JP2014073998A - 化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法 - Google Patents
化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014073998A JP2014073998A JP2012223349A JP2012223349A JP2014073998A JP 2014073998 A JP2014073998 A JP 2014073998A JP 2012223349 A JP2012223349 A JP 2012223349A JP 2012223349 A JP2012223349 A JP 2012223349A JP 2014073998 A JP2014073998 A JP 2014073998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- hydrogen atom
- compound
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C215/00—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C215/02—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C215/04—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
- C07C215/06—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
- C07C215/10—Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with one amino group and at least two hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C217/00—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
- C07C217/02—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
- C07C217/04—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
- C07C217/28—Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having one amino group and at least two singly-bound oxygen atoms, with at least one being part of an etherified hydroxy group, bound to the carbon skeleton, e.g. ethers of polyhydroxy amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D319/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D319/04—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes
- C07D319/06—1,3-Dioxanes; Hydrogenated 1,3-dioxanes not condensed with other rings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物である。
ただし、前記一般式(1)中、R1は、水酸基の保護基及び水素原子のいずれかを表す。R2及びR3は、それぞれ独立に、アミノ基の保護基を表す。
【選択図】なし
Description
しかし、図1に記載の合成方法は、HBr、及びNaCNの使用や、極低温工程を必要とすることから、工業生産には不適であるという問題がある。
例えば、図1に記載のアトルバスタチンカルシウムの合成方法における合成中間体である、(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル 6−シアノエチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートの合成方法が提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
しかし、この提案の技術では、ベンゼンスルホニル誘導体を経由して(4R−シス)−1,1−ジメチルエチル 6−シアノエチル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−アセテートが合成されているが、前記ベンゼンスルホニル誘導体は、次のステップへの反応性が十分ではないという問題がある。
この提案の技術は、図2に示すような反応経路であるが、ケトレダクターゼ(KRED)、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、ハロヒドリンデハロゲナーゼ(HHDH)の3種の酵素を用い、3度に渡る煩雑な酵素反応が必要であるという問題がある。
しかし、この提案の技術では、窒素官能基の導入に一級アルコールの酸化、ニトロアルドール反応、及び生じる二級アルコールの脱離反応を必要とし、煩雑な工程を要するという問題がある。
この提案の技術は、これまでの従来技術よりも効率よく、かつ銅触媒などの安価に調製可能な触媒を用いて製造可能な、アトルバスタチンの製造に有用な新規化合物、及び該新規化合物を用いたアトルバスタチンの有用な製造方法を提供するものである。
しかし、近年、更に安価にアトルバスタチンを提供できるアトルバスタチンの製造方法が求められていることから、この提案の技術よりも更に効率よく、安価に製造可能な方法が求められている。
<1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物である。
<2> 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物である。
<3> 下記一般式(1)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とを反応させる反応工程と、
前記反応工程により得られた化合物を下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程とを含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
<4> 下記一般式(5)で表される[(4R,6R)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法であって、
下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する変換工程を含むことを特徴とするアセテート誘導体の製造方法である。
<5> 下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する変換工程を含むことを特徴とするアトルバスタチンの製造方法である。
<6> アトルバスタチンの製造における触媒に用いる不斉配位子の回収方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とを、不斉配位子を含有する触媒を用いて反応させる反応工程と、
前記反応工程により得られた化合物を、還元剤を用いて下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程とを含み、
前記変換工程において前記不斉配位子を回収することを特徴とする不斉配位子の回収方法である。
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される。
前記水酸基の保護基としては、例えば、アラルキル基、トリアルキルシリル基、アルコキシアルキル基、アルカノイル基、アリールカルボニル基、トリフェニルメチル基(トリチル基)、パラメトキシフェニル基、tert−ブトキシカルボニル基などが挙げられる。前記水酸基の保護基におけるアリール環(ベンゼン環など)が置換基を有する場合には、前記置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基などが挙げられる。
前記アラルキル基としては、例えば、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−アミノベンジル基などが挙げられる。
前記トリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基などが挙げられる。
前記アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基などが挙げられる。
前記アルカノイル基としては、例えば、アセチル基、トリフルオロアセチル基などが挙げられる。
前記アリールカルボニル基としては、例えば、ベンゾイル基、置換フェニルカルボニル基などが挙げられる。
これらの中でも、前記R1は、[(4R,6R)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体を合成する際の脱保護の容易性の点から、トリフェニルメチル基、tert−ブチルジメチルシリル基が好ましい。
これらの中でも、前記R2及び前記R3は、[(4R,6R)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体を合成する際の脱保護の容易性の点から、アリル基、ベンジル基が好ましい。
本発明の化合物は、下記一般式(2)で表される。
これらの中でも、前記R2及び前記R3は、[(4R,6R)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体を合成する際の脱保護の容易性の点から、アリル基、ベンジル基が好ましい。
前記カルボキシル基の保護基としては、例えば、アルキル基、トリアルキルシリル基などが挙げられる。
前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
前記トリアルキルシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基などが挙げられる。
これらの中でも、前記R4は、酸性条件でも脱保護が可能である点から、tert−ブチル基が好ましい。
本発明の化合物の製造方法は、下記一般式(1)で表される化合物の製造方法であって、反応工程と、変換工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記反応工程としては、下記一般式(3)で表される化合物と、下記一般式(4)で表される化合物とを反応させる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、不斉配位子を含有する触媒を用いることが好ましく、不斉配位子を含有する銅錯体を用いることがより好ましい。前記反応工程において、前記不斉配位子を含有する銅錯体を触媒として用いることにより、安価な銅を触媒源に用いて前記一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
前記光学活性ホスフィン配位子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シクロヘキシルアニシルメチルホスフィン(CAMP)、1,2−ビス(アニシルフェニルホスフィノ)エタン(DIPAMP)、1,2−ビス(アルキルメチルホスフィノ)エタン(BisP*)、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(CHIRAPHOS)、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(PROPHOS)、2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)−5−ノルボルネン(NORPHOS)、2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(DIOP)、1−シクロヘキシル−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(CYCPHOS)、1−置換−3,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ピロリジン(DEGPHOS)、2,4−ビス−(ジフェニルホスフィノ)ペンタン(SKEWPHOS)、1,2−ビス(置換ホスホラノ)ベンゼン(DuPHOS)、1,2−ビス(置換ホスホラノ)エタン(BPE)、1−(置換ホスホラノ)−2−(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン(UCAP−Ph)、1−(ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ)−2−(置換ホスホラノ)ベンゼン(UCAP−DM)、1−(置換ホスホラノ)−2−(ビス(3,5−ジ(tert−ブチル)−4−メトキシフェニル)ホスフィノ)ベンゼン(UCAP−DTBM)、1−(置換ホスホラノ)−2−(ジ−ナフタレン−1−イル−ホスフィノ)ベンゼン(UCAP−(1−Nap))、1−[1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアミン(BPPFA)、1−[1’,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルアルコール(BPPFOH)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ジシクロペンタン(BICP)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−(5,5’,6,6’,7,7’,8,8’,−オクタヒドロビナフチル)(H8−BINAP)、2,2’−ビス(ジ−p−トリルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(TOL−BINAP)、2,2’−ビス(ジ(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(DM−BINAP)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル(BICHEP)、((5,6),(5’,6’)−ビス(メチレンジオキシ)ビフェニル−2,2’−ジイル)(ビスジフェニルホスフィン)(SEGPHOS)、((5,6),(5’,6’)−ビス(メチレンジオキシ)ビフェニル−2,2’−ジイル)(ビス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン)(DM−SEGPHOS)、((5,6),(5’,6’)−ビス(メチレンジオキシ)ビフェニル−2,2’−ジイル)(ビス(3,5−ジ(tert−ブチル)−4−メトキシフェニル)ホスフィン)(DTBM−SEGPHOS)などが挙げられる。
これらの中でも、前記光学活性ホスフィン配位子は、エナンチオ選択性がより優れる点から、(R,R)−2,5置換−BPEが好ましく、(R,R)−Ph−BPEがより好ましい。
なお、(R,R)−Ph−BPEは、以下の構造式で表される化合物である。
しかし、前記銅−光学活性ホスフィン錯体を用いることにより、チオアミド(前記一般式(4)で表される化合物)を用いるアルドール反応において、アルデヒドのα位に酸性の水素原子がある場合にも、触媒的にチオアミドを活性化し(言い換えれば、量論的に必要とされる量を必要とせず)、前記一般式(3)で表される化合物と反応させることができる。
そのため、前記銅−光学活性ホスフィン錯体は、触媒量の使用でよい。前記触媒量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記一般式(4)で表される化合物に対して、1mol%〜15mol%が好ましい。
前記反応工程における反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5時間〜50時間が好ましい。
前記変換工程としては、前記反応工程により得られた前記化合物を前記一般式(1)で表される化合物に変換する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記還元剤の使用量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記一般式(6)で表される化合物に対して3.0当量〜6.0当量が好ましい。
前記変換工程における反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30分間〜2時間が好ましい。
本発明のアセテート誘導体の製造方法は、下記一般式(5)で表される[(4R,6R)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法であって、変換工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記変換工程としては、下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記R5及び前記R6が一緒になって形成される環構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪族炭化水素環などが挙げられる。前記脂肪族炭化水素環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環などが挙げられる。
前記工程(I)としては、前記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(2)で表される化合物へ変換する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記一般式(1−1)におけるR2及びR3は、前記一般式(1)におけるR2及びR3とそれぞれ同じである。
前記反応式(1)における反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10時間〜30時間が好ましい。
前記工程(II)としては、前記一般式(2)で表される化合物を前記一般式(5)で表されるアセテート誘導体へ変換する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記炭素数1〜6の炭化水素基としては、例えば、フェニル基などが挙げられる。
前記反応式(2)における反応時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、分子内オキシマイケル反応を利用したsyn−1,3−ジオールの合成においては、30分間〜5時間が好ましい。
本発明のアトルバスタチンの製造方法は、変換工程を少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記アトルバスタチンとしては、アトルバスタチンのアルカリ土類金属塩が好ましく、アトルバスタチンカルシウムがより好ましい。
前記変換工程としては、下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、本発明の前記アセテート誘導体の製造方法に記載した変換工程などが挙げられる。
前記その他の工程としては、例えば、前記一般式(5)で表されるアセテート誘導体から、アトルバスタチン(特にアトルバスタチンカルシウム)を製造する工程が挙げられる。
本発明の不斉配位子の回収方法は、アトルバスタチンの製造における触媒に用いる不斉配位子の回収方法であって、反応工程と、変換工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記反応工程としては、下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とを、不斉配位子を含有する触媒を用いて反応させる工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記不斉配位子を含有する触媒としては、銅−光学活性ホスフィン錯体が好ましい。
前記変換工程としては、前記反応工程により得られた前記化合物を、還元剤を用いて下記一般式(1)で表される化合物に変換する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記変換工程において前記不斉配位子が回収される。
なお、以下の実施例において、「THF」は「テトラヒドロフラン」を表す。「Ph」は「フェニル基」を表す。
<化合物X(N,N−ジアリルチオアセトアミド)の合成>
300mLナスフラスコにN,N−ジアリルアセトアミド(5.0g、36mmol、1当量、Stanislaw Krompiec, et al.,Journal of Molecular Catalysis A: Chemical 2005,Vol 225,No.1,91−101.に従って合成)、ローソン試薬(7.3g、18mmol、0.5当量)、及び乾燥THF(180mL)を順次加えて12時間加熱還流した後、室温に戻して1規定塩酸(3mL)加えた。得られた二相混合物を酢酸エチル(20mL)で抽出し、有機層を飽和重曹水、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=10/1(体積比))で精製し、下記化合物X(N,N−ジアリルチオアセトアミド)を淡黄色油状物として得た。収量4.8g(収率86%)。
真空乾燥した5mLナスフラスコに、メシチル銅(18.3mg、0.10mmol、 STREM CHEMICALS社製)、(R,R)−Ph−BPE(50.6mg、0.10mmol、シグマアルドリッチ社製)、及び2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマノール(22.0mg、0.10mmol、シグマアルドリッチ社製)をグローブボックス内で加えた後、アルゴン雰囲気下にてTHF(1.0mL)を加えて不斉触媒(不斉配位子を含有する銅触媒)の0.1MTHF溶液を得た。
加熱真空乾燥した30mLナスフラスコにTHF(10mL)、3−(トリチロキシ)プロパナール(316mg、1.0mmol、1当量、Amanda M.Heapy, Margaret A. Brimble, Tetrahedron,Vol.66,No.29,5424−5431.に従って合成)、N,N−ジアリルチオアセトアミド(上記化合物X、190μL、1.2mmol、1.2当量)をアルゴン雰囲気下で加え、ナスフラスコを−40℃の恒温槽へ移した。別途調製した上記不斉触媒溶液(1.0mL、0.10mmol、0.10当量)をアルゴン雰囲気下でゆっくりと加え、−40℃で40時間撹拌した後、0.1M酢酸THF溶液(2mL)を加えて反応を停止した。飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)と2,2−ビピリジン(15.6mg、0.10mmol、0.10当量)を加え、その混合溶液を酢酸エチル(10mL)で3回抽出した。得られた有機層を蒸留水、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られる粗生成物をTHF(10mL)に溶解し、未精製のまま次の反応に用いた。
滴下ロートを備え付けた100mLナスフラスコを加熱真空乾燥した後に、LiAlH4(152mg、4.0mmol、4当量)とTHF(10mL)を加え−78℃に冷却した。上記の粗生成物のTHF溶液を滴下ロートからゆっくりと加えた後、混合液をさらに10分間室温で撹拌した。再び混合液を−78℃に冷却し、脱気した蒸留水で調製した飽和ロッシェル塩水溶液(20mL)を滴下ロートからゆっくりと滴下した。滴下終了後、混合液を室温にてさらに30分間撹拌した。得られた混合溶液を脱気したクロロホルム(10mL)で3回抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られる粗生成物を直ちに脱気済みヘキサンと脱気済みジクロロメタンの3:1混合液(脱気済みヘキサン:脱気済みジクロロメタン=3:1(体積比))を用いたシリカゲルのショートパッドカラムに通すことで(R,R)−Ph−BPEを回収した。回収量46.2mg(回収率91%)。さらに、ヘキサンと酢酸エチルの1:1混合液(体積比)でショートパッドカラムを洗い流すことで粗生成物Aを含む溶液を得た。濾過及び濃縮後に得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(体積比))で精製し、下記化合物Aを淡黄色油状物として得た。収量274mg(2段階収率62%,95%ee)。
1H NMR (CDCl3);δ7.43−7.38(m,6H), 7.28−7.17(m,9H), 5.84−5.74(m,2H), 5.17−5.12(m,4H), 3.92−3.86(m,1H), 3.25−3.11(m,4H), 2.90−2.85(m,2H), 2.69(ddd,J=13.1, 10.6, 4.1Hz,1H), 2.52(ddd,J=13.1, 4.4, 4.1Hz,1H), 1.87−1.78(m,1H), 1.70−1.61(m,1H), 1.60−1.51(m,1H), 1.47−1.41(m,1H)
13C NMR (CDCl3);δ144.3, 134.6, 128.7, 127.7, 126.8, 118.4, 86.6, 71.1, 61.0, 56.6, 52.2, 37.7, 32.3
IR (neat);ν3301, 3060, 2938, 2817, 1490, 1448, 922cm−1
HRMS(ESI−TOF) for C30H35NO2Na m/z 464.2560 [M+Na]+,found 464.2558
実施例1においては、化合物Aを合成すると共に、不斉配位子を回収している。
<化合物Bの合成>
10mL試験管に化合物A(20mg、0.045mmol、1当量)、塩化メチレン(200μL)、及びメタノール(200μL)を加え、氷浴で0℃に冷却した。2規定メタノール塩酸(100μL、0.20mmol、4.4当量)をゆっくりと加え、室温にて1時間撹拌後、再び0℃に冷却した後に飽和重曹水(2mL)を加えて反応を停止し、その混合溶液を塩化メチレン(2mL)で3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=15/1(体積比))で精製し、下記化合物Bを淡黄色油状物として得た。収量8.5mg(収率94%)。
1H NMR (CDCl3);δ5.88−5.78(m,2H), 5.22−5.17(m,4H), 4.09−4.02(m,1H), 3.83(dd,J=5.7, 5.0Hz,2H), 3.32(dd,J=14.0, 5.5Hz,2H), 2.90(dd,J=14.0, 7.8Hz,2H), 2.81(ddd,J=13.1, 11.5, 3.0Hz,1H), 2.61(ddd,J=13.1, 3.9, 3.9Hz,1H), 1.79−1.61(m,3H), 1.50−1.44(m,1H)
13C NMR (CDCl3);δ134.3, 118.7, 74.2, 61.6, 56.5, 52.4, 38.6, 31.9
IR (neat);ν3376, 3078, 2977, 2935, 2882, 2821, 1643, 1447, 1419, 1349, 1058, 995, 921cm−1
HRMS(ESI−TOF) for C11H21NNaO2 m/z 222.1468 [M+Na]+,found 222.1465
加熱真空乾燥した200mLナスフラスコに上記化合物B(590mg、2.96mmol、1当量)、tert−ブトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン(2.8g、7.41mmol、2.5当量、シグマアルドリッチ社製)、活性二酸化マンガン(1.0g、11.5mmol、4当量、シグマアルドリッチ社製)、及びクロロホルム(75mL)を加えて室温で撹拌した。最初の3時間の間にさらに活性二酸化マンガン(3.0g、34.5mmol、12当量)を3回に分けて加えた後、約24時間撹拌した。セライト濾過後、クロロホルムでよく洗浄した後にろ液を濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル)で精製し、下記化合物Cを黄色油状物として得た。収量528mg(収率61%)。
1H NMR (CDCl3);δ6.90−6.83(m,1H), 5.88−5.77(m,3H), 5.20−5.16(m,4H), 3.93−3.87(m,1H), 3.33−3.28(m,2H), 2.90−2.85(m,2H), 2.78(ddd,J=14.6, 11.4, 3.2Hz,1H), 2.58(ddd,J=13.1, 3.7, 3.7Hz,1H), 2.43−2.36(m,1H), 2.30−2.23(m,1H), 1.67−1.57(m,2H), 1.47(s,9H)
13C NMR (CDCl3);δ165.8, 144.2, 134.4, 125.0, 118.7, 80.1, 72.5, 56.6, 52.3, 40.3, 31.5, 28.1
IR (neat);ν3412, 3078, 2978, 2931, 2819, 1713, 1654, 1367, 1326, 1155cm−1
HRMS (ESI−TOF) for C17H30NO3 m/z 296.2220 [M+H]+,found 296.2222
加熱真空乾燥した10mL試験管に、上記化合物C(20mg、0.068mmol、1当量)、tert−ブタノール(7μL、0.068mmol、1当量)、及びTHF(500μL)を加え、0℃に冷却した。反応液にベンズアルデヒド(7μL、0.068mmol、1当量)と1.0Mのカリウムtert−ブトキシドTHF溶液(7μL、0.007mmol、0.1当量)を順次加えた。以後、15分間毎に1.0Mのカリウムtert−ブトキシドTHF溶液(7μL、0.007mmol、0.1当量)の添加を5回行い、30分間毎にベンズアルデヒド(7μL、0.068mmol、1当量)の添加を2回行った。中性リン酸緩衝液を用いて0℃で反応を停止し、得られた混合溶液をジエチルエーテル(2mL)で3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(体積比))で精製し、下記化合物Dを褐色油状物として得た。収量20mg(収率74%)。
1H NMR (CDCl3);δ7.49−7.47(m,2H), 7.36−7.30(m,3H), 5.90−5.80(m,2H), 5.55(s,1H), 5.20−5.11(m,4H), 4.30−4.22(m,1H), 3.96−3.90(m,1H), 3.15−3.04(m,4H), 2.65−2.57(m,2H), 2.64(dd,J=15.1, 7.4Hz,1H), 2.43(dd,J=15.1, 6.2Hz,1H), 1.87−1.78(m,1H), 1.72−1.53(m,3H), 1.46(s,9H)
13C NMR (CDCl3);δ170.1, 135.7, 128.5, 128.1, 128.0, 125.9, 117.4, 100.3, 80.8, 74.9, 73.5, 56.9, 48.7, 42.2, 36.6, 33.3, 28.1
IR (neat);ν2978, 2928, 2853, 1729, 1591, 1369, 1150, 1025, 752, 700 cm−1
HRMS (ESI−TOF) for C24H36NO4 m/z 402.2639 [M+H]+,found 402.2638
加熱真空乾燥した10mL試験管にビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(14.4mg、0.025mmol、1当量、シグマアルドリッチ社製)、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(10.7mg、0.025mmol、1当量,関東化学株式会社製)、及び脱気したTHF(500μL)を加えて室温で15分間撹拌し、0.05Mのパラジウム触媒THF溶液を調製した。
加熱真空乾燥した別の10mL試験管に上記化合物D(20mg、0.05mmol、1当量)、チオサリチル酸(17mg、0.11mmol、2.2当量,東京化成工業株式会社製)、及び脱気したTHF(310μL)を加えて室温で撹拌し、上記で調製したパラジウム触媒溶液(50mL、0.0025mmol、0.05当量)を加えた。反応溶液を60℃まで加熱し、3時間撹拌を続けた。反応溶液を0℃に冷却し、飽和重層水をゆっくりと加えて反応を停止した。得られた混合溶液をジクロロメタン(2mL)で3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。濾過及び濃縮後に得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール/トリエチルアミン=95/4/1(体積比))で精製し、下記化合物Eを淡黄色油状物として得た。収量14mg(収率88%)。
1H NMR (CDCl3);δ7.47−4.44(m,2H), 7.36−7.30(m,3H), 5.58(s,1H), 4.30−4.23(m,1H), 4.08−4.00(m,1H), 3.76(brs,2H) 3.07−3.04(m,2H), 2.63(dd,J=15.4, 7.1Hz,1H), 2.41(dd,J=15.4, 6.2Hz,1H), 1.92−1.87(m,2H), 1.52−1.43(m,1H), 1.50−1.40(m,1H),1.45(s,9H)
13C NMR (CDCl3);δ170.0, 138.2, 128.7, 128.2, 126.0, 100.5, 80.9, 74.5, 73.4, 42.0, 37.5, 36.3, 35.9, 28.1
IR (neat);ν3426, 2977, 1727, 1368, 1152, 1119, 1025cm−1
HRMS (ESI−TOF) for C18H28NO4 m/z 322.2013 [M+H]+,found 322.2016
<化合物Bの合成>
原料物質である前記一般式(3)で表される化合物における保護基(R1)にtert−ブチルジメチルシリル基(TBS基)を用いて、化合物Bの合成を行った。
加熱真空乾燥した10mLナスフラスコにTHF(2mL)、3−(tert−ブチルジメチルシロキシ)プロパナール(37μL、0.2mmol、1当量、Christian U. Gruenanger, Bernhard Breit, Angewandte Chemie, International Edition, 2010, Vol 49, No.5, 967−970.に従って合成)、N,N−ジアリルチオアセトアミド(上記化合物X、47μL、0.24mmol、1.2当量)をアルゴン雰囲気下で加え、ナスフラスコを−40℃の恒温槽へ移した。別途調製した上記不斉触媒溶液(200μL、0.02mmol、0.10当量)をアルゴン雰囲気下でゆっくりと加え、−40℃で40時間撹拌した後、0.1M酢酸THF溶液(200μL)を加えて反応を停止した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)と2,2−ビピリジン(3.2mg、0.02mmol、0.10当量)を加え、その混合溶液を酢酸エチル(5mL)で3回抽出した。得られた有機層を蒸留水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られる粗生成物をTHF(5mL)に溶解し、未精製のまま次の反応に用いた。
加熱真空乾燥した100mLナスフラスコに、LiAlH4(46mg、1.2mmol、6当量)とTHF(5mL)を加え−78℃に冷却した。上記の粗生成物のTHF溶液をゆっくりと滴下した。混合液をさらに10分間室温で撹拌した後、還流条件下でさらに1時間撹拌した。再び混合液を−78℃に冷却し、飽和ロッシェル塩水溶液(20mL)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、混合液を室温にてさらに終夜撹拌した。得られた混合溶液を塩化メチレンで(5mL)で3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=15/1(体積比))で精製し、前記化合物Bを淡黄色油状物として得た。収量16.8mg(2段階収率42%、86%ee)
原料物質である前記一般式(4)で表される化合物における保護基(R2及びR3)にベンジル基を用いて、化合物D’の合成を行った。
加熱真空乾燥した10mLナスフラスコに、THF(2mL)、3−(トリチロキシ)プロパナール(63.2mg、0.20mmol、1当量)、及びN,N−ジベンジルチオアセトアミド(76.6mg、0.3mmol、1.5当量、Augustowska, Ewelina.et al.,Chemical Communications, 2012, Volume 48, Issue 41, 5031−5033.に従って合成)をアルゴン雰囲気下で加え、ナスフラスコを−40℃の恒温槽へ移した。別途実施例1において調製した不斉触媒溶液(200μL、0.02mmol、0.10当量)をアルゴン雰囲気下でゆっくりと加え、−40℃で48時間撹拌した後、0.1M酢酸THF溶液(400μL)を加えて反応を停止した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)と2,2−ビピリジン(3.1mg、0.02mmol、0.10当量)を加え、その混合溶液を酢酸エチル(2mL)で3回抽出した。得られた有機層を蒸留水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られる粗生成物をTHF(2mL)に溶解し、未精製のまま次の反応に用いた。20mLナスフラスコを加熱真空乾燥した後に、LiAlH4(30.1mg、0.80mmol、4当量)とTHF(2mL)を加え−78℃に冷却した。上述の粗生成物のTHF溶液を発熱に注意してゆっくりと加え−78℃で10分間撹拌した後に、混合液を室温まで昇温し、さらに1時間撹拌を続けた。再び混合液を−78℃に冷却し、飽和ロッシェル塩水溶液(5mL)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、混合液を室温にてさらに終夜撹拌した。得られた混合溶液をクロロホルム(10mL)で3回抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1(体積比))で精製し、化合物A’を淡黄色油状物として得た。収量31.8mg(2段階収率29%,97%ee)。
1H NMR (CDCl3);δ7.47−7.20(m,25H), 5.33(brs,1H), 3.84−3.77(m,1H), 3.77(d,J=13.4Hz,2H), 3.32(d,J=13.4Hz,2H), 3.24−3.19(m,1H), 3.12−3.06(m,1H), 2.70−2.66(m,1H),2.57−2.51(m,1H), 1.76−1.64(m,2H), 1.62−1.49(m,2H)
13C NMR (CDCl3);δ144.3, 138.2, 129.2, 128.6, 128.4, 127.9, 127.7, 126.8, 86.6, 70.6, 60.9, 58.6, 52.2, 37.2, 32.5
IR (neat);ν3315, 3059, 3027, 2937, 2809, 1492, 1450, 1073, 1030cm−1
HRMS (ESI−TOF) for C38H40NO2 m/z 542.3059 [M+H]+,found 542.3058
10mL試験管に、化合物A’(62.0mg、0.114mmol、1当量)、塩化メチレン(1.0mL)、及びメタノール(0.20mL)を加え、氷浴で0℃に冷却した。2規定メタノール塩酸(0.25mL、0.50mmol、4.4当量)をゆっくりと加え、室温にて1時間撹拌後、再び0℃に冷却した後に飽和重曹水(4mL)を加えて反応を停止し、その混合溶液を塩化メチレン(5mL)で3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮後に得られる残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1(体積比))で精製し、化合物B’を淡黄色油状物として得た。収量33.4mg(収率98%)。
1H NMR (CDCl3);δ7.40−7.27(m,10H), 3.88−3.80(m,1H), 3.87(d,J=13.1Hz,2H), 3.78−3.72(m,2H), 3.30(d,J=13.1Hz,2H), 2.862−2.76(m,1H), 2.65−2.59(m,1H), 1.88−1.78(m,1H), 1.64−1.50(m,3H)
13C NMR (CDCl3);δ137.6, 129.3, 128.5, 127.5, 73.8, 61.6, 58.5, 52.4, 38.2, 32.0
IR (neat);ν3376, 3028, 2936, 2823, 1495, 1453, 1106, 1074, 1028cm−1
HRMS (ESI−TOF) for C19H26NO2 m/z 300.1963 [M+H]+,found 300.1960
加熱真空乾燥した10mL試験管に、化合物B’(15mg、0.05mmol、1当量)、tert−ブトキシカルボニルメチレントリフェニルホスホラン(47mg、0.125mmol、2.5当量)、活性二酸化マンガン(18mg、0.2mmol、4当量)、及びクロロホルム(1.2mL)を加えて室温で撹拌した。最初の3時間の間にさらに活性二酸化マンガン(52mg、0.6mmol、12当量)を3回に分けて加えた後、約24時間撹拌した。セライト濾過後、クロロホルムでよく洗浄した後にろ液を濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジエチルエーテル=3/1(体積比))で精製し、化合物C’を黄色油状物として得た。収量11.3mg(収率57%)。
1H NMR (CDCl3);δ7.28−7.17(m,10H), 6.71(ddd,J=15.6, 7.6, 7.3Hz,1H), 5.89(brs,1H), 5.65(d,J=15.6,1H), 3.74(d,J=13.1Hz,2H), 3.66−3.60(m,1H), 3.22(d,J=13.1Hz,2H), 2.69−2.63(m,1H), 2.54−2.49(m,1H), 2.23−2.16(m,1H), 2.10−2.02(m,1H), 1.67−1.58(m,1H), 1.55−1.46(m,1H), 1.39(s,9H)
13C NMR (CDCl3);δ165.8, 144.1, 137.7, 129.3, 128.5, 127.4, 125.0, 80.0, 72.0, 58.5, 52.2, 39.8, 31.5, 28.1
IR (neat);ν3409, 3062, 3028, 2927, 2854, 1711, 1637, 1453, 1367, 1152cm−1
HRMS (ESI−TOF) for C25H34NO3 m/z 396.2538 [M+H]+,found 396.2537
加熱真空乾燥した10mL試験管に、化合物C’(20mg、0.05mmol、1当量)、THF(500μL)を加え、0℃に冷却した。反応液にベンズアルデヒド(5μL、0.05mmol、1当量)と1.0Mのカリウムtert−ブトキシドTHF溶液(5μL、0.005mmol、0.1当量)を順次加えた。以後30分間毎にベンズアルデヒド(5μL、0.05mmol、1当量)と1.0Mのカリウムtert−ブトキシドTHF溶液(5μL、0.005mmol、0.1当量)の添加を2回行った。中性リン酸緩衝液を用いて0℃で反応を停止し、得られた混合溶液をジエチルエーテル(2mL)で3回抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過及び濃縮し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=3/1(体積比))で精製し、化合物D’を褐色油状物として得た。収量13mg(収率51%)。
1H NMR (CDCl3);δ7.30−7.20(m,15H), 5.35(s,1H), 4.13−4.10(m,1H), 3.88−3.82(m,1H), 3.54(d,J=13.5Hz,2H), 3.45(d,J=13.5Hz,2H), 2.61−2.55(m,1H), 2.52−2.44(m,2H), 2.27(dd,J=15.2, 5.6Hz,1H), 1.82−1.73(m,1H), 1.65−1.57(m,1H), 1.42−1.35(m,1H), 1.39(s,9H), 1.30−1.20(m,1H)
13C NMR (CDCl3);δ170.2, 140.0, 138.5, 128.8, 128.3, 128.2, 128.0, 127.0, 125.9, 100.1, 80.7, 74.6, 73.5, 58.5, 48.8, 42.2, 36.4, 33.4, 28.1
IR (neat);ν3061, 3028, 2925, 2853, 1716, 1495, 1454, 1367, 1260, 1153cm−1
HRMS (ESI−TOF) for C32H40NO4 m/z 502.2957 [M+H]+,found 502.2955
<回収した不斉配位子の再利用>
実施例1において回収した不斉配位子(R,R)−Ph−BPEを用いて、下記反応スキームに示す反応を行った。なお反応条件は、実施例1における同反応の条件と同じである。結果を表1に示す。
購入品の(R,R)−Ph−BPEを用いた場合(表1中、上段)と比較して、実施例1において回収した(R,R)−Ph−BPEを用いた場合(表1中、下段)に得られる一般式(6)で表される化合物の収率及び光学純度は、同程度であった。
<1> 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物である。
<2> 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物である。
<3> 下記一般式(1)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とを反応させる反応工程と、
前記反応工程により得られた化合物を下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程とを含むことを特徴とする化合物の製造方法である。
<4> 反応工程が、不斉配位子を含有する触媒を用いて行われる前記<3>に記載の化合物の製造方法である。
<5> 不斉配位子を含有する触媒が、銅−光学活性ホスフィン錯体である前記<4>に記載の化合物の製造方法である。
<6> 変換工程が、還元剤を用いて行われる前記<3>から<5>のいずれかに記載の化合物の製造方法である。
<7> 下記一般式(5)で表される[(4R,6R)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法であって、
下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する変換工程を含むことを特徴とするアセテート誘導体の製造方法である。
<8> 下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する変換工程を含むことを特徴とするアトルバスタチンの製造方法である。
<9> アトルバスタチンの製造における触媒に用いる不斉配位子の回収方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とを、不斉配位子を含有する触媒を用いて反応させる反応工程と、
前記反応工程により得られた化合物を、還元剤を用いて下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程とを含み、
前記変換工程において前記不斉配位子を回収することを特徴とする不斉配位子の回収方法である。
<10> 不斉配位子を含有する触媒が、銅−光学活性ホスフィン錯体である前記<9>に記載の不斉配位子の回収方法である。
Claims (10)
- 下記一般式(1)で表されることを特徴とする化合物。
- 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物。
- 下記一般式(1)で表される化合物の製造方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とを反応させる反応工程と、
前記反応工程により得られた化合物を下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程とを含むことを特徴とする化合物の製造方法。
- 反応工程が、不斉配位子を含有する触媒を用いて行われる請求項3に記載の化合物の製造方法。
- 不斉配位子を含有する触媒が、銅−光学活性ホスフィン錯体である請求項4に記載の化合物の製造方法。
- 変換工程が、還元剤を用いて行われる請求項3から5のいずれかに記載の化合物の製造方法。
- 下記一般式(5)で表される[(4R,6R)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法であって、
下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する変換工程を含むことを特徴とするアセテート誘導体の製造方法。
- 下記一般式(1)で表される化合物を下記一般式(5)で表されるアセテート誘導体に変換する変換工程を含むことを特徴とするアトルバスタチンの製造方法。
- アトルバスタチンの製造における触媒に用いる不斉配位子の回収方法であって、
下記一般式(3)で表される化合物と下記一般式(4)で表される化合物とを、不斉配位子を含有する触媒を用いて反応させる反応工程と、
前記反応工程により得られた化合物を、還元剤を用いて下記一般式(1)で表される化合物に変換する変換工程とを含み、
前記変換工程において前記不斉配位子を回収することを特徴とする不斉配位子の回収方法。
- 不斉配位子を含有する触媒が、銅−光学活性ホスフィン錯体である請求項9に記載の不斉配位子の回収方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223349A JP5986872B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法 |
PCT/JP2013/074432 WO2014054391A1 (ja) | 2012-10-05 | 2013-09-10 | 化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法 |
TW102134817A TW201418196A (zh) | 2012-10-05 | 2013-09-26 | 化合物、該化合物之製造方法、乙酸酯衍生物之製造方法、及阿托伐士他汀(atorvastatin)之製造方法、以及不對稱配位子之回收方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223349A JP5986872B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014073998A true JP2014073998A (ja) | 2014-04-24 |
JP5986872B2 JP5986872B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=50434722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223349A Expired - Fee Related JP5986872B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5986872B2 (ja) |
TW (1) | TW201418196A (ja) |
WO (1) | WO2014054391A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003535317A (ja) * | 2000-05-01 | 2003-11-25 | プロリゴ・エルエルシー | 付加環化バイオコンジュゲーション法を利用してオリゴヌクレオチドを固定化する方法 |
JP2005519045A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-06-30 | チュンフェ・ファーマ・コーポレイション | 光学的に活性な2−[6−(置換アルキル)−1,3−ジオキサン−4−イル]酢酸誘導体の新規製造方法 |
JP2009516728A (ja) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | エヌピーアイエル ファーマシューティカルズ (ユーケー) リミテッド | 方法と化合物 |
JP2012171904A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Institute Of Microbial Chemistry | チオアミド化合物、チオアミド化合物の製造方法、[(4r,6r)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法 |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223349A patent/JP5986872B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-10 WO PCT/JP2013/074432 patent/WO2014054391A1/ja active Application Filing
- 2013-09-26 TW TW102134817A patent/TW201418196A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003535317A (ja) * | 2000-05-01 | 2003-11-25 | プロリゴ・エルエルシー | 付加環化バイオコンジュゲーション法を利用してオリゴヌクレオチドを固定化する方法 |
JP2005519045A (ja) * | 2001-12-20 | 2005-06-30 | チュンフェ・ファーマ・コーポレイション | 光学的に活性な2−[6−(置換アルキル)−1,3−ジオキサン−4−イル]酢酸誘導体の新規製造方法 |
JP2009516728A (ja) * | 2005-11-21 | 2009-04-23 | エヌピーアイエル ファーマシューティカルズ (ユーケー) リミテッド | 方法と化合物 |
JP2012171904A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Institute Of Microbial Chemistry | チオアミド化合物、チオアミド化合物の製造方法、[(4r,6r)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6016012853; Journal of Medicinal Chemistry 33(9), 1990, p.2476-2480 * |
JPN6016012854; Synlett (1), 1997, p.22-24 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5986872B2 (ja) | 2016-09-06 |
TW201418196A (zh) | 2014-05-16 |
WO2014054391A1 (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7829342B2 (en) | Selective aliphatic C-H oxidation | |
Rios et al. | One-pot organocatalytic domino Michael/α-alkylation reactions: highly enantioselective synthesis of functionalized cyclopentanones and cyclopentanols | |
Kano et al. | Asymmetric organocatalytic oxy-Michael addition of alcohols to α, β-unsaturated aldehydes | |
Wujkowska et al. | Phosphinoyl-aziridines as a new class of chiral catalysts for enantioselective Michael addition | |
Ohkuma et al. | Development of asymmetric reactions catalyzed by ruthenium complexes with two kinds of ligands | |
Cui et al. | Enantioselective catalytic epoxidation of α, β-enones promoted by fluorous α, α-diaryl-L-prolinols | |
Tanimura et al. | Asymmetric allylation reactions of aromatic aldehydes with allyltrichlorosilane catalyzed by chiral bisformamide-type organocatalysts | |
JP5705580B2 (ja) | チオアミド化合物、チオアミド化合物の製造方法、[(4r,6r)−6−アミノエチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法 | |
JP5986872B2 (ja) | 化合物、該化合物の製造方法、アセテート誘導体の製造方法、及びアトルバスタチンの製造方法、並びに不斉配位子の回収方法 | |
US7705161B2 (en) | Process for producing nitrogenous 5-membered cyclic compound | |
TWI639702B (zh) | 使用酵素之二環性化合物之光學離析方法 | |
WO2003074534A9 (en) | Reagents for asymmetric allylation, aldol, and tandem aldol and allylation reactions | |
Reboredo et al. | Highly diastereoselective C→ N acyl rearrangement in polysubstituted pyrrolidine 2, 2-dicarboxylates. Stereocontrolled synthesis of densely functionalized prolines | |
Onomura et al. | Regioselective Introduction of Electrophiles into Piperidine Derivatives at the 4-Position | |
JP2013166736A (ja) | 新規なジヒドロピラン化合物及びその製法 | |
Superchi et al. | Enantioselective synthesis of the fragrance trans-magnolione under asymmetric phase transfer catalysis | |
JP5179430B2 (ja) | 光学活性アルコールの製造方法 | |
Arai et al. | Diastereoselective Imino–Aldol Condensation of Chiral 3-(p-Tolylsulfinyl)-2-furaldimine and Ester Enolates | |
JP2010195737A (ja) | 光学活性コンボルタミジン誘導体の製造方法 | |
Jung | Regio-and enantioselective CC and CN bond formations catalyzed by amphiphilic [pi]-allyliridium C, O-benzoate complexes | |
Smolin | Development of Late-Stage Functionalization of Chiral Bisphosphorylimides | |
KR100379939B1 (ko) | [(3r,5r)/(3r,5s)]-3,5-디히드록시헥사노익산에스테르 유도체의 제조방법 | |
WO2014016852A1 (en) | Asymmetric synthesis of (-)-venlafaxine using organocatalyst | |
JP2012508780A (ja) | γ−アミノ−α,β−不飽和カルボン酸誘導体のエナンチオ選択的合成 | |
WO2014148591A1 (ja) | 1,2-ジオール化合物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5986872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |