JP2014078181A - 電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラム - Google Patents

電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014078181A
JP2014078181A JP2012226450A JP2012226450A JP2014078181A JP 2014078181 A JP2014078181 A JP 2014078181A JP 2012226450 A JP2012226450 A JP 2012226450A JP 2012226450 A JP2012226450 A JP 2012226450A JP 2014078181 A JP2014078181 A JP 2014078181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
power information
unit
user
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012226450A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kaneko
雄 金子
Tomonori Maekawa
智則 前川
Shigeo Matsuzawa
茂雄 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012226450A priority Critical patent/JP2014078181A/ja
Priority to US13/973,695 priority patent/US20140108833A1/en
Publication of JP2014078181A publication Critical patent/JP2014078181A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが見える化機能に飽きることを防ぎ、省エネ効果を長期にわたり維持し、
省エネを継続する電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラムを
提供することを目的とする。
【解決手段】実施形態によれば、電力情報を含むコンテンツを提供する電力情報提供装置
であって、当該電力情報提供装置の利用頻度を計算するアクセス実績計算部と、電力消費
量の削減実績の値を計算する省エネ実績計算部と、前記アクセス実績計算部で計算した利
用頻度と前記省エネ実績計算部で計算した電力消費量の削減実績の値に基づいて、前記コ
ンテンツの提供タイプを選択するコンテンツタイプ決定部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力情報を提供する電力情報提供装置、電力情報提供方法および
電力情報提供プログラムに関する。
建物の電力消費量を削減するためのシステムとして、BEMS (Building Energy Mana
gement System)やHEMS (Home Energy Management System)がある。BEMSはビルの、H
EMSは住宅の、電力消費量を削減するためのシステムである。以降、BEMSやHEM
SのようなシステムのことをEMS (Energy Management System)と記述する。また、電
力消費量を削減することを、「省エネ」と記述する。
一般的に、EMSは、1つ以上の建物の電力情報をネットワーク経由で収集し、データ
ベースに保存する。そして、データベースに保存した電力情報を、コンピュータのディス
プレイや、テレビなどに表示する。以降、この電力情報を表示する機能のことを、「見え
る化機能」と記述する。EMSは、見える化機能により、建物の住人(ユーザ)の省エネに
対する意識を高め、省エネのための行動(例えば、使わない電気機器の電源を切る、など)
を促進させる。以降、見える化機能を備える装置のことを、「電力情報提供装置」と記述
する。電力情報提供装置は、EMSの一部である場合もあるし、それ自身がEMSの場合
もある。
公知の電力情報提装置は、ユーザに対する電力情報の提供の方法が、常に同じである。
提供の方法には、「単純に電力消費量の値を表示する」、「電力消費量の値を時系列のグ
ラフとして表示する」、「LEDを点灯させてユーザの注意を惹く」、などがある。
電力情報を、常に同じ方法でユーザに提供すると、ユーザが見える化機能に飽きてしま
う。見える化機能に飽きたユーザは、見える化機能を利用しなくなる。したがって、ユー
ザに対する省エネ行動の促進の効果が薄れてしまい、建物の省エネが困難になる。
特開2011−160608公報 特開2011−107797公報
上述したように、従来技術では、常に同じ方法でユーザに電力情報を提供するため、ユ
ーザが飽きてしまい、省エネの継続が困難になるという問題があった。本発明が解決しよ
うとする課題は、ユーザに対する電力情報の提供方法を、電力情報提供装置の利用頻度と
、ユーザの省エネ実績とに基づいて選択することを特徴とする。これにより、ユーザが見
える化機能に飽きることを防ぎ、省エネ効果を長期にわたり維持し、省エネを継続する。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係る電力情報提供装置は、電力情報を
含むコンテンツを提供する電力情報提供装置であって、当該電力情報提供装置の利用頻度
を計算するアクセス実績計算部と、電力消費量の削減実績の値を計算する省エネ実績計算
部と、前記アクセス実績計算部で計算した利用頻度と前記省エネ実績計算部で計算した電
力消費量の削減実績の値に基づいて、前記コンテンツの提供タイプを選択するコンテンツ
タイプ決定部とを有する。
第1の実施形態に係るシステムの構成例を示す図。 第1の実施形態に係る電力情報提供装置の動作フローチャート。 第1の実施形態に係るコンテンツタイプ決定表を示す図。 第1の実施形態に係るコンテンツタイプ制約表を示す図。 第1の実施形態に係る他のシステムの構成例を示す図。 第2の実施形態に係るシステムの構成例を示す図。 第2の実施形態に係るセンサデータ取得・分析の動作フローチャート。 第2の実施形態に係るコンテンツ取得の動作フローチャート。 第2の実施形態に係るコンテンツタイプ決定表。 第2の実施形態に係る他のシステムの構成例を示す図。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る電力情報提供装置の実施例を図面を参照して説明する。
第1の実施形態における電力情報提供装置100は、ユーザに対する電力情報の提供方
法を、電力情報提供装置100の利用頻度と、ユーザの省エネ実績とに基づいて選択する
。省エネ実績とは、ユーザがどのくらい省エネを達成したかを表す指標である。電力情報
提供装置100は、あらかじめ、どのユーザが、どの建物を利用しているかを、把握して
いる。 また、図1に、本実施例で想定するシステム構成を示す。
情報端末200は、ユーザが操作する端末であり、電力情報をユーザに伝える役割を持
つ。例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォン、携帯電話などである。電力情報
提供装置100と、情報端末は、ネットワークを介して通信可能である。このネットワー
クは、有線の場合もあれば、無線の場合もある。このネットワークで利用される通信方法
は、TCP/IPやイーサネット(R)などがある。
以降、電力情報提供装置100から情報端末200に送信される情報のことを「コンテ
ンツ」と記載する。コンテンツとは、テキスト、画像、音声などから構成される情報であ
る。情報端末がコンテンツを再生することで、ユーザに電力情報が提供される。例えば、
情報端末がウェブブラウザを備える場合、コンテンツは、Hyper Text Markup Language (
HTML)ファイルやCascading Style Sheets (CSS)ファイル、Java(R)Scriptファイ
ル、画像ファイル、音声ファイル、などから構成される。電力情報は、HTMLファイル
や画像ファイルなどに含まれる形となる。
コンテンツは、例えば「本日の電力消費量のグラフ」や「過去一ヶ月の電力消費量のグ
ラフ」などである。各コンテンツは、固有のコンテンツIDを持つ。
情報端末200は、入力受付部210と、コンテンツ再生部220と、通信部230を
備える。入力受付部210は、ユーザからの操作を受け付ける。そして、通信部230を
介して、コンテンツ取得要求を電力情報提供装置100に送信することで、任意のコンテ
ンツを取得する。コンテンツ取得要求は、各コンテンツに応じたコンテンツIDを保持す
る。コンテンツIDは、例えばUniform Resource Locator (URL)で表現される。コン
テンツ再生部220は、取得したコンテンツを再生する。
電力情報提供装置100は、通信部110、コンテンツ生成部120、コンテンツタイ
プ決定部130、電力情報加工部140、アクセス実績計算部150、省エネ実績計算部
160、アクセス履歴計算部、電力消費量記憶部190、コンテンツ素材記憶部170、
から構成される。
通信部110は、情報端末200と通信する。例えば、コンテンツを情報端末200に
送信したり、コンテンツ取得要求を受信したりする。コンテンツ取得要求を受信した場合
は、アクセス履歴記憶部180にアクセス履歴を追加する。アクセス履歴記憶部180は
、どのユーザが、どのコンテンツを、いつ取得したかを記憶する。具体的には、アクセス
履歴記憶部180は、1)ユーザを識別するユーザID、2)コンテンツID、3)コンテンツ
取得要求を受信した時刻、を記憶する。アクセス履歴を調べることで、見える化機能の利
用頻度がわかる。
コンテンツ生成部120は、電力情報と、コンテンツ素材を組み合わせて、情報端末2
00に提供するコンテンツを生成する。電力情報は、電力情報加工部140から取得する
。また、コンテンツ素材は、コンテンツ素材記憶部170から取得する。
電力情報加工部140は、電力消費量記憶部190が記憶しているデータを加工して、
コンテンツ生成部120に電力情報を渡す。電力消費量記憶部190は、例えば、建物ご
との電力消費量を記憶する。具体的には、1)建物を識別する建物ID、2)電力消費量、3)
いつの電力消費量かを表す期間、を記憶する。「加工」とは、例えば30分単位の積算値を
計算したり、1日の平均値を計算したりすることである。いつの電力消費量に、どういう
加工を施すかは、コンテンツによって決まる。例えば、「本日の電力消費量を一時間単位
で棒グラフ表示する」コンテンツであれば、本日の電力消費量に、1時間単位で積算値を
計算するという加工を施すことになる。電力消費量記憶部190のデータは、例えば、住
宅に設置されたスマートメータから、ネットワークを経由して収集する方法がある。
コンテンツ素材記憶部170は、コンテンツの素材を、コンテンツIDごとに記憶する
。コンテンツの素材には、例えばHTMLファイルやCSSファイル、Java(R)Scriptフ
ァイル、画像ファイル、動画ファイル、音声ファイル、ウェブブラウザ上で実行可能なプ
ログラム、などがある。
前述のように、コンテンツ素材は多様であるため、コンテンツ生成部120は、コンテ
ンツタイプに基づいて、取得するコンテンツ素材を決定する。コンテンツタイプは、コン
テンツタイプ決定部130から取得する。
コンテンツタイプ決定部130は、1つ以上のコンテンツタイプを、コンテンツ生成部
120に渡す。コンテンツタイプとは、例えば「テキスト」「画像」「動画」「音声」「
振動」である。コンテンツタイプ決定部130は、ユーザの省エネ実績とアクセス実績を
考慮して、コンテンツタイプを決定する。省エネ実績は、省エネ実績計算部160から取
得する。アクセス実績は、アクセス実績計算部から取得する。基本的に、コンテンツタイ
プ決定部130は、ユーザがあまり省エネできておらず、かつ、あまり電力情報提供装置
100にアクセスしていない場合に、よりユーザの興味を惹くコンテンツタイプ群を選択
する。コンテンツタイプを選択する処理は後述する。
省エネ実績計算部160は、電力消費量記憶部が記憶しているデータから、ユーザの省
エネ実績を計算する。省エネ実績の計算方法は、様々である。例えば、去年の同一日の電
力消費量との差を、本日の省エネ実績とする計算方法がある。過去一ヶ月の電力消費量の
一日単位の平均値との差を、本日の省エネ実績とする計算方法もある。あらかじめ設定さ
れた電力消費量の目標値との差を、省エネ実績とする計算方法もある。
また、これらの計算結果から、上・中・下のような段階評価を行う方法もある。「上」
は、電力消費量の削減量が多いことを意味する。「下」は、電力消費量の削減量が少ない
ことを意味する。「中」は、「上」と「下」の中間である。
アクセス実績計算部150は、アクセス履歴記憶部180が記憶しているデータから、
ユーザのアクセス実績を計算する。アクセス実績の計算方法は、様々である。例えば、過
去一週間のアクセス回数の合計値を、アクセス実績とする計算方法がある。例えば、過去
一週間のアクセス回数の平均値を、アクセス実績とする計算方法もある。また、これらの
計算結果から、多い・普通・少ない、のような段階評価を行う方法もある。「多い」は、
アクセス実績が多いことを意味する。「少ない」は、アクセス実績が少ないことを意味す
る。「普通」は、「多い」と「少ない」の中間である。
図2に、本実施例の電力情報提供装置100の動作フローチャートを示す。電力情報提
供装置100は、情報端末200からコンテンツ取得要求を受信すると、動作を開始する
。情報端末200は、ユーザの操作により、コンテンツ取得要求を送信する。コンテンツ
取得要求は、コンテンツIDと、ユーザIDを持つ。また、図2の動作フローチャートで
は、省エネ実績計算部160とアクセス実績計算部150は、段階評価を行うものとする
以下、動作フローチャートを説明する。
ステップ1 通信部110は、コンテンツ取得要求を受信する。
ステップ2 通信部110は、アクセス履歴記憶部180に、ユーザIDと、コンテンツ
IDと、現在時刻と、を記録する。
ステップ3 コンテンツ生成部120は、ユーザIDから建物IDを導出する。
ステップ4 コンテンツ生成部120は、コンテンツIDと建物IDを、電力情報加工部
140に渡し、コンテンツに含める電力情報を要求する。電力情報加工部140は、コン
テンツIDに基づき、加工方法を決定する。例えば、本日の電力消費量を、30分単位で
積算する。また、過去1ヶ月の消費電力実績を、一日ごとに積算する。電力情報加工部1
40は、建物IDと時間を条件として、電力消費量記憶部190から、情報の加工に必要
な消費電力実績を取得する。電力情報加工部140は、加工結果をキャッシュしてもよい
。そうすることで、同じコンテンツ取得要求を受けた場合の加工処理が速くなる。電力情
報加工部140は、加工後の電力情報を、コンテンツ生成部120に返す。
ステップ5 コンテンツ生成部120は、ユーザIDと建物IDをコンテンツタイプ決定
部130に渡し、コンテンツタイプを要求する。コンテンツタイプ決定部130は、ユー
ザIDをアクセス実績計算部150に渡し、ユーザのアクセス実績を要求する。アクセス
実績計算部150は、ユーザのアクセス履歴を、アクセス履歴記憶部180から取得する
。そして、ユーザのアクセス実績を計算し、コンテンツタイプ決定部130に返す。
ステップ6 コンテンツタイプ決定部130は、建物IDを省エネ実績計算部160に渡
し、ユーザの省エネ実績を要求する。省エネ実績計算部160は、建物IDを利用し、省
エネ実績の計算に必要な電力消費量を、電力消費量記憶部190から取得する。そして、
省エネ実績を計算し、コンテンツタイプ決定部130に返す。
ステップ7 コンテンツタイプ決定部130は、ユーザのアクセス実績と省エネ実績から
、コンテンツタイプを決定する。本実施例のコンテンツタイプ決定部130は、図3に示
す通り、アクセス実績と省エネ実績の組み合わせにより、コンテンツタイプを決定する決
定表を保持している。コンテンツタイプ決定部130は、この決定表に基づき、コンテン
ツタイプを決定する。複数のコンテンツタイプを返す場合もある。
ステップ8 コンテンツタイプ決定部130は、ユーザの状況を考慮し、ユーザに提供可
能なコンテンツタイプを絞り込む。コンテンツタイプの絞り込みには、例えば図4に示す
通り、コンテンツタイプ制約表を利用する(図4)。前手順で決定したコンテンツタイプか
ら、この制約表の内容に反するコンテンツタイプを除外する。例えば、ユーザIDが1で
、現在時刻が10:00であれば、「音声」や「振動」のコンテンツタイプを除外する。
これにより、職場で勤務中のユーザの情報端末200に、音声や振動のコンテンツタイプ
を提供することを防ぐ。ユーザの状況は、例えば、スマートフォンや携帯電話などの情報
端末200が有するGPSなどのセンサ情報や、ユーザのスケジュール情報などを取得す
ることで、ユーザの状況を把握できる。
ステップ9 コンテンツタイプ生成部は、コンテンツIDとコンテンツタイプに基づき、
コンテンツ素材記憶部170からコンテンツ素材を取得する。例えば、コンテンツタイプ
が「テキスト」であれば、HTMLファイルとCSSファイルを取得する。コンテンツタ
イプが「テキスト」と「画像」であれば、HTMLファイルとCSSファイルと画像ファ
イルを取得する。
ステップ10 コンテンツタイプ生成部は、電力情報加工部140から取得した電力情報
と、コンテンツ素材記憶部170から取得したコンテンツ素材とから、コンテンツを生成
する。この場合は、HTMLや画像中に、電力情報を埋め込む処理などを行う。
ステップ11 通信部110は、コンテンツ生成部120が生成したコンテンツを、情報
端末200に対して送信する。
図2の動作により、電力情報提供装置100は、情報端末200にコンテンツを送信す
る。情報端末200は、受信したコンテンツを再生する。
電力情報提供装置100は、コンテンツ取得要求を受信した際に、ユーザを認証しても
よい。この場合、電力情報提供装置100は、ユーザIDごとに、パスワードを管理する
。また、情報端末200が送信するコンテンツ取得要求は、コンテンツIDとユーザID
とパスワードを持つ。
また、電力情報提供装置100は、複数の装置で構成されてもよい。その一例を図5に
示す。なお、先の実施例と共通する部分については、同一の符号を付して適宜に説明を省
略する。
図5の電力情報提供装置100(システム)は、各種の記憶部を備える記憶装置と、各種
の計算部を備える計算装置から構成される。この場合、記憶装置と計算装置は、イーサネ
ット(R)などのネットワークにより接続される。
また、本実施例は、情報端末200がウェブブラウザを備えている前提で説明したが、
ウェブブラウザ以外で電力情報を再生してもよい。例えば、電子メールを読むアプリケー
ション(メーラ)を利用してもよい。この場合、電力情報提供装置100は、電子メール形
式で、電力情報を提供する。
このように、実施例の電力情報提供装置によれば、ユーザに対する電力情報の提供方法
を、電力情報提供装置の利用頻度と、ユーザの省エネ実績とに基づいて選択することで、
ユーザが見える化機能に飽きることを防ぎ、省エネ効果を長期にわたり維持することが可
能となる。
なお、この電力情報提供装置は、例えば、汎用のコンピュータ装置を基本ハードウェア
として用いることでも実現することが可能である。すなわち、図1に示すコンテンツ生成
部120、コンテンツタイプ決定部130、アクセス実績計算部150、省エネ実績計算
部160などの各機能は、上記のコンピュータ装置に搭載されたプロセッサにプログラム
を実行させることにより実現することができる。
このとき、電力情報提供装置は、上記のプログラムをコンピュータ装置にあらかじめイ
ンストールすることで実現してもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶して、ある
いはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータ
装置に適宜インストールすることで実現してもよい。また、記憶部は、上記のコンピュー
タ装置に内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−R
W、DVD−RAM、DVD−Rなどの記憶媒体などを適宜利用して実現することができ
る。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要
旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示され
ている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実
施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実
施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施例では、建物内に設置されている据え置き型端末に、常時、コンテンツが表
示されているという状況を想定する。据え置き型端末には、テレビやフォトフレーム、デ
スクトップパソコンのモニタなどがある。例えば、家庭のフォトフレームに、常時「本日
の電力消費量グラフ」が表示されており、ユーザが時折そのグラフを確認するような状況
を想定する。
本実施例のシステム構成を図6に示す。以下、第1の実施例との差分を中心に説明する
。第1の実施例と共通する部分については、同一の符号を付して適宜に説明を省略する。
本実施例の情報端末200は、ユーザが画面を見ているかどうかに関係なく、定期的に
電力情報提供装置100にコンテンツ取得要求を送信し、最新のコンテンツを取得し、再
生する。これにより、常に最新の電力情報を表示する。また、実施例1と同様に、ユーザ
からの操作に基づいて、任意のコンテンツに対するコンテンツ取得要求を送信することも
可能である。
したがって、本実施例の電力情報提供装置100は、実施例1のように、コンテンツ取
得要求を「ユーザからのアクセス」だと判断し、アクセス履歴を追加することはできない
。なぜなら、ユーザがコンテンツを見ていなくても、本実施例の情報端末200はコンテ
ンツ取得要求を送信するからである。
そこで、本実施例の電力情報提供装置100は、図6に示すように、情報端末200か
ら、ユーザの行動を検出するためのセンサデータを取得する。センサ310は、情報端末
200に付属している。センサ310には、例えば赤外線センサ、振動センサ、照度セン
サ、静止画撮影カメラ、動画撮影カメラ、などがある。
情報端末200は、センサ310から取得した値(センサデータ)と、表示中のコンテン
ツのIDを、定期的に電力情報提供装置100に送信する。センサデータは、電力情報提
供装置100のアクセス判定部320が処理する。アクセス判定部320は、センサデー
タを分析し、ユーザがコンテンツを見ているかどうかを判定する。そして、ユーザがコン
テンツを見ていると判断した場合に、アクセス履歴記憶部180にアクセス履歴を追加す
る。
例えば、センサ310が赤外線センサであれば、センサデータは、「情報端末200の
前に物体が存在する」もしくは「物体が存在しない」の二値となる。アクセス判定部32
0は、物体が存在する場合に、ユーザがコンテンツを見ていると判断し、アクセス履歴を
追加する。
また、センサ310が振動センサであれば、センサデータは振動値となる。アクセス判
定部320は、振動値が閾値を超えた場合に、ユーザが情報端末200の付近を移動して
いると判断し、アクセス履歴を追加する。
また、センサ310が照度センサであれば、センサデータは照度値となる。アクセス判
定部320は、照度が閾値を下回った場合に、ユーザが情報端末200の前に立っている
と判断し、アクセス履歴を追加する。
また、センサ310が静止画撮影カメラであれば、センサデータは画像となる。アクセ
ス判定部320は、画像の解析を行い、ユーザの視線が情報端末200の方を向いている
と判断できれば、アクセス履歴を追加する。
またセンサが動画撮影カメラであれば、センサデータは動画となる。アクセス判定部3
20は、動画の解析を行い、ユーザの視線が情報端末200の方を向いていると判断でき
れば、アクセス履歴を追加する。
また、本実施例の電力情報提供装置100は、提供コンテンツ履歴記憶部330を備え
る。提供コンテンツ履歴記憶部330は、いつ、どのユーザに、どのコンテンツを提供し
たかを記憶する。具体的には、提供コンテンツ履歴記憶部330は、1)ユーザを識別する
ユーザID、2)日時、3)コンテンツID、4)コンテンツタイプ、を記憶する。
また、本実施例の電力情報提供装置100は、ユーザ傾向分析部340を備える。ユー
ザ傾向分析部340は、提供コンテンツ履歴記憶部330と、電力消費量記憶部190と
、アクセス履歴記憶部180との情報を組み合わせ、ユーザの傾向を分析する。例えば、
ユーザごとに、省エネ行動を誘発しやすいコンテンツIDおよびコンテンツタイプを判定
する。また、ユーザごとに、コンテンツを見ることが多い時間帯を判定する。
図7に、センサデータの取得・分析の動作フローチャートを示す。
以下、動作フローチャートを説明する。
ステップ21 情報端末200は、定期的にセンサ310からセンサデータを取得する。
ステップ22 情報端末200は、センサデータと、表示中のコンテンツIDと、ユーザ
IDを、電力情報提供装置100に送信する。
ステップ23 通信部110は、センサデータと表示中のコンテンツIDとユーザIDを
アクセス判定部320に渡す。アクセス判定部320は、センサデータを分析する。
ステップ24 ユーザがコンテンツを見ているかを判定する。
ステップ25 ユーザがコンテンツを見ている場合は、ユーザIDとコンテンツIDと現
在時刻を、アクセス履歴記憶部180に記録する。
図 8にコンテンツ取得のフローチャートを示す。電力情報提供装置100は、情報端
末200からコンテンツ取得要求を受信すると、動作を開始する。情報端末200は、ユ
ーザの操作により、コンテンツ取得要求を送信する。もしくは、定期的に、現在表示中の
コンテンツに対するコンテンツ取得要求を送信する。
以下、動作フローチャートを説明する。
ステップ31 情報提供装置の通信部110は、コンテンツ取得要求を受信すると、コン
テンツIDとユーザIDを、コンテンツ生成部120に渡す。
ステップ32 コンテンツ生成部120は、ユーザIDから建物IDを導出する。
ステップ33 コンテンツ生成部120は、コンテンツIDと建物IDを、電力情報加工
部140に渡し、コンテンツに含める電力情報を要求する。電力情報加工部140は、電
力情報を加工し、コンテンツ生成部120に返す(実施例1の電力情報加工部140と同じ
処理)。
ステップ34 コンテンツ生成部120は、ユーザIDと建物IDをコンテンツタイプ決
定部130に渡し、コンテンツタイプを要求する。コンテンツタイプ決定部130は、ユ
ーザIDをアクセス実績計算部150に渡し、ユーザのアクセス実績を要求する。アクセ
ス実績計算部150は、アクセス実績を計算し、コンテンツタイプ決定部130に返す(
実施例1のアクセス実績計算部150と同様の処理)。
ステップ35 コンテンツタイプ決定部130は、建物IDを省エネ実績計算部160に
渡し、ユーザの省エネ実績を要求する。省エネ実績計算部160は、ユーザの省エネ実績
を計算する(実施例1の省エネ実績計算部160と同様の処理)。
ステップ36 コンテンツタイプ決定部130は、ユーザのアクセス実績と、省エネ実績
と、提供コンテンツ履歴記憶部330の情報に基づき、情報端末200に表示中のコンテ
ンツのコンテンツタイプを、別のコンテンツタイプに変更するかを判断する。本実施例の
コンテンツタイプ決定部130は、9に示すコンテンツタイプ決定表を利用し、この判断
を行う。例えば、アクセス実績が「多い」、省エネ実績が「上」の場合は、コンテンツタ
イプを変更しない。また、コンテンツタイプ決定表に関わらず、一定の確率で、コンテン
ツタイプを変更してもよい。これにより、コンテンツタイプの変更に対する、ユーザの反
応を学習できる。
ステップ37 コンテンツタイプを変更する場合、コンテンツタイプ決定部130は、変
更後のコンテンツタイプを決める。現在、情報端末200に表示中のコンテンツのコンテ
ンツタイプは、提供コンテンツ履歴記憶部330の情報から、一意に定まる。どのように
コンテンツタイプを変更するかは、様々な方法がある。単純にコンテンツを派手にするの
であれば、コンテンツタイプの数を増やせばよい。ユーザに対して、過去に提供したこと
のないコンテンツタイプを追加する方法もある。過去に提供したことのないコンテンツタ
イプは、提供コンテンツ履歴記憶部330の情報から、わかる。また、最もユーザの省エ
ネ行動を誘発するコンテンツタイプの組み合わせを選択する方法もある。「最もユーザの
省エネ行動を誘発するコンテンツタイプの組み合わせ」は、ユーザ傾向分析部340から
取得できる。ユーザ傾向分析部340は、提供コンテンツ履歴記憶部330と、省エネ実
績の情報を組み合わせることで、「最もユーザの省エネ行動を誘発するコンテンツタイプ
の組み合わせ」を把握できる。
ステップ38 コンテンツタイプ決定部130は、現在時刻が、ユーザがコンテンツを見
ない可能性が高い時間帯である場合、「動画」「音声」「振動」のコンテンツタイプを除
外する。これにより、情報端末200の電力消費量を抑制する。「ユーザがコンテンツを
見ない可能性が高い時間帯」は、ユーザ傾向分析部340から取得できる。ユーザ傾向分
析部340は、アクセス履歴記憶部180の情報から、「ユーザがコンテンツを見ない可
能性が高い時間帯」を把握できる。
ステップ39 コンテンツタイプ生成部は、コンテンツIDとコンテンツタイプに基づき
、コンテンツ素材記憶部170からコンテンツ素材を取得する。
ステップ40 コンテンツタイプ生成部は、電力情報加工部140から取得した電力情報
と、コンテンツ素材記憶部170から取得したコンテンツ素材とから、コンテンツを生成
する。
ステップ41 通信部110は、コンテンツ生成部120から受け取ったコンテンツを、
情報端末200に対して送信する。
図8の動作フローチャートにより、電力情報提供装置100は、情報端末200にコン
テンツを送信する。情報端末200は、受信したコンテンツを再生する。
なお、情報端末200がコンテンツ取得要求を送信しなくても、電力情報提供装置10
0が情報端末200に、任意のコンテンツを任意のタイミングで提供することも可能であ
る。例えば、コンテンツ生成部120が、1時間間隔で、あるユーザの情報端末200に
対して、「本日の電力消費量のグラフ」を作成し、通信部110を介して送信すればよい
。この場合、図8の動作フローチャートの最初の手順(コンテンツ取得要求を受信)を除く
手順を実施することになる。
また、アクセス判定部320は、情報端末200側にあってもよい。この場合、ユーザ
がコンテンツを見ているかどうかの判定は情報端末200側で行われる。ユーザがコンテ
ンツを見ていると判定した場合のみ、情報端末200は、その旨を電力情報提供装置10
0に送信する。
また、電力情報提供装置100が、図10に示すように、情報端末の機能を取り込む構
成も可能である。この場合、電力情報提供装置100が、入力受付部210とコンテンツ
再生部220を備える。そして、通信部が不要となる。入力受付部210は、ユーザの操
作により、コンテンツ生成部120にコンテンツの生成を要求する。コンテンツ生成部1
20は、生成したコンテンツをコンテンツ再生部220に渡す。
このように、実施例2の電力情報提供装置によれば、常に画面にコンテンツが表示され
ているような状況においても、ユーザのアクセス実績や傾向に基づいて、コンテンツタイ
プを変更できるため、ユーザが見える化機能に飽きることを防ぎ、省エネ効果を長期にわ
たり維持することが可能となる。
110 通信部
120 コンテンツ生成部
130 コンテンツ決定部
140 電力情報加工部
150 アクセス実績計算部
160 省エネ実績計算部
170 コンテンツ素材記憶部
180 アクセス履歴記憶部
190 電力消費量記憶部
210 入力受付部
220 コンテンツ再生部
230 通信部
310 センサ
320 アクセス判定部
340 ユーザ傾向分析部

Claims (10)

  1. 電力情報を含むコンテンツを提供する電力情報提供装置であって、
    当該電力情報提供装置の利用頻度を計算するアクセス実績計算部と、
    電力消費量の削減実績の値を計算する省エネ実績計算部と、
    前記アクセス実績計算部で計算した利用頻度と前記省エネ実績計算部で計算した電力消費
    量の削減実績の値に基づいて、前記コンテンツの提供タイプを選択するコンテンツタイプ
    決定部と、
    を具備することを特徴とする電力情報提供装置。
  2. 提供したコンテンツの履歴を記憶する提供コンテンツ履歴記憶部と、
    この提供コンテンツ履歴記憶部のデータに基づいて、前記コンテンツを利用するユーザの
    省エネに対する傾向を分析するユーザ傾向分析部と、
    前記分析した傾向に基づいてコンテンツの提供タイプの選択を行うコンテンツタイプ決定
    部と、
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の電力情報提供装置。
  3. 請求項1記載のコンテンツタイプ決定部は、コンテンツタイプ制約表に基づいて前記コン
    テンツの提供タイプを選択することを特徴とする電力情報提供装置。
  4. 電力情報を加工する電力情報加工部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力情報提
    供装置。
  5. 前記コンテンツタイプ決定部が選択した提供タイプに基づきコンテンツを生成するコンテ
    ンツ生成部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力情報提供装置。
  6. ユーザの行動を検出するセンサのデータに基づいて、ユーザがコンテンツを視聴している
    か否かを判定するアクセス判定部を備えることを特徴とする請求項1に記載の電力情報提
    供装置。
  7. 情報端末に対して前記コンテンツ生成部で生成したコンテンツを送信する通信部を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の電力情報提供装置。
  8. ユーザからの操作を受け付ける入力受付部と、ユーザの行動を検出しセンサデータを生成
    するセンサ部と、前記コンテンツ生成部で生成したコンテンツを再生するコンテンツ再生
    部と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の電力情報提供装置。
  9. 電力情報提供装置が電力情報を含むコンテンツを提供する電力情報提供方法であって、
    前記電力情報提供装置の利用頻度を計算するステップと、
    電力消費量の削減実績の値を計算するステップと、
    前記利用頻度と前記電力消費量の削減実績の値に基づいて、前記コンテンツの提供タイプ
    を選択するステップと、
    選択した提供タイプによりコンテンツを生成するステップと、
    生成したコンテンツを提供するステップと、を備える電力情報提供方法。
  10. コンピュータに、電力情報を含むコンテンツを提供させる電力情報提供プログラムであっ
    て、
    前記コンピュータの利用頻度を計算するステップと、
    電力消費量の削減実績の値を計算するステップと、
    前記利用頻度と前記電力消費量の削減実績の値に基づいて、前記コンテンツの提供タイプ
    を選択するステップと、
    選択した提供タイプによりコンテンツを生成するステップと、
    生成したコンテンツを提供するステップと、をコンピュータに実行させる電力情報提供プ
    ログラム。
JP2012226450A 2012-10-11 2012-10-11 電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラム Abandoned JP2014078181A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226450A JP2014078181A (ja) 2012-10-11 2012-10-11 電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラム
US13/973,695 US20140108833A1 (en) 2012-10-11 2013-08-22 Power information providing apparatus, power information providing method, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226450A JP2014078181A (ja) 2012-10-11 2012-10-11 電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014078181A true JP2014078181A (ja) 2014-05-01

Family

ID=50476558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226450A Abandoned JP2014078181A (ja) 2012-10-11 2012-10-11 電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140108833A1 (ja)
JP (1) JP2014078181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038501A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理プログラム
WO2017051634A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558270B1 (ko) * 2009-01-06 2015-10-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 소비 전력 제어 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038501A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びエネルギー管理プログラム
WO2017051634A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140108833A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9438941B2 (en) Using second screen devices to augment media engagement metrics
JP3852568B2 (ja) マルチメディアプレゼンテーション作成装置および方法
JP4744523B2 (ja) 情報発信装置、情報取得端末、および情報配信システム
JP5483965B2 (ja) ウェブアプリケーションの操作記録・再生方法およびシステム
US11405670B2 (en) Engagement tracking in computer data networks
JP5791809B2 (ja) ビデオコンテンツのアノテーションおよび/または推奨の方法および装置
JP5720649B2 (ja) 機器管理装置およびプログラム
JP2012113717A (ja) イメージコードを用いて情報を伝達するシステムおよび方法
JP2011253370A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6293724B2 (ja) 移動端末の無線充電のための方法
WO2015102771A1 (en) Methods and apparatus to detect engagement with media presented on wearable media devices
JP2009026129A (ja) 行動履歴情報利用システム
US20050102564A1 (en) Terminal, system and method of managing log data
CN104346429A (zh) 显示控制设备和显示控制方法
JP2014078181A (ja) 電力情報提供装置、電力情報提供方法および電力情報提供プログラム
JP2014075122A (ja) 処理装置およびその方法
JP2017512351A (ja) 情報フィルタリング方法、装置、プログラム及び記録媒体
JP6500894B2 (ja) 情報処理装置および記録媒体
KR20110037354A (ko) 컨텐츠 소비 이력 배포 장치와 이를 이용한 서비스 시스템 및 그 방법
JP5967259B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、プログラムおよび機器管理方法
JP2010078867A (ja) 映像表示装置および映示情報生成方法
JP2012194606A (ja) データ収集装置、データ収集方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004295873A (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御方法および被遠隔制御装置
JP2015220530A (ja) 視聴質を特定する装置、プログラムおよびシステム
JP5883737B2 (ja) 利用状況収集システム、利用状況収集サーバ、利用状況収集方法、および、利用状況収集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151006

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160226