JP2014077472A - モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造 - Google Patents

モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014077472A
JP2014077472A JP2012224627A JP2012224627A JP2014077472A JP 2014077472 A JP2014077472 A JP 2014077472A JP 2012224627 A JP2012224627 A JP 2012224627A JP 2012224627 A JP2012224627 A JP 2012224627A JP 2014077472 A JP2014077472 A JP 2014077472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
motor
input member
outer peripheral
motor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012224627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5969885B2 (ja
Inventor
Shinichi Nishibe
慎一 西部
Takuya Hirose
拓哉 廣瀬
Tetsuzo Ishikawa
哲三 石川
Yuichi Nishitani
祐一 西谷
Sakae Koto
栄 光藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012224627A priority Critical patent/JP5969885B2/ja
Publication of JP2014077472A publication Critical patent/JP2014077472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969885B2 publication Critical patent/JP5969885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】モータがテーパ形状のモータ軸を有する場合であっても、内周面が軸と平行の中空部を有する入力部材と連結することを可能とする。
【解決手段】モータM1のモータ軸50と減速装置G1の入力軸24(入力部材)とを連結するモータ軸50と減速装置G1の入力軸24の連結構造であって、モータ軸50が、軸O1に対して外周面が傾斜しているテーパ状外周部50Aを有し、入力軸24が、内周面が軸と平行の円筒状中空部24Aを有し、かつ、モータ軸50が挿入され該モータ軸50のテーパ状外周部50Aと摩擦締結可能なテーパ状内周部54Aと、入力軸24の円筒状中空部24Aに挿入される円筒状外周部54Bと、を有する継軸54と、該継軸54の円筒状外周部54Bと入力軸24の円筒状中空部24Aとを摩擦締結する摩擦締結機構60と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造に関する。
モータのモータ軸と減速装置の入力部材とを連結する場合に、入力部材に内周面が軸と平行の中空部を形成して該中空部にモータ軸の先端を挿入し、キーを介して連結する方法が広く採用されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−263878号公報(図4)
しかしながら、この特許文献1にて開示されているような連結構造では、軸心に対して外周面が傾斜しているテーパ形状のモータ軸と連結する場合には、これに対応したテーパ形状の中空部を有する専用の入力部材が必要となるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解消するためになされたものであって、モータがテーパ形状のモータ軸を有する場合であっても、内周面が軸と平行の中空部を有する入力部材と連結することのできるモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造を提供することをその課題としている。
本発明は、モータのモータ軸と減速装置の入力部材とを連結するモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造であって、前記モータ軸が、軸心に対して外周面が傾斜しているテーパ形状の外周部を有し、前記入力部材が、内周面が軸と平行の中空部を有し、かつ、前記モータ軸が挿入され該モータ軸の前記テーパ形状の外周部と摩擦締結可能なテーパ形状の内周部と、前記入力部材の中空部に挿入される軸と平行の外周部と、を有する継軸と、該継軸の外周部と前記入力部材の中空部とを摩擦締結する摩擦締結機構と、を備えた構成とすることにより、上記課題を解決したものである。
本発明においては、内周にモータ軸のテーパ形状の外周部と摩擦締結可能なテーパ形状の内周部を有すると共に、外周に軸と平行の外周部を有する継軸を用意する。継軸は、モータ軸の外周部に外嵌・摩擦締結されると共に入力部材の中空部に挿入され、該入力部材の中空部と摩擦締結によって連結される。
この構成により、モータがテーパ形状のモータ軸を有する場合であっても、内周面が軸と平行の中空部を有する入力部材と連結することができる。
本発明によれば、モータがテーパ形状のモータ軸を有する場合であっても、内周面が軸と平行の中空部を有する入力部材と連結することができる。
本発明の実施形態の一例に係るモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造の要部拡大断面図 図1の減速装置の全体断面図 本発明の他の実施形態の一例に係るモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造が適用されたモータ(一部)と減速装置の全体断面図 図3の連結構造の要部拡大断面図
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例に係るモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造を詳細に説明する。
始めに、図1および図2を用いて減速装置G1の動力伝達系の概略構成から説明する。
図2を参照して、この減速装置G1は、外歯歯車20が揺動しながら内歯歯車22に内接噛合する偏心揺動型の減速装置である。この減速装置G1は、モータM1のモータ軸50(共に図1参照)と連結されて、該モータ軸50からの動力を受ける入力軸24(減速装置G1の入力部材)を備える。モータ軸50と入力軸24と連結構造については、後に詳述する。
入力軸24には偏心体26が一体的に形成されている。入力軸24は内歯歯車22の軸心位置に配置されている。偏心体26の外周は、入力軸24の軸O1に対して所定の偏心量だけ偏心している。偏心体26の外周にはころ28を介して外歯歯車20が組み込まれている。外歯歯車20は、内歯歯車22に内接噛合している。
この例では、内歯歯車22はケーシング30と一体化されている。ケーシング30は、ケーシング本体30AとモータM1のモータケーシング31(図1参照)が連結されるサイドカバー30Bとで主に構成されている。なお、サイドカバー30Bには、モータケーシング31を連結するためのタップ穴30B1が形成されている。
外歯歯車20の歯数は、内歯歯車22の歯数よりも僅かだけ(この例では1だけ)少ない。ピン状部材32が各外歯歯車20を貫通している。外歯歯車20の軸方向両側には一対の第1、第2キャリヤ34、36がアンギュラ玉軸受38、40を介してケーシング30に回転自在に支持されている。前記ピン状部材32は、この一対の第1、第2キャリヤ34、36のうちの第1キャリヤ34と一体化され、第2キャリヤ36とボルト42を介して連結されている。第1キャリヤ34には、タップ穴34Aを介して図示せぬ被駆動部材が連結される。
なお、前記入力軸24は、該一対の第1、第2キャリヤ34、36に第1、第2玉軸受44、46を介して支持されている。
この減速装置G1の動力伝達系の作用を簡単に説明しておく。入力軸24が回転すると、該入力軸24と一体化されている偏心体26が回転し、ころ28を介して外歯歯車20が揺動する。この結果、固定状態にある内歯歯車22に対する外歯歯車20の噛合位置が順次ずれて行く現象が発生する。外歯歯車20の歯数は、内歯歯車22の歯数よりも1だけ少ないため、外歯歯車20は入力軸24が1回回転する毎に、一歯分だけ内歯歯車22に対して位相がずれる(自転する)。この自転成分が、ピン状部材32を介して第1、第2キャリヤ34、36に伝達され、該第1キャリヤ34とタップ穴34Aを介して連結されている被駆動部材が駆動される。
次に、図1の要部拡大断面図を合わせて参照して、本実施形態に係るモータ軸50と減速装置G1の入力軸24の連結構造について詳細に説明する。
本実施形態の一方の連結対象であるモータ軸50は、軸O1に対して外周面が先細りに傾斜している(外径が直線的に小さくなっている)テーパ状外周部50A(テーパ形状の外周部)を有している。また、モータ軸50は、該テーパ状外周部50Aに隣接して先端側に設けられたくびれ部50Bを挟んで、雄ねじ部50Cを有している。
本実施形態のもう一方の連結対象である減速装置G1の入力軸24は、軸O1と平行(内径が一定)の内周面で構成された円筒状中空部24Aを有している。この円筒状中空部24Aは、本実施形態においては、段差部24Sを境として、モータM1側の内径D1の小径中空部24A1と、反モータ側の内径D1より大きな内径D2の大径中空部24A2とで構成されている。
この実施形態に係る連結構造では、上記構成のモータM1のモータ軸50と、減速装置G1の入力軸24とが、継軸54を介して連結される。
継軸54は、モータ軸50が挿入されるテーパ状内周部54Aと、入力軸24の円筒状中空部24Aに挿入される円筒状外周部54Bとを有する。テーパ状内周部54Aは、モータ軸50のテーパ状外周部50Aに対応したテーパ形状の内周面を備えており、モータ軸50が挿入されることにより該モータ軸50のテーパ状外周部50Aと摩擦締結可能である(後述)。一方、継軸54の円筒状外周部54Bは、入力軸24の円筒状中空部24Aに挿入される。円筒状外周部54Bは、該円筒状中空部24Aの前記小径中空部24A1の内径D1と同一の外径d1を有している。したがって、内径D2の前記大径中空部24A2と外径d1の円筒状外周部54Bとの間には、(D2−d1)に相当する隙間δ1が存在している。
換言するならば、この実施形態では、小径中空部24A1と円筒状外周部54Bが同一の内径D1および外径d1で当接している部分P1と、入力軸24の円筒状中空部24Aの内径D2が継軸54の円筒状外周部54Bの外径d1よりも大きくて隙間δ1が存在している部分P2とを有していることになる。この隙間δ1に、後述する摩擦締結機構60の第1、第2摩擦締結部材62、64が介在・配置される。
継軸54は、六角ナット56によって軸方向モータ側に接近させることが可能である。六角ナット56は、モータ軸50の雄ねじ部50Cに螺合する雌ねじ部56Aと、図示せぬ六角レンチが差し込まれる六角穴部56Bとを有し、継軸54の当接部54Cと当接している。六角レンチを六角穴部56Bに差し込んで、六角ナット56を雄ねじ部50C周りで回転させることにより、継軸54の当接部54Cを介して該継軸54をモータM1側に移動させることができる。これにより、モータ軸50のテーパ状外周部50Aと継軸54のテーパ状内周部54Aが摩擦締結される。
この実施形態に係る連結構造は、さらに、継軸54と入力軸24とを摩擦締結する摩擦締結機構60を備えている。具体的には、摩擦締結機構60は、継軸54の円筒状外周部54Bと入力軸24の大径中空部24A2との間に配置されたくさび形の第1、第2摩擦締結部材62、64、および該第1、第2摩擦締結部材62、64を押圧する押圧部材66を備える。
第1、第2摩擦締結部材62、64は、それぞれの重心g1、g2が、入力軸24を支持する第2玉軸受46(第1、第2キャリヤ34、36のうち、モータM1側の第2キャリヤ36によって入力軸24を支持している軸受)が配置されている軸方向位置(軸方向範囲)P5とは異なる軸方向位置に位置するように配置されている。すなわち、第1、第2摩擦締結部材62、64は、その重心g1、g2を径方向から見たときに入力軸24を支持する第2玉軸受46と重なっていない。なお、より好ましくは、第1、第2摩擦締結部材62、64の全体が径方向から見て重ならないようにするとよい。
第1、第2摩擦締結部材62、64は、互いに摺動可能な傾斜面62A、64Aを有している。第1摩擦締結部材62は、入力軸24の円筒状中空部24Aの段差部24Sに当接し、軸方向モータ側への移動が規制されている。これに対し、第2摩擦締結部材64は、押圧部材66によって軸方向モータ側に移動可能である。
押圧部材66は、継軸54の円筒状外周部54Bと入力軸24の大径中空部24A2との間に挿入され第2摩擦締結部材64を押圧する押圧部66Aと、入力軸24の大径中空部24A2と当接している本体部66Bと、入力軸24の端部24Eと対向しているフランジ部66Cとを備える。フランジ部66Cは、ボルト貫通孔66C1を有している。ボルト貫通孔66C1に挿入されたボルト68(図2参照)は、入力軸24の端部24Eに形成されたタップ穴24Fと螺合可能である。該ボルト68をタップ穴24Fに締めこむことにより、押圧部材66を軸方向モータ側に押し込むことができ、第2摩擦締結部材64を軸方向モータ側へ移動させる押圧力を発生させることができる。
なお、この実施形態では、モータ軸50のテーパ状外周部50Aおよび継軸54のテーパ状内周部54Aにキー溝50A1、54A1がそれぞれ形成されており、何らかの原因でモータ軸50と継軸54との間の摩擦締結力が失われたときのために、モータ軸50のテーパ状外周部50Aおよび継軸54のテーパ状内周部54Aが、キー70によっても連結状態を維持できるようにしている。
次に、本実施形態に係るモータ軸50と減速装置G1の入力軸24の連結構造の作用を説明する。
本実施形態において、モータ軸50と入力軸24の連結は以下のようにして行われる。
まず、キー70をモータ軸50および継軸54のキー溝50A1、54A1に装着させ得る態様で、継軸54をモータ軸50のテーパ状外周部50Aに外嵌する。そして、図示せぬ六角レンジを六角ナット56の六角穴部56Bに差し込んでモータ軸50の雄ねじ部50Cに螺合させてねじ込み、当接部54Cを介して継軸54をモータM1側に押圧・移動させる。これにより、モータ軸50のテーパ状外周部50Aに継軸54のテーパ状内周部54Aが強く押し付けられ、モータ軸50のテーパ状外周部50Aに継軸54のテーパ状内周部54Aが摩擦締結される。そして、継軸54の締結されたモータ軸50を円筒状中空部24Aに挿入する。
ここまでの作業は、モータM1のモータケーシング31を減速装置G1のサイドカバー30Bに固定する前に行ってもよいし、固定した後で行ってもよい。なお、減速装置G1のサイドカバー30Bとモータケーシング31との連結は、減速装置G1のサイドカバー30Bに形成されたタップ穴30B1を利用して行われる。
次いで、継軸54の円筒状外周部54Bと入力軸24の大径中空部24A2との間に摩擦締結機構60の第1、第2摩擦締結部材62、64を組み込み、入力軸24の円筒状中空部24Aの反モータ側から摩擦締結機構60の押圧部材66を挿入する。そして、押圧部材66のフランジ部66Cに形成されているボルト貫通孔66C1と、入力軸24の端部24Eに形成されているタップ穴24Fとの円周方向の位置を揃えた後、ボルト68を挿入し(図2参照)、タップ穴24Fにねじ込んでいく。
すると、第2摩擦締結部材64が軸方向モータ側に押され、第1摩擦締結部材62の傾斜面62Aに乗り上がるようになる。このため、第1、第2摩擦締結部材62、64を介して継軸54の円筒状外周部54Bと入力軸24の大径中空部24A2との間で強い径方向の押圧力が発生し、継軸54の円筒状外周部54Bと入力軸24の大径中空部24A2とが摩擦締結される。これにより、結果として、継軸54を介してモータ軸50と入力軸24が連結される。
すなわち、テーパ状外周部50Aを有するモータ軸50を備えたモータM1を、円筒状中空部24Aを有する入力軸24を備えた減速装置G1と連結することができる。つまり、円柱形状のモータ軸とテーパ形状のモータ軸とに1種類の入力軸24で対応可能となる。また、継軸を複数種類用意することにより、テーパ形状の外周部を有する種々のモータ軸を、円筒状の中空部を有する種々の入力部材と自在に連結することができるようになる。
また、この実施形態においては、前記摩擦締結機構60が、継軸54と入力軸24との間に設けられたくさび形の第1、第2摩擦締結部材62、64を備えた構成とされているため、継軸54と入力軸24との間の僅かな隙間δ1を利用して、該継軸54とを入力軸24とを摩擦締結することができ、特に径方向のコンパクト化を実現することができる。
また、この第1、第2摩擦締結部材62、64は、それぞれの重心g1、g2が、入力軸24を支持する第2玉軸受46が配置されている軸方向位置P5とは異なる軸方向位置に位置するように配置されているため、摩擦締結機構60によって入力軸24に強い径方向の押圧力が掛かっても、第2玉軸受46の円滑な回転が阻害されることはなく、入力軸24を安定した状態で支持することができる。
また、入力軸24と継軸54は、当接している部分と、隙間δ1が存在している部分とを有し、一方、摩擦締結機構60は、この隙間δ1に組み込んだ第1、第2摩擦締結部材62、64を押圧する押圧部材66を有している。そして、この押圧部材66が入力軸24の反モータ側から挿入されると共に、ボルト68の締め付け力によって第1、第2摩擦締結部材62、64を軸方向に押圧する構成を採用している。そのため、第1、第2摩擦締結部材62、64が入力軸24と継軸54との間の極めて狭い隙間δ1に設けられているにも拘わらず、第1、第2摩擦締結部材62、64に対して確実に押圧力を与えることができる。
また、モータ軸50のテーパ状外周部50Aおよび継軸54のテーパ状内周部54Aが、摩擦締結に加え、キー70によっても連結されるように構成してあるため、何らかの原因でテーパ状外周部50Aとテーパ状内周部54Aの摩擦締結力が失われた場合であっても、モータ軸50と継軸54の連結状態を維持することができる。但し、本発明の場合、キーによる連結は、必須ではない。
次に、図3および図4を参照して、本発明の他の実施形態の一例を説明する。
図3は、本発明の他の実施形態の一例に係るモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造が適用されたモータM101(一部)と減速装置G101の全体断面図、図4は、当該連結構造の要部拡大断面図である。
この実施形態においては、テーパ状外周部150Aを有するモータ軸150を備えたモータM101と、入力部材として軸方向端部に入力ピニオン125が形成された入力軸124を備えた減速装置G101と、を連結する構造に本発明が適用されている。
減速装置G101の動力伝達系を簡単に説明すると、入力軸124の回転は、入力ピニオン125を介して複数(この実施形態では3個:1個のみ図示)の偏心体軸歯車127に同時に伝達される。各偏心体軸歯車127には、内歯歯車122の軸心からオフセットされた位置に配置された偏心体軸129がそれぞれ連結されている。偏心体軸129には、偏心体126が一体的に設けられており、ころ128を介して外歯歯車120が組み込まれている。外歯歯車120は、内歯歯車122に内接噛合している。外歯歯車120の外歯の数は、内歯歯車122の内歯の数よりも僅かだけ(この例では1だけ)少ない。
各偏心体軸129は、正面合わせで組み込まれたアンギュラローラ軸受131、133を介して第1、第2キャリヤ134、136に支持されている。第1、第2キャリヤ134、136は、背面合わせで組み込まれたアンギュラローラ軸受138、140を介して減速装置G101のケーシング130に支持されている。
この減速装置G101では、モータM101のモータ軸150によって入力軸124が駆動されると、入力ピニオン125を介して偏心体軸歯車127が回転し、各偏心体軸歯車127と連結されている偏心体軸129が回転する。その結果、外歯歯車120が揺動回転し、先の実施形態と同様な外歯歯車120と内歯歯車122の相対回転を引き出すことができる。なお、先の実施形態では、ピン状部材32の公転成分を、第1、第2キャリヤ34、36から取り出すようにしていたが、この実施形態では、偏心体軸129の公転成分が、第1、第2キャリヤ134、136から取り出される。
ここで、モータ軸150は、軸O101に対して外周面が傾斜しているテーパ状外周部150Aを有している。入力軸124は、軸O101と平行な有底の円筒状中空部124Aを有している。継軸154は、モータ軸150のテーパ状外周部150Aと摩擦締結可能なテーパ状内周部154A(テーパ形状の内周部)と、入力軸124の円筒状中空部124Aに挿入される円筒状外周部154Bを有している。
モータ軸150のテーパ状外周部150Aと継軸154のテーパ状内周部154Aは、六角ナット156を用いて摩擦連結される。この摩擦連結の構造は、先の実施形態と同様である。しかし、この実施形態では、継軸154の円筒状外周部154Bと入力軸124の円筒状中空部124Aとを摩擦締結する摩擦締結機構160の構成が、先の実施形態とは異なる。
すなわち、この実施形態では、入力軸124の円筒状中空部124Aは、軸の開口端側(モータM101側)に内径D102が大きな大径中空部124A2、軸の中央側(反モータ側)により小さな内径D101を有する小径中空部124A1が形成されている。継軸154の円筒状外周部154Bの外径d101は、小径中空部124A1の内径D101と同一とされ、継軸154の円筒状外周部154Bと入力軸124の大径中空部24A2との間には、D102−d101に相当する隙間δ101が確保されている。
換言するならば、この実施形態も、小径中空部124A1と円筒状外周部154Bが同一の内径D101および外径d101で当接している部分P101と、入力軸124の円筒状中空部124Aの内径D102が継軸154の円筒状外周部154Bの外径d101よりも大きくて隙間δ101が存在している部分P102とを有していることになる。そして、この隙間δ101に、摩擦締結機構160の第1、第2摩擦締結部材162、164が配置されている。
一方、入力軸124の開口端部側には、フランジ部124Gが形成されている。フランジ部124Gには、ボルト貫通孔124G1が形成されている。また、モータM101側では、加圧フランジ180が図示せぬボルトを介してモータケーシング131に固定されている。加圧フランジ180には、該入力軸124のフランジ部124Gのボルト貫通孔124G1に対応した位置に貫通孔180Aが形成されている。
この実施形態においても、入力軸124のフランジ部124Gのボルト貫通孔124G1を介して加圧フランジ180の貫通孔180Aにボルト168をねじ込むことによって入力軸124をモータM101側に引き寄せ、この引き寄せ力によって第1、第2摩擦締結部材162、164を介して継軸154の円筒状外周部154Bと入力軸124の大径中空部124A2との間に強い押圧力を発生させることができる。したがって、この構成によっても、テーパ状外周部150Aを有するモータ軸150を、円筒状中空部124Aを有する入力軸124と連結することができる。
その他の構成については、先の実施形態とほぼ同様であるため、同一または同一の機能を有する部材に、図中で先の実施形態と下2桁が同一の符号を付すに止め、重複説明を省略する。
上記2つの例からも明らかなように、本発明においては、減速装置の具体的な減速機構の構成については、特に限定されない。また、入力部材も、継軸が挿入される軸と平行の中空部を有するものであれば、その全体的な形状や、偏心体の有無、ピニオンの有無、フランジ部の有無等に関係なく、本発明を適用できる。
また、摩擦締結機構の構成も、上記構成に限定されない。例えば、上記実施形態においては、いずれも入力部材の中空部が小径中空部と大径中空部を有し、継軸側が単一外径の円筒状外周部を有していた。しかし、入力部材の中空部の内周と継軸の外周は、上記とは、逆の関係となっていてもよい。要するに、入力部材の中空部と継軸の外周部が当接している部分と、入力部材の中空部と継軸の外周部の間に隙間が存在している部分とを有し、かつ、摩擦締結部材が、該隙間に配置されているような構成ならば具体的構成は特に限定されない。例えば、入力部材が単一内径の中空部を有し、継軸の方が、該入力軸の中空部の内径と同一の大径外周部と入力軸の中空部よりも小さな外径の小径外周部を有するような構成であってもよい。
この場合でも、結局、入力部材と継軸は、入力部材の中空部の内径と継軸の外周部の外径が同一であって該中空部と外周部が当接している部分と、入力部材の中空部の内径が継軸の外周部の外径よりも大きくて隙間が存在している部分とを有することになり、この隙間に摩擦締結部材を配置することができる。
また、上記実施形態においては、摩擦締結機構は、いずれもくさび形の摩擦締結部材を備える構成とされていたが、本発明に係る摩擦締結機構は、この構成に限定されず、例えば、入力部材が径方向に形成された切り欠きを備え、該入力部材を円周方向に(切り欠きを小さくする方向に)締め付けるタイプの摩擦締結機構とされていてもよい。
G1…減速装置
M1…モータ
24…入力軸
24A…円筒状中空部
24A1…小径中空部
24A2…大径中空部
44、46…第1、第2玉軸受
50…モータ軸
50A…テーパ状外周部
50C…雄ねじ部
54…継軸
54A…テーパ状内周部
54B…円筒状外周部
54C…当接部
56…六角ナット
60…摩擦締結機構
62、64…第1、第2摩擦締結部材
66…押圧部材
66C…フランジ部
68…ボルト

Claims (6)

  1. モータのモータ軸と減速装置の入力部材とを連結するモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造であって、
    前記モータ軸が、軸心に対して外周面が傾斜しているテーパ形状の外周部を有し、
    前記入力部材が、内周面が軸と平行の中空部を有し、かつ、
    前記モータ軸が挿入され該モータ軸の前記テーパ形状の外周部と摩擦締結可能なテーパ形状の内周部と、前記入力部材の中空部に挿入される軸と平行の外周部と、を有する継軸と、
    該継軸の外周部と前記入力部材の中空部とを摩擦締結する摩擦締結機構と、を備えた
    ことを特徴とするモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造。
  2. 請求項1において、
    前記摩擦締結機構は、前記継軸と前記入力部材との間に設けられた、くさび形の摩擦締結部材を備えている
    ことを特徴とするモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造。
  3. 請求項2において、
    前記摩擦締結部材は、その重心が前記入力部材を支持する軸受が配置されている軸方向位置とは異なる軸方向位置に位置するように配置されている
    ことを特徴とするモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造。
  4. 請求項2または3において、
    前記摩擦締結機構は、前記摩擦締結部材を押圧する押圧部材を有し、
    該押圧部材が、前記入力部材の反モータ側から前記中空部に挿入されるとともに、ボルトの締め付け力によって前記摩擦締結部材を軸方向に移動させる
    ことを特徴とするモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記モータ軸の前記テーパ形状の外周部および前記継軸の前記テーパ形状の内周部が、キーによっても連結される
    ことを特徴とするモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造。
  6. 請求項2〜5のいずれかにおいて、
    前記入力部材と前記継軸は、前記入力部材の中空部と前記継軸の外周部が当接している部分と、該中空部と外周部の間に隙間が存在している部分とを有し、かつ、
    前記摩擦締結部材が、当該隙間に配置されている
    ことを特徴とするモータ軸と減速装置の入力部材の連結構造。
JP2012224627A 2012-10-09 2012-10-09 モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造 Active JP5969885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224627A JP5969885B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224627A JP5969885B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077472A true JP2014077472A (ja) 2014-05-01
JP5969885B2 JP5969885B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50782939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224627A Active JP5969885B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664175A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 纳博特斯克有限公司 齿轮装置
CN108374869A (zh) * 2018-03-09 2018-08-07 天津朗硕机器人科技有限公司 一种用于机器人平面转动的行星式减速器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109756A (ja) * 1973-02-23 1974-10-18
JPS50100511A (ja) * 1973-08-01 1975-08-09
JPS63132124U (ja) * 1987-02-23 1988-08-30
JP2001173722A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc フライホイール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109756A (ja) * 1973-02-23 1974-10-18
JPS50100511A (ja) * 1973-08-01 1975-08-09
JPS63132124U (ja) * 1987-02-23 1988-08-30
JP2001173722A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc フライホイール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107664175A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 纳博特斯克有限公司 齿轮装置
KR20180013721A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 나부테스코 가부시키가이샤 기어 장치
KR102390832B1 (ko) 2016-07-28 2022-04-26 나부테스코 가부시키가이샤 기어 장치
CN108374869A (zh) * 2018-03-09 2018-08-07 天津朗硕机器人科技有限公司 一种用于机器人平面转动的行星式减速器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5969885B2 (ja) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160341267A1 (en) Speed reducer with a brake
JP5816584B2 (ja) 動力伝達装置
US10670130B2 (en) Harmonic drive apparatus
US10281007B2 (en) Speed reducer
CN110469651B (zh) 波动齿轮装置
JPWO2008146748A1 (ja) 減速装置
JP6324572B2 (ja) 複合型減速機
JP4759607B2 (ja) ロータリー減速機
KR20100008580U (ko) 감속기
JP5998423B2 (ja) 減速機
JP5969885B2 (ja) モータ軸と減速装置の入力部材の連結構造
JP4588586B2 (ja) 単純遊星歯車機構の遊星歯車装置シリーズ
JP2007303561A (ja) 内接噛合遊星歯車装置
JP2015075139A (ja) 歯車機構
JP5918705B2 (ja) 遊星歯車装置
JP5248378B2 (ja) 減速装置及び減速装置の製造方法
JP2006046596A (ja) 遊星歯車減速装置
WO2018123895A1 (ja) 減速装置、関節装置及びロボットアーム構造
JP2009287725A (ja) 偏心型減速機
JP6333154B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
CN210397602U (zh) 行星谐波组合减速器
JP5633935B2 (ja) 揺動内接噛合型遊星歯車装置
US20170106502A1 (en) Feed Structure and Gripping Device Including Same
CN102667251A (zh) 差速器装置
JP2009299766A (ja) 偏心型減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150