JP2014072951A - バッテリ充電ロッカー - Google Patents

バッテリ充電ロッカー Download PDF

Info

Publication number
JP2014072951A
JP2014072951A JP2012215844A JP2012215844A JP2014072951A JP 2014072951 A JP2014072951 A JP 2014072951A JP 2012215844 A JP2012215844 A JP 2012215844A JP 2012215844 A JP2012215844 A JP 2012215844A JP 2014072951 A JP2014072951 A JP 2014072951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
replacement
posture
housing
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012215844A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nakamura
秀二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2012215844A priority Critical patent/JP2014072951A/ja
Publication of JP2014072951A publication Critical patent/JP2014072951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】交換バッテリの収容操作性を良好にして使い勝手を向上させたバッテリ充電ロッカーの提供を目的とする。
【解決手段】装置筐体1内に電動車両用の交換バッテリ2を収容するバッテリ収納部3と、バッテリ収納部3内の交換バッテリ2に電源供給する充電装置4とを有し、
前記バッテリ収納部3には、前壁部5、および底壁部6を備え、底壁部6上に交換バッテリ2を支承してバッテリ収納部3内に収容される起立姿勢と、前高の傾斜姿勢で前壁部5上に交換バッテリ2を支承し、前端がバッテリ収納部3から突出する倒伏姿勢との間で垂直回転自在で、かつ、交換バッテリ2非支承状態において倒伏姿勢に保持可能なバッテリ支承体7が配置される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、バッテリ充電ロッカーに関するものである。
電動車両に貸し出す交換バッテリを収容するバッテリ充電ロッカーとしては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、充電ロッカーは、装置筐体に複数のバッテリ収納部を設けて形成される。各バッテリ収納部には内扉が設けられており、交換バッテリの挿入は内扉を開放した後、交換バッテリをバッテリ収納部の開口部まで持ち上げてバッテリ収納部内に押し込んで行われる。
特許第4995500号公報
しかし、上述した従来例において、比較的重量の大きな交換バッテリを所定の位置まで所定の姿勢で持ち上げてバッテリ収納部に押し込む作業には大きな操作力を要し、使い勝手が悪いという問題がある。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたものであって、交換バッテリの収容操作性を良好にして使い勝手を向上させたバッテリ充電ロッカーの提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
装置筐体1内に電動車両用の交換バッテリ2を収容するバッテリ収納部3と、バッテリ収納部3内の交換バッテリ2に電源供給する充電装置4とを有し、
前記バッテリ収納部3には、前壁部5、および底壁部6を備え、底壁部6上に交換バッテリ2を支承してバッテリ収納部3内に収容される起立姿勢と、前高の傾斜姿勢で前壁部5上に交換バッテリ2を支承し、前端がバッテリ収納部3から突出する倒伏姿勢との間で垂直回転自在で、かつ、交換バッテリ2非支承状態において倒伏姿勢に保持可能なバッテリ支承体7が配置されるバッテリ充電ロッカーを提供することにより達成される。
バッテリ充電ロッカー(A)は交換バッテリ2を収容するバッテリ収納部3と、バッテリ収納部3内の交換バッテリ2に充電電力を供給する充電装置4を有しており、バッテリ収納部3には交換バッテリ2を載置するための支持台となるバッテリ支承体7が配置される。
バッテリ支承体7は、少なくとも前壁部5と底壁部6を備え、交換バッテリ2の収容姿勢である起立姿勢と、交換バッテリ2の取り出し、収容、取り出し動作時の暫定姿勢である倒伏姿勢との間で垂直回転自在で、交換バッテリ2を支承していない状態で、倒伏姿勢に保持可能に形成される。
倒伏姿勢への保持は、バッテリ支承体7と装置筐体1にスナップ等の適宜の弾発連結手段を設けることにより実現可能であるが、バッテリ支承体7の回転中心(C)位置を、倒伏姿勢におけるバッテリ支承体7の重心(G)位置に対して下方後方に位置するように設定することにより格別の部品等を使用することなく簡単に実現することができる。
倒伏姿勢への保持が可能で、かつ、倒伏姿勢においては、前端縁(起立姿勢での上端縁)がバッテリ収納部3から前方に突出するように回転可能な本発明において、交換バッテリ2の収容操作は、バッテリ収納部3から前方に張り出して傾斜姿勢にあるバッテリ支承体7の前壁部5に交換バッテリ2を載せた後、バッテリ支承体7を起立姿勢まで回転させるだけで完了させることができるために、使い勝手が向上する。
また、バッテリ支承体7は、交換バッテリ2の支承状態において起立姿勢と倒伏姿勢との中間位置に重心(G)による正逆回転方向中立位置を有して構成することができる。
重心(G)による正逆回転方向中立位置、すなわち、重心(G)位置とバッテリ支承体7の回転中心(C)とが同一垂線(H)上に位置することにより、バッテリ支承体7に回転モーメントが発生しない位置が起立姿勢と倒伏姿勢との間の中間位置に設定することにより、交換バッテリ2の取り出し時には、起立姿勢から中立姿勢まで、収納時には、倒伏姿勢から中立姿勢までの操作力を加えるだけで、最終姿勢に移行するために、操作性が向上する。
また、交換バッテリ2引き出し操作を操作力を加えない自然回転状態で行う場合、起立姿勢から倒伏姿勢まで全行程を自然回転するように回転中心(C)を設定した場合に比して、行程の中間に中立位置を設定すると、倒伏姿勢までの自然回転行程が短くなるために、倒伏姿勢に移行した際の衝撃が小さくなり、結果、倒伏姿勢への移行時の衝撃による交換バッテリ2のバウンド等の発生を防止することが可能になる。
さらに、
前記バッテリ支承体7の前壁部5は、起立姿勢においてバッテリ収納部3の閉塞扉となるように構成すると、バッテリ収納部3に別途扉体を装着する必要がなくなるために、構造を簡単にすることが可能になる。
この場合、
前記前壁部5には、バッテリ支承体7上の交換バッテリ2の存否を視認するための観察窓8が開設されるバッテリ充電ロッカー(A)を構成すると、バッテリ充電ロッカ(A)内に交換バッテリ2があるか否かが前壁部5を開放することなく分かるために、使い勝手が向上する。
また、バッテリ充電ロッカー(A)は、
前記充電装置4は隔壁9を隔ててバッテリ収納部3に隣接配置されるとともに、前面が閉塞された電源収容部10に収容され、
前面閉塞壁面11には、充電装置4の電源操作部12を所定の工具により操作するための細幅スリット13が開設されるように構成することができる。
細幅スリット13を設けて電源操作部12を操作可能とすることにより、電源の断接という最低限の保守を前面閉塞壁面11の開放操作を行うことがなく実行できるために、保守性を向上させることができる。
本発明によれば、交換バッテリの収容、取り出し操作性を向上させることができる。
本発明を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図1の配線図である。 図1の断面図で、(a)は図1(a)の3A-3A線断面図、(b)は図1(a)の3B-3B線断面図である。 バッテリ支承体を示す図で、(a)は図1(a)の4A-4A線断面図、(b)は倒伏姿勢を示す図である。 バッテリ支承体の回転中立姿勢を示す図で、(a)は交換バッテリの非搭載状態を示す図、(b)は交換バッテリを搭載した状態を示す図である。 バッテリ支承体が倒伏姿勢にあるときのバッテリ充電ロッカーを示す斜視図である。
図1以下に示すように、バッテリ充電ロッカー(A)は、装置筐体1内に隔壁9を隔てて交換バッテリ2を収納するバッテリ収納部3と、充電装置4を収納する電源収容部10とを設けて形成される。装置筐体1には外扉14が装着されており、閉塞状態において外扉14の周縁に固定される図外のパッキンを装置筐体1の開口部周縁に当接させることにより装置筐体1内を密閉し、装置筐体1内への塵埃、雨水等の浸入が防がれる。
図1に示すように、バッテリ充電ロッカー(A)は複数を積層して運用することが可能であり、最下段のバッテリ充電ロッカー(A)は基礎部材15上に載せられ、最上段のものには天板部材16が取り付けられる。
装置筐体1相互を積層、連結するために、図3、6に示すように、装置筐体1の天井壁には、連結用ねじ孔17と、軸部18aから係止フランジ18bとを突設した連結突部18とが、底壁には大径の導入孔19aから連結スリット19bを延設した連結用開口19と、連結用ねじ20とが設けられる。連結用開口19の導入孔19aは係止フランジ18bが挿通可能な大きさに形成されるとともに、連結スリット19bは係止フランジ18bが挿通不能で、軸部18aが挿通可能な幅寸法に形成されており、装置筐体1の連結は、天井面から底壁部6材の板厚相当分だけ離れた位置に配置される係止フランジ18bに上段側の装置筐体1の導入孔19aを挿通させた後、該上段側の装置筐体1を前方にスライドさせ、さらに、連結用ねじ20を連結用ねじ孔17にねじ込んで行われる。
装置筐体1への給電用電源には商用電源が使用され、図2に示すように、商用電源21からの配線は基礎部材15を経由して装置筐体1の電源収容部10に導入される。電源収容部10内に引き込まれた配線は上段のバッテリ充電ロッカ(A)への配線を分岐するための配線分岐装置22を経由して充電装置4に接続され、給電ケーブルを経由してバッテリ収納部3内の交換バッテリ2に給電される。上下層のバッテリ充電ロッカー(A)間で給電配線を通過させるために、装置筐体1の天井壁と底壁には通線開口1aが開設される(図3、6参照)。
配線分岐装置22と充電装置4との間にはブレーカー23が介装されており、ブレーカー23のスイッチ(電源操作部12)を断接することにより充電装置4への給電を制御することができる。また、充電装置4への給電ラインにはパイロットランプ24が接続され、後述する前面閉塞壁面11に固定される。
図3以下に示すように、装置筐体1のバッテリ収納部3にはバッテリ支承体7が装着される。バッテリ支承体7は、枢軸25周りに図4(a)に示す起立姿勢と、図4(b)に示す倒伏姿勢との間で回転自在に装置筐体1に連結される。バッテリ支承体7の倒伏姿勢側の回転終端を決定するために、バッテリ支承体7と装置筐体1とには、図示しないストッパが、起立姿勢側の回転終端を決定するために、装置筐体1の底壁には、バッテリ支承体7の底壁部6が当接するストッパ26が設けられる。
また、バッテリ支承体7は、上方に向けて開放されて交換バッテリ2を収容可能な容器形状に形成されており、収容された交換バッテリ2は、起立姿勢においては底壁部6で、倒伏姿勢においては、前壁部5、および前壁部5で支持される。
図5に示すように、バッテリ支承体7の回転中心(C)は、(a)に示す交換バッテリ2を搭載しない状態、あるいは(b)に示す交換バッテリ2を搭載した状態で起立姿勢と倒伏姿勢との中間姿勢(本例においては、非搭載状態では回転角θ、搭載状態では回転角θ)で重心(G)位置の直下に位置するように設定されており、この回転モーメントが0となる回転中立位置から僅かな負荷を与えるだけで、自重による回転モーメントにより負荷方向に回転し、起立姿勢、あるいは倒伏姿勢に移行する。
また、上記バッテリ支承体7の前壁部5は、起立姿勢においてバッテリ収納部3の前方開口の閉塞扉としても機能しており、この前壁部5に固定されるハンドル5aを利用して回転操作を行うことができる。
さらに、前壁部5には錠装置27と観察窓8が設けられる。錠装置27は、バッテリ支承体7の起立姿勢からの移動を規制することによりバッテリ収納部3へのアクセスを特定の権限を有する利用者に限定し、観察窓8は、電源収容部10内に交換バッテリ2があるか否かをバッテリ支承体7を操作することなく外部から目視により確認することできるように設けられる。
一方、充電装置4が格納される電源収容部10は隔壁9によりバッテリ収納部3から隔離されるとともに、前面が前面閉塞壁面11により閉塞されることによって、一般利用者によるアクセスが規制される。本例において、前面閉塞壁面11は、前面開口をビス等により固定した蓋部材により閉塞して形成されるが、施錠が可能な扉により形成することもできる。
また、電源収容部10の前面閉塞壁面11にはパイロットランプ24が取り付けられるとともに、細幅スリット13が形成される。パイロットランプは上述したように、ブレーカー23と充電装置4との間の配線に接続されており、これを前面閉塞壁面11固定することにより、装置外部から充電装置4への給電状態を外部から確認することが可能になる。
細幅スリット13は、上記ブレーカー23のスイッチ12に対する操作線上に配置されており、所定の工具を挿入することにより装置外部からスイッチ12を断接操作することができる。
したがってこの実施の形態において、所定の使用権限を有する利用者は、外扉14を開放してバッテリ支承体7の前壁部5の錠装置27を解錠した後、ハンドル5aを使用してバッテリ支承体7を倒伏姿勢に移行させる。図6に示すように、倒伏姿勢において、交換バッテリ2を支承する前壁部5は前高の傾斜面となっているために、交換バッテリ2が不用意に落下することがなく、かつ、この状態から交換バッテリ2のハンドル2aを握って交換バッテリ2を前方に引き出すことにより容易に取り出すことができる。
バッテリ支承体7は交換バッテリ2を取り出した非支承状態においても倒伏姿勢を保持しており、この状態から消耗した交換バッテリ2を前壁部5上に載せた後、再び起立姿勢に戻し、施錠等して格納操作が終了する。
1 装置筐体
2 交換バッテリ
3 バッテリ収納部
4 充電装置
5 前壁部
6 底壁部
7 バッテリ支承体
8 観察窓
9 隔壁
10 電源収容部
11 前面閉塞壁面
12 電源操作部
13 細幅スリット
A バッテリ充電ロッカー

Claims (5)

  1. 装置筐体内に電動車両用の交換バッテリを収容するバッテリ収納部と、バッテリ収納部内の交換バッテリに電源供給する充電装置とを有し、
    前記バッテリ収納部には、前壁部、および底壁部を備え、底壁部上に交換バッテリを支承してバッテリ収納部内に収容される起立姿勢と、前高の傾斜姿勢で前壁部上に交換バッテリを支承し、前端がバッテリ収納部から突出する倒伏姿勢との間で垂直回転自在で、かつ、交換バッテリ非支承状態において倒伏姿勢に保持可能なバッテリ支承体が配置されるバッテリ充電ロッカー。
  2. 前記バッテリ支承体は、交換バッテリの支承状態において起立姿勢と倒伏姿勢との中間位置に重心による正逆回転方向中立位置を有する請求項1記載のバッテリ充電ロッカー。
  3. 前記バッテリ支承体の前壁部は、起立姿勢においてバッテリ収納部の閉塞扉となる請求項1または2記載のバッテリ充電ロッカー。
  4. 前記前壁部には、バッテリ支承体上の交換バッテリの存否を視認するための観察窓が開設される請求項3記載のバッテリ充電ロッカー。
  5. 前記充電装置は隔壁を隔ててバッテリ収納部に隣接配置されるとともに、前面が閉塞された電源収容部に収容され、
    前面閉塞壁面には、充電装置の電源操作部を所定の工具により操作するための細幅スリットが開設される請求項1、2、3または4記載のバッテリ充電ロッカー。
JP2012215844A 2012-09-28 2012-09-28 バッテリ充電ロッカー Pending JP2014072951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215844A JP2014072951A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 バッテリ充電ロッカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215844A JP2014072951A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 バッテリ充電ロッカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072951A true JP2014072951A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50747702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215844A Pending JP2014072951A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 バッテリ充電ロッカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014072951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149180A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社豊田自動織機 姿勢変更治具
CN106712218A (zh) * 2017-03-06 2017-05-24 北京蛋蛋出行科技有限责任公司 电池柜
CN109159686A (zh) * 2018-10-30 2019-01-08 天津微驰科技有限公司 电池充电仓及充电站
WO2023102526A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Lighting unit in a modular system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794214A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Temutetsuku Kk 連続電池充電器
JPH10323235A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Okamura Corp 移動テーブル
JP2000339538A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Honda Motor Co Ltd バッテリ交換装置
JP2007028450A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Watanabe Seisakusho:Kk 小型電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794214A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Temutetsuku Kk 連続電池充電器
JPH10323235A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Okamura Corp 移動テーブル
JP2000339538A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Honda Motor Co Ltd バッテリ交換装置
JP2007028450A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Watanabe Seisakusho:Kk 小型電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149180A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社豊田自動織機 姿勢変更治具
CN106712218A (zh) * 2017-03-06 2017-05-24 北京蛋蛋出行科技有限责任公司 电池柜
CN109159686A (zh) * 2018-10-30 2019-01-08 天津微驰科技有限公司 电池充电仓及充电站
WO2023102526A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Lighting unit in a modular system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2865559B1 (en) Motor vehicle charging inlet structure
JP2014072951A (ja) バッテリ充電ロッカー
CN104969140B (zh) 显示器安装系统
WO2019065276A1 (ja) 可搬型充電給電装置
KR20090057347A (ko) 전기 사용장치
US20220328917A1 (en) Holding device
JP2013206795A (ja) 電源装置、バッテリ、及びバッテリ交換方法
JP6558095B2 (ja) 電動工具収納ケース
KR20180080744A (ko) 차량의 모빌리티 수납 장치
AU2017419732A1 (en) Battery unit
EP2821352B1 (en) Underground waste container, particularly for use in urban environments
JP6759129B2 (ja) 可搬型給電装置
KR101774640B1 (ko) 트렁크리드용 잠금장치의 비상 전원공급장치
US20220235583A1 (en) Vault door
JP6521365B2 (ja) 分電盤
JP6303143B2 (ja) 電気電子機器収納用キャビネット
JP6932228B2 (ja) 可搬型給電装置
CN209553411U (zh) 行驶设备
KR20110005319U (ko) 이중잠금장치를 갖는 전기기기박스용 도어핸들구조
WO2023127205A1 (ja) 収容装置
JP2014167237A (ja) 電池収容構造
CN215848094U (zh) 一种用于电力检修的工具箱
JP2021002998A (ja) 可搬型給電装置
CN211643141U (zh) 筒盖和收纳筒
CN211058509U (zh) 储物柜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920