JP2014077785A - 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム - Google Patents

蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014077785A
JP2014077785A JP2013195602A JP2013195602A JP2014077785A JP 2014077785 A JP2014077785 A JP 2014077785A JP 2013195602 A JP2013195602 A JP 2013195602A JP 2013195602 A JP2013195602 A JP 2013195602A JP 2014077785 A JP2014077785 A JP 2014077785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
deterioration
model
unit
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246539B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hanya
弘嗣 判谷
Yuichi Nakamori
勇一 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013195602A priority Critical patent/JP6246539B2/ja
Publication of JP2014077785A publication Critical patent/JP2014077785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6246539B2 publication Critical patent/JP6246539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池についてのモデルを利用して蓄電池の劣化状態を推定するにあたり、想定外の劣化要因による劣化が発生した場合における推定精度の低下を抑制する。
【解決手段】蓄電池管理装置は、蓄電池について検出した所定の状態に基づく判定パラメータと、蓄電池の基本モデルと劣化モデルとにしたがって推定した判定パラメータとが、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示している場合に、劣化要因ごとに運用条件が対応付けられた劣化要因データベースに運用履歴を照合させることにより蓄電池の劣化要因を推定する。そして、蓄電池管理装置は、推定された劣化要因に基づいて劣化モデルを変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラムに関する。
例えばリチウムイオン電池などの蓄電池あるいは二次電池などといわれるものは、使用経過に応じて劣化することが知られている。従って、蓄電池の劣化状況を把握しておくことができれば、蓄電池を運用していくのにあたって有用であると考えられる。
そこで、以下のように二次電池の余寿命を推定する二次電池の制御システムが知られている。つまり、この制御システムは、二次電池に設けられたセンサからの検出値に基づき、二次電池の内部状態を動的に推定可能な電池モデルにしたがって、二次電池の内部状態としての予測端子間電圧を予測する。ここでの電池モデルは、活物質と界面の化学反応、活物質内の濃度分布、電解液の濃度分布、電極と電解液の電位分布を推定するためのものである。
この制御システムは、センサにより検出された実際のバッテリ電圧と予測端子間電圧とを比較して、両者の差が大きい場合には、電池モデルに使用するパラメータを同定モデルにしたがって同定し、同定された値に更新したパラメータを電池モデルに使用する。
この更新対象とされるパラメータについては、予め、二次電池の使用度(使用期間あるいは充放電積算値)に応じた値の変化が劣化特性として求められている。制御システムは、更新時点におけるパラメータと、劣化特性において予め設定されている限界値との差から、二次電池の余寿命を使用可能な期間として推定するというものである(例えば、特許文献1参照)。
特許第4802945号公報
蓄電池の劣化要因は多様であるため、その使用環境や使用条件などによっては、運用を開始してから或る時間が経過した後に、想定外の劣化要因による劣化が発生する可能性がある。蓄電池を運用するにあたり、すべての劣化要因を把握しておくことが理想ではあるが、現実的には非常に困難である。このために、ある程度の分析や評価結果などから起こりえる劣化を推定したうえでの蓄電池の運用とならざるを得ない側面があり、この場合には、電池モデルでは想定外の劣化要因による劣化が発生する可能性がある。
例えば、特許文献1の制御システムにおける電池モデルもある程度の分析や試験などに基づいて得られるものであるため、想定外の劣化要因による劣化が発生した場合には、その電池モデル自体が現実の蓄電池の劣化要因を反映していないものになってしまう。これにより、例えば電池モデルを用いた蓄電池の劣化についての推定精度が低下してしまうことになる。
しかし、特許文献1では、予め求めた電池モデルに反映されている劣化要因とは異なるような想定外の劣化要因による劣化が発生した場合に、これにどのように対応して蓄電池の劣化状態の推定精度を維持するのかということについての記載はない。したがって、特許文献1の技術により、想定外の劣化要因による劣化が発生した場合に対応して劣化状態の推定精度の低下を抑えることは難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、蓄電池についてのモデルを利用して蓄電池の劣化状態を推定するにあたり、想定外の劣化要因による劣化が発生した場合における推定精度の低下を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様としての蓄電池管理装置は、蓄電池についての所定の状態を検出する状態検出部と、蓄電池の運用に関する履歴を示す運用履歴情報に基づいて、蓄電池の内部状態を推定するための基本モデルと前記基本モデルに蓄電池の劣化機能を与える劣化モデルとにしたがって蓄電池の所定の状態を推定するモデル部と、前記状態検出部により検出された所定の状態に基づく判定パラメータと前記モデル部により推定された判定パラメータとが、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する乖離判定部と、蓄電池の劣化要因ごとに運用条件が対応付けられた劣化要因データベースを記憶する劣化要因データベース記憶部と、前記状態検出部により検出された所定の状態と前記モデル部により推定された所定の状態とが前記一定以上の乖離を示していると前記乖離判定部により判定された場合に、前記運用履歴情報を前記劣化要因データベースと照合することにより、蓄電池の劣化要因を推定する劣化要因推定部と、前記劣化要因推定部により推定された劣化要因に基づいて前記劣化モデルを変更するモデル変更部とを備える。
また、上記の蓄電池管理装置において、前記モデル変更部は、前記劣化要因推定部により推定された劣化要因に対応して設定された抵抗成分を付加するように前記劣化モデルを変更してもよい。
また、上記の蓄電池管理装置において、前記劣化モデルは、蓄電池の充放電のサイクルに応じたサイクル劣化としての劣化機能を前記基本モデルに与えるサイクル劣化モデルであってもよい。
また、上記の蓄電池管理装置において、前記劣化モデルは、蓄電池の保存時間に応じた保存劣化としての劣化機能を前記基本モデルに与える保存劣化モデルであってもよい。
また、上記の蓄電池管理装置において、前記状態検出部は、前記蓄電池の所定の状態として電池容量を検出し、前記乖離判定部は、前記状態検出部により検出された電池容量に基づいて判定パラメータとして求めた実容量維持率と、前記モデル部により判定パラメータとして推定された推定実容量維持率との差分の絶対値に基づく判定対象値が一定以上であるか否かに基づいて、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定してもよい。
また、上記の蓄電池管理装置において、前記状態検出部は、前記蓄電池の所定の状態として電池容量を検出し、前記乖離判定部は、前記モデル部により判定パラメータとして推定された推定実容量維持率が、前記状態検出部により検出された電池容量に基づいて判定パラメータとして求めた実容量維持率と同じ値になるまでの充放電サイクル回数または時間に基づく判定対象値が一定以上であるか否かに基づいて、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定してもよい。
また、上記の蓄電池管理装置において、前記状態検出部は、前記蓄電池の所定の状態として電池容量を検出し、前記乖離判定部は、前記モデル部により判定パラメータとして推定された推定実容量維持率の充放電サイクル回数または時間に応じた変化を示す曲線において変曲点が出現しない区間において、前記状態検出部により検出された電池容量に基づいて判定パラメータとして求めた実容量維持率の充放電サイクル回数または時間に応じた変化を示す曲線に変曲点が出現するか否かに基づいて、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定してもよい。
また、上記の蓄電池管理装置は、前記モデル部により推定された蓄電池の所定の状態に基づいて、蓄電池についての所定の情報を示す蓄電池情報を生成する蓄電池情報生成部をさらに備えてもよい。
また、上記の蓄電池管理装置において、前記蓄電池情報生成部は、蓄電池についての余寿命を推定し、推定した余寿命を前記蓄電池情報として生成してもよい。
また、本発明の一態様としての蓄電池管理方法は、蓄電池についての所定の状態を検出する状態検出ステップと、蓄電池の運用に関する履歴を示す運用履歴情報に基づいて、蓄電池の内部状態を推定するための基本モデルと前記基本モデルに蓄電池の劣化機能を与える劣化モデルとにしたがって蓄電池の所定の状態を推定するモデルステップと、前記状態検出ステップにより検出された所定の状態に基づく判定パラメータと前記モデルステップにより推定された判定パラメータとが、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する乖離判定ステップと、前記状態検出ステップにより検出された所定の状態と前記モデルステップにより推定された所定の状態とが前記一定以上の乖離を示していると前記乖離判定ステップにより判定された場合に、前記運用履歴情報を蓄電池の劣化要因ごとに運用条件が対応付けられた劣化要因データベースと照合することにより、蓄電池の劣化要因を推定する劣化要因推定ステップと、前記劣化要因推定ステップにより推定された劣化要因に基づいて前記劣化モデルを変更するモデル変更ステップとを備える。
また、本発明の一態様としてのプログラムは、コンピュータに、蓄電池についての所定の状態を検出する状態検出ステップと、蓄電池の運用に関する履歴を示す運用履歴情報に基づいて、蓄電池の内部状態を推定するための基本モデルと前記基本モデルに蓄電池の劣化機能を与える劣化モデルとにしたがって蓄電池の所定の状態を推定するモデルステップと、前記状態検出ステップにより検出された所定の状態に基づく判定パラメータと前記モデルステップにより推定された判定パラメータとが、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する乖離判定ステップと、前記状態検出ステップにより検出された所定の状態と前記モデルステップにより推定された所定の状態とが前記一定以上の乖離を示していると前記乖離判定ステップにより判定された場合に、前記運用履歴情報を蓄電池の劣化要因ごとに運用条件が対応付けられた劣化要因データベースと照合することにより、蓄電池の劣化要因を推定する劣化要因推定ステップと、前記劣化要因推定ステップにより推定された劣化要因に基づいて、前記劣化モデルを変更するモデル変更ステップとを実行させるためのものである。
以上説明したように、本発明によれば、電池についてのモデルを利用して蓄電池の劣化状態を推定するにあたり、想定外の劣化要因による劣化が発生した場合における推定精度の低下を抑制できるようになるという効果が得られる。
本実施形態における電力管理システムの構成例を示す図である。 本実施形態における管理装置の構成例を示す図である。 本実施形態におけるモデルデータ記憶部が記憶するモデルデータの内容例を示す図である。 本実施形態における劣化要因データベースの内容例を示す図である。 本実施形態における基本モデルに対応する一次元充放電モデルの例を示す図である。 サイクル劣化モデルを生成するための手順例を示す図である。 蓄電池に想定外の劣化要因による劣化が生じた場合の蓄電池の状態と、劣化モデルにしたがって予測される蓄電池の状態を、充放電サイクル回数と容量維持率との関係により例示するとともに、本実施形態における乖離判定手法の第1例を示す図である。 本実施形態における乖離判定手法の第2例を示す図である。 本実施形態における乖離判定手法の第3例を示す図である。 劣化モデルを変更した後の蓄電池の状態と、変更された劣化モデルにしたがって予測される蓄電池の状態を、充放電サイクル回数と容量維持率との関係により例示する図である。 劣化モデルを変更するために管理装置が実行する処理手順例を示す図である。
[電力管理システムの構成例]
図1は、本発明の実施形態における電力管理システムの構成例を示している。この図に示す電力管理システムは、1つの施設100において利用される電力を管理するもので、例えばHEMS(Home Energy Management System)といわれるものに対応する。
また、施設100は、例えば住宅、商業施設、産業施設、公共施設などのうちのいずれかである。
図1に示す施設100においては、太陽電池101、パワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System)102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106及び管理装置107を備える。
太陽電池101は、光起電力効果により光エネルギーを電力に変換する電力発生装置(太陽光発電装置)である。太陽電池101は、例えば施設100の屋根などのように太陽光を効率的に受けられる場所に設置されることで、太陽光を電力に変換する。
パワーコンディショナ102は、太陽電池101から出力される直流の電力を交流に変換する。
蓄電池103は、充電のために入力される電力を蓄積し、また、蓄積した電力を放電して出力する。この蓄電池103には、例えばリチウムイオン電池などを採用することができる。
インバータ104は、複数の蓄電池103ごとに対応して備えられるもので、蓄電池103に充電するための電力の交流直流変換または蓄電池103から放電により出力される電力の直流交流変換を行う。つまり、蓄電池103が入出力する電力の双方向変換を行う。
具体的に、蓄電池103に対する充電時には、商用電源ACまたはパワーコンディショナ102から電力経路切替部105を介して充電のための交流の電力がインバータ104に供給される。インバータ104は、このように供給される交流の電力を直流に変換し、蓄電池103に供給する。
また、蓄電池103の放電時には、蓄電池103から直流の電力が出力される。インバータ104は、このように蓄電池103から出力される直流の電力を交流に変換して電力経路切替部105に供給する。
電力経路切替部105は、管理装置107の制御に応じて電力経路の切り替えを行う。
上記の制御に応じて、電力経路切替部105は、施設100において、商用電源ACを負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、施設100において、太陽電池101により発生された電力をパワーコンディショナ102から負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、施設100において、商用電源ACと太陽電池101の一方または両方から供給される電力をインバータ104経由で蓄電池103に充電するように電力経路を形成することができる。
また、電力経路切替部105は、施設100において、蓄電池103から放電により出力させた電力を、インバータ104経由で負荷106に供給するように電力経路を形成することができる。
負荷106は、施設100において自己が動作するために電力を消費する機器や設備などを一括して示したものである。
管理装置107は、施設100における電力を管理する。このために、管理装置107は、施設100における電気設備(太陽電池101、パワーコンディショナ102、蓄電池103、インバータ104、電力経路切替部105、負荷106のすべてまたは一部)を制御する。
そのうえで、本実施形態の管理装置107は、施設100において運用される蓄電池103の管理を行う蓄電池管理装置107Aとしての機能を含む。一例として、蓄電池管理装置107Aの機能は、蓄電池103の余寿命を推定することである。
[蓄電池管理装置の構成例]
図2は、蓄電池管理装置107Aの構成例を示している。
この図に示す蓄電池管理装置107Aは、状態検出部201、運用履歴情報管理部202、運用履歴情報記憶部203、モデルデータ記憶部204、モデル部205、乖離判定部206、劣化要因推定部207、劣化要因データベース記憶部208、モデル変更部209、蓄電池情報生成部210及び情報出力部211を備える。
状態検出部201は、蓄電池103についての所定の状態を検出する。状態検出部201は、所定の状態として、例えば、蓄電池103の放電容量または充電容量としての電池容量、蓄電池103の内部抵抗(インピーダンス)などを検出することができる。放電容量は、蓄電池103の仕様や運用等の条件に応じて定めた放電開始から放電終了までの間に蓄電池103から放出された電気量である。充電容量は、蓄電池103の仕様や運用等の条件に応じて定めた充電開始から充電終了までの間で充電するのに必要な電気量である。なお、以降において、電池容量は放電容量である場合を例に説明を行う。
あるいは、状態検出部201は、電池容量や内部抵抗の検出のほかに、蓄電池103の充放電曲線特性(一定電流による充電、放電を行った場合の電圧変化を示す特性)、蓄電池103の温度、蓄電池103の外形変化などの検出を行ってもよい。また、状態検出部201は、これらの状態のうちの2以上を組み合わせて検出してもよい。
運用履歴情報管理部202は、蓄電池103の運用に関する履歴を示す運用履歴情報を管理する。運用履歴情報管理部202は、蓄電池103が運用される状態を監視することにより、その運用実績から運用履歴情報を生成する。
運用履歴情報は、これまでの蓄電池103の運用において行われた充電、放電に関する各種の履歴を含む。
運用履歴情報管理部202は、上記のように生成した運用履歴情報を運用履歴情報記憶部203に記憶させる。運用履歴情報記憶部203は、運用履歴情報を記憶する。
モデルデータ記憶部204は、基本モデルデータと劣化モデルデータとを記憶する。
図3は、モデルデータ記憶部204の記憶内容例を示している。
この図に示すように、モデルデータ記憶部204においては、基本モデルデータ301と劣化モデルデータ302が記憶される。
基本モデルデータ301は、蓄電池103の内部状態を推定するための基本モデルを示すデータである。
劣化モデルデータ302は、基本モデルに蓄電池の劣化機能を与える劣化モデルを示すデータである。
また、本実施形態におけるモデルデータ記憶部204は、同じ図3に示すように、劣化モデルデータ302として、サイクル劣化モデルデータ311と保存劣化モデルデータ312を記憶する。
サイクル劣化モデルデータ311は、サイクル劣化としての劣化機能を基本モデルに与えるデータである。サイクル劣化は、例えば充放電サイクルを繰り返すことによる蓄電池103の劣化であり、充放電サイクルの回数に依存する。
保存劣化モデルデータ312は、保存劣化としての劣化機能を基本モデルに与えるデータである。保存劣化は、例えば蓄電状態の蓄電池に発生する劣化であり、蓄電池103の充電が完了してから放電を開始するまでの保存時間に主に依存する。ただし、保存劣化は、充電中及び放電中においても進行することから、保存劣化モデルデータ312としては、充電中及び放電中の時間を考慮して構築されてよい。
図2において、モデル部205は、運用履歴情報記憶部203が記憶する運用履歴情報に基づいて、基本モデルと劣化モデルとにしたがって蓄電池103の所定の状態を推定する。
この際、モデル部205は、モデルデータ記憶部204に記憶される基本モデルデータ301と劣化モデルデータ302(サイクル劣化モデルデータ311、保存劣化モデルデータ312)とを読み出す。そして、モデル部205は、読み出した基本モデルデータ301、サイクル劣化モデルデータ311、保存劣化モデルデータ312のそれぞれが示す基本モデル、サイクル劣化モデル、保存劣化モデルにしたがって蓄電池103の所定の状態を推定する。この際、モデル部205は、運用履歴情報に基づくことにより、現在における所定の状態を推定する。
なお、モデル部205が推定する所定の状態は、状態検出部201が検出する状態に対応したものであればよい。例えば、状態検出部201が電池容量を検出するのであれば、モデル部205も電池容量を推定すればよい。
乖離判定部206は、状態検出部201により検出された所定の状態に基づく判定パラメータと、モデル部205により推定された判定パラメータとが、劣化モデルでは想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する。
具体例の1つとして、乖離判定部206は、状態検出部201により検出された所定の状態に基づく判定パラメータとして、状態検出部201により検出された電池容量に基づいて求められる容量維持率を利用する。容量維持率は、蓄電池103の初期の電池容量に対する、初期以降における蓄電池103の電池容量である。電池容量は、蓄電池103の使用経過に応じた劣化の進行に伴って減少する。したがって、容量維持率は、初期時を100%として、以降の使用経過に応じて減少する。
なお、以降において、状態検出部201により検出された所定の状態に基づく判定パラメータについては実判定パラメータと呼び、モデル部205により推定された判定パラメータについては推定判定パラメータと呼ぶ。
劣化要因推定部207は、実判定パラメータと推定判定パラメータとが一定以上の乖離を示していると乖離判定部206により判定された場合に蓄電池103の劣化要因を推定する。この際、劣化要因推定部207は、運用履歴情報記憶部203に記憶される運用履歴情報を、劣化要因データベース記憶部208に記憶される劣化要因データベースと照合する。
劣化要因データベース記憶部208は、劣化要因データベースを記憶する。
図4は、劣化要因データベース記憶部208が記憶する劣化要因データベース400の内容例を示している。
劣化要因データベース400は、蓄電池において、サイクル劣化モデルデータ311、保存劣化モデルデータ312のいずれにも適用されていない劣化要因ごとに運用条件が対応付けられている。
同図に示される劣化要因は、「負極:Li析出」、「負極:集電体剥離」、「正極:集電体剥離1」、「正極:集電体剥離2」、「正極:集電体剥離3」、「負極:活物質割れ」、「正極:活物質割れ」、「電解液劣化」である。
「負極:Li析出」は、負極からのLi(リチウム)の析出であり、「負極:集電体剥離」は、集電体からの負極活物質の剥離である。また、「正極:集電体剥離1」、「正極:集電体剥離2」、「正極:集電体剥離3」は、それぞれ、集電体からの正極活物質の剥離に対応するが、「集電体からの正極活物質の剥離」としての同じ劣化要因を引き起こす可能性が高い運用条件として、それぞれ異なる運用条件に対応する。つまり、この場合における集電体からの正極活物質の剥離は、複数の運用条件の下で発生し得る。
運用条件は、対応の劣化要因を引き起こす可能性が高い運用の仕方を示している。ここでは、運用条件の例として、温度情報、温度環境該当時間、放電電流レート、放電時間、SOC(State Of Charge:ここでは運転時に設定されるSOCの範囲を示す)、SOC滞留時間(蓄電池の全使用時間において対応のSOCが維持される状態の時間比率)、容量減少率が示されている。
具体的に、「負極:Li析出」の劣化要因の項目であれば、運用条件として、「温度環境」が10℃以下で、かつ、「温度環境該当時間」が30%以上であることが示されている。
これは、蓄電池103が10℃以下の温度環境におかれていた時間が、これまでの運用実績により示される総時間に対して30%以上という運用であった場合には、今回の蓄電池103の劣化を引き起こした劣化要因が負極のLiの析出であることを示す。
また、「負極:集電体剥離」の 項目は、「放電電流レート」が2C以上で、かつ、「放電時間」が20%以上であることが示されている。
これは、これまでの運用期間において2Cの放電電流レートにより放電を行った時間が、これまでの運用における総放電時間の20%以上という運用であった場合に、今回の蓄電池103の劣化を引き起こした劣化要因が負極の集電体の剥離によるものであることを示す。
劣化要因推定部207は、運用履歴情報記憶部203に記憶される運用履歴情報に基づいて、劣化要因データベース400の運用条件と照合すべき照合情報(温度環境と温度環境該当時間との関係を示す情報、放電電流レートと放電時間の関係を示す情報、容量減少率など)を生成する。
そして、劣化要因推定部207は、生成した照合情報を劣化要因データベース400における運用条件と照合し、運用条件に適合した照合情報に対応付けられている劣化要因の項目を特定する。劣化要因推定部207は、このように特定した劣化要因の項目が示す劣化要因を推定結果として出力する。
モデル変更部209は、劣化要因推定部207により推定された劣化要因に基づいて劣化モデルを変更する。このために、本実施形態のモデル変更部209は、モデルデータ記憶部204に記憶される劣化モデルデータ302を変更する。
蓄電池情報生成部210は、モデル部205により推定された蓄電池103の所定の状態に基づいて、蓄電池103についての所定の情報を示す蓄電池情報を生成する。
一例として、蓄電池情報生成部210は、蓄電池103の余寿命を推定し、推定した余寿命を蓄電池情報として生成する。この場合、モデル部205は、蓄電池103についての現在以降の所定の状態の変化を推定する。蓄電池情報生成部210は、例えばこの推定結果に基づいて蓄電池103が寿命となるときを推定する。これにより、蓄電池情報生成部210は、現在から蓄電池103が寿命となるまでの期間である余寿命を推定できる。
情報出力部211は、蓄電池情報生成部210が生成した蓄電池情報を出力する。例えば、情報出力部211は、蓄電池情報を表示により出力する。蓄電池情報が余寿命である場合、情報出力部211は、蓄電池103の余寿命を示す画像を所定の態様により表示する。
[モデルに関する説明]
ここで、モデルデータ記憶部204に記憶されるモデルデータ(基本モデルデータ301、劣化モデルデータ302)によりモデル部205に適用されるモデルについて説明する。
図5は、基本モデルに対応する一次元充放電モデル500を示す概念図である。図5(a)は、蓄電池(リチウムイオン電池)の基本構成を示すイメージ図であり、図5(b)は、それを一次元にモデル化したイメージ図である。
一次元充放電モデル500は、蓄電池103を、負極501と正極502とセパレータ503をそれぞれ面方向に均質化した一次元モデルとして扱う。負極501としての負極合材層には負極活物質511が存在し、正極502としての正極合材層には正極活物質512が存在する。
また、負極501、正極502、セパレータ503による一次元充放電モデル500は、固相と液相に分けられる。
一次元充放電モデル500の負極501、正極502、セパレータ503の各領域における放電時におけるLiとLiイオンの放電時における輸送過程イメージは以下のようになる。
つまり、負極501の固相(活物質)では、Liは中心から表面への拡散フラックスが生じる。正極502の固相では、Liは表面から中心へと拡散する。
負極501の液相(空隙)では、界面反応によって固相から放出されたLiイオンがセパレータ503の方向に輸送される。ここで、セパレータ503は反応が無いため、Liイオンは正極502の方向に泳動しながら拡散していく。正極502の液相は、界面反応によって固相へLiイオンが吸収される。
負極501としての負極合材層と、正極502としての正極合材層は、それぞれ、固相におけるLi濃度と電位、液相における塩濃度と電位が算出される。セパレータは、塩濃度と電位が算出される。
このような、基本モデルは、例えば以下の文献に記載されている。
“Journal of The Electrochemical Society,141(1),1-10(1994)”
また、劣化モデルのうちサイクル劣化モデルは、前述もしたように、充放電サイクルを繰り返すことによる蓄電池103の劣化である。サイクル劣化モデルでは、充放電が行われるのに応じて負極活物質511の表面に不働態SEI(Solid Electrolyte Interface)膜が形成され、この不働態SEI膜が成長していくことにより電池容量の低下やインピーダンス(内部抵抗)の増加などの劣化をもたらすものとしている。サイクル劣化モデルは、不働態SEI膜の成長による状態変化をモデル化したものである。
また、劣化モデルのうち保存劣化モデルは、前述のように蓄電状態の蓄電池に発生する劣化である。保存劣化モデルも、例えば、保存時間の経過に応じた特定の活物質の特性変化や特定の構造の変化などが劣化をもたらすものとして、このような劣化要因の変化による蓄電池の状態変化をモデル化したものである。
なお、本実施形態において述べたサイクル劣化モデルについては、例えば以下の文献に記載されている。
“Journal of The Electrochemical Society,151(2),A196-A203(2004)”
図6は、サイクル劣化モデルを求めるための手順例を示している。本実施形態では、例えば予め試験を行うことで、図6に示す手順にしたがって、サイクル劣化モデルを求めておく。そして、図6の手順によって求められたサイクル劣化モデルのデータ(例えばファイル)をサイクル劣化モデルデータ311としてモデルデータ記憶部204に記憶させておくものである。なお、この図に示す手順は、例えばサイクル劣化モデルを求めるための数値計算用のプログラムを実行するコンピュータにより実現できる。
まず、コンピュータは、記憶装置に記憶されている初期条件設定データを読み出し、この読み出した初期条件設定データにより初期条件を設定する(ステップS101)。
次に、コンピュータは、基本モデルにより放電解析を行うことで今回のサイクルの放電に応じた蓄電池103の状態を求める(ステップS102)。
次に、コンピュータは、基本モデルにより充電解析を行うことで今回のサイクルの充電に応じた蓄電池103の状態を求める(ステップS103)。
次に、コンピュータは、例えば今回のステップS102とS103の解析結果と、前回までのステップS102とS103の解析結果とに基づいて、劣化計算を行う(ステップS104)。これにより、今回までの充放電サイクル回数に応じた電池容量、インピーダンス(抵抗)などの劣化状態が求められる。また、ステップS104による劣化計算の結果が試験結果と一致するように、サイクル劣化モデルデータ311において使用されるパラメータが最適化される。
ステップS102〜S104は、1回の充放電サイクルに応じた処理である。そこで、コンピュータは、例えば試験時に行った充放電サイクル回数に応じた規定の充放電サイクル回数によるステップS102〜S104の処理を繰り返し実行したか否かについて判定する(ステップS105)。
ここで、規定の充放電サイクルに応じた回数のステップS102〜S104の処理を実行していないと判定した場合(ステップS105−NO)、コンピュータは、ステップS102に処理を戻す。これにより、次の充放電サイクルに応じたステップS102〜S104の処理が実行される。
一方、規定の充放電サイクルに応じた回数のステップS102〜S104の処理を実行したと判定した場合(ステップS105−YES)、コンピュータは、これまでの処理により求められたサイクルごとの劣化の状態に基づいてサイクル劣化モデルを生成する。そして、コンピュータは、生成したサイクル劣化モデルを出力する(ステップS106)。
なお、サイクル劣化モデルを生成するための試験における充放電サイクル回数は、ある程度の劣化状態を出現させればよく、例えば数百回程度である。また、保存劣化モデルを生成するための試験における保存時間は例えば数ヶ月程度である。
[乖離判定部、劣化要因推定部、モデル変更部の処理の具体例]
図7を参照して、乖離判定部206による判定手法の一具体例について説明する。この説明にあたり、実判定パラメータと推定判定パラメータはそれぞれ容量維持率により表されるものとする。これまでの説明から理解されるように、蓄電池103は劣化の進行に応じて容量維持率が減少する。
図7における曲線f1は、モデルデータ記憶部204が記憶する基本モデルデータ301と劣化モデルデータ302に基づいて推定される、充放電サイクル回数(横軸)に応じた容量維持率(縦軸)の変化を示している。
また、曲線f2は、状態検出部201により検出された電池容量に基づく実判定パラメータである容量維持率についての充放電サイクル回数に応じた変化を示している。
なお、下限許容値limは、蓄電池103が寿命に至ったとする状態に対応する容量維持率の値である。
また、横軸は、充放電サイクル回数に代えて、例えば蓄電池103の稼働時間などとしてもよい。
乖離判定部206は、例えば状態検出部201により電池容量が検出されるごとに、検出された電池容量に基づいて、実判定パラメータとしての容量維持率(実容量維持率)を求める。乖離判定部206は、求めた実容量維持率と、現在の充放電サイクル回数に対応して曲線f1により示される推定判定パラメータとしての容量維持率(推定容量維持率)とが一定以上に乖離している否かについて判定する。
つまり、本実施形態においては、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上に乖離している状態が、蓄電池103において想定外の劣化要因による劣化が発生している状態に相当する。一方、実容量維持率と推定容量維持率との乖離が一定未満の状態は、蓄電池103において想定外の劣化要因による劣化は発生しておらず、想定内の劣化要因による劣化のみが発生している状態に相当する。
本実施形態において、想定内の劣化要因による劣化は、図7との対応では、曲線f1が示す充放電サイクル回数に応じた容量維持率の変化として示される。
前述のように、図7の曲線f1は、モデルデータ記憶部204が記憶する基本モデルデータ301と劣化モデルデータ302(サイクル劣化モデルデータ311、保存劣化モデルデータ312)に基づく容量維持率についての推定結果である。
一例として、劣化モデルデータ302におけるサイクル劣化モデルデータ311に適用されるサイクル劣化モデルは、ルート則、負極の不働態SEI膜の成長、正極の構造転移(表面相転移層の進展)に対応する劣化モデルを含んだものである。なお、ここでのルート則は、蓄電池の容量維持率の低下が充放電サイクル回数(または稼働時間)の平方根に比例するとの考え方に基づいて、充放電サイクル回数に応じた容量維持率の変化を表したものである。
また、劣化モデルデータ302における保存劣化モデルデータ312に適用される保存劣化モデルは、保存時間及び充放電中の時間の負極の不働態SEI膜の成長に対応する劣化モデルを含む。
ここで、蓄電池の劣化要因としては、上記のルート則、負極の不働態SEI膜の成長、正極の構造転移に該当しないものが存在する。例えば、図4の劣化要因データベース400において示した、負極におけるリチウムの析出、負極の集電体からの剥離、正極の集電体からの剥離、正極における活物質割れ、負極における活物質割れ、電解液劣化などである。
従って、一具体例として、本実施形態における想定内の劣化要因による劣化とは、ルート則の前提となる劣化要因、負極の不働態SEI膜の成長、正極の構造転移の少なくともいずれか1つによる劣化である。
一方、想定外の劣化要因による劣化は、上記したように、負極におけるリチウムの析出、負極の集電体からの剥離(負極集電体剥離)、正極の集電体からの剥離(正極集電体剥離)、正極における活物質割れ、負極における活物質割れ、電解液劣化などにおける少なくともいずれか1つによる劣化である。
図7においては、曲線f2により示される実容量維持率の充放電サイクル回数に応じた変化が、充放電サイクル回数N1以降において、曲線f1が示す推定容量維持率から乖離しはじめ、徐々に乖離の度合い大きくなっていく状態が示されている。
つまり、曲線f2により示される実容量維持率の変化は、充放電サイクル回数N1以降において、蓄電池103に想定外の劣化要因による劣化が発生していることを示している。
上記のように曲線f2により示される実容量維持率が、曲線f1により示される推定容量維持率から乖離していく度合いが大きくなっていく過程において、乖離判定部206は、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する。
上記の乖離判定の手法として3つの例を挙げて説明する。まず、乖離判定手法の第1例について、同じく図7を参照して説明する。
第1例の乖離判定部206は、推定容量維持率z1と実容量維持率z2との差分の絶対値の推定容量維持率z1に対する比率が一定以上になったときに、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定する。
つまり、乖離判定部206は、推定容量維持率z1と実容量維持率z2との差分の絶対値の推定容量維持率z1に対する比率α(判定対象値)について下記の式により求める。
α=|(z1−z2)|/z1
乖離判定部206は、上記のように求めた比率αと予め定めた閾値とを比較し、比率αが閾値以上であれば、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定する。
図7では、充放電サイクル回数N2のときに、推定容量維持率z1と実容量維持率z2との差分Δzに応じた比率αが閾値以上となり、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定された場合を示している。
なお、第1例における変形例として、乖離判定部206は、推定容量維持率z1と実容量維持率z2との差分Δzの絶対値が予め定めた閾値以上となった場合に、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定するようにしてもよい。
次に、図8を参照して、乖離判定手法の第2例について説明する。なお、図8に示される曲線f1、f2は図7と同様である。
第1例の乖離判定部206は、状態検出部201による電池容量の検出に応じて実容量維持率を求めるごとに、曲線f1上で、今回求めた実容量維持率と同じ値の推定容量維持率が得られる充放電サイクル回数を求める。
例えば、図8の充放電サイクル回数N3において、乖離判定部206が実容量維持率を求めた場合、このときに求められた実容量維持率と同じ値の推定容量維持率が得られる充放電サイクル回数として、充放電サイクル回数N4を求める。
乖離判定部206は、今回の実容量維持率を求めた充放電サイクル回数N3と、実容量維持率と同じ値の推定容量維持率が得られる充放電サイクル回数N4との差分ΔNの絶対値の充放電サイクル回数N3に対する比率が一定以上になったときに、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定する。
つまり、乖離判定部206は、充放電サイクル回数N3と充放電サイクル回数N4との差分の絶対値ΔNの充放電サイクル回数N3に対する比率β(判定対象値)について下記の式により求める。
β=|(N3−N4)|/N3
乖離判定部206は、上記のように求めた比率βと予め定めた閾値とを比較し、比率βが閾値以上であれば、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定する。
なお、第2例における変形例として、乖離判定部206は、充放電サイクル回数N3と充放電サイクル回数N4との差分ΔNの絶対値が予め定めた閾値以上となった場合に、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定するようにしてもよい。
次に、図9を参照して、乖離判定手法の第3例について説明する。なお、図9に示される曲線f1、f2は図7と同様である。
例えば、図9において曲線f1として示す推定容量維持率は、初期から充放電サイクル回数N6までの間は、充放電回数サイクル回数の増加に応じて減少する割合が小さくなっていくように変化し、充放電サイクル回数N6を越えて寿命が近づくにつれて、大きく低下するような特性である。このような特性では、初期から充放電サイクル回数N6までの区間の曲線f1において変曲点は出現しない。
一方、初期から充放電サイクル回数N6までの期間において、実容量維持率が推定容量維持率よりも低下するように乖離する状態がはじまるとき、曲線f2には変曲点ipが出現する。そこで、乖離判定部206は、実容量維持率の変化を監視し、実容量維持率を示す曲線f2に変曲点ipが出現したときに、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定する。
なお、第3例における変形例として、乖離判定部206は、曲線f1の曲率と曲線f2の曲率との差分、あるいは曲率の差分に基づく比率が一定以上となるのに応じて、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していると判定するようにしてもよい。
また、図7〜図9により説明した乖離判定は、横軸が充放電サイクル回数に代えて蓄電池103の稼働時間である場合にも、同様に行うことができる。
ここで、上記のように推定蓄電量と実蓄電量とが一定以上の乖離を示すこととなった場合には、これまでの劣化モデルでは適切な状態推定を行えないことになる。これに伴い、蓄電池情報生成部210が推定する蓄電池103の余寿命についても大きな誤差を生じる可能性がある。
そこで、今回の蓄電池103の劣化を引き起こした劣化要因が反映される劣化モデルを得るために、劣化要因推定部207とモデル変更部209は、例えば以下のように処理を実行する。
まず、劣化要因推定部207は、今回の蓄電池103の劣化を引き起こした劣化要因を推定する。このために、前述もしたように、劣化要因推定部207は、運用履歴情報記憶部203に記憶されている運用履歴情報を基に照合情報を生成し、この照合情報と、劣化要因データベース400における運用条件とを照合する。
具体例として、照合情報により、蓄電池103が10℃以下となる低温の温度環境となる時間(温度環境該当時間)が、これまでの運用期間における40%以上であることが示されているとする。また、照合情報により、100サイクルあたりの容量減少率が40%以上であったことが示されているとする。また、照合情報により、放電電流レートが0.5Cで100%の時間にわたって運用したことが示されているとする。
この照合状態と図4の劣化要因データベース400の運用条件とを照合した場合、まず、「負極:集電体剥離」の劣化要因に対応する容量減少率は100サイクルあたり30%以上である。この条件には、100サイクルあたりの容量の低下率が40%以上という照合情報が該当する。しかし、「負極:集電体剥離」の劣化要因に対応する放電電流レートが2C以上であるのに対して、照合情報の放電電流レートは0.5Cであるため、放電電流レートについては運用条件に該当しない。したがって、劣化要因推定部207は、「負極:集電体剥離」は、今回の蓄電池103の劣化を引き起こした劣化要因ではないと判定する。
一方、「負極:Li析出」の劣化要因に対応する容量減少率は100サイクルあたり40%以上であり、照合情報が示す100サイクルあたりの容量減少率も40%以上であるから、この照合情報は、「負極:Li析出」の劣化要因の運用条件に該当する。
また、「負極:Li析出」の劣化要因に対応する温度環境と温度環境該当時間は10℃以下、30%以上であり、照合情報が示す温度環境と温度環境該当時間は10℃以下、40%以上であるから、この照合情報も「負極:Li析出」の劣化要因の運用条件に該当する。そこで、劣化要因推定部207は、今回の蓄電池103の劣化を引き起こした劣化要因は、「負極:Li析出」であると推定する。
モデル変更部209は、劣化モデルデータ302を変更するにあたり、推定された劣化要因に基づいて抵抗成分を設定する。なお、モデル変更部209は、抵抗成分を設定するにあたり、例えば時間などについての所定の関数を利用した演算により抵抗成分を求める。ここで、「負極:Li析出」の劣化要因に応じて求められた抵抗成分をRnとする。
モデル変更部209は、抵抗成分Rnを付加するように劣化モデルを変更する。この際、モデル変更部209は、抵抗成分Rnが付加された劣化モデルとなるように、劣化モデルデータ302を変更する。
モデル変更部209は、劣化モデルデータ302を変更するにあたり、サイクル劣化モデルデータ311と保存劣化モデルデータ312を変更すればよい。あるいは、モデル変更部209は、劣化要因推定部207により推定された劣化要因に応じて、サイクル劣化モデルデータ311と保存劣化モデルデータ312のうちでいずれか適切な方を変更してもよい。
このように劣化モデルデータ302が変更されるのに応じて、この劣化モデルデータ302を利用してモデル部205が出力する蓄電池103の状態についての推定結果が図7〜図9などと異なってくる。
図10において、曲線f3は、抵抗成分Rnを付加したことにより変更された劣化モデルに基づく充放電サイクル回数に応じた容量維持率の変化を示している。なお、この図においては、図9の第3例の乖離判定結果に応じて劣化モデルを変更した例を示している。
曲線f3と曲線f2とを比較して分かるように、曲線f3は、曲線f2に近似したものとなっている。つまり、蓄電池103に生じた劣化についての劣化要因が劣化モデルに反映されたことにより、予測される劣化状態が実際の劣化状態に近いものとなっている。
これにより、蓄電池情報生成部210が行う寿命の推定についてもその精度の低下を抑制できる。
具体的に、図7〜図10のようにモデル部205により充放電サイクル回数に応じた容量維持率が推定される場合、蓄電池情報生成部210は以下のように寿命推定を行うことができる。
例えば、図7〜図10に示した曲線f1、f3によっては、容量維持率が下限許容値limとなるときの充放電サイクル回数を予測できる。この容量維持率が下限許容値limとなるときの充放電サイクル回数とは、すなわち、蓄電池103が寿命となるときの充放電サイクル回数である。
そこで、蓄電池情報生成部210は、劣化モデルを利用して、例えば蓄電池103が寿命となるときの充放電サイクル回数を予測する。そして、この予測された充放電サイクル回数から、運用履歴情報が示す現在の充放電サイクル回数を減算すれば、蓄電池103が寿命となるまでの充放電サイクル回数を予測することができる。つまり、蓄電池103の余寿命が予測される。
ここで、想定外の劣化要因による劣化が生じた場合には、蓄電池103の余寿命は短くなる可能性が高い。しかし、劣化モデルが変更されないとすると、蓄電池情報生成部210は、充放電サイクル回数がN回目のときにおける蓄電池103の余寿命Lfを、図7の曲線f1に基づいて予測することになる。このように予測される蓄電池103の余寿命Lfは、実際よりも長いものとなってしまい、大きな誤差を生じる。
これに対して、図10のように劣化モデルが変更された場合、蓄電池情報生成部210が予測する蓄電池の余寿命Lfは、図7〜図9と比較して大幅に短縮されている。このように、劣化モデルが変更されることで、蓄電池情報生成部210は、想定外の劣化要因による劣化が生じたことによって短縮した余寿命を高い精度で推定することができる。
これにより、本実施形態によっては、例えば余寿命などの蓄電池103についての劣化状態を推定するにあたり、想定外の劣化要因による劣化が発生した場合における推定精度の低下を有効に抑制できるものである。
[処理手順例]
図11は、劣化モデルを変更するために蓄電池管理装置107Aが実行する処理手順例を示している。
蓄電池管理装置107Aにおいて、乖離判定部206は、状態検出部201が検出した蓄電池103の電池容量を利用して、蓄電池103についての判定パラメータである実容量維持率を求める。(ステップS201)。
次に、モデル部205は、基本モデルデータ301が示す基本モデルと、劣化モデルデータ302が示す劣化モデルとにしたがって蓄電池103の推定容量維持率を求める(ステップS202)。
乖離判定部206は、ステップS201により求められた実容量維持率と、ステップS202により求められた推定容量維持率とに基づいて、例えば図7〜図9により説明した乖離判定手法のいずれかにより乖離判定を行う(ステップS203)。そして、乖離判定部206は、ステップS203により実容量維持率と推定容量維持率とについて一定以上の乖離を示しているとの判定結果が得られたか否かについて判定する(ステップS204)。
実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示していない場合には(ステップS204−NO)、同図に示す処理を終了する。
これに対して、実容量維持率と推定容量維持率とが一定以上の乖離を示している場合(ステップS204−YES)、劣化要因推定部207は、運用履歴情報から生成した照合情報を劣化要因データベース400と照合することにより、今回の蓄電池103の劣化を引き起こした劣化要因を推定する(ステップS205)。
モデル変更部209は、例えば前述のように、ステップS205により推定された劣化要因に応じた抵抗成分が劣化モデルに付加されるように劣化モデルデータ302を変更する(ステップS206)。
なお、図示は省略するが、本実施形態の蓄電池管理装置107Aは、劣化抑制制御部をさらに備えてもよい。劣化抑制制御部は、劣化要因推定部207により推定された劣化要因による劣化が抑制されるように蓄電池103の運転を制御する。
劣化抑制制御部を備えるのに応じて、蓄電池管理装置107Aは、制御パターンテーブルを記憶すればよい。制御パターンテーブルは、例えば図4の劣化要因データベースにおいて示される劣化要因ごとに、その劣化要因による蓄電池103の劣化を抑制するように劣化抑制制御部が実行すべき制御内容を示したテーブルである。
劣化抑制制御部は、劣化要因推定部207により推定された劣化要因に応じた制御内容を制御パターンテーブルから取得し、取得した制御内容に従って蓄電池103の運転を制御する。これにより、劣化要因推定部207により推定された劣化要因による蓄電池103の劣化の進行を抑制することができる。
また、本実施形態の蓄電池管理装置107Aは、これまでの説明のように施設100ごとに備えられてもよいし、複数の施設100に対して共通に備えられるようにしてもよい。
複数の施設100に対して1つの蓄電池管理装置107Aが共通に備えられる場合、施設100の各々と蓄電池管理装置107Aとをネットワーク経由で通信可能に接続する。そのうえで、各施設100が電池容量などの所定の状態を検出するとともに運用履歴情報を管理し、蓄電池103についての状態検出結果と運用履歴情報とを蓄電池管理装置107Aに送信する。そして、蓄電池管理装置107Aは、各施設100において検出された電池容量などの状態と運用履歴情報とを利用して、各施設100における蓄電池103の劣化推定を行う。また、蓄電池管理装置107Aは、施設100における蓄電池103ごとに乖離判定を行い、或る施設100において一定以上の乖離が生じていると判定した場合には劣化要因を推定し、推定した劣化要因に基づいて、該当の施設100における劣化モデルデータ302を変更する。さらに、蓄電池管理装置107Aは、推定した劣化要因による劣化が進行しないように、該当の施設100における蓄電池103の運転を制御してもよい。
また、図11に示す劣化モデルの変更のための処理は、例えば、蓄電池103の運用過程において、一定回数の充放電サイクルが行われるごとに実行すればよい。あるいは、一定時間が経過するごとに実行してもよい。
また、例えばユーザからの指示などにより、余寿命などを示す蓄電池情報を生成する必要のあるときに、蓄電池情報の生成に先立って劣化モデルの変更のための処理を実行すれば、より高い精度の推定結果を示す蓄電池情報が得られる。
また、蓄電池情報生成部210が生成する蓄電池情報は、余寿命を示す情報以外であってもよい。例えば、蓄電池103の劣化状態に応じて最も適切とされる充電率などを推定してもよい。
また、例えば図1に示す構成は、蓄電池103の劣化状態を推定する蓄電池管理装置107Aを管理装置107が備えるものとしているが、管理装置107と蓄電池管理装置107Aとをそれぞれ個別の装置として構成してもよい。
また、図2における各機能部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりモデルの変更を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWなどのネットワークを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100 施設
101 太陽電池
102 パワーコンディショナ
103 蓄電池
104 インバータ
105 電力経路切替部
106 負荷
107 管理装置
107A 蓄電池管理装置
201 状態検出部
202 運用履歴情報管理部
203 運用履歴情報記憶部
204 モデルデータ記憶部
205 モデル部
206 乖離判定部
207 劣化要因推定部
208 劣化要因データベース記憶部
209 モデル変更部
210 蓄電池情報生成部
211 情報出力部
301 基本モデルデータ
302 劣化モデルデータ
311 サイクル劣化モデルデータ
312 保存劣化モデルデータ
400 劣化要因データベース

Claims (11)

  1. 蓄電池についての所定の状態を検出する状態検出部と、
    蓄電池の運用に関する履歴を示す運用履歴情報に基づいて、蓄電池の内部状態を推定するための基本モデルと前記基本モデルに蓄電池の劣化機能を与える劣化モデルとにしたがって蓄電池の所定の状態を推定するモデル部と、
    前記状態検出部により検出された所定の状態に基づく判定パラメータと前記モデル部により推定された判定パラメータとが、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する乖離判定部と、
    蓄電池の劣化要因ごとに運用条件が対応付けられた劣化要因データベースを記憶する劣化要因データベース記憶部と、
    前記状態検出部により検出された所定の状態と前記モデル部により推定された所定の状態とが前記一定以上の乖離を示していると前記乖離判定部により判定された場合に、前記運用履歴情報を前記劣化要因データベースと照合することにより、蓄電池の劣化要因を推定する劣化要因推定部と、
    前記劣化要因推定部により推定された劣化要因に基づいて前記劣化モデルを変更するモデル変更部と
    を備える蓄電池管理装置。
  2. 前記モデル変更部は、
    前記劣化要因推定部により推定された劣化要因に対応して設定された抵抗成分を付加するように前記劣化モデルを変更する
    請求項1に記載の蓄電池管理装置。
  3. 前記劣化モデルは、
    蓄電池の充放電のサイクルに応じたサイクル劣化としての劣化機能を前記基本モデルに与えるサイクル劣化モデルである
    請求項1または2に記載の蓄電池管理装置。
  4. 前記劣化モデルは、
    蓄電池の保存時間に応じた保存劣化としての劣化機能を前記基本モデルに与える保存劣化モデルである
    請求項1から3のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  5. 前記状態検出部は、
    前記蓄電池の所定の状態として電池容量を検出し、
    前記乖離判定部は、
    前記状態検出部により検出された電池容量に基づいて判定パラメータとして求めた実容量維持率と、前記モデル部により判定パラメータとして推定された推定実容量維持率との差分の絶対値に基づく判定対象値が一定以上であるか否かに基づいて、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  6. 前記状態検出部は、
    前記蓄電池の所定の状態として電池容量を検出し、
    前記乖離判定部は、
    前記モデル部により判定パラメータとして推定された推定実容量維持率が、前記状態検出部により検出された電池容量に基づいて判定パラメータとして求めた実容量維持率と同じ値になるまでの充放電サイクル回数または時間に基づく判定対象値が一定以上であるか否かに基づいて、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  7. 前記状態検出部は、
    前記蓄電池の所定の状態として電池容量を検出し、
    前記乖離判定部は、
    前記モデル部により判定パラメータとして推定された推定実容量維持率の充放電サイクル回数または時間に応じた変化を示す曲線において変曲点が出現しない区間において、前記状態検出部により検出された電池容量に基づいて判定パラメータとして求めた実容量維持率の充放電サイクル回数または時間に応じた変化を示す曲線に変曲点が出現するか否かに基づいて、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  8. 前記モデル部により推定された蓄電池の所定の状態に基づいて、蓄電池についての所定の情報を示す蓄電池情報を生成する蓄電池情報生成部をさらに備える
    請求項1から7のいずれか一項に記載の蓄電池管理装置。
  9. 前記蓄電池情報生成部は、
    蓄電池についての余寿命を推定し、推定した余寿命を前記蓄電池情報として生成する
    請求項8に記載の蓄電池管理装置。
  10. 蓄電池についての所定の状態を検出する状態検出ステップと、
    蓄電池の運用に関する履歴を示す運用履歴情報に基づいて、蓄電池の内部状態を推定するための基本モデルと前記基本モデルに蓄電池の劣化機能を与える劣化モデルとにしたがって蓄電池の所定の状態を推定するモデルステップと、
    前記状態検出ステップにより検出された所定の状態に基づく判定パラメータと前記モデルステップにより推定された判定パラメータとが、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する乖離判定ステップと、
    前記状態検出ステップにより検出された所定の状態と前記モデルステップにより推定された所定の状態とが前記一定以上の乖離を示していると前記乖離判定ステップにより判定された場合に、前記運用履歴情報を蓄電池の劣化要因ごとに運用条件が対応付けられた劣化要因データベースと照合することにより、蓄電池の劣化要因を推定する劣化要因推定ステップと、
    前記劣化要因推定ステップにより推定された劣化要因に基づいて前記劣化モデルを変更するモデル変更ステップと
    を備える蓄電池管理方法。
  11. コンピュータに、
    蓄電池についての所定の状態を検出する状態検出ステップと、
    蓄電池の運用に関する履歴を示す運用履歴情報に基づいて、蓄電池の内部状態を推定するための基本モデルと前記基本モデルに蓄電池の劣化機能を与える劣化モデルとにしたがって蓄電池の所定の状態を推定するモデルステップと、
    前記状態検出ステップにより検出された所定の状態に基づく判定パラメータと前記モデルステップにより推定された判定パラメータとが、想定外の劣化要因による劣化の発生に応じた一定以上の乖離を示しているか否かについて判定する乖離判定ステップと、
    前記状態検出ステップにより検出された所定の状態と前記モデルステップにより推定された所定の状態とが前記一定以上の乖離を示していると前記乖離判定ステップにより判定された場合に、前記運用履歴情報を蓄電池の劣化要因ごとに運用条件が対応付けられた劣化要因データベースと照合することにより、蓄電池の劣化要因を推定する劣化要因推定ステップと、
    前記劣化要因推定ステップにより推定された劣化要因に基づいて前記劣化モデルを変更するモデル変更ステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2013195602A 2012-09-20 2013-09-20 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム Active JP6246539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195602A JP6246539B2 (ja) 2012-09-20 2013-09-20 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206503 2012-09-20
JP2012206503 2012-09-20
JP2013195602A JP6246539B2 (ja) 2012-09-20 2013-09-20 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217638A Division JP6391794B2 (ja) 2012-09-20 2017-11-10 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077785A true JP2014077785A (ja) 2014-05-01
JP6246539B2 JP6246539B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=50783169

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195602A Active JP6246539B2 (ja) 2012-09-20 2013-09-20 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
JP2017217638A Active JP6391794B2 (ja) 2012-09-20 2017-11-10 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217638A Active JP6391794B2 (ja) 2012-09-20 2017-11-10 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6246539B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016071941A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社東芝 予測システム、予測プログラム、予測装置
JP2017073370A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ピューズ 蓄電池保全装置、及び、蓄電池保全方法
JPWO2016092811A1 (ja) * 2014-12-10 2017-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JP2018073777A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御システム
JP2018081796A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
US10310022B2 (en) 2016-10-05 2019-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery state estimation apparatus and method
WO2020196596A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Gsユアサ 開発支援装置、開発支援方法、及びコンピュータプログラム
WO2022230104A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社日立ハイテク 電池管理装置、電池管理方法
JP7480541B2 (ja) 2019-03-28 2024-05-10 株式会社Gsユアサ 開発支援装置、及び開発支援方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019212426A1 (de) * 2019-08-20 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abgleichen von Daten einer ersten Steuereinheit mit einer zweiten Steuereinheit zur Bestimmung präziser Vorhersagewerte
JP2022130794A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社デンソー 劣化抑制システム
CN113902121B (zh) * 2021-07-15 2023-07-21 陈九廷 一种电池劣化推测装置校验的方法、装置、设备及介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012098A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化診断方法
JP2005043059A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Makita Corp 電池の診断装置と診断方法
JP2008059910A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
US20100262404A1 (en) * 1997-11-03 2010-10-14 Bertness Kevin I Automotive vehicle electrical system diagnostic device
JP2011100691A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池の診断システム及び診断方法
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4973112B2 (ja) * 2006-10-06 2012-07-11 パナソニック株式会社 充電装置と蓄電池の状態検知装置とからなるシステム
JP4703593B2 (ja) * 2007-03-23 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP2011142036A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理方法および電子機器
JP5447282B2 (ja) * 2010-08-11 2014-03-19 新神戸電機株式会社 自然エネルギー利用システム用鉛蓄電池および鉛蓄電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100262404A1 (en) * 1997-11-03 2010-10-14 Bertness Kevin I Automotive vehicle electrical system diagnostic device
JP2000012098A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Nissan Motor Co Ltd 電池劣化診断方法
JP2005043059A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Makita Corp 電池の診断装置と診断方法
JP2008059910A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2011100691A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池の診断システム及び診断方法
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016071941A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 株式会社東芝 予測システム、予測プログラム、予測装置
JPWO2016071941A1 (ja) * 2014-11-05 2017-06-22 株式会社東芝 予測システム、予測プログラム、予測装置
JPWO2016092811A1 (ja) * 2014-12-10 2017-09-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子状態推定装置及び蓄電素子状態推定方法
JP2017073370A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ピューズ 蓄電池保全装置、及び、蓄電池保全方法
US10310022B2 (en) 2016-10-05 2019-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Battery state estimation apparatus and method
JP2018073777A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御システム
JP2018081796A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池制御システム
WO2020196596A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社Gsユアサ 開発支援装置、開発支援方法、及びコンピュータプログラム
JP7480541B2 (ja) 2019-03-28 2024-05-10 株式会社Gsユアサ 開発支援装置、及び開発支援方法
WO2022230104A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 株式会社日立ハイテク 電池管理装置、電池管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6391794B2 (ja) 2018-09-19
JP2018063947A (ja) 2018-04-19
JP6246539B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391794B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
Narayan et al. Estimating battery lifetimes in Solar Home System design using a practical modelling methodology
TWI727957B (zh) 電池之充電狀態或放電深度之推定方法及系統
Bindner et al. Lifetime modelling of lead acid batteries
US10164448B2 (en) Power conversion system
JP6122594B2 (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
US9841464B2 (en) Life prediction apparatus for electrical storage device and life prediction method for electrical storage device
JP6148498B2 (ja) 電池モデル構築方法及び蓄電池劣化推定装置
Townsend et al. A comparative review of lead-acid, lithium-ion and ultra-capacitor technologies and their degradation mechanisms
Tsang et al. State of health detection for Lithium ion batteries in photovoltaic system
CN110462414B (zh) 用于估计电池电阻的装置和方法
JP2014030334A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JPWO2017046870A1 (ja) 蓄電池制御装置、制御方法、プログラム、蓄電システム、電力システム
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5619744B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JPWO2019016998A1 (ja) 蓄電池システム充電制御装置、蓄電池システム及び蓄電池充電制御方法
CN115940224A (zh) 一种储能系统的充放电控制方法、装置、设备以及介质
JP6262954B2 (ja) 蓄電池導入効果評価装置、蓄電池導入効果評価方法及びプログラム
WO2023022224A1 (ja) 二次電池の容量保持率推定方法及び二次電池の容量保持率推定プログラム並びに二次電池の容量保持率推定装置
Ablay Online condition monitoring of battery systems with a nonlinear estimator
JP2013042598A (ja) 充放電制御装置
JP2018092856A (ja) バッテリ管理装置、バッテリ管理方法及びバッテリ管理プログラム
CN111460656A (zh) 一种电力机房通信电源运行寿命评估方法和系统
JP4954791B2 (ja) 蓄電デバイスの電圧予測方法
Ausswamaykin et al. Design of real time battery management unit for PV-hybrid system by application of Coulomb counting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6246539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151