JP2014075204A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2014075204A
JP2014075204A JP2012220863A JP2012220863A JP2014075204A JP 2014075204 A JP2014075204 A JP 2014075204A JP 2012220863 A JP2012220863 A JP 2012220863A JP 2012220863 A JP2012220863 A JP 2012220863A JP 2014075204 A JP2014075204 A JP 2014075204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrode
electrode sheet
lid
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012220863A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyotaro Mano
響太郎 真野
Naoto Hagiwara
直人 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012220863A priority Critical patent/JP2014075204A/ja
Priority to US14/406,049 priority patent/US20150155540A1/en
Priority to CN201380030147.9A priority patent/CN104380411A/zh
Priority to KR1020147032091A priority patent/KR20150002833A/ko
Priority to PCT/JP2013/055951 priority patent/WO2013183326A1/ja
Publication of JP2014075204A publication Critical patent/JP2014075204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】セパレートシートの両電極シートに挟まれた部分に電解液量減少の現象をたびたび生じた場合でも該現象を迅速、且つ、確実に解消できる電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】電気化学デバイス100は、第1電極シート13aと第2電極シート13bと両電極シート13a及び13bの間に介装されたセパレートシート131cとから構成された蓄電素子13を備え、該セパレートシート131cは、両電極シート13a及び13bに挟まれた第1の部分(高吸液度部)13c1と、両電極シート13a及び13bから外側に張り出し、リッド12とは非接触の第2の部分(低吸液度部)13c2と、第2電極シート13bの縁面13b3に接する第3の部分(接触部)13c3とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、充放電可能な蓄電素子を封入した電気化学デバイスに関する。
携帯電話やノートパソコンやビデオカメラやデジタルカメラ等の電子機器には、メモリバックアップ等の用途に適した電源として、表面実装可能な電気化学デバイス、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池等が用いられている。
この電気化学デバイスは、一般に、上面開口の凹部を有する絶縁性ケースと、該ケースの凹部を水密及び気密に閉塞した導電性リッドと、該閉塞凹部内に封入された充放電可能な蓄電素子及び電解液と、ケースの実装面に設けられた正極端子及び負極端子と、該正極端子と蓄電素子の正極側とを電気的に接続するための正極配線と、該負極端子と蓄電素子の負極側とを電気的に接続するための負極配線とを備えている(特許文献1を参照)。
前記蓄電素子は、活物質から成る所定サイズの第1電極シートと、活物質から成る所定サイズの第2電極シートと、イオン透過シートから成る所定サイズのセパレートシートとを、第1電極シート、セパレートシート、第2電極シートの順に積み重ねて構成されている。セパレートシートには両電極シートの外形寸法よりも僅かに大きい外形寸法を有するものが用いられているため、該セパレートシートの外周部分は両電極シートから外側に僅かに張り出している。因みに、第1電極シートと第2電極シートの材料は、電気化学デバイスの種類によって同じ場合と異なる場合とがある。
また、前記セパレートシートは、第1電極シートと第2電極シートの短絡を防止する役割と、第1電極シートと第2電極シートの対向面間に電解液を保持する役割と、保持された電解液中のイオン移動を許容する役割を担うことから、これら役割を果たすのに適した厚さを有する繊維系多孔質シートが一般に用いられている。例えば特許文献2には、空隙率約20〜50%の高密度層と空隙率約50〜80%の低密度層とを有する多孔質シートからなる電気二重層キャパシタ用セパレータが記載されている。
ところで、前記電気化学デバイスにあっては、電解液は主に第1電極シート、第2電極シート及びセパレートシートに含浸されており、該電解液は充放電過程において大きく流動することは無いが、該過程で両電極シート中の電解液に分解や劣化等を生じると、これに伴ってセパレートシートの両電極シートに挟まれた部分に含浸している電解液が両電極シートに引き込まれて該部分の電解液量が極めて微量ではあるが減少する現象を生じることがある。
このような現象を生じた場合、セパレートシートの両電極シートに挟まれた部分は、両電極シートに引き込まれた分に相当する電解液を、セパレートシートの両電極シートから外側に張り出した部分から引き込もうとする。しかしながら、セパレートシートの両電極シートから外側に張り出した部分の厚さは両電極シートに挟まれた部分の厚さと同じで、且つ、吸液度も同じであるため、両電極シートから外側に張り出した部分から両電極シートに挟まれた部分に電解液を直ぐに引き込むことは難しい。また、両電極シートから外側に張り出した部分に含浸している電解液量が微量であることも相俟って、前記現象がたびたび生じると、セパレートシートの両電極シートに挟まれた部分の電解液量の減少を解消できなくなり、該現象の累積によって充放電特性の低下を招来する。
尚、前記「吸液度」の用語は、JIS−L−1907に規定されたバイレック法による吸水速度に相当する。また、明細書の[発明を実施するための形態]では、前記「吸液度」の単位としてmm/10minを用いている。
特開2009−278068号公報 特開2008−85017号公報
本発明の目的は、セパレートシートの両電極シートに挟まれた部分に電解液量減少の現象をたびたび生じた場合でも該現象を迅速、且つ、確実に解消できる電気化学デバイスを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、ケースと、リッドと、蓄電素子とを具備する。
上記ケースは、開口の凹部を有する。
上記リッドは、上記ケースの開口側に結合され、上記凹部との間に閉塞部を形成する。
上記蓄電素子は、第1電極シートと、第2電極シートと、多孔質のセパレートシートとを含む。上記第1電極シートは、第1の主面と、上記第1の主面の周囲に形成された第1の縁面とを有する。上記第2電極シートは、上記第1の主面に対向する第2の主面と、上記第2の主面の周囲に形成された第2の縁面とを有する。上記セパレートシートは、上記第1の主面と上記第2の主面との間に介装される。上記蓄電素子は、上記閉塞部内に封入され、充放電可能に構成される。
上記電気化学デバイスにおいて、上記セパレートシートは、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分とを有する。
上記第1の部分は、上記第1電極シートと上記第2電極シートの間に配置される。上記第2の部分は、上記第1電極シート及び上記第2電極シートから外側に張り出し、上記リッドとは非接触である。上記第3の部分は、上記第2の部分の少なくとも一部に設けられ、上記第1の縁面及び上記第2の縁面の少なくとも一方に接する。
充放電過程で両電極シート中の電解液に分解や劣化等を生じると、これに伴ってセパレートシートの両電極シートに挟まれた第1の部分に含浸している電解液が両電極シートに引き込まれて該部分の電解液量が極めて微量ではあるが減少する現象を生じるが、本発明によれば、このような現象を生じても、第2の部分に含浸している電解液が吸液度差に応じて第1の部分に直ぐに引き込まれて、該第1の部分への電解液補充が即座に行われる。また、第2の部分には相当量の電解液が含浸しているため、前記現象がたびたび生じても、その都度、第1の部分への電解液補充が即座に行われる。つまり、セパレートシートの両電極シートに挟まれた部分に電解液量減少の現象をたびたび生じた場合でも該現象を迅速、且つ、確実に解消でき、該現象の累積によって生じ得る充放電特性の低下も未然に回避できる。
また、第2の部分の少なくとも一部に設けられた第3の部分が両電極シートの何れかの縁面に接しているため、第1の部分に含浸している電解液が両電極シートに引き込まれて該第1の部分の電解液量が減少する現象を、第3の部分から当該電極シートへの電解液補充作用によって抑制できる。
さらに、セパレートシートの外周部(第2の部分)がリッドとは非接触となるように構成されているため、ケースとリッドとの結合時において、電解液の溢れ出しやケースとリッドとの間への電解液の夾雑を効果的に防止し、電気化学デバイスの生産性を確保することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電気化学デバイスの外観斜視図である。 図1に示した電気化学デバイスのS11−S11線に沿う拡大断面図である。 図1に示したケースの拡大上面図である。 図2に示した蓄電素子の配置前の構成を示す斜視図である。 図4に示した第1電極シート、第2電極シート及びセパレートシート母材の配置方法(蓄電素子の配置方法)を説明するための図である。 (A)は図2に示した電気化学デバイスにおける蓄電素子の要部概略断面図であり、(B)は比較例に係る電気化学デバイスにおける蓄電素子の要部概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電気化学デバイスの外観斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る電気化学デバイスの外観斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る電気化学デバイスにおける蓄電素子の配置前の構成を示す斜視図である。 図9に示した第1電極シート、第2電極シート及びセパレートシートの配置方法(蓄電素子の配置方法)を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[第1実施形態]
図1〜図5は、本発明の第1の実施形態に係る電気化学デバイスを示す。図1及び図2に示した電気化学デバイス100は、ケース11と、リッド12と、蓄電素子13と、正極端子14と、負極端子15と、正極配線16と、負極配線17と、を有する。
<ケースの構成>
ケース11は、アルミナ等の絶縁体材料から成り、所定の長さ、幅及び高さを有する直方体形状を成すように形成されている。また、ケース11の上面には、上面視輪郭が矩形で所定の深さを有する開口の凹部11aが形成されている。つまり、ケース11はその上面に凹部11aの開口を有し、その下面が実装面として利用される。さらに、ケース11を上から見たときの4つの角部には、上面視輪郭が略1/4円を成す切り欠き11bが上下方向に形成されている。このケース11には、正極端子14と負極端子15と正極配線16と負極配線17が設けられている他、結合リング18と集電膜19が設けられている。
正極端子14は、金等の導電体材料から成り、ケース11の長さ方向の一端面の中央から下面に及ぶ断面L字形を成すように、且つ、所定の幅を有するように形成されている。負極端子15は、金等の導電体材料から成り、ケース11の長さ方向の他端面の中央から下面に及ぶ断面L字形を成すように、且つ、正極端子14と略同じ幅を有するように形成されている。
図示を省略したが、ケース11の材料等を原因として、該ケース11の側面及び下面に正極端子14及び負極端子15を直接形成しても十分な密着力が得られない場合には、該側面及び下面に対する正極端子14及び負極端子15の密着力を高めるための密着補助層(例えば、ケース側から順にタングステン膜とニッケル膜とが並ぶもの等)を予めケース11の側面及び下面に形成しておくと良い。
正極配線16は、タングステン等の導電体材料から成り、ケース11の長さ方向の一端面の中央から集電膜19の下面に至るように該ケース11の内部に形成されている。詳しくは、図3に示したように、正極配線16は、正極端子14と略同じ幅を有する部分(符号無し)と、該部分から内側に延びる計3本の帯状部16aと、各帯状部16aの端から集電膜19に向かって延びる計3個の柱状部16bとを有している。各柱状部16bの位置はケース11の凹部11aの底面11a1において異なっており、該各柱状部16bの上面は該凹部11aの底面11a1で露出している。また、正極配線16のケース11の長さ方向の一端面から露出する部分は、正極端子14の側面部分に電気的に接続されている。
負極配線17は、タングステン等の導電体材料から成り、ケース11の長さ方向の他端面の中央から該ケース11の上面に至るようにその一部がケース11の内部に形成され他部がケース11の側面及び上面に形成されている。詳しくは、図3に示したように、負極配線17は、負極端子15と略同じ幅を有しケース11内に位置する部分(符号無し)と、該部分から外側に延びケース11内に位置する計2本の帯状部17aと、各帯状部17aと連続してケース11の2つの切り欠き11bの内面上に位置する計2本の帯状部17bと、各帯状部17bと連続してケース11の上面上に位置する計2個の扇状部17cとを有している。また、負極配線17のケース11の長さ方向の他端面から露出する部分は、負極端子15の側面部分に電気的に接続されており、該負極配線17のケース11の上面に存する各扇状部17cは、結合リング18の下面に電気的に接続されている。
結合リング18(結合部材)は、コバール(鉄−ニッケル−コバルト合金)等の導電体材料から成り、ケース11の上面視輪郭よりも僅かに小さな上面視輪郭の矩形状を成すように形成されている。また、結合リング18の内孔18aの上面視輪郭は、ケース11の凹部11aの上面視輪郭と略一致している。この結合リング18は、内孔18aが凹部11aと整合するようにケース11の上面に接合材を介して結合されているため、該内孔18aは凹部11aとの協働によって実質的な凹部を構成することになる。
図示を省略したが、ケース11の材料等を原因として、該ケース11の上面に結合リング18を接合材、例えば、金−銅合金等のロウ材を用いて直接結合しても十分な結合力が得られない場合には、該上面に対する結合リング18の結合力を高めるための結合補助層(例えば、上面側から順にタングステン膜とニッケル膜とが順に並ぶもの等)を予めケース11の上面に形成しておくと良い。また、結合リング18が電解液に対する耐食性が低い材料から成る場合には、電解液に対する耐食性を高めるための耐食性膜(例えば、表面側からニッケル膜と金膜が順に並ぶものや、この金膜を白金や銀やパラジウム等の他の金属膜に変えたもの等)を結合リング18の表面(少なくとも上下面と内孔18aの内面)に形成しておくと良い。
集電膜19は、アルミニウム等の導電体材料から成り、ケース11の凹部11aの底面11a1に該底面の上面視輪郭よりも僅かに小さな上面視輪郭をもって形成されている。また、ケース11の凹部11aの底面11a1に形成された集電膜19は、正極配線16の各柱状部16bの露出部分に電気的に接続されている。
図示を省略したが、正極配線16の各柱状部16bの材料等を原因として、ケース11の凹部11aの底面11a1に集電膜19を形成しても該各柱状部16bの露出部分とに十分な電気伝導が得られない場合には、該各柱状部16bの露出部分と集電膜19の電気伝導を高めるための導電補助層(例えば、突出部分の表面側から順にニッケル膜と金膜が並ぶもの等)を予め該露出部分の表面に形成しておくと良い。
<リッドの構成及び結合方法>
リッド12は、ケース11の開口側に結合され、凹部11aとの間に閉塞部(セル)を形成する。リッド12は、コバール(鉄−ニッケル−コバルト合金)等の導電体材料から、好ましくは、コバール母材の上下面にニッケル膜を有するクラッド材やコバール母材の下面にニッケル膜を有するクラッド材や、これらのニッケル膜を白金や銀や金やパラジウム等の金属膜に変えたクラッド材等から成り、結合リング18の上面視輪郭と略一致した上面視輪郭を有する矩形状に形成されている。図面には、リッド12の中央部分が矩形状に盛り上がったものをリッド12として示してあるが、平板形状を成すものを該リッド12として用いても良い。
このリッド12は、ケース11の凹部11a(結合リング18の内孔18aを含む)の内側に蓄電素子13を配置した後に、その下面の外周部分を結合リング18の上面に電気的に導通するように結合され、該結合によってケース11の各凹部11a(結合リング18の内孔18aを含む)は水密及び気密に閉塞される。因みに、結合リング18に対するリッド12の結合には、シーム溶接やレーザ溶接等の直接接合法を利用できる他、導電性接合材を介在した間接接合法を利用できる。
なお結合リング18は、ケース11およびリッド12とは独立して構成される場合に限られず、ケース11あるいはリッド12に一体的に設けられていてもよい。あるいは、必要に応じて結合リング18は省略されてもよく、ケース11に直接リッド12が結合されてもよい。
<蓄電素子の構成及び配置方法>
蓄電素子13は、矩形状の第1電極シート13aと、矩形状の第2電極シート13bと、両電極シート13a及び13bの間に介装された矩形状のセパレートシート131cと、から構成されている。第1電極シート13a及び第2電極シート13bはケース11の凹部11aの上面視輪郭よりも小さな上面視輪郭を有し、セパレートシート131cは両電極シート13a及び13bの上面視輪郭よりも僅かに大きく、且つ、ケース11の凹部11aの上面視輪郭よりも僅かに小さな上面視輪郭を有している。
第1電極シート13a及び第2電極シート13bは活性炭やPAS(ポリアセン系半導体)等の活物質から成り、セパレートシート131cはガラス繊維やセルロース繊維やプラチック繊維等を主材料とした繊維系多孔質シートから成る。因みに、第1電極シート13aと第2電極シート13bの材料は、電気化学デバイス100の種類によって同じ場合と異なる場合とがある。
第1電極シート13aは、セパレートシート131cに接する主面13a1(第1の主面)と、外側面13a2と、主面13a1の周囲に形成された縁面13a3(第1の縁面)とを有する。本実施形態において縁面13a3は、主面13a1及び外側面13a2との間に、主面13a1に隣接して形成される。縁面13a3は、主面13a1の周囲を切り欠くようにして形成された、平面状または曲面状のテーパ面で構成される。
同様に、第2電極シート13bは、セパレートシート131cに接する主面13b1(第2の主面)と、外側面13b2と、主面13b1の周囲に形成された縁面13b3(第2の縁面)とを有する。本実施形態において縁面13b3は、主面13b1及び外側面13b2との間に、主面13b1に隣接して形成される。縁面13b3は、主面13b1の周囲を切り欠くようにして形成された、平面状または曲面状のテーパ面で構成される。
セパレートシート131cは、両電極シート13a及び13bに配置された(挟まれた)第1の部分13c1と、両電極シート13a及び13bから外側に張り出した第2の部分13c2とを有する。第1の部分13c1と第2の部分13c2とは相互に連続して形成されている。第2の部分13c2は、第1の部分13c1よりも吸液度が低く構成されており、以下の説明では、「第1の部分」を「高吸液度部」ともいい、「第2の部分」を「低吸液度部」ともいう。
セパレートシート131cは、第3の部分13c3をさらに有する。第3の部分13c3は、第2の部分13c2の少なくとも一部に設けられ、本実施形態では、第2の部分13c2の第2電極シート13bに近い表面領域に設けられる。第3の部分13c3は、第2電極シート13bの縁面13b3の少なくとも一部に接する。以下の説明では、「第3の部分」を「接触部」ともいう。
低吸液度部13c2の厚さ(最大厚さ)Tc2は、高吸液度部13c1の厚さTc1よりも大きく、例えば、厚さ比Tc1/Tc2は0.3〜0.8の範囲にある。後に説明するように、高吸液度部13c1は、図4に示したセパレートシート母材RM13cの押し潰された中央部分から成り、低吸液度部13c2は、該セパレートシート母材RM13cの押し潰されていない外周部分から成る。
セパレートシート131cの低吸液度部13c2の厚さTc2は、容器10の内部においてリッド12に対して所定距離離間する厚みに形成される。すなわち低吸液度部13c2は、容器10の内部においてリッド12に対して非接触となる厚みで形成される。
これにより、ケース11にリッド12を結合する際に、セパレートシート131cの外周部(低吸液度部13c2)に含浸した電解液がケース11の外部に溢れ出て組立て性を低下させたり、ケース11とリッド12との間(結合リング18を有する場合は結合リング18とリッド12との間)に電解液が侵入して溶接性を阻害したりすることを防止し、電気化学デバイス100の生産性を確保することができる。
本実施形態では、容器10の内部において、セパレートシート131cの最上面(リッド12側の表面)が、結合リング18とリッド12との界面よりも低くなる(ケース11側に位置する)ように、第1,第2電極シート13a,13bおよびセパレートシート131cがそれぞれ構成されている。典型的には、低吸液度部13c2は、第1電極シート13aおよび第2電極シート13bの合計厚みよりも小さく形成される。これに限られず、低吸液度部13c2の厚みは、蓄電素子13を容器10の内部に組み込んだ際に、セパレートシート131cの外周部(低吸液度13c2)がリッド12に接触しなければよい。
なお上述したようなセパレートシートとリッドとが相互に非接触であるときの作用効果は、セパレートシートが上記接触部(第3の部分)を有していない場合においても、また第1,第2電極シート13a,13bが縁面13a3,13b3を有していない場合においても、同様に得ることができる。
この蓄電素子13は、リッド12によって閉塞された凹部11a(結合リング18の内孔18aを含む)の内側に、図示省略の電解液と一緒に封入されている。電解液には、公知の電解液、即ち、溶媒に電解質塩が溶解した溶液の他、溶媒不使用のイオン性液体が適宜使用できる。前者の電解液(溶液)の具体例としては、溶媒が鎖状スルホン、環状スルホン、鎖状カーボネート、環状カーボネート、鎖状エステル、環状エステル、ニトリル等で、リチウムイオン、四級アンモニウムイオン、イミダゾリウムイオン等のカチオンを含み、BF4、PF6、TFSA等のアニオンを含むものが挙げられる。また、後者の電解液(イオン性液体)の具体例としては、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、四級アンモニウムイオン等のカチオンを含み、BF4、PF6、TFSA等のアニオンを含むものが挙げられる。
また、図2に示したように、蓄電素子13の第1電極シート13aの下面は導電性接着層20を介して集電膜19の上面に電気的に接続され、第2電極シート13bの上面は導電性接着層21を介してリッド12の下面に電気的に接続されている。この導電性接着層20及び21は導電性接着剤の硬化物であり、該導電性接着剤には、好ましくは、導電性粒子を含有した熱硬化性接着剤、例えば、グラファイト粒子を含有したエポキシ系接着剤等が利用できる。
ここで、蓄電素子13の配置方法を配置前の構成と併せて説明する。図4は蓄電素子13の配置前の構成を概略的に示すもので、図中の13aは第1電極シート、13bは第2電極シート13b、RM13cはセパレートシート母材である。なお図4において両電極シート13a,13b各々の縁面13a3,13b3の図示は省略している。
第1電極シート13aは所定の長さLa及び幅Waを有し、第2電極シート13bは第1電極シート13aと略同じ長さLb及び幅Wbを有している。第1電極シート13aと第2電極シート13bの材料は先に説明した通りであり、また、各々の厚さは、電気化学デバイス100の種類によって同じ場合と異なる場合とがある。
セパレートシート母材RM13cは、所定の長さLc、幅Wc及び厚さTcと所定の空隙率及び吸液度(平均値)を有し、両電極シート13a及び13bによる押し潰しが可能な硬度(柔らかさ)を有している。セパレートシート母材RM13cの長さLcは両電極シート13a及び13bの長さLa及びLbよりも好ましくは20〜40%程度長く、幅Wcは両電極シート13a及び13bの幅Wa及びWbよりも好ましくは20〜40%程度広い。また、セパレートシート母材RM13cの材料は先に説明したセパレートシート131cと材料と同じである。
蓄電素子13を配置するときには、図5に示したように、先ず、集電膜19の表面に未硬化の導電性接着剤を塗布し、該導電性接着剤に第1電極シート13aの下面を相対的に押し当てて密着させ、該導電性接着剤を硬化させた後に該第1電極シート13aに電解液を注液して含浸させる(ステップST1を参照)。次いで、第1電極シート13aの上面13a1にセパレートシート母材RM13cを載置し、該セパレートシート母材RM13cに電解液を注液して含浸させる(ステップST2を参照)。これに前後して、リッド12の下面に前記と同じ未硬化の導電性接着剤を塗布し、該導電性接着剤に第2電極シート13bの上面を相対的に押し当てて密着させ、該導電性接着剤を硬化させた後に該第2電極シート13bに電解液を注液して含浸させる。次いで、リッド12の下面の外周部分を結合リング18の上面に重ねると同時に、第2電極シート13bの下面13b1をセパレートシート131cの上面に押し付ける(ステップST3を参照)。次いで、リッド12を結合リング18に結合する。
因みに、蓄電素子13を構成する第1電極シート13aと第2電極シート13bに使用極性が予め定まっている場合には、ケース11の各凹部11a(結合リング18の内孔18aを含む)の内側に蓄電素子13を配置するときにその挿入順序に注意する。例えば、第1電極シート13aの使用極性が正極に定められ、且つ、第2電極シート13bの使用極性が負極に定められている場合には、正極側の第1電極シート13aが集電膜19の上面と向き合い、且つ、負極側の第2電極シート13bがリッド12の下面と向き合うようにする。
前記ステップST3では、セパレートシート母材RM13cの中央部分が第1電極シート13aの上面と第2電極シート13bの下面によって押し潰され、この押し潰された部分は、厚さTc1の高吸液度部(第1の部分)13c1となる(図2を参照)。セパレートシート母材RM13cの外周部分は押し潰されないことから、該押し潰されていない部分は厚さ(最大厚さ)Tc2の低吸液度部(第2の部分)13c2となり(図2を参照)、その厚さ(最大厚さ)Tc2はセパレートシート母材RM13cの厚さTcと変わらない。
本実施形態においてはセパレートシート131cの接触部13c3が第2電極シート13bの縁面13b3に接する例を説明したが、これに代えて、後述するように、当該接触部13c3が第1電極シート13aの縁面13a3に接していてもよいし、両電極シート13a,13b各々の縁面13a3,13b3にそれぞれ接するように低吸液度部13c2の両面側に当該接触部13c3が形成されてもよい。接触部13c3の形態は、セパレートシート131cの初期形状、両電極シート13a,13bの形状や大きさ、両電極シート13a,13bによるセパレートシート131cの押し潰し量等によって適宜設定可能である。
例えば、図2に示したようなセパレートシート131cの接触部13c3を安定に形成するために、第1電極シート13aの縁面13a3の形成を省略する、あるいは、第2電極シート13bの大きさ(Wb及びLb)を第1電極シート13aの大きさ(Wa及びLa)よりも小さくする、あるいは、第2電極シート13bの縁面13b3のテーパ角を第1電極シート13aの縁面13a3のテーパ角よりも緩く形成する等の適宜の手法を採用することができる。
<セパレートシートの空隙率及び吸液度>
ここで、前記セパレートシート131cの高吸液度部13c1及び低吸液度部13c2の空隙率及び吸液度について具体例を挙げて説明する。
実験によれば、セパレートシート母材RM13cとして空隙率が85%で電解液(ここでは溶媒が環状スルホランでカチオンがTEMAでアニオンがBF4の溶液を使用)に対する吸液度(平均値)が10mm/10minのものを用いて、高吸液度部13c1の厚さTc1と低吸液度部13c2の厚さ(最大厚さ)Tc2との厚さ比Tc1/Tc2が0.5のセパレートシート131cを得た場合、高吸液度部13c1の空隙率は約70%で低吸液度部13c2は約84%であり、高吸液度部13c1の吸液度(平均値)は16mm/10minで低吸液度部13c2の吸液度(平均値)は10.5mm/10minであった。
この場合、先の押し潰しによって形成された高吸液度部13c1の空隙率(約70%)が、セパレートシート母材RM13cの空隙率(85%)、並びに、低吸液度部13c2の空隙率(約84%)と比較して大きく低下しない理由は、セパレートシート母材RM13cとして空隙率が高いものを使用していることにある。他の実験によれば、セパレートシート母材RM13cとして空隙率が85〜95%のものを用いれば、厚さ比Tc1/Tc2が0.5の場合において、高吸液度部13c1に70〜90%の空隙率を確保できることが確認されている。加えて、セパレートシート母材RM13cとして空隙率が85〜95%のものを用いれば、厚さ比Tc1/Tc2が0.3〜0.8の範囲において、高吸液度部13c1の空隙率が、セパレートシート母材RM13cの空隙率、並びに、低吸液度部13c2の空隙率と比較して大きく低下しないことも確認されている。
また、先の押し潰しによって形成された高吸液度部13c1の吸液度(平均値:16mm/10min)がセパレートシート母材RM13cの吸液度(平均値:10mm/10min)、並びに、低吸液度部13c2の吸液度(平均値:10.5mm/10min)と比較して大きく向上する理由は、セパレートシート母材RM13c内の空隙の断面径が先の押し潰しによって小さくなることにある。他の実験によれば、セパレートシート母材RM13cとして空隙率が85〜95%で、且つ、電解液に対する吸液度(平均値)が5〜30mm/10minのものを用いれば、厚さ比Tc1/Tc2が0.5の場合において、高吸液度部13c1に7〜52mm/minの吸液度を確保できることが確認されている。加えて、セパレートシート母材RM13cとして空隙率が85〜95%のものを用いれば、厚さ比Tc1/Tc2が0.3〜0.8の範囲において、高吸液度部13c1の吸液度が、セパレートシート母材RM13cの吸液度、並びに、低吸液度部13c2の吸液度と比較して大きく向上することも確認されている。
<電気化学デバイス(第1実施形態)によって得られる効果>
本実施形態の電気化学デバイス100にあっては、電解液は主に第1電極シート13a、第2電極シート13b及びセパレートシート131cに含浸されている。セパレートシート131cは、両電極シート13a及び13bから外側に張り出し、且つ、高吸液度部13c1よりも厚さが大きな低吸液度部13c2を有しているため、該低吸液度部13c2には相当量の電解液が含浸されている。
第1電極シート13a、第2電極シート13b及びセパレートシート131cに含浸されている電解液は充放電過程において大きく流動することは無いが、該過程で両電極シート13a及び13b中の電解液に分解や劣化等を生じると、これに伴ってセパレートシート131cの両電極シート13a及び13bに挟まれた部分(高吸液度部13c1)に含浸している電解液が両電極シート13a及び13bに引き込まれて該部分の電解液量が極めて微量ではあるが減少する現象を生じることがある(図2の上下向きの実線矢印を参照)。
このような現象を生じても、電気化学デバイス100によれば、低吸液度部13c2に含浸している電解液が吸液度差に応じて高吸液度部13c1に直ぐに引き込まれて、該高吸液度部13c1への電解液補充が即座に行われる(図2の左右向きの実線矢印を参照)。また、低吸液度部13c2には相当量の電解液が含浸しているため、前記現象がたびたび生じても、その都度、高吸液度部13c1への電解液補充が即座に行われる。つまり、セパレートシート131cの両電極シート13a及び13bに挟まれた部分(高吸液度部13c1)に電解液量減少の現象をたびたび生じた場合でも該現象を迅速、且つ、確実に解消でき、該現象の累積によって生じ得る充放電特性の低下も未然に回避できる。
また、低吸液度部13c2の表面の一部に設けられた接触部(第3の部分)13c3が第2電極シート13bの縁面13b3に接しているため、第2電極シート13b中の電解液に分解や劣化等を生じることに伴う電解液の引き込みが、高吸液度部13c1から第2電極シート13bのルート以外にも、低吸液度部13c2から接触部13c3を介しての第2電極シート13bへのルートにて直接に行われる(図2の破線矢印を参照)。つまり、高吸液度部13c1に含浸している電解液が第2電極シート13bに引き込まれて該高吸液度部13c1の電解液量が減少する現象を、低吸液度部13c2及び接触部13c3から第2電極シート13bへの電解液補充作用によって抑制できる。
また本実施形態によれば、セパレートシート131cの高吸液度部13c1に含浸されている電解液量の不足を解消できるため、正負極間の電気的導通を維持し、内部抵抗の上昇を阻止することができる。また、電気化学デバイスの使用による特性変化を抑制できるとともに、歩留まり及び寿命の安定した生産条件を決定することができる。
本発明者らは、図6(A),(B)に示した蓄電素子を有する電気化学デバイスの電気的特性を比較した。図6(A)は、図2に示した電気化学デバイスの蓄電素子の要部を示している。一方、図6(B)は比較例に係る蓄電素子であって、両電極シート13a及び13b間に配置される部分と両電極シート13a及び13bから外側に張り出した部分とがほぼ同一の厚みで構成されたセパレートシート130cを有する蓄電素子の要部を示している。これら2つのセパレートシート131c及び130cは、それぞれ同一の材料で構成されており、凹部11aに収容されているときの形態のみが異なる。
実験では、セルに注液される電解液のトータル量を変化させたときの両電極シート13a及び13b間の初期内部抵抗Ri[Ω]と、充電後の両電極シート13a及び13b間の内部抵抗Ri[Ω]と、歩留まり[%]とをそれぞれ比較した。その結果を表1に示す。本例では電圧と温度を連続的に印加して(例えば3.3V、70℃)蓄電素子を500時間充電した。また実施形態及び比較例の各電気化学デバイスは、容量密度が同一となるように作製した。
Figure 2014075204
比較例では、電解液量が1.6mg以上のとき製造歩留まりが低下する。これは、電解液のトータル量がセパレータ130cで保持できる量を超えると、リッド12による閉塞時に電解液が溢れたり、リッド12との接合面に電解液が介在してシール不良を招いたりするためである。したがって歩留まりの低下は、電解液量が多くなるほど顕在化する。
また比較例では、電解液量が少ないほど充電後の内部抵抗Riが上昇する傾向にある。これは、充電を継続することで両電極シート13a及び13b間に位置するセパレータの部分に保持された電解液が減少したため、内部抵抗Riが上昇したものと考えられる。
以上のように比較例においては、例えば電解液の注液工程における公差が±0.05mgであれば、公差中心は1.45mg付近に設定せざるを得ず、寿命特性にバラツキが発生することになる。したがって比較例においては、歩留まり及び寿命の安定した生産条件を決定することが困難となり、容量密度を下げる設計変更を余儀なくされる。
これに対して本実施形態においては、電解液量が1.7mg以下の範囲で歩留まりに影響がなく、また電解液量が1.6mg以上で内部抵抗が安定することが確認された。これは、本実施形態に係るセパレータ131cは高吸液度部(第1の部分)13c1と低吸液度部(第2の部分)13c2とを有するため、比較例に係るセパレータ130cよりも電解液を保持できる量が大きいためである。
また本実施形態においても、電解液量が少ないほど充電後の内部抵抗R1が上昇する傾向にあるが、比較例よりもその上昇量を抑えることができる。これは、本実施形態に係るセパレータ131cにおいては低吸液度部13c3の一部に第2電極シート13bの縁面13c3に接触する接触部(第3の部分)13c3を有しているため、接触部13c3から電極シート13bへの電解液の供給が可能となり、高吸液度部13c1における液量の低下を比較例よりも少なくできるためである。
さらに本実施形態においては、電解液量が1.6mg以上で内部抵抗Rが安定している。このため、例えば電解液の注液工程における公差が±0.05mgであれば、公差中心は1.65mg付近に設定でき、これにより安定した生産性と寿命特性とを実現することができる。したがって本実施形態によれば、歩留まり、寿命ともに安定した生産条件を決定することができる。
さらに本実施形態においては、セパレートシート131cの外周部(第2の部分13c2)がリッド12とは非接触となるように構成されているため、上述したような電解液の溢れ出しやケース11とリッド12との間(結合リング18を有する場合は結合リング18とリッド12との間)への電解液の夾雑を効果的に防止することができ、これにより電気化学デバイス100の生産性を確保することができる。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態に係る電気化学デバイスを示す。本実施形態の電気化学デバイス200においては、セパレートシート132cの構成が上述の第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態のセパレートシート132cは、両電極シート13a及び13bに配置された高吸液度部(第1の部分)13c1と、両電極シート13a及び13bから外側に張り出した低吸液度部(第2の部分)13c2と、低吸液度部13c2の第1電極シート13aに近い表面領域に設けられた接触部(第3の部分)13c3とを有する。接触部13c3は、第1電極シート13aの縁部13a3の少なくとも一部に接するように構成される。
本実施形態においては、低吸液度部13c2の表面の一部に設けられた接触部(第3の部分)13c3が第1電極シート13aの縁面13a3に接しているため、第1電極シート13a中の電解液に分解や劣化等を生じることに伴う電解液の引き込みが、高吸液度部13c1から第1電極シート13aのルート以外にも、低吸液度部13c2から接触部13c3を介しての第1電極シート13aへのルートにて直接に行われる(図7の破線矢印を参照)。つまり、高吸液度部13c1に含浸している電解液が第1電極シート13aに引き込まれて該高吸液度部13c1の電解液量が減少する現象を、低吸液度部13c2及び接触部13c3から第1電極シート13aへの電解液補充作用によって抑制できる。
なお、図7に示したようなセパレートシート132cの接触部13c3を安定に形成するために、第2電極シート13bの縁面13b3の形成を省略する、あるいは、第2電極シート13bの大きさ(Wb及びLb)を第1電極シート13aの大きさ(Wa及びLa)よりも大きくする、あるいは、第1電極シート13aの縁面13a3のテーパ角を第2電極シート13bの縁面13b3のテーパ角よりも緩く形成する等の適宜の手法が採用されてもよい。
また本実施形態においても第1の実施形態と同様に、セパレートシート132cの低吸液度部13c2は、容器10の内部においてリッド12に対して所定距離離間する厚み、すなわちリッド12に対して非接触となる厚みで形成される。これにより、ケース11にリッド12を結合する際に、セパレートシート132cの外周部(低吸液度部13c2)に含浸した電解液がケース11の外部に溢れ出て組立て性を低下させたり、ケース11とリッド12との間(結合リング18を有する場合は結合リング18とリッド12との間)に電解液が侵入して溶接性を阻害したりすることを防止し、電気化学デバイス200の生産性を確保することができる。
[第3実施形態]
図8は、本発明の第3の実施形態に係る電気化学デバイスを示す。本実施形態の電気化学デバイス300においては、セパレートシート133cの構成が上述の第1の実施形態と異なる。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、上述の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
本実施形態のセパレートシート133cは、両電極シート13a及び13bに配置された高吸液度部(第1の部分)13c1と、両電極シート13a及び13bから外側に張り出した低吸液度部(第2の部分)13c2と、低吸液度部13c2の第1電極シート13aに近い表面領域及び第2電極シート13bに近い表面領域にそれぞれ設けられた接触部(第3の部分)13c3とを有する。各接触部13c3は、第1及び第2電極シート13a及び13b各々の縁部13a3及び13b3の少なくとも一部に接するように構成される。
本実施形態においては、低吸液度部13c2の各表面の一部に設けられた接触部(第3の部分)13c3が第1及び第2電極シート13a及び13bの縁面13a3及び13b3にそれぞれ接しているため、第1及び第2電極シート13a及び13b中の電解液に分解や劣化等を生じることに伴う電解液の引き込みが、高吸液度部13c1から第1及び第2電極シート13a及び13bのルート以外にも、低吸液度部13c2から各々の接触部13c3を介しての第1及び第2電極シート13a及び13bへのルートにて直接に行われる(図8の破線矢印を参照)。つまり、高吸液度部13c1に含浸している電解液が第1及び第2電極シート13a及び13bに引き込まれて該高吸液度部13c1の電解液量が減少する現象を、低吸液度部13c2及び接触部13c3から第1及び第2電極シート13a及び13bへの電解液補充作用によって抑制できる。
また本実施形態においても第1の実施形態と同様に、セパレートシート133cの低吸液度部13c2は、容器10の内部においてリッド12に対して所定距離離間する厚み、すなわちリッド12に対して非接触となる厚みで形成される。これにより、ケース11にリッド12を結合する際に、セパレートシート133cの外周部(低吸液度部13c2)に含浸した電解液がケース11の外部に溢れ出て組立て性を低下させたり、ケース11とリッド12との間(結合リング18を有する場合は結合リング18とリッド12との間)に電解液が侵入して溶接性を阻害したりすることを防止し、電気化学デバイス300の生産性を確保することができる。
[第4実施形態]
図9及び図10は、本発明の第4の実施形態を示しており、図9は蓄電素子の分解斜視図、図10は電気化学デバイスの分解斜視図である。
本実施形態の電気化学デバイスは、第3実施形態で説明した電気化学デバイス300と同様の構成を有するが、蓄電素子13のセパレートシート133c’が高吸液度部(第1の部分)13c1’と低吸液度部(第2の部分)13c2’及び接触部(第3の部分13c3’とを有する成形体からなる点で異なる。他の構成は第1及び第3実施形態と同様であるためその説明を省略する。
図9に示したセパレートシート133c’は、セパレートシート母材RM13cをプレス加工して高吸液度部13c1’と低吸液度部13c2’を予め整形したものである。詳しくは、第1電極シート13aの上面13a1と同じ形状の上型と第2電極シート13bの下面13b1と同じ形状の下型を用い、セパレートシート母材RM13cの中央部分を両型でプレスし押し潰して、厚さTc1’の高吸液度部13c1’を形成する。セパレートシート母材RM13cの外周部分は押し潰されないことから、該押し潰されていない部分は厚さ(最大厚さ)Tc2’の低吸液度部13c2’となる。高吸液度部13c1’の厚さTc1’及び低吸液度部13c2’の厚さTc2’は特に限定されず、適宜の厚さに設定可能である。
先に説明したように、セパレートシート母材RM13cは押し潰しが可能な硬度(柔らかさ)を有しているが、該セパレートシート母材RM13cの弾性力が強いと、押し潰しにより形成された高吸液度部13c1’の厚さTc1’が押し潰し後に増加することもある。このような場合には、高吸液度部13c1’をプレスにより形成するときにその可塑に必要な熱を同時に加えて、押し潰し後の冷却によって高吸液度部13c1’の厚さTc1’を維持できるようにすると良い。
蓄電素子13を配置するときには、図10に示したように、先ず、集電膜19の表面に未硬化の導電性接着剤を塗布し、該導電性接着剤に第1電極シート13aの下面を相対的に押し当てて密着させ、該導電性接着剤を硬化させた後に該第1電極シート13aに電解液を注液して含浸させる(ステップST11を参照)。次いで、第1電極シート13aの上面13a1にセパレートシート13c’の高吸液度部13c1’の下面を互いが整合するように載置し、該セパレートシート133c’に電解液を注液して含浸させる(ステップST12を参照)。これに前後して、リッド12の下面に前記と同じ未硬化の導電性接着剤を塗布し、該導電性接着剤に第2電極シート13bの上面を相対的に押し当てて密着させ、該導電性接着剤を硬化させた後に該第2電極シート13bに電解液を注液して含浸させる。次いで、リッド12の下面の外周部分を結合リング18の上面に重ねると同時に、セパレートシート133c’の高吸液度部13c1’の上面に第2電極シート13bの下面13b1を互いが整合するように載置する(ステップST13を参照)。次いで、リッド12を結合リング18に結合する。
因みに、蓄電素子13を構成する第1電極シート13aと第2電極シート13bに使用極性が予め定まっている場合には、ケース11の各凹部11a(結合リング18の内孔18aを含む)の内側に蓄電素子13を配置するときにその挿入順序に注意する。例えば、第1電極シート13aの使用極性が正極に定められ、且つ、第2電極シート13bの使用極性が負極に定められている場合には、正極側の第1電極シート13aが集電膜19の上面と向き合い、且つ、負極側の第2電極シート13bがリッド12の下面と向き合うようにする。
蓄電素子13を配置した後のセパレートシート133c’の断面形状は図8に示したセパレートシート133cの断面形状と同じであり、該セパレートシート133c’の空隙率及び吸液度も図8に示したセパレートシート133cの空隙率及び吸液度と同じである。
<電気化学デバイス(第4実施形態)によって得られる効果>
前記電気化学デバイスによれば、上述の第1及び第3実施形態と同様の効果が得られる。加えて、セパレートシート133c’の高吸液度部13c1’の下面側には窪みが存在し、且つ、その下面形状は第1電極シート13aの上面形状と整合していると共に、該高吸液度部13c1’の上面側には窪みが存在し、且つ、その上面形状は第2電極シート13bの下面形状と整合しているため、第1電極シート13aの上面にセパレートシート133c’の高吸液度部13c1’の下面を載置する過程で両者の位置合わせを簡単、且つ、的確に行えると共に、セパレートシート133c’の高吸液度部13c1’の上面に第2電極シート13bの上面を載置する過程で両者の位置合わせを簡単、且つ、的確に行える。
さらに本実施形態においても、セパレートシート133c’の外周部(第2の部分13c2)がリッド12とは非接触となるように構成されている。このため第1の実施形態と同様に、電解液の溢れ出しやケース11とリッド12との間(結合リング18を有する場合は結合リング18とリッド12との間)への電解液の夾雑を効果的に防止できるとともに、電気化学デバイスの生産性を確保することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、セパレートシートの接触部13c3が接触する電極シートの縁面13a3,13b3が、電極シートの主面13a1,13b1と外側面13a2,13b2との間に形成された例を説明したが、当該縁面は主面13a1,13b1の周囲に形成される面であればどの面であってもよく、例えば外側面13a2,13b2を上記縁面に適用してもよい。
またセパレートシートの接触部13c3は、電極シートの縁面の全領域にわたって連続的に接するように構成される例に限られず、上記縁面の少なくとも一部に接するだけでもよい。あるいは、接触部13c3は、低吸液度部13c2の周囲に沿って連続的に形成される例に限られず、例えば非連続的(間欠的)に形成されてもよく、このような構成によっても上述と同様の作用効果を得ることができる。
さらに以上の第4の実施形態においてセパレートシート133c’は、第3の実施形態で説明したセパレートシート133cの形状で構成された例を説明したが、これに代えて、第1及び第2の実施形態で説明したセパレートシート131c,132cの形状で構成されてもよい。
100,200,300…電気化学デバイス
11…ケース
11a…凹部
12…リッド
13…蓄電素子
13a…第1電極シート
13b…第2電極シート
131c,132c,133c,13c’…セパレートシート
13c1,13c1’…高吸液度部
13c2,13c2’…低吸液度部
13c3,13c3’…接触部

Claims (6)

  1. 開口の凹部を有するケースと、
    前記ケースの開口側に結合され前記凹部との間に閉塞部を形成するリッドと、
    第1の主面と前記第1の主面の周囲に形成された第1の縁面とを有する第1電極シートと、前記第1の主面に対向する第2の主面と前記第2の主面の周囲に形成された第2の縁面とを有する第2電極シートと、前記第1の主面と前記第2の主面との間に介装された多孔質のセパレートシートと、を含み、前記閉塞部内に封入された充放電可能な蓄電素子と、を具備し、
    前記セパレートシートは、
    前記第1電極シートと前記第2電極シートの間に配置された第1の部分と、
    前記第1電極シート及び前記第2電極シートから外側に張り出し、前記リッドとは非接触の第2の部分と、
    前記第2の部分の少なくとも一部に設けられ、前記第1の縁面及び前記第2の縁面の少なくとも一方に接する第3の部分と、を有する
    電気化学デバイス。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
    前記第1の縁面は、前記第1電極シートの外側面と前記第1の主面との間に設けられており、前記第3の部分は、前記第1の縁面に接する
    電気化学デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の電気化学デバイスであって、
    前記第2の縁面は、前記第2電極シートの外側面と前記第2の主面との間に設けられており、前記第3の部分は、前記第2の縁面に接する
    電気化学デバイス。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電気化学デバイスであって、
    前記第1の部分は、前記第1電極シートと前記第2電極シートとにより押し潰されてなる
    電気化学デバイス。
  5. 請求項1〜3の何れか1項に記載の電気化学デバイスであって、
    前記セパレートシートは、前記第1の部分と、前記第2の部分と、前記第3の部分とを有する成形体からなる
    電気化学デバイス。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の電気化学デバイスであって、
    前記ケースと前記リッドとの間に配置され前記ケースと前記リッドとを相互に結合する結合部材をさらに具備し、
    前記セパレートシートの前記リッド側の表面は、前記結合部材と前記リッドとの界面よりも前記ケース側に位置する
    電気化学デバイス。
JP2012220863A 2012-06-08 2012-10-03 電気化学デバイス Pending JP2014075204A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220863A JP2014075204A (ja) 2012-09-13 2012-10-03 電気化学デバイス
US14/406,049 US20150155540A1 (en) 2012-06-08 2013-03-05 Electrochemical device
CN201380030147.9A CN104380411A (zh) 2012-06-08 2013-03-05 电化学器件
KR1020147032091A KR20150002833A (ko) 2012-06-08 2013-03-05 전기 화학 디바이스
PCT/JP2013/055951 WO2013183326A1 (ja) 2012-06-08 2013-03-05 電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201150 2012-09-13
JP2012201150 2012-09-13
JP2012220863A JP2014075204A (ja) 2012-09-13 2012-10-03 電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014075204A true JP2014075204A (ja) 2014-04-24

Family

ID=48713005

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202305A Expired - Fee Related JP5201757B1 (ja) 2012-09-13 2012-09-14 電気化学デバイス
JP2012220863A Pending JP2014075204A (ja) 2012-06-08 2012-10-03 電気化学デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202305A Expired - Fee Related JP5201757B1 (ja) 2012-09-13 2012-09-14 電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318275B2 (ja)
JP (2) JP5201757B1 (ja)
CN (1) CN104620344A (ja)
WO (1) WO2014041702A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
US10593920B2 (en) * 2018-08-13 2020-03-17 Wisk Aero Llc Capacitance reduction in battery systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227959A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2012069508A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52161217U (ja) * 1976-05-29 1977-12-07
JPS5432735U (ja) * 1977-08-09 1979-03-03
JPS55104257U (ja) * 1979-01-16 1980-07-21
US5521027A (en) * 1990-10-25 1996-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous secondary electrochemical battery
JPH10241725A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池
JP2000268813A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Toyota Motor Corp 電池及びキャパシタの電極構造、並びに電極の製造方法
JP4514275B2 (ja) * 2000-02-29 2010-07-28 京セラ株式会社 電気二重層コンデンサ
JP2001244156A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Ngk Insulators Ltd 電気化学キャパシタ
JP3909032B2 (ja) * 2003-03-31 2007-04-25 日産ディーゼル工業株式会社 電気二重層キャパシタの製造方法
JP4182856B2 (ja) * 2003-10-23 2008-11-19 日産自動車株式会社 二次電池、組電池、複合組電池、車輌、及び、二次電池の製造方法
JP2005277064A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Tdk Corp 電極の製造方法及び電極、並びに、電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
JP4347759B2 (ja) * 2004-07-07 2009-10-21 Tdk株式会社 電極の製造方法
JP4116657B2 (ja) 2006-09-27 2008-07-09 株式会社パワーシステム 粗密構造を有する電気二重層キャパシタ用セパレータ及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5294410B2 (ja) 2008-04-16 2013-09-18 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、およびその製造方法
JP5728263B2 (ja) 2011-03-18 2015-06-03 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
WO2013183326A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP5076034B1 (ja) 2012-06-08 2012-11-21 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227959A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2012069508A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201757B1 (ja) 2013-06-05
CN104620344A (zh) 2015-05-13
WO2014041702A1 (ja) 2014-03-20
US9318275B2 (en) 2016-04-19
JP2014075374A (ja) 2014-04-24
US20150221450A1 (en) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155488B2 (ja) 電気化学デバイス
US8722232B2 (en) Electrochemical device
JP5779387B2 (ja) 電気化学デバイス
KR100644529B1 (ko) 분리막 시트 및 이를 이용한 전기 이중층 캐패시터의제조방법
JP5728263B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
JP6100035B2 (ja) 電池
JP5201757B1 (ja) 電気化学デバイス
JP5311600B2 (ja) 電気化学デバイス
JP5501270B2 (ja) 塗布型電極群を用いた電池
WO2013183326A1 (ja) 電気化学デバイス
CN208078090U (zh) 电极、电芯、电池以及电子设备
WO2015133340A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2011228552A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
KR102129768B1 (ko) 전해액 저장부재에 의해 수명 특성이 개선된 이차전지
JP2015106517A (ja) 電気化学デバイス
JPWO2013094423A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2012134299A (ja) 電気化学デバイス
KR20150002833A (ko) 전기 화학 디바이스
JP5875129B2 (ja) 電気化学デバイス
WO2017094545A1 (ja) 電気化学デバイス
CN208706759U (zh) 引线部件、非水电解质蓄电装置
JP2010114365A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
CN117276820A (zh) 电极组件、电化学装置和电子设备
JP2012234626A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170221