JP6914240B2 - カードリーダの制御方法 - Google Patents

カードリーダの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6914240B2
JP6914240B2 JP2018500821A JP2018500821A JP6914240B2 JP 6914240 B2 JP6914240 B2 JP 6914240B2 JP 2018500821 A JP2018500821 A JP 2018500821A JP 2018500821 A JP2018500821 A JP 2018500821A JP 6914240 B2 JP6914240 B2 JP 6914240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
magnetic head
head
magnetic
card reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018500821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061686A1 (ja
Inventor
洋平 清水
洋平 清水
伸也 宮澤
伸也 宮澤
佐伯 和人
和人 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Publication of JPWO2018061686A1 publication Critical patent/JPWO2018061686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914240B2 publication Critical patent/JP6914240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/087Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors flux-sensitive, e.g. magnetic, detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、磁気ヘッドを走査してカードに記録された磁気データの読取りや磁気データの書込みを行うカードリーダの制御方法に関する。
カードに形成された磁気ストライプに沿って磁気ヘッドを走査し、磁気データの読取りあるいは磁気データの書込みを行うカードリーダが用いられている。特許文献1には、この種のカードリーダが開示されている。特許文献1のカードリーダは、略長方形のカードをその短手方向に搬送して装置内に取り込み、カードの搬送方向と直交する方向に磁気ヘッドを走査して磁気データの読取りおよび書込みを行う。磁気ヘッドを走査するためのヘッド移動機構は、磁気ヘッドが搭載されるキャリッジと、キャリッジを案内するガイド軸と、モータの回転が伝達されるリードスクリューと、キャリッジに固定されリードスクリューと係合するメネジ部材と、キャリッジの回転を規制する回転防止軸等を備える。
特開2013−164675号公報
カードリーダのヘッド移動機構は、メカ部品の間に設計上隙間がある箇所がある。また、使用により摩耗すると、部品間の隙間が増大してガタが大きくなる。例えば、リードスクリューを支持する軸受部材が摩耗してガタが大きくなることがある。ヘッド移動機構を駆動するとき、メカ部品の間に隙間があると、隙間の範囲では無負荷でヘッド移動機構が駆動される。摩耗等によりガタが大きくなることは、無負荷領域が増大することを意味する。無負荷で動作する状態では、ヘッド移動機構による磁気ヘッドの移動速度が不安定である。
磁気ヘッドによる従来の読取り動作および書込み動作では、駆動開始後に磁気ヘッドの移動速度を目標速度まで到達させる制御を行い、続いて磁気ストライプに沿って目標速度で磁気ヘッドを移動させながら、磁気データの読取りあるいは書込みを行う。しかしながら、上記のように摩耗等によってガタが増大すると、無負荷領域が増大するので、駆動開始後に無負荷でヘッドが移動することに起因する速度変動が大きくなってしまう。そのため、磁気ヘッドが磁気ストライプのデータ記録領域に到達するまでに、磁気ヘッドの移動速度を目標速度に到達させることができないおそれがある。磁気ヘッドが目標速度で移動していない状態では、磁気データの読取りや書込みを正常に行うことができない。従って、読取り精度や書込み精度が低下するおそれがある。
また、無負荷領域が大きくなったとしても、読取り動作および書込み動作を行う際の磁気ヘッドの駆動開始位置から磁気ストライプのデータ記録領域までの距離(助走距離)を大きくすることができれば、磁気データの読取りや書込みを開始するまでに磁気ヘッドが目標速度に到達できないという事態は発生しない。しかしながら、助走距離を大きくした場合には、磁気ヘッドの走査スペースを大きくする必要があるため、ヘッド走査方向での装置寸法が大きくなってしまう。従って、カードリーダの小型化に不利である。
以上の問題に鑑みて、本発明の課題は、摩耗等による部品間の隙間の増大に起因する読取り精度や書込み精度の低下を抑制でき、且つ、小型化に有利なカードリーダの制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、磁気ヘッドを走査してカードに記録された磁気データの読取りまたは書込みの少なくとも一方の処理を行うカードリーダの制御方法であって、前記カードは、前記カードの長手方向に延びるとともに、磁気データが記録される磁気ストライプを備えており、前記磁気ストライプは、前記カードの長手方向における前記磁気ストライプの端から所定寸法離れた位置から形成されたデータ記録領域を備えており、前記磁気ヘッドを前記磁気ストライプに沿って走査して前記処理を行う本動作ステップに先立って、前記処理を行う際の走査方向へ前記磁気ヘッドを所定量移動させる予備動作ステップを行い、前記本動作ステップでは、前記磁気ヘッドが前記データ記録領域の端に到達するまでの移動範囲で、前記磁気ヘッドを目標速度に到達させるように、前記磁気ヘッドを移動させるモータを回転させ、かつ、前記データ記録領域で、前記磁気ヘッドを前記目標速度で一定となるように、前記モータを回転させ、前記予備動作ステップでは、前記磁気ヘッドを前記目標速度より低速で一定となるように、前記モータを回転させることを特徴とする。
本発明では、磁気ヘッドを走査して読取りおよび書込みの少なくとも一方の処理を行う場合に、当該処理に先立って、当該処理のための走査方向と同じ方向に磁気ヘッドを所定量移動させる予備動作を行う。このようにすると、ヘッド移動機構は、摩耗等によって無負荷領域が増大しても、予備動作の間に無負荷で動作する状態を解消することができるため、通常の駆動負荷が加わる状態で読取り動作あるいは書込み動作を開始することができる。従って、無負荷領域の増大によって、磁気データの記録位置に到達するまでに磁気ヘッドの移動速度が目標速度に到達しないという事態が発生するおそれが少ない。よって、摩耗等による部品間の隙間の増大に起因する読取り精度や書込み精度の低下を抑制できる。また、磁気ヘッドを目標速度に到達させるために、磁気ヘッドの走査スペースを大きくする必要がないので、ヘッド走査方向での装置寸法の小型化に有利である。また、このようにすると、予備動作ステップで磁気ヘッドの移動速度が大きく変動するおそれが少ない。
本発明は、略長方形の前記カードを前記カードの短手方向に搬送して、前記磁気ヘッドによる前記処理が行われる所定位置に位置決めする取り込みステップを行い、前記磁気ヘッドの走査方向は、前記カードの搬送方向と直交する方向である構成に適用できる。略長方形のカードには、長手方向に延在する磁気ストライプが設けられている。従って、カードを短手方向に搬送する場合、ヘッド走査方向は装置幅方向となるため、助走距離を大きくするためには装置幅方向の走査スペースを大きくする必要があり、カードリーダが装置幅方向に大型化してしまう。しかしながら、本発明では予備動作を行うことによって短い助走距離で目標速度に到達させることができるので、装置幅方向の走査スペースを大きくする必要がない。従って、カードリーダの装置幅方向の小型化に有利である。
本発明において、前記本動作ステップにおいて、前記磁気ヘッドを第1方向に走査する第1走査動作に先立って、前記第1方向へ前記磁気ヘッドを所定量移動させる前記予備動作ステップを行い、前記本動作ステップにおいて、前記磁気ヘッドを前記第1方向と逆の第2方向に走査する第2走査動作に先立って、前記第2方向へ前記磁気ヘッドを所定量移動させる前記予備動作ステップを行うことが望ましい。このようにすると、第1方向および第2方向に磁気ヘッドを走査して所定の処理を行うカードリーダにおいて、この両動作においてエラーの発生を抑制できる。例えば、第1走査動作の際に磁気データの読取りを行い、第2走査動作の際に磁気データの書込みを行う場合に、読取り精度および書込み精度の低下を抑制できる。また、第1方向と第2方向のどちらの方向にも助走距離を大きくとる必要がないので、ヘッド走査方向でのカードリーダの装置寸法の小型化に有利である。
本発明において、前記磁気ヘッドは、前記カードに接触しないヘッド退避位置および前記カードに接触するヘッド当接位置に移動可能であり、前記予備動作ステップを開始する前に、前記磁気ヘッドを前記ヘッド退避位置から前記ヘッド当接位置まで移動させる準備ステップを行い、前記予備動作ステップおよび前記本動作ステップは、前記磁気ヘッドを前記ヘッド当接位置に移動させた状態で行われることが望ましい。このようにすると、読取り動作および書込み動作を行わないときには磁気ヘッドによってカードの搬送が妨げられないようにすることができる。
本発明によれば、摩耗等によって無負荷領域が増大しても、予備動作の間に無負荷で動作する状態を解消することができるため、通常の駆動負荷が加わる状態で読取り動作あるいは書込み動作を開始することができる。従って、無負荷領域の増大によって、磁気データの記録位置に到達するまでに磁気ヘッドの移動速度が目標速度に到達しないという事態が発生するおそれが少ない。よって、摩耗等による部品間の隙間の増大に起因する読取り精度や書込み精度の低下を抑制できる。また、磁気ヘッドを目標速度に到達させるために、磁気ヘッドの走査スペースを大きくする必要がないので、ヘッド走査方向での装置寸法の小型化に有利である。
本発明の実施形態に係るカードリーダの斜視図である。 図1に示すカードリーダの側方から見た内部構成を示す説明図である。 図1に示すカードリーダで処理されるカードの平面図である。 ヘッド移動機構の平面図である。 ヘッド移動機構の正面図である。 カードリーダの制御系を示す概略ブロック図である。 磁気ヘッドおよびヘッド移動機構の制御を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明を適用したカードリーダの制御方法の実施形態を説明する。
(カードリーダの全体構成)
図1は、本発明の実施形態に係るカードリーダ1の斜視図である。図2は、図1に示すカードリーダ1の側方から見た内部構成を示す説明図である。図3は、図1に示すカードリーダで処理されるカード2の平面図である。
カードリーダ1は、カード2に記録されたデータの読取りおよびカード2へのデータの書込みの少なくとも一方を行うための装置であり、ATM(Automated Teller Machine)等の所定の上位装置に搭載されて使用される。カードリーダ1は、カード2が挿入される挿入口3が形成されるカード挿入部4を備える。図2に示すように、カードリーダ1の内部には、カード2が搬送される搬送路5が形成されている。搬送路5は、挿入口3に繋がるように形成されている。
また、カードリーダ1は、カード2を搬送するカード搬送機構6と、カード2に当接してカード2に記録された磁気データの読取りやカード2への磁気データの書込みを行う磁気ヘッド7と、カード2の搬送方向に直交する方向へ磁気ヘッド7を移動させるヘッド移動機構8と、カード2に形成される後述の端子部2bに接触してデータの通信を行うためのIC接点ブロック9と、IC接点ブロック9を搬送路から退避した退避位置とIC接点と通信可能な接触位置との間で移動させる接点ブロック移動機構10(図6参照)と、カードリーダ1内に取り込まれたカード2を位置決めするための位置決め機構11を備える。
カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の塩化ビニール製のカードである。本形態のカード2は、国際規格(例えば、ISO/IEC7811)やJIS規格(例えば、JISX6302)に準拠した磁気ストライプ付きかつエンボス付きのカードであり、四隅に丸みを持った略長方形である。カード2の裏面には、磁気データが記録される磁気ストライプ2aが形成されている。また、カード2は、接触式のICカードである。すなわち、カード2には、ICチップ(図示省略)が内蔵され、カード2のおもて面には、8個の外部接続端子からなる端子部2bが形成されている。カード2の一部は、エンボス加工が施されるエンボス加工領域2cとなっている。エンボス加工領域2cにエンボス加工されて形成される文字や数字等(エンボス部分)は、カード2のおもて面側に突出している。
磁気ストライプ2aは、カード2の長手方向(図3のU方向)に平行な細長い帯状であり、カード2の長手方向Uの全域に形成されている。磁気ストライプ2aは、カード2の短手方向(図3のV方向)における一端2d側に形成されている。具体的には、国際規格やJIS規格に基づいて、磁気ストライプ2aは、カード2の短手方向Vにおいて、カード2の一端2dを基準とする所定の範囲内に形成されている。
端子部2bは、カード2の長手方向Uにおける一端側、かつ、カード2の短手方向Vにおける略中間位置に形成されている。端子部2bを構成する8個の外部接続端子は、カード2の短手方向Vにおいて4行、かつ、カード2の長手方向において2列に配列されている。また、8個の外部接続端子は、国際規格やJIS規格に基づいて、カード2の短手方向Vにおけるカード2の一端2dと、カード2の長手方向Uにおける一端2fとを基準とする所定の位置に形成されている。
本形態では、図1等に示すX方向でカード2が搬送される。具体的には、X1方向にカード2が取り込まれ、X2方向にカード2が排出される。すなわち、X方向は、カード2の搬送方向であり、X1方向は、カード2の取込方向であり、X2方向は、カード2の排出方向である。また、本形態では、カード2の短手方向VとX方向とが一致するように、カードリーダ1にカード2が取り込まれる。また、カード2の短手方向VとX方向とが一致するように、カードリーダ1内でカード2が搬送される。カードリーダ1は、カード2を短手方向Vに搬送して所定の処理を行う。
また、X方向に直交するY方向は、搬送路5の幅方向であり、カードリーダ1内に正しい姿勢で取り込まれたカード2の長手方向Uと一致する。また、X方向とY方向とに直交するZ方向は、搬送路5の高さ方向であり、カードリーダ1内に取り込まれたカード2の厚さ方向である。本形態では、Z方向と上下方向とが一致するようにカードリーダ1が配置されている。なお、以下の説明では、X方向を「前後方向」、Y方向を「左右方向」、Z方向を「上下方向」とし、また、X1方向側を「奥(後ろ)」側、X2方向側を「前」側、Y1方向側を「右」側、Y2方向側を「左」側、Z1方向側を「上」側、Z2方向側を「下」側とする。
(カード挿入部)
カード挿入部4は、カードリーダ1の前面側部分を構成している。挿入口3は、カード挿入部4の前面に開口しており、左右方向Yに延在する。カード挿入部4は、挿入口3の奥側X1に配置されるシャッタ部材14、15と、カード2の短手方向Vが前後方向Xと一致するようにカードリーダ1にカード2が挿入されたこと(すなわち、挿入口3にカード2が挿入されたこと)を検知する挿入検知機構16と、カード2に磁気データが記録されていることを検知する磁気センサ17、18と、カード2にICチップの外部接続端子が固定されていること(すなわち、端子部2bが固定されていること)を検知する金属センサ19と、カードリーダ1の前方の人間の動きを検知する赤外線センサ20を備える。
シャッタ部材14は、カード挿入部4の奥端に配置されている。シャッタ部材15は、シャッタ部材14よりも前側X2に配置されている。挿入口3から挿入されたカード2がシャッタ部材15に接触すると、シャッタ部材15が開放位置へ移動する。また、カード挿入部4は、シャッタ部材15が開放位置に移動したことを検知するためのセンサ21を備えている。
挿入検知機構16は、前後方向Xにおいて、シャッタ部材15と略同じ位置に配置されている。この挿入検知機構16は、カード挿入部4の左右の両端側に配置される接触式のセンサを備える。カード2の短手方向が前後方向Xと一致するようにカード2が挿入口3から挿入されると、2個のセンサのそれぞれにセンサの検知部材が接触する。そのため、2個のセンサでの検知結果に基づいて、カード2の短手方向Vが前後方向Xと一致するようにカード2が挿入口3から挿入されたことが検知される。
磁気センサ17、18は、例えば、フラックスゲートセンサであり、磁性体からの距離に応じたレベルの出力信号を出力する。磁気センサ17、18は、挿入口3から挿入されたカード2を上下方向Zで挟むように配置されている。磁気センサ17からの出力信号のレベルと磁気センサ18からの出力信号のレベルとを比較することで、カード2が裏面を下側Z2に向けた状態で、挿入口3から挿入されたのか、それとも、カード2がおもて面を下側Z2に向けた状態で、挿入口3から挿入されたのかが検知される。
金属センサ19は、励磁用コイルと、検出用コイルと、励磁用コイルおよび検出用コイルが巻回されるコアとを備える磁気式のセンサである。金属センサ19は、左右方向Yにおいて、正しい姿勢で挿入されたカード2の端子部2bが通過する位置に配置されている。本形態では、磁気センサ17、18での検知結果と金属センサ19での検知結果に基づいて、カード2の一端2d側からカード2が挿入されたのか、それとも、カード2の他端2e側からカード2が挿入されたのかが検知される。
赤外線センサ20は、カード挿入部4の前面側に配置されている。赤外線センサ20は、焦電型の赤外線センサであり、焦電効果によって赤外線を含む光を検知する焦電素子を備える。赤外線センサ20は、カードリーダ1の前方の人間の手等の動きを検知する。また、赤外線センサ20は、カードリーダ1の前方の人間が発生する赤外線に基づいて、カードリーダ1の前方の人間の体温と赤外線センサ20の検知範囲内における人間の周囲の温度との差等を検知することで、カードリーダ1の前方の人間の動きを検知する。
(搬送路およびカード搬送機構)
搬送路5は、前後方向Xにおけるカードリーダ1の略全域に形成されている。カード搬送機構6は、カード2の上面に接触してカード2を搬送する搬送ローラ31〜33と、下側Z2から搬送ローラ31〜33に対向配置されるパッドローラ34〜36とを備える。搬送ローラ31〜33は、その表面がゴムで形成されたゴムローラである。一方、パッドローラ34〜36は、その表面が樹脂で形成された樹脂ローラである。パッドローラ34〜36は上側Z1に付勢されており、下側Z2からカード2に当接可能となっている。なお、搬送ローラ31〜33がカード2の下面に当接し、パッドローラ34〜36が上側Z1から搬送ローラ31〜33に対向配置されても良い。
搬送ローラ31は、カード挿入部4の内部に配置され、シャッタ部材14よりも前側X2に配置される。搬送ローラ32、33は、カード挿入部4の奥側X1に配置されるカードリーダ1の本体部37の内部に配置される。搬送ローラ32は、前後方向Xにおいて、磁気ヘッド7およびIC接点ブロック9よりも前側X2に配置され、且つ、シャッタ部材14よりも奥側X1に配置される。また、搬送ローラ33は、磁気ヘッド7よりも奥側X1に配置され、且つ、位置決め機構11を構成する後述の位置決め部材66の当接部66aよりも奥側X1に配置される。搬送ローラ31〜33およびパッドローラ34〜36は、搬送路5の左右の両端に配置され、カード2の長手方向Uにおける両端に当接する。
搬送ローラ33は、左右方向Yを軸方向として配置される回転軸80の両端に固定される。また、搬送ローラ32は、図示しないトルクリミッタを介して、左右方向Yを軸方向として配置される回転軸87の両端に保持される。さらに、搬送ローラ31は、左右方向Yを軸方向として配置される回転軸93に固定される。図1に示すように、回転軸80、87、93の左端側は、カードリーダ1の本体部37のフレームの左側面の一部を構成する側板81に回転可能に保持される、また、回転軸80、87、93の右端側は、本体部37のフレームの右側面の一部を構成する側板82に回転可能に保持される。
回転軸80、87、93の左端側は、側板81よりも左側へ突出しており、ここにベルト、プーリおよび歯車列等によって構成される動力伝達機構38が組み付けられている。すなわち、回転軸80の左側端には、歯車付きプーリ83が固定されている。図2に示すように、歯車付きプーリ83の歯車には、歯車列85を介して駆動源としてのモータ39が連結されている。また、回転軸87の左端にはプーリ88が固定され、回転軸93の右端側にはプーリ94が固定されている。歯車付きプーリ83とプーリ88、94とには、ベルト95が架け渡されている。
本体部37の内部には、カード2の下面を案内するガイド部材26、27が配置されている。ガイド部材26は、前後方向Xにおいて、搬送ローラ32およびパッドローラ35と磁気ヘッド7との間に配置されており、IC接点ブロック9の下側Z2に配置されている。また、ガイド部材27は、前後方向Xにおいて、磁気ヘッド7よりも奥側X1に配置されるとともに、位置決め機構11と略同じ位置に配置されている。
本形態では、2個のガイド部材26が搬送路5の左右の両端側のそれぞれに配置されている。また、ガイド部材27は、左右に所定の間隔をあけた状態で配置される2個のガイド部27aを備えている。ガイド部材26の上面およびガイド部27aの上面は、搬送路5の下面の一部を構成している。搬送路5の下面の、ガイド部材26とガイド部27aとの間は、開口部28となっている。開口部28は、左右方向Yにおける搬送路5の略全域に形成されている。
(位置決め機構)
位置決め機構11は、カードリーダ1内に取り込まれたカード2の奥端が当接する当接部66aが形成された位置決め部材66と、図示しないリンク部材を介して位置決め部材66を駆動するソレノイド71等を備える。また、位置決め機構11は、位置決め部材66の位置を検知するセンサ70と、位置決め部材66を付勢する引張りコイルバネ(図示省略)とを備える。位置決め部材66は、左右方向Yを軸方向とする固定軸74に回転可能に保持される。位置決め部材66の上端には、センサ70の発光素子と受光素子との間を遮る遮光部66eが形成されている。
位置決め機構11は、通常は、当接部66aにカード2の奥端が当接可能な当接位置にあり、固定軸74を中心とする位置決め部材66の回動が阻止されている。したがって、カード2が挿入口3から挿入されカード搬送機構6によって奥側X1へ搬送されるとカード2の奥端2dが当接部66aに当接する。これにより、前後方向Xにおいて、カード2が位置決めされる。位置決め機構11は、磁気ヘッド7による磁気データの読取りや書込みおよびIC接点ブロック9によるICデータの通信が行われるカード処理位置2Xにカード2を位置決めする。カード2の奥端が当接部66aに当接しているときには、遮光部66eは、センサ70の発光素子と受光素子との間を遮る。位置決め部材66およびセンサ70は、搬送路5の左右方向の両端側に2組配置されている。2組のセンサ70での検知結果に基づいて、前後方向Xにおいてカード2がカード処理位置2Xに位置決めされたことが検知される。
位置決め部材66は、通常は、当接部66aにカード2の奥端が当接可能な当接位置にあるが、ソレノイド71が駆動すると、図示しないリンク部材を介して、当接部66aが搬送路5の上側Z1へ退避する方向へ回転する。当接部66aが搬送路5から上側Z1へ退避することにより、搬送ローラ33およびパッドローラ36に向かってカード2が通過可能になる。
(磁気ヘッドおよびヘッド移動機構)
図4はヘッド移動機構8の平面図であり、図5はヘッド移動機構8の正面図である。図2に示すように、磁気ヘッド7は、前後方向Xにおいて、搬送ローラ32およびパッドローラ35と、搬送ローラ33およびパッドローラ36との間に配置される。図4、図5に示すように、ヘッド移動機構8は、磁気ヘッド7が搭載されるキャリッジ42と、左右方向Yへキャリッジ42を案内するガイド軸43と、キャリッジ42を左右方向Yへ送るリードスクリュー44と、磁気ヘッド7を上下動させるためのカム板45と、ガイド軸43を中心とするキャリッジ42の回動を防止するための回動防止軸46とを備えている。キャリッジ42は、キャリッジ本体47と、磁気ヘッド7を保持するヘッド保持部材48とを備える。キャリッジ本体47には、リードスクリュー44に係合するメネジ部材49と、ガイド軸43に係合する摺動軸受50(図2参照)と、回動防止軸46に係合する摺動部材51とが取り付けられている。リードスクリュー44には、プーリおよびベルトから構成される動力伝達機構52を介してモータ53が連結されている。
カードリーダ1の本体部37のフレームは、本体部37の左右の側面の下側部分を構成する側板371、372を備える。図4、図5に示すように、左側の側板371は、モータ53および動力伝達機構52を支持する。ガイド軸43および回動防止軸46の両端は側板371、372に固定されている。また、リードスクリュー44は、側板371に取り付けられた軸受部材441によって左側の端部が回転可能に支持され、且つ、側板372に取り付けられた軸受部材442によって右側の端部が回転可能に支持される。
図4に示すように、キャリッジ本体47には、ヘッド保持部材48を回動可能に保持する固定軸54が左右方向Yを軸方向として固定されている。キャリッジ本体47とヘッド保持部材48との間には、ネジリコイルバネ55が配置されており、ヘッド保持部材48は、ネジリコイルバネ55の付勢力によって、固定軸54を中心にして、磁気ヘッド7が上昇する方向へ付勢されている。カム板45は、左右方向Yに細長い長尺状に形成されている。ヘッド保持部材48には、左右方向Yにおけるカム板45の両端側に形成されるカム45aに当接するローラ56が回転可能に取り付けられている。
本形態では、モータ53が駆動して、リードスクリュー44が回転すると、ガイド軸43に沿って、磁気ヘッド7がキャリッジ42とともに左右方向Yへ移動する。キャリッジ42が左右方向Yにおける両端側へ移動すると、カム45aにローラ56が当接する。図5の二点鎖線で示すように、磁気ヘッド7は、カム45aにローラ56が当接している状態では、ネジリコイルバネ55の付勢力に抗して搬送路5よりも下側Z2へ退避している。すなわち、左右方向Yへ移動する磁気ヘッド7は、キャリッジ42がリードスクリュー44の左右方向Yの両端に位置する状態では、搬送路5から下側Z2へ退避するヘッド退避位置7Aにある。
一方、キャリッジ42が左右方向Yにおける中央側へ移動して、カム45aからローラ56が外れると、カム45aによって搬送路5よりも下側Z2に退避するように案内されていた磁気ヘッド7がネジリコイルバネ55の付勢力で上昇して、カード2の磁気ストライプ2aに当接可能になる。すなわち、カム45aからローラ56が外れているときには、磁気ヘッド7は、磁気ストライプ2aに当接可能なヘッド当接位置7Bにある。磁気ヘッド7が磁気ストライプ2aに当接しながら、キャリッジ42が左右方向Yへ移動することで、磁気ヘッド7によって磁気データの読取りや書込みが行われる。磁気ヘッド7が左右方向Yへ移動する際には、磁気ヘッド7は、開口部28を通過する。
このように、ヘッド移動機構8は、磁気ヘッド7を左右方向Yへ移動させるとともに、磁気ヘッド7が磁気ストライプ2aに当接可能なヘッド当接位置7Bと磁気ヘッド7が搬送路5から退避するヘッド退避位置7Aとの間で磁気ヘッド7を移動させる。カードリーダ1にカード2が挿入される前の待機状態では、キャリッジ42は、その移動範囲の左端で待機している。キャリッジ42の移動範囲の左端は、リードスクリュー44の左端である。また、キャリッジ42の移動範囲の右端は、リードスクリュー44の右端である。キャリッジ42が移動範囲の左端に位置するとき、磁気ヘッド7は、搬送路5から下側Z2に退避したヘッド退避位置7Aに位置する。つまり、カードリーダ1にカード2が挿入される前の待機状態では、磁気ヘッド7はヘッド退避位置7Aに位置する。
磁気ヘッド7の上側Z1には、対向部材57が配置される。対向部材57は、ヘッド当接位置7Bにある磁気ヘッド7とカード2とを所定の当接圧で当接させるための対向面57aを備える。対向面57aは、上下方向Zに対して垂直な平面である。左右方向Yにおける対向面57aの幅は、左右方向Yにおける磁気ヘッド7の移動範囲と略等しい。磁気ヘッド7がヘッド当接位置7Bにあるときには、図5に示すように、対向面57aと磁気ヘッド7との間にカード2が挟まれる。このときには、正しい姿勢で挿入されたカード2の磁気ストライプ2aに磁気ヘッド7が下側から所定の当接圧で当接する。
(カードリーダの概略動作)
以上のように構成されたカードリーダ1では、挿入口3からカード2が挿入される前の待機時には、シャッタ部材14は閉鎖位置にあり、搬送路5を閉鎖している。また、この待機時には、磁気ヘッド7は、搬送路5から退避したヘッド退避位置7Aにあり、IC接点ブロック9は、搬送路5から退避した退避位置にある。さらに、この待機時には、位置決め機構11の当接部66aは、搬送路5を搬送されるカード2に当接可能な位置にある。
カード挿入部4の奥側に配置されるシャッタ部材14は、正規のカード2が正しい姿勢で挿入口3から挿入されたことが検知されると、開放位置へ移動する。すなわち、センサ21での検知結果に基づいて挿入口3からカード2が挿入されたことが検知され、挿入検知機構16の検知結果に基づいてカード2の短手方向Vが前後方向Xと一致するようにカード2が挿入口3から挿入されたことが検知されるとともに、磁気センサ17、18および金属センサ19での検知結果に基づいて、端子部2bを有し磁気データが記録されたカード2が裏面を下側Z2に向けた状態で、カード2の一端2d側から挿入されたことが検知されると、シャッタ部材14は開放位置へ移動する。
また、正規のカード2が正しい姿勢で挿入口3から挿入されたことが検知されると、モータ39が起動して、カード搬送機構6がカード2を奥側X1へ搬送する。カード2の一端2dが位置決め部材66の当接部66aに当接し、2個のセンサ70の発光素子から受光素子へ向かう光が遮光部66eによって遮られると、前後方向Xにおいて、カード2がカード処理位置2Xに位置決めされたことが検知される。これにより、モータ39が停止する。また、カード処理位置2Xでは、カード2はシャッタ部材14の奥側に取り込まれているため、シャッタ部材14は閉鎖位置に移動して、搬送路5を閉鎖する。
その後、ヘッド移動機構8および磁気ヘッド7が起動し、磁気ヘッド7が磁気ストライプ2aに当接可能なヘッド当接位置7Bへ移動する。そして、磁気ヘッド7がカード2の磁気ストライプ2aに当接しながら左右方向Yへ移動して、磁気データの読取りや書込みを行う。磁気ヘッド7による磁気データの読取りや書込みを行う間、カード2は、カード2の一端2dを当接部66aに押し付けた状態で、搬送ローラ32とパッドローラ35との間に保持されている。
(制御系)
図6はカードリーダ1の制御系を示す概略ブロック図である。カードリーダ1は、カード搬送機構6、磁気ヘッド7、ヘッド移動機構8、接点ブロック移動機構10、位置決め機構11等を制御する制御部100を備える。制御部100は、制御ブログラムおよび各種のデータを記憶する記憶部101を備える。制御部100には、カード挿入部4に設けられたセンサ(挿入検知機構16のセンサ、磁気センサ17、18、金属センサ19、赤外線センサ20等)の検知信号が入力される。また、制御部100には、位置決め機構11のセンサ70の検知信号、および、接点ブロック移動機構10の搬送路5から退避した退避位置からIC接点と通信可能な接触位置への移動を検知するセンサ69の検知信号が入力される。
(磁気ヘッドの動作の詳細)
カードリーダ1の制御部100は、磁気ヘッド7およびヘッド移動機構8を制御して、カード2の磁気ストライプ2aに記録された磁気データの読取り、および、磁気ストライプ2aへの磁気データの書込みの両方の処理を行う。制御部100は、ヘッド移動機構8を制御して、磁気ヘッド7を搭載したキャリッジ42を移動範囲の左端から移動範囲の右端へ移動させる第1走査動作であるフォワード動作を行う。フォワード動作の際には、磁気ヘッド7による磁気データの読取りを行う。また、磁気ヘッド7を搭載したキャリッジ42を移動範囲の右端から移動範囲の左端へ移動させる第2走査動作であるバックワード動作を行う。バックワード動作の際には、磁気ヘッド7による磁気データの書込みを行う。以下、フォワード動作における磁気ヘッド7の走査方向を第1方向F1(図5参照)と呼ぶ。また、バックワード動作における磁気ヘッド7の走査方向を第2方向F2(図5参照)と呼ぶ。本形態では、第1方向F1は右側Y1へ向かう方向であり、第2方向F2は左側Y2へ向かう方向である。
フォワード動作では、左側のヘッド退避位置7Aに位置する磁気ヘッド7をヘッド当接位置7Bへ移動させる準備動作P1と、磁気ヘッド7をカード2の磁気ストライプ2aに当接させて第1方向F1へわずかに移動させる予備動作P2と、磁気ヘッド7をカード2の磁気ストライプ2aに当接させて第1方向F1へ移動させながら磁気データを読み取る読取り動作P3と、磁気ヘッド7をヘッド当接位置7Bから右側のヘッド退避位置7Aへ移動させる退避動作P4と、を行う。準備動作P1、予備動作P2、読取り動作P3、および退避動作P4の各動作による磁気ヘッド7の移動領域を図5に示す。
バックワード動作では、右側のヘッド退避位置7Aに位置する磁気ヘッド7をヘッド当
接位置7Bへ移動させる準備動作Q1と、磁気ヘッド7をカード2の磁気ストライプ2aに当接させて第2方向F2へわずかに移動させる予備動作Q2と、磁気ヘッド7をカード2の磁気ストライプ2aに当接させて第2方向F2へ移動させながら磁気データを書き込む書込み動作Q3と、磁気ヘッド7をヘッド当接位置7Bから左側のヘッド退避位置7Aへ移動させる退避動作Q4と、を行う。準備動作Q1、予備動作Q2、書込み動作Q3、および退避動作Q4の各動作による磁気ヘッド7の移動領域を図5に示す。
図7は磁気ヘッド7およびヘッド移動機構8の制御を示すフローチャートである。カードリーダ1の制御部100は、上記のように、挿入口3へ挿入されたカード2を短手方向Vへ搬送してカード処理位置2Xへ位置決めする動作(取り込みステップ)を行う。そして、カード2がカード処理位置2Xに位置決めされると、ステップS11〜S14の処理を行う。ステップS1(準備ステップ)では、磁気ヘッド7を左側のヘッド退避位置7Aからヘッド当接位置7Bの左端へ移動させる準備動作P1を行う。具体的には、モータ53を起動して、カム45aからローラ56が外れるまでキャリッジ42を第1方向F1へ移動させる。これにより、磁気ヘッド7がカード2の磁気ストライプ2aの左端近傍に当接する。
次に、カードリーダ1の制御部は、磁気データの読取り命令に基づき、ステップS2、S3を行う。まず、ステップS2(予備動作ステップ)では、磁気ヘッド7が磁気ストライプ2aに当接した状態で、第1方向F1へキャリッジ42および磁気ヘッド7を所定量移動させる予備動作P2を行う。予備動作P2でのキャリッジ42および磁気ヘッド7の移動量は、例えば1mm程度のわずかな移動量に設定される。本形態では、予備動作P2でのキャリッジ42および磁気ヘッド7の移動量は、ヘッド移動機構8に設けられたエンコーダのパルス数に基づいて制御される。なお、モータ53としてステッピングモータを用いる場合には、モータ53の駆動ステップ数に基づいてステップS2でのモータの回転量を制御することもできる。また、ステップS2では、モータ53を定速回転させて一定速度でキャリッジ42および磁気ヘッド7を移動させる。なお、ステップS2でのキャリッジ42および磁気ヘッド7の移動速度は、後述するステップS3で磁気データの読取りあるいは書込みを行う際の磁気ヘッド7の移動速度(目標速度)よりも低速である。
続いて、ステップS3(本動作ステップ)では、磁気データの読取り動作P3を行う。ステップS3では、ステップS2と同じ移動方向(第1方向F1)にキャリッジ42および磁気ヘッド7を移動させて、磁気ヘッド7による磁気データの読取りを行う。このとき、最初にキャリッジ42および磁気ヘッド7の移動速度を予め定めた目標速度に到達させる制御を行い、しかる後に目標速度でキャリッジ42および磁気ヘッド7を定速移動させながら、磁気ヘッド7による磁気データの読取りを行う。図3に示すように、磁気ストライプ2aはカード2の端縁まで延びているが、磁気ストライプ2aのデータ記録領域2gは、磁気ストライプ2aの端から所定寸法離れている。ステップS3では、磁気ヘッド7がデータ記録領域2gの端に到達するまでの移動範囲で、磁気ヘッド7を目標速度に到達させる制御を行う。
ステップS3では、磁気データの読取り動作P3を行った後、磁気データの読み取り結果を外部へ送信する処理を行う。その後、ステップS4に進み、磁気ヘッド7をヘッド当接位置7Bから右側のヘッド退避位置7Aへ移動させる退避動作P4を行う。すなわち、キャリッジ42を第1方向F1へ移動させて、ローラ56を右側のカム45aに当接させ、磁気ヘッド7をヘッド退避位置7Aに移動させる。
バックワード動作は、キャリッジ42と磁気ヘッド7の移動方向がフォワード動作の際と逆方向であること、および、磁気データの読取りでなく書込みを行うことを除き、フォワード動作と同様に行われる。すなわち、バックワード動作では、右側のヘッド退避位置7Aに位置する磁気ヘッド7をヘッド当接位置7Bの右端へ移動させる準備動作Q1をステップS1(準備ステップ)で行う。次に、磁気ヘッド7をカード2の磁気ストライプ2aに当接させて第2方向F2へわずかに移動させる予備動作Q2をステップS2(予備動作ステップ)で行う。続いて、磁気ヘッド7をカード2の磁気ストライプ2aに当接させて第2方向F2へ移動させながら磁気データを書き込む書込み動作Q3をステップS3(本動作ステップ)で行う。そして、磁気ヘッド7をヘッド当接位置7Bの左端から左側のヘッド退避位置7Aへ移動させる退避動作Q4をステップS4(退避ステップ)で行う。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態のカードリーダ1は、磁気ヘッド7を左右方向Yに走査して、カード2に記録されている磁気データの読取りおよび書込みを行う。具体的には、磁気データを第1方向F1へ走査して磁気データを読み取る読取り動作、および、磁気データを第2方向F2へ走査して磁気データを書き込む書込み動作を行う。そして、これらの読取り動作および書込み動作(本動作ステップ)に先立って、これらの各動作と同じ走査方向に磁気ヘッド7を所定量(例えば、1mm程度)移動させる予備動作ステップを行う。
このような予備動作ステップを行うことにより、ヘッド移動機構8は、使用による摩耗や設計上存在する隙間等に起因するガタが増大して無負荷領域が増大したとしても、予備動作の間に無負荷で動作する状態を解消することができる。従って、通常の駆動負荷が加わる状態で読取り動作あるいは書込み動作を開始することができる。これにより、無負荷領域での速度変動の増大によって、磁気ヘッド7が磁気ストライプ2a上のデータ記録領域2gに到達するまでに磁気ヘッド7の移動速度が目標速度に到達しないという事態が発生するおそれが少ない。従って、摩耗等による部品間の隙間の増大に起因する読取り精度や書込み精度の低下を抑制できる。よって、製品寿命を延ばすことができる。また、確実に目標速度に到達させるために、データ記録領域2gに到達するまでのヘッド移動距離(助走距離)を長くする必要がない。従って、ヘッド走査方向(すなわち、左右方向Y)での装置寸法の小型化に有利である。
特に、本形態は、読取り動作および書込み動作のいずれの動作においても予備動作ステップを行うので、読取り動作および書込み動作の両方の動作において、磁気データを正常に処理できる。従って、読取り精度および書込み精度の低下を抑制できる。また、第1方向と第2方向のどちらの方向にも助走距離を大きくとる必要がないので、ヘッド走査方向でのカードリーダ1の装置寸法の小型化に有利である。
本形態では、略長方形のカード2をその短手方向Vへ搬送してカード処理位置2Xに位置決めする取り込みステップを行うが、磁気データの読取りおよび書込みを行う際の磁気ヘッド7の走査方向は、カード2の搬送方向(X方向)と直交する方向である。このように、カード2を短手方向Vに搬送する場合、ヘッド走査方向は装置幅方向となるため、助走距離を大きくするためには装置幅方向の走査スペースを大きくする必要があり、カードリーダ1が装置幅方向に大型化してしまう。しかしながら、本形態では予備動作ステップを行うことによって短い助走距離で目標速度に到達させることができるので、装置幅方向の走査スペースを大きくする必要がない。従って、カードリーダ1の小型化に有利である。
本形態では、磁気ヘッド7は、カード2に接触しないヘッド退避位置7Aおよびカードに接触するヘッド当接位置7Bに移動可能であり、予備動作ステップを開始する前に、磁気ヘッド7をヘッド退避位置7Aからヘッド当接位置7Bまで移動させる準備ステップを行う。そして、予備動作ステップおよび本動作ステップ(読取り動作および書込み動作)は、磁気ヘッド7をヘッド当接位置7Bに移動させた状態で行われる。従って、磁気ヘッド7による処理が行われる位置にカード2を位置決めする際に、磁気ヘッド7によってカード2の搬送が妨げられるおそれが少ない。
本形態では、予備動作ステップにおいて、磁気ヘッド7を移動させるモータ53を定速で回転させる。従って、予備動作ステップで磁気ヘッド7の移動速度が大きく変動するおそれが少ない。
(他の実施形態)
上記形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
(1)上記形態は、磁気ヘッド7を左右方向Yの一方側(第1方向F1)に走査しながら磁気データの読取りを行い、磁気ヘッド7を左右方向Yの他方側(第2方向F2)に搬送しながら磁気データの書込みを行い、磁気データの読取り動作と書込み動作の両動作に先立って予備動作を行うものであったが、読取り動作と書込み動作のいずれか一方の動作に対してのみ予備動作を行うように構成してもよい。例えば、バックワード動作の際に行われる書込み動作に対してのみ予備動作を行うこともできる。磁気ヘッド7を待機位置から第1方向F1に走査するフォワード動作では、既存の走査スペースの範囲内で助走距離を長くすることによって磁気ヘッド7を確実に目標速度に到達させることも可能であるが、バックワード動作では助走距離を長くすることが難しく、助走距離を長くするとカードリーダ1が左右方向Yに大型化してしまう。従って、バックワード動作の際に行われる書込み動作の直前に予備動作を行うことにより、カードリーダ1の大型化を回避しつつ、磁気データの書込み精度の低下を抑制できる。また、本発明は、読取り動作と書込み動作のいずれか一方の動作のみを行うカードリーダに対しても適用できる。
(2)上記形態は、磁気ヘッド7のフォワード動作(第1方向F1へ移動する第1走査動作)の際に磁気データの読取りを行い、バックワード動作(第2方向F2へ移動する第2走査動作)の際に磁気データの書込みを行い、この両動作もしくは一方の動作に先立って予備動作を行うものであったが、バックワード動作の際に磁気データの読取りを行い、フォワード動作の際に磁気データの書込みを行う場合に、これらの両動作もしくは一方の動作に先立って予備動作を行うことができる。また、磁気データの読取りおよび書込みを磁気ヘッド7の1回の往復動作でなく2回の往復動作によって行うこともできる。例えば、1回目のフォワード動作の際に磁気データの読取りを行い、2回目のフォワード動作の際に磁気データの書込みを行い、バックワード動作の際に磁気データの読取りを行って書込み内容を確認することができる。このような場合においても、フォワード動作(第1走査動作)とバックワード動作(第2走査動作)の両動作、あるいはいずれか一方の動作に先立って予備動作を行うことができる。フォワード動作の際に磁気データの書込みを行うと、磁気データの記録開始位置を揃えることができる。具体的には、磁気ストライプ2aの端(すなわち、カード2の端縁)から磁気データの記録開始位置までの距離を揃えることができる。これにより、磁気データの記録開始位置が規格で定められた位置からずれることを回避できる。
1…カードリーダ、2…カード、2a…磁気ストライプ、2b…端子部、2c…エンボス加工領域、2d…カードの短手方向における一端、2e…カードの短手方向における他端、2f…カードの長手方向における一端、2g…データ記録領域、2X…カード処理位置、3…挿入口、4…カード挿入部、5…搬送路、6…カード搬送機構、7…磁気ヘッド、7A…ヘッド退避位置、7B…ヘッド当接位置、8…ヘッド移動機構、9…IC接点ブロック、10…接点ブロック移動機構、11…位置決め機構、14、15…シャッタ部材、16…挿入検知機構、17、18…磁気センサ、19…金属センサ、20…赤外線センサ、21…センサ、26、27…ガイド部材、27a…ガイド部、28…開口部、31、32、33…搬送ローラ、34、35、36…パッドローラ、37…本体部、38…動力伝達機構、39…モータ、42…キャリッジ、43…ガイド軸、44…リードスクリュー、45…カム板、45a…カム、46…回動防止軸、47…キャリッジ本体、48…ヘッド保持部材、49…メネジ部材、50…摺動軸受、51…摺動部材、52…動力伝達機構、53…モータ、54…固定軸、55…ネジリコイルバネ、56…ローラ、57…対向部材、57a…対向面、66…位置決め部材、66a…当接部、66e…遮光部、69…センサ、70…センサ、71…ソレノイド、74…固定軸、80…回転軸、81、82…側板、83…プーリ、85…歯車列、87…回転軸、88…プーリ、93…回転軸、94…プーリ、95…ベルト、100…制御部、101…記憶部、371、372…側板、441、442…軸受部材、F1…第1方向、F2…第2方向、P1…準備動作、P2…予備動作、P3…読取り動作、P4…退避動作、Q1…準備動作、Q2…予備動作、Q3…書込み動作、Q4…退避動作、U…カードの長手方向、V…カードの短手方向、X…前後方向(カードの搬送方向)、X1…奥側、X2…前側、Y…左右方向(磁気ヘッドの走査方向)、Y1…右側、Y2…左側、Z…上下方向、Z1…上側、Z2…下側

Claims (4)

  1. 磁気ヘッドを走査してカードに記録された磁気データの読取りまたは書込みの少なくとも一方の処理を行うカードリーダの制御方法であって、
    前記カードは、前記カードの長手方向に延びるとともに、磁気データが記録される磁気ストライプを備えており、
    前記磁気ストライプは、前記カードの長手方向における前記磁気ストライプの端から所定寸法離れた位置から形成されたデータ記録領域を備えており、
    前記磁気ヘッドを前記磁気ストライプに沿って走査して前記処理を行う本動作ステップに先立って、前記処理を行う際の走査方向へ前記磁気ヘッドを所定量移動させる予備動作ステップを行い、
    前記本動作ステップでは、前記磁気ヘッドが前記データ記録領域の端に到達するまでの移動範囲で、前記磁気ヘッドを目標速度に到達させるように、前記磁気ヘッドを移動させるモータを回転させ、かつ、前記データ記録領域で、前記磁気ヘッドを前記目標速度で一定となるように、前記モータを回転させ、
    前記予備動作ステップでは、前記磁気ヘッドを前記目標速度より低速で一定となるように、前記モータを回転させることを特徴とするカードリーダの制御方法。
  2. 略長方形の前記カードを前記カードの短手方向に搬送して、前記磁気ヘッドによる前記処理が行われる所定位置に位置決めする取り込みステップを行い、
    前記磁気ヘッドの走査方向は、前記カードの搬送方向と直交する方向であることを特徴とする請求項1に記載のカードリーダの制御方法。
  3. 前記本動作ステップにおいて、前記磁気ヘッドを第1方向に走査する第1走査動作に先立って、前記第1方向へ前記磁気ヘッドを所定量移動させる前記予備動作ステップを行い、
    前記本動作ステップにおいて、前記磁気ヘッドを前記第1方向と逆の第2方向に走査する第2走査動作に先立って、前記第2方向へ前記磁気ヘッドを所定量移動させる前記予備動作ステップを行うことを特徴とする請求項1または2に記載のカードリーダの制御方法。
  4. 前記磁気ヘッドは、前記カードに接触しないヘッド退避位置および前記カードに接触す
    るヘッド当接位置に移動可能であり、
    前記予備動作ステップを開始する前に、前記磁気ヘッドを前記ヘッド退避位置から前記ヘッド当接位置まで移動させる準備ステップを行い、
    前記予備動作ステップおよび前記本動作ステップは、前記磁気ヘッドを前記ヘッド当接位置に移動させた状態で行われることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のカードリーダの制御方法。
JP2018500821A 2016-09-29 2017-09-06 カードリーダの制御方法 Active JP6914240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191608 2016-09-29
JP2016191608 2016-09-29
PCT/JP2017/032155 WO2018061686A1 (ja) 2016-09-29 2017-09-06 カードリーダの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061686A1 JPWO2018061686A1 (ja) 2019-07-11
JP6914240B2 true JP6914240B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=61760290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500821A Active JP6914240B2 (ja) 2016-09-29 2017-09-06 カードリーダの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200034581A1 (ja)
JP (1) JP6914240B2 (ja)
CN (1) CN109791619A (ja)
WO (1) WO2018061686A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0093410A3 (en) * 1982-04-30 1984-10-17 Omron Tateisi Electronics Co. Apparatus for sensing a magnetic stripe on a recording media
JPH0415753U (ja) * 1990-05-31 1992-02-07
JP5326011B2 (ja) * 2012-02-09 2013-10-30 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5933406B2 (ja) * 2012-10-11 2016-06-08 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
CN105518782B (zh) * 2013-08-30 2018-06-05 日本电产三协株式会社 信息介质读取装置以及信息介质读取方法
JP6121300B2 (ja) * 2013-09-26 2017-04-26 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061686A1 (ja) 2018-04-05
US20200034581A1 (en) 2020-01-30
CN109791619A (zh) 2019-05-21
JPWO2018061686A1 (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326011B2 (ja) カードリーダ
EP2902945B1 (en) Card reader
US8292176B2 (en) Card processing device
WO2014051074A1 (ja) カードリーダ
JP5933406B2 (ja) カードリーダ
JP5964191B2 (ja) カードリーダ
JP6121300B2 (ja) カードリーダ
JP6914240B2 (ja) カードリーダの制御方法
JP7048222B2 (ja) カード発行装置
JP5892906B2 (ja) カードリーダ
JP5898031B2 (ja) カードリーダ
US10599892B2 (en) Method for control of card reader
JP6396252B2 (ja) カード挿入排出機構およびカード処理装置
JP5898030B2 (ja) カードリーダ
JP5898029B2 (ja) カードリーダ
JP5898033B2 (ja) カードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150