JP2014073897A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014073897A
JP2014073897A JP2012222187A JP2012222187A JP2014073897A JP 2014073897 A JP2014073897 A JP 2014073897A JP 2012222187 A JP2012222187 A JP 2012222187A JP 2012222187 A JP2012222187 A JP 2012222187A JP 2014073897 A JP2014073897 A JP 2014073897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sheet
roller
paper
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012222187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5935642B2 (ja
Inventor
Takahiro Matsuo
賢広 松尾
Haruki Mogi
春希 茂木
Yusuke Kawanago
悠介 川中子
Tadashi Yoshimura
理 吉村
Ken Nonaka
建 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012222187A priority Critical patent/JP5935642B2/ja
Publication of JP2014073897A publication Critical patent/JP2014073897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935642B2 publication Critical patent/JP5935642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】複数の搬送ローラー部を有する用紙搬送ユニットを引き出してジャム処理を行う際の用紙破れを防止でき、ジャム処理作業を容易化できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置を、用紙を狭持して搬送する第1の搬送ローラー部と、第1の搬送ローラー部の上流側に配置され第1の搬送ローラー部で用紙が搬送されるときに離間状態とされる第2の搬送ローラー部とを有し、第1の搬送ローラー部及び第2の搬送ローラー部が一つのユニットに組み込まれた用紙搬送ユニットと、第1の搬送ローラー部による用紙の搬送中にジャムが発生し、かつ用紙の後端が用紙搬送ユニット外となっている場合に、第2の搬送ローラー部を圧着状態にして用紙を搬送させる制御部と、を備える構成とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に関する。
一般に、電子写真プロセス技術を利用した画像形成装置(プリンター、複写機、ファクシミリ等)においては、画像データに基づくレーザー光が、帯電した感光体に対して照射(露光)されることにより、感光体表面に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が形成された感光体(像担持体)に現像装置からトナーが供給されることにより、静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。このトナー像が、直接又は中間転写ベルトを介して間接的に用紙に転写された後、加熱、加圧により定着されることにより、用紙に画像が形成される。
上述した画像形成装置は、給紙トレイ、手差しトレイ又は外部給紙装置から給紙された用紙を、画像形成部に搬送する用紙搬送部を備えている。画像形成装置が備える用紙搬送部の具体的な構成例を図1に示す。
図1に示すように、用紙搬送部50には、中間搬送ローラー部53、54、ループローラー部55、及びレジストローラー部56等の複数の搬送ローラー部が配置される。複数の搬送ローラー部53〜56のうちの少なくとも一つで用紙Sを狭持して搬送する。また、複数の搬送ローラー部53〜56は一つのユニットに組み込まれ、用紙搬送ユニットADUとして画像形成装置本体に一括して装着される。
用紙搬送部50において、例えば外部給紙装置から給紙された用紙Sは、第1中間搬送ローラー部53によって搬送され、第2中間搬送ローラー部54に受け渡される。同様に、第2中間搬送ローラー部54からループローラー部55に、ループローラー部55からレジストローラー部56に、用紙Sは順次受け渡され、搬送される。
用紙Sの先端がレジストローラー部56に当接した状態でループローラー部55が用紙Sを搬送することにより、ループ形成部57に用紙Sの撓みが形成され、用紙Sの傾きが補正される。そして、レジストローラー部56において搬送タイミングが調整された後、用紙Sは画像形成部(トナー像の転写部)へ搬送される。
また、用紙Sの片寄り(幅方向の位置)を補正するために、レジストローラー部56が幅方向(レジストローラーの軸方向)に揺動しながら用紙Sを搬送する、いわゆるレジスト揺動機構を備えた画像形成装置も提案されている(例えば特許文献1、2)。
ここで、レジストローラー部56が揺動しながら用紙Sを搬送する際に、上流側のループローラー部55で用紙Sが狭持されていると、用紙Sに歪みが生じてしまう。そこで、ループローラー部55の一対のローラーは圧着離間可能に構成され、レジストローラー部56を揺動させながら搬送するときには離間状態とされる。また、一般に、中間搬送ローラー部53、54も圧着離間可能に構成され、用紙Sがループローラー部55に受け渡された後、離間状態とされる。
上述した用紙搬送部50を備えた画像形成装置において、用紙搬送ユニットADU内でジャムが発生したときは、利用者は、用紙搬送ユニットADUを画像形成装置本体から引き出し、用紙搬送部50に存在する用紙Sを取り除いてジャム処理を行うこととなる。
このとき、ジャムの発生箇所、用紙搬送路長、用紙長によっては、用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADUからはみ出し、複数のユニット間に跨がった状態となることがある(いわゆる泣き別れ、図2参照)。この場合、画像形成装置本体から用紙搬送ユニットADUをそのまま引き出すと、用紙Sが破断してしまい(用紙破れ、いわゆるギロチン)、ジャム処理作業が煩雑となる。そこで従来は、ジャムの発生時に駆動されていた搬送ローラー部によって用紙Sをさらに搬送させ、用紙Sを用紙搬送ユニットADU内に無理矢理引き込むことで、画像形成装置本体から用紙搬送ユニットADUを引き出す際に用紙破れが生じるのを回避している(ギロチン防止処理、例えば特許文献3)。
特開平11−189355号公報 特開平3−94275号公報 特開2009−47997号公報
しかしながら、ジャムが発生すると用紙の搬送が阻害されるため、ギロチン防止処理に必要な搬送力は、通常の用紙搬送時の搬送力に比較して大きくなる。そのため、上流側の搬送ローラー部が離間状態となっているときにジャムが発生すると、ギロチン防止処理を確実に行うことが困難となる虞がある。
例えば、図2に示すように、レジストローラー部56によって用紙が搬送されているときは、上流側のループローラー部55及び中間搬送ローラー部53、54は離間状態となっている。この状態でジャムが発生すると、レジストローラー部56だけで用紙を搬送して、ギロチン防止処理が行われることになる。このとき、レジストローラー部56による用紙の搬送力が十分でなければ、用紙が用紙搬送ユニットADU内に完全に押し込まれず、用紙搬送ユニットADUを引き出す際に用紙破れが生じてしまう。
本発明の目的は、複数の搬送ローラー部を有する用紙搬送ユニットを引き出してジャム処理を行う際の用紙破れを防止でき、ジャム処理作業を容易化できる画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、用紙を狭持して搬送する第1の搬送ローラー部と、前記第1の搬送ローラー部の上流側に配置され前記第1の搬送ローラー部で用紙が搬送されるときに離間状態とされる第2の搬送ローラー部とを含む複数の搬送ローラー部が一つのユニットに組み込まれた用紙搬送ユニットと、
前記第1の搬送ローラー部による用紙の搬送中にジャムが発生し、かつ用紙の後端が前記用紙搬送ユニット外となっている場合に、前記第2の搬送ローラー部を圧着状態にして用紙を搬送させる制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、複数の搬送ローラー部を有する用紙搬送ユニットを引き出してジャム処理を行う際の用紙破れを確実に防止することができ、ジャム処理作業を容易化することができる。
用紙搬送時の搬送ローラー部の状態を示す図である。 ジャム発生時の搬送ローラー部の状態を示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 複数の搬送ローラー部を詳細に示す図である。 ギロチン防止処理の一例を示すフローチャートである。 レジストローラー部による用紙搬送中にジャムが発生したときのギロチン防止動作を示す図である。 ループローラー部による用紙搬送中にジャムが発生したときのギロチン防止動作を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す図である。図4は、実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図3、4に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向(鉛直方向)に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させる縦型タンデム方式が採用されている。
すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に転写(一次転写)し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙Sに転写(二次転写)することにより、画像を形成する。
図3、4に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、及び制御部100を備える。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103等を備える。CPU101は、ROM102から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
また、制御部100は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピュータ)との間で各種データの送受信を行う。制御部100は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11及び原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることができる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。表示部21は、制御部100から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部100に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部100の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41、中間転写ユニット42、及び二次転写ユニット43等を備える。
画像形成ユニット41は、Y成分、M成分、C成分、K成分用の4つの画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kで構成される。画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有するので、図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図3では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム径が80mmのアルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。
電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネート樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
制御部100が感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413は一定の周速度で回転する。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成されることとなる。
現像装置412は、各色成分の現像剤(例えば、小粒径のトナーと磁性体とからなる二成分現像剤)を収容しており、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、バックアップローラー423Aを含む複数の支持ローラー423、及びベルトクリーニング装置426等を備える。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。駆動ローラーとなる支持ローラー423が回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。一次転写ローラー422によって中間転写ベルト421が感光体ドラム413に圧接されることにより、中間転写ベルト421に各色トナー像が順次重ねて一次転写される。
二次転写ユニット43は、例えば二次転写ローラー431で構成される。二次転写ユニット43は、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成としてもよい。
中間転写ベルト421を介して、二次転写ローラー431がバックアップローラー423Aに圧接されることにより、転写ニップが形成される。この転写ニップを用紙Sが通過する際、中間転写ベルト421に担持されているトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、トナーと逆極性の電圧(転写バイアス)を二次転写ローラー431に印加することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、中間転写ベルト421の表面に摺接されるベルトクリーニングブレード等を有し、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残存する転写残トナーを除去する。
定着部60は、定着面側部材61(例えば定着ベルト)、裏面側支持部材62(例えば加圧ローラー)を備える。定着面側部材61と裏面側支持部材62により定着ニップが形成される。定着部60は、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60には、エアを吹き付けることにより、定着面側部材61又は裏面側支持部材62から用紙Sを分離させるエア分離ユニットを配置してもよい。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び複数の搬送ローラー部53〜56等を備える。
給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類ごとに収容される。
給紙トレイユニット51a〜51c、又は外部給紙装置から給紙された用紙Sは、複数の搬送ローラー部53〜56により画像形成部40(二次転写部)に搬送される。用紙Sが転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面(画像形成面)に一括して二次転写され、定着部60において定着処理が施される。画像が形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
図5は、用紙搬送部50の複数の搬送ローラー部53〜56を詳細に示す図である。
図5に示すように、用紙搬送部50は、複数の搬送ローラー部53〜56として、第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、ループローラー部55、及びレジストローラー部56を備える。第1中間搬送ローラー部53と第2中間搬送ローラー部54、第2中間搬送ローラー部54とループローラー部55、ループローラー部55とレジストローラー部56との間隔は、それぞれ画像形成に適用しうる最小サイズの用紙の搬送方向の長さよりも短く設定される。すなわち、第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、ループローラー部55、レジストローラー部56のうちの少なくとも一つで用紙Sが狭持され、搬送されるようになっている。
また、複数の搬送ローラー部53〜56は、定着部60とともに一つのユニットに組み込まれ、用紙搬送ユニットADUとして画像形成装置1に一括して装着される。
第1中間搬送ローラー部53は、給紙部51又は外部給紙装置から給紙された用紙Sを搬送して下流側の第2中間搬送ローラー部54に受け渡す。第1中間搬送ローラー部53は、動力伝達部(図示略)を介して駆動モーター532に接続される駆動ローラー531aと、駆動ローラー531aに対向して配置される従動ローラー531bを有する。従動ローラー531bが駆動ローラー531aに圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送するニップ部(第1中間搬送ニップ)が形成される。
従動ローラー531bは、付勢部材等を有する圧着離間部533によって、駆動ローラー531aに対して圧着状態又は離間状態に保持される。第1中間搬送ローラー部53による用紙搬送動作(駆動ローラー531aの回転駆動)及び圧着離間部533による圧着離間動作は、制御部100によって制御される。
第2中間搬送ローラー部54は、第1中間搬送ローラー部53の下流側に配置され、第1中間搬送ローラー部53から受け渡された用紙Sを搬送して下流側のループローラー部55に受け渡す。第2中間搬送ローラー部54は、動力伝達部(図示略)を介して駆動モーター542に接続される駆動ローラー541aと、駆動ローラー541aに対向して配置される従動ローラー541bを有する。従動ローラー541bが駆動ローラー541aに圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送するニップ部(第2中間搬送ニップ)が形成される。
従動ローラー541bは、付勢部材等を有する圧着離間部543によって、駆動ローラー541aに対して圧着状態又は離間状態に保持される。第2中間搬送ローラー部54による用紙搬送動作(駆動ローラー541aの回転駆動)及び圧着離間部543による圧着離間動作は、制御部100によって制御される。
ループローラー部55は、第2中間搬送ローラー部54の下流側に配置され、第2中間搬送ローラー部54から受け渡された用紙Sを搬送して下流側のレジストローラー部56に受け渡すとともに、レジストローラー部56との間のループ形成部57に用紙を撓ませる。ループローラー部55は、動力伝達部(図示略)を介して駆動モーター552に接続される駆動ローラー551aと、駆動ローラー551aに対向して配置される従動ローラー551bを有する。従動ローラー551bが駆動ローラー551aに圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送するニップ部(ループニップ)が形成される。
従動ローラー551bは、付勢部材等を有する圧着離間部553によって、駆動ローラー551aに対して圧着状態又は離間状態に保持される。ループローラー部55による用紙搬送動作(駆動ローラー551aの回転駆動)及び圧着離間部553による圧着離間動作は、制御部100によって制御される。
レジストローラー部56は、ループローラー部55の下流側(二次転写部の上流側)に配置され、用紙Sの傾き及び片寄りを補正する。レジストローラー部56は、動力伝達部(図示略)を介して駆動モーター562に接続される駆動ローラー561aと、駆動ローラー561aに対向して配置される従動ローラー561bを有する。従動ローラー561bが駆動ローラー561aに圧接されることにより、用紙Sを狭持して搬送するニップ部(レジストニップ)が形成される。
レジストローラー部56においては、従動ローラー561bは、駆動ローラー561aに対して常時圧着状態に保持される。レジストローラー部56による用紙搬送動作(駆動ローラー561aの回転駆動)は、制御部100によって制御される。
また、レジストローラー部56は、用紙Sの片寄り(幅方向の位置)を補正するために駆動ローラー561a及び従動ローラー561bを幅方向(駆動ローラー561aの軸方向)に移動させるレジスト揺動部563を有する。レジスト揺動部563は、例えば駆動モーター(図示略)と、ラック・アンド・ピニオン等の動力伝達部(図示略)とで構成される。
また、レジストローラー部56の下流側には、用紙Sの片寄りを検出する片寄り検出センサー564が配置される。片寄り検出センサー564は、例えば駆動ローラー561a及び従動ローラー561bと平行に配置されるラインセンサーで構成される。
制御部100は、片寄り検出センサー564による検出結果に基づいて、レジスト揺動部563を制御する。レジスト揺動部563では、駆動モーター(図示略)の回転運動が動力伝達部(図示略)によって直線運動に変換され、駆動ローラー561a及び従動ローラー561bに伝達される。これにより、駆動ローラー561a及び従動ローラー561bが幅方向に移動する。駆動ローラー561a及び従動ローラー561bが回転しながら、すなわち用紙Sを搬送しながら幅方向に揺動することにより、用紙Sの幅方向の位置が補正される。
給紙トレイユニット51a〜51c又は外部給紙装置から給紙された用紙Sを搬送する場合、中間搬送ローラー部53、54及びループローラー部55は圧着状態とされる。用紙搬送部50において、例えば外部給紙装置から給紙された用紙Sは、第1中間搬送ローラー部53によって搬送され、第2中間搬送ローラー部54に受け渡される。そして、用紙Sは、第2中間搬送ローラー部54によって搬送され、ループローラー部55に受け渡される。用紙Sがループローラー部55に受け渡された後、第1中間搬送ローラー部53及び第2中間搬送ローラー部54は離間状態とされ、用紙Sはループローラー部55によって搬送される。
用紙Sは、ループローラー部55によって搬送され、レジストローラー部56に受け渡される。用紙Sの先端がレジストローラー部56に到達した後も、レジストローラー部56(駆動ローラー561a)の回転駆動は停止されたまま、ループローラー部55による搬送が継続される。これにより、用紙Sの先端がレジストニップに突き当てられた状態となり、ループ形成部57に用紙Sの撓みが形成される。そして、用紙Sに生じる応力により用紙Sの傾きが補正される。
用紙Sの傾きが補正された後、レジストローラー部56(駆動ローラー561a)の回転駆動が開始され、用紙Sが画像形成部40の転写ニップに向けて搬送される。このとき、レジスト揺動部563によって用紙Sの片寄りが補正される。
また、レジストローラー部56による用紙の搬送が開始されると、ループローラー部55は離間状態とされる。レジストローラー部56が揺動しながら用紙Sを搬送する際に、上流側のループローラー部55で用紙Sが狭持されていると、用紙Sに歪みが生じてしまうためである。
複数の搬送ローラー部53〜56が配置されている用紙搬送路には、ジャムの発生を検出するジャム検出センサー58が配置される。また、用紙搬送路には、搬送された用紙Sを検出する用紙検出センサー59(用紙検出部)が配置される。用紙検出センサー59は、例えばレジストローラー部56の直前に配置される。
画像形成装置1において、用紙搬送ユニットADU内でジャムが発生したときは、利用者は、用紙搬送ユニットADUを画像形成装置本体から引き出し、用紙搬送部50に存在する用紙Sを取り除いてジャム処理を行うこととなる。
このとき、ジャムの発生箇所、用紙搬送路長、用紙長によっては、用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADUからはみ出し、複数のユニット間に跨がった状態となることがある(いわゆる泣き別れ、図1参照)。この場合、画像形成装置1から用紙搬送ユニットADUをそのまま引き出すと、用紙破れが生じ、ジャム処理作業が煩雑となる。本実施の形態では、ジャムの発生後に用紙Sをさらに搬送させ、用紙Sを用紙搬送ユニットADUの内部に無理矢理引き込むギロチン防止処理を行うことで、画像形成装置1から用紙搬送ユニットADUを引き出す際に用紙破れが生じるのを回避する。
このギロチン防止処理では、制御部100が、用紙Sの搬送中にジャムが発生し、かつ用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU外となっている場合に、離間状態となっている搬送ローラー部を圧着状態にして用紙Sを搬送させる。具体的には、制御部100は、図6に示すフローチャートに従って、搬送ローラー部53〜56の駆動制御を行う。
図6は、ギロチン防止処理の一例を示すフローチャートである。図6に示すギロチン防止処理は、例えば、画像形成処理が開始されることに伴い、CPU101がROM102に格納されている所定のプログラムを実行することにより実現される。
図6のステップS101において、制御部100は、ジャム検出センサー58の検出結果に基づいて、ジャムが発生したか否かを判定する。そして、制御部100は、ジャムが発生したと判定した場合にはステップS102の処理に移行する。
ステップS102において、制御部100は、例えば用紙搬送路上に配置された用紙検出センサー59の検出結果及び用紙長に基づいて、用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU外にあるか否かを判定する。そして、制御部100は、用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU外にあると判定した場合にはステップS103の処理に移行し、用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU内にあると判定した場合にはステップS106の処理に移行する。
用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU内にある場合、ステップS106において、制御部100は、ジャムが発生したことを示すジャム処理表示を表示部21に表示させる。この場合、用紙搬送ユニットADUを画像形成装置1から引き出す際に用紙破れは生じないので、利用者は、ジャム処理表示に従ってジャム処理作業を行えばよい。
ステップS103において、制御部100は、ジャムが発生したときにレジストローラー部56で用紙Sを搬送中であったか否か、すなわち第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、及びループローラー部55が離間状態となっているか否かを判定する。そして、制御部100は、レジストローラー部56で用紙Sを搬送中であると判定した場合にはステップS104の処理に移行し、レジストローラー部56で用紙Sを搬送中でないと判定した場合にはステップS107の処理に移行する。
ステップS104において、制御部100は、離間状態となっている第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、及びループローラー部55を圧着状態とする。なお、用紙Sの搬送力を増大させるためには、レジストローラー部56に最も近いループローラー部55を少なくとも圧着状態とすればよい。
ステップS105において、制御部100は、圧着状態とされた第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、及びループローラー部55を駆動して、用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU内に引き込まれるまで用紙Sを搬送させる。図7に示すように、搬送された用紙Sは、例えばループ形成部57に座屈して貯留される。
レジストローラー部56の下流側に用紙Sを押し込むことは困難である場合、第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、及びループローラー部55によって用紙Sを搬送し、レジストローラー部56は停止したままとしてもよい。
そして、ステップS106において、制御部100は、ジャムが発生したことを示すジャム処理表示を表示部21に表示させる。利用者は、ジャム処理表示に従って、ジャム処理作業を行うこととなる。
ステップS105で用紙Sを搬送させる際、第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、及びループローラー部55を駆動させることにより十分な搬送力が得られるので、ジャムが発生していても、用紙搬送ユニットADU内に用紙Sを確実に引き込むことができる。したがって、利用者が用紙搬送ユニットADUを画像形成装置1から引き出してジャム処理作業を行う際に、用紙破れが生じることはない。
一方、レジストローラー部56で用紙Sを搬送中でないと判定された場合(ステップS103で“NO”)、ステップS107において、制御部100は、ジャムが発生したときにループローラー部55で用紙Sを搬送中であったか否か、すなわち第1中間搬送ローラー部53及び第2中間搬送ローラー部54が離間状態となっているか否かを判定する。そして、制御部100は、ループローラー部55で用紙Sを搬送中であると判定した場合にはステップS108の処理に移行し、ループローラー部55で用紙Sを搬送中でないと判定した場合にはステップS106の処理に移行してジャム処理表示を行う。
ステップS108において、制御部100は、離間状態となっている第1中間搬送ローラー部53及び第2中間搬送ローラー部54を圧着状態とする。なお、用紙Sの搬送力を増大させるためには、ループローラー部55に最も近い第2中間搬送ローラー部54を少なくとも圧着状態とすればよい。
ステップS109において、制御部100は、圧着状態とされた第1中間搬送ローラー部53及び第2中間搬送ローラー部54を駆動して、用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU内に引き込まれるまで用紙Sを搬送させる。このとき、ループローラー部55は、第1中間搬送ローラー部53及び第2中間搬送ローラー部54とともに駆動するのが好ましい。図8に示すように、搬送された用紙Sは、例えばループ形成部57に座屈して貯留される。
そして、ステップS106において、制御部100は、ジャムが発生したことを示すジャム処理表示を表示部21に表示させる。利用者は、ジャム処理表示に従って、ジャム処理作業を行うこととなる。
ステップS109で用紙Sを搬送させる際、第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、及びループローラー部55を駆動させることにより十分な搬送力が得られるので、ジャムが発生していても、用紙搬送ユニットADU内に用紙Sを確実に引き込むことができる。したがって、利用者が用紙搬送ユニットADUを画像形成装置1から引き出してジャム処理作業を行う際に、用紙破れが生じることはない。
このように、画像形成装置1は、用紙Sを狭持して搬送する第1の搬送ローラー部と、第1の搬送ローラー部の上流側に配置され第1の搬送ローラー部で用紙Sが搬送されるときに離間状態とされる第2の搬送ローラー部とを有し、第1の搬送ローラー部及び第2の搬送ローラー部が一つのユニットに組み込まれた用紙搬送ユニットADUと、第1の搬送ローラー部による用紙Sの搬送中にジャムが発生し(図6のステップS101で“YES”)、かつ用紙Sの後端が用紙搬送ユニットADU外となっている場合(図6のステップS102で“YES”)に、第2の搬送ローラー部を圧着状態にして用紙Sを搬送させる制御部100と、を備える。
第1の搬送ローラー部がレジストローラー部56である場合、第2の搬送ローラー部は第1中間搬送ローラー部53、第2中間搬送ローラー部54、及びループローラー部55となる。また、第1の搬送ローラー部がループローラー部55である場合、第2の搬送ローラー部は第1中間搬送ローラー部53及び第2中間搬送ローラー部54となる。
画像形成装置1によれば、複数の搬送ローラー部53〜56を有する用紙搬送ユニットADUを引き出してジャム処理を行う際の用紙破れを確実に防止することができ、ジャム処理作業を容易化することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、画像形成に用いられる用紙Sの紙種に応じて、ジャムが発生したときの用紙搬送(図6のステップS105、S109)で駆動させる搬送ローラー部を変更できるようにしてもよい。厚紙の場合は、薄紙に比較して大きな搬送力が必要となるので、駆動させる搬送ローラー部は多い方が好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 画像形成装置
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
53 第1中間搬送ローラー部
54 第2中間搬送ローラー部
55 ループローラー部
56 レジストローラー部
57 ループ形成部
58 ジャム検出センサー
59 用紙検出センサー
60 定着部
100 制御部
531a、541a、551a、561a 駆動ローラー
531b、541b、551b、561b 従動ローラー
532、542、552、562 駆動モーター
533、543、553 圧着離間部
563 レジスト揺動部
564 片寄り検出センサー
ADU 用紙搬送ユニット

Claims (5)

  1. 用紙を狭持して搬送する第1の搬送ローラー部と、前記第1の搬送ローラー部の上流側に配置され前記第1の搬送ローラー部で用紙が搬送されるときに離間状態とされる第2の搬送ローラー部とを含む複数の搬送ローラー部が一つのユニットに組み込まれた用紙搬送ユニットと、
    前記第1の搬送ローラー部による用紙の搬送中にジャムが発生し、かつ用紙の後端が前記用紙搬送ユニット外となっている場合に、前記第2の搬送ローラー部を圧着状態にして用紙を搬送させる制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記複数の搬送ローラー部は、トナー像を用紙に転写させる転写部の上流側に配置され、用紙の傾き及び片寄りを補正するレジストローラー部と、
    前記レジストローラー部の上流側に配置され、前記レジストローラー部との間のループ形成部に用紙を撓ませるループローラー部と、を含み、
    前記制御部は、前記第1の搬送ローラー部が前記レジストローラー部である場合に、前記ループローラー部を前記第2の搬送ローラー部として制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の搬送ローラー部は、トナー像を用紙に転写させる転写部の上流側に配置され、用紙の傾き及び片寄りを補正するレジストローラー部と、
    前記レジストローラー部の上流側に配置され、前記レジストローラー部との間のループ形成部に用紙を撓ませるループローラー部と、
    前記ループローラー部の上流側に配置される中間搬送ローラー部と、を含み、
    前記制御部は、前記第1の搬送ローラー部が前記ループローラー部である場合に、前記中間搬送ローラー部を前記第2の搬送ローラー部として制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙搬送ユニットは、搬送された用紙を検出する用紙検出部を有し、
    前記制御部は、前記用紙検出部による検出結果及び用紙長に基づいて、前記用紙の後端が前記用紙搬送ユニット外となっているか否かを判定することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙搬送ユニットが、引き込んだ用紙を座屈させて貯留する用紙貯留部を有することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2012222187A 2012-10-04 2012-10-04 画像形成装置 Active JP5935642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222187A JP5935642B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012222187A JP5935642B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014073897A true JP2014073897A (ja) 2014-04-24
JP5935642B2 JP5935642B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=50748377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222187A Active JP5935642B2 (ja) 2012-10-04 2012-10-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5935642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479886B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309478A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPH1159968A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2009042402A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011132022A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012184108A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07309478A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPH1159968A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JP2009042402A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011132022A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012184108A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7479886B2 (ja) 2020-03-19 2024-05-09 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5935642B2 (ja) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708561B2 (ja) 画像形成装置
JP6540734B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2016023062A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2015210433A (ja) 画像形成システム
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6351939B2 (ja) 画像形成装置
JP5754435B2 (ja) 画像形成装置
JP6003596B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
EP3179311A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and recording medium
JP6187531B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6570810B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6187048B2 (ja) 画像形成装置
JP2015049471A (ja) 画像形成装置
JP5935642B2 (ja) 画像形成装置
JP2020040753A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置および用紙搬送プログラム
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
JP2017111329A (ja) 画像形成システムおよび除電電流変更方法
JP6891523B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6620508B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙搬送制御方法
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6331611B2 (ja) 画像形成装置
JP7419675B2 (ja) 画像形成装置およびオートリセット制御方法
JP2015105162A (ja) 画像形成装置
JP2013124146A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6244903B2 (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150