JP2014078149A - カードリーダ - Google Patents

カードリーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2014078149A
JP2014078149A JP2012225680A JP2012225680A JP2014078149A JP 2014078149 A JP2014078149 A JP 2014078149A JP 2012225680 A JP2012225680 A JP 2012225680A JP 2012225680 A JP2012225680 A JP 2012225680A JP 2014078149 A JP2014078149 A JP 2014078149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
transport
contact
transport roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933406B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Ishikawa
和寿 石川
Kazunori Takahashi
一徳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2012225680A priority Critical patent/JP5933406B2/ja
Priority to RU2015110600/12A priority patent/RU2602477C1/ru
Priority to PCT/JP2013/076322 priority patent/WO2014057819A1/ja
Priority to US14/389,895 priority patent/US9129204B2/en
Priority to EP13844823.8A priority patent/EP2908270B1/en
Priority to CN201380016973.8A priority patent/CN104205129B/zh
Publication of JP2014078149A publication Critical patent/JP2014078149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933406B2 publication Critical patent/JP5933406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • G06K13/0881Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot the shutter arranged to open only if the record carrier has been authenticated to enter the insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • G06K7/0026Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts the galvanic contacts of the connector adapted for landing on the contacts of the card upon card insertion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードをその短手方向に搬送して処理する場合であっても、磁気データの読取精度や記録精度の低下を抑制することが可能なカードリーダを提供する。
【解決手段】このカードリーダは、カード2を搬送するカード搬送機構6と、カード2の搬送路5と、磁気ヘッドと、搬送路5の幅方向へ磁気ヘッドを移動させるヘッド移動機構と、カード2の搬送方向におけるカード2の一端が当接する当接部66aを備えている。カード搬送機構6は、駆動源39と、搬送路5の幅方向における両端側のそれぞれに配置されるとともにカード2の一端が当接部66aに当接するまでカード2を搬送する搬送ローラ32A、32Bと、駆動源39から搬送ローラ32Aへの動力伝達経路の途中に配置されるトルクリミッタ86と、駆動源39から搬送ローラ32Bへの動力伝達経路の途中に配置されるトルクリミッタ89を備えている。
【選択図】図11

Description

本発明は、略長方形状に形成されるカードをその短手方向に搬送して処理するカードリーダに関する。
従来、磁気媒体に形成された磁気ストライプからの磁気データの読取と磁気ストライプへの磁気データの書込とを行う磁気ヘッド移動型の磁気ストライプ読取・書込装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の磁気ストライプ読取・書込装置で処理される磁気媒体では、磁気媒体の搬送方向に対して直交する方向に磁気ストライプが形成されている。この磁気ストライプ読取・書込装置は、磁気ストライプが形成された方向へ磁気ヘッドを移動させるスライド機構と、磁気ヘッドの移動方向に直交する方向へ磁気媒体を搬送する搬送ローラとを備えている。
磁気ストライプを有するカードの形状は、国際規格やJIS規格によって規定されており、四隅に丸みを持った略長方形状となっている。また、国際規格やJIS規格に準拠する磁気ストライプ付きのカードでは、磁気ストライプは、略長方形状に形成されるカードの長手方向に平行な細長い帯状に形成されるとともに、カードの裏面に形成されている。また、カードの短手方向における磁気ストライプの位置も、国際規格やJIS規格によって規定されており、カードの短手方向におけるカードの一端を基準とする所定の範囲内に磁気ストライプが形成されている。
また、カードには、ICチップが内蔵される接触式のICカードがある。国際規格やJIS規格に準拠する接触式のICカードでは、ICチップの外部接続端子は、カードのおもて面に形成されている。また、外部接続端子は、カードの短手方向におけるカードの一端と、カードの長手方向におけるカードの一端を基準とする所定の位置に形成されている。さらに、カードには、エンボス加工によって文字や数字等が形成されているエンボス付きのカードがある。国際規格やJIS規格に準拠するエンボス付きのカードでは、エンボス加工が施されるエンボス加工領域が規定されており、カードの短手方向における他端を基準とする所定の範囲がエンボス加工領域となっている。また、カードの長手方向における両端側を除く所定の範囲がエンボス加工領域となっている。エンボス加工領域にエンボス加工されて形成される文字や数字等は、カードのおもて面側に突出している。
特開平9−128872号公報
特許文献1に記載の磁気ストライプ読取・書込装置のように、磁気ストライプの方向と直交する方向に磁気媒体を搬送する装置で、国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードを処理する場合、カードは、その短手方向に搬送される。また、上述のように、国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードでは、カードの短手方向におけるカードの一端を基準とする所定の範囲内に磁気ストライプが形成されている。そのため、この装置で、国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードを処理する場合には、磁気データの読取や書込を行う際の磁気ヘッドと磁気ストライプとの位置がずれて、磁気データの読取や書込の精度が低下するおそれがある。
そこで、本発明の課題は、国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードをその短手方向に搬送して処理する場合であっても、磁気データの読取精度や記録精度の低下を抑制することが可能なカードリーダを提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカードリーダは、略長方形状に形成されるカードをカードの短手方向に搬送して処理するカードリーダにおいて、カードを搬送するカード搬送機構と、カードが搬送される搬送路と、カードに形成される磁気ストライプに当接してカードに記録された磁気データの読取およびカードへの磁気データの記録の少なくともいずれか一方を行う磁気ヘッドと、カードの搬送方向に直交する搬送路の幅方向へ磁気ヘッドを移動させるヘッド移動機構と、カードの搬送方向におけるカードの一端が当接する当接部とを備え、カード搬送機構は、駆動源と、カードの搬送方向におけるカードの一端が当接部に当接するまでカードを搬送する第1搬送ローラおよび第2搬送ローラとを備え、第1搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における一端側に配置され、第2搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における他端側に配置され、カード搬送機構は、駆動源から第1搬送ローラへの動力伝達経路の途中に配置される第1トルクリミッタと、駆動源から第2搬送ローラへの動力伝達経路の途中に配置される第2トルクリミッタとを備えることを特徴とする。
本発明のカードリーダは、カードを搬送するカード搬送機構と、カードの搬送方向におけるカードの一端が当接する当接部とを備え、カード搬送機構は、カードの搬送方向におけるカードの一端が当接部に当接するまでカードを搬送する第1搬送ローラおよび第2搬送ローラを備えている。そのため、本形態では、国際規格やJIS規格に準拠する磁気ストライプ付きのカードにおいて磁気ストライプの形成範囲の基準となるカードの短手方向におけるカードの一端を当接部に当接させてカードを位置決めした状態で、磁気ヘッドを移動させて磁気データの読取や記録を行うことが可能になる。したがって、本発明では、国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードをその短手方向に搬送して処理する場合であっても、磁気データの読取や記録を行う際の磁気ヘッドと磁気ストライプとの位置合わせを精度良く行うことが可能になり、その結果、磁気データの読取精度や記録精度の低下を抑制することが可能になる。
また、本発明のカードリーダでは、第1搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における一端側に配置され、第2搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における他端側に配置されている。そのため、本発明では、カードの長手方向におけるカードの両端側でカードのおもて面または裏面に接触する第1搬送ローラおよび第2搬送ローラによって、カードを搬送することができる。したがって、本発明では、カードの搬送方向に対してカードの短手方向が傾かないようにカードを搬送することが可能になる。
また、本発明では、駆動源から第1搬送ローラへの動力伝達経路の途中に第1トルクリミッタが配置され、駆動源から第2搬送ローラへの動力伝達経路の途中に第2トルクリミッタが配置されている。そのため、本発明では、カードの搬送方向に対してカードの短手方向が傾いた状態で、カードの短手方向におけるカードの一端が当接部に当接した場合であっても、第1搬送ローラまたは第2搬送ローラの一方のみを回転させて、カードの搬送方向に対するカードの短手方向の傾きを修正することが可能になる。たとえば、カードの短手方向の一端の、カードの長手方向における一端側は当接部に当接しているが、カードの短手方向の一端の、カードの長手方向における他端側は当接部に当接していない場合に、第1トルクリミッタの作用で駆動源から第1搬送ローラへの動力伝達を遮断し、第2搬送ローラのみを回転させることで、カードの短手方向の一端の、カードの長手方向における両端側を当接部に当接させて、カードの搬送方向に対するカードの短手方向の傾きを修正することが可能になる。したがって、本発明では、当接部に当接しているカードの磁気ストライプの、磁気ヘッドの移動方向に対する傾きを抑制することが可能になる。その結果、本発明では、国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードをその短手方向に搬送して処理する場合であっても、磁気データの読取精度や記録精度の低下を抑制することが可能になる。
なお、本発明では、カードの長手方向におけるカードの両端側でカードのおもて面または裏面に接触する第1搬送ローラおよび第2搬送ローラによって、カードを搬送することができるため、国際規格やJIS規格に準拠するエンボス付きのカードが搬送される場合であっても、エンボス加工によって形成された文字や数字等(以下、この文字や数字等を「エンボス部分」とする。)と第1搬送ローラおよび第2搬送ローラとの接触を防止することが可能になる。したがって、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラとエンボス部分とが接触することによって生じうるカード搬送時のカードの滑りやエンボス部分の損傷を防止することが可能になる。
本発明において、たとえば、カード搬送機構は、第1搬送ローラを保持し第1搬送ローラと一緒に回転可能な第1回転軸と、第2搬送ローラを保持し第2搬送ローラと一緒に回転可能な第2回転軸とを備え、第1トルクリミッタは、第1回転軸と第1搬送ローラとの間に配置され、第2トルクリミッタは、第2回転軸と第2搬送ローラとの間に配置されている。
本発明において、カード搬送機構は、駆動源として、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラに連結される共通のモータを備えることが好ましい。このように構成すると、1台のモータで第1搬送ローラと第2搬送ローラとを回転させることができるため、カードリーダの構成を簡素化することが可能になる。
本発明において、カードリーダは、搬送路の幅方向において、所定の間隔で配置される2個の当接部を備えることが好ましい。このように構成すると、2個の当接部にカードを当接させることで、2個の当接部にカードが当接しているときの、カードの搬送方向に対するカードの短手方向の傾きをより小さくすることが可能になる。
本発明において、カードリーダは、当接部が形成されるとともに搬送路の幅方向を回動の軸方向として回動可能な2個の位置決め部材と、2個の位置決め部材のそれぞれの動きを検知する2個のセンサとを備え、2個のセンサでの検知結果に基づいて、カードの搬送方向におけるカードの一端が2個の当接部に当接してカードの搬送方向においてカードが位置決めされたことを検知することが好ましい。この場合には、2個のセンサでの検知結果に基づいて、カードの搬送方向におけるカードの一端が2個の当接部に当接してカードの搬送方向においてカードが位置決めされたことが検知されるまで、駆動源を駆動させることが好ましい。このように構成すると、カードの短手方向の一端が2個の当接部に当接するまで、駆動源が駆動するため、カードの短手方向の一端を2個の当接部に確実に当接させることができる。したがって、当接部に当接しているカードの磁気ストライプの、磁気ヘッドの移動方向に対する傾きを確実に抑制することが可能になる。
本発明において、カードリーダは、カードが挿入される挿入口を備え、搬送路の幅方向における搬送路の一端には、カードの長手方向におけるカードの一端が当接する当接面が形成され、カード搬送機構は、カードの取込方向において、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラよりも手前側に配置される第3搬送ローラおよび第4搬送ローラを備え、第3搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における一端側に配置されるとともに、挿入口から挿入されたカードのおもて面または裏面に第3搬送ローラの幅方向の略全体が接触するように配置され、第4搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における他端側に配置されるとともに、挿入口から挿入されたカードのおもて面または裏面に第4搬送ローラの幅方向の一部が接触するように配置されていることが好ましい。この場合には、たとえば、第4搬送ローラは、挿入口から挿入されたカードのおもて面または裏面に第4搬送ローラの幅方向の略半分が接触するように配置されている。
また、本発明において、カードリーダは、カードが挿入される挿入口を備え、搬送路の幅方向における搬送路の一端には、カードの長手方向におけるカードの一端が当接する当接面が形成され、カード搬送機構は、カードの取込方向において、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラよりも手前側に配置される第3搬送ローラおよび第4搬送ローラを備え、第3搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における一端側に配置され、第4搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における他端側に配置され、第3搬送ローラの外径は、搬送路の幅方向における一端側から他端側に向かうにしたがって次第に小さくなっていても良い。
また、本発明において、カードリーダは、カードが挿入される挿入口を備え、搬送路の幅方向における搬送路の一端には、カードの長手方向におけるカードの一端が当接する当接面が形成され、カード搬送機構は、カードの取込方向において、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラよりも手前側に配置される第3搬送ローラおよび第4搬送ローラを備え、第3搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における一端側に配置され、第4搬送ローラは、カードの長手方向におけるカードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、搬送路の幅方向における他端側に配置され、第4搬送ローラの外径は、搬送路の幅方向における一端側から他端側に向かうにしたがって次第に小さくなっていても良い。
また、これらの場合には、カードリーダは、たとえば、カードに形成されるICチップの外部接続端子に接触するIC接点バネを備え、IC接点バネは、搬送路の幅方向における一端側に配置されている。
このように構成すると、簡易な構成で、挿入口から挿入されたカードを第3搬送ローラおよび第4搬送ローラによって搬送しながら、当接面側にカードを寄せることが可能になり、カードの短手方向における一端が当接部に当接しているときに、カードの長手方向におけるカードの一端を当接面に当接させることが可能になる。したがって、磁気ヘッドによって磁気データの記録を行う場合には、カードの長手方向における磁気データの記録位置の精度を確保することが可能になる。また、IC接点バネを外部接続端子に接触させる場合には、カードの短手方向におけるカードの一端とカードの長手方向におけるカードの一端を基準とする所定の位置に形成される外部接続端子とIC接点バネとを精度良く接触させることが可能になる。
以上のように、本発明のカードリーダでは、国際規格やJIS規格に準拠した磁気ストライプ付きのカードをその短手方向に搬送して処理する場合であっても、磁気データの読取精度や記録精度の低下を抑制することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカードリーダの斜視図である。 図1に示すカードリーダの概略構成を側面から説明するための図である。 図1に示すカードの平面図である。 図2に示すヘッド移動機構の構成を上面から説明するための図である。 図2に示すヘッド移動機構の構成を正面から説明するための図である。 図2に示すIC接点ブロックを駆動する接点ブロック移動機構を正面から説明するための図である。 図2に示す位置決め機構の位置決め部材およびその周辺部分の構成を側面から説明するための図である。 図2に示す位置決め機構およびその周辺部分の構成を側面から説明するための図である。 図2に示す位置決め機構の構成を上面から説明するための図である。 図1に示すカードリーダからカード挿入部および本体部の上側部分を取り外した状態の斜視図である。 図2に示す搬送路およびカード搬送機構の構成を上面から説明するための図である。 図11に示すトルクリミッタの作用を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カードリーダの概略構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカードリーダ1の斜視図である。図2は、図1に示すカードリーダ1の概略構成を側面から説明するための図である。図3は、図1に示すカード2の平面図である。
本形態のカードリーダ1は、カード2に記録されたデータの読取およびカード2へのデータの記録の少なくとも一方を行うための装置であり、ATM(Automated Teller Machine)等の所定の上位装置に搭載されて使用される。このカードリーダ1は、カード2が挿入される挿入口3が形成されるカード挿入部4を備えている。図2に示すように、カードリーダ1の内部には、カード2が搬送される搬送路5が形成されている。搬送路5は、挿入口3に繋がるように形成されている。
また、カードリーダ1は、カード2を搬送するカード搬送機構6と、カード2に当接してカード2に記録された磁気データの読取やカード2への磁気データの記録を行う磁気ヘッド7と、カード2の搬送方向に直交する方向へ磁気ヘッド7を移動させるヘッド移動機構8と、カード2に形成される後述の端子部2bに接触してデータの通信を行うためのIC接点ブロック9と、IC接点ブロック9を移動させる接点ブロック移動機構10(図6参照)と、カードリーダ1内に取り込まれたカード2を位置決めするための位置決め機構11とを備えている。
カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の塩化ビニール製のカードである。本形態のカード2は、国際規格(たとえば、ISO/IEC7811)やJIS規格(たとえば、JISX6302)に準拠した磁気ストライプ付きかつエンボス付きのカードであり、四隅に丸みを持った略長方形状に形成されている。カード2の裏面には、磁気データが記録される磁気ストライプ2aが形成されている。また、カード2は、接触式のICカードである。すなわち、カード2には、ICチップ(図示省略)が内蔵され、カード2のおもて面には、8個の外部接続端子からなる端子部2bが形成されている。カード2の一部は、エンボス加工が施されるエンボス加工領域2cとなっている。すなわち、カード2には、エンボス加工が施されるエンボス加工領域2cが画定されている。
磁気ストライプ2aは、略長方形状に形成されるカード2の長手方向(図3のU方向)に平行な細長い帯状に形成されている。この磁気ストライプ2aは、カード2の長手方向の全域に形成されている。また、磁気ストライプ2aは、カード2の短手方向(図3のV方向)において、カード2の短手方向における一端2d側に形成されている。具体的には、国際規格やJIS規格に基づいて、磁気ストライプ2aは、カード2の短手方向において、カード2の一端2dを基準とする所定の範囲内に形成されている。
端子部2bは、カード2の長手方向における一端側、かつ、カード2の短手方向における略中間位置に形成されている。端子部2bを構成する8個の外部接続端子は、カード2の短手方向において4行、かつ、カード2の長手方向において2列に配列されている。また、8個の外部接続端子は、国際規格やJIS規格に基づいて、カード2の短手方向におけるカード2の一端2dと、カード2の長手方向におけるカード2の一端2fとを基準とする所定の位置に形成されている。
エンボス加工領域2cは、カード2の短手方向における他端2e側に配置されている。具体的には、国際規格やJIS規格に基づいて、カード2の短手方向における他端2eを基準とする所定の範囲がエンボス加工領域2cとなっている。また、カード2の長手方向における両端側を除く所定の範囲がエンボス加工領域2cとなっている。エンボス加工領域2cにエンボス加工されて形成される文字や数字等(エンボス部分)は、おもて面側に突出している。
本形態では、図1等に示すX方向でカード2が搬送される。具体的には、X1方向にカード2が取り込まれ、X2方向にカード2が排出される。すなわち、X方向は、カード2の搬送方向であり、X1方向は、カード2の取込方向であり、X2方向は、カード2の排出方向である。また、本形態では、カード2の短手方向とX方向とが一致するように、カードリーダ1にカード2が取り込まれる。また、カード2の短手方向とX方向とが一致するように、カードリーダ1内でカード2が搬送される。すなわち、カードリーダ1は、カード2の短手方向でカード2を搬送して所定の処理を行う。
また、X方向に直交するY方向は、搬送路5の幅方向であり、カードリーダ1内に正しい姿勢で取り込まれたカード2の長手方向である。また、X方向とY方向とに直交する図1等のZ方向は、搬送路5の高さ方向であり、カードリーダ1内に取り込まれたカード2の厚さ方向である。本形態では、Z方向と鉛直方向とが一致するようにカードリーダ1が配置されている。なお、以下の説明では、X方向を「前後方向」、Y方向を「左右方向」、Z方向を「上下方向」とし、また、X1方向側を「奥(後ろ)」側、X2方向側を「前」側、Y1方向側を「右」側、Y2方向側を「左」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
(カード挿入部の構成)
カード挿入部4は、カードリーダ1の前面側部分を構成している。このカード挿入部4は、挿入口3の奥側に配置されるシャッタ部材14、15と、カード2の短手方向が前後方向と一致するようにカードリーダ1にカード2が挿入されたこと(すなわち、挿入口3にカード2が挿入されたこと)を検知する挿入検知機構16と、カード2に磁気データが記録されていることを検知する磁気センサ17、18と、カード2にICチップの外部接続端子が固定されていること(すなわち、端子部2bが固定されていること)を検知する金属センサ19と、カードリーダ1の前方の人間の動きを検知する人体検知用の赤外線センサ20とを備えている。
シャッタ部材14は、カード挿入部4の奥端に配置されている。このシャッタ部材14は、搬送路5に配置されて搬送路5を閉鎖する閉鎖位置と、搬送路5の下側に退避して搬送路5を開放する開放位置との間で移動可能となっている。シャッタ部材14には、ソレノイド等を有するシャッタ部材14の駆動機構が連結されている。
シャッタ部材15は、シャッタ部材14よりも前側に配置されている。本形態のシャッタ部材15は、左右方向を回転の軸方向として回転可能なローラである。このシャッタ部材15は、搬送路5に配置されて搬送路5を閉鎖する閉鎖位置と、搬送路5の下側に退避して搬送路5を開放する開放位置との間で移動可能となっている。本形態のシャッタ部材15は、図示を省略する付勢部材によって閉鎖位置へ付勢されており、挿入口3から挿入されたカード2がシャッタ部材15に接触すると、シャッタ部材15が開放位置へ移動する。また、カード挿入部4は、シャッタ部材15が開放位置に移動したことを検知するためのセンサ21を備えている。
挿入検知機構16は、前後方向において、シャッタ部材15と略同じ位置に配置されている。この挿入検知機構16は、カード挿入部4の左右の両端側に配置され搬送路5に出没可能な2個の検知レバーと、2個の検知レバーのそれぞれの動きを検知する2個のセンサとを備えている。カードリーダ1にカード2が挿入される前の待機時には、検知レバーの一部が搬送路5内に配置されている。この状態で、カード2の短手方向が前後方向と一致するようにカード2が挿入口3から挿入されると、2個の検知レバーのそれぞれに、カード2の左右両端のそれぞれが接触して、検知レバーが回動する。そのため、2個のセンサでの検知結果に基づいて、カード2の短手方向が前後方向と一致するようにカード2が挿入口3から挿入されたことが検知される。
磁気センサ17、18は、たとえば、フラックスゲートセンサである。この磁気センサ17、18は、磁性体からの距離に応じたレベルの出力信号を出力する。また、磁気センサ17、18は、挿入口3から挿入されたカード2を上下方向で挟むように配置されている。本形態では、カード2の短手方向が前後方向と一致するように、かつ、カード2の裏面を下側に向けた状態で、カード2が挿入口3から挿入されると、磁気センサ18から出力される出力信号のレベルが磁気センサ17から出力される出力信号のレベルよりも高くなる。一方、カード2の短手方向が前後方向と一致するように、かつ、カード2のおもて面を下側に向けた状態で、カード2が挿入口3から挿入されると、磁気センサ17からの出力信号のレベルが磁気センサ18からの出力信号のレベルよりも高くなる。したがって、磁気センサ17からの出力信号のレベルと磁気センサ18からの出力信号のレベルとを比較することで、カード2が裏面を下側に向けた状態で、挿入口3から挿入されたのか、それとも、カード2がおもて面を下側に向けた状態で、挿入口3から挿入されたのかが検知される。
金属センサ19は、励磁用コイルと、検出用コイルと、励磁用コイルおよび検出用コイルが巻回されるコアとを備える磁気式のセンサである。この金属センサ19は、前後方向において、磁気センサ17、18よりもわずかに前側に配置されている。また、金属センサ19は、左右方向において、正しい姿勢で挿入されたカード2の端子部2bが通過する位置に配置されている。本形態では、カード2が裏面を下側に向けた状態で、カード2の短手方向における一端2d側から挿入されると、金属センサ19によってカード2の端子部2bが検知される。また、カード2がおもて面を下側に向けた状態で、カード2の短手方向における他端2e側から挿入されても、金属センサ19によってカード2の端子部2bが検知される。そのため、磁気センサ17、18での検知結果と金属センサ19での検知結果に基づいて、カード2の一端2d側からカード2が挿入されたのか、それとも、カード2の他端2e側からカード2が挿入されたのかが検知される。
赤外線センサ20は、焦電型の赤外線センサであり、焦電効果によって赤外線を含む光を検知する焦電素子を備えている。この赤外線センサ20は、上述のように、カードリーダ1の前方の人間の動きを検知する。具体的には、赤外線センサ20は、カードリーダ1の前方の人間の手等の動きを検知する。また、赤外線センサ20は、カードリーダ1の前方の人間が発生する赤外線に基づいて、カードリーダ1の前方の人間の体温と赤外線センサ20の検知範囲内における人間の周囲の温度との差等を検知することで、カードリーダ1の前方の人間の動きを検知する。図1に示すように、赤外線センサ20は、カード挿入部4の前面側に配置されている。
(カード搬送機構の概略構成および搬送路の概略構成)
搬送路5は、前後方向におけるカードリーダ1の略全域に形成されている。カード搬送機構6は、カード2の上面に接触してカード2を搬送する搬送ローラ31〜33と、下側から搬送ローラ31〜33に対向配置されるパッドローラ34〜36とを備えている。搬送ローラ31〜33は、その表面がゴムで形成されたゴムローラである。一方、パッドローラ34〜36は、その表面が樹脂で形成された樹脂ローラである。搬送ローラ31と、搬送ローラ32と、搬送ローラ33とは同形状に形成されており、その外径および幅は等しくなっている。また、パッドローラ34と、パッドローラ35と、パッドローラ36とは同形状に形成されており、その外径および幅は等しくなっている。
搬送ローラ31は、カード挿入部4の内部に配置されている。具体的には、搬送ローラ31は、シャッタ部材14よりも前側に配置されている。搬送ローラ32、33は、カード挿入部4の奥側に配置されるカードリーダ1の本体部37の内部に配置されている。具体的には、搬送ローラ32は、前後方向において、磁気ヘッド7およびIC接点ブロック9よりも前側に配置されるとともにシャッタ部材14よりも奥側に配置されている。また、搬送ローラ33は、磁気ヘッド7よりも奥側に配置されるとともに、位置決め機構11を構成する後述の位置決め部材66の当接部66aよりも奥側に配置されている。搬送ローラ31〜33には、ベルト、プーリおよび歯車列等によって構成される動力伝達機構38を介して駆動源としてのモータ39が連結されている。
パッドローラ34は、搬送ローラ31に向かって付勢されており、下側からカード2に当接可能となっている。パッドローラ35は、搬送ローラ32に向かって付勢されており、下側からカード2に当接可能となっている。パッドローラ36は、搬送ローラ33に向かって付勢されており、下側からカード2に当接可能となっている。なお、搬送ローラ31〜33がカード2の下面に当接し、パッドローラ34〜36が上側から搬送ローラ31〜33に対向配置されても良い。
本体部37の内部には、カード2の下面を案内するガイド部材26、27が配置されている。ガイド部材26、27は、カードリーダ1の本体部37のフレームに固定されている。後述のように、磁気ヘッド7は、前後方向において、搬送ローラ32およびパッドローラ35と、搬送ローラ33およびパッドローラ36との間に配置されており、ガイド部材26は、前後方向において、搬送ローラ32およびパッドローラ35と磁気ヘッド7との間に配置されている。また、ガイド部材27は、前後方向において、磁気ヘッド7よりも奥側に配置されるとともに、位置決め機構11と略同じ位置に配置されている。
本形態では、2個のガイド部材26が搬送路5の左右の両端側のそれぞれに配置されている(図6参照)。また、ガイド部材27は、左右に所定の間隔をあけた状態で配置される2個のガイド部27aを備えている。ガイド部材26の上面およびガイド部27aの上面は、搬送路5の下面の一部を構成している。搬送路5の下面の、ガイド部材26とガイド部27aとの間は、開口部28となっている。すなわち、搬送路5には、開口部28が形成されている。開口部28は、左右方向における搬送路5の略全域に形成されている。
カード搬送機構6および搬送路5のより具体的な構成については後述する。
(ヘッド移動機構の構成および磁気ヘッドの周辺部分の構成)
図4は、図2に示すヘッド移動機構8の構成を上面から説明するための図である。図5は、図2に示すヘッド移動機構8の構成を正面から説明するための図である。
磁気ヘッド7は、前後方向において、搬送ローラ32およびパッドローラ35と、搬送ローラ33およびパッドローラ36との間に配置されている。ヘッド移動機構8は、磁気ヘッド7が搭載されるキャリッジ42と、左右方向へキャリッジ42を案内するガイド軸43と、キャリッジ42を左右方向へ送るリードスクリュー44と、磁気ヘッド7を上下動させるためのカム板45と、ガイド軸43を中心とするキャリッジ42の回動を防止するための回動防止軸46とを備えている。キャリッジ42は、キャリッジ本体47と、磁気ヘッド7を保持するヘッド保持部材48とを備えている。キャリッジ本体47には、リードスクリュー44に係合するメネジ部材49と、ガイド軸43に係合する摺動軸受50と、回動防止軸46に係合する摺動部材51とが取り付けられている。リードスクリュー44には、プーリおよびベルトから構成される動力伝達機構52を介してモータ53が連結されている。
キャリッジ本体47には、ヘッド保持部材48を回動可能に保持する固定軸54が左右方向を軸方向として固定されている。キャリッジ本体47とヘッド保持部材48との間には、ネジリコイルバネ55が配置されており、ヘッド保持部材48は、ネジリコイルバネ55の付勢力によって、固定軸54を中心にして、磁気ヘッド7が上昇する方向へ付勢されている。カム板45は、左右方向に細長い長尺状に形成されており、ヘッド保持部材48には、左右方向におけるカム板45の両端側に形成されるカム45aに当接するローラ56が回転可能に取り付けられている。
本形態では、モータ53が駆動して、リードスクリュー44が回転すると、ガイド軸43に沿って、磁気ヘッド7がキャリッジ42とともに左右方向へ移動する。左右方向における両端側では、カム45aにローラ56が当接しており、図5の二点鎖線で示すように、磁気ヘッド7は、ネジリコイルバネ55の付勢力に抗して搬送路5よりも下側へ退避している。すなわち、左右方向へ移動する磁気ヘッド7は、左右方向の両端側においては、搬送路5から下側へ退避するヘッド退避位置にある。
一方、磁気ヘッド7がキャリッジ42とともに左右方向へ移動して、カム45aからローラ56が外れると、カム45aによって搬送路5よりも下側に退避するように案内されていた磁気ヘッド7がネジリコイルバネ55の付勢力で上昇して、カード2の磁気ストライプ2aに当接可能になる。すなわち、カム45aからローラ56が外れているときには、磁気ヘッド7は、磁気ストライプ2aに当接可能なヘッド当接位置にある。磁気ヘッド7が磁気ストライプ2aに当接しながら、キャリッジ42が左右方向へ移動することで、磁気ヘッド7によって磁気データの読取や記録が行われる。磁気ヘッド7が左右方向へ移動する際には、磁気ヘッド7は、開口部28を通過する。
このように、ヘッド移動機構8は、磁気ヘッド7を左右方向へ移動させるとともに、磁気ヘッド7が磁気ストライプ2aに当接可能なヘッド当接位置と磁気ヘッド7が搬送路5から退避するヘッド退避位置との間で磁気ヘッド7を移動させる。なお、磁気ヘッド7は、所定のケーブルを介して、カードリーダ1の制御基板に接続されている。
磁気ヘッド7の上側には、ヘッド当接位置にある磁気ヘッド7とカード2とを所定の当接圧で当接させるための対向面57aが形成される対向部材57が配置されている。この対向部材57は、カードリーダ1の本体部37のフレームに固定されており、搬送路5の上側に配置されている。対向面57aは、上下方向に直交する平面状に形成されている。また、対向面57aは、左右方向に細長い略長方形の平面状に形成されている。左右方向における対向面57aの幅は、左右方向における磁気ヘッド7の移動範囲と略等しくなっている。また、前後方向における対向面57aの幅は、前後方向における磁気ヘッド7の幅と略等しくなっている。
磁気ヘッド7がヘッド当接位置にあるときには、図5に示すように、対向面57aと磁気ヘッド7との間にカード2が挟まれている。このときには、正しい姿勢で挿入されたカード2の磁気ストライプ2aに磁気ヘッド7が所定の当接圧で当接しており、カード2の上面(具体的には、カード2のおもて面)は、対向面57aに所定の当接圧で当接している。
(IC接点ブロックの構成および接点ブロック移動機構の構成)
図6は、図2に示すIC接点ブロック9を駆動する接点ブロック移動機構10を正面から説明するための図である。
IC接点ブロック9は、図6に示すように、カード2の端子部2bを構成する外部接続端子のそれぞれに接触する複数のIC接点バネ59と、IC接点バネ59を保持するバネ保持部材60と、IC接点バネ59が接続される基板61とを備えている。基板61は、バネ保持部材60に固定されている。IC接点ブロック9は、前後方向において、搬送ローラ32およびパッドローラ35と磁気ヘッド7との間に配置されている。また、IC接点ブロック9は、左右方向において、搬送路5の左端側に配置されている。すなわち、IC接点バネ59は、搬送路5の左端側に配置されている。さらに、IC接点ブロック9は、搬送路5の上側に配置されている。IC接点ブロック9の下側には、2個のガイド部材26のうちの左端側に配置されるガイド部材26が配置されている。
接点ブロック移動機構10は、IC接点ブロック9が固定されるブロック保持部材62とソレノイド63とを備えている。ブロック保持部材62は、前後方向を軸方向として本体部37のフレームに固定される固定軸64に回動可能に保持されている。ソレノイド63のプランジャ63aには、固定ピン65が固定されている。固定ピン65は、ブロック保持部材62に形成される係合溝62aに係合している。ソレノイド63は、プランジャ63aが左右方向へ移動するように配置されている。ソレノイド63の本体63bとプランジャ63aとの間には、図示を省略する圧縮コイルバネが配置されており、この圧縮コイルバネの付勢力でプランジャ63aは、本体63bから突出する方向に付勢されている。
この圧縮コイルバネの付勢力でプランジャ63aが本体63bから突出しているときには、図6(A)に示すように、IC接点ブロック9が搬送路5の上側へ退避している。すなわち、このときには、IC接点ブロック9は、IC接点バネ59が搬送路5から退避するバネ退避位置にある。この状態で、ソレノイド63が駆動すると、圧縮コイルバネの付勢力に抗して、プランジャ63aが本体63b側に引き込まれて、図6(B)に示すように、IC接点ブロック9が下降する。IC接点ブロック9が下降すると、IC接点バネ59が端子部2bを構成する外部接続端子に接触可能となる。すなわち、ソレノイド63が駆動して、プランジャ63aが本体63b側に引き込まれているときには、IC接点ブロック9は、IC接点バネ59が外部接続端子に接触可能なバネ接触位置にある。このように、接点ブロック移動機構10は、IC接点バネ59が外部接続端子に接触可能なバネ接触位置と、IC接点バネ59が搬送路5から退避するバネ退避位置との間でIC接点ブロック9を移動させる。
(位置決め機構の構成)
図7は、図2に示す位置決め機構11の位置決め部材66およびその周辺部分の構成を側面から説明するための図である。図8は、図2に示す位置決め機構11およびその周辺部分の構成を側面から説明するための図である。図9は、図2に示す位置決め機構11の構成を上面から説明するための図である。
位置決め機構11は、カードリーダ1内に取り込まれたカード2の奥端が当接する当接部66aが形成された2個の位置決め部材66と、搬送路5から当接部66aを退避させる退避機構67とを備えている。退避機構67は、位置決め部材66を回動可能に保持するリンク部材68と、ソレノイド69とを備えている。また、位置決め機構11は、回動可能な2個の位置決め部材66のそれぞれの動きを検知する2個のセンサ70と、2個の位置決め部材66のそれぞれを付勢する2個の引張りコイルバネ71(図8(A)参照)とを備えている。センサ70は、発光素子とこの発光素子からの光を受光する受光素子とを備える透過型の光学式センサである。
位置決め部材66は、平板状に形成されている。この位置決め部材66は、上述の当接部66aに加えて、当接部66aの上端から略上側に向かって延びる腕部66bを備えている。2個の位置決め部材66は、左右方向に所定の間隔をあけた状態で配置されている。また、位置決め部材66は、リンク部材68を構成する後述の保持部68aに固定される固定軸74に回動可能に保持されている。固定軸74は、左右方向を軸方向としてリンク部材68に固定されている。位置決め部材66は、当接部66aと腕部66bとの境界部で固定軸74に回動可能に保持されている。位置決め部材66の回動範囲は、リンク部材68等に形成されるストッパ(図示省略)によって規制されている。
当接部66aは、上下方向に細長い略長方形状に形成されている。この当接部66aは、前後方向において、磁気ヘッド7よりも奥側に配置されている。また、当接部66aは、前後方向において、搬送ローラ33およびパッドローラ36よりも前側に配置されている。当接部66aの前端側には、当接部66aに当接するカード2を下面側から支持する支持部66cが形成されている。支持部66cは、当接部66aの下端側に形成されている。また、支持部66cは、左右方向から見たときの形状が略台形状となるように形成されており、カード2が当接する当接面66dよりも前側へ突出している。当接面66dは、ガイド部27aの上面の前端側に形成される傾斜面の上側に配置されている。腕部66bの上端側には、センサ70の発光素子と受光素子との間を遮る遮光部66eが形成されている。遮光部66eの下側には、引張りコイルバネ71の一端が係合するバネ係合部66fが形成されている。引張りコイルバネ71の他端は、本体部37のフレームに固定されている。
本形態では、当接部66aにカード2が当接していないときには、引張りコイルバネ71の付勢力によって、位置決め部材66は、固定軸74を中心にして図7の反時計回りの方向(反時計方向)へ付勢されている(図7(A)参照)。このときには、当接面66dは、上下方向に対して、たとえば、2〜3°程度傾いている。この状態で、挿入口3から挿入されカード搬送機構6によって奥側へ搬送されたカード2の奥端が当接部66aに当接すると、図7(B)に示すように、当接部66aがカード2に押されて、位置決め部材66が固定軸74を中心にして図7の時計回りの方向へ回動し、図示を省略するストッパに当接する。位置決め部材66がストッパに当接すると、前後方向において、カード2が位置決めされる。このときには、当接面66dは、上下方向と略平行になっている。
カード2の奥端が当接部66aに当接してカード2が位置決めされているときの、前後方向における搬送ローラ32の中心と当接面66dとの距離L(図7(B)参照)は、カード2の短手方向の幅W1よりも短くなっている。また、前後方向における搬送ローラ31と当接面66dとの距離は、カード2の短手方向の幅W1よりも長くなっている。なお、前後方向における搬送ローラ32の中心と搬送ローラ33の中心との距離は、カード2の短手方向の幅W1よりもわずかに短くなっている。
図7(A)に示すように、当接部66aにカード2が当接していないときには、遮光部66eは、センサ70の発光素子と受光素子との間から外れている。一方、図7(B)に示すように、カード2の奥端が当接部66aに当接しているときには、遮光部66eは、センサ70の発光素子と受光素子との間を遮っている。本形態では、2個のセンサ70の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部66eによって遮られることで、カード2の奥端が2個の当接部66aに当接して前後方向においてカード2が位置決めされたことが検知される。すなわち、2個のセンサ70での検知結果に基づいて、カード2の奥端が2個の当接部66aに当接して前後方向においてカード2が所定位置に位置決めされたことが検知される。
リンク部材68は、図9に示すように、位置決め部材66を保持する平板状の2個の保持部68aと、2個の保持部68a同士を繋ぐ平板状の連結部68bとを備えている。2個の保持部68aは、左右方向に所定の間隔をあけた状態で配置されており、リンク部材68の左右の両端側部分を構成している。保持部68aの奥端側かつ下端側は、左右方向を軸方向として固定される固定軸75に回動可能に支持されている。保持部68aの前端側には、固定軸74が固定されている。
ソレノイド69は、そのプランジャ69aが前後方向へ移動するように配置されている。プランジャ69aには、固定ピン76が固定されている。固定ピン76は、右側に配置される保持部68aの奥端側に係合している。ソレノイド69の本体69bとプランジャ69aとの間には、図示を省略する圧縮コイルバネが配置されており、この圧縮コイルバネの付勢力でプランジャ69aは、本体69bから突出する方向に付勢されている。
図8(A)に示すように、この圧縮コイルバネの付勢力でプランジャ69aが本体69bから突出しているときには、カード2の奥端が当接部66aに当接可能となっている。すなわち、このときには、当接部66aは、カード2の奥端が当接可能な当接位置にある。この状態で、ソレノイド69が駆動すると、圧縮コイルバネの付勢力に抗して、プランジャ69aが本体69b側に引き込まれ、リンク部材68が固定軸75を中心にして図8の反時計方向へ回動する。リンク部材68が反時計方向へ回動すると、図8(B)に示すように、当接部66aが搬送路5から上側へ退避して搬送ローラ33およびパッドローラ36に向かってカード2が通過可能になる。すなわち、プランジャ69aが本体69b側に引き込まれているときには、当接部66aは、搬送路5から退避する退避位置にあり、搬送ローラ33およびパッドローラ36に向かってカード2が通過可能となっている。本形態では、位置決め部材66は、通常、当接位置にあり、所定の処理を行う場合に、退避位置へ移動する。
(カード搬送機構および搬送路の具体的な構成)
図10は、図1に示すカードリーダ1からカード挿入部4および本体部37の上側部分を取り外した状態の斜視図である。図11は、図2に示す搬送路5およびカード搬送機構6の構成を上面から説明するための図である。図12は、図11に示すトルクリミッタ86、89の作用を説明するための図である。
上述のように、カード搬送機構6は、搬送ローラ31〜33とパッドローラ34〜36とを備えている。搬送ローラ31〜33は、搬送路5の左右の両端のそれぞれに配置されている。すなわち、カード搬送機構6は、図11に示すように、カード2の短手方向が前後方向と一致するように(すなわち、カード2の長手方向が左右方向と一致するように)挿入されたカード2の左端側の上面に接触するように、搬送路5の左端に配置される搬送ローラ31〜33と、カード2の短手方向が前後方向と一致するように挿入されたカード2の右端側の上面に接触するように、搬送路5の右端に配置される搬送ローラ31〜33とを備えている。また、上述のように、パッドローラ34〜36は、搬送ローラ31〜33に対向配置されており、カード2の長手方向における両端側の下面に当接する。本形態では、搬送ローラ31〜33およびパッドローラ34〜36は、カード2の長手方向における両端側であって、かつ、エンボス加工領域2cを避けた部分に当接する。
なお、以下では、搬送路5の左端に配置される搬送ローラ31〜33と、搬送路5の右端に配置される搬送ローラ31〜33とを区別して表す場合には、搬送路5の左端に配置される搬送ローラ31〜33を搬送ローラ31A〜33Aとし、搬送路5の右端に配置される搬送ローラ31〜33を搬送ローラ31B〜33Bとする。
搬送ローラ33A、33Bは、回転軸80に固定されている。回転軸80は、左右方向を軸方向として配置されている。回転軸80の左端側は、カードリーダ1の本体部37のフレームの左側面の一部を構成する側板81に回転可能に保持され、回転軸80の右端側は、本体部37のフレームの右側面の一部を構成する側板82に回転可能に保持されている。回転軸80の左右の両端は、側板81、82よりも左右方向の外側へ突出している。回転軸80の左端側には、動力伝達機構38を構成する歯車付きプーリ83が固定されている。回転軸80の右端側には、動力伝達機構38を構成するプーリ84が固定されている。歯車付きプーリ83の歯車には、動力伝達機構38を構成する歯車列85を介してモータ39が連結されている。なお、歯車付きプーリ83に代えて、歯車とプーリとが個別に設けられても良い。
搬送ローラ32Aは、トルクリミッタ86を介して回転軸87に保持されている。すなわち、回転軸87にトルクリミッタ86が取り付けられ、トルクリミッタ86に搬送ローラ32Aが取り付けられている。回転軸87は、左右方向を軸方向として配置されている。回転軸87の左端側は、側板81に回転可能に保持されている。回転軸87の右端側は、側板81、82に固定されるブラケット(図示省略)に回転可能に保持されている。回転軸87の左端は、側板81よりも左側へ突出している。回転軸87の左端側には、動力伝達機構38を構成するプーリ88が固定されている。トルクリミッタ86は、搬送ローラ32Aの右側に配置されている。
搬送ローラ32Bは、トルクリミッタ89を介して回転軸90に保持されている。すなわち、回転軸90にトルクリミッタ89が取り付けられ、トルクリミッタ89に搬送ローラ32Bが取り付けられている。回転軸90は、左右方向を軸方向として配置されている。また、回転軸90は、回転軸87と同軸上に配置されている。回転軸90の右端側は、側板82に回転可能に保持されている。回転軸90の左端側は、回転軸87の右端側が回転可能に保持されるブラケットに回転可能に保持されている。回転軸90の右端は、側板82よりも右側へ突出している。回転軸90の右端側には、動力伝達機構38を構成するプーリ91が固定されている。プーリ84とプーリ91とには、ベルト92が架け渡されている。トルクリミッタ89は、搬送ローラ32Bの左側に配置されている。
搬送ローラ31A、31Bは、回転軸93に固定されている。回転軸93は、左右方向を軸方向として配置されている。回転軸93の左端側は、側板81に回転可能に保持され、回転軸93の右端側は、側板82に回転可能に保持されている。回転軸93の左端は、側板81よりも左側へ突出している。回転軸80の左端側には、動力伝達機構38を構成するプーリ94が固定されている。歯車付きプーリ83とプーリ88、94とには、ベルト95が架け渡されている。
上述のように、カード2の奥端が当接部66aに当接してカード2が位置決めされているときの、前後方向における搬送ローラ32の中心と当接面66dとの距離Lは、カード2の短手方向の幅W1よりも短くなっており、搬送ローラ32A、32Bは、カード2の奥端が当接部66aに当接するまでカード2を搬送する。本形態では、搬送ローラ32Aは、カード2の奥端が当接部66aに当接するまでカード2を搬送する第1搬送ローラであり、搬送ローラ32Bは、カード2の奥端が当接部66aに当接するまでカード2を搬送する第2搬送ローラである。なお、上述のように、前後方向における搬送ローラ31と当接面66dとの距離は、カード2の短手方向の幅W1よりも長くなっており、カード2が当接部66aに当接するときには、搬送ローラ32A、32Bのみによってカード2が搬送されている。
また、上述のように、回転軸87にトルクリミッタ86が取り付けられ、トルクリミッタ86に搬送ローラ32Aが取り付けられている。すなわち、モータ39から搬送ローラ32Aへの動力伝達経路における搬送ローラ32Aと回転軸87との間にトルクリミッタ86が配置されている。本形態のトルクリミッタ86は、駆動源であるモータ39から第1搬送ローラである搬送ローラ32Aへの動力伝達経路の途中に配置される第1トルクリミッタである。また、回転軸87は、第1搬送ローラである搬送ローラ32Aを保持し搬送ローラ32Aと一緒に回転可能な第1回転軸である。
また、上述のように、回転軸90にトルクリミッタ89が取り付けられ、トルクリミッタ89に搬送ローラ32Bが取り付けられている。すなわち、モータ39から搬送ローラ32Bへの動力伝達経路における搬送ローラ32Bと回転軸90との間にトルクリミッタ89が配置されている。本形態のトルクリミッタ89は、モータ39から第2搬送ローラである搬送ローラ32Bへの動力伝達経路の途中に配置される第2トルクリミッタである。また、回転軸90は、第2搬送ローラである搬送ローラ32Bを保持し搬送ローラ32Bと一緒に回転可能な第2回転軸である。
左右方向における側板81と側板82との間は、搬送路5となっている。側板81の右側面81aは、Z方向とX方向とから構成されるZX平面と平行な平面状に形成されている。側板81の右側面81aは、カードリーダ1内におけるカード2の左右方向の基準面となっている。後述のように、カードリーダ1に挿入されたカード2の左端は、奥側へ搬送される過程で、右側面81aに当接する。このように、搬送路5の左端には、カード2の左端が当接する当接面が形成されている。
側板82の左側面82aは、ZX平面と平行な2つの平面82b、82cと、平面82bと平面82cとを繋ぐ傾斜面82dとから構成されている。平面82cは、平面82bよりも右側に配置されている。傾斜面82dは、前後方向に搬送ローラ31と搬送ローラ32との間に配置されており、前側に向かうにしたがって右側へ広がるように傾斜している。そのため、左右方向における搬送路5の幅(すなわち、側板81の右側面81aと側板82の左側面82aとの距離)は、搬送ローラ31が配置される搬送路5の前端側の一部を除いて、略一定になっており、搬送路5の前端側では、左右方向における搬送路5の幅が広がっている。搬送路5の前端側の一部を除く搬送路5の左右方向の幅は、カード2の長手方向の幅よりもわずかに広くなっている。
なお、図11に示すように、側板81、82の手前側には、挿入口3が形成されるガイド部材79が配置されており、ガイド部材79の左内側面79aと右内側面79bとの間も搬送路5となっている。左内側面79aは、側板81の右側面81aと同一平面状に配置され、右内側面79bは、側板82の平面82bと同一平面状に配置されている。
左右方向において、搬送ローラ32Aと搬送ローラ33Aとは同じ位置に配置され、搬送ローラ32Bと搬送ローラ33Bとは同じ位置に配置されている。すなわち、左右方向における搬送ローラ32Aと搬送ローラ32Bとの距離は、搬送ローラ33Aと搬送ローラ33Bとの距離と同じになっている。また、左右方向における搬送ローラ32Aの左端と搬送ローラ32Bの右端との距離は、カード2の長手方向の幅よりもわずかに狭くなっている。さらに、カード2の短手方向と前後方向とが一致するように挿入され搬送路5で搬送されるカード2の上面に、搬送ローラ32Aの幅方向の略全体(左右方向の略全体)が当接するとともに、搬送ローラ32Bの幅方向の略全体(左右方向の略全体)が当接するように、搬送ローラ32A、32Bが配置されている。
一方、左右方向において、搬送ローラ31Aと搬送ローラ32Aとは同じ位置に配置されているが、搬送ローラ31Bは、搬送ローラ32Bよりも右側に配置されている。具体的には、上下方向から見たときに、ガイド部材79の右内側面79bと側板82の平面82bとを結ぶ仮想線が通過する位置に搬送ローラ31Bが配置されている。すなわち、平面82bによって規定される搬送路5の右端(すなわち、右内側面79bによって規定される搬送路5の右端)を跨ぐように搬送ローラ31Bが配置されている。また、搬送ローラ31Bは、搬送ローラ32Bよりも右側に配置されているため、左右方向における搬送ローラ31Aと搬送ローラ31Bとの距離は、搬送ローラ32Aと搬送ローラ32Bとの距離よりも広くなっている。また、左右方向における搬送ローラ31Aの左端と搬送ローラ31Bの右端との距離は、カード2の長手方向の幅よりもわずかに広くなっている。
さらに、カード2の短手方向と前後方向とが一致するように挿入口3から挿入されたカード2の上面に、搬送ローラ31Aの幅方向の略全体(左右方向の略全体)が当接するとともに、搬送ローラ31Bの幅方向の一部(左右方向の一部)が当接するように、搬送ローラ31A、31Bが配置されている。本形態では、図11に示すように、カード2の短手方向と前後方向とが一致するように挿入口3から挿入されたカード2の上面に、搬送ローラ31Bの幅方向の略半分が当接するように、搬送ローラ31Bが配置されている。すなわち、カード2の短手方向と前後方向とが一致するように挿入されたカード2の右端が左右方向における搬送ローラ31Bの略中心を通過するように搬送ローラ31Bが配置されている。本形態の搬送ローラ31Aは、第1搬送ローラである搬送ローラ32Aおよび第2搬送ローラである搬送ローラ32Bよりも前側に配置される第3搬送ローラであり、搬送ローラ31Bは、搬送ローラ32A、32Bよりも前側に配置される第4搬送ローラである。
本形態では、カード2の短手方向と前後方向とが一致するように挿入口3から挿入されたカード2の上面に、搬送ローラ31Aの幅方向の略全体が当接するとともに、搬送ローラ31Bの幅方向の一部が当接するため、挿入口3から挿入されたカード2が搬送ローラ31A、31Bによって奥側に搬送される過程で、図11に示すように、カード2の左端が側板81の右側面81aに当接する。具体的には、正しい姿勢で挿入口3から挿入されたカード2が搬送ローラ31A、31Bによって奥側に搬送される過程で、カード2の長手方向の一端2fが右側面81aに当接する。カード2の一端2fが右側面81aに当接することで、左右方向において、カード2が位置決めされる。
上述のように、搬送路5の前端側の一部を除く搬送路5の左右方向の幅は、カード2の長手方向の幅よりもわずかに広くなっている。そのため、当接部66aに向かって搬送路5で搬送されるカード2の短手方向が前後方向に対して傾く場合があり、たとえば、図12(A)に示すように、カード2の一端2dの左端側は、左側に配置される当接部66aに当接しているが、カード2の一端2dの右端側は、右側に配置される当接部66aに当接していない場合がある。この場合に、モータ39を回し続けると、トルクリミッタ86の作用でモータ39から搬送ローラ32Aへの動力伝達が遮断されて、搬送ローラ32Aの回転は止まり、回転軸87が搬送ローラ32Aに対して空転する。また、この場合に、モータ39を回し続けると、搬送ローラ32Bにはモータ39からの動力が伝達されて、搬送ローラ32Bが回転し、カード2の一端2dの右端側が右側に配置される当接部66aに当接するまでカード2の右端側が搬送される。
同様に、たとえば、図12(B)に示すように、カード2の一端2dの右端側は、右側に配置される当接部66aに当接しているが、カード2の一端2dの左端側は、左側に配置される当接部66aに当接していない場合があり、この場合に、モータ39を回し続けると、トルクリミッタ89の作用でモータ39から搬送ローラ32Bへの動力伝達が遮断されて、搬送ローラ32Bの回転は止まり、回転軸90が搬送ローラ32Bに対して空転する。また、この場合に、モータ39を回し続けると、搬送ローラ32Aにはモータ39からの動力が伝達されて、搬送ローラ32Aが回転し、カード2の一端2dの左端側が左側に配置される当接部66aに当接するまでカード2の左端側が搬送される。
(カードリーダの概略動作)
以上のように構成されたカードリーダ1では、挿入口3からカード2が挿入される前の待機時には、シャッタ部材14は閉鎖位置にあり、搬送路5を閉鎖している。また、この待機時には、磁気ヘッド7は、搬送路5から退避したヘッド退避位置にあり、IC接点ブロック9は、搬送路5から退避したバネ退避位置にある。さらに、この待機時には、当接部66aは、当接位置にある。
シャッタ部材14は、センサ21での検知結果に基づいて挿入口3からカード2が挿入されたことが検知され、挿入検知機構16を構成するセンサでの検知結果に基づいてカード2の短手方向が前後方向と一致するようにカード2が挿入口3から挿入されたことが検知されるとともに、磁気センサ17、18および金属センサ19での検知結果に基づいて、端子部2bを有し磁気データが記録されたカード2が裏面を下側に向けた状態で、カード2の一端2d側から挿入されたことが検知されると、開放位置へ移動する。すなわち、正規のカード2が正しい姿勢で挿入口3から挿入されたことが検知されると、シャッタ部材14が開放位置へ移動する。
また、正規のカード2が正しい姿勢で挿入口3から挿入されたことが検知されると、モータ39が起動して、カード搬送機構6がカード2を奥側へ搬送する。カード2の一端2dが位置決め部材66の当接部66aに当接すると、センサ70の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部66eによって遮られる。上述のように、本形態では、左右方向において所定の間隔をあけた状態で配置される2個の当接部66aの両方にカード2の一端2dが当接して2個のセンサ70の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部66eによって遮られると、前後方向において、カード2が位置決めされたことが検知される。
また、カード2が位置決めされたことが検知されると、モータ39が停止する。すなわち、2個のセンサ70での検知結果に基づいて、カード2の一端2dが2個の当接部66aに当接して前後方向においてカード2が所定位置に位置決めされたことが検知されるまで、モータ39は駆動する。そのため、たとえば、図12(A)に示すように、カード2の一端2dの左端側は、左側に配置される当接部66aに当接しているが、カード2の一端2dの右端側は、右側に配置される当接部66aに当接していない場合には、カード2の一端2dの右端側が右側に配置される当接部66aに当接して、右側に配置されるセンサ70の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部66eによって遮られるまで、モータ39は駆動する。同様に、図12(B)に示すように、カード2の一端2dの右端側は、右側に配置される当接部66aに当接しているが、カード2の一端2dの左端側は、左側に配置される当接部66aに当接していない場合には、カード2の一端2dの左端側が左側に配置される当接部66aに当接して、左側に配置されるセンサ70の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部66eによって遮られるまで、モータ39は駆動する。
なお、本形態では、カード2の一端2dが当接部66aに当接しているときには、シャッタ部材14の奥側にカード2の全体が取り込まれているため、カード2の一端2dが当接部66aに当接して、前後方向においてカード2が位置決めされたことが検知されると、シャッタ部材14は、閉鎖位置に移動して、搬送路5を閉鎖する。
その後、モータ53が起動し、磁気ヘッド7がカード2の磁気ストライプ2aに当接しながら左右方向へ移動して、磁気データの読取や記録を行う。上述のように、前後方向における搬送ローラ32の中心と当接面66dとの距離Lは、カード2の短手方向の幅W1よりも短くなっており、カード2の一端2dが当接面66dに当接している状態では、カード2の前端側は、搬送ローラ32とパッドローラ35との間に挟まれている。本形態では、カード搬送機構6が、カード2の一端2dを当接面66dに押し付けた状態で、搬送ローラ32とパッドローラ35との間にカード2を保持しながら、磁気ヘッド7が左右方向へ移動して、磁気データの読取や記録を行う。
また、ソレノイド63が起動し、カード2の端子部2bを構成する外部接続端子にIC接点バネ59を接触させてカード2との間でデータの通信を行う。このときには、カード2の一端2dを当接面66dに押し付けた状態で、搬送ローラ32とパッドローラ35との間にカード2を保持しながら、IC接点ブロック9を下降させて、外部接続端子にIC接点バネ59を接触させる。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、国際規格やJIS規格に準拠する磁気ストライプ2a付きのカード2において磁気ストライプ2aの形成範囲の基準となるカード2の一端2dを当接部66aに当接させてカード2を位置決めした状態で、磁気ヘッド7を移動させて磁気データの読取や記録を行っている。そのため、本形態では、磁気データの読取や記録を行う際の磁気ヘッド7と磁気ストライプ2aとの位置合わせを精度良く行うことが可能になる。したがって、本形態では、国際規格やJIS規格に準拠する磁気ストライプ2a付きのカード2をその短手方向で搬送して処理する場合であっても、磁気データの読取精度や記録精度の低下を抑制することが可能になる。
また、本形態では、カード2の一端2dが当接部66aに当接するまでカード2を搬送する搬送ローラ32A、32Bが搬送路5の左右の両端のそれぞれに配置されている。そのため、本形態では、カード2の短手方向が前後方向に対して傾かないようにカード2を搬送することが可能になる。また、本形態では、左右方向において、所定の間隔をあけた状態で2個の当接部66aが配置されているため、カード2が当接部66aに当接しているときの、前後方向に対するカード2の短手方向の傾きを小さくすることが可能になる。
本形態では、モータ39から搬送ローラ32Aへの動力伝達経路における搬送ローラ32Aと回転軸87との間にトルクリミッタ86が配置され、モータ39から搬送ローラ32Bへの動力伝達経路における搬送ローラ32Bと回転軸90との間にトルクリミッタ89が配置されている。また、上述のように、カード2の一端2dの左端側は当接部66aに当接しているが、カード2の一端2dの右端側は当接部66aに当接していない場合に、モータ39を回し続けると、トルクリミッタ86の作用で搬送ローラ32Aの回転が止まり、搬送ローラ32Bはカード2の一端2dの右端側が当接部66aに当接するまで回転する。また、上述のように、カード2の一端2dの右端側は当接部66aに当接しているが、カード2の一端2dの左端側は当接部66aに当接していない場合に、モータ39を回し続けると、トルクリミッタ89の作用で搬送ローラ32Bの回転が止まり、搬送ローラ32Aはカード2の一端2dの左端側が当接部66aに当接するまで回転する。また、上述のように、2個のセンサ70での検知結果に基づいて、カード2の一端2dが2個の当接部66aに当接して前後方向においてカード2が所定位置に位置決めされたことが検知されるまで、モータ39は駆動する。
そのため、本形態では、たとえ、当接部66aに向かって搬送されるカード2の短手方向が前後方向に対して傾いていたとしても、カード2の一端2dの、カード2の長手方向における両端側を当接部66aに当接させて、前後方向に対するカード2の短手方向の傾きを修正することが可能になる。したがって、本形態では、当接部66aに当接しているカード2の磁気ストライプ2aの左右方向に対する傾きを抑制することが可能になる。すなわち、本形態では、当接部66aに当接しているカード2の磁気ストライプ2aの、磁気ヘッド7の移動方向に対する傾きを抑制することが可能になる。その結果、本形態では、磁気データの読取精度や記録精度の低下を抑制することが可能になる。
本形態では、搬送ローラ31〜33およびパッドローラ34〜36は、搬送路5の左右の両端のそれぞれに配置されている。そのため、本形態では、国際規格やJIS規格に準拠するエンボス付きのカード2を搬送する場合であっても、エンボス加工によって形成された文字や数字等(エンボス部分)と搬送ローラ31〜33およびパッドローラ34〜36との接触を防止することができる。したがって、本形態では、搬送ローラ31〜33およびパッドローラ34〜36とエンボス部分とが接触することによって生じうるカード搬送時のカード2の滑りやエンボス部分の損傷を防止することが可能になる。
本形態では、共通のモータ39から伝達される動力によって、搬送ローラ32Aおよび搬送ローラ32Bが回転している。そのため、本形態では、搬送ローラ32Aを回転させるためのモータと、搬送ローラ32Bを回転させるためのモータとが別個に設けられる場合と比較して、カード搬送機構6の構成を簡素化することが可能になる。
本形態では、カード2の短手方向と前後方向とが一致するように挿入口3から挿入されたカード2の上面に、搬送ローラ31Aの幅方向の略全体が当接するとともに、搬送ローラ31Bの幅方向の一部が当接するように、搬送ローラ31A、31Bが配置されている。そのため、本形態では、上述のように、正しい姿勢で挿入口3から挿入されたカード2が搬送ローラ31A、31Bによって奥側に搬送される過程で、カード2の長手方向における一端2fが側板81の右側面81aに当接する。したがって、本形態では、左右方向における搬送ローラ31Bの位置をずらすといった簡易な構成で、挿入口3から挿入されたカード2を搬送ローラ31A、31Bによって搬送しながら、基準面となる右側面81a側にカード2を寄せることが可能になり、その結果、カード2の短手方向の一端2dが当接部66aに当接しているときに、カード2の長手方向の一端2fを右側面81aに当接させることが可能になる。そのため、本形態では、磁気ヘッド7によって磁気データの記録を行う場合に、左右方向における磁気データの記録位置の精度を確保することが可能になる。また、IC接点バネ59をカード2の外部接続端子に接触させる場合に、カード2の一端2dとカード2の一端2fとを基準とする所定の位置に形成される外部接続端子とIC接点バネ59とを精度良く接触させることが可能になる。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態では、モータ39から搬送ローラ32Aへの動力伝達経路における搬送ローラ32Aと回転軸87との間にトルクリミッタ86が配置されている。この他にもたとえば、トルクリミッタ86は、モータ39から搬送ローラ32Aへの動力伝達経路において、回転軸87とプーリ88との間に配置されても良いし、歯車付きプーリ83の歯車とプーリとの間に配置されても良い。また、上述した形態では、モータ39から搬送ローラ32Bへの動力伝達経路における搬送ローラ32Bと回転軸90との間にトルクリミッタ89が配置されているが、トルクリミッタ89は、モータ39から搬送ローラ32Bへの動力伝達経路において、回転軸90とプーリ91との間に配置されても良いし、回転軸80とプーリ84との間に配置されても良い。
上述した形態では、回転軸87と回転軸90とは同軸上に配置され、前後方向において、搬送ローラ32Aと搬送ローラ32Bとは同じ位置に配置されている。この他にもたとえば、前後方向において、搬送ローラ32Aと搬送ローラ32Bとがずれていても良い。また、上述した形態では、共通のモータ39が搬送ローラ32A、32Bに連結されているが、搬送ローラ32Aを駆動するモータと、搬送ローラ32Bを駆動するモータとが別個に設けられても良い。また、上述した形態では、2個の当接部66aが左右方向に所定の間隔をあけた状態で配置されているが、3個以上の当接部66aが左右方向に所定の間隔をあけた状態で配置されても良い。また、1個の当接部66aが左右方向における搬送路5の中心部分に配置されても良い。
上述した形態では、センサ70は、光学式のセンサである。この他にもたとえば、センサ70は、マイクロスイッチ等の機械式のセンサであっても良い。また、上述した形態では、搬送ローラ31〜33のそれぞれにパッドローラ34〜36のそれぞれが対向配置されているが、搬送ローラ31〜33のそれぞれに、モータ等の駆動源が連結される搬送ローラが対向配置されても良い。また、上述した形態では、当接部66aに支持部66cが形成されているが、当接部66aに支持部66cが形成されなくても良い。
上述した形態では、搬送ローラ31Bは、搬送ローラ32Bよりも右側に配置されているが、搬送ローラ31Bは、左右方向において、搬送ローラ32Bと同じ位置に配置されても良い。すなわち、左右方向における搬送ローラ32Aと搬送ローラ32Bとの距離と、搬送ローラ31Aと搬送ローラ31Bとの距離とが等しくなっていても良い。
上述した形態では、搬送ローラ31A、31Bの外径は、図11等に示すように、その幅方向(左右方向)において一定となっている。この他にもたとえば、搬送ローラ31Aの外径および搬送ローラ31Bの外径の少なくともいずれか一方は、その左端から右端に向かうにしたがって次第に小さくなっていても良い。すなわち、搬送ローラ31Aおよび搬送ローラ31Bの少なくともいずれか一方は、その左端から右端に向かうにしたがってその外径が次第に小さくなるテーパローラであっても良い。この場合には、左右方向における搬送ローラ32Aと搬送ローラ32Bとの距離と、搬送ローラ31Aと搬送ローラ31Bとの距離とが等しくなっていても、正しい姿勢で挿入口3から挿入されたカード2を搬送ローラ31A、31Bによって奥側に搬送する過程で、カード2の一端2fを側板81の右側面81aに当接させることが可能になる。なお、搬送ローラ31Aおよび搬送ローラ31Bの両方がテーパローラである場合には、挿入口3から挿入されたカード2を右側面81aに向かって寄せやすくなる。
上述した形態では、カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカードである。この他にもたとえば、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードであっても良いし、所定の厚さの紙カード等であっても良い。また、上述した形態では、カードリーダ1において、磁気ストライプ付きの接触式のICカード2が処理されているが、ICチップが内蔵されていない磁気ストライプ付きのカード2がカードリーダ1で処理されても良い。この場合には、カードリーダ1は、IC接点ブロック9および金属センサ19等を備えていなくても良い。
上述した形態では、カード2の裏面に磁気ストライプ2aが形成されている。この他にもたとえば、カード2の裏面に代えて、あるいは、カード2の裏面に加えて、カード2のおもて面に磁気ストライプが形成されても良い。たとえば、JISX6302の規格に準拠した磁気ストライプがカード2のおもて面に形成されても良い。カード2のおもて面のみに磁気ストライプが形成される場合には、搬送路5の上側に磁気ヘッド7が配置される。また、磁気ストライプ2aに加えて、カード2のおもて面に磁気ストライプが形成される場合には、搬送路5の上側および下側の両方に磁気ヘッド7が配置される。
1 カードリーダ
2 カード
2a 磁気ストライプ
3 挿入口
5 搬送路
6 カード搬送機構
7 磁気ヘッド
8 ヘッド移動機構
31A 搬送ローラ(第3搬送ローラ)
31B 搬送ローラ(第4搬送ローラ)
32A 搬送ローラ(第1搬送ローラ)
32B 搬送ローラ(第2搬送ローラ)
39 モータ(駆動源)
59 IC接点バネ
66 位置決め部材
66a 当接部
70 センサ
81a 右側面(当接面)
86 トルクリミッタ(第1トルクリミッタ)
87 回転軸(第1回転軸)
89 トルクリミッタ(第2トルクリミッタ)
90 回転軸(第2回転軸)
U カードの長手方向
V カードの短手方向
X カードの搬送方向
X1 カードの取込方向
Y 搬送路の幅方向

Claims (11)

  1. 略長方形状に形成されるカードを前記カードの短手方向に搬送して処理するカードリーダにおいて、
    前記カードを搬送するカード搬送機構と、前記カードが搬送される搬送路と、前記カードに形成される磁気ストライプに当接して前記カードに記録された磁気データの読取および前記カードへの磁気データの記録の少なくともいずれか一方を行う磁気ヘッドと、前記カードの搬送方向に直交する前記搬送路の幅方向へ前記磁気ヘッドを移動させるヘッド移動機構と、前記カードの搬送方向における前記カードの一端が当接する当接部とを備え、
    前記カード搬送機構は、駆動源と、前記カードの搬送方向における前記カードの一端が前記当接部に当接するまで前記カードを搬送する第1搬送ローラおよび第2搬送ローラとを備え、
    前記第1搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における一端側に配置され、
    前記第2搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における他端側に配置され、
    前記カード搬送機構は、前記駆動源から前記第1搬送ローラへの動力伝達経路の途中に配置される第1トルクリミッタと、前記駆動源から前記第2搬送ローラへの動力伝達経路の途中に配置される第2トルクリミッタとを備えることを特徴とするカードリーダ。
  2. 前記カード搬送機構は、前記第1搬送ローラを保持し前記第1搬送ローラと一緒に回転可能な第1回転軸と、前記第2搬送ローラを保持し前記第2搬送ローラと一緒に回転可能な第2回転軸とを備え、
    前記第1トルクリミッタは、前記第1回転軸と前記第1搬送ローラとの間に配置され、
    前記第2トルクリミッタは、前記第2回転軸と前記第2搬送ローラとの間に配置されていることを特徴とする請求項1記載のカードリーダ。
  3. 前記カード搬送機構は、前記駆動源として、前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラに連結される共通のモータを備えることを特徴とする請求項1または2記載のカードリーダ。
  4. 前記搬送路の幅方向において、所定の間隔で配置される2個の前記当接部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカードリーダ。
  5. 前記当接部が形成されるとともに前記搬送路の幅方向を回動の軸方向として回動可能な2個の位置決め部材と、2個の前記位置決め部材のそれぞれの動きを検知する2個のセンサとを備え、
    2個の前記センサでの検知結果に基づいて、前記カードの搬送方向における前記カードの一端が2個の前記当接部に当接して前記カードの搬送方向において前記カードが位置決めされたことを検知することを特徴とする請求項4記載のカードリーダ。
  6. 2個の前記センサでの検知結果に基づいて、前記カードの搬送方向における前記カードの一端が2個の前記当接部に当接して前記カードの搬送方向において前記カードが位置決めされたことが検知されるまで、前記駆動源を駆動させることを特徴とする請求項5記載のカードリーダ。
  7. 前記カードが挿入される挿入口を備え、
    前記搬送路の幅方向における前記搬送路の一端には、前記カードの長手方向における前記カードの一端が当接する当接面が形成され、
    前記カード搬送機構は、前記カードの取込方向において、前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラよりも手前側に配置される第3搬送ローラおよび第4搬送ローラを備え、
    前記第3搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における一端側に配置されるとともに、前記挿入口から挿入された前記カードのおもて面または裏面に前記第3搬送ローラの幅方向の略全体が接触するように配置され、
    前記第4搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における他端側に配置されるとともに、前記挿入口から挿入された前記カードのおもて面または裏面に前記第4搬送ローラの幅方向の一部が接触するように配置されていることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカードリーダ。
  8. 前記第4搬送ローラは、前記挿入口から挿入された前記カードのおもて面または裏面に前記第4搬送ローラの幅方向の略半分が接触するように配置されていることを特徴とする請求項7記載のカードリーダ。
  9. 前記カードが挿入される挿入口を備え、
    前記搬送路の幅方向における前記搬送路の一端には、前記カードの長手方向における前記カードの一端が当接する当接面が形成され、
    前記カード搬送機構は、前記カードの取込方向において、前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラよりも手前側に配置される第3搬送ローラおよび第4搬送ローラを備え、
    前記第3搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における一端側に配置され、
    前記第4搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における他端側に配置され、
    前記第3搬送ローラの外径は、前記搬送路の幅方向における一端側から他端側に向かうにしたがって次第に小さくなっていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のカードリーダ。
  10. 前記カードが挿入される挿入口を備え、
    前記搬送路の幅方向における前記搬送路の一端には、前記カードの長手方向における前記カードの一端が当接する当接面が形成され、
    前記カード搬送機構は、前記カードの取込方向において、前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラよりも手前側に配置される第3搬送ローラおよび第4搬送ローラを備え、
    前記第3搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの一端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における一端側に配置され、
    前記第4搬送ローラは、前記カードの長手方向における前記カードの他端側のおもて面または裏面に接触するように、前記搬送路の幅方向における他端側に配置され、
    前記第4搬送ローラの外径は、前記搬送路の幅方向における一端側から他端側に向かうにしたがって次第に小さくなっていることを特徴とする請求項1から7または9のいずれかに記載のカードリーダ。
  11. 前記カードに形成されるICチップの外部接続端子に接触するIC接点バネを備え、
    前記IC接点バネは、前記搬送路の幅方向における一端側に配置されていることを特徴とする請求項7から10のいずれかに記載のカードリーダ。
JP2012225680A 2012-10-11 2012-10-11 カードリーダ Active JP5933406B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225680A JP5933406B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 カードリーダ
RU2015110600/12A RU2602477C1 (ru) 2012-10-11 2013-09-27 Считывающее устройство для карт
PCT/JP2013/076322 WO2014057819A1 (ja) 2012-10-11 2013-09-27 カードリーダ
US14/389,895 US9129204B2 (en) 2012-10-11 2013-09-27 Card reader
EP13844823.8A EP2908270B1 (en) 2012-10-11 2013-09-27 Card reader
CN201380016973.8A CN104205129B (zh) 2012-10-11 2013-09-27 读卡机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225680A JP5933406B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 カードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078149A true JP2014078149A (ja) 2014-05-01
JP5933406B2 JP5933406B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50477288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225680A Active JP5933406B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 カードリーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9129204B2 (ja)
EP (1) EP2908270B1 (ja)
JP (1) JP5933406B2 (ja)
CN (1) CN104205129B (ja)
RU (1) RU2602477C1 (ja)
WO (1) WO2014057819A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026585A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本電産サンキョー株式会社 搬送機構およびこれを備える媒体処理装置、並びに搬送方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6121300B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-26 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP6234855B2 (ja) * 2014-03-18 2017-11-22 日本電産サンキョー株式会社 カード搬送機構およびカード発行装置
JP6396252B2 (ja) * 2015-04-27 2018-09-26 日本電産サンキョー株式会社 カード挿入排出機構およびカード処理装置
US10223622B2 (en) * 2015-08-07 2019-03-05 Nidec Sankyo Corporation Card reader
US20200034581A1 (en) * 2016-09-29 2020-01-30 Nidec Sankyo Corporation Method for controlling card reader
JP7118655B2 (ja) * 2018-02-01 2022-08-16 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282205A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Tec Corp 搬送媒体の幅寄せ装置
JPH09128872A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Kofu Nippon Denki Kk 磁気ストライプ読取り・書込み装置
JP2013164675A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nidec Sankyo Corp カードリーダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0093410A3 (en) * 1982-04-30 1984-10-17 Omron Tateisi Electronics Co. Apparatus for sensing a magnetic stripe on a recording media
JP3113691B2 (ja) * 1991-03-30 2000-12-04 アマノ株式会社 ヘッド反転機能を備えた磁気カードリーダ
JP3153719B2 (ja) * 1994-11-22 2001-04-09 株式会社三協精機製作所 Icカードリーダのカード搬送機構
JP5098512B2 (ja) * 2007-08-15 2012-12-12 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP5185840B2 (ja) * 2009-01-08 2013-04-17 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
JP2011063357A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Seiko Epson Corp 記録媒体給送装置
JP5623809B2 (ja) * 2009-12-09 2014-11-12 Necプラットフォームズ株式会社 搬送装置およびそれを備えた電子機器並びに搬送方法
JP5704862B2 (ja) * 2010-08-26 2015-04-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置および記録装置
CN102324136B (zh) * 2011-05-18 2013-06-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 卡信息保护装置及具有该装置的金融设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282205A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Tec Corp 搬送媒体の幅寄せ装置
JPH09128872A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Kofu Nippon Denki Kk 磁気ストライプ読取り・書込み装置
JP2013164675A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nidec Sankyo Corp カードリーダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026585A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本電産サンキョー株式会社 搬送機構およびこれを備える媒体処理装置、並びに搬送方法
US10781051B2 (en) 2017-07-31 2020-09-22 Nidec Sankyo Corporation Conveyance mechanism, medium processing device comprising conveyance mechanism, and conveyance method

Also Published As

Publication number Publication date
CN104205129B (zh) 2016-11-23
US9129204B2 (en) 2015-09-08
EP2908270A4 (en) 2016-06-15
US20150060546A1 (en) 2015-03-05
EP2908270B1 (en) 2017-08-02
JP5933406B2 (ja) 2016-06-08
EP2908270A1 (en) 2015-08-19
RU2602477C1 (ru) 2016-11-20
WO2014057819A1 (ja) 2014-04-17
CN104205129A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933406B2 (ja) カードリーダ
WO2014051072A1 (ja) カードリーダ
JP5326011B2 (ja) カードリーダ
JP5648024B2 (ja) カードリーダ
WO2014051074A1 (ja) カードリーダ
JP5964191B2 (ja) カードリーダ
JP5892906B2 (ja) カードリーダ
JP6121300B2 (ja) カードリーダ
JP5898031B2 (ja) カードリーダ
JP6552603B2 (ja) Icカードリーダ
JP5898029B2 (ja) カードリーダ
JP5898033B2 (ja) カードリーダ
JP5898030B2 (ja) カードリーダ
JP6396252B2 (ja) カード挿入排出機構およびカード処理装置
JP6914240B2 (ja) カードリーダの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150