JP2014074151A - 装飾材用組成物 - Google Patents

装飾材用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2014074151A
JP2014074151A JP2013134551A JP2013134551A JP2014074151A JP 2014074151 A JP2014074151 A JP 2014074151A JP 2013134551 A JP2013134551 A JP 2013134551A JP 2013134551 A JP2013134551 A JP 2013134551A JP 2014074151 A JP2014074151 A JP 2014074151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
average particle
less
weight
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013134551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6212300B2 (ja
Inventor
Seiichi Onoe
誠一 尾上
Tetsuya Mori
徹也 森
Hironao Morimoto
浩直 守本
Kenzo Murakami
健蔵 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consultant Kk F
F Consultant Co Ltd
Original Assignee
Consultant Kk F
F Consultant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consultant Kk F, F Consultant Co Ltd filed Critical Consultant Kk F
Priority to JP2013134551A priority Critical patent/JP6212300B2/ja
Publication of JP2014074151A publication Critical patent/JP2014074151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212300B2 publication Critical patent/JP6212300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】高級感・奥行き感のある優れた意匠性を有する装飾材用組成物を得る。
【解決手段】本発明の装飾材用組成物は、合成樹脂エマルションと、光輝性粒子、着色粒子の平均粒子径を特定し、かつ特定量含むことを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、高級感のある優れた意匠性を有する装飾材用組成物に関する。
建築物内外壁や土木構築物等の表面は、景観上の観点から美観性が求められており、例えば、装飾材を塗装することによって、石材調、天然石調、砂岩調等の自然の風合いを有する天然石をイメージしたもの等が注目されている。
例えば、特許文献1には、着色塗料、有色骨材、天然石粒を含む被覆組成物が記載されており、天然石をイメージした表面を表出することが可能である。
特開平10‐130544号公報
しかしながら、特許文献1では、有色骨材、天然石粒による凹凸感、陰影感を有する表面が得られるが、天然石独特の高級感が表出できない場合がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、より高級感のある優れた意匠性を有する装飾材用組成物を得ることを目的とするものである。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、合成樹脂エマルション、光輝性粒子、着色粒子において、特定の粒子径、特定の粒子径比率、さらに特定の重量比率で含む装飾材用組成物に想到し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の装飾材用組成物は、下記の特徴を有するものである。
1.(A)合成樹脂エマルション、(B)光輝性粒子、(C)着色粒子を含む装飾材用組成物であって、
(A)成分の平均粒子径が5nm以上400nm以下、
(B)成分の平均粒子径が100nm以上300μm以下
(C)成分の平均粒子径が0.01mm以上5mm以下
であり、
(A)成分の平均粒子径は、(B)成分の平均粒子径の80%以下、
(B)成分の平均粒子径は、(C)成分の平均粒子径の80%以下、
であり、
(A)成分の固形分100重量部に対し、(B)成分が0.05重量部以上100重量部以下、(C)成分が100重量部以上4000重量部以下、
であることを特徴とする装飾材用組成物。
2.さらに、(D)水分散性シリカを含有し、
(D)成分の平均粒子径が1nm以上200nm以下であり、
(D)成分の平均粒子径は、(A)成分の平均粒子径の80%以下であり、
(A)成分の固形分100重量部に対し、(D)成分が0.005重量部以上50重量部以下であることを特徴とする1.に記載の装飾材用組成物。
3.さらに、(E)鱗片状粒子を含有し
(E)成分の大きさが0.3mm超10mm以下であり、
(A)成分の固形分100重量部に対し、(E)成分が0.5重量部以上300重量部以下であることを特徴とする1.または2.に記載の装飾材用組成物。
本発明の装飾材用組成物は、高級感のある優れた美観性を付与する装飾材を得ることができる。
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
本発明の装飾材用組成物は、合成樹脂エマルション、光輝性粒子、着色粒子を含むものである。
本発明は、(A)合成樹脂エマルション(以下、「(A)成分」ともいう。)、(C)着色粒子(以下、「(C)成分」ともいう。)を含む成分に、特定粒子径の(B)光輝性顔料(以下、「(B)成分」ともいう。)を特定量混合した装飾材用組成物が、高級感のある優れた美観性を付与することを見出したものである。
本発明の装飾材用組成物は、(A)成分の平均粒子径が5nm以上400nm以下(好ましくは10nm以上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下、さらには80nm以上180nm以下)、(B)成分の平均粒子径が100nm以上300μm以下(好ましくは500nm以上250μm以下、より好ましくは1μm以上200μm未満、さらに好ましくは2μm以上190μm以下)、(C)成分の平均粒子径が0.01mm以上5mm以下(好ましくは0.05mm以上4mm以下、より好ましくは0.1mm以上3mm以下、さらに好ましくは0.2mm以上2mm以下、最も好ましくは0.18mm以上1mm以下)であり、
(A)成分の平均粒子径は、(B)成分の平均粒子径の80%以下(好ましくは0.05%以上50%以下、さらに好ましくは0.07%以上10%以下)、
(B)成分の平均粒子径は、(C)成分の平均粒子径の80%以下(好ましくは0.1%以上70%以下、さらに好ましくは1.0%以上60%以下)、
であることを特徴とする。
一般に、意匠性を付与する着色粒子に対し、光輝性顔料を含有することにより、意匠にキラキラ感を与えることができる。
本発明では、より優れた意匠性を表出するため、特定の平均粒子径を有する(A)合成樹脂エマルション、(C)着色粒子を含む成分に、前記平均粒子径の規定を満たす(B)光輝性顔料を含有したものである。即ち、本発明では、前記(A)成分、(B)成分、(C)成分を含むことにより、キラキラ感を与えるとともに、奥行感、高級感をかもしだした優れた意匠性を表出することができることをはじめて見出したものである。
本発明の作用の詳細は不明であるが、おそらく、(A)成分、(B)成分、(C)成分の粒子径を特定することによって、塗膜形成時に、(B)成分は(C)成分よりも塗膜表面に移行しやすくなり、このような状態で塗膜が形成されると、(C)成分の手前に(B)成分が存在する奥行き感、高級感のある意匠が得られる。この時、(A)成分は、(B)成分の塗膜表面移行に関与しているものと思われ、(B)成分の平均粒子径の80%以下の(A)成分を用いることにより、(B)成分が塗膜表面に移行しやすいことを見出した。また、(C)成分の平均粒子径の80%以下の(B)成分を用いることにより、表面に移行した(B)成分の奥に(C)成分が視認でき、奥行き感、高級感のある意匠が得られる。
さらに、(C)成分どうしの隙間、あるいは、(C)成分と(B)成分の隙間等に(A)成分が入り込みやすく、特に(C)成分と(B)成分の隙間に(A)成分が入り込むと、(C)成分と(B)成分との奥行き感が得られるとともに、(A)成分と(C)成分と(B)成分の屈折率の違いによる屈折効果によって、より優れた意匠性が得られるものと思われる。
特に(B)成分が、平均粒子径100nm以上300μm以下であることによって、(C)成分による意匠性を活かしつつ、(B)成分のキラキラ感が現れ、奥行感、高級感のある優れた美観性を付与することができる。(B)成分の平均粒子径が100nmより小さいと、(B)成分の存在感が薄くなり、キラキラ感、高級感に劣る傾向となる。また(B)成分の平均粒子径が300μmより大きいと、(C)成分よりも塗膜表面側へ移行しにくく、また、塗膜表面へ移行したとしても(B)成分によって(C)成分が隠れてしまい、奥行感が得られにくい。
また(C)成分が、平均粒子径0.01mm以上5mm以下であることによって、(B)成分とあいまって、奥行感、高級感のある優れた美観性を付与することができる。平均粒子径が0.01nmより小さいと、(C)成分の存在感が薄くなり、また(B)成分によって隠れてしまい、奥行感が得られにくい。
また(A)成分の平均粒子径が5nmより小さいと、(B)成分がスムーズに塗膜表面移行しない場合があり、また、塗膜の耐水性等に悪影響を与えるおそれがある。また(A)成分の平均粒子径が400nmより大きいと、(B)成分がスムーズに塗膜表面移行しない場合がある。
また、(A)成分の平均粒子径は、(B)成分の平均粒子径の80%以下、(B)成分の平均粒子径は、(C)成分の平均粒子径の80%以下であり、この規定を外れると(B)成分がスムーズに塗膜表面移行しない場合があり、奥行感、高級感のある優れた美観性を付与することができない場合がある。
本発明における(A)成分は、主に(B)成分、(C)成分等を固定化する役割を担う合成樹脂エマルションである。このような(A)成分としては、例えば、各種重合性モノマーを共重合することにより得ることができる。
重合性モノマー成分としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル;
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸またはそのモノアルキルエステル、イタコン酸またはそのモノアルキルエステル、フマル酸またはそのモノアルキルエステル等のカルボキシル基含有モノマー;
N−メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチルビニルエーテル、N−(2−ジメチルアミノエチル)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミノエチル)メタクリルアミド等のアミノ基含有モノマー;
ビニルピリジン等のピリジン系モノマー;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノマー;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;
アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル基含有モノマー;
スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン等の芳香族モノマー;
アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸アミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等のアミド基含有モノマー;
グリシジル(メタ)アクリレート、ジグリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有モノマー;
アクロレイン、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブチルケトン等のカルボニル基含有モノマー;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等のアルコキシシリル基含有モノマー;
塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン系モノマー;
その他、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、ビニルピロリドン、塩化ビニル、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルアミド、クロロプレン等が挙げられる。これらは1種または2種以上で使用することができる。
このうち、重合性モノマーとしてアルコキシシリル基含有モノマーを含む場合は、後述する水分散性シリカとの相互作用により塗膜物性向上を図ることができる。
合成樹脂エマルションの最低造膜温度は、適宜設定することができるが、通常は80℃以下、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは30℃以下である。最低造膜温度がこのような範囲内であれば、耐割れ性等の塗膜物性を確保しつつ、耐汚染性を発揮させることが可能となる。
合成樹脂エマルションの製造方法は特に限定されないが、例えば、乳化重合、ソープフリー乳化重合、分散重合、フィード乳化重合、フィード分散重合、シード乳化重合、シード分散重合等を採用することができる。合成樹脂エマルション全量中の固形分比率は、特に限定されないが、通常10〜60重量%程度である。
なお、合成樹脂エマルションの平均粒子径は、動的光散乱法によって測定される値である。具体的には、動的光散乱測定装置(「LB‐550」株式会社堀場製作所製)等を用いて測定することができる。(測定温度は25℃。)
本発明では、合成樹脂エマルションとして架橋反応型合成樹脂エマルション、コアシェル型合成樹脂エマルション等を使用することもできる。また、2種以上の合成樹脂エマルションを併用することもできる。このうち、架橋反応型合成樹脂エマルションにおける架橋反応としては、例えばカルボキシル基と金属イオン、カルボキシル基とカルボジイミド基、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とアジリジン基、カルボキシル基とオキサゾリン基、水酸基とイソシアネート基、カルボニル基とヒドラジド基、エポキシ基とヒドラジド基、エポキシ基とアミノ基、加水分解性シリル基どうし等の組み合わせが挙げられる。このうち好適な架橋反応としては、カルボキシル基とエポキシ基、カルボキシル基とオキサゾリン基、カルボニル基とヒドラジド基、エポキシ基とヒドラジド基、加水分解性シリル基どうし等が挙げられる。
特に、合成樹脂エマルションは、後述する水分散性シリカと、反応可能なものであることが好ましい。合成樹脂エマルションとしては、例えば、水分散性シリカに存在するシラノール基と反応可能な、水酸基、加水分解性シリル基等(好ましくは、加水分解性シリル基)の官能基を有する合成樹脂エマルションであることが好ましい。
合成樹脂エマルションと水分散性シリカが化学的に結合することによって、耐割れ性等の塗膜物性を確保しつつ、耐汚染性を発揮させることが可能となる。
本発明における(B)成分としては、例えば、アルミニウムフレーク顔料、蒸着アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔料、金属酸化物被覆マイカ顔料、金属酸化物被覆合成マイカ顔料、金属酸化物被覆アルミナフレーク顔料、金属酸化物被覆シリカフレーク顔料、金属被覆ガラスフレーク顔料、金属酸化物被覆ガラスフレーク顔料、金属酸化物被覆板状酸化鉄、グラファイト、ステンレスフレーク、金属チタンフレーク顔料、板状硫化モリブデン、板状塩化ビスマス、ホログラム顔料、コレステリック液晶ポリマー、金属蒸着高分子フィルムの破砕品等が挙げられる。
本発明では、(B)成分としては、(A)成分の固形分100重量部に対し0.01重量部以上100重量部以下混合して用いることを特徴とするものである。このような(B)成分範囲であることにより、(C)成分による意匠性を有しつつ、(B)成分のキラキラ感が現れ、高級感・奥行き感のある優れた美観性を付与することができる。
なお、光輝性顔料の平均粒子径は、フィールドエミッション型走査型電子顕微鏡(「FE‐SEM S‐4100」株式会社日立製作所製)等によって測定することができる。
本発明における(C)成分は、主に意匠性を付与する成分である。
(C)成分としては、例えば、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、貝殻、バライト粉、大理石、御影石、蛇紋岩、花崗岩、蛍石、寒水石、長石、珪石、珪砂等の粉砕物、陶磁器粉砕物、セラミック粉砕物、ガラスビーズ、ガラス粉砕物、金属類等、あるいは、これらの粒子表面を着色顔料で着色したもの等が挙げられる。
着色顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、カーボンブラック、黒鉛、黒色酸化鉄、銅クロムブラック、コバルトブラック、銅マンガン鉄ブラック、べんがら、モリブデートオレンジ、パーマネントレッド、パーマネントカーミン、アントラキノンレッド、ペリレンレッド、キナクリドンレッド、黄色酸化鉄、チタンイエロー、ファーストイエロー、ベンツイミダゾロンイエロー、クロムグリーン、コバルトグリーン、フタロシアニングリーン、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、キナクリドンバイオレット、ジオキサジンバイオレット等が挙げられる。また(C)成分表面に、赤外線反射性等の機能を有する化合物を被覆することもできる。
このような(C)成分のうち、色相や粒子径、形状の異なる2種以上の着色粒子を組み合わせることによって、意匠性の幅を広げ、優れた意匠性の表面を表出することができる。
なお、着色粒子の平均粒子径は、JIS Z8801−1:2000に規定される金属製網ふるいを用いてふるい分けを行い、その重量分布の平均値を算出することによって得られる値である。
(C)成分としては、(A)成分の固形分100重量部に対し100重量部以上4000重量部以下、好ましくは300重量部以上2000重量部以下混合して用いればよい。
さらに本発明では、上記成分に加え、平均粒子径が1nm以上200nm未満(好ましくは5nm以上100nm以下、より好ましくは10nm以上50nm以下、さらに好ましくは15nm以上40nm以下)の水分散性シリカ(以下「(D)成分」ともいう。)を含むことが好ましい。
このような(D)成分は、(B)成分の塗膜表面移行を補助する効果があり、さらに、塗膜の耐汚染性の向上効果にも大きく寄与するものである。
本発明では、特に限定されないが、(D)成分の平均粒子径は、(A)成分の平均粒子径の80%以下、さらには1%以上50%以下、さらには5%以上30%以下であることが好ましい。このような平均粒子径を有する(D)成分を用いることにより、(A)成分ともあいまって、(B)成分の塗膜表面移行をより補助する効果が現れるとともに、耐汚染性も付与できるものと思われる。
(D)成分の平均粒子径が小さすぎる場合は、耐汚染性において十分な効果が得られないおそれがある。また、(D)成分の平均粒子径が大きすぎる場合は、形成塗膜の外観に悪影響を及ぼすおそれがある。本発明では、平均粒子径が異なる2種以上の(D)成分を使用することもできる。
なお、水分散性シリカの平均粒子径は、フィールドエミッション型走査型電子顕微鏡(「FE‐SEM S‐4100」株式会社日立製作所製)等によって測定することができる。また、水分散性シリカの平均粒子径は、平均一次粒子径のことをいう。
(D)成分としては、例えば、珪酸ソーダ、珪酸リチウム、珪酸カリウム、シリケート化合物を原料として製造することができる。このうち、シリケート化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラsec−ブトキシシラン、テトラt−ブトキシシラン、テトラフェノキシシラン等、あるいはこれらの縮合物等が挙げられる。この他、上記シリケート化合物以外のアルコキシシラン化合物や、アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類、フッ素アルコール、シランカップリング剤、ポリオキシアルキレン基含有化合物等を併せて使用することもできる。製造時には触媒等を使用することもできる。また、製造過程ないし製造後に、触媒等に含まれる金属をイオン交換処理等によって除去することもできる。
水分散性シリカのpHは、通常pH5以上12以下、好ましくは6以上11以下、より好ましくは7以上10以下である。このようなpHに調製された水分散性シリカは、その粒子表面の豊富なシラノール基によって、親水性を発揮することができ、耐汚染性向上に大きく寄与するものである。
水分散性シリカの媒体としては、水及び/または水溶性溶剤が使用できる。水溶性溶剤としては、例えば、アルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類等が挙げられる。本発明では、特に媒体が水のみからなることが望ましい。このような水分散性シリカを使用することにより、装飾材用組成物の低揮発性有機溶剤(低VOC)化を図ることができる。また、水分散性シリカを装飾材用組成物に混合した際の凝集物発生を抑制することもできる。
水分散性シリカの固形分は、通常5〜60重量%であり、好ましくは10〜55重量%、より好ましくは15〜50重量%である。水分散性シリカの固形分がこのような範囲内であれば、水分散性シリカ自体の安定性、さらには装飾材用組成物中へ水分散性シリカを混合したときの安定性を確保することができる。
(D)成分の含有量としては、(A)成分の固形分100重量部に対し、固形分重量比率で0.005重量部以上50重量部以下、好ましくは0.01重量部以上30重量部以下、さらに好ましくは0.1重量部以上20重量部以下、最も好ましくは0.5重量部以上15重量部以下である。
さらに本発明では、大きさ0.3mm超10mm以下(好ましくは0.5mm以上8mm以下、さらに好ましくは1.0mm以上6mm以下)の鱗片状粒子(以下「(E)成分」ともいう。)を含むことが好ましい。
本発明では、特に限定されないが、(C)成分と(E)成分において、(C)成分の平均粒子径は、(E)成分の平均粒子径の80%以下、さらには0.01%以上50%以下、さらには0.1%以上30%以下であることが好ましい。このような平均粒子径を有する(C)成分、(E)成分を用いることにより、より高級感・奥行き感のある優れた意匠性を付与することができる。
このような(E)成分は、肉眼でその形状等が確認できる程度の大きさであり、鱗片状という特異な形状と、反射の角度とにより、見る角度により輝度感を変化させることができ、奥行き感、高級感のある優れた意匠を得ることができる。また、耐割れ性等の塗膜物性の向上も期待できる。大きさが小さすぎると、その形状等が肉眼で確認し難く、その存在感が薄れ、奥行き感が得られにくい。また大きすぎると、奥行き感が得られにくくなる場合がある。
(E)成分としては、例えば、白雲母、合成雲母、シリカフレーク、ガラスフレーク、樹脂フレーク、アルミフレーク、マイカフレーク等が挙げられ、また、これら表面は、光輝性顔料、無機着色顔料、有機着色顔料、蛍光顔料、蓄蛍光顔料によって着色されたものでもよい。本発明では光輝性鱗片状粒子が好ましく特に、鱗片状粒子表面が光輝性顔料よって着色されたものがより好適に用いられる。
(E)成分の含有量としては、(A)成分の固形分100重量部に対し、0.1重量部以上100重量部以下、好ましくは0.3重量部以上80重量部以下、さらに好ましくは0.5重量部以上50重量部以下である。
なお、鱗片状粒子の大きさとは、鱗片状粒子を水平面に安定に静置させ、上から観察したときの最大直径のことである。
鱗片状粒子の大きさは、光学顕微鏡(BHT−364M、オリンパス光学工業株式会社製)等で測定することができる。
本発明の装飾材用組成物は、本発明の効果を損なわない程度に、上記成分の他に、着色顔料、体質顔料、増粘剤、造膜助剤、レベリング剤、湿潤剤、可塑剤、凍結防止剤、pH調整剤、防腐剤、防黴剤、分散剤、消泡剤、防藻剤、抗菌剤、消臭剤、吸着剤、難燃剤、繊維、撥水剤、架橋剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、触媒等を用いることができる。本発明の装飾材用組成物は、上記成分を常法で混合することにより製造することができる。
本発明の装飾材用組成物は、建築物、土木構造物等の表面に適用することができるものである。
建築物、土木構造物等の基材としては、例えば、コンクリート、モルタル、ALC板、サイディング板、押出成形板、石膏ボード、パーライト板、合板、煉瓦、プラスチック板、金属板、ガラス、磁器タイル等が挙げられる。またこれら基材の表面は、何らかの表面処理(例えば、フィラーやパテによる処理等)が施されたものでもよく、既に被膜が形成されたものや、壁紙が貼り付けられたもの等であってもよい。また基材は、平坦であっても、凹凸を有するものであってもよい。
このような基材の上に、本発明の装飾材用組成物を、1回または2回以上の塗装にて、塗付積層することができる。塗装時には、スプレー、ガン、ローラー、刷毛、こて等の各種塗装器具が使用できる。装飾材用組成物の塗付け量は、好ましくは0.3〜8kg/m、より好ましくは0.5〜6kg/mである。また、塗装後の乾燥は通常、常温で行えばよいが、加熱することも可能である。
以下に実施例を示し、本発明の特徴をより明確にするが、本発明はこの実施例に限定されない。
(試験例)
基材(スレート板)の上に、下塗材(結合材:アクリル樹脂エマルション(固形分48重量%、ガラス転移温度18℃))をスプレーガンを用いて、塗付け量0.08kg/mで塗装し、標準状態(気温23℃、相対湿度50%)にて硬化、乾燥させた。
次に、表2‐1〜2‐3の原料を用い、表1‐1〜1‐7に示す配合にて製造した装飾材用組成物1〜75をスプレーガンを用いて、塗付け量4.0kg/mで塗装し、標準状態で48時間乾燥させ、試験体を得た。
得られた試験体に対し、塗膜表面を目視にて観察し、表面の意匠性を評価した。
評価は、高級感・奥行感が感じられる優れた意匠のものを「10」、高級感・奥行感が感じられない意匠のものを「0.5」とし、20段階評価で行った。結果は表1‐1〜1‐3に示す。
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151
Figure 2014074151

Claims (3)

  1. (A)合成樹脂エマルション、(B)光輝性粒子、(C)着色粒子を含む装飾材用組成物であって、
    (A)成分の平均粒子径が5nm以上400nm以下、
    (B)成分の平均粒子径が100nm以上300μm以下
    (C)成分の平均粒子径が0.01mm以上5mm以下
    であり、
    (A)成分の平均粒子径は、(B)成分の平均粒子径の80%以下、
    (B)成分の平均粒子径は、(C)成分の平均粒子径の80%以下、
    であり、
    (A)成分の固形分100重量部に対し、(B)成分が0.05重量部以上100重量部以下、(C)成分が100重量部以上4000重量部以下、
    であることを特徴とする装飾材用組成物。
  2. さらに、(D)水分散性シリカを含有し、
    (D)成分の平均粒子径が1nm以上200nm以下であり、
    (D)成分の平均粒子径は、(A)成分の平均粒子径の80%以下であり、
    (A)成分の固形分100重量部に対し、(D)成分が0.005重量部以上50重量部以下であることを特徴とする請求項1に記載の装飾材用組成物。
  3. さらに、(E)鱗片状粒子を含有し
    (E)成分の大きさが0.3mm超10mm以下であり、
    (A)成分の固形分100重量部に対し、(E)成分が0.1重量部以上100重量部以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装飾材用組成物。

JP2013134551A 2012-09-13 2013-06-27 装飾材用組成物 Active JP6212300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134551A JP6212300B2 (ja) 2012-09-13 2013-06-27 装飾材用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201626 2012-09-13
JP2012201626 2012-09-13
JP2013134551A JP6212300B2 (ja) 2012-09-13 2013-06-27 装飾材用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014074151A true JP2014074151A (ja) 2014-04-24
JP6212300B2 JP6212300B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=50748533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134551A Active JP6212300B2 (ja) 2012-09-13 2013-06-27 装飾材用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212300B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020164679A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ベック株式会社 コーティング剤
JP2022136101A (ja) * 2017-09-20 2022-09-15 大日本印刷株式会社 包装材の選別方法、包装材及びレトルト容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132747A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Fujikura Kasei Co Ltd 水性多彩塗料組成物とそれより得られる塗装品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010132747A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Fujikura Kasei Co Ltd 水性多彩塗料組成物とそれより得られる塗装品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022136101A (ja) * 2017-09-20 2022-09-15 大日本印刷株式会社 包装材の選別方法、包装材及びレトルト容器
JP2020164679A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ベック株式会社 コーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP6212300B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432907B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5470314B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2013166958A (ja) 水性被覆材
JP2016102218A (ja) コーティング材
JP5070177B2 (ja) 塗膜形成方法
CN113652134A (zh) 耐污染性消光水性涂料组合物及耐污染性消光涂膜形成方法
JP6212300B2 (ja) 装飾材用組成物
JP2011078883A (ja) 塗膜形成方法
JP5072583B2 (ja) 積層体
JP5882257B2 (ja) 装飾面の形成方法
JP6227298B2 (ja) 積層体
JP6227299B2 (ja) 積層体
JP5215021B2 (ja) 塗装方法
JP3285551B2 (ja) 石材調ローラー塗材組成物
JP2014074011A (ja) 化粧用被覆材
JP5072409B2 (ja) 水性塗材
JP5215023B2 (ja) 塗装方法
JP4558419B2 (ja) セメント質基材の塗装方法
JP4895494B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2010075926A (ja) 模様塗膜及びその形成方法
JP2021188045A (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
JP2024008190A (ja) 水性被覆材
JP2023104869A (ja) 水系塗材組成物及び塗材仕上げ組成物及び塗材仕上げ工法
JP5606715B2 (ja) 被覆材
JP2022131722A (ja) 被膜積層体及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250