
コードの材質:スチール
コードの構成:2+2
[Example 1]
A heavy duty tire having the same structure as the tire 48 shown in FIG. 4 was produced. The tread was molded using strip winding. The size of this tire is “11R22.5”. The basic specifications of this tire are as follows.
Tread Number of main grooves: 4 Main groove width Wg: 12 mm
Main groove depth: 13 mm
Tread width: 210mm
Carcass cord material: Steel Belt cord material: Steel Cord composition: 2 + 2

補強層には、短繊維が配合された。この短繊維の種類は、ナイロンとされた。短繊維の繊維長は1mm以上1.5mm以下の範囲とされた。短繊維の配合量は、基材ゴム100質量部に対して30質量部とされた。短繊維の繊維径は1μm以上100μm以下の範囲とされた。   Short fibers were blended in the reinforcing layer. The type of short fiber was nylon. The fiber length of the short fibers was in the range of 1 mm to 1.5 mm. The blend amount of the short fibers was 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the base rubber. The fiber diameter of the short fibers was in the range of 1 μm to 100 μm.

損失正接δc、損失正接δb及び損失正接δrは、下記の表1の通りとされた。複素弾性率Ec、複素弾性率Eb及び複素弾性率Erは、下記の表1の通りとされた。これらの損失正接及び複素弾性率は、ポリブタジエンゴムと天然ゴムとの間の配合比率、及びカーボンブラックとシリカとの間の配合比率を調整することにより得られた。実施例1の仕様及び評価結果が下記の表1に示される。   The loss tangent δc, the loss tangent δb, and the loss tangent δr are as shown in Table 1 below. The complex elastic modulus Ec, the complex elastic modulus Eb, and the complex elastic modulus Er were as shown in Table 1 below. These loss tangent and complex elastic modulus were obtained by adjusting the compounding ratio between polybutadiene rubber and natural rubber and the compounding ratio between carbon black and silica. The specifications and evaluation results of Example 1 are shown in Table 1 below.

[実施例2−11]
下記の表1に示される仕様の他は実施例1と同様にして、実施例2から11のタイヤを得た。実施例2から11の仕様及び評価結果が下記の表1に示される。
[Example 2-11]
Tires of Examples 2 to 11 were obtained in the same manner as Example 1 except for the specifications shown in Table 1 below. The specifications and evaluation results of Examples 2 to 11 are shown in Table 1 below.

[実施例12、13]
下記の表2に示される仕様の他は実施例1と同様にして、実施例12及び13のタイヤを得た。これらの仕様及び評価結果が下記の表2に示される。
[Examples 12 and 13]
Tires of Examples 12 and 13 were obtained in the same manner as Example 1 except for the specifications shown in Table 2 below. These specifications and evaluation results are shown in Table 2 below.

[比較例1、2]
下記の表2に示される仕様の他は実施例1と同様にして、比較例1、2のタイヤを得た。比較例1、2では、補強層が設けられなかった。比較例1、2の仕様及び評価結果が下記の表2に示される。
[Comparative Examples 1 and 2]
Tires of Comparative Examples 1 and 2 were obtained in the same manner as in Example 1 except for the specifications shown in Table 2 below. In Comparative Examples 1 and 2, no reinforcing layer was provided. The specifications and evaluation results of Comparative Examples 1 and 2 are shown in Table 2 below.

[比較例3−6]
下記の表2に示される仕様の他は実施例1と同様にして、比較例3から6のタイヤを得た。比較例3から6の仕様及び評価結果が下記の表2に示される。
[Comparative Example 3-6]
Tires of Comparative Examples 3 to 6 were obtained in the same manner as in Example 1 except for the specifications shown in Table 2 below. The specifications and evaluation results of Comparative Examples 3 to 6 are shown in Table 2 below.

なお、上記の実施例及び比較例において、損失正接tanδ及び複素弾性率Eは、カーボンブラックの配合割合を変化させることによって調整された。 In the above examples and comparative examples, loss tangent tan δ and complex elastic modulus E * were adjusted by changing the blending ratio of carbon black.

[評価]
試作タイヤが、ドラム耐久試験機のリムに装着された。ドラムに、高さが20mmであり直径が50mmである円柱状の凸部を設けた。この試作タイヤの内圧は、JATMA規格に規定される最大空気圧に相当する圧力とした。この試作タイヤとドラムとの接触面にJATMA規格に規定される最大負荷荷重の200%に相当する荷重をかけて、20km/hの速度でドラムを回転させた。回転中、上記凸部が主溝に当たるように、凸部の位置が調整された。走行距離が5000kmに達した時点で、試作タイヤをこの試験機から取り外して、下記の「溝底でのクラック」及び「ベルト間での接着」について評価した。以下の「溝底でのクラック」の評価は、上記凸部が当たっている主溝が対象とされた。以下の「ベルト層間での接着」の評価は、上記凸部が当たっている主溝の下に位置するベルトが対象とされた。
[Evaluation]
A prototype tire was mounted on the rim of a drum durability tester. The drum was provided with a cylindrical protrusion having a height of 20 mm and a diameter of 50 mm. The internal pressure of the prototype tire was set to a pressure corresponding to the maximum air pressure specified in JATMA standards. A load corresponding to 200% of the maximum load load specified in JATMA standards was applied to the contact surface between the prototype tire and the drum, and the drum was rotated at a speed of 20 km / h. During rotation, the position of the convex portion was adjusted such that the convex portion hits the main groove. When the travel distance reached 5000 km, the prototype tire was removed from the testing machine, and the following “cracks at the groove bottom” and “adhesion between belts” were evaluated. The following “crack at the groove bottom” was evaluated for the main groove against which the convex portion hits. In the following evaluation of “adhesion between belt layers”, the belt positioned under the main groove against which the convex portion hits was targeted.

[溝底でのクラック]
溝底におけるクラックの発生を目視で確認し、クラックの発生の程度を指数化した。比較例1を100として指数化がなされた。この指数の決定では、クラックの数及びクラックの長さが考慮された。この指数が下記の表1及び表2に示されている。値が小さいほど好ましい。
[Crack at groove bottom]
The occurrence of cracks at the groove bottom was visually confirmed, and the degree of occurrence of cracks was indexed. Indexing was performed with Comparative Example 1 as 100. In determining this index, the number of cracks and the length of the cracks were considered. This index is shown in Tables 1 and 2 below. The smaller the value, the better.

[ベルト層間での接着]
ベルト(4層)を所定の大きさで切り出し、測定サンプルを得た。この測定サンプルを治具に取り付けた。最も内側の層に第一の治具を取り付け、最も外側の層に第二の治具を取り付けた。上記第一の治具を固定した上で、上記第二の治具に、両治具を引き離す方向の力を加えた。いずれかの箇所で層間剥離が発生した時点における力が計測された。この力が、比較例1を100として指数化がなされた。この指数が下記の表1及び表2に示される。値が大きいほど好ましい。
[Adhesion between belt layers]
A belt (4 layers) was cut out to a predetermined size to obtain a measurement sample. This measurement sample was attached to a jig. The first jig was attached to the innermost layer, and the second jig was attached to the outermost layer. After fixing the first jig, a force in the direction of separating both jigs was applied to the second jig. The force at the time when delamination occurred at any point was measured. This force was indexed with Comparative Example 1 as 100. This index is shown in Tables 1 and 2 below. Larger values are preferred.

Figure 0005421815
Figure 0005421815

Figure 0005421815
Figure 0005421815

表1及び2に示されるように、実施例のタイヤは諸性能に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 and 2, the tires of the examples are excellent in various performances. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

本発明に係るタイヤは、種々の車両に装着されうる。   The tire according to the present invention can be mounted on various vehicles.

2、48・・・空気入りタイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・ビード
10・・・カーカス
12・・・ベルト
14・・・補強層
14a・・・内側補強層
14b・・・外側補強層
16・・・ビード補強層
20・・・インナーライナー
22・・・チェーファー
24・・・キャップ
26・・・ベース
28・・・トレッド面
30・・・主溝
50・・・主溝(内側主溝)
52・・・主溝(外側主溝)
CL・・・中心線(タイヤ赤道面)
2, 48 ... pneumatic tire 4 ... tread 6 ... sidewall 8 ... bead 10 ... carcass 12 ... belt 14 ... reinforcing layer 14a ... inner reinforcing layer 14b .... Outer reinforcement layer 16 ... Bead reinforcement layer 20 ... Inner liner 22 ... Chafer 24 ... Cap 26 ... Base 28 ... Tread surface 30 ... Main groove 50 ... Main groove (inner main groove)
52 ... Main groove (outer main groove)
CL ... Center line (tire equator)

Claims (5)

周方向に延在する主溝が設けられたトレッドと、それぞれがこのトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビードと、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、半径方向において上記トレッドと上記カーカスとの間に位置するベルトと、軸方向において局所的に存在しかつ半径方向において上記主溝の内側に位置する補強層とを備えており、
上記トレッドが、キャップと、このキャップの半径方向内側に位置するベースとを有しており、
上記補強層が、上記ベースの半径方向内側に位置しており、
上記キャップの損失正接tanδがδcとされ、上記ベースの損失正接tanδがδbとされ、上記補強層の損失正接tanδがδrとされ、上記キャップの複素弾性率EがEcとされ、上記補強層の複素弾性率EがErとされ、上記補強層の軸方向幅がWr(mm)とされ、上記主溝の軸方向幅がWg(mm)とされるとき、以下の関係式(1)、(2)、(3)及び(4)を満たす空気入りタイヤ。
3×δc≦δr ・・・(1)
δc≧δb ・・・(2)
Ec≦Er ・・・(3)
Wr≧(4/3)×Wg ・・・(4)
A tread provided with a main groove extending in the circumferential direction, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread, and a pair of each positioned substantially radially inward of the sidewalls A bead, a carcass spanned between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall, a belt positioned between the tread and the carcass in the radial direction, and a shaft A reinforcing layer that is locally present in the direction and located inside the main groove in the radial direction,
The tread has a cap and a base located radially inward of the cap;
The reinforcing layer is located radially inward of the base;
The loss tangent tan δ of the cap is δc, the loss tangent tan δ of the base is δb, the loss tangent tan δ of the reinforcing layer is δr, the complex elastic modulus E * of the cap is Ec, and the reinforcing layer When the complex elastic modulus E * is Er, the axial width of the reinforcing layer is Wr (mm), and the axial width of the main groove is Wg (mm), the following relational expression (1) , (2), (3) and a pneumatic tire satisfying (4).
3 × δc ≦ δr (1)
δc ≧ δb (2)
Ec ≦ Er (3)
Wr ≧ (4/3) × Wg (4)
上記主溝の半径方向内側における上記トレッドの厚みの最小値がT1(mm)とされ、上記トレッドの厚みがT1である位置の半径方向内側における補強層の厚みがT2(mm)とされるとき、比[T2/(T1+T2)]が0.3以上0.7以下である請求項1に記載のタイヤ。   When the minimum value of the thickness of the tread on the radially inner side of the main groove is T1 (mm), and the thickness of the reinforcing layer on the radially inner side of the position where the thickness of the tread is T1 is T2 (mm) The tire according to claim 1, wherein the ratio [T2 / (T1 + T2)] is 0.3 or more and 0.7 or less. 上記トレッドが、ストリップワインディングを用いて成形されている請求項1又は2に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1 or 2, wherein the tread is formed using strip winding. 上記補強層に、短繊維が配合されている請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。   The tire according to any one of claims 1 to 3, wherein short fibers are blended in the reinforcing layer. 上記ベルトが並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでおり、このベルト用コードの材質がスチールであり、
上記ベルトの層数が2以上であり、
上記カーカスが並列された多数のコードとトッピングゴムとを含んでおり、このカーカス用コードの材質がスチールである請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
The belt includes a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber, and the material of the cord for the belt is steel,
The number of layers of the belt is 2 or more,
The tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the carcass includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber, and the material of the cord for carcass is steel.
JP2010036747A 2010-02-23 2010-02-23 Pneumatic tire Expired - Fee Related JP5421815B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036747A JP5421815B2 (en) 2010-02-23 2010-02-23 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036747A JP5421815B2 (en) 2010-02-23 2010-02-23 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173438A JP2011173438A (en) 2011-09-08
JP5421815B2 true JP5421815B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=44686748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036747A Expired - Fee Related JP5421815B2 (en) 2010-02-23 2010-02-23 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421815B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8919404B2 (en) * 2012-09-12 2014-12-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition for tread groove reinforcement
JP6253141B2 (en) * 2013-11-06 2017-12-27 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
JP6276574B2 (en) * 2013-12-16 2018-02-07 東洋ゴム工業株式会社 Pneumatic tire
RU2016133195A (en) * 2014-01-16 2018-02-14 БРИДЖСТОУН АМЕРИКАС ТАЙР ОПЕРЕЙШЕНС, ЭлЭлСи TIRE WITH MULTILAYERED MATERIAL AND METHOD OF ITS MANUFACTURE
JP6623735B2 (en) * 2015-12-14 2019-12-25 住友ゴム工業株式会社 Heavy duty pneumatic tires

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4410505B2 (en) * 2003-07-15 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 Heavy duty pneumatic tire
JP4291637B2 (en) * 2003-07-17 2009-07-08 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire
JP4523815B2 (en) * 2004-08-26 2010-08-11 住友ゴム工業株式会社 Heavy duty pneumatic tire and manufacturing method thereof
JP2006123829A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd Tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173438A (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9027615B2 (en) Tire tread with groove reinforcement
JP6605460B2 (en) Pneumatic radial tire for passenger cars
JP6581574B2 (en) Pneumatic radial tire for passenger cars
US8919404B2 (en) Rubber composition for tread groove reinforcement
EP2905151B1 (en) Pneumatic tire
US9290063B2 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
CN108025593A (en) Pneumatic tire
CA2852623C (en) Heavy load pneumatic radial tire
JP5421815B2 (en) Pneumatic tire
US20190283503A1 (en) Rubber-cord composite, reinforcing member for tires, and tire using same
US11667157B2 (en) Tire
US11207929B2 (en) Pneumatic tire
JP2008254619A (en) Pneumatic tire
JP2010163108A (en) Pneumatic run-flat tire
JP6253141B2 (en) Pneumatic tire
WO2004113101A1 (en) Pneumatic tire
JP6790547B2 (en) Pneumatic tires
JP6457735B2 (en) Pneumatic tire
JP2009154764A (en) Pneumatic tire
JP6523138B2 (en) Pneumatic radial tire for motorcycles
JP2015174459A (en) pneumatic tire
JP7400240B2 (en) pneumatic tires
JP5020589B2 (en) Motorcycle tires
JP6087571B2 (en) Pneumatic tire
JP5486869B2 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees